
退会済みさん
2018/04/25 13:21 投稿
回答 3 件
受付終了
小学3年生の場面緘黙症の娘がいます。今年度も普通級で週に1時間だけの通級指導教室に通うことになりました。
昨年度まではクラスにスクールアシスタントがずっとではないですが、クラスについてくれました。今年度はスクールアシスタントは学級通信や娘の話からつかないことが分かりました。娘の話だとたまに来るときもあると聞いています。
今のところ娘は学校で困っていないし、昨年度もスクールアシスタントの先生がいないと困るわけでもなくたまに気にかけて声をかけるくらいの感じでした。
息子が1年生に入学し、入学式では、この学年大丈夫かな?と他のお母さん方も心配されていました。私もこの時に今年は3年はスクールアシスタントは外される。1年にきっとつくと思っていました。案の定、1年につく事になりました。
特に不満があるわけではないですが、入学前は教育相談で支援級や通級利用、スクールアシスタントや介助員を希望するなどがありましたが、入学後は親の希望など聞かずに学校の中で先生たちが、このお子さんは通級利用、このクラスにスクールアシスタントと決められているんでしょうか?
実は、通級を継続したいですか?と先生から聞かれた事がありません。一度だけ気になって2年に進級する前に1年の担任に2年になっても通級を利用できますか?と尋ねると必要とされるお子さんも他にもいるので、進級してからでないと分からないです。と多分利用できると思うけど、決定してないから言えないという感じでした。先生がそう言われるのは分かります。とりあえず、今年は通級は利用できるみたいで良かったと思っています。
進学後は、学校任せになっていくものなんでしょうか?娘は困っていないし、支援がなくなるのは成長しているからと思い、学校もそう判断をされたのかな?と思っていますが、少し気になりました。
あと、もう一つ教えていただきたいのですが、放課後等デイサービスを利用しているのですが、月に5回本当は利用できます。ただ、今利用している所は1年は月に2回、2年は月に1回、3年は年に3回だけしか利用できません。今、3年なので年に3回だけです。昨年は月に1回でしたが、祝日の関係で年に9回でした。行っている意味があるでしょうか?昨年からは、もう気分転換で行っているだけです。他を利用したいのですが、田舎のためあまりないのといっぱいみたいで受け入れは難しいと聞きました。習い事をしているので、習い事でいい気持ちもあります。娘は放課後等デイサービスに行きたいわけでもないし行きたくないわけでもありません。
色々と聞いてすみません。初めての事が多く、周りに通級や放課後等デイサービスを利用している方があまりいないので教えていただけると幸いです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答3件

退会済みさん
2018/04/25 14:19
んー。
主さんの納得のいく返事にはならないと思いますが。
スクールアシスタント(わたしのとこでは支援員さん)のサポートはサポートをお願いしたいと要望は出せるようですが、どこに配置するか?は我が子の学校の場合は学校の裁量みたいです。
新年度は?と聞くと、一年生を手厚くしてなれさせたいからそちらに。との事でした。
より優先順位の高い、かつ対象の多いところに手厚くということのようです。
ただし、手があいていたら他の学年にも顔を出すとの事でしたね。
ずっとサポートしてくれていた先生なら、今は無理でも、時々声かけてもらえるだけでも助かります。と私ならお願いしますかね。
お子さんが困らないようにというのはわかりますが、私のとこではどんな子でも三年になったらサポート役はつきません。
時折手の空いてる先生がサポートしているなんてことはありますが、そのための配置はないですね。
お子さんが一人で困らないように、かんもくへの理解、コミュニケーションは筆談やメッセージカードの活用を試したり、あとは、サポーターの先生とたまには少し接点をというようなケアがまず必要でしょうね。
続きます

退会済みさん
2018/04/25 14:20
続きです
あと、放課後デイですが、我が子は困り感から市の方で配慮いただきまして、月に15日利用となっていますが、実際にお願いしている施設では、どの子も週に一回となっていますね。
なので、月に5日の子も、我が子も変わらず週に一回です。
施設の方針としてより多くのお子さんを受け入れると伴に効果を最大限考慮してこうなったようです。
もっと使いたい場合はよその施設をあたることになりますが、適当なところがありません。
ただの預かりは必要としてませんし。
年に数回というのはいささか少ない気もしますが、私の子の施設では、施設が設定した個人別の到達目標を達成するか、似たようなメンバーでグループが組めないかしたら、仮に市からは今後も15日等と決定がおりていても、施設としては契約はしないと言われています。
なので、契約しない条件に該当したら、来年度は行き場がないです。
息子のクラスは四年生は軽度知的障害のある子のみ。で三年生は少ししかいませんし、皆支援級みたいです。
他のクラスは目標が異なるので、高校生までいる子もいるようですが、知的障害のお子さんのようですね。
癇癪がすごいので、15日になったと思いますが利用上限日数は多く認められていても、難しいということはあり得ると思いますよ。
年に三回なら他の施設を探して、ほっこりリラックスして遊んで過ごす居場所として活用するのも一つかもと。
学校外の居場所は月に二回でも有益だと思います。
他の施設を探したりしては?
習い事もいいですが、お友達との接点が少ないことやかんもくへの理解と対応がどの程度確保できるか?が気になります。
習い事なら、親子で習えるもの等が存外オススメです。
Dicta veniam aut. Voluptas consectetur aut. Inventore incidunt laboriosam. Voluptate ipsa iste. Necessitatibus facilis illum. Veritatis quod repellendus. Aut cumque commodi. Beatae voluptatem iure. Sequi hic temporibus. Accusantium et natus. Facilis assumenda modi. Perferendis voluptas corporis. Quod dolores deleniti. Qui aut ipsam. Molestiae explicabo hic. Beatae aspernatur voluptas. Debitis id nihil. Exercitationem dolores veritatis. Voluptatem ea in. Et itaque earum. Quos dicta ipsa. Eum omnis et. Velit qui eum. Qui ipsam alias. Voluptatum id laudantium. Sed temporibus sunt. Qui fugit aliquam. Aut quia corrupti. Itaque necessitatibus minima. Exercitationem veniam inventore.

退会済みさん
2018/04/25 17:37
ruidoso様
回答ありがとうございます。
すみません。私の書き方が悪かったですね。
娘は担任や友達に理解があるのでサポートがなくても困っていないです。なので、スクールアシスタントがつかないのは納得しています。わが子が困らないようにつけてほしいとは思ってはいないです。
ただ、不満はないけど、進級時はどのように決まっているのか気になっただけです。
進学後は学校が裁量されるのですね。毎年、今年は通級受けれるのかなと思っていましたが、やっぱり結果まちみたいになるんですね。
放課後等デイサービスは、どこも多いんですね。他の施設を探しても空きがないみたいです。今、お世話になっている施設でも娘は緘黙症状がでているんですが、習い事では8人のグループレッスンで普通に会話しているので、習い事の方がいいのかなと思ったり、専門知識がある放課後等デイサービスを利用したほうがいいのかどうかと悩んでいます。でも、空きがないは施設に問い合わせたわけではないので直接聞いてみようと思います。色々アドバイスありがとうございます。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。