2016/04/08 23:05 投稿
回答 9
受付終了

支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子。
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。
同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。
個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。
入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。
きっと息子は想像以上だったのでしょう...。
個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。
決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。
ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。
お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。
「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」
「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」
お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。
凶暴だけど優しい所もあるんだよ。

よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/10 00:17
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。

以前パートをしていて入学後も子供の様子を見ながら短時間でも続けたいと送迎のあるデイを探しておりました。どこもいっぱいで送迎範囲で受け入れてくれるデイが現在通っているデイです。
早くパート復帰をしたい思いが強いが為に、子供に無理を強いていたのかもしれないと今更ながら反省しております。
息子に「○○(←デイの名前)行きたい?行きたくない?」と聞くと迷わず「行きたくない」と...。
理由を聞くと「母ちゃんと一緒にいたいから」と言われました。
一緒にいる時間が長いとどうしても怒ってしまう事が多いので、少しでも離れた方が良いのかもと私は思っていたけど、息子は違かったんですね。
息子が行きたくないと言った以上、無理強いさせるのはやめ、週明けに退所の話をしに行ってきます。
学校でもかなりの問題行動を起こしてる様で、悪い言葉や言動が出ると先生に厳しく指導されてる(これは私からもお願いしている事です)ので放課後位はのんびり落ち着ける場所を作ってあげたいと思います。

あとLeafですが、年長から通っていた教室にプログレスで月4回通い始めております。
息子にはLeafが合っているようで、問題行動もありますが今のところ嫌がる素振りも見せず楽しく通っているのでしばらくはLeafのみで様子を見ていきたいと思います。

ここで吐き出すだけでも気持ちが楽になります。
皆様の温かいアドバイスや自分でも気付かなかった事に気付かせてくれる、とてもありがたい場所です。
また何かありましたら吐き出しに参ります。
その時はよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 20:48

デイの話ではなく、長男が小学校だった頃の話です。長男は自閉症で、多動、パニック、こだわり、奇声、知的障害、自閉の症状全てそろったつわものでした。放課後は、学校内にある学校の子が主に利用する普通の放課後預かりのところに毎日行っていました。多分、長男はとても運がいいんです。小1から小3までの責任者の方(元中学の校長)が大変な人格者で、長男のことを丸ごと受け入れてくれ、いいところをたくさん見つけてくれました。小1の頃は、世の中全ての記号を知りたいような勢いで、記号をひたすら描いて描いて描きまくっていたのを、すごいととても喜んでくれていました。当然、うちの子はその責任者の方を信頼しとてもなついていました。学校では支援級で散々な目にあっていましたが、放課後の自分の居場所で子どもらしい時間を持つことができていました。当時は私も下の子のことで、大変な時期だったので、あの3年間は本当に奇跡のような時間でした。小4になって新しい責任者(元小学校の校長)に変わってからは、よくある「障害のある子は排除」の雰囲気になり、うちの子も敏感に感じ取り、もううちの子の居場所ではなくなり、行くことはなくなりました。

デイにも差があります。利用されるのなら発達支援のところがいいと思います。一般の児童の放課後預かりのところも市から助成金を受けたり、加配で助成金が上乗せされているところなら合理的配慮義務があります。障害児を排除するようなことはできません。

たくさんの一般の習い事が子どもにとっての居場所となりました。一般の習い事の先生も受け入れてくれるところは必ずあります。お子さんにとっての居場所がどうか見つかりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 13:51

こんにちわ。
同じく高機能の高校生の息子がいます。
うちは受動型なので我が子に同じような経験はないのですが…。

お子さんは新1年生とのことですが、このデイにはずっと通っているのですか?
それとも入学を期に?
もし入ったばかりなら、新しいことづくしで不安定になっているからでしょうか。
それならもう少し様子見ですよね。

デイにそれぞれ特徴がありお子さんとの相性があるかと思うのですが、こちらのデイはどうなんでしょう?
もしSSTを売りにしておいて、今更見きれないと言うならひどいですよね。
それに初めにどんな状態でも~と言ってるのなら余計に。
皆さんが言うように力不足もあるのかも。
でも今不安定なお子さんには集団療育での刺激がマイナスに働いてしまっている可能性があります。
スタッフがどんなに頑張っても、本人には目の前で動く他の子や声などがある限り興奮してしまうとか。

娘の通っているスポーツのデイで、正に同じような状態のお子さんがいました。
しかももっと年齢が上で普通級で。
親は発散させるために選んだようですが、刺激を遮断して落ち着いた何かをやる方がその子のためになるのでは?と別室から見てて思い素人ながら、スタッフにもそう話しました。
その子が怖くて来れなくなった子がいたので、そこのデイ初の個別指導になったようで、見ることはなくなりました。

新しいデイがいいのか、同じところで対応を変えてもらうのがいいのかはわかりませんが、お子さんに合った療育方法が見つかるといいですね。

Quibusdam occaecati cupiditate. Quis velit numquam. Sit enim quas. Pariatur ipsa impedit. Et exercitationem corporis. Saepe aut mollitia. Voluptas delectus est. Eum nostrum nulla. Doloremque vitae nihil. Sint nam provident. Porro quo qui. Et temporibus velit. Qui inventore pariatur. Nesciunt explicabo et. Ut modi blanditiis. Laborum doloremque eaque. Minima omnis libero. Cumque qui assumenda. Nostrum commodi eius. Aut minima consequuntur. Id esse sed. Et magni ea. Sint qui expedita. Quasi nisi aliquam. Veritatis unde dolorem. Et earum sit. Ab quis quod. Molestias eum deleniti. Et accusamus maxime. Quia hic nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
退会済みさん
2016/04/08 23:20

インコさん 1年生だとそういったお子さんも多いと思います。放課後デイは、合うタイプのお子さんを探して対応してくれるところもありますし、大人の対応次第というところもあります。なので、いろいろ当たってみると良いと思います。
あきらめずに、頑張ってください。
息子とはタイプが違うのでアドバイスできるところはあまりありませんが、ディでは苦労しました。本来なら、毎日同じところに通えると良いのですが、療育的な処は週1日1時間などしか入れません。それでも、SSTで入れたら良いのかと思って、遠くても通っていますし、LDなので学習面で難しく、対応してもらえる処を探して県外まで行っています。
苦労が絶えないと思いますが、笑顔で「母ちゃん笑って〜」と言う事は息子にもたまに言われます。
ちょっとグサッときますが、、、まだまだ可愛い時期です。今の時期を大切にして、頑張りましょう~。

Odio reprehenderit quia. Quaerat quam ducimus. Perferendis corporis odit. Aut explicabo mollitia. Atque magnam molestiae. Consequuntur a vel. Consequatur consectetur ducimus. Excepturi reiciendis corrupti. Consequatur rerum quia. Aut sed sequi. Laborum fuga distinctio. Voluptatem culpa consequatur. Nam assumenda molestiae. Eaque ut commodi. Iure aut magnam. Impedit possimus sapiente. Aliquam cum nulla. Eos porro et. Maxime laboriosam magnam. Quia sit nemo. Quae perspiciatis autem. Eum eos quia. Iure sit dolorem. Molestiae officiis inventore. Saepe eos provident. Vel earum iure. Quis enim deserunt. Hic cupiditate est. Est debitis recusandae. Cumque molestiae quae.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
ツチノコさん
2016/04/09 15:44

お気持ちよくわかりますよ。
我が家の息子もあばれん坊くんなので。

息子もデイに通っていますが、まず放課後デイは「療育」の場では無いとスクールカウンセラーに教えられました。

療育に関わっている人が全く居ないわけではないけれど、「療育の場」ではないと。

そのデイは、息子さんへの対応が出来ていないのですよね。
まわりの子に害が及んでいるのは、息子さんのせいではなく対応きちんとできていないデイ側のミスだと思います。

療育の現場で、うちの息子が崩れ、それが原因でまわりの子も崩れた事がありました。
その時、療育側から謝罪の連絡があったんです。
こちら(息子)が悪いと思っていた私はびっくりしてしまって。

「大切な息子さんをきちんと見てあげれなかった私達の責任ですので○○くんも他の子も何も悪くないですから」

と言われたときは涙がでました。

デイも今色々出来始めましたよね。
療育的観念が薄い所も沢山あると聞きました。

息子さんとお母さんが気持ちよく通えるデイをお探しになった方がいいと思います。

今、息子が通っているデイの先生から

「息子さんをお預かりしている間、お母さんは何も考えずお母さんだけの楽しい時間を過ごしてくださいね!」

と言ってもらい、二時間ほどぶらぶらしたりお茶したりとゆったり過ごさせてもらってます。

子供のため、 保護者のためになるデイに巡り会えますように。。


Facere quis omnis. Ipsum et fugiat. Saepe ut fuga. Est eos vero. Molestias explicabo consequatur. Fuga eum atque. Quod occaecati dicta. Ex sit consequatur. Illo vero aut. Dolores cupiditate ad. Ex minus aut. Ut itaque natus. Deserunt assumenda consequuntur. Distinctio vel quod. Possimus velit totam. Dignissimos enim harum. Sint id vel. Qui alias sint. Temporibus ea laboriosam. In fuga nihil. Explicabo placeat corrupti. Voluptatum accusantium et. Aut cumque in. Doloremque nihil soluta. Voluptatem qui modi. Dolor est eos. Eveniet non impedit. Consequatur quia sequi. Magni blanditiis repellendus. Repudiandae dolor sint.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
きじとらさん
2016/04/09 20:55

お疲れ様です。
新しい小学校、新しいデイ、環境が変わりすぎていっぱいいっぱいなんでしょうね。小学校生活が落ち着いてくれば、デイでの生活が変わってくるかもしれないですど。
そのようなデイはプロの人が居ないか、人数多すぎか。。どちらにしても指導力ないんですよ。他探して正解ですよきっと。
お近くにリーフありますか?代わりにリーフプログレス行くか、リーフの放課後デイ待ってた方がいいですよ。個別あります。

今日はめいっぱい楽しめましたか(^ー^)★

Quibusdam occaecati cupiditate. Quis velit numquam. Sit enim quas. Pariatur ipsa impedit. Et exercitationem corporis. Saepe aut mollitia. Voluptas delectus est. Eum nostrum nulla. Doloremque vitae nihil. Sint nam provident. Porro quo qui. Et temporibus velit. Qui inventore pariatur. Nesciunt explicabo et. Ut modi blanditiis. Laborum doloremque eaque. Minima omnis libero. Cumque qui assumenda. Nostrum commodi eius. Aut minima consequuntur. Id esse sed. Et magni ea. Sint qui expedita. Quasi nisi aliquam. Veritatis unde dolorem. Et earum sit. Ab quis quod. Molestias eum deleniti. Et accusamus maxime. Quia hic nemo.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 04:04

技量ないところは早めに辞める

うちは小1の子の暴力(中高より軽いです)を止められないのはデイの指導員ですよね? 逆に私なら対応不十分で申し訳ないと、タイプの違う子をうまく距離取れない対応はデイ全体の問題じゃないか?
と見ていて思います。

うちは5年生ですが、デイは3つ目を経験し 2つを併行してます。
障害のある子を預かるってことは各自の困り度でマッチングして一緒に支援する必要があります。いくら集団支援でも。
きっと児童発達管理責任者もないと運営できませんが失礼かもしれませんが、あまり実力がないように思います。
普通 過敏な子と多動な子は一緒に預かるなら、場所や活動を変えたりします。
それが出来なくては、障害者差別解消法をリードする障害者福祉は成り立ちません。

うちは過敏なタイプですが、多動の子が辞めて欲しいとは思いません。
なぜなら社会の縮図としてディで高3から小1まで、色んな障害がある子がいて当然でその中で自分の居場所を作る体験となるからです。

こりゃダメだと思ったら、諦めて次へ
でも個別支援で限定しなくても受け入れてくれるところはたくさんありますよ。
数年で運用がうまくないデイは潰れます。淘汰されてよくなることを信じて。

Fugit similique quia. Qui quisquam ut. Doloremque architecto quidem. Facilis et minima. Ut neque error. In aperiam pariatur. Vero odit debitis. Quo et consequuntur. Sunt omnis voluptate. Fuga et aut. Voluptatem ut assumenda. Veniam soluta doloremque. Quia adipisci corrupti. Ut nesciunt rerum. Expedita fuga vero. Corrupti incidunt repellendus. Blanditiis sit veritatis. Sapiente ipsum ut. Voluptatem quis vitae. Perspiciatis autem explicabo. Iste impedit incidunt. Aut voluptatum repellendus. Deserunt earum incidunt. Dolorem dolorum dolor. Non ad pariatur. Officiis ab aut. Omnis illum assumenda. Corporis alias minima. Eum ut adipisci. Molestiae earum similique.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
仕事 小学1・2年生 他害

放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます。 比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。 ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。 なのでデイではやらず家で一緒にしています。 しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。 一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。 正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。 他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる 逃げれない子が悪いのでしょうか? また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。 退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
6件
2020/06/21 投稿
他害 ASD(自閉スペクトラム症) ADHD(注意欠如多動症)

小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい。子供にどう話す? 今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援 級で受講しています。 交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従え ており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度に ついても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。 地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学 があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目 標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを 交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何 で?」と言われてしまいました。 (退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み) これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風 な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず 「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍 はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だ と思える表現が思いつきません。 学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを 前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親 サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合 どのように話しましたか?

回答
6件
2022/01/17 投稿
学習 先生 小学3・4年生

自閉症スペクトラムの娘に昨年、鈍感な場所があること事故により知りました。 それは、ジャングルジムより滑り落ち、上前歯二本打ったのですが、無反応でした。 泣かなかったことと何でも良く食べたので大丈夫だと思っていました。 二日後に娘が口を大きく開いて笑っていた時に、打った前歯の歯茎が紫色になっていて気付きました。 恐る恐る触ったところ前歯はグラグラに揺れていました。 慌てて歯科医院に駆け込んだところ、普通なら打った時点で大泣きをして病院に直行だったみたいです。 ましてや物など食べられない。と言われました。幸い、通院し歯を固定して抜けないで済みました。 又、上の子は扁桃腺が肥大していてモヤシや固形のお肉などを小学生になるまで飲み込めませんでした。しかし、娘は扁桃腺が上の子よりも肥大していて小児科医に飲み込むのが大変であろうと言われているのに何でもたべられます。 又、普通ならお風呂に入って沁みるはずの大きな擦り傷でも平然とお風呂やプールに入っています。娘は手当てが必要な怪我ほど隠すのことが多いです。痛さの度合いを超すと感じなくなるのでしょうか。歯の時も、擦り傷もあからさまに隠すので注意深く見守りたいです。 今後の為にも、人によって違うとは思いますが身体で鈍感な部分がありましたら教えて下さい。 ちなみに娘は、足の裏などは過敏です。どちらもあります。

回答
8件
2016/03/18 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) お風呂 小児科

発達障害の子と、健常(という言い方は好きではないのですが、ここではわかりやすくするためにあえて使います)の子、どちらもいらっしゃる方は、健常の子ばかりがかわいく思えたりしませんか。 一人目の子が発達障害、軽いアスペルガー(病院で言われました)です。小学校中学年ですが、特別な支援などは受けていないグレーな子です。もっと小さい頃は療育、低学年の時は個別の支援目標などを立ててもらったりしましたが、あまり必要なさそうとのことで打ち切られています。個性で済む範疇の発達障害だと思います。周囲の人はよっぽど詳しい方以外は気づいていないと思います。 ですが。 やはりグレーな子、発達障害なので、健常の子が普通にできることが出来ないです。運動、身辺自立、空気を読む、周りを見て行動する、適切な大きさの声、他人との適切な距離感…など、挙げればキリがありません。 二人目の子は、今のところ健常と思われます。小学校低学年です。私が一人目ばかりに掛かりきりになってしまい、大して何も教えてあげたりできていません。それなのに、勝手に色々出来るようになっています。折り紙、自転車、ひらがな、逆上がり、身辺自立、空気を読むのも上手です。絶妙に一人目の子のサポートも出来ます。三人目もいるのですが、私が家事や一人目の子と色々している時には頼まなくても三人目の子にご飯を食べさせてくれたり、挙げればキリがありません。 自分からこんなに手が掛からない子が生まれるなんて!と日々感激してしまいます。ずっとそうではないとは思いますが、今までは本当に、特別出来ないことがない子です。ありがたいです。 たまに反抗的な態度をとったりだらしなくなったりしますが、それすらもかわいく思えます。 どうしても二人目の子ばかりがかわいく思えてしまい、一人目の子が全くかわいいと思えません。 発達障害の子と健常の子が両方いる方、このような気持ちになりませんか。 一人目の子に対して申し訳ない気持ちもあり悩んでいます。

回答
19件
2018/10/06 投稿
小学1・2年生 運動 小学校

生まれた時、何か問題がありましたか。 あっても、なくてももう関係はないとは思うのですが、気になった事がありました。 0歳赤ちゃんの集まりの市がやっている会に入っていたのですが1組の子たちは凄く成長が早いのです。歩くのも、自分から滑り台を滑るのも全て。それに対して、私が入っていた2組の子たちはみんな成長がゆっくりでした。 組み分けは電話順なので市が調節したわけではありません。 そして、2組のママたちとランチしていた時に産んだ時の話を全員でしたのですが なんと、そのママさんたち全員何かしら問題があったのです。 例えば、難産、早産、高血圧、糖尿、生まれるまでつわり、などなど色々です。 そういった子達は成長がゆっくりな子が多いのかな、とびっくりしてしまった事でした。 でも3歳から5歳くらいでみんな成長が追いつき、普通(これもどこまで普通というか微妙な範囲ですが)になっていきました。 今考えると、出産に問題があっても結局は普通になっていくのだから統計的には問題がない範囲だとは思うのですが、0-3歳まではみんな子供に癇癪や夜驚症などがあり子育てが凄く大変そうでした。もっと大変だという事が分かっていたら違う方法もあったのかもしれない、と思ってしまう自分がいます。私は病院の都合で難産にされてしまったので。 問題があったグループ、なかったグループに分かれたのもすごい偶然だと思ってしまいました。 これ、ちょっとした研究結果になるのでは、なんて思ったり。笑。 もちろん、安産でも難産でも問題あったりなかったり、色々あると思います。 あくまでも、私が体験したグループ内のお話でした。 ちなみに、1組、2組、合わせると20数人のグループです。

回答
7件
2016/04/01 投稿
4~6歳 癇癪 夜驚症

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
他害 小学1・2年生 先生

軽度知的障害のある息子の独り言について 現在小4の知的障害特別支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。 最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。 例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。 幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。 今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。

専門家Q&A
回答
1件
コメント
0件
2025/04/08 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学3・4年生 知的障害(知的発達症)

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
算数 WISC 小学3・4年生

小2の娘は、現在普通学級で学んでいます。 四歳の時、受けた診断が広汎性発達障害、軽度知的ありです。 未熟児で産まれたので、学年も上がり、超早生まれ、ことばも遅く、かんもく気味で、理解も遅いので、支援級と迷いましたが、市の特相センターの方や校長先生から、生活面では問題がない、初めは集団の中で皆に助けてもらいながら、育っていくのでは?と今まで頑張って来ました。本人は驚くほど学校にも慣れ、学校に行きたい、学校は楽しい~♪と学校に通うのは本当に本人にとって楽しいようです。入学時よりかなり言葉も増え、明るくなり、かんもくもかなり改善されてきました。 ただ、学習面で遅れがあり、1年生として見るなら何とか大丈夫なレベルですが、やはり、2年生としてみると。。テストは漢字は好きなようで頑張っていますが、文章題は一緒にやらないと解らない、自分で考えて文章が書けない、計算はかけ算は覚えましたが、計算は一緒にやれば解るが、一人でやらせると、二桁以上は難しいようで、ノートも上手に書けていません。自宅では、公文やタブレット学習など、毎日私と頑張って来ましたが。なかなか難しいです。私もちょっと疲れて来ました。 これから3年生になれば、沢山課題も増えますし、やはり支援級の方が本人のペースで頑張って行けるかなと、現在、先生と話し合いをしています。ただ、本人はまだ幼稚な部分があり、良く解っていないのか、自分の出来ない事をあまり気にしないようで、学校を嫌がらず、クラスで行うこと全てが楽しくて仕方ないようです。こんなにも本人は楽しく学校に通っているのに、いきなり状況を変えて良いのかと。 我が子の支援級には高学年の男の子が多く、同年代の女の子があまりいないので、お友だち好きな娘はむしろ寂しいと思ってしまわないか。いろいろな意味で心配で。 毎年クラス替えはあるので、状況が変わるのは同じことなんですが。 ただ、早めに支援級へ変わる方が、後々本人も楽なのかなと。3年生になると友達関係も複雑にはなりそうですし。。 同じようなご経験あるかた、知っている方、少しでもアドバイス頂けたらと思っています。 宜しくお願い致します。

回答
11件
2017/02/12 投稿
先生 学習 知的障害(知的発達症)

自閉症、重度知的の小1息子。 今、支援学級に通っていて、学校へ送迎していますが、教室まで付き添いをしています。 私物の片付けまで見守りをして、私は帰るのですが、本当はそろそろ、玄関やせめて教室入口で別れたいのです。 入学当時は、脱走癖があり、1人で校内や学校の敷地内ですが外に出ることもしばしばあり、支援員も付いていなかったこともあり、私の付き添いが必要でした。 今現在は、支援員も付き、教室から勝手に脱走することもなく、私が授業に付き添うこともなくなりましたが、朝の私物片付けまで見守りしないと怒ります…。 激しく怒るわけではないのですが、結局私が折れて教室まで一緒に行っています。 別に今はいいのですが、来年度から支援学校に転学することを決めました。 支援学校には学校の送迎バスが自宅近くのバス停まできます。 バス停で親は離れて学校へ行くので、今から少しずつでも、1人で教室へ行く、というのを慣れさせた方がいいのかな?と思っています。 来年度から環境が変わるから、今は無理に付き添いをやめる必要はないのかな、とも考えてしまいます…。 安定した学校生活を今現在は過ごせているので、現状維持が一番なのかな、とは思うんですけどね。 何かアドバイスや意見がありましたらぜひ教えていただきたいです。

回答
7件
2024/10/19 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 小学1・2年生 片付け
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
4日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す