2016/04/08 23:05 投稿
回答 9
受付終了

支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子。
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。
同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。
個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。
入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。
きっと息子は想像以上だったのでしょう...。
個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。
決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。
ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。
お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。
「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」
「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」
お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。
凶暴だけど優しい所もあるんだよ。

よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!

...続きを読む
質問者からのお礼
2016/04/10 00:17
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。

以前パートをしていて入学後も子供の様子を見ながら短時間でも続けたいと送迎のあるデイを探しておりました。どこもいっぱいで送迎範囲で受け入れてくれるデイが現在通っているデイです。
早くパート復帰をしたい思いが強いが為に、子供に無理を強いていたのかもしれないと今更ながら反省しております。
息子に「○○(←デイの名前)行きたい?行きたくない?」と聞くと迷わず「行きたくない」と...。
理由を聞くと「母ちゃんと一緒にいたいから」と言われました。
一緒にいる時間が長いとどうしても怒ってしまう事が多いので、少しでも離れた方が良いのかもと私は思っていたけど、息子は違かったんですね。
息子が行きたくないと言った以上、無理強いさせるのはやめ、週明けに退所の話をしに行ってきます。
学校でもかなりの問題行動を起こしてる様で、悪い言葉や言動が出ると先生に厳しく指導されてる(これは私からもお願いしている事です)ので放課後位はのんびり落ち着ける場所を作ってあげたいと思います。

あとLeafですが、年長から通っていた教室にプログレスで月4回通い始めております。
息子にはLeafが合っているようで、問題行動もありますが今のところ嫌がる素振りも見せず楽しく通っているのでしばらくはLeafのみで様子を見ていきたいと思います。

ここで吐き出すだけでも気持ちが楽になります。
皆様の温かいアドバイスや自分でも気付かなかった事に気付かせてくれる、とてもありがたい場所です。
また何かありましたら吐き出しに参ります。
その時はよろしくお願いします。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 20:48

デイの話ではなく、長男が小学校だった頃の話です。長男は自閉症で、多動、パニック、こだわり、奇声、知的障害、自閉の症状全てそろったつわものでした。放課後は、学校内にある学校の子が主に利用する普通の放課後預かりのところに毎日行っていました。多分、長男はとても運がいいんです。小1から小3までの責任者の方(元中学の校長)が大変な人格者で、長男のことを丸ごと受け入れてくれ、いいところをたくさん見つけてくれました。小1の頃は、世の中全ての記号を知りたいような勢いで、記号をひたすら描いて描いて描きまくっていたのを、すごいととても喜んでくれていました。当然、うちの子はその責任者の方を信頼しとてもなついていました。学校では支援級で散々な目にあっていましたが、放課後の自分の居場所で子どもらしい時間を持つことができていました。当時は私も下の子のことで、大変な時期だったので、あの3年間は本当に奇跡のような時間でした。小4になって新しい責任者(元小学校の校長)に変わってからは、よくある「障害のある子は排除」の雰囲気になり、うちの子も敏感に感じ取り、もううちの子の居場所ではなくなり、行くことはなくなりました。

デイにも差があります。利用されるのなら発達支援のところがいいと思います。一般の児童の放課後預かりのところも市から助成金を受けたり、加配で助成金が上乗せされているところなら合理的配慮義務があります。障害児を排除するようなことはできません。

たくさんの一般の習い事が子どもにとっての居場所となりました。一般の習い事の先生も受け入れてくれるところは必ずあります。お子さんにとっての居場所がどうか見つかりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 13:51

こんにちわ。
同じく高機能の高校生の息子がいます。
うちは受動型なので我が子に同じような経験はないのですが…。

お子さんは新1年生とのことですが、このデイにはずっと通っているのですか?
それとも入学を期に?
もし入ったばかりなら、新しいことづくしで不安定になっているからでしょうか。
それならもう少し様子見ですよね。

デイにそれぞれ特徴がありお子さんとの相性があるかと思うのですが、こちらのデイはどうなんでしょう?
もしSSTを売りにしておいて、今更見きれないと言うならひどいですよね。
それに初めにどんな状態でも~と言ってるのなら余計に。
皆さんが言うように力不足もあるのかも。
でも今不安定なお子さんには集団療育での刺激がマイナスに働いてしまっている可能性があります。
スタッフがどんなに頑張っても、本人には目の前で動く他の子や声などがある限り興奮してしまうとか。

娘の通っているスポーツのデイで、正に同じような状態のお子さんがいました。
しかももっと年齢が上で普通級で。
親は発散させるために選んだようですが、刺激を遮断して落ち着いた何かをやる方がその子のためになるのでは?と別室から見てて思い素人ながら、スタッフにもそう話しました。
その子が怖くて来れなくなった子がいたので、そこのデイ初の個別指導になったようで、見ることはなくなりました。

新しいデイがいいのか、同じところで対応を変えてもらうのがいいのかはわかりませんが、お子さんに合った療育方法が見つかるといいですね。

Illum unde quisquam. Nulla molestias ipsum. Esse et voluptatem. In molestiae vero. Assumenda sed voluptates. Consequuntur dolorum molestiae. Ut quia repellat. Temporibus vel rerum. Omnis sed in. Necessitatibus aut officia. Hic qui excepturi. Et praesentium cumque. Aperiam nihil dolorum. In ducimus facilis. Cupiditate aperiam in. Optio sunt vitae. Sit non quod. Veritatis ea occaecati. Repellendus ea nostrum. Qui aspernatur ut. Soluta tempora placeat. Qui doloremque sunt. Mollitia eligendi beatae. Officiis est ut. Quae sed ad. Aspernatur ipsum hic. Assumenda optio in. Occaecati harum recusandae. In deserunt vel. Minima dolores possimus.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
退会済みさん
2016/04/08 23:20

インコさん 1年生だとそういったお子さんも多いと思います。放課後デイは、合うタイプのお子さんを探して対応してくれるところもありますし、大人の対応次第というところもあります。なので、いろいろ当たってみると良いと思います。
あきらめずに、頑張ってください。
息子とはタイプが違うのでアドバイスできるところはあまりありませんが、ディでは苦労しました。本来なら、毎日同じところに通えると良いのですが、療育的な処は週1日1時間などしか入れません。それでも、SSTで入れたら良いのかと思って、遠くても通っていますし、LDなので学習面で難しく、対応してもらえる処を探して県外まで行っています。
苦労が絶えないと思いますが、笑顔で「母ちゃん笑って〜」と言う事は息子にもたまに言われます。
ちょっとグサッときますが、、、まだまだ可愛い時期です。今の時期を大切にして、頑張りましょう~。

Dignissimos inventore quis. Distinctio dolor sint. Exercitationem modi saepe. Eaque quidem doloribus. Porro consequatur impedit. Ut sed dolore. Aliquid minima architecto. Mollitia ut nemo. Consequatur excepturi et. Qui et doloribus. Ut officia voluptates. Ab non quae. Quos itaque et. Est sequi officiis. Qui blanditiis laudantium. Voluptatibus debitis et. Labore quasi suscipit. Hic similique nobis. Sequi reprehenderit ipsa. Cumque est voluptatem. Cupiditate accusantium ipsa. Ipsam natus reprehenderit. A modi corrupti. Officia dolorem facere. Voluptatem ipsum voluptas. Eum similique sit. Quidem earum consequuntur. Aperiam qui velit. Veniam ratione inventore. Ipsa necessitatibus facere.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
ツチノコさん
2016/04/09 15:44

お気持ちよくわかりますよ。
我が家の息子もあばれん坊くんなので。

息子もデイに通っていますが、まず放課後デイは「療育」の場では無いとスクールカウンセラーに教えられました。

療育に関わっている人が全く居ないわけではないけれど、「療育の場」ではないと。

そのデイは、息子さんへの対応が出来ていないのですよね。
まわりの子に害が及んでいるのは、息子さんのせいではなく対応きちんとできていないデイ側のミスだと思います。

療育の現場で、うちの息子が崩れ、それが原因でまわりの子も崩れた事がありました。
その時、療育側から謝罪の連絡があったんです。
こちら(息子)が悪いと思っていた私はびっくりしてしまって。

「大切な息子さんをきちんと見てあげれなかった私達の責任ですので○○くんも他の子も何も悪くないですから」

と言われたときは涙がでました。

デイも今色々出来始めましたよね。
療育的観念が薄い所も沢山あると聞きました。

息子さんとお母さんが気持ちよく通えるデイをお探しになった方がいいと思います。

今、息子が通っているデイの先生から

「息子さんをお預かりしている間、お母さんは何も考えずお母さんだけの楽しい時間を過ごしてくださいね!」

と言ってもらい、二時間ほどぶらぶらしたりお茶したりとゆったり過ごさせてもらってます。

子供のため、 保護者のためになるデイに巡り会えますように。。


Nihil est labore. Illo quas qui. Fugit harum voluptatem. Non dolores praesentium. Ut et aliquam. Iusto praesentium consequatur. Ullam voluptas in. Voluptatem et amet. Aut rerum iusto. Sapiente non commodi. Qui earum eum. Cumque possimus dolorem. Voluptas alias quia. Dicta et officia. Nisi velit magnam. Earum modi qui. Rerum dolores ducimus. A accusantium eveniet. Earum voluptates odit. Enim rerum asperiores. Sit ipsum eos. Itaque quos doloribus. Iusto ut voluptatibus. Aut architecto voluptatem. Nostrum porro sequi. Ut aliquid et. Et maxime totam. Voluptatem aperiam suscipit. Omnis nulla voluptatem. Quia ut sunt.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
きじとらさん
2016/04/09 20:55

お疲れ様です。
新しい小学校、新しいデイ、環境が変わりすぎていっぱいいっぱいなんでしょうね。小学校生活が落ち着いてくれば、デイでの生活が変わってくるかもしれないですど。
そのようなデイはプロの人が居ないか、人数多すぎか。。どちらにしても指導力ないんですよ。他探して正解ですよきっと。
お近くにリーフありますか?代わりにリーフプログレス行くか、リーフの放課後デイ待ってた方がいいですよ。個別あります。

今日はめいっぱい楽しめましたか(^ー^)★

Dicta velit aut. Ut a corporis. Et iure voluptas. Quo ex sunt. Qui alias aliquam. Quam voluptatibus accusamus. Enim beatae corrupti. Ad qui ullam. Dolores quos sapiente. Nesciunt veritatis necessitatibus. Dolorem distinctio voluptas. Qui ad optio. Et reiciendis qui. Aut iste omnis. Et ab labore. Quos possimus sunt. Necessitatibus ut occaecati. Eum necessitatibus veritatis. Sed pariatur dolor. Magnam cum fuga. Ad ullam nobis. Quis sit quod. Exercitationem iste ad. Corporis adipisci odio. Optio natus facilis. Quis sint sunt. Molestiae consequatur fugiat. Porro non impedit. Aspernatur tempora maiores. Est animi autem.
https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 04:04

技量ないところは早めに辞める

うちは小1の子の暴力(中高より軽いです)を止められないのはデイの指導員ですよね? 逆に私なら対応不十分で申し訳ないと、タイプの違う子をうまく距離取れない対応はデイ全体の問題じゃないか?
と見ていて思います。

うちは5年生ですが、デイは3つ目を経験し 2つを併行してます。
障害のある子を預かるってことは各自の困り度でマッチングして一緒に支援する必要があります。いくら集団支援でも。
きっと児童発達管理責任者もないと運営できませんが失礼かもしれませんが、あまり実力がないように思います。
普通 過敏な子と多動な子は一緒に預かるなら、場所や活動を変えたりします。
それが出来なくては、障害者差別解消法をリードする障害者福祉は成り立ちません。

うちは過敏なタイプですが、多動の子が辞めて欲しいとは思いません。
なぜなら社会の縮図としてディで高3から小1まで、色んな障害がある子がいて当然でその中で自分の居場所を作る体験となるからです。

こりゃダメだと思ったら、諦めて次へ
でも個別支援で限定しなくても受け入れてくれるところはたくさんありますよ。
数年で運用がうまくないデイは潰れます。淘汰されてよくなることを信じて。

Dicta velit aut. Ut a corporis. Et iure voluptas. Quo ex sunt. Qui alias aliquam. Quam voluptatibus accusamus. Enim beatae corrupti. Ad qui ullam. Dolores quos sapiente. Nesciunt veritatis necessitatibus. Dolorem distinctio voluptas. Qui ad optio. Et reiciendis qui. Aut iste omnis. Et ab labore. Quos possimus sunt. Necessitatibus ut occaecati. Eum necessitatibus veritatis. Sed pariatur dolor. Magnam cum fuga. Ad ullam nobis. Quis sit quod. Exercitationem iste ad. Corporis adipisci odio. Optio natus facilis. Quis sint sunt. Molestiae consequatur fugiat. Porro non impedit. Aspernatur tempora maiores. Est animi autem.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

放デイの他害児とその対応について② お世話になっております。 前回はたくさんのご回答ありがとうございました。 面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。 その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。 管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。 しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。 放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。 話がぐちゃぐちゃですみません… 最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。 こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。 管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
10件
2024/08/22 投稿
小学3・4年生 ADHD(注意欠如多動症) 知的障害(知的発達症)

来年度、幼稚園か療育園か悩んでます。 療育園に週5日通園の年中の自閉スペクトラムの子がおります。 5歳0カ月での発達検査はK式でDQ50でした。(4歳半では56だったので下がってました〕 療育園の先生から幼稚園をすすられました。理由は、クラスには重度の子も多く、お手本になる子がいないこと 。お友達を良くみて、マネをするので、良い見本となる子達の中の方が伸びるのではということです。 発達検査をしていただいた心理士さんからは、療育園をすすめられました。理由は 発達検査の結果からは、発達が2歳半程度で、これはまだ大人としっかり関わってもらった方が良い発達段階である。発達が3歳を超えてくると集団生活に入る目安です。と言われました。 この地域は息子くらいの子は幼稚園保育園に行く子も多いようです。幼稚園は加配の先生がいますが、園全体に1人です。 幼稚園に見学に行ったところ、園長先生教頭先生も含めてみんなで保育してます、心配ないですよ、来てもらって大丈夫ですよ。と言ってくださりありがたいなと思ってます。 この地域にはこの春引っ越してきまして、以前の地域では幼稚園には断れ続けたので幼稚園に息子の居場所はないと思ってました。息子の様子や発達段階からもそう納得してました。 なので卒園まで療育園に通うつもりだったので、正直戸惑ってます。 年長さん6歳の中に、2歳半の発達の息子は無理がありすぎるのではないか、会話の通じない子と遊んでくれるお友達なんていないんじゃないのかなぁ。発達に合わない活動ばかりの中で過ごすのは負担じゃないかな、また、引っ越しきて新しい療育園に入ったばかりなのに、また1年で幼稚園や新しい療育に変わること、その次の年は小学校だしと環境が変わりすぎなのも負担が多いのではなど心配が沢山です。 プラスに考えると、入れる幼稚園があるのならチャレンジしてもいいのかな?療育園だけではもったいないかな。定型の子の中で良い刺激も受けて沢山成長できるのではないか、 フィーリングの合うお友達と楽しく過ごせるかも? などともぐるぐる考え 迷ってます。 どんなことでもいいので経験談やアドバイスなどいただけたらありがたいです。 よろしくお願いします。

回答
10件
2020/10/02 投稿
療育 保育園 幼稚園

小6での支援級退級を目指し交流級の時間を増やしたい。子供にどう話す? 今、小4アスペ児です。入学時より支援(情緒)級に在籍し、国算のみ支援 級で受講しています。 交流級で理社など受講する際にも、支援員や担任の声掛けなしでも指示に従え ており、もしわかりにくければ周囲の友人に聞くこともできていて、学習の理解度に ついても「交流の中でも、中の上」程度との評価を受けています。 地元中学の支援級では学習サポートというよりは生活スキル重視らしく高校進学 があまり期待できそうにないため、中学は通常級に通えるよう、小6での退級を目 標にしたいと考えています。そのため、段階的に現在受けている国算のいずれかを 交流級で受講してみない?と子供に話しましたが、反応はいまひとつで、逆に「何 で?」と言われてしまいました。 (退級に向け段階的に交流を増やすことができる話は学校に確認済み) これまで、人数が少ないクラスのほうが落ち着いて内容が理解できるから、という風 な説明を子供にしており、〇〇ができない、苦手だから、という伝え方をしておらず 「以前できなかったことができるようになったから」というような説明だと、支援級在籍 はマイナスイメージなこと、と本人が思ってしまうのではないかと考えてしまい、適当だ と思える表現が思いつきません。 学校の先生とは、今から半年くらいかけて、本人が交流級での受講を増やすことを 前向きに考えられるようにしたいと話しておりますが、子供さんサイドからではなく親 サイドから交流級の時間を増やす(支援級退級を目指す)ことを提案する場合 どのように話しましたか?

回答
6件
2022/01/17 投稿
進学 高校 学習

声を大にして伝えたい事があります。 ここ数年、発達障害について特集される事、確かに多くなってきていますよね。 先日も某新聞に、発達に特性のある子が通う学習教室が掲載されていました。 私は以前そこの資料を取り寄せた事があります。 昨年夏にその教室の事を知りました。諸々グレーな息子が、通っていた一般の塾に行けなくなってしまったから。 成績もそこそこ良かった分、諦めきれなかった私は、その教室なら専門であるし息子の良い部分を伸ばして行けるのでは?と、単純に希望を持ち資料を請求したんです。 でも、金額を見て唖然。 週1でこの値段!? これって普通?? …うちは母子家庭。息子のグレーが発覚して仕事を辞めた私には、到底無理な金額です。 そのあと他の所も色々調べましたが、金額はどこも同等か、それ以上。。。 その時点で希望はもう消えてしまいました。 支援施設もそうだと思います。 すごく良さそうだと思った民間の施設は、週5日通うコースで6万強!!なんてのもザラ。 しかも授業料だけでその値段。 設備費や、入会金等々は別途です。 …かといって、身近な市町村等のフリースクールや支援センターは、料金こそ掛からずとも、うわべだけ、形ばかり…って感じた事ありませんか? 定年退職したらしき年配の方々が、頭数だけは揃ってるけど、発達凹凸に関しては経験があるわけじゃなかったり。そのくせ、自分の考え方に絶対の自信をもってるような言動の数々。。 勿論一部の方々だと思いますが、私が知る限り多かったのも事実。 すいません、つい愚痴っぼい余談になりました💦 話戻りますが……つまり、通ってみたくても、希望を持ちたくても、結局諦めるしかない。 我が家含め、そう思ってる方も沢山いると思うんです。 発達障害の子供を育てている親は、精神的にふんばって日々頑張っています。 その親の負担が少しでも少なくて済むような支援が、希望を持てるような支援が、どんどん増えていってほしい……と、そう願わずにはいられません。 うちの息子は、今は外出する事自体が難しくなってしまった為、現時点では、とにかく「焦らずに待つ」と決めて暮らしていますが、先日のその新聞を読んで、当時の悔しい思いが沸々と甦り、また投稿してしまいました。 共感して頂けたら嬉しく思います。

回答
16件
2017/04/09 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 中学生・高校生 ASD(自閉スペクトラム症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
スクールカウンセラー 小学1・2年生 通常学級

長文になります。すみません。 小2の息子の放課後デイを辞めるか相談したくて投稿しました。 年長の終わりから通っていた今のデイ。 今年春頃から小学校高学年で他害のあるお子さんに機嫌が悪くなったり誘いを断るとキレられて、暴力や暴言を受けていたそうです。 後に書いた話し合いの前に本人が話してくれて発覚しました。 その子の機嫌を損ねるとうちの子だけでなく、他の子にも他害をしていて、それが原因で何人もデイを辞めてしまったそうです。 それでもデイのプログラム(サッカーを主としたスポーツ)やサッカーのコーチが好きだからと我慢を重ねてきました。 今年の夏、そのお子さんが利用者と家族の集まりで娘(上の子です)の飲み物を何度も蹴飛ばし、息子がもう限界、やめたい!となったことがありました。 その際話し合いが持たれ、謝罪の上で職員も悩んでおり、そのお子さんも苦しんでいる…等親子ともにその子への理解を求められました。嫌なことはそのお子さんに伝えて欲しいとも言われました。 一時的には状況は落ち着いていたそうなのですが、サッカー大会が近づくにつれまた状況が悪化してしまい、嫌なことをされて言いたくてもキレるから言えなかったそうです。 また、昨日学校で珍しく宿題や筆記用具の忘れ物をし、デイで気づいて先生に相談したところ、児発管の先生から、自分が悪いんだから自分でなんとかしなさいと言われ、放置されたそうです。 さらに他害する子がキレて他の子の首を絞める出来事も重なり、サッカー大会も怖いから行かない、デイは一旦休むかやめたいと言ってきました。 私はそのデイに不信感も強く、早く辞めさせたいです。 ただ暫く休みたいと昨夜連絡したところ、息子と二人で話したいと言われ、泣きながら戻ってきて休むのか辞めるか悩んでいます。 本人の気持ちも大事にしたいし、でも改善の余地は無い…どうしてあげたら、なんて声をかけたらいいのか… また、スポーツ療育を採り入れているところが少なく、空きもすぐ埋まる激戦区のため、もう次に向けて動いてもいいのでしょうか? 経験談含め、なにかアドバイス頂けたら嬉しいです。 親子で決めた事としては、 デイは当面休むこと、 休み明け行政の福祉サービス苦情窓口に申し立てすることです。

回答
8件
2024/09/28 投稿
先生 ASD(自閉スペクトラム症) 療育

知的なしASD、小二男児のデイサービス行きしぶりについて相談させてください。 我が家の息子は情緒支援級在籍、知的障害を伴わないASDを持っています。 最近、放課後デイサービスの行きしぶりが酷く悩んでいます。 息子は元々保育園の頃から集団生活が苦手で、卒園前の半年間は不登園のまま卒園したりといった過去があります。 去年の小学校入学後も、半年間は毎日学校の行きしぶりがあり、なんとか励まし励ましで行かせていました。二学期からはクラスにお友達が出来て、自分の意思で行くことができ、結果的に1年休みなく行くことが出来ましたがギリギリでした。 しかしここ最近はまた行きしぶりが酷くなりました。どうやら、学校よりも放課後デイが苦手なようです。 デイは週2日通っており、集団型で、ダンスや工作、ゲームなど色んな活動をします。それが息子にとっては苦痛なようです。 主な本人の主張としては… ○ゲームは嫌だ、負けると嫌な気持ちになるから ○活動も嫌だ、つまらないから ○とにかく早く帰りたい ○デイに行くと帰って好きなことをする時間が減るのが嫌だ(送迎付きで帰宅が夕方6時前になるので) ○苦手なおやつも食べないと指摘されるから (偏食でプリンやヨーグルト、クッキー、バウムクーヘンなど食べれないおやつが多いため) 主な理由はこんな感じです。 甘えているように聞こえるかもしれないのですが、小さい頃からかなり繊細で敏感な息子なので、少しでも自分が傷ついたり劣等感を感じたり、不安を煽られる事があると「行きたくない」 となってしまいます。 親としては、色んなことを経験し、慣れれば繊細な心も自然と色々なことを受け入れられるのでは…と思い、多少ずるい手(行って帰ってきたら好きなゲームをしていいよと言ったり)を使ってでもデイには行かせていました。 しかしあまりにも毎週毎週行き渋るので、無理に行かせるのもよくないのかな…と悩んでいます。 なにかアドバイスがあればお聞かせ願えればと思います。

回答
6件
2024/05/07 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 偏食 ADHD(注意欠如多動症)

放デイの他害児とその対応について 初めて質問させていただきます。 現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。 楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。 1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。 そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。 息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」 娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」 と書かれていました。 只々、恐怖でしかありませんでした。 子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。 夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。 だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。 どうすれば円満に解決するでしょうか。 よろしくお願いいたします。

回答
16件
2024/08/16 投稿
小学校 連絡帳 小学1・2年生

小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくないなと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。 入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。 仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。 家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。 アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。 ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
11件
2023/12/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 発達障害かも(未診断) 遊び

知的なしASDな小一息子の放課後の居場所について悩んでいます。 (周りに、こういった発達障害について相談できる人がいないので、どうかアドバイスいただけますと嬉しいです。) 現在小一の息子、知的障害を伴わないASDと診断されており、学校では情緒支援級に在籍しています。性格はかなり慎重派、保守的で傷つきやすく、かなり自意識が強く繊細。その割には内弁慶で、外ではお友達に強く出れず、気を使って疲れるタイプ。そんな感じの、難しい息子です。 前置きは以上にして、今悩んでいることは【息子の放課後の居場所について】です。 現在、息子は集団型の放課後デイサービスに週3回通っています。夏休み前から通い始め、半年近くが経過しました。しかし、ここ最近になって放デイに行き渋るようになったのです。 理由は大きくわけて2つでした。 ①友達ができない。遊ぶ友達がいない。 ②いつも自分だけが早く宿題が終わり、静かに待っていないといけない時間が苦痛。何もしたいことがない時間が苦痛。 とのことでした。 まず①から説明します。 放デイからの連絡帳には、いつも何人かの友達と遊んでいた様子が書かれていましたが、息子からの主張は「遊ぶ人がいないから、行きたくない」とのこと。詳しく話を聞くと、どうやら放デイの他の子達と発達段階が合わず、うまく遊べないとのことでした。 息子の通う放デイは、支援学校から来るお友達が殆どで、息子のように支援級から来るお友達がいないのです。なので、誰が悪いわけでもなく、ただ単純に発達段階が合わず、一緒に遊ぶのが難しいとの主張でした。 息子自身、障がいというものの個人差を理解出来る年齢でもなく、恐らく単純に、学校で遊んでいる子達とのギャップを感じ、本人も放デイでどのように友達を作れば良いかわからない様子でした。その結果、どうやら放デイで孤立感を感じてしまっているようです。 続いて②ですが 息子はそもそも、集団に合わせるのが得意なほうではなく、保育園時代は年長の1年間を不登園だったりもしました。特に「何をしたらいいか分からない待ち時間」をかなり苦痛に感じるようで、逆に学校のようにスケジュールがきっちり詰まっているほうが過ごしやすいタイプの様です。 また、これも先程と同様に、周りの子達よりもかなり早く宿題が終わってしまうようで…その間は玩具で遊ぶ事も禁じられているので、どう過ごしたらいいかわからなくて不安になるのだと思います。 上記の理由以外にも、放デイを生き渋る理由はたくさんあります。勝ち負けのあるゲームで負けて傷つくのが嫌だから行きたくない、車が臭いから行きたくない、活動がダンスや踊りの日は行きたくない、本当に「行きたくない理由」がない日の方が珍しいくらいです。放デイの前日は、寝る前にブツブツと文句を言って眠るのに1時間かかったり…。帰ってきたら帰ってきたで、その日に嫌なことがあれば情緒はかなり不安定になります。 こんなこと言ってしまうと、親失格なのではないかと苦しくなるのですが、息子の放デイに行きたくないという情緒の波に私自身がかなり振り回され、心が疲弊してしまいました。 そもそも息子を集団放デイに入れた理由は、友達もおらず一人で家にこもりゲーム以外のことには興味を示さない息子に、他楽しめることを見つけて欲しい。家の他にも、彼の居場所になるところが欲しい。今後のためにも、他人と接する機会を与えたい。 といったものでした。 勝手に彼の将来を不安に思い、勝手に集団に入れることを善としたのは、よくなかったことかもしれません。 息子は言います。 学校が終わったら家にまっすぐ帰りたい。帰ってゲームの続きがしたい。それがダメなら、支援級の友達が行く学童のほうに通いたい。とにかく放デイは嫌だ。 彼の主張はこんな感じです。 現在私は時短の在宅ワークで働いているため、学童に入れるかどうかはまた別の話になってきますが、それはそれとして、もう少し発達段階が合うお子さんと接することが出来る彼の居場所を探すべきでしょうか。 しかし、そうしたとしても、また何かしらの理由をつけて行きたくなくなるのではないかと悩みます。(友達とうまく接することができない、友達に合わせたくない、勝ち負けのゲームが嫌だ等) 習い事なども考えましたが、発達障害ありで受け入れてくれるところがなかなかなく…。 それとも、彼が望んでいないのに無理に集団の場に繋げるようなことは辞めるべきでしょうか。 家にまっすぐ帰ってきて、一人でゲームに没頭する息子のことを不安に思わなくてもいいのかな…など、色んな思いの間で揺れています。 この先息子は、集団で生きていけるのか…とすら不安になり、かなり追い詰められています。 先輩ママさん、同じタイプのお子さんがいらっしゃるママさん、パパさん。経験談でも構いません、何かアドバイスをいただけないでしょうか。

回答
10件
2023/12/05 投稿
習い事 ASD(自閉スペクトラム症) 連絡帳

放デイのサービス提供時間内送迎について お世話になっております。 現在、放デイの送迎について頭を抱えており、相談させていただきたいです。 重説によりますと放デイのサービス提供時間は、学校下校〜17:30、土曜日は9:30〜16:30となっています。 しかし、10km離れた我が家に他の子も送りながら17:10に到着したり、ひどい時は17時前に到着します。 1年前は18時だったのに、どんどん早くなっているんです。 最近児発管から「同じ送迎ルートの子が17時までに送迎希望なんです」と話がありました。 私は仕事で帰宅が急いでも17:20になってしまうため、子どもたちの到着時間に間に合いません。 初めは自宅駐車場で待ってくださっていた(?)のですが、「お母さん、帰宅はこの時間になってしまいますか?」と言われ、急いでも17:20になってしまうと伝えると、「保護者がいない場合は子どもたちだけで家に入れるけど、その後の責任はとらないよ。いいよね?」みたいな誓約書を書かされました。十数分とはいえ小3と小1の発達障害児だけ家にいさせるのかと躊躇いましたが「皆さんに書いていただいていますし、お子さんに鍵の練習させますって言ってくださってるんですよ〜」と言われ仕方なく… 土曜日は当たり前のように9時半に迎えに来て16時半前には帰宅してきます。 「送迎担当が早退するので、帰宅が15時半になります」と平然と言われた時はさすがに反発し迎えを申し出ましたが「同じルートの子たちも一緒に送迎するので大丈夫ですよ」と意味不明なことを言われました。 市の福祉課に相談しましたが「うちでは放デイに対して何もできないので、相談されても相談があったという記録を残すことしかできません」と言われ、県の適正化委員会では「匿名の相談として担当者に伝えます」と言われたきり何の動きもなし… これ以外にも今の放デイには不満が多い(小3の授業が終わるのが遅くて料金発生しないから利用するなら小1と同じ時間に下校してほしいと言われたり、〇〇くんは〜〇〇ちゃんは〜と個人名出して個人情報ダダ漏れだったり)ので新しい放デイを探していますが、なかなか空きがなく… もうどうしたらいいか分かりません。 そもそも、しょっちゅう人手不足と言っている放デイの送迎時間に口出しするとかクレーマーかなあ…とすら思えてきて虚しくなります。

回答
4件
2024/12/24 投稿
知的障害(知的発達症) 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

放課後デイサービスの使い方がいまいちワカラナイ・・・ ASD特性のある小1男子を育てています。 放課後デイサービスの使い方がいまいちわかりません。 年長までは以下のような感じで通っていたのですが、本人が小学校の生活が大変みたいで荒れているので(疲れている)、休むor減らすことを検討しています。 ・運動系のデイ(個別指導)週1 ・勉強系のデイ(個別指導)週1 ・預けっぱなしのデイ(集団)土曜日とかたまに 運動系のデイには5・6月は休み、夏休みになったら再開しようかというのを伝えました。 勉強系のデイですが、息子が「勉強するの疲れる」というので、やめることを話したら引き止められました。。。。 一度やめてしまうと元に戻れないからと。。。 息子はLDが入っている?かもしれなくて、算数が苦手です。 私が教えても???ということが多いので(数の概念が分かっていない)、専門知識のある第3者が教えてくれたらいいのかなと思っていました。 ただ、デイで勉強するのが嫌ならそれも無理じゃないかと思って。。。 あと、学習障害だったとしても、それに特化した勉強法を教えているわけではないです。と言われました。 ただここのデイは数年前からやっており、これまで色々な子のケースを見て来ているので、参考になることもあります。 「勉強はせずに遊びができると言って連れてきてください」と言われたので、連れて行ったら(息子は遊びならいいと言った)、ずっとホワイトボードでお絵かきしていました。45分。 息子はお絵かきが大好きです。 このままずっと遊ばせておくのもなぁ。 これで1回●●●円かぁ。とマイナスなことばかり思ってしまいます。 指導員からは「来てくれたらちょいちょい勉強の要素を入れ込んでいきますよ」と言われましたが。。。。 週1を月2回に減らすのも考えています。 デイもお金がそれなりにかかるので、どこを削ってどこにかけたらいいのかよく分かりません。 運動系のデイは感覚統合なので削らないほうがいいのかなとか、 預けっぱなしのデイは土曜日の私の子育ての負担が減るから削れないなとか、、、 前回の投稿で書きましたが、旦那が育児不参加なので(キャパオーバー。息子拒否)土日の面倒も私が見ないといけません。加えて1歳児の第2子もいます。 チャレンジタッチもやっているので、トータルで月に1万5000円くらいかと。。。。 皆さんはどんな感じでデイサービスを利用していますか? 個別のデイ、月2回くらいで通ったほうがいいのでしょうか? やめるのにも勇気が要りますよね。

回答
8件
2022/05/13 投稿
学習 小学5・6年生 運動
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【ついイライラ……は私だけ?ペアトレで「伝わった!」が増えたかも?】
日々頑張っている子育て。お子さんの良いところを伸ばしたいと思う一方で、つい「どうしてできないの!」「早くして!」と強く叱ってしまい、後で自己嫌悪……なんてことはありませんか?「子どもの行動に、どう対応したらいいか分からない」 「ペアレント・トレーニング(ペアトレ)ってよく聞くけど、本当に効果があるのかな?」「受講してみたいけど、時間もかかるし、勇気が出ない」そんな風に、悩みながらも一生懸命にお子さんと向き合っている方も多いと思います。

ペアトレは、子どもへの接し方の具体的なコツを学び、保護者の方のストレスを減らすためのプログラムです。「受けてみたら劇的に変わった!」というお話はもちろん、「実践が難しかった」「うちには合わなかった」「受講のハードルが高かった」といった試行錯誤の経験や、「こんな失敗をした」というお話も、同じように悩む方の大きなヒントになります。

例えば、こんな経験はありませんか?
・療育機関や医師に勧められて、あるいは自分で調べてペアトレの受講を決めた。
・ペアトレで学んだ「具体的なほめ方」を実践したら、子どもの笑顔や「できた!」が増えた。
・「〇〇しないで」ではなく「〇〇しよう」という肯定的な指示に変えたら、子どもが動いてくれやすくなった。
・子どもの行動を客観的に記録(観察)することで、自分のイライラの原因が分かり、冷静になれた。
・受講した内容をパートナーと共有し、夫婦で足並みをそろえて関われるようになった。
・学んだ通りにやろうとしても、つい感情的になってしまい、実践の難しさを感じた。
・時間や費用の都合がつかず、受講を諦めた(または、本やオンラインで学んだ)。

皆さんの一つひとつの経験が、同じように悩んでいる保護者の方々にとって、次の一歩を踏み出すための大きな勇気やヒントになります。ぜひ、あなたの体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
本画面下にある「選択肢」から、ご自身の状況に最も近いものを1つ選択してください。
よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化して、発達ナビで公開
などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年11月21日(金)〜2025年12月2日(火)

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1ヶ月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す