質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子
2016/04/08 23:05
9

支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子。
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。
同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。
個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。
入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。
きっと息子は想像以上だったのでしょう...。
個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。
決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。
ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。
お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。
「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」
「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」
お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。
凶暴だけど優しい所もあるんだよ。

よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
サクラさん
2016/04/10 00:17
皆様、たくさんの回答ありがとうございます。

以前パートをしていて入学後も子供の様子を見ながら短時間でも続けたいと送迎のあるデイを探しておりました。どこもいっぱいで送迎範囲で受け入れてくれるデイが現在通っているデイです。
早くパート復帰をしたい思いが強いが為に、子供に無理を強いていたのかもしれないと今更ながら反省しております。
息子に「○○(←デイの名前)行きたい?行きたくない?」と聞くと迷わず「行きたくない」と...。
理由を聞くと「母ちゃんと一緒にいたいから」と言われました。
一緒にいる時間が長いとどうしても怒ってしまう事が多いので、少しでも離れた方が良いのかもと私は思っていたけど、息子は違かったんですね。
息子が行きたくないと言った以上、無理強いさせるのはやめ、週明けに退所の話をしに行ってきます。
学校でもかなりの問題行動を起こしてる様で、悪い言葉や言動が出ると先生に厳しく指導されてる(これは私からもお願いしている事です)ので放課後位はのんびり落ち着ける場所を作ってあげたいと思います。

あとLeafですが、年長から通っていた教室にプログレスで月4回通い始めております。
息子にはLeafが合っているようで、問題行動もありますが今のところ嫌がる素振りも見せず楽しく通っているのでしばらくはLeafのみで様子を見ていきたいと思います。

ここで吐き出すだけでも気持ちが楽になります。
皆様の温かいアドバイスや自分でも気付かなかった事に気付かせてくれる、とてもありがたい場所です。
また何かありましたら吐き出しに参ります。
その時はよろしくお願いします。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 20:48

デイの話ではなく、長男が小学校だった頃の話です。長男は自閉症で、多動、パニック、こだわり、奇声、知的障害、自閉の症状全てそろったつわものでした。放課後は、学校内にある学校の子が主に利用する普通の放課後預かりのところに毎日行っていました。多分、長男はとても運がいいんです。小1から小3までの責任者の方(元中学の校長)が大変な人格者で、長男のことを丸ごと受け入れてくれ、いいところをたくさん見つけてくれました。小1の頃は、世の中全ての記号を知りたいような勢いで、記号をひたすら描いて描いて描きまくっていたのを、すごいととても喜んでくれていました。当然、うちの子はその責任者の方を信頼しとてもなついていました。学校では支援級で散々な目にあっていましたが、放課後の自分の居場所で子どもらしい時間を持つことができていました。当時は私も下の子のことで、大変な時期だったので、あの3年間は本当に奇跡のような時間でした。小4になって新しい責任者(元小学校の校長)に変わってからは、よくある「障害のある子は排除」の雰囲気になり、うちの子も敏感に感じ取り、もううちの子の居場所ではなくなり、行くことはなくなりました。

デイにも差があります。利用されるのなら発達支援のところがいいと思います。一般の児童の放課後預かりのところも市から助成金を受けたり、加配で助成金が上乗せされているところなら合理的配慮義務があります。障害児を排除するようなことはできません。

たくさんの一般の習い事が子どもにとっての居場所となりました。一般の習い事の先生も受け入れてくれるところは必ずあります。お子さんにとっての居場所がどうか見つかりますように。

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 13:51

こんにちわ。
同じく高機能の高校生の息子がいます。
うちは受動型なので我が子に同じような経験はないのですが…。

お子さんは新1年生とのことですが、このデイにはずっと通っているのですか?
それとも入学を期に?
もし入ったばかりなら、新しいことづくしで不安定になっているからでしょうか。
それならもう少し様子見ですよね。

デイにそれぞれ特徴がありお子さんとの相性があるかと思うのですが、こちらのデイはどうなんでしょう?
もしSSTを売りにしておいて、今更見きれないと言うならひどいですよね。
それに初めにどんな状態でも~と言ってるのなら余計に。
皆さんが言うように力不足もあるのかも。
でも今不安定なお子さんには集団療育での刺激がマイナスに働いてしまっている可能性があります。
スタッフがどんなに頑張っても、本人には目の前で動く他の子や声などがある限り興奮してしまうとか。

娘の通っているスポーツのデイで、正に同じような状態のお子さんがいました。
しかももっと年齢が上で普通級で。
親は発散させるために選んだようですが、刺激を遮断して落ち着いた何かをやる方がその子のためになるのでは?と別室から見てて思い素人ながら、スタッフにもそう話しました。
その子が怖くて来れなくなった子がいたので、そこのデイ初の個別指導になったようで、見ることはなくなりました。

新しいデイがいいのか、同じところで対応を変えてもらうのがいいのかはわかりませんが、お子さんに合った療育方法が見つかるといいですね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
退会済みさん
2016/04/08 23:20

インコさん 1年生だとそういったお子さんも多いと思います。放課後デイは、合うタイプのお子さんを探して対応してくれるところもありますし、大人の対応次第というところもあります。なので、いろいろ当たってみると良いと思います。
あきらめずに、頑張ってください。
息子とはタイプが違うのでアドバイスできるところはあまりありませんが、ディでは苦労しました。本来なら、毎日同じところに通えると良いのですが、療育的な処は週1日1時間などしか入れません。それでも、SSTで入れたら良いのかと思って、遠くても通っていますし、LDなので学習面で難しく、対応してもらえる処を探して県外まで行っています。
苦労が絶えないと思いますが、笑顔で「母ちゃん笑って〜」と言う事は息子にもたまに言われます。
ちょっとグサッときますが、、、まだまだ可愛い時期です。今の時期を大切にして、頑張りましょう~。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
ツチノコさん
2016/04/09 15:44

お気持ちよくわかりますよ。
我が家の息子もあばれん坊くんなので。

息子もデイに通っていますが、まず放課後デイは「療育」の場では無いとスクールカウンセラーに教えられました。

療育に関わっている人が全く居ないわけではないけれど、「療育の場」ではないと。

そのデイは、息子さんへの対応が出来ていないのですよね。
まわりの子に害が及んでいるのは、息子さんのせいではなく対応きちんとできていないデイ側のミスだと思います。

療育の現場で、うちの息子が崩れ、それが原因でまわりの子も崩れた事がありました。
その時、療育側から謝罪の連絡があったんです。
こちら(息子)が悪いと思っていた私はびっくりしてしまって。

「大切な息子さんをきちんと見てあげれなかった私達の責任ですので○○くんも他の子も何も悪くないですから」

と言われたときは涙がでました。

デイも今色々出来始めましたよね。
療育的観念が薄い所も沢山あると聞きました。

息子さんとお母さんが気持ちよく通えるデイをお探しになった方がいいと思います。

今、息子が通っているデイの先生から

「息子さんをお預かりしている間、お母さんは何も考えずお母さんだけの楽しい時間を過ごしてくださいね!」

と言ってもらい、二時間ほどぶらぶらしたりお茶したりとゆったり過ごさせてもらってます。

子供のため、 保護者のためになるデイに巡り会えますように。。


Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
きじとらさん
2016/04/09 20:55

お疲れ様です。
新しい小学校、新しいデイ、環境が変わりすぎていっぱいいっぱいなんでしょうね。小学校生活が落ち着いてくれば、デイでの生活が変わってくるかもしれないですど。
そのようなデイはプロの人が居ないか、人数多すぎか。。どちらにしても指導力ないんですよ。他探して正解ですよきっと。
お近くにリーフありますか?代わりにリーフプログレス行くか、リーフの放課後デイ待ってた方がいいですよ。個別あります。

今日はめいっぱい楽しめましたか(^ー^)★
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.

https://h-navi.jp/qa/questions/27176
2016/04/09 04:04

技量ないところは早めに辞める

うちは小1の子の暴力(中高より軽いです)を止められないのはデイの指導員ですよね? 逆に私なら対応不十分で申し訳ないと、タイプの違う子をうまく距離取れない対応はデイ全体の問題じゃないか?
と見ていて思います。

うちは5年生ですが、デイは3つ目を経験し 2つを併行してます。
障害のある子を預かるってことは各自の困り度でマッチングして一緒に支援する必要があります。いくら集団支援でも。
きっと児童発達管理責任者もないと運営できませんが失礼かもしれませんが、あまり実力がないように思います。
普通 過敏な子と多動な子は一緒に預かるなら、場所や活動を変えたりします。
それが出来なくては、障害者差別解消法をリードする障害者福祉は成り立ちません。

うちは過敏なタイプですが、多動の子が辞めて欲しいとは思いません。
なぜなら社会の縮図としてディで高3から小1まで、色んな障害がある子がいて当然でその中で自分の居場所を作る体験となるからです。

こりゃダメだと思ったら、諦めて次へ
でも個別支援で限定しなくても受け入れてくれるところはたくさんありますよ。
数年で運用がうまくないデイは潰れます。淘汰されてよくなることを信じて。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。

例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

放デイの他害児とその対応について②お世話になっております

前回はたくさんのご回答ありがとうございました。面談後、放デイに加害児の手紙を渡してきた意図とこれからの対策を書面にしてほしいと手紙を渡しました。その次の日施設側から「書面にしなくてはいけませんか」「何を書いても言い訳になってしまう」「加害児のことは相談所にも報告したことがあり、相談所から加害児の親御さんに連絡してもらっているが認めようとしないんです。でも、退所の方向で動く予定です」「管理者の上長と面談してほしいです」と話がありました。管理者からは「担当制を導入するつもりです」と話がありました。しかし、今日は新任の先生から「今日は仲良く遊んでたんですよ」と加害児と娘がプールで遊ぶ写真を見せられました(息子は加害児が怖くて休みました)。放デイは何故書面にしないのでしょう。加害児が退所するとしたら我々のせいになるのでしょうか。退所するから対策を講じなくても良いのでしょうか。書面にしてくれなんて面倒なことを言い出したから管理者の上長が出てくることになったのでしょうか。そして、何故加害児のことなんか触れてもいないのに写真を見せられて仲良くしていたなんて話を聞かなくてはならないのでしょうか。息子さえいなければ丸く収まるということでしょうか。話がぐちゃぐちゃですみません…最近、このことが頭の中をグルグルして仕事にも集中できず、車の運転も急ブレーキが増え、火の消し忘れなど不注意も増えました。こちらが退所してもどこも満員で他に行き場がありません。管理者の上長とは月曜日に面談予定ですが、面談しようがその後行政に相談しようが何も変わらない気がして、不安で仕方ありません…

回答
茉莉花様、度々ありがとうございます。 施設側から加害児の退所予定の話があった時、「こちらも慈善事業ではないので」と話があり、まあ民間事業...
10
放課後ディについての相談です

先日、つぶやきでも愚痴を聞いてもらったのですが・・小2男子、不注意優勢のADHDと学習障害があり書くことや運動が苦手。普通級在籍、通級に週1時間行ってます。1年生のときは何となくやれてたのですが2年生になって勉強も友達関係もうまくいかなくなり放課後ディの利用を考えています。友人の紹介で体験に行ったディで厳しいことを言われました。私たち家族が今までマイペースだと思っていた性格が、非常に自己中心的と。また、明るくてお調子者と思っていたところは、自分をよく見せようと嘘をついている部分があると。今この年齢から厳しくSSTしないと、高学年になる頃には自分の殻に閉じこもって外からの意見を聞かなくなるという評価でした。あまりに厳しいことを言われたので私がへこんでしまい、通わせることがいいことなのか冷静な判断が出来なくなっています。ディのプログラム的にはとてもいいと思いました。通っている子達が先生を信頼しているのがわかりました。しかし、息子のいいところはあえてなのかもしれませんが言われなかったことが引っかかっています。このような特性があるからそこを厳しく指導しないと、という話ばかりでした。私がディに何を求めているかと言えば、家では泣いていやがる宿題を少しでも助けてもらいたいのと、運動面の強化と学校以外の友達との交流です。おそらく私は、息子は攻撃性も衝動性もなくそれほどSSTを必要としていないと思っていたのに、社会性が非常に問題だと言われたことに落ち込んでいるんだと思います。受け入れたと思っていた息子の特性を、理解しきれていないのだと思います。自分の甘さはわかっているので、喝でも結構です。ディに入所するときの決め手や、経験談やアドバイスなどお聞かせいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
私が放課後ディサービスを選ぶ基準は、子どもが楽しく過ごせれるか(*^^*)だけです。 それと・スタッフさんの対応・子ども達に接する姿を見...
10
放課後等デイサービスを利用しようと考えていますが、「発達」の

文字を子どもが目にすることが気になります。小学4年生の息子が診断を受け約半年になります。本人には発達のことや診断名は伝えず、得意なこと苦手なことどうするといいかという話をしています。特性とうまく付き合っていくためにも放課後等デイサービスを利用したいと思っています。しかしその施設のサイトを見ると「放課後等デイサービス」や「発達障害」、実際の施設の看板にも「発達支援」などとあり、「発達」という言葉を子ども自身が目にすることになります。子どももネットでなんでも調べることができる時代です。放課後等デイサービスもどんな子が使うものなのか調べればわかってしまいます。息子は普通学級に通い、本人自身は困り事はあるけど、周りから見てわかる何かはありません。診断を受ける以前、たまたま発達をテーマにしたテレビ番組を見た時、息子はその番組をいつになく真剣に見ていて「自分の家族が発達だったら嫌だな」と言ったことがありました。診断名を知らなくとも、自分が「発達」なのかもしれないと感じた時に、本人がどう思うのかがとても心配です。すでに放課後等デイサービスを利用している方は子どもにどう伝えていますか?私のような不安はありませんでしたか?近所の方や友人と話すことがある場合、放課後等デイサービスのことをどのように伝えていますか?アドバイスいただけると大変助かります。よろしくお願いします。

回答
それから、近所の方への対応ですが、今は大きなURの賃貸に越した事と、娘がもう高校生なので。 近所に障害の事を、言う必要がなくなったので、住...
15
自閉症スペクトラムとADHDの1年生の男の子です

3歳の頃から落ち着きがないことで療育に通っています。年少、年中さんと徐々にみんなと椅子に座れるようになったり、加配がつきながらも発表会など参加できるようになり、喜んでいました。‥が、去年の年長さんになってからお友達と仲良くしたい気持ちが出てきたのはいいのですが、やり方が下手でちょっかいを出しすぎて嫌われる。しつこく付きまとう。お友達と遊んでいても自分流を通したいために叩く、蹴るなど問題が出てきました。園からも毎日苦情がきて針のむしろ状態でなんとか卒園。四月に引っ越しし、小学校もドキドキでしたが理解のある先生と支援学級のおかげでお友達に手を出すことは減ってきたものの、未だにちょっかいは止まず‥。新しい放課後デーでは「こんな子、見たことない。人の嫌がることをやり続ける。おしゃべりが止まらない。先生の話は聞かない。本当に療育行ってたんですか?」とまで言われました。私としては新しい問題が出てきつつも成長していると思うのですが、甘いのでしょうか?たしかにちょっかいはいくら言っても止まないので以前の療育施設でもなんども相談していて「繰り返し注意するしかない。いいこところを見てあげて。」と言われてきました。それを信じてやってきましたが間違っていたのでしょうか?人に迷惑かけていることはほんとに申し訳ないと思っています。ただ、もうどうしていいのかわからなくなってしまいます‥。

回答
はじめまして。 ちょっかいって、どんな感じでしょうか? 授業中? 切り替えが出来ない? 放課後デイの指導員の発言はスルーで(^-^;) ...
12
年長での療育開始について

ASDグレー、DCDあり年長男児です。(田中ビネーIQ109、S-M(SQ)74境界域)4歳から療育センター小児科を受診していて、今年4月に初めて上記の検査をしました。10か月から保育園に行っていて、園から何も指摘なく問題なく?通えていたので児発は利用していませんでした。今回、ちょうど検査結果を聞くときに療育センターの主治医が変わったのですが、その先生に「え?療育行ってなかったの?」と言われました。「まぁ保育園で何も問題なかったからか~」とボソッと。早々に行動しなかった私が悪いのですが、いまから児発に通うか悩んでおります。来年には小学生になり、学童を利用する予定でいます。放デイは考えていませんでした。(学校のクラスについては通常級在籍で通級指導教室利用で学校と面談中です。)・今から児発利用をしても半年程度となり効果があるのか・・・(まず施設に空きがあるか・・・ですが)通うとしたらSSTメインのところを探す予定です。・児発と放デイが一緒の施設がほとんどない(小学校から遠いところはある)→なら児発はなしで放デイからを検討するか(学童と併用する)主人は「息子は支援までは必要ない」の考えで相談しても意味なしでした。やはり半年間となっても施設を探して通う方がよいでしょうか。。。年長になって、並んで待つときにウロチョロしたり、行動が最後になったりしてきているそうです。

回答
>つづやんさん 教育委員会主催の就学相談はない?です。 市の案内では、 次年度入学予定の子の就学についてお問い合わせがある場合は、学区...
17
ASDで、中1男の子の母です

現在、不登校です。今回は、主人のことを相談させて頂きたいと思います。主人は、医師です。結婚13年目です。主人とは、結婚してから、新婚旅行の時から今まで、うまくいっていません。新婚旅行の時は、寝てばかり、ホテルだけでなく、空港ロビーでも。私が、お土産を見に行こうと言っても、海外なのに、一人で行っておいでと。旅行中も、突然不機嫌になり、無口になり、会話もない。理由も言わない。とにかく、自分を見てくれない感があって、その場で別れ話をしたくらいです。結婚生活に入っても、会話なく、テレビばかり見ている日々。長男を妊娠してからも、つわりで、隣の部屋で私が吐いていても、テレビを見ていて、冷たいねっというと、笑って大丈夫〜という始末。長男生まれてからは、一日中泣いてばかりの寝付かない手のかかる子で、些細なことで喧嘩になり、家出。家出しても、連絡もしてくれないし、迎えに来ようともしません。そんなこんなで、5年後、次男が生まれました。沢山子供がいたら、きっと楽しい家族になるかなと思い、その2年後、三男が生まれました。この時、長男は、まだASDと診断されていなくて、暴れて、暴言暴力に悩んでいました。主人に言えば、子供に暴力で返すだけ。話し合いもできない、とにかく、原因究明のため、調べて調べて、やっと、発達外来にたどり着きました。ここまで、色々ありましたが、諦めながら、何とか乗り越えてきました。しかし、長男が小6二学期から不登校になってから、夫婦の溝が深くなっていく一方です。学校に行かないなら、仕事を辞めて、私が働けと。勉強を教えると言ったけど、結局は、息子に寄り添わない、話さない姿勢。現在の状況も関心持って聞いて来ない。夜は、さっさと寝室に行ってしまう。ひどい時は20時台。会話のないすれ違いの日々です。だから、段々と、主人といる空気がいやで、胃が痛かったり、めまいしたりと、体に症状がでるようになってきました。何か、言えば夫婦ゲンカになり、子供に喧嘩をみせてはいけないけど、そんなこともあります。家事は多少手伝ってくれますし、下二人の子供とは、休みの日は遊んでくれます。周囲から見たら、きっと優しいパパに見えると思います。男の子3人抱えて離婚は、勇気いります。長男の学校に行っても、必ず、お父さんとの関係を聞かれ、家でも話ができない、寄り添いがないので、精神的に限界がきました。毎日、何か孤独。主人が帰宅すると、胸がキューっとしめつけられる感じがします。同じような境遇の方、いらっしゃいますか。何か、アドバイス頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。

回答
旦那さん、自分の事以外興味ないのだと思う。 ましてや、妻側がうまくいってないと思ってるとしたら、夫もそれほど心地よく感じていないかもしれま...
16
放課後デイと学校の関係放課後デイを利用されてる方は、そこでや

っている内容や支援計画などを学校に伝えたりされますか?うちは週に1度デイに行っています。単なる預かりというよりは、カリキュラムの中でSSTをするような感じです。子どもはとても楽しみに通っています。そこでは支援計画を半期ごとに見直し(面談)振り返りや今後の目当てなどをまとめてくれます。とてもよく見てくれているな~と感謝です。そこで学校の先生にも「今こんなことに取り組んでいてこんな目当てを持ってやっています」ということを伝えるのもありなのかな?と思いました。もちろん学校でも支援計画の見直しや振り返りがもうすぐあります。学校外での活動なのであまり言う必要ないのか?それとも参考になるものなのか?支援級の先生は「勉強になるのでデイの様子をたまに聞かせて下さいね~」と以前言って下さったのですがデイでの支援計画を見せるのはやり過ぎでしょうか?(;^ω^)皆さんはどうされていますか?

回答
たけのこさん ありがとうございます! そうですよね、少しでも参考にしてもらえたらラッキーくらいに考えて でもそのまま出すとかではなく要点を...
6
お世話になります

現在5歳、自閉スペクトラム疑いの年長の息子の就学後のことでご相談させて下さい。共働きをしております。入学後の放課後をどうするかで迷っています。この間、息子の保育園のクラスのお母さんから学童保育は難しいのでは?という事を遠回しに言われました。その方は、現在の学童保育の会長さんです。保護会の仕事もとても多く大変。指導員の面接から、給与の支払いまでする。学童は55人居て、狭い場所に子供達を詰め込んでいるという状況で、子供同士のトラブルもあったり、手を出すお子さんは、即退所という事になっている。学童は専門の先生ではないし、放課後デイサービスの方が伸び伸び過ごせるんじゃないの?夏休みとかの長期の休みは、仕事を調整すれば?という様な事を言われました。自傷他害や多動等は無いのですが、言葉の遅れや同じ事を何度も聞いたり、コミュニケーションも幼さがあります。気が散りやすい特性もあります。この様な息子が学童保育に入るのは難しいのでしょうか?皆様の経験談やお考えを教えて頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

回答
おはようございます。 放課後の居場所は本当に悩みますよね。 フルタイムですか? 家は小2の息子がADHDとASDです。小1で診断されました...
3
放課後デイサービスについていつもお世話になります

長文になりますが、悩みあるので聞いて下さい。今息子は放課後デイサービスを2か所通っています。(今週からさらに個別療育を週1回追加)メインのデイは低学年用の学童に近い感じで、みんなで遊んだりお買いものをしたり楽しく過ごしています。個別訓練の時間もあります。外出も多いし、無料・有料イベントも多く、いろんな経験ができるし、本人も喜んで通っています。ここは2歳から小学3年生くらいを対象にした内容だと聞いています。こちらは何の問題もありません。土曜日はそこと別のデイに通っています。こちらが質問したいデイです。朝9時から昼2時まで、土曜日は送迎がないけれど、給食はあります。そこは就労支援やグループホーム等の運営もしていて、障碍者の生活訓練や就労訓練のノウハウと経験があります。私としては本当はこのデイは高学年からでも良かったかなと思ったのですが、高学年になって楽しいデイから急に変更ができるか心配で、1年生から週1回くらい通って慣れさせた方がいいのかなと思って、4月の入学時からお願いしました。けれどやはり厳しくて、本人が嫌がっています。昨日は「先生から、家に帰りなさい。」と言われた、と私に言いました。「ふざけてたんじゃないの?」と聞いたけど、本人は「ふざけてない。」と。このことについては、今日の午後に施設に電話する予定です。(午後でないと担当がいない恐れがあり)夏にも「行きたくない」発言があり、とりあえず3月までは頑張ろうと本人には言ってきました。2年生から平日に週1回(3時半から5時)に減らそうかな、というのは施設には伝えました。その時点で、息子の担当が変わりました。私としては担当者のせいではなく、施設の課題設定が厳しいので、この子が嫌になっていると思っていましたので、担当を変えなくてもよかったのですが。例えば課題は口頭でなくてメモだけ渡されるのですが、あらかじめ用意された道具をわざと足りないようにわたされ、課題を始める前にそれに気づいて聞いてこなかったと言われました。しかし息子はその時6歳半に満たない自閉症の子どもで、先生から道具をわたされたら足りるようにしてくれているはずと思うだろうし、それでも課題の途中で気づいたらよしとしてくれないと、見ただけでこれが足りないと把握し、本人の苦手な報告まで求められるのは、厳しすぎるのではないかと私は思いました。その他は皿ふき、洗濯物たたみ、そうじ(ほうき、雑巾で机をふく)等もしていました。それはいいんですけど。他はある日のスケジュールを見せてくれた時は、ダンスと書いていたので、そういう時間もあるみたいです。学習もしているようです。一度国語のプリントを見せてもらいました。唯一ハロウィンパーティの時だけ「楽しかった。」と息子は言っていました。で本題の質問ですが、来年から平日週1で時間を減らして続けるか、一度やめて小学4年生になって再チャレンジするかどうか、迷っているところです。一度やめてしまうと、高学年で戻れるのか。その頃反抗期で言うことを聞いてくれなくなってしまうのでは、という心配があります。かといって無理に続けさせるのもどうかと、私も心苦しいです。習い事ならこんなに悩まずにやめさせますが、療育だし、この施設でしていることは厳しいとしても、将来仕事をする上ではできなくてはならないことを教えており、息子が就労することを目標にしている私としては、完全にやめる決断もできません。ですので、皆様の意見をお聞きしたいです。よろしくお願いします。追記)夕方、デイの責任者の方から電話があって、「家に帰りなさい。」とは言ってないそうです。この前はいつもよりボーっとした感じはあって、注意したのは給食の時に皆が座っているのに、1人だけお盆を持って片付けようとして、「どうしたの?」と聞かれて返事ができず固まったと聞きました。他は特に注意することはなかったので、誰かの会話を勘違いして聞いたのでは?という話でした。別のメインのデイではすごくよくしゃべっているらしいし、この前個別療育のデイでは、若干なれなれしいくらいしゃべっていたので、このデイと小学校で時々固まるという話にとまどいがあります。今日は電話だったので言えなかったけど、息子は2月いっぱいで辞めると言っているので、今度行った時に話をしてみようと思います。たぶん引き留められそうなので、断るのが下手な私にはうまくできるか自信がないです。相手を傷つけずうまく断る方法も教えていただけると助かります。よろしくお願いします。

回答
お返事拝見しましたが スキルアップさせなければならないのは間違いないですが、焦りすぎだと思いますよ。 特に一番後ろは、前の席の子のプリン...
23
小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています

他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
現在そのお子さんとの関係性で学校に行けていないという事実があり、かつそれが担任も周知しているのなら1番の解決方法は「来年度以降同じクラスに...
13
放課後あそびについて

二年生の息子がいます。特に仲良しな子はいなく、声をかけられたら喜んで遊びますが最近は一人で過ごすことが多いです。休み時間や放課後もです。たまに休み時間は混ぜてもらったりしているようですが、休み時間話して遊ぶとかはあまりないようです。会話がまず苦手なので、話してもつまらないと思われているかもしれません。思ったことがすぐ言葉に出せないようです。放課後もオヤツを食べて宿題をして、のんびり本を読んだりしています。昨年はたまに公園遊びに付き合ってましたが、遊び後の宿題となるとイライラして雑になったり、テレビも見たかった、ゲームもしたかったなど当たり散らしていたため、私もイライラして怒ることもありました。最近は家から出るのは習い事くらいなので、私も息子と穏やかに宿題を見たりオヤツを食べたり。放課後デイも行ってましたが、合わずに辞めました。違うデイも検討中ですが、自分の時間が必要な息子はデイを利用したら疲れてしまわないか、学校でかなり頑張っているから家ではゆっくりさせてあげたい。けど家ばかりにいたらますますコミュニケーションに支障が出てこないか、色々考えます。息子はたまにだれかと遊びたいけど、家でゆっくり過ごしたいと言っています。学校ですごく頑張っているお子さんは、放課後どう過ごしていますか。お友達と元気よく遊びに行くのが一番なのですが、最近はそんなこともなくたまに会って遊んでも対等に遊んでる感じがせず見ていてちょっと辛いです。

回答
質問拝見させて頂きました。 子供の状況を考えたとき、コミュニケーションへの支障などは親としても心配になる部分かなと思います。 ただ、現状...
14
放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます

現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
カピバラ様、ありがとうございます。 私も驚きました。 てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文… その日管理者は休みで...
16
3年生の息子は、年長から療育に行っています

当時は、個別療育の強いスケジュールで段ボールなどで仕切りがあり、なるべく刺激のない所での活動が多かったです。個別と団体活動をキッチリ分けていました。小学校からは、少人数(10人弱)でコミュニケーション能力を高める療育が多いように思います。どちらかというと、今の方が学校や普通の社会生活に近いです。が、今となっては息子には最初のメリハリのある療育の方があっていたように思います。最近、週2の療育が気持ち的に負担になっているらしく、学校での楽しみも療育のことを考えると心が乱れる事があるようで、日数を減らしたいと言い出しました。ただ、療育そのものは嫌じゃないそうです。ところが、療育に行く事をただ遊びに行ってるとしか思わないと言い出しました。私自身、療育の必要性(少なくとも今の事業所では)があるのか?実際にどういう活動が行われているのか?疑問に思っていました。それで息子に1日のスケジュールを聞いた時に「遊び」という言葉を出したわけですが、実際に私もこの内容で大丈夫なのかと疑問が残りました。一応、町の担当指導員さんには、利用当初に内容を聞いたきりなので、説明が欲しいことは伝えました。余程、受け入れる子を条件で選ぶ様な療育所じゃない限り内容はどこも似た感じだと言われました。そこで、今後の継続の参考に皆さんのお子さんの放課後ディの活動内容、関わるスタッフの人数、一緒に活動する子供の人数などを教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

回答
うちは、放課後ディは利用してませんが、ちょっと気になったので。 地域にどんなディがあるかはわかりませんが、うちの地域だと、運動がメインで毎...
9