受付終了
支援級、情緒クラス在籍の新一年生の息子。
放課後デイで今日面談をしてきました。先生達も息子を持て余している様です。
同じデイの先輩お兄さんお姉さんに暴言、他害が出てしまって先輩方がパニック寸前、てんかん寸前まで追い込まれてしまっている様です。
個別で対応してくれるデイを勧められるなど話し振りだときっと辞めて欲しいんだろうなと感じ、退所を申し出ると「日数を徐々に増やしてまずは慣れる所から始めましょう」と。
入所前の面談ではどんなに酷い状態のお子さんでも受け入れる、安心して下さいと言われ藁をも掴む思いでお願いしたのに。
きっと息子は想像以上だったのでしょう...。
個別対応をしてくれるデイが決まり次第、今のデイは退所するつもりです。
決してお世話になっているデイを責めるつもりは毛頭ないです。逆に精一杯対応していただいて感謝しています。
ただ、今回の事で息子には居場所がないのか、このまま暴力的な部分が収まらなかったらどうなってしまうのだろうとそればかり考えてしまい息子との時間に全く笑顔が出せませんでした。
お風呂上がり息子の髪を拭いていたら笑顔で「母ちゃん笑って〜」と。
「ゴメン、母ちゃん今日は笑えないわ...」
「そっかぁ、じゃあ明日笑えばいいよ(⌒▽⌒)」
お前のせいだよ!と思いながら、もう涙涙...。
凶暴だけど優しい所もあるんだよ。
よしっ!明日は土曜日。息子の服を買いながら思いっきり遊んでやる!
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
デイの話ではなく、長男が小学校だった頃の話です。長男は自閉症で、多動、パニック、こだわり、奇声、知的障害、自閉の症状全てそろったつわものでした。放課後は、学校内にある学校の子が主に利用する普通の放課後預かりのところに毎日行っていました。多分、長男はとても運がいいんです。小1から小3までの責任者の方(元中学の校長)が大変な人格者で、長男のことを丸ごと受け入れてくれ、いいところをたくさん見つけてくれました。小1の頃は、世の中全ての記号を知りたいような勢いで、記号をひたすら描いて描いて描きまくっていたのを、すごいととても喜んでくれていました。当然、うちの子はその責任者の方を信頼しとてもなついていました。学校では支援級で散々な目にあっていましたが、放課後の自分の居場所で子どもらしい時間を持つことができていました。当時は私も下の子のことで、大変な時期だったので、あの3年間は本当に奇跡のような時間でした。小4になって新しい責任者(元小学校の校長)に変わってからは、よくある「障害のある子は排除」の雰囲気になり、うちの子も敏感に感じ取り、もううちの子の居場所ではなくなり、行くことはなくなりました。
デイにも差があります。利用されるのなら発達支援のところがいいと思います。一般の児童の放課後預かりのところも市から助成金を受けたり、加配で助成金が上乗せされているところなら合理的配慮義務があります。障害児を排除するようなことはできません。
たくさんの一般の習い事が子どもにとっての居場所となりました。一般の習い事の先生も受け入れてくれるところは必ずあります。お子さんにとっての居場所がどうか見つかりますように。
こんにちわ。
同じく高機能の高校生の息子がいます。
うちは受動型なので我が子に同じような経験はないのですが…。
お子さんは新1年生とのことですが、このデイにはずっと通っているのですか?
それとも入学を期に?
もし入ったばかりなら、新しいことづくしで不安定になっているからでしょうか。
それならもう少し様子見ですよね。
デイにそれぞれ特徴がありお子さんとの相性があるかと思うのですが、こちらのデイはどうなんでしょう?
もしSSTを売りにしておいて、今更見きれないと言うならひどいですよね。
それに初めにどんな状態でも~と言ってるのなら余計に。
皆さんが言うように力不足もあるのかも。
でも今不安定なお子さんには集団療育での刺激がマイナスに働いてしまっている可能性があります。
スタッフがどんなに頑張っても、本人には目の前で動く他の子や声などがある限り興奮してしまうとか。
娘の通っているスポーツのデイで、正に同じような状態のお子さんがいました。
しかももっと年齢が上で普通級で。
親は発散させるために選んだようですが、刺激を遮断して落ち着いた何かをやる方がその子のためになるのでは?と別室から見てて思い素人ながら、スタッフにもそう話しました。
その子が怖くて来れなくなった子がいたので、そこのデイ初の個別指導になったようで、見ることはなくなりました。
新しいデイがいいのか、同じところで対応を変えてもらうのがいいのかはわかりませんが、お子さんに合った療育方法が見つかるといいですね。
Quibusdam occaecati cupiditate. Quis velit numquam. Sit enim quas. Pariatur ipsa impedit. Et exercitationem corporis. Saepe aut mollitia. Voluptas delectus est. Eum nostrum nulla. Doloremque vitae nihil. Sint nam provident. Porro quo qui. Et temporibus velit. Qui inventore pariatur. Nesciunt explicabo et. Ut modi blanditiis. Laborum doloremque eaque. Minima omnis libero. Cumque qui assumenda. Nostrum commodi eius. Aut minima consequuntur. Id esse sed. Et magni ea. Sint qui expedita. Quasi nisi aliquam. Veritatis unde dolorem. Et earum sit. Ab quis quod. Molestias eum deleniti. Et accusamus maxime. Quia hic nemo.

退会済みさん
2016/04/08 23:20
インコさん 1年生だとそういったお子さんも多いと思います。放課後デイは、合うタイプのお子さんを探して対応してくれるところもありますし、大人の対応次第というところもあります。なので、いろいろ当たってみると良いと思います。
あきらめずに、頑張ってください。
息子とはタイプが違うのでアドバイスできるところはあまりありませんが、ディでは苦労しました。本来なら、毎日同じところに通えると良いのですが、療育的な処は週1日1時間などしか入れません。それでも、SSTで入れたら良いのかと思って、遠くても通っていますし、LDなので学習面で難しく、対応してもらえる処を探して県外まで行っています。
苦労が絶えないと思いますが、笑顔で「母ちゃん笑って〜」と言う事は息子にもたまに言われます。
ちょっとグサッときますが、、、まだまだ可愛い時期です。今の時期を大切にして、頑張りましょう~。
Odio reprehenderit quia. Quaerat quam ducimus. Perferendis corporis odit. Aut explicabo mollitia. Atque magnam molestiae. Consequuntur a vel. Consequatur consectetur ducimus. Excepturi reiciendis corrupti. Consequatur rerum quia. Aut sed sequi. Laborum fuga distinctio. Voluptatem culpa consequatur. Nam assumenda molestiae. Eaque ut commodi. Iure aut magnam. Impedit possimus sapiente. Aliquam cum nulla. Eos porro et. Maxime laboriosam magnam. Quia sit nemo. Quae perspiciatis autem. Eum eos quia. Iure sit dolorem. Molestiae officiis inventore. Saepe eos provident. Vel earum iure. Quis enim deserunt. Hic cupiditate est. Est debitis recusandae. Cumque molestiae quae.
お気持ちよくわかりますよ。
我が家の息子もあばれん坊くんなので。
息子もデイに通っていますが、まず放課後デイは「療育」の場では無いとスクールカウンセラーに教えられました。
療育に関わっている人が全く居ないわけではないけれど、「療育の場」ではないと。
そのデイは、息子さんへの対応が出来ていないのですよね。
まわりの子に害が及んでいるのは、息子さんのせいではなく対応きちんとできていないデイ側のミスだと思います。
療育の現場で、うちの息子が崩れ、それが原因でまわりの子も崩れた事がありました。
その時、療育側から謝罪の連絡があったんです。
こちら(息子)が悪いと思っていた私はびっくりしてしまって。
「大切な息子さんをきちんと見てあげれなかった私達の責任ですので○○くんも他の子も何も悪くないですから」
と言われたときは涙がでました。
デイも今色々出来始めましたよね。
療育的観念が薄い所も沢山あると聞きました。
息子さんとお母さんが気持ちよく通えるデイをお探しになった方がいいと思います。
今、息子が通っているデイの先生から
「息子さんをお預かりしている間、お母さんは何も考えずお母さんだけの楽しい時間を過ごしてくださいね!」
と言ってもらい、二時間ほどぶらぶらしたりお茶したりとゆったり過ごさせてもらってます。
子供のため、 保護者のためになるデイに巡り会えますように。。
Facere quis omnis. Ipsum et fugiat. Saepe ut fuga. Est eos vero. Molestias explicabo consequatur. Fuga eum atque. Quod occaecati dicta. Ex sit consequatur. Illo vero aut. Dolores cupiditate ad. Ex minus aut. Ut itaque natus. Deserunt assumenda consequuntur. Distinctio vel quod. Possimus velit totam. Dignissimos enim harum. Sint id vel. Qui alias sint. Temporibus ea laboriosam. In fuga nihil. Explicabo placeat corrupti. Voluptatum accusantium et. Aut cumque in. Doloremque nihil soluta. Voluptatem qui modi. Dolor est eos. Eveniet non impedit. Consequatur quia sequi. Magni blanditiis repellendus. Repudiandae dolor sint.
お疲れ様です。
新しい小学校、新しいデイ、環境が変わりすぎていっぱいいっぱいなんでしょうね。小学校生活が落ち着いてくれば、デイでの生活が変わってくるかもしれないですど。
そのようなデイはプロの人が居ないか、人数多すぎか。。どちらにしても指導力ないんですよ。他探して正解ですよきっと。
お近くにリーフありますか?代わりにリーフプログレス行くか、リーフの放課後デイ待ってた方がいいですよ。個別あります。
今日はめいっぱい楽しめましたか(^ー^)★
Quibusdam occaecati cupiditate. Quis velit numquam. Sit enim quas. Pariatur ipsa impedit. Et exercitationem corporis. Saepe aut mollitia. Voluptas delectus est. Eum nostrum nulla. Doloremque vitae nihil. Sint nam provident. Porro quo qui. Et temporibus velit. Qui inventore pariatur. Nesciunt explicabo et. Ut modi blanditiis. Laborum doloremque eaque. Minima omnis libero. Cumque qui assumenda. Nostrum commodi eius. Aut minima consequuntur. Id esse sed. Et magni ea. Sint qui expedita. Quasi nisi aliquam. Veritatis unde dolorem. Et earum sit. Ab quis quod. Molestias eum deleniti. Et accusamus maxime. Quia hic nemo.
技量ないところは早めに辞める
うちは小1の子の暴力(中高より軽いです)を止められないのはデイの指導員ですよね? 逆に私なら対応不十分で申し訳ないと、タイプの違う子をうまく距離取れない対応はデイ全体の問題じゃないか?
と見ていて思います。
うちは5年生ですが、デイは3つ目を経験し 2つを併行してます。
障害のある子を預かるってことは各自の困り度でマッチングして一緒に支援する必要があります。いくら集団支援でも。
きっと児童発達管理責任者もないと運営できませんが失礼かもしれませんが、あまり実力がないように思います。
普通 過敏な子と多動な子は一緒に預かるなら、場所や活動を変えたりします。
それが出来なくては、障害者差別解消法をリードする障害者福祉は成り立ちません。
うちは過敏なタイプですが、多動の子が辞めて欲しいとは思いません。
なぜなら社会の縮図としてディで高3から小1まで、色んな障害がある子がいて当然でその中で自分の居場所を作る体験となるからです。
こりゃダメだと思ったら、諦めて次へ
でも個別支援で限定しなくても受け入れてくれるところはたくさんありますよ。
数年で運用がうまくないデイは潰れます。淘汰されてよくなることを信じて。
Fugit similique quia. Qui quisquam ut. Doloremque architecto quidem. Facilis et minima. Ut neque error. In aperiam pariatur. Vero odit debitis. Quo et consequuntur. Sunt omnis voluptate. Fuga et aut. Voluptatem ut assumenda. Veniam soluta doloremque. Quia adipisci corrupti. Ut nesciunt rerum. Expedita fuga vero. Corrupti incidunt repellendus. Blanditiis sit veritatis. Sapiente ipsum ut. Voluptatem quis vitae. Perspiciatis autem explicabo. Iste impedit incidunt. Aut voluptatum repellendus. Deserunt earum incidunt. Dolorem dolorum dolor. Non ad pariatur. Officiis ab aut. Omnis illum assumenda. Corporis alias minima. Eum ut adipisci. Molestiae earum similique.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。