締め切りまで
7日

広汎性の小1の息子は公立小学校の普通級に在籍...
広汎性の小1の息子は公立小学校の普通級に在籍してます。
学習面のサポートについて、個別の評価をお願いしたいと担任にお願いしたところ、他児の目もある為難しい、と言われました。
文字は下手ですが書けます。算数も指を数えて頑張っています。
しかし、花マルがなかなかもらえない、せっかく頑張って書いた字を修正される、などの事が続き、すっかり自信を無くしつつある様子です。
授業中にやりづらさからパニックを起こし始めています。
早く何とかしてあげたいのですが、学習面についての合理的配慮、皆さんはどう活用していますか?
また、配慮をよくして下さる担任に当たった方は、どう話を進めていますか?
宜しくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんにちは。
支援員さんをつけてもらうことは検討していませんか?
地域によって違うようなので、必ずつけてもらえるわけではないようですが・・・(予算の関係?)。
現在、中1のうちの息子は、学習障害ですが、知能検査の結果、小学3年生から、
たまに授業に支援員さんをつけてもらえるようになりました。
大人の目が増えるので、担任の先生の負担も減ります。
(一応、文科省のサイトでは、特別支援教育支援員の活用ガイドのPDF(資料ですね。)があります。)
広汎性の診断か傾向が、心理士さんや医師から出ているのであれば、
特別支援教育支援員を利用したいということを、
教育委員会に相談やお願いしてみることもご検討されてはいかがですか??
私の息子の小学校の校長先生は非常に協力的で、
あまり手こずることなく支援員をつけてもらっていましたが、
やはり親がいったん教育委員会とかに直接お願いした方が、学校でも話を進めやすくなるといっていました。
うちは、通級教室にも通っていたので、通級の先生に色々、学級担任にお話をしてもらったこともあります。
普通の小学校の先生方は、特別支援教育についてよく知らないことも多く、特に1年生だと、
定型発達の子でも指示に従えない子も多いので、担任の先生も負担が大きいのでは・・・と思います。
小学1年生なので、まだまだ立て直すことができると思います。
担任の先生とだけ話をしても、あまりうまく進展しないと思うので、教育委員会とかと相談して
進めていく方がいいかなあ・・・と思います。
支援員さんをつけてもらうことは検討していませんか?
地域によって違うようなので、必ずつけてもらえるわけではないようですが・・・(予算の関係?)。
現在、中1のうちの息子は、学習障害ですが、知能検査の結果、小学3年生から、
たまに授業に支援員さんをつけてもらえるようになりました。
大人の目が増えるので、担任の先生の負担も減ります。
(一応、文科省のサイトでは、特別支援教育支援員の活用ガイドのPDF(資料ですね。)があります。)
広汎性の診断か傾向が、心理士さんや医師から出ているのであれば、
特別支援教育支援員を利用したいということを、
教育委員会に相談やお願いしてみることもご検討されてはいかがですか??
私の息子の小学校の校長先生は非常に協力的で、
あまり手こずることなく支援員をつけてもらっていましたが、
やはり親がいったん教育委員会とかに直接お願いした方が、学校でも話を進めやすくなるといっていました。
うちは、通級教室にも通っていたので、通級の先生に色々、学級担任にお話をしてもらったこともあります。
普通の小学校の先生方は、特別支援教育についてよく知らないことも多く、特に1年生だと、
定型発達の子でも指示に従えない子も多いので、担任の先生も負担が大きいのでは・・・と思います。
小学1年生なので、まだまだ立て直すことができると思います。
担任の先生とだけ話をしても、あまりうまく進展しないと思うので、教育委員会とかと相談して
進めていく方がいいかなあ・・・と思います。
学習面について個別の評価というのはどういうのかが分からないのですが
普通クラスの場合、発達障害だからと評価に配慮は入ったことは無いです。
出来る配慮は宿題を減らしてもらうとか、集団で活動する際に加配の先生に見てもらうとか
ぐらいです。
まだ1年生なので、字の修正は仕方ない事かと思います。
授業中のパニックの方が気になります。
あまり頻度が高くなるようであれば、支援級の方が落ち着けるのかもしれません。
普通クラスの場合、子供の数も多く、先生も特別に配慮するわけにはいきません。
特に低学年の場合、まとめるだけでも大変なことだと思います。
Sint laborum nihil. Vero vitae qui. Est fugiat et. Repellendus consequatur repudiandae. Voluptate placeat id. Animi placeat occaecati. Est non impedit. Omnis debitis maiores. Ipsa numquam et. Eius omnis id. Sint repellendus et. Ad animi quasi. Accusantium inventore sed. Non modi ut. Optio magni autem. Mollitia velit recusandae. Ipsum omnis amet. Quod ducimus eaque. Non voluptatem quos. Qui quo numquam. Placeat esse eligendi. Ut eveniet ipsa. Eos doloribus aperiam. Omnis porro voluptatum. Inventore sint laboriosam. Vero fugit vel. Aut ut nihil. Nemo voluptatum est. Ut tempore quo. Nam sunt quidem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お気持ち分かります。
うちの広汎性小4息子も、本人なりに頑張って書いた字に花マルがもらえないことにイライラするときがあります。
そんなときは、私が、丁寧に書けたこと、課題を最後まできちんとやり遂げたことを評価し、以前に花マルをもらった箇所を見せて、今回は残念だったけど、またいつかもらえると思うし、母から見ればよく書けていると思うとなだめています。
学習面での個別評価は、、どうでしょうね、普通級だとなかなか難しいんじゃないかなぁと思いました。
学習面での配慮といえば、宿題の量を減らしてもらうとか、席を前のほうにしてもらうとか、一斉指示の後の個別の声かけなどよく聞きますね。
うちは自己肯定感が低いので、通級の担任との面談のときに、息子がもっと自分に自信を持てるようになってほしい、そういう取り組みはできますか?とお願いしたところ、がんばりノートというものを提案されました。
在籍級の先生と息子が週ごとに一つの目標を決めて、毎日それが達成できたかどうか評価してもらい、マルが百個たまったら、通級の個別の時間に息子の好きなことができるというものです。いわゆるトークンシステムですね。目的は、在籍級の担任の先生に褒めてもらう機会を多くすることです。なので、目標はそんなに難しいことではなく、頑張れば達成できるものです。
この取り組みによって劇的に変化があったわけではないのですが、注意ばかり受けている息子にとっては、褒められてほんのりいい気分になるという感じです^^; 低学年向けかなという気もしますが。
在籍級の担任に配慮をお願いしたい場合、通級や療育、医療機関、スクールカウンセラーなどの利用があれば、それらの方々にも協力いただければ、話が通りやすいと感じましたよ。
Cum aperiam aut. Nihil eum tempore. Eos repellendus accusantium. Et aliquid eius. Maiores dolorem qui. Illum facilis repellendus. Ab sint culpa. Praesentium ullam mollitia. Natus harum vero. Dolorem nesciunt repellat. Impedit a quis. Assumenda eum cumque. Debitis odio id. Aut possimus qui. Molestiae itaque sed. Corporis rem nemo. Doloribus quo repudiandae. Ea nobis quo. Sed incidunt delectus. Provident reiciendis ut. Consequatur iure excepturi. Ratione sunt in. Omnis qui aliquid. Aut quisquam ullam. Non non soluta. Qui nostrum nesciunt. Distinctio omnis esse. Nobis minus provident. Vel et earum. Deserunt nemo ullam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも普通級でした。
低学年の頃はこだわりがひどく失敗することが許せなかったので、
提出物やテストなどに「×」や直しが書かれると用紙をやぶったりしてひどい癇癪を起しました。
自己肯定感も低くなる一方だったので、担任にお願いして息子の提出物やテストには
間違えても「×」をつけず、無印にしてもらうようにしました。
その代わり、無印の所は自宅でやり直させて再度提出し「○」をもらうようにしました。
先生にも手間をかけずにすみ、本人も癇癪の原因を取り除いてもらったことで
だんだんとミスも受け入れれるようになりました。
忙しい普通級の先生でも工夫次第で配慮できると思います。
小さなことでもいいので何かできることはないか担任とお話してみて下さい。
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たびたびすみません。
担任の先生の味方をするわけではないのですが、漢字の評価が厳しいという件に関して、その担任の先生だけが厳しいのか、それとも学校全体の方針で厳しく評価しているのかによっても見方は変わってくるのではないかと思います。
息子の通っている小学校では、年に一度、区が実施している漢字検定があり、全員が受験することになっています。
漢字検定なので、とめはねはらいは公正に厳しく評価されます。学校としては、一人でも多く合格してもらいたいと思うので、普段の漢字指導も厳しい評価になっていると私は考えています。
息子さんの学校では、漢字指導に関してどういう方針があるのか、学年主任の先生や校長先生などに確認されてみても良いかもしれませんね。
あとね、やはり、差別だと言って担任や学校と闘う前に、それ以外で支援してもらう方法をまずは考えたほうがいいんじゃないかと思うんです。
たとえば、字は上手じゃなかったとしても、息子さんには何かほかに得意なこととか好きなことはありませんか?
それを係活動などを通してやらせてあげて、ほめてもらうとかね。
うちの息子は、学習や運動など取り立ててできるほうではありませんけど、みんなの前で発表することは好きだし、怖い話も大好きです。
なので、心霊係というのを作ってもらい、月に一度くらい、怖い話を自ら考えて休み時間にみんなの前で発表するというのをやらせてもらいました。
苦手なことはしょうがない、得意なことや好きなことをみんなに評価してもらって息子の自己肯定感を上げようという取り組みでした。
苦手な部分に注目させずに、息子さんの得意な部分を評価する取り組みについて話し合われてみてもいいのかなと思いました。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
tamago様
とっても参考になるご回答ありがとうございます!
文科省からの特別支援教育支援員の事に関する資料があるのを知りませんでした。
tamago様の地域や学校長様に恵まれていて羨ましいです。
文科省のPDFに早速目を通しました。
このようなシステムが入ってくれたらとっても心強いです。
私の地区は、各学校に2名の学習指導要員がいますが、全クラスにつきなので、必ず息子のクラスについてくれるわけではないです。
また、先週からクラスに1人介助員が、韓国人の児童につきました。席を近くにしてもらい、その介助員が息子を少しヘルプしてくれたりするのですが、特別発達障害に理解がある訳ではなさそうです。
アドバイス頂いた件、早速前向きに掛け合ってみたいと思います。
先に教育委員会に相談した方が良いのですね。
区の教育委員会との就学相談の際に、合理的配慮の法律について触れた際、予算がどーのこーの、と話を逸らされたので、どこまで理解してくれるかわかりませんが、話をしてみます。
本当に心強いアドバイスありがとうございます!
Qui aut est. Ex ducimus possimus. Qui numquam nulla. Aut quia harum. Ut neque dolorem. Consectetur quos hic. Distinctio harum et. Et dolorum nemo. Eos vel harum. Minima laudantium ex. Impedit sunt officiis. Fugiat molestias incidunt. At in omnis. Sed officia aut. Et necessitatibus sapiente. Qui iusto doloremque. Laboriosam laudantium eum. Voluptate nesciunt est. Quasi ipsum cupiditate. Ab nulla in. Fugiat quaerat animi. Id sit maxime. Fugiat ducimus aut. Dolores quis cumque. Nobis consectetur dolorum. Voluptatum expedita dolores. Nam minus accusamus. Vel nihil saepe. Magnam architecto expedita. Sapiente quod eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると31人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学校(中学校)の先生、発達に凸凹のあるお子さんの保護者の方
にお伺いします。お子さんの学校生活に私のような塾の先生が、学校に赴いて担任と情報共有し、学校生活に介入することには違和感を持ちますか?介入と言っても、ガッツリ個人に学習指導に入るのではなく、学校での様子、塾での様子をお互いに知り、指導に一貫性を待たせたり、どんな指導が有効か無効かを共有することです。必要に応じて、授業の様子をちらっとのぞいたり休み時間に話をしたりすることも含みます。
回答
直接、個人的に学校に行くのは田舎の人数少ない学校くらいしかないかなと。
うちの地域だと。ディサービスを使っていると、事業所さんを通して、...



小学校へ合理的配慮をされた方の学校・担任・校長へのアプローチ
の仕方等経験談を聞かせていただきたく投稿させて頂きました。うちの息子は、小4男子で、授業中机の上に教科書・ノートは出さない、成績は低い、九九は言えない、テストは受けない、割り算のやり方が時々わからなくなり、勉強の遅れが心配です。宜しくお願いします。
回答
みぽさん、はじめまして。
ADHD、自閉症スペクトラムの要素をもつ発達グレーの娘(小2)がいます。
娘も一年生の後半、不登校気味になり、...



小学校にあがるにあたって、知っておくと良い公的支援制度はあり
ますか?半分グチになってしまうのですが…去年9月に支援級に行くことは決まり、その一ヶ月後に校長とも面談しています。昨日、小学校で就学説明会がありました。そこで、支援級に通う児童の親には奨学奨励費の説明プリントが配られ、初めてその制度を知りました。ランドセルや上履きなどを購入したときに支給されるというものです。去年10月からの買い物レシートが該当するようですが、今現在に残してるものはなく、就学相談や校長面談のときにご説明があればうれしかったです。小学生で受けられる支援について、私が把握しているのは以下のものです。愛の手帳通所受給者証奨学奨励費それぞれの支援やサービスは調べれば分かりますが、そもそも公的支援が分かりにくいです。管轄が違うせいか、情報は一元化されてないし、市の担当者と話したときも全ては教えてくれません。トホホです。地域や障害状況によって差異はあると思いますが、小学生はこんな公的支援があります、という情報がありましたら、ご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
回答
奨励費は、レシートを紛失した分も申請できる用紙があると思いますので
聞いてみてはどうでしょうか?
知らなければ処分してしまいますよね。
う...



学校の先生と面談します
ASDとADHDの小1の子供がいます。普通学級在籍で通級指導を受けています。入学早々、癇癪を毎日のように起こして廊下へ出てしまったり問題行動ばかりでしたが、最近は少し慣れて気持ちが落ち着いてきました。でもまだ授業中の立ち歩き、勝敗への拘り、点数や丸の数に拘る、時間を気にするなどの問題があり、今度担任と校長先生と私たち夫婦で面談することになりました。学校側から両親共にと面談を提案されました。何を言われるのか怖いです。子供が今まで数回、担任に校長室まで引きずられて校長から怒られた事もあります。担任からは「強めに怒りましたが、たぶん効いてないと思います」と言われます。ASD主体なので多動衝動性にも内服の効果がなく、抗不安薬で多少落ち着いています。強く怒られることに効果がなく、怒られた、怖いという心の傷になるを伝えたいですが、うちの子はヘラヘラしたり目を合わせないので、聞いてない、反省してないと受け取られがちです。同じ事を繰り返してしまいますし…。先生方もある程度理解もあるし、子供の成長を考えてはくれていますが、学校の方針もあると思うので、強く怒らないでとは言いにくいです。ですが、教室から出ずに過ごせていることだけでも親からするとかなり成長したと感じています。先生方に理解してもらえて角の立たない言い方が思いつかず、どのように話し合いをしたら良いか悩んでます。環境を整えてあげたいのですが、支援学級は情緒学級がなく、条件を満たさないために行けそうにありません。普通学級で特別扱いと思われない配慮とはどこまで可能なのか悩むところです。
回答
席を立つことや、他のことをするのを含め特別扱いはできない、と言われてしまうとお願いの仕方が難しいですね。
必要な処置であり、クールダウン...



学校は何故敷居が高いのでしょうか?いきなりですみません
今日、二週間ぶりに娘と一緒に小学校へ登校しました。(一時間目の途中から)三階の支援学級まで行き、支援学級の担任に娘を預け、4校時の終わりに支援学級まで迎えに行くと「今度からは、一度職員室に声をかけて下さい。」と言われてしまいました。帰宅後、連絡帳を見ると『今朝は、お母さんと廊下で会いビックリしました。次から一度職員室に声をかけて下さい。』と書いてあり、学校に行く気力が湧かなくなりました。今までは、職員室に声をかけ、連絡をしてもらい玄関で待つというかたちを取っていたのですが、待つ時間が長いため娘の精神的負担になってしまいます。ぶっちゃけ、職員室に声をかけて連絡を入れてもらってる間の時間で靴を上履きに履き替えて3階まで上がれます。玄関で20分以上晒し者になるくらいなら、支援学級まで送り迎えした方が娘や私の精神的負担も少ないです。それに、「いつでもいいので、来れそうな時間にお母さんと一緒に来てください。」と言ってハードル下げておきながら、『職員室に声かけて下さい。』っていきなりハードル上げられても、どう対応していいのか解りません。『お母さんは学校に入らないで下さい。』と言われているようで悲しいです。
回答
質問拝見させて頂きました。
学校の対応については、過去に大きな事件があり多くの学校において不審者対策を取られる形となりましたので、その影響...



軽度の知的障害をもつ小学校6年生とその保護者を支援したいと考
えている小学校教師です。小学校は通常学級に在籍しています。中学校も通常学級に在籍して、教科指導をする教師の他に、学習支援員をつけてもらえないかと考えているのですが、市の財政的な理由で難しいそうです。ならば、特別支援学級に在籍もやむなしとお母さんは考えているようですが、在籍すれば自立活動は必修ですが、それ以外の生活単元学習などは編制せずに交流学級で授業を受けていきたいと希望されています。県の教育委員会などが示している資料を読むと制度上は可能なようですが、実際のところ事例はあるのでしょうか。似たような悩みを抱えている方や解決された方教えていただけないでしょうか。
回答
私の住む地域の中学校では、学習支援員ではない支援員さんが配置されているところもあるようです。
身の回りの支援、例えば、授業の準備の支援や校...



学校の連絡ノートに担任から授業中、落ち着かない
おしゃべりして注意してもやめませんでした。ご家庭でも指導をお願いしますとよくかかれます。担任には自閉症、多動性は伝えてあります。本人にとりあえず話を聞いても毎回、知らんとか無理とかやめれないと言います。今回は、教室に入りたくない、みんな嫌なことする、バカと言ってくる、出ていけと言われたと泣きながら話しました。まだ1年生で学校始まって2ヶ月で学校行きたくないと言うとは親もショックです。クラスは14名で、一人をのぞいてみんな赤ちゃん時からの知り合いの保育園メンバーです。明日はとりあえず行こうねとは話したのですが、情緒学級はなく知的学級のみの支援教室があります。しかし、娘のIQ72では知的クラスは難しいと言われました。親としてはどうすればよいのでしょうか?
回答
補足を含め拝見しましたが、はっきり言わせていただき、このままだとよくて一学期持ち、夏休み明けから学校に行けなくなるかもしれませんね。
ま...



来年4月に京都市に引っ越し予定です
子供は、小4男子自閉スペクトラム症、不登校経験あり、小1女子自閉スペクトラム症、場面緘黙症現在不登校中です。京都市の小学校は、通級、支援学級はどのような感じでしょうか?学校は、理解があるのでしょうか?適応指導教室、フリースクールなど学校に行けない場合に行ける所を教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
こちら京都市在住です。
公立の小中学校では支援級がどんどん増やされています。京都市教育委員会に尋ねればわかりますよ。
学校が理解あるかど...



初めて投稿します
今、小学校4年生の女の子の母です。これから五年生になるときに学校の方から支援学級を進められました。娘は「学習障害」です。国語と算数が苦手で遅れてもいます。でも、お友達も学校生活も問題なく過ごしてます。どっちがいいのか悩んでます。支援学級の先生は、通常学級に席を置いて大変な時だけ支援学級へ。と、言ってくれてはいますが校長先生は支援学級に席を置いて出来てるのを通常学級へと言ってます。娘は、お友達とも仲良くお友達のお母さんに「今こうなの~」って話したら「えっ!?」ってビックリされる感じなんですが…。どうしたらいいのか…。どっちにしたら娘の為にいいのか。
回答
お子さんの性格や特性、お友だちの関係にもよると思いますが、正直言って我が子だけでなく、ほかの通常級にいる発達障害児が人間関係で大きくつまず...



来年度小学校入学で支援級(情緒級)見学に行きました
支援級は3クラスあり2クラス情緒、1クラス知的です。小学校には姉が通っており、参観日の日程を利用しての見学でした。2人(学年が違う)の生徒に先生1人の授業で1人の生徒指導中はもう一人の生徒は離席。離席で教室あるき回るのはあることだよな〜と思いみてたら、ハサミを振り回しはじめ。先生も軽い声掛けのみで授業続行。1人の生徒が手持ちぶたさでソワソワしてたら「ちょっと待っててね」というアバウトな声掛け。先生が書いた黒板を消され、先生自身「あ〜、もう」と言いながら慌てて授業を回せない姿に支援級入れる予定だけど大丈夫だろうかと思ってしまいました。バタバタしながらも授業はなんとかすすめていましたが先生の一方通行。支援コーディネーターの先生とは支援級の状況を事前に話せておりコーディネーターの先生は好印象でした。兄弟も通っており普通級と交流の様子、支援級の児童の行事参加もみてたのでこの小学校の支援級に通わせたいと思っていました。でも現場のクラスでは普通級の先生が特別支援を理解し対応できるのはやはり難しいのでしょうか?皆さんの支援級の授業風景はどのような感じですか?主治医、担当リハビリ、保育園の先生共に支援級に入るよう勧められ親の意向も支援級です。自閉症スペクトラムでIQ82の子供です。
回答
横道それた回答になりますが。
支援学校は見学されましたか?
見学だけでなく、外部生徒の為の
教育相談をやっているので、そちらで
相談するこ...



来年小学生になる女の子です
3歳から専門医にかかっており、自閉症スペクトラムと診断されています。似たお子さんをお持ちの方、できましたら先輩パパママさんにアドバイスいただけたらと思います。先日、就学に向けウィスク4を受けてきました。結果は言語理解95知覚推理91ワーキングメモリ91処理速度91全検査では90ということでした。思ったより凹凸はなく、正直数字だけみれば普通の子??といった感じですが自閉症スペクトラムらしさはたっぷり持っておりコミュニケーションには不安がいっぱいの子です。(言葉通りに受け取ってしまう、0or100思考など、、)こういった子の場合、就学に向けて気をつけておくことってどんなことでしょうか。もちろん就学前面談は受けるつもりで、いろいろ娘の苦手なことなどのフォローはお願いするつもりではいるのですが正直支援級スタートがいいのかお友達が好きなので普通級がいいのかでも実際、普通級でどこまでお願いできるのか小学校によっていろいろなのはわかってはいるのですがこういった普通の子と同じようについていくには少し努力が必要だけどちょっとした声掛けなんかでクリアできるよーみたいなタイプのお子さんはどちらを選んで、どういった学校生活をおくっていらっしゃるのかなと。日々どういったことに注意しながら生活しているか先生にどのようなフォロー声掛け等をお願いしているかもしよろしければ教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
はじめまして。
数値の凸凹はあまりないですが、検査中の様子は説明されましたか?
息子も静かな環境や個別対応では割と普通に過ごせます。
なの...
