2016/06/19 10:39 投稿
回答 22

広汎性の小1の息子は公立小学校の普通級に在籍してます。
学習面のサポートについて、個別の評価をお願いしたいと担任にお願いしたところ、他児の目もある為難しい、と言われました。
文字は下手ですが書けます。算数も指を数えて頑張っています。
しかし、花マルがなかなかもらえない、せっかく頑張って書いた字を修正される、などの事が続き、すっかり自信を無くしつつある様子です。
授業中にやりづらさからパニックを起こし始めています。
早く何とかしてあげたいのですが、学習面についての合理的配慮、皆さんはどう活用していますか?
また、配慮をよくして下さる担任に当たった方は、どう話を進めていますか?

宜しくお願いします。

...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
22件

https://h-navi.jp/qa/questions/31817
tamagoさん
2016/06/20 09:06

こんにちは。

支援員さんをつけてもらうことは検討していませんか?
地域によって違うようなので、必ずつけてもらえるわけではないようですが・・・(予算の関係?)。
 現在、中1のうちの息子は、学習障害ですが、知能検査の結果、小学3年生から、
たまに授業に支援員さんをつけてもらえるようになりました。
大人の目が増えるので、担任の先生の負担も減ります。
(一応、文科省のサイトでは、特別支援教育支援員の活用ガイドのPDF(資料ですね。)があります。)

 広汎性の診断か傾向が、心理士さんや医師から出ているのであれば、
特別支援教育支援員を利用したいということを、
教育委員会に相談やお願いしてみることもご検討されてはいかがですか??

 私の息子の小学校の校長先生は非常に協力的で、
あまり手こずることなく支援員をつけてもらっていましたが、
やはり親がいったん教育委員会とかに直接お願いした方が、学校でも話を進めやすくなるといっていました。

 うちは、通級教室にも通っていたので、通級の先生に色々、学級担任にお話をしてもらったこともあります。

 普通の小学校の先生方は、特別支援教育についてよく知らないことも多く、特に1年生だと、
定型発達の子でも指示に従えない子も多いので、担任の先生も負担が大きいのでは・・・と思います。

 小学1年生なので、まだまだ立て直すことができると思います。
担任の先生とだけ話をしても、あまりうまく進展しないと思うので、教育委員会とかと相談して
進めていく方がいいかなあ・・・と思います。

 

 

https://h-navi.jp/qa/questions/31817
saisaiさん
2016/06/19 14:48

学習面について個別の評価というのはどういうのかが分からないのですが
普通クラスの場合、発達障害だからと評価に配慮は入ったことは無いです。
出来る配慮は宿題を減らしてもらうとか、集団で活動する際に加配の先生に見てもらうとか
ぐらいです。
まだ1年生なので、字の修正は仕方ない事かと思います。
授業中のパニックの方が気になります。
あまり頻度が高くなるようであれば、支援級の方が落ち着けるのかもしれません。
普通クラスの場合、子供の数も多く、先生も特別に配慮するわけにはいきません。
特に低学年の場合、まとめるだけでも大変なことだと思います。

Corporis architecto velit. Optio ut consequatur. Aperiam quia harum. Rem labore dolores. Qui eveniet asperiores. Libero est aut. Et ullam est. Itaque omnis labore. Quo laborum blanditiis. Tempore nisi molestiae. Ea voluptatem eius. Molestiae occaecati voluptate. Accusantium dolores voluptatem. Dolore error similique. Nisi quas minus. Quia et esse. Quis minus dolor. Est maiores ea. Necessitatibus non error. Aut necessitatibus ut. Sed blanditiis id. Exercitationem eos quia. Tenetur tempora eos. Non quibusdam labore. Et ut doloribus. Veniam molestiae sit. Accusantium adipisci nihil. Omnis maiores quam. Nihil modi delectus. Laboriosam debitis velit.
https://h-navi.jp/qa/questions/31817
2016/06/19 15:20

お気持ち分かります。
うちの広汎性小4息子も、本人なりに頑張って書いた字に花マルがもらえないことにイライラするときがあります。
そんなときは、私が、丁寧に書けたこと、課題を最後まできちんとやり遂げたことを評価し、以前に花マルをもらった箇所を見せて、今回は残念だったけど、またいつかもらえると思うし、母から見ればよく書けていると思うとなだめています。

学習面での個別評価は、、どうでしょうね、普通級だとなかなか難しいんじゃないかなぁと思いました。

学習面での配慮といえば、宿題の量を減らしてもらうとか、席を前のほうにしてもらうとか、一斉指示の後の個別の声かけなどよく聞きますね。

うちは自己肯定感が低いので、通級の担任との面談のときに、息子がもっと自分に自信を持てるようになってほしい、そういう取り組みはできますか?とお願いしたところ、がんばりノートというものを提案されました。
在籍級の先生と息子が週ごとに一つの目標を決めて、毎日それが達成できたかどうか評価してもらい、マルが百個たまったら、通級の個別の時間に息子の好きなことができるというものです。いわゆるトークンシステムですね。目的は、在籍級の担任の先生に褒めてもらう機会を多くすることです。なので、目標はそんなに難しいことではなく、頑張れば達成できるものです。
この取り組みによって劇的に変化があったわけではないのですが、注意ばかり受けている息子にとっては、褒められてほんのりいい気分になるという感じです^^; 低学年向けかなという気もしますが。

在籍級の担任に配慮をお願いしたい場合、通級や療育、医療機関、スクールカウンセラーなどの利用があれば、それらの方々にも協力いただければ、話が通りやすいと感じましたよ。

Cumque totam ut. Facere voluptatem ea. Maxime rerum voluptatem. Id dolores omnis. Vel quibusdam porro. Rerum aperiam blanditiis. Et cumque distinctio. Illum quod fugiat. Dolorem velit et. Molestias possimus natus. Voluptas tempore minima. Ad fuga dolor. Corrupti ea enim. Ipsam molestiae aut. Ullam similique est. Ullam debitis id. Voluptatem est dignissimos. Laborum omnis architecto. Et quo molestiae. Laudantium cumque occaecati. Quo molestiae quas. Doloribus sed fugit. Reprehenderit accusamus ut. Aut sit ut. Recusandae velit error. Et tempora molestiae. Modi voluptates molestiae. Consectetur itaque qui. Ut nemo qui. Dolorem hic est.
https://h-navi.jp/qa/questions/31817
こてつさん
2016/06/19 17:26

うちも普通級でした。
低学年の頃はこだわりがひどく失敗することが許せなかったので、
提出物やテストなどに「×」や直しが書かれると用紙をやぶったりしてひどい癇癪を起しました。
自己肯定感も低くなる一方だったので、担任にお願いして息子の提出物やテストには
間違えても「×」をつけず、無印にしてもらうようにしました。
その代わり、無印の所は自宅でやり直させて再度提出し「○」をもらうようにしました。
先生にも手間をかけずにすみ、本人も癇癪の原因を取り除いてもらったことで
だんだんとミスも受け入れれるようになりました。
忙しい普通級の先生でも工夫次第で配慮できると思います。
小さなことでもいいので何かできることはないか担任とお話してみて下さい。

Illo et aut. Vel ipsum ea. Quod similique sunt. Qui maxime sunt. Laboriosam sit quaerat. Voluptatem repellendus sit. Reiciendis et nulla. Ut dolor et. Nisi eum eos. Culpa blanditiis earum. Accusamus dolores iusto. Ut veritatis excepturi. Eos sapiente et. Quia commodi voluptas. Voluptates occaecati vel. Et autem eos. Illo eos sint. Minima et soluta. Ipsa provident voluptatem. Ea odit culpa. Voluptatem vitae error. Sed quis dicta. Id rerum necessitatibus. Expedita necessitatibus impedit. Exercitationem commodi et. Perferendis a omnis. Incidunt reprehenderit quia. Dolores est eum. Et nesciunt quis. Aspernatur doloremque cupiditate.
https://h-navi.jp/qa/questions/31817
2016/06/21 15:35

たびたびすみません。
担任の先生の味方をするわけではないのですが、漢字の評価が厳しいという件に関して、その担任の先生だけが厳しいのか、それとも学校全体の方針で厳しく評価しているのかによっても見方は変わってくるのではないかと思います。

息子の通っている小学校では、年に一度、区が実施している漢字検定があり、全員が受験することになっています。
漢字検定なので、とめはねはらいは公正に厳しく評価されます。学校としては、一人でも多く合格してもらいたいと思うので、普段の漢字指導も厳しい評価になっていると私は考えています。

息子さんの学校では、漢字指導に関してどういう方針があるのか、学年主任の先生や校長先生などに確認されてみても良いかもしれませんね。

あとね、やはり、差別だと言って担任や学校と闘う前に、それ以外で支援してもらう方法をまずは考えたほうがいいんじゃないかと思うんです。

たとえば、字は上手じゃなかったとしても、息子さんには何かほかに得意なこととか好きなことはありませんか?
それを係活動などを通してやらせてあげて、ほめてもらうとかね。
うちの息子は、学習や運動など取り立ててできるほうではありませんけど、みんなの前で発表することは好きだし、怖い話も大好きです。
なので、心霊係というのを作ってもらい、月に一度くらい、怖い話を自ら考えて休み時間にみんなの前で発表するというのをやらせてもらいました。

苦手なことはしょうがない、得意なことや好きなことをみんなに評価してもらって息子の自己肯定感を上げようという取り組みでした。

苦手な部分に注目させずに、息子さんの得意な部分を評価する取り組みについて話し合われてみてもいいのかなと思いました。

Voluptate libero iste. Sint et et. Similique accusamus quis. Veniam velit voluptatibus. Provident vitae sunt. Enim adipisci aut. Minus tempora quia. Sapiente quia ad. Eos optio maxime. Velit quia occaecati. Veritatis et reprehenderit. Qui consectetur quas. Qui est sit. Ea ratione corrupti. Eaque sed in. Possimus amet eaque. Tempore quo eos. Sit praesentium sit. Molestiae nisi modi. Numquam ut pariatur. Enim expedita autem. Tempore reprehenderit in. Est occaecati architecto. Eligendi optio non. Et est sequi. Pariatur beatae iusto. Animi dicta quos. Pariatur sit distinctio. Consequatur nam rem. Velit saepe aliquid.
https://h-navi.jp/qa/questions/31817
twinkleさん
2016/06/20 21:51

tamago様

とっても参考になるご回答ありがとうございます!
文科省からの特別支援教育支援員の事に関する資料があるのを知りませんでした。
tamago様の地域や学校長様に恵まれていて羨ましいです。

文科省のPDFに早速目を通しました。
このようなシステムが入ってくれたらとっても心強いです。
私の地区は、各学校に2名の学習指導要員がいますが、全クラスにつきなので、必ず息子のクラスについてくれるわけではないです。
また、先週からクラスに1人介助員が、韓国人の児童につきました。席を近くにしてもらい、その介助員が息子を少しヘルプしてくれたりするのですが、特別発達障害に理解がある訳ではなさそうです。

アドバイス頂いた件、早速前向きに掛け合ってみたいと思います。
先に教育委員会に相談した方が良いのですね。
区の教育委員会との就学相談の際に、合理的配慮の法律について触れた際、予算がどーのこーの、と話を逸らされたので、どこまで理解してくれるかわかりませんが、話をしてみます。

本当に心強いアドバイスありがとうございます!

Quam libero eos. Veniam ut dolor. In aut enim. Fugiat et facilis. Ea eligendi quibusdam. Incidunt recusandae et. Qui iusto et. Voluptatem facilis cum. Suscipit consequatur recusandae. Vitae consequatur eveniet. Eum at dolorem. Rerum et eius. Enim voluptas doloremque. Nam rem laudantium. Eveniet facere enim. Distinctio facilis explicabo. Tempore incidunt temporibus. Quod odit explicabo. Magnam ut quasi. Velit autem voluptas. Voluptatem omnis dolores. Voluptatum quia id. Saepe impedit quibusdam. Saepe corrupti expedita. Nesciunt voluptates quasi. Quia dolorem aut. Ut rerum quae. Ullam laboriosam sint. Incidunt repellat soluta. Repudiandae id nihil.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

WISC−Ⅳの検査を複数回されたことのある方に質問です。 数値にどれくらいの差が出ましたか。 小学校への通級申請のために1年以内のWISC結果が必要だと言われて、2度目のWISC−Ⅳを受けました。 1度目とは違う場所で受けましたが、その結果が1度目とかなり違うのです。 具体的には、言語理解のIQが88から125に変わっていました。 結果は変化するとは聞いていましたが、37ポイントもの差には違和感があります。 これって良くあることでしょうか。 それとも検査技師のスキルの問題でしょうか。 親としては、結果の数値に頼らず子どもの困り感に寄り添っていく方針です。 それでも小学校での対応はこの数値が多少参考にされるようなので、実際の状況を表していないとしたら厄介だなぁ、というのが今の本音です。 追記: 確かに、前回の検査(小1、7歳)から1年ちょっとしか空いてないので、覚えてる部分はあったと思います。 そのことは検査前に申し出たのですが、再度検査を受けて下さい、と言われたのでそこまでの影響は無いのかと思っていました。 とはいえ、他の指標は全て前回より低い数値となっています。 凸凹の具合も変わってしまいました。

回答
8件
2019/02/21 投稿
LD・SLD(限局性学習症) ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生

情緒級、どこもこんな感じなのでしょうか。 今年の4月から入学、国語と算数のみ情緒級で受けて、他の教科は普通クラスで受けている娘がいます。知的無しです。 この間の情緒級の先生との面談で、「とても優秀ですよ、勉強も進んで手上げてるし休み時間は友達とも遊んでますし」と言われて少し安心していたのですが… 今日校外学習で遊園地へ行ったのですが、「これでいいのかな…」と思うことがありました。 支援級の子は親が付き添いなので、私が娘について行きました。 普通クラスの男の子と女の子が手を繋いでいて、娘が「私も一緒に繋ぎたい」と近づいて手を繋ごうとしたら、男の子に「俺たちは一年●組だから。そっちは●組(情緒級)だろ」と言われて手を振り払われてました。娘は少しムッとしたあと、一人で歩いていました。 その他にも何度かその男の子と言い合いしてました。 今回の校外学習はグループ活動が主なのですが、支援級の子はグループなど特になく、親と行動する感じでした。情緒級の担任の先生も忙しいのか、同行しませんでした。 娘と一緒にお弁当を食べたのですが、ほかはグループでまとまって楽しそうにたべていて。 娘は冷たいご飯とおかずが嫌なのか、ほとんど手をつけず、レジャーシートに乗ってくるアリを怖がってまともな休憩ができませんでした。 グループ活動が主なのに、親がつきっきりでそばにいて面倒みるなら、情緒級の子たちだけで近場の大きい公園などで同じような体験をさせるのでもよかったのではないかと思ってしまいました。 娘は少し理解されにくい話し方をするので、最初は仲良くしてくれてた子もしばらくすると離れていってしまいます。手を振り払われてトボトボ歩いてた娘を見て、悲しくなってしまいました。 情緒級に通うお子さんがいらっしゃる方、普段はどんな感じで学校で過ごしていますか?又、遠足や校外学習はどのような感じですか?

回答
7件
2024/05/17 投稿
国語 学習 小学1・2年生

ADHDで境界知能(IQ80)の息子がいます。 現在通常級に在籍、通級利用中の小4です。 現在支援級に転籍をしようか悩んでいます。 先日の個人面談で担任の方からいよいよ抽象的な学習に全くついていけず、書こうとすらしなくなっていると報告を受けました。 抽象的な学習とは社会科見学で見てきたことをA4用紙に新聞風にまとめる、といったような課題です。1人ではなにを書いていいかわからず困っているそうです。 他にも読書感想文など、国語によくある自分で考えて答えるものは全滅のようです。 漢字も2年生の途中くらいまでしか覚えていません。発達障害専門の家庭教師をつけているので算数と理科は好きなようです。 息子はWISCの結果処理速度が非常に低く、板書が難しいことや書字が整わないことは想定内でしたが4年生になり、まわりのレベルが上がっている中やる気も無くなってしまっているのではないかと言われました。 本人はクラスで仲の良い友達もおり、みんな優しく勉強が苦手な息子の理解もあるため支援級への転籍を嫌がっています。 担任の先生は本人が嫌がっている以上無理にさせることは効果がないです、と仰ってますが、先日支援級を見学させていただいた際に同席した校長先生には特性のある子は早いうちに転籍した方がいいです。とズバッと言われました。 中学は支援級を視野に入れていますので、小学校の間はなんとか通常級で、、と思っていましたが甘いでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

回答
11件
2024/10/03 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 算数

初めて投稿させて頂きます。 小学1年、自閉スペクトラム症、IQ85ボーダーで普通級は厳しいでしょうか? 自閉スペクトラム症の診断が出ている、小学校1年の娘を持つ母です。 WISK85 IQボーダーです。 人一倍大人しく、我慢をしてしまい嫌と言えない。言語化が苦手。 その為に周りには困り感が伝わらず、担任などからは、頑張っていますよ!普通級で全然大丈夫ですよ!と言われています。 カラーテストなどは普通に点が取れ、できるように見える様です。 一斉指示は微妙、と言われていました。 普通級に通っておりましたが、夏休み明けより不登校になっております。 現在、これからの娘の進ませる道について色々悩んでしまっております。 来年度より特別支援学級を希望しましたが、就学相談にも乗れませんでした。 検査をした時期も遅く、又地域柄、特別支援学級が定員パンク、知的級のみでIQ70以下の子が優先などにより転籍できませんでした。 娘の診断が下りたのが、不登校になってからです。 1学期は日に日に暗い顔つきになりながらも頑張って休まず通えていました。 しかし、娘の毎日の顔つきがどんどん暗くなる。 朝になるとお腹や頭が痛くなる。 教室が煩くて先生の声が聞こえない。 乱暴な男子が怖い。トイレ怖い。 とにかく勉強も皆んなのワーワーする声も煩くて疲れちゃう。 などの諸症状から、私が医療に繋がりWISCを依頼しました。 結果、全IQ85 言語は78で低い。高低差約25、のIQボーダー。 自閉スペクトラム症と診断されました。 診断が出て、娘の困り事を理解してあげられる、と分かった反面、今後どの様に進んでいけば良いのか、と悩みます。 親としては普通級は色々付いていけず、自己肯定感が下がる一方、と考えていますが、学校や市役所からは、まだまだ普通級で頑張れるお子さんです! 勿体無い、とまで言われてしまい。 私としては、不登校になっている時点で勿体ない!などと言ってはいられないのですが。 情緒がなく知的のみの為、ボーダーな娘は当てはまらないようです。 また、現在の学校より、多動な男子がいると、特別支援級は大人しい娘さんには辛いのでは、、と言われました。 頑張って普通級に慣らして行くべき? 頑張ってお願いし、特別支援級の知的に入った方が良いか? 行き場がなく親子で辛い毎日です。 アドバイス宜しくお願い致します。

回答
19件
2023/01/04 投稿
WISC 不登校 ASD(自閉スペクトラム症)

息子は現在小学6年生、自閉症スペクトラムで軽度知的障害(療育手帳C)があり、特別支援学級に通っています。 学校にいる間は、大人がマンツーマンで近くにいないと、途端に不安から周りへチョッカイを出し始めます。思い通りにいかないと暴れ出します。また、特別支援学級の少人数の集団でさえ入るのが難しく、先生とマンツーマンの別室にいる事が多いです。先生とマンツーマンでいる時はとても落ち着いています。今年は修学旅行にも参加できませんでした。少しでも難しい勉強プリントがあると、何も考えられなくなりプリントを破きます。 そんな状態なので、特別支援学校へ進学した方が本人も安心してすごせると思い、ずっと進学先として特別支援学校を希望してきたのですが、先日、担任の先生から、知的障害の程度が軽いため入れないかも、と言われました。(就学相談委員会で、その学校のコーディネーターの方から「うちは知的障害の学校だから」と強調され、息子は特別支援学校ではなくて良いと言われたようです) 今でも息子には特別支援学校が合っていると思っていますが、その学校の方に言われると自信がなくなってきます… また、知的障害があっても特別支援学校に入れない事がある事に驚きましたが、そういう事はあるのでしょうか?

回答
13件
2022/10/11 投稿
進学 特別支援学級 療育

IQ90だと普通学級の授業についていけないよね。 ウィスクの結果が総合IQ91の子供がいます。小1です。 下は処理速度86、上は言語理解で103でした。 ASDとADHDの診断が付いております。ADHDなのでなかなか集中できません。 宿題は終わらせられますが(まだ簡単なので)、その後の学研のドリル2ページをやるのに苦労します。。。 ちゃれんじタッチは今まではできていましたが、最近は「疲れたから今日は無理、。土曜日にやろう」と言っています。 読み書きが苦手なので、文章の問題を読んで理解することができない。。。。 例:「|線の文を正しく直してください」 |がどこか分からない。教えるがなんかボーっとしている。 パット見て分かる問題は解けますが、少し問題文を読まないといけないものは読もうともしません。 現在は、 国語→2学期までの漢字はなんとか書ける。ただ音読みと訓読みが怪しい・・・ 物語は読んでもいまいち理解できないから動画を見せてなんとか理解できているかな、程度。 授業の一斉指示が通りにくいから個別に声掛けをしている 算数→繰り上がりと繰り下がりの計算はできる。 文章問題はよくわからないことがある。 「同じ答えになる問題に〇を付けよう」とか、文章を読んで問題を解くことができない。 これまで何回も相談してきていますが、普通級へいるのが難しいのかなと。 これまでの経緯としては、 年長児→幼稚園で困ったことはなし 小児科医→田中ビネー96だし普通級へ行ったら? 幼稚園の先生→普通級へいけると思う。多動じゃないし。 デイ→普通級だと思う 平仮名・カタカナが書けていたのと、上記の意見を参考にして普通級へ進みました。 普通級から支援級へ行くのは、夏が終わって9月くらいに相談会がある、と聞きました。 2年生から支援級へ行くのはもう無理なのでしょうか? 7月の個人面談では担任から「付いていけているし、支援級へ行かなくてもいいと思う」と言われたので、2年生はこのまま普通級かなと思っていましたが。。。。 とりあえず2年生から通級へ行くことにしました。ただ通級はSSTをするだけです。勉強のフォローはなし。 支援級は見学をしていません。 支援級へ行く!!と決意し、揺らがないものとなったときに見学をしたほうがいいですよね? そうでなければ、見学したのに結局入らなかったのかよ、となりませんでしょうか? 見学して微妙だと感じたら断ってもいいですよね? とりあえずもうすぐ担任と個人面談があるのでそこで様子を聞き、それからどうしたらいいのかを考えたほうがいいのでしょうか? 本人に聞くと「授業は分かる」と言い、学校へは頑張って通っている感じです。 周りの子は息子はこんな子と理解しており(?)助けてもらっていることがたまにあるそうです。 周りを見ると1・2年生の頃は普通級で、3年生から支援級へ行っている子が多く、2年生は様子見で、3年生から行こうかなと思っている自分もいます。迷うー。 ただ支援級は普通級の子と遠足が違ったりしてあんまり交流はなさそうなんです。 体育とか図工は交流級ですよね?学校によって違いますよね。。。 支援級へ行くと将来の選択肢が狭まる(普通の高校へは入れなくなる)と思っていましたが、 デイの担当者から 「高校の専門学校や通信もあるから、勉強ができないから入る高校がない、ということはないよ」と言われ、少し安心しましたが本当でしょうか? どこかのブログで、「今の子達のIQが上がってきており、110が平均となっているのかも。IQ90でも普通級で付いていくのは難しい」と書いているのがあり、やっぱりなーと思いました。

回答
18件
2022/12/08 投稿
読み書き 小学1・2年生 高校

支援級・境界知能の子の行く末がやっぱりよく分からない。。。 小2の息子がいます。 小1の頃のウィスクは総合IQ90程度だったのですが(上は103,下位は86)、国語の読み取りが苦手で理解力がないので、境界知能かなーと思っています。 現在は普通級+通級(SSTのみ)利用です。 2年生の様子を見て、支援級のほうがのびのびとできるのなら支援級へ転籍をしたほうがいいので、検討しています。見学も済んでいます。 ただ、やはり普通級から支援級へ転籍となると不安なことも多く。 心配事は以下です。 1,学校は交流級をあまりしておらず(時間割の関係で)、国語と算数は情緒支援級で個別、体育や音楽や理科、社会は知的級の子と一緒にやることになる。 →知的級の子達のレベルがよく分からない。。。 物足りないということにならないのか。 2、9割くらい支援級で過ごすと人間関係が狭くなるのではないか? 3,卒業後は公立中学の支援級へ進むのか?そうなれば内申点が付かないため公立高校は不可、私立でも内申は参考にするため難しい。そうなると、専修学校とか、通信や専門学校になるので、選択肢が狭くなる 現在91でこれから下がっていくとしても恐らく70くらいかなと。 そうすると私が住んでいる自治体では療育手帳が取れるのか取れないのかかなり微妙なところ。 (余談ですが、地域によっては90くらいでも自閉傾向があれば療育手帳が取得可能なところもあるらしいですね。 全国で統一してほしいですよね。なんか不公平じゃないですかね・・・) 療育手帳がなしとなると、障碍者雇用も難しい(精神手帳は取れるので応募はできますが)、グループホームも入れない。 知能が平均値より低いのにも関わらず支援が一切受けられないという一番きついゾーンに入ってしまいます。。。 知的ボーダー児ですよね。ケーキの切れない少年たちですね。 もし軽度知的障害になれば療育手帳が取れて、そうしたら、高等支援学校に入学し、障碍者雇用での就労を目的として生きて行ったらいいのかなと思っていますが。。障がい者年金含め、なにがしら支援があるような気がしますが(違っていたらごめんなさい)。。。 普通級から支援級へ行くのはわりとすんなりいけますが、逆はかなり難しいらしく。 情緒級なので勉強のスピードを遅れないようにしていってもらいたいですが、現実はかなり難しいみたいですね。 そもそも、普通級で付いていけなくなっているから転籍するわけで(うちの場合)、そりゃそうだなと。 現在はとりあえず小1の国語算数はなんとかできている。 ただ2年生の漢字が難しい~と本人が言っておりなかなか覚えられない。 本人は真面目で意欲はあるが。。。。 境界知能は1年生のうちはなんとかなるけど2年生から徐々に勉強に付いていけなくなるみたいですね。 個人的には、無理して二次障害になったら可哀そうなので(大変なので、)ストレスを感じるなら早めに支援級へ! !と思いながら1年生の間は悩み、迷い、色々と考えてきました。 勉強ができなくなってから支援級は遅いし、メンタルがボロボロになるし、4年生から転籍するのは本人の意思が難しくなってくると聞き、行くなら3年生だなと感じております。2年生の秋ごろまでに決断、でしょうか。 ただ上記のような心配事があります。 周りは、コミュニケーション力はあんまりだけど、IQが高いから勉強はできて、普通級で合理的配慮を受けながらなんとかなっているよ、というタイプが多く、 境界知能の勉強が苦手なタイプがほとんどおらず参考になりません。。。涙 普通級在籍→支援級へ転籍された方、上記のような心配事はありませんでしたか? また小学校卒業後の進路はどうしたのか教えて欲しいです。 ちなみにうちの学校の情緒支援級は3人在籍(4年生と6年生)。 みんな、落ち着いていていい子っぽいです。

回答
29件
2023/04/16 投稿
高校 小学5・6年生 小学1・2年生

支援学級への転籍について 小学5年生の男子、ASD診断+ADHD不注意型疑いです。小4の2学期から行き渋りがあり、現在は通常級在籍ですが別室登校です。5年生になってからは一度も教室に入れていません。別室でも学習は嫌がっており、読書ばかりしていましたが、先生のご尽力でなんとかテストだけは受けさせることができました。基本的には学校には行きたくないようで、毎日母親が付き添い登校をしていますが、時々行き渋りが強くて早退せざるを得ない日があります。 2学期から情緒級への転籍を申請し、現在結果待ちです。転籍はかかりつけ医やスクールカウンセラーから支援級を勧められ、学校とも相談し、親として慎重に判断したつもりです。1学期に支援級の体験をさせてもらった様子では、他のお子さんと一緒に勉強したり、活動にも参加できて、先生も一緒になって喜んでくださいました。本人も「支援級がいい」と希望しています。 管理職の先生やスクールカウンセラーから「IQが高いので支援学級に入れないかもしれない」と言われ、不安になっています。WISC-Ⅴの結果はFSIQが130で、VCIが高く140以上、それ以外は110前後でした。知的級ではなく情緒級なのにIQによって入れない可能性が高いと言われたことに納得がいかず、教育委員会にも問い合わせましたが同様の回答でした。 近々結果が通知される予定なのですが、もし支援学級が不許可だった場合、不服を申し立てることはできるのでしょうか。支援学級の判定が出ても保護者の希望で通常級、という事例は聞いたことがあるのですが、逆の事例もあるのでしょうか。希望と異なる決定だった場合、少なくとも理由くらいは説明してもらわないと気が済まないという心境です。結果通知を受け取ったらすぐにアクションを起こせるように、前もって考えておきたいと思っています。 ご助言よろしくお願いします。

回答
14件
2023/08/02 投稿
IQ ADHD(注意欠如多動症) かかりつけ医

都内で発達障害の子が通いやすい公立中学があれば教えていただきたいです。 この4月から小4になる息子がいます。5歳の時にASD・ADHD(疑い)と診断されました。小学校では週1時間、学校内で通級指導を受けています。環境の変化に弱く、小1の初め数週間は知らない子達と教室にいるのが辛いらしく、廊下に机を置いて授業を受けていました。 知的障害はないものの、勉強はついていくのがやっとで、学校の宿題もなだめたり励ましたりしながら何とかこなしている状況です。先生の話を集中して聞く事や整理整頓が苦手で、忘れ物も多いです。今は慣れてお友達は割とたくさんいるようで、楽しく学校に通えています。環境への変化にも少し耐性が出来てきた様に思います。 本当は偏差値低め(50以下)で配慮のある私立中学を受験させたかったのですが、無理にさせても親子関係が悪くなり本末転倒になりそうなので、公立中学への進学が現実的かなと思っています。ただ、近隣の公立中学は成績の良い子が多く通う伝統的な(悪く言うと軍隊のような)学校で、成績の悪い子のフォローが手薄で明らかに子供には合わないです。クラスも6クラス程あり、今の小学校は2クラスで3分の2が中学受験するので、クラスに友達がいるかどうかも微妙な感じです。 現在発達障害のお子さんが通われていて居心地が良さそうである、例えば宿題が提出来ていない子についても放置せずフォローしてくれる等面倒見が良い、若しくは2〜3クラスでアットホームな雰囲気の公立中学があれば、教えていただけると大変助かります🙇‍♀️

回答
12件
2023/03/03 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 小学3・4年生 LD・SLD(限局性学習症)

小学校の通常学級に、加配や支援の先生が入り込んでくれる自治体を知りたいです。 小学校低学年。 転勤で首都圏に引っ越し予定です。 今の自治体では、通常学級で過ごしていますが、加配のような感じで、通常学級に担任以外の支援担当の先生が入り込んで支援を受けています。 支援対象者がクラスに数人います。 同じような支援を受けられる自治体に引っ越したいと思っています。 ご存じの方、教えていただけると嬉しいです! 子どもは、何度か発達検査を受けましたが、診断名はついていません。 医師曰く、「繊細・慎重タイプ。自閉症の要素はあるけれど診断名をつけることはない」とのことです。 不安になりやすく、HSC(人いちばい敏感な子)のチェックリスト、かなりあてはまります。 初めての環境に慣れるまでが大変で、入学式も親から離れられず、しばらく登校付き添いしていました。 慣れてしまうと割と大丈夫。 勉強は、得意ではありませんが、普通だと思います。(進研ゼミ教材はこなせている) 現在は、時々、本人が不安になったり、複数指示がわからなかったりするときなどに声掛けをしてもらっているので、安心感があるようです。 なお、かなり繊細タイプで、昔から戦隊もの・アンパンマンなど怖がり、やんちゃな子が苦手な様子です。 現在、「環境が良く、落ち着いた、荒れた子がとても少ない」とよくいわれる地域に住んでおり、同級生とは楽しく過ごせているようなので、同じような雰囲気の地域が希望です。医師からも、そう勧められています。 自分で、複数の自治体の教育委員会などに電話をして、通常学級での支援について問い合わせをしました。 はじめは武蔵野市や三鷹市、調布市等を考えていたのですが、通常学級に担任以外はいない、加配は非常に例外的と言われました。 川崎市と横浜市は受け入れていただけそうな様子だったので、現在は、横浜市都筑区、川崎市麻生区あたりを検討しておりますが、(多様な子を受け入れる体制やマインドがるのでしょうか) 実際の声を聞きたくて、質問してみました。 また、他の自治体でも、支援があるよ!というところがあれば教えてください。 なお、そのような支援を受けるために「支援学級籍であること」が必要な場合は、支援学級に籍を置こうと思います。(ただし、ほぼすべての時間を通常学級で過ごせるなら、ですが) よろしくお願いします!

回答
13件
2022/06/14 投稿
発達障害かも(未診断) 小学3・4年生 ASD(自閉スペクトラム症)

息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから普通級に移行するように考えています。 息子は4月から4年生になります。 2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。 算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。 たまに、「っ」や「、。」がない時があります。 支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・? 人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。 2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。 支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。 本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。 支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。

回答
7件
2021/03/22 投稿
小学5・6年生 国語 ADHD(注意欠如多動症)

小2息子は軽度自閉症ですが、普通級に在籍しています。他害、授業妨害をするクラスメイトのせいで登校渋りになっています。そのクラスメイトに多動、他害がみられますが、両親は普通級にこだわっている様子で支援級、通級を利用していません。放課後デイを利用し始めたり、発達検査を受けたりはしはじめているようですが、母親のプライドが高いようでなかなか次の支援に繋がりそうもありません。頻繁にクラスメイトに謝りの電話などをしているようで、特性があることは理解しているようで、支援も受けているとの見解です。被害は頻繁に受けているのに我が家は一度手紙を貰ったのみです。やったことは申し訳ないですが個性があるので、わざとじゃないので許して下さい。今後も仲良くしてほしいと謝る姿勢に疑問を持ちました。 担任、学校も困っているようですが、強く叱ると注目をあびてエスカレートするので強く叱ることは無い方針です。でも、毎日のように被害にあったり、妨害しているのに強く叱らない先生の日常の対応にも息子は心が折れてしまいました。 スクールカウンセラーも受けましたが、被害を受けたときの心のフォローをしてほしいと頼みましたが、学校のこれ以上の対応は見込めないので困っています。学校に行かない日も増え、不登校に繋がるのではないかと心配しています。 息子は落ちついているので普通級に在籍させていますが、1歳頃からずっと支援を受けさせてきました。普通級にこだわる気持ちもわかりますが、支援級で少人数で適切な教育を受けることが、他害をする子にもプラスになるのではないかと思うのです。そして、授業妨害や他害を毎日してもなお普通級に拘るのが理解できません。他のクラスメイトもそのせいで時々休んだりする子も中にはいました。だから個人的には、他害を繰り返すクラスメイトの親に支援級をすすめたい思いでいっぱいです。 どう対応するのがいいのか、アイデアをいただきたいです。

回答
13件
2023/02/16 投稿
発達検査 ASD(自閉スペクトラム症) 個性

境界知能や軽度知的障害のお子さんをあえて普通級に入れている方にお聞きします。 勉強のフォローはどうされていますか?家や塾、療育などでフォローしている感じでしょうか? それでなんとか学校の学習についていっていますか? 学校の学習にはついていけていないが、他の理由で普通級に在籍されているのでしょうか? 小2の娘がいます。早産(30週)で生まれています。 0歳の時に受けたMRIで異常なく、 1歳、3歳の頃受けたK式ではDQ90代前半となんとか正常範囲でしたが、 5歳の頃受けた田中ビネーでIQ80台前半と境界域でした。 就学相談も受けましたが、行動観察で大きな問題がなかったこと、 保育園の生活でも特に問題がなかったこと (担任や保育園の職員に何度も確認済み。私の主観ではありません) もともとかなり緊張しやすい性格なのでIQ80台前半の結果は 実力が発揮できなかっただけでは?と推測し、普通級に入れました。 (就学相談員の勧めもあり、判定はあえてしてもらわず、親の希望で普通級に入れました) 小1の頃はそこまで問題もなく、過ごせていたのですが 小2に入ってから、算数と国語の文章読解が厳しくなってきて、カラーテストの点数もかなり下がってきました。 算数は習熟度別で一番、進度がゆっくりなクラスにいますが、 それでもちょっと厳しいようで授業中泣いたり、宿題をするたびに泣いたり 算数がイヤと言って時々、学校を休むようになってきました。 学校に相談しましたが、はじめは「娘さんくらいの子は他に何人もいる」とあまり相手にされませんでした。 が、何度も相談して、ようやく巡回指導などを特別支援を検討しましょうということになりました。 娘には痙攣重積発作を4回しており、そのため知能が少しずつ下がってきている可能性もあるし、 心理検査をもう一度、受けて、娘の特性にあった支援を学校にお願いしようと思い、 近々、心理検査を受ける予定です。 ただ心理検査の結果があまりよくなかったとしても、娘が支援級に行く気がないので、転籍は難しいと思います。 (巡回指導は受けたいと思っているようです) 支援級に苦手な先輩がいること、支援級に行くとバカにする同級生がいないか?心配、 また友達関係などを考えて支援級はイヤだと言っています。 なので、本人が支援級に行くことを受け入れない限りは普通級に在籍せざる得ないかな?と思っています。 普通級にいつづけることによって、一番、心配なのはやはり国数の勉強です。 学校ではすでに娘に普通級でできる範囲の配慮はしていただいていますが、 それでも国数の授業にもっとついていけなくなる可能性を考えると親としてどうすればよいのか?と考え中です。 いろいろ通信教材、療育教材を試したり、塾なども探したり模索中です。 他にきょうだいがいますが、家で小2の娘の学習指導により多くの時間を割いています。 (他の教科は楽しいと言っているので、他の教科はなんとかついていけているのだと思います。 友人関係も今のところはあまり問題はないようです) 境界知能はともかく、軽度知的、もっと重度の知的障害をお持ちのお子さんを あえて普通級に入れている保護者の方をよく聞きますが、 どのように学校の授業についていかせているのだろう?何か秘策があるのだろうか? 普通級の授業についていけてないけれど、他の理由であえて普通級に入れているのだろうか?と 疑問に感じています。 うちはこうして学習のフォローをしているなどの体験談、 授業にはついていけないけれどうちはこのような考えでこどもをあえて普通級に入れているなどありましたら 教えていただけると助かります。

回答
20件
2021/06/27 投稿
IQ 保育園 DQ

支援級から通常級へ完全転籍するタイミングとは? 今年の1月(4年生3学期)から慣らしで全ての授業を通常級で受けてます。 それまでは国語と算数のみ支援級で受けてました。 現状は支援級から通常級へ転籍前の段階で、引き続き通常級のみの授業を続けています。 転籍するかの判断は夏休み前にしてくださいと言われてます。 通常級の先生も、頑張り具合をしっかり認めてくれており、他のクラスメイトの助けを借りながらどうにか授業に向き合って頑張っています。 しかし ・大勢で授業をし続けることに緊張しっぱなしで辛いこと ・通常級の先生から授業中に指導(緊張状態で消しゴムを触ってしまう事を注意される等)されると、特定のクラスメイトから授業終わりに廊下に呼ばれ「本当に反省したんですか」と問いただされ「はい、反省しています」と言わされる ↑参観日の授業中でもザワザワうるさいタイプの子です この1,2週間程、泣いて帰ってきたり、朝は泣いて行き渋りで遅れて行ったり休んだりしています。 学習面においては、処理能力が低いので予習復習など時間をかけないといけません(WISCで75)。療育で学習のフォローなどもしてもらってますが、 5年で社会科も始まり、より難しくなっています。 まだ通常級に行く早かったのか、本人にとってどうがベストなのか悩んでます。 かといって支援級にそのまま在籍させるのは疑問、不信感が親からするととても強いです。それは支援級の担任は4年時と同じ担任だからです。 4年時の支援級は、同級生1人、1年生3人の5名でした。 1年生は全てADHD。集中が続かず、息子のしてる事が気になって見にきたり、ザワザワとうるさく担任(今も同じ担任)は1年生に手が掛かりっぱなし。1年との対話、叱る等で算数の授業が10分しか出来なかったなどもありました。 本人が1年生に絡まれてストレスなこと、親からしても気になる事や指導してほしいことを先生へ伝えても、ななめ45°でトンチンカンな事が返答が返ってきます。 (1年生は入学時より少し落ち着いてきているので、と息子への指導、対応には全く関係ないことを何度も言われ息子への指導配慮は変わらない) 何度話しても埒がありませんでした。 そうこうしていると4年時の通常級の先生からの勧めもあって、1月から通常級で全ての授業を受け始めました。 いま支援級の方でまた授業を受けるとなると、 5年生2人(息子含む)、4年生2人、2年生1人(ちょっかいをかけられ一番苦手な子)、1年生3人の中での授業を受けることとなります。 前年度でそのような状態だったのが、4学年を持って、果たして勉強の指導をしてもらえるのだろうか。 先生がたらず、支援級のクラスには補助の先生はほぼ付きません。 通っている小学校には、 不登校や学校にはこれても教室へ入れない子達のクラスがあります。 そのクラスへ入れるのならそちらへ通った方がいいのではないか、、。 中学は通常級となるなら小学校からの方がいいのかと思いますが、中学も支援級の方がよいのか、将来社会で生活していくことを考えると大人数での経験値を身に着けてほしいとも思っております。 もちろん息子の人生なので息子のタイミングやスピードで考えるつもりです。 皆さんだと、どう思い考え行動されますか?

回答
7件
2025/05/19 投稿
療育 算数 ASD(自閉スペクトラム症)

学校での他害がひどい子からよく怪我をさせられます。 相手が血が出るまでやり続ける子で、うちの子はやり返さないし標的になりやすいです。 日頃から暴言ひどく、もはやいじめだと思っています。 怪我の酷さにショックを受け、今後の交流は拒否しました。 ですが、支援級全体でやる授業や一緒に受けなきゃいけない授業など、かかわりはあります。加配もつけられないそうで先生の隙をついてくる子だから、他害は防ぎきれないと言われました。 どうしたらいいか?と先生に聞かれたんですが、それは先生が話し合って決めるべきでは?と思いました。 うちの子がその子をいつも怖い、怖い…と言っても先生は軽視してきて隣の席に配置したり、先生が悪いと思っています… 先生はご自分の落ち度は認めていません。 またうちの子も他害があり、押す、叩くなど怪我まではさせるレベルではないのですが、特定の女の子へしていて、すぐにでもやめさせたいです… 問題が山積みで疲れきってます。 また、学校のストレスで私にも向かってきて、帰宅したあと子供が凶暴になりもうどうしたらいいかわかりません。 他害される、する問題どのように解決したらいいでしょうか。

回答
6件
2024/09/22 投稿
先生 ADHD(注意欠如多動症) 小学1・2年生
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す