
小学1年生の息子のことです
小学1年生の息子のことです。もともと落ち着きのなかった息子なのですが、保育園の4歳になってから検査を進められ、したところADHDの疑いという結果でした。5歳になり薬も服用できるということで始まりました。薬のおかげか少し落ち着きも出てきて、良い日と調子の悪い日もあり、並がありました。
今も服用中です。1年生になり支援学級に入りました。保育園の延長で今1番に目立つのが怒りっぽいイライラしたり、気に入らないとすぐ手や足が出たりおしたり、1番になりたがったり、授業中にのりやハサミなど触ったり引き出しを出したり閉めたり、これは授業参観日に気になりました。わが子の症状はADHDもあり、自閉スペクトラムもあるのでしょうか?
IQもギリギリで知的障害もあるような事も言われたりといったいどれに対処すべきなのかわからなくもなります。私だけなのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

ハサミは、さわるようなら使用しないときはロッカーにいれておくなどの対応は願えませんか?
危ないですからね。
うちは、知的な問題がなかったけど、イライラはありましたよ。
学校って幼稚園とは違うから、縛りが多くなります。
授業、うちは、2対1でした。
やっぱり、子供によって理解力の差はありますね。
そう思います。
学年ではついていけない子もいるようですよ。
問題を声に出して読むとつかえたり、そういうことです。
それは、必ずしも先生のせいではないと思います。
毎日家でも少しずつ。
そう思います。
勉強を、苦手にさせない。それが大事。
すこしゆっくりでも、やることじたいをいやだと思わせない、楽しさを授業に取り入れてほしいものですね。
問題の意味がわからない。
わりと、読まずに適当に思い込みの記入をすることもありますから、普段から、宿題を声に出して問題を読ませてみてもいいかもしれません。
発達障害のせいで、問題の意味がわからないというよりも、知的な部分や、あるいは、面倒で読まずに、思い込みの記入をする場合もあります。
私は毎日ノートと、授業がどこまですすんだかは、息子に聴きます。
話ながら、理解してるか何となくチェックします。
危ないですからね。
うちは、知的な問題がなかったけど、イライラはありましたよ。
学校って幼稚園とは違うから、縛りが多くなります。
授業、うちは、2対1でした。
やっぱり、子供によって理解力の差はありますね。
そう思います。
学年ではついていけない子もいるようですよ。
問題を声に出して読むとつかえたり、そういうことです。
それは、必ずしも先生のせいではないと思います。
毎日家でも少しずつ。
そう思います。
勉強を、苦手にさせない。それが大事。
すこしゆっくりでも、やることじたいをいやだと思わせない、楽しさを授業に取り入れてほしいものですね。
問題の意味がわからない。
わりと、読まずに適当に思い込みの記入をすることもありますから、普段から、宿題を声に出して問題を読ませてみてもいいかもしれません。
発達障害のせいで、問題の意味がわからないというよりも、知的な部分や、あるいは、面倒で読まずに、思い込みの記入をする場合もあります。
私は毎日ノートと、授業がどこまですすんだかは、息子に聴きます。
話ながら、理解してるか何となくチェックします。
はじめまして。
イライラは脳が常にフル稼働してストレスを感じ、ストレスから脳の必要な栄養が消耗してコントロールが出来てない状態かもしれません。
お子さんはよく眠れていますか?
ビタミンB群やミネラルが消耗しやすいので、必要かもしれませんね。
娘がイライラしている時は何かが足りてないってミネラルウォーターと野菜ジュースを飲ませて来ました。最近はイライラする!って冷蔵庫から野菜ジュースを持ち出し、ぶつぶつ怒りながら飲んでます。継続が必要ですが、だんだん自分からコントロールが出来て来ます。食事は一生の事なので、脳が疲れやすいこの病気に対応出来る食事を身につけさせたいと日々勉強しています。試してみてください。
Magni iure quo. Ut excepturi architecto. Nulla quod iusto. Natus pariatur ratione. Eveniet nostrum rerum. Voluptatem nisi est. Maiores aut ad. Ratione dolores ea. Voluptatem provident natus. At voluptatum doloribus. Distinctio iusto expedita. Quod veritatis in. Quo exercitationem in. Maiores sed voluptatibus. Repellat consequatur ducimus. Expedita qui dolorem. Non nobis maiores. Animi quia cumque. Sunt natus quae. Impedit quaerat voluptas. Accusantium voluptatem illum. Hic eveniet dolores. Et alias inventore. Perferendis est esse. Ullam sit eum. Rerum nulla quibusdam. Iusto autem odio. Dolorum pariatur ducimus. Aut explicabo accusamus. Ipsa nisi tempora.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの次男(5年支援級)にちょっと似てるかな?と思いました。
ADHD&アスペ(今で言うスペクトラム?)&知的ボーダーです。
一番になりたがったり負けると悔しがって怒ったりもときどきあります。
低学年の頃はよく「どうしよ~!」ってパニックになって泣いたりもありました。
薬を飲んでいたこともありますが、色々考えた結果今は辞めています。
相変わらず落ち着きはないですが、パニックになることはだいぶ減りました。
色々特性はあっても、その都度対処していけばいいのであまり診断名には
とらわれなくてもいいのかな?と思います。
検査したときに、どんなことが苦手か聞きましたか?
うちは言語理解が弱いです。
文章題も苦手ですね~
でもゆっくり説明してあげればわかります。
支援級で本人に合わせてやっているのでそんなに勉強の遅れはないと思います。
テストでいうと7~8割取れる感じ。
担任の先生とよく相談して、どういう風に支援していくか、勉強をどう進めていくか
話されるといいと思います(^▽^)
まだ入学したばかり。普通級の子だって落ち着かない時期です。
あまり心配し過ぎずに・・・
きっと1年ごとに成長して落ち着きも出てくると思いますよ!!
Est sed voluptatem. Et voluptas itaque. Quo inventore ut. Sed consequuntur nihil. Aspernatur quia voluptas. Ut aut rem. Magni qui cupiditate. Sunt nisi et. Commodi harum aliquam. Culpa id voluptate. Eum voluptas ut. Voluptate quidem ut. Dolores ab magnam. Eos dolorem est. Qui iure cum. Aliquam omnis sit. Fugiat quod veritatis. Aperiam et cupiditate. Et dicta tenetur. Corporis eum vero. Et recusandae quia. Omnis quam adipisci. Occaecati sunt ut. Maxime et ad. Alias quibusdam ut. Ducimus sit qui. In voluptatem in. Et ex qui. Dignissimos a voluptatibus. Ad corporis aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

🙋 Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
回答ありがとうございます。
今、支援学級で一対一みたいな感じで授業をしているのですが、支援学級の先生は取り掛かるまでの間にこんなにやるのーとか本人は言うようですが、やればできるそうです。
まだ問題文の理解が出来ないようで宿題を見るとそう思いました。教えればわかったようなことはいいます(><)問題文を理解出来ないのも発達障害だからですか?
学校に入り1ヶ月になりました。
Dolorem voluptatum omnis. Aspernatur nesciunt consectetur. Molestiae nihil rem. Molestiae minima amet. Adipisci voluptas labore. Et rerum nostrum. Excepturi impedit qui. Quidem et maxime. Deleniti corporis autem. Asperiores consectetur cum. Mollitia omnis optio. Et similique architecto. Sapiente et similique. Fugit nemo rerum. Eum repudiandae corporis. Animi deleniti architecto. Velit molestiae possimus. Similique non maxime. Consequatur et delectus. Enim ab ullam. Ut ab exercitationem. Reiciendis temporibus impedit. Aut quidem ut. Reprehenderit ab fuga. Necessitatibus suscipit et. Ipsum in dolor. Reiciendis impedit qui. Et consequatur excepturi. Voluptates qui distinctio. Blanditiis maxime quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

✨ Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

軽度知的障害のある息子の独り言について現在小4の知的障害特別
支援学級に通う軽度知的障害の息子がいます。ASD(自閉症スペクトラム)もあり、たまに空気を読まない発言をすることもありますが、学校へは毎日楽しく通っており、友だちとのトラブルなどもそこまでないようです。最近気になっているのが息子の「独り言」です。小さな頃は自分の思っていることを独り言として言っている姿もほほえましかったですし、思っていることなども分かって良かったのですが、小4になった今でもまだまだ独り言が多いです。例えば電車に乗っているとき…次の駅名や運転手さんのアナウンス、風景の様子など「これは心の中で言って欲しい」と思うようなことを普通の声の音量で独り言として言っています。幸いにも(?)息子は身長も低く、見た目は小学校低学年にも見えるのでまだ周りの方はスルーをしてくれているように見えますが、今後中学生・高校生になり、一人で電車に乗っている時などに大きな声で独り言を言ったら周りの人に不安を感じさせてしまわないかと心配をしています。今はとにかく「電車の中では喋らないよ」「声の音量もう少し小さくしようか」と伝えていますが、いまいち効果も薄く…どのように伝えていけばいいのか悩んでいます。
回答
独り言も年齢が上がれば、特に公共の場、また乗り物など狭い空間にいるときなどは気になってくると思います。親御さんもすでにされておられるかもし...



高2の息子が目がボヤける、眩しい、そして食事やお風呂と必要な
時しか起きずにずっと寝ている日々が続いています。本人もいつもの自分ではなく、早く治したいと弱音を言っているのですが精神的な病気なのでしょうか?父親からは、またゲームばかりしてるからこうなったんだー生活を見直せ。と言われて息子は耳を指で押さえて耐えてました。何度も繰り返しているので息子も自分はどうなちゃったのか?と寝ても寝ても眠いそうです。いつまで続くかわからないですが治ると寝込んでいた時の記憶が薄いです。この症状に分かる方、教えて下さい。
回答
あんみつさん、こんばんは。
息子さん、視力はどうなのですか?
何度も繰り返しているというのは、目の症状のことでしょうか?
(ぼやける、...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
こんにちは。
小5の息子がいますが、ruidosoさんの書かれていることと同じように思います。
うちも言語が弱くて聞き取りが苦手です。
...


聴覚過敏で音楽の授業がつらいグレーゾーンの息子について息子は
診断はありませんが、ADHDの傾向を指摘されています。先日音楽の授業で初めてリコーダーを使用した日、息子は授業中涙を流して何もできなくなり、先生に「頭が痛い」と言ったそうで保健室で休むことになりました。次の授業(算数)が始まる頃には「もう痛くなくなった」と教室に戻ったそうです。すぐ回復したということで、私はこの出来事を知りませんでした。翌週の音楽の授業のときに今度は「気持ち悪い…」と息子はうずくまってしまったそうです。このとき初めて先生が「もしかしてリコーダーの音が原因かもしれない」と連絡をくださいました。幼稚園の頃から聴覚過敏の可能性があるとは思っていたので、先生に過去の出来事もお伝えし、音楽の授業中イヤーマフか耳栓を使わせてもらう相談をしました。一方で息子は「目立ちたくない」と言っています。イヤーマフや耳栓などを用意することは家庭でできますが、本人が納得しないとそれを付けることもできません。また、学校で周りの理解を得るにはどうしたらいいのでしょうか。先生も対応に困っているようで、悩んでいます。
回答
特定の音が気になる場合、イヤーマフや耳栓が効果的かどうかはいきなり授業で試すのではなく、実際に授業ではない場面でテストとして使ってみること...


療育手帳却下されそうでこわくて…私はちいさいときから遅れをし
てきされ就学前からいまも普通学校行きながら支援センターにかよってます。小1、2年は通級指導教室に通い6.3の時IQ86(2001年の発達検査)6.10の時IQ82(2001年の発達検査)15.3の時IQ76(WISCーIV)17.10の時IQ45と62(DNCASとWAISーIV)でした。6.3の時は境界知能だったけど17.10は知的障害のIQになりました。検査員はちいさいときのIQで判断するのですか?それともいまのIQで判断するのですか?この内容だったら却下されると思いますか?
回答
今のIQです。ただ、ずっと通常級だと、困ってないと判断されて却下されることもあると聞きました。
うちの地域では、なので、地域により違うと思...


初めて質問させていただきます
小学校の時にグレーゾーンと言われていた息子が中学生になり15分と集中力が持たなくなりました。今は衝動が押さえられないようでこうしたい!と思うとやらないと気がすまないようで優先順位なんてお構いなしです。今やらないといけないのはこっちでしょ?と説明しますが納得できず、自分なりの言い分をすねながら半泣きになりながら主張します。皆さんはどうしてもこちらの言い分をのんでくれない時、どう対処してますか?ちなみに聞いてあげられる主張は聞くようにしています。
回答
ADHD&ASDの小6息子が同じような状態です。
聞いてあげられることは聞いてあげられても、時間制限があったり、どうしてもダメな時は困り...



薬不要なら通院はしなくて良いでしょうか?年中の息子がおります
自閉症スペクトラム障害です。年少の時、療育手帳IQ50くらいです。療育園に週5、児童発達支援事業所に週1で通ってます。現在、発達外来、通院中です。(半年に一度)薬の処方や検査などはしてません。問診と経過観察という感じです。こちらは小学生は診てないそうで、小学生からの通院は?と医師に聞いたところ、「とりあえず、必要ない。医療よりも訓練が重要。」と言われました。仰るとおりと思う反面、どこかに通院しておいた方が良いのでは?とも思います。薬の処方はないけど、通院している方、いらっしゃいましたら、教えてください。また、どうして通院してますか?うちは通院してないよー、という方も教えてください。よろしくお願いします。
回答
ムーミンさん、再度ご回答ありがとうございます。
特別児童扶養手当についてですが、息子はギリギリ軽度判定のため、対象外でした。
日々の記...


.
回答
まりふぁむさん、こんにちは。
一度、脳波検査を受けられた方がいいかと思います。
うちも小学1年生のころから、周期的に嘔吐するようになりま...


もうすぐ小学生になる息子のことです
年年明けにADHDとASDと診断され、抑肝散を飲み始めてひと月弱です。12月から小学生になるという緊張感から、家では赤ちゃん返りになり、ずっとおんぶに抱っこでした。が、飲み始めてひとりで座れることも増えてきました。喜んでいたのですが。。ここ数日、特に疲れた日、夜になるとネガティブ発言のオンパレードです。「自分は悪い子だから保育園で叱られるんだ」「ママに注意されたから僕はやっぱり悪い子だ」他にも数ヶ月前のことを延々とグチグチ言ったり、私がちょっと怒ると泣いたりします。そして、それら全部が少しずつズレていて、特性がかなり目立っています。どうして今まで発達のことに気付いてあげられなかったのだろうと親として愕然としています。今まで、自分の話したいこと以外なかなか会話が噛み合わなかったのですが、男の子ってこんなもの?と思っていたので。抑肝散が効いて、急速に自分のことを言語化できるようになっているのかなと思うのですが、本人があまりにつらそうです。主治医に相談しようと思うのですが、かなり予約が埋まっていて。。こんな経験のある方、いらっしゃいますか?
回答
遅くにすみません。
特に疲れた日と言うのは、原因がわかっているのですか?
夜はぐっすり眠れていますか?
息子も小1の時に、ネガティブ発...



皆様の知恵と知識をお貸し下さい
市内にあった唯一の療育施設(社会福祉法人運営)が経営難となり、今年度いっぱいでの閉鎖が決定したそうです。さらに、一番近い(と言っても、車で片道1時間はかかりますが)発達外来も、患者数が増え過ぎ、新規の患者受け入れを中止してしまいました。田舎なので人手不足も大きな原因の様ですが、やはり、療育にお世話になってきた身としては、大きな支えを失ってしまうという残念な気持ちと、これだけ需要はあるのだから、なんとか市に一つは療育施設があって欲しいと願っています。当方専門家ではありませんので、出来ることといえば、保護者として行政などに声を上げることくらいしか思いつきませんが、行政に声を上げるには、こんな方法もあるよ、こんな方法はどう?というアドバイスやご意見を頂けたらと思っています。追記当方の子供達はもう療育機関は卒業しており、既に医療機関とも繋がっているため、今の所十分な支援を受けております。療育機関の充実を求めたいのは、やはり身近な所で療育を受けられるという環境を、同じ悩みを持つ親子の為にも整えたいと思っているからです。そのためにも、行政に訴えて行く効果的な方法を知りたいと思い、質問させて頂きました。言葉足らずの質問で、申し訳ありませんでした。何かアドバイスがあれば、引き続き、宜しくお願い致します。
回答
とりあえず、今やっている療育内容を教えてもらって。今後どのようにすれば良いかプランを1年間分くらいは作成してもらってもいいのではないでしょ...



ありがとうございました
回答
はじめまして。
小4息子がいます。
違う視点なのですが、コミュニケーション面はいかがですか?
ASDの診断もあるので、そちらが気になりまし...



突然にすみませんお子様が放課後デイサービスに通われているご父
兄にご質問です。就労として放課後デイサービスなどの療育に関わる方いらっしゃいますか?ストレートなご質問ですみません。
回答
やんさんさん、
お返事ありがとうございます
我が家も小2年のASD.知的障害
小4年のASD.ADHD.軽度知的障害がいます
放課後デイで...



ADHDの内服薬について
兄のことで相談です。自閉症スペクトラム、ADHD持ち年長で6才になりました。先日特別教育総合センターに行き「一般学級」と言われました。IQ91で一斉指示が入らないものの離席はなかった為か支援学級だと日常生活の練習なので退屈でしょうとのことですが、今のままだと衝動性や注意欠陥もあり怒られる対象になりやすいので心配です療育の主治医に相談し内服を検討することになりましたネットを見ると副作用の記事が目立ち怖いです…(ストラテラ・コンサータ・インチュニブのどれにするかまだ未定)現在ADHDで内服をされている(過去に内服していた)お子さんの薬名と副作用飲んで良かった、悪かったエピソードを教えて頂きたいです。
回答
中二の息子が6歳からコンサータ、13歳からストラテラとコンサータを併用しています
途中で併用になったのは、体が大きく(170cm)子ども...
