締め切りまで
9日

息子が2歳2ヶ月です
息子が2歳2ヶ月です。とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)
家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。
園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
2歳ぐらいの多動オンリーのお子さんは、正直どちらに転ぶかわからないんですよね。
我が子が2〜3歳の頃、保育園では熱くなって暴れ出す男子が結構いましたが
園では、そういうときはかけっこをさせていました。
効果てきめんで、いい形に落ち着くんです。
一対一でかけっこするなら、狭いスペースで追いかけると楽ですよ。
あとは、冬場は温水プールもオススメです。スキンシップしながら沢山遊ばせることを勧めます。
乳幼児の多動や他害は支援が適切なら小学校の4年生ぐらいから、ちょっと変わってる?程度で素人さんにはわからない程に落ち着く事が多いです。大きくなってからも物事の受け止め方がかなり繊細で「そんなことで…」ということで落ち込む一方、好きなことには貪欲でものすごく破天荒なタイプをよく見ます。
やりたいことは、どんどんやらせている家庭の方がうまくいっているとは思いますが、飽きっぽい、根気がない、好きなことでも熱しやすく冷めやすい…などあると注意が必要ですから育て方は障害かどうかは別に工夫やコツがいるかも。
多動くんは一つの事を突き詰め…自由に突き進むというようなタイプが多いようにも思います。なので、あまり心配しすぎずに、好奇心旺盛なところは長所でもあるとおおらかに見ては?と思います。
やっていけないことの1つに、子どもにコントロールされないことがあります。
今回の書き込みに可愛らしいものではありますが、試し行動が見られます。
本当にやってほしくない事であれば、危ないよ。やめようね。等と優しく声掛けするのではなく、冷めざめとした表情で低いトーンで「しません」と止めるなどしてもよいかも。
愛情を確かめている部分もあるので、暇なときにするならば、やりそうな気配がきたら身体を使って沢山遊ぶといいかもしれません。
室内ならダンボールなどのトンネルをくぐらせる。
飛び石や平均台代わりに細長く繋げたマットを渡るなどの遊びは喜ぶのではないかと思います。
両親でシーツでブランコをしてあげたり、高い高い、お馬さんごっこ等も、喜ぶのではないでしょうか?
多動から他害や、ADHDや自閉傾向になる子も一定数はいますが、言葉も出ているようですし先にも述べたように幼児期から適切にケアすれば落ち着く事の方が圧倒的に多いので、子どものチカラを信じては?
我が子が2〜3歳の頃、保育園では熱くなって暴れ出す男子が結構いましたが
園では、そういうときはかけっこをさせていました。
効果てきめんで、いい形に落ち着くんです。
一対一でかけっこするなら、狭いスペースで追いかけると楽ですよ。
あとは、冬場は温水プールもオススメです。スキンシップしながら沢山遊ばせることを勧めます。
乳幼児の多動や他害は支援が適切なら小学校の4年生ぐらいから、ちょっと変わってる?程度で素人さんにはわからない程に落ち着く事が多いです。大きくなってからも物事の受け止め方がかなり繊細で「そんなことで…」ということで落ち込む一方、好きなことには貪欲でものすごく破天荒なタイプをよく見ます。
やりたいことは、どんどんやらせている家庭の方がうまくいっているとは思いますが、飽きっぽい、根気がない、好きなことでも熱しやすく冷めやすい…などあると注意が必要ですから育て方は障害かどうかは別に工夫やコツがいるかも。
多動くんは一つの事を突き詰め…自由に突き進むというようなタイプが多いようにも思います。なので、あまり心配しすぎずに、好奇心旺盛なところは長所でもあるとおおらかに見ては?と思います。
やっていけないことの1つに、子どもにコントロールされないことがあります。
今回の書き込みに可愛らしいものではありますが、試し行動が見られます。
本当にやってほしくない事であれば、危ないよ。やめようね。等と優しく声掛けするのではなく、冷めざめとした表情で低いトーンで「しません」と止めるなどしてもよいかも。
愛情を確かめている部分もあるので、暇なときにするならば、やりそうな気配がきたら身体を使って沢山遊ぶといいかもしれません。
室内ならダンボールなどのトンネルをくぐらせる。
飛び石や平均台代わりに細長く繋げたマットを渡るなどの遊びは喜ぶのではないかと思います。
両親でシーツでブランコをしてあげたり、高い高い、お馬さんごっこ等も、喜ぶのではないでしょうか?
多動から他害や、ADHDや自閉傾向になる子も一定数はいますが、言葉も出ているようですし先にも述べたように幼児期から適切にケアすれば落ち着く事の方が圧倒的に多いので、子どものチカラを信じては?
多動の判断は早くても5歳になります。
逆に言えば5歳までに落ち着けばいいということ。2歳児なんて多動傾向見られる子は多いと思います。
多動傾向がみられるのお子さんは刺激につられやすいので刺激のある場所には連れて行かないが鉄則です。
特にスーパー、デパート、おもちゃや遊具のある場所などは「落ち着け」というのが無理な話なので。。。
今はネットスーパーもありますし、週末まとめ買いなどもアリかと思います。
多動だけなら年齢と共にある程度は落ち着くと思います。
〇名前を呼んでも振り向かない 〇気持ちの切り替えが苦手 〇偏食 〇感覚過敏 など他の特性が出てくるようであれば保健師さんにお願いして療育するのも選択肢でしょう。
保育園に通われているのであれば「気になることがあれば何でも言って下さい」と保育士さんに伝えておくと、集団生活時に指示が入りにくい場合や部屋からの脱走が目立つなど指摘してくれると思います。
こちらからお願いしておかないと保育士さんが気になっていてもなかなか言ってもらえないものなので。。。
年少に上がる段階が1つの目安かなと思います。
それまでに多動が落ち着けばそれでいいですし、まだ目立つのであれば<加配>が必要になるかもしれません。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは
お子様はお話は上手ですか?
例えば「歩きたい!」と本当に言っていますか?
もし、要求をのんでもらうための試し行動ならば、お話が上手くなれば落ち着くと思います。
例えば、高いところに登る行為も「遊んで!」とか、「こっちきて!」の変わりならば今できるのは気持ちの代弁とお母様の意思を伝えることですね。
カートいやなの?と聞いてから、カートに乗ってお買い物しよう!今は歩けません!とか、遊びたいの?ご飯を作るから遊べないよ?とかね。
ずっとこっちを、みてて!というアピールならそれはそれで多動とはちがう特性のような気もしますが、気持ちを代弁してあげることで、要求を伝える言葉をおぼえていくかもしれません。
もし、園で打診があったならほぼ年齢的なものではなくグレーであると思って療育などをご検討ください。なぜなら、先生一人の一存でそのようなことを保護者に伝えることはないからです。ケース会議や主任を交えた会議を経て保護者にお伝えしているはずです。複数のプロがみて困り事が多いとなると集団生活では年少から加配保育になるための伏線かもしれません。
ぜひ、前向きに療育等をご検討ください。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆様、たくさんのアドバイスありがとうございます。言葉も2語〜3語文見られ、過敏や鈍麻もなし、園からは検査や療育を打診ということはなく、テーブルの下に潜ることや、ベビーサークルに登ること、散歩の際には自然物を拾ったりお友達と手を繋いでいても離したり、なかなか進まないため、うちの子のために避難車を持って行っていることなどの話から、私自身が母子健康相談や地区センターに相談という対応をとりました。保健師さんにも見ていただき、主観であるとするならば多動かな?と思っているという趣旨の話をすると、保健師さんも、あるとするならばそうかなと、思いますとのことでした。
試し行動については、降ります。などと端的に伝え、その反面、座って食事をする、自分で着脱をする、自分でできること、日常的にしていること、などを見かけた際にたくさん褒める、積極的に関わるよう心がけています。
体を動かし足りないのもあるのかもしれません。追いかけっこやふれあい遊びをするととても楽しそうです。シーツや綱渡り、いいですね!息子の登りたい、動きたい!の感覚や気持ちを満たせるような遊びを自宅でも取り入れていきたいと思います。園での姿を聞くたびに、出先での様子を見るたびに息子の頑張りを認められない自分がいました。関係機関との連携を図りながら、好奇心旺盛なところ、体を動かすことが好きなところなどを認めて、褒めて、いいところを伸ばす関わりをしていきたいと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
見極めが難しい時期ですね。
園から指摘があったんですか?
活動の時間はちゃんと着席できているのでしょうか?
本当の多動なら、親が見ていようが見てなかろうが、多動なので。
お子さんの場合、大人に注目してもらいたいという意図でやっているなら、注意ひきとも考えられるし。
自閉症+多動の息子の場合は、突然歩き出したり走ったりして、大人の方は振り返らず、迷子になるという不安がないようでした。
多動ばりに動く健常の甥は、大人の動きを把握しつつ動いています。
突然動き出すのではなく、先に大人をさかんに誘って動きだすから、そこが違うなと思いました。
動き出す前に予告する、途中で大人を確認するなら、ただのやんちゃな性格だと思いますが。
誤学習しないように教育しないと、という話になります。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
それは、構ってほしいから危険な遊びをしてるんじゃないでしょうか。
とりあえず、買い出しはお子さんを預けて行くかネットスーパーを利用するなどして、チョロチョロを防ぐためにお母さんが頑張るという状況を失くす方がいいと思います。
ご家庭でも真顔で塩対応で、危ないことをしてもお母さんは構ってくれないって諦めさせたらいいんじゃないかと思います。
私なら、キッチンセットや絵本ラックは上を歩くためのものじゃない、間違った危ない使い方をするなら捨てますって宣言して、それでもやるなら本当に撤去すると思います。
3歳前の子は多かれ少なかれそういう所があります。見極めは難しいというか、無理だと思います。
既に何カ所か相談されているようですが、専門家でもどうこう言えないと思います。
その段階で落ち着きのなさの程度や理由という「答えのない問い」について心配しても仕方ないです。
この子はこういう子だと認識して、安全を確保する方法や、もし「そう」だった時にどうするのかを調べた方が有効だと思います。
Aut nihil inventore. Eos quasi libero. Provident tempora voluptatem. Iure asperiores excepturi. Consequatur iste vel. Molestiae non minus. Quisquam quas similique. Ea quia mollitia. Expedita eveniet dolores. Dolores dolor laudantium. Aliquid ipsa et. Impedit quia nesciunt. Cum pariatur tempore. Cumque est ipsum. Magnam libero qui. At et qui. Omnis illum sit. Suscipit cupiditate et. Dolor ut quaerat. Deleniti officia ab. Reiciendis repellat non. Eum libero sint. Aliquid assumenda qui. Et est velit. Laudantium rerum ipsam. Est qui iusto. Provident qui commodi. Aut minus quis. Soluta voluptatem inventore. Et sed sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

軽度自閉症スペクトラムと診断されている3歳の男の子です
最近は多動も見られるようになってきました。とにかく「やりたい!」という気持ちが抑えられず、危ないこと、やってはいけないことをしてしまいます。臨床心理士の先生には、これを抑えさせるにはなかなかハードルが高いことと説明を受けました。3歳後半になり、自分の意志がしっかりしてきていて、いわゆるイヤイヤ期に入りました。今までは危ないからやめようねとか声をかけると素直に聞いていましたが、最近は聞かず、怒るようになりました。どのように接したらいいのか模索していますがなかなか答えが見つかりません。多動が見られるお子さんがいらっしゃる方はどのように声かけや行動などされてますか?
回答
命の危険がある行動においては、まずそのような行動を起こさない環境の見直しかなと思います。
我が子は幼少期多動あり。好奇心旺盛で怖いもの知...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
>>ノンタンの妹さん
同じ多動のお子さまをお持ちの方からコメントを頂けて光栄です。なるほど多動の子は普通の子よりも沢山の運動量が必要なんで...


はじめまして
4歳5ヶ月の娘についてです。言語療育に通いだして1年ちょっとになります。新版K式発達検査2歳10ヶ月認知適応DQ88言語社会DQ684歳5ヶ月認知適応DQ83言語社会DQ700歳の時はよく泣くな〜、新生児の時の沐浴も泣いてました。1歳の時はそんな気になることはなかったのかな。人見知りしない、後追いしないとかが後々気になった感じです。2歳になって言葉が遅いな、窓のさんにのったり、テレビ台、テーブルにのったり少し気になり始めました。上記以外にも、目が合いづらい、指差ししない、パパ、ママ、ワンワン、バイバイなどは言ってました。そして今4歳になったのですが、だいぶ言葉も話すようになってキャッチボールはまだまだですが、3語文、4語文と話せるようになりました。気になる点はやはり少し落ち着きがない、集中力短め、保育園の教室からもたまに出て先生気づいてるかな〜と見ながら出て行くそうです。あとダメなことを注意してもごめんなさいと言いつつもまた同じことをしたりしょっちゅうです。日中はトイレでできますが、夜中とウンコはオムツでしてます。まだ診断名はついてませんが、多動なのかな?と思ってはいます。そこで多動は大人になるにつれて落ち着くものですか?普通学級で苦労なく卒業できました。などなど参考に教えて頂きたくてこちらに投稿させて頂きます。よろしくお願いします。
回答
多動というよりは、全体的に発達がちょっとのんびりしている気がします。集中力もないし、ソワソワも多いですからそこも心配ですが
とても幼いな...



一歳半の娘がいるのですが、とにかく活発で、じっと出来ません
今日は保育園の入園式だったのですが、他の子はゴソゴソしていても母親の近くにいますが、娘は先生方が挨拶している所まで走って行き、ずっとハイテンションで拍手したりお辞儀したり大忙しで、こんな子は他にいませんでした🥲家でも基本動いていて、じっと座っているのはテレビを見ている時くらいです。どこの児童館に行っても、元気だね!とびっくりされ、娘より動く子を見たことがありません。ベビーカーが大嫌いで、お菓子等で釣って、座ってくれますが、しばらくするとベビーカーで立ち上がり拒否してきます。ご飯は好き嫌いはありますが、好きな物は自分で食べようと頑張るし、服も自分で着ようと奮闘しているし、ねんねする時は娘なりにじっとしようと頑張るけど動いちゃうんだなという感じです。単語は2.30個話し、よく笑い、人真似もよくします。夜は1度寝たら朝まで寝るし、昼寝も2時間くらいします。贅沢な悩みなのかもしれないけど、起きてる時間は本当にずっと忙しなく動いているので、これは普通のレベルなのかと心配になって涙が出る日もあります。娘がADHDや多動などのなにか障害がある可能性はあるのでしょうか?それとも次第に落ち着いてくるのでしょうか?経験談などあれば聞かせてほしいです。
回答
低年齢の多動は単なる気質か、ASD由来かADHD由来かが見分けにくいので単に「他の子に比べて元気」「好奇心旺盛」と表現されますね。
ASD...



2歳半の息子のことで質問です
(カテゴリが違ったらすみません。)まだ診断などついたりしていませんが、気になる行動があり皆さんどう対処しておられるか教えてください。(発達症と紐づいてないこともあるかも)専門家の意見としても色んな情報がありすぎて、発達症を前提に対応するか私が良いと思うように対応すればいいのか迷走しています。〇横目で壁ギリギリで歩く特に散歩中にするので、塀から枝や鉄筋が出ていたりすると危なくてヒヤヒヤします。やめさせないで見守る方がいいと聞いた事がありますがどうされてますか?前向いて歩くよう声掛けすることもありますが何度も言ったり機嫌が悪くなると余計するような気もしています。〇無視する特に不安がっているような時に踏切など好きな物の真似したりして無視します。そういう時に、洋服着てねーと言ってもやめずにそちらに没頭します。嫌な態度で完全に無視というよりは穏やかな雰囲気でこちらの様子を伺ってる気配もあります。話を聞くまで粘り強く話しかけた方が良いでしょうか。よろしくお願いします🥺
回答
壁問題
人にぶつかったり、大怪我や厄介な怪我等は避けるよう躾けた方が良いと思います。危険でないかどうかを常に見守るのは大変ですが
そうや...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
ハコハコさん
ありがとうございます。
一対一のみ大丈夫なパターンもあるのですね!勉強不足でした。
複数のママ友達+そのきょうだい達っ...



休日(土日祝日)の外出子供は4歳、多動気味で癇癪持ちですとに
かく落ち着きがなく、興味の偏りもあり毎回覚悟をして出かけなければなりません入ってはいけない場所に入ろうとしたり、物に触ろうとしたり、やりたいことを止めるとひっくり返って癇癪を起こすこともあり、気が抜けません外出しても満足行くまで遊べなかった時は、帰りの車の中で泣いて暴れて後ろから椅子を蹴られます笑家族で出かけようにもどこに行けば良いのかわからず、夫も子供との外出をあまりしたがらず、一人で遊びに行きますそうなると休日も私一人で見なければならない事も多く、公園に連れて行きますが、たくさんの家族や人がいる中、毎回ヒヤヒヤすることばかりで、連れて帰るのも大変なので億劫になりますだけど子供は外に行くことがとても好きなので、1日家の中だと癇癪を起こして持ちませんどこかへ連れて行きたい気持ちもあります長くなってしまいましたが、子供がこのような状態でも連れていけそうなオススメの場所や過ごし方があれば、ぜひ教えてくださいよろしくお願いします
回答
我が家の場合はꉂ(˃̶᷄‧̫ॢ˂̶᷅๑)www
イヤイヤ期のような不明なイヤイヤ(꒪⌓︎꒪)は体力の余りか疲れできていたので(笑)←研究...



3歳1ヶ月の子供ですが、立ち止まっている時に手足が忙しなく動
いていることがあります。もともと家で走り回ったり元気いっぱいで、部屋→部屋の狭い距離も走って移動…最近、歩くんだよ!と言うと気をつけて歩くようにはなりましたが…家やレジャー施設などではわりと大丈夫ですが、習い事やプレ幼稚園(母子分離)など緊張するような場で順番待ちをしていると、明らかに他の子と違います。待ってはいるんですが、その場で常に足をドタバタしたり、前後に足をバタバタさせたり、手をすり合わせてリスみたいな動作をしたり、首を振ったり、頭を触ったり…。家での場合は立ったまま足をドタバタさせて、あーーーなどと言っている時があります。振動で声が揺れるのを楽しんでいる感じです。部屋で一緒に遊んでいる時は落ち着いています。指示は理解して動いてくれますが言葉は遅めで二語文が多く、やっとたまーにバリエーションの少ない三語文が出る、オムツは外れていて、単純なので気持ちの切り替えもすごく早く、床屋などはおとなしく座っています。止まっているとき普通にしていられないのはADHD傾向があるんでしょうか。ちなみに相談予約済みではありますが、気になってしまい、その前に投稿してみました。
回答
待てずに走っていくのではなく、変わった動きをするんですか?
あまり見たことがないですね💦
ADHDの甥はそんな動作はなかったですね。
走り...


2歳になったばかりの娘がいます
発語が一言もなく喃語のみ話しています。最近は指差しをして気になるものを示すようにはなりましたが、こちらの問いかけには反応を示したり、理解している様子はありません。このような状態から以下のようならことを心配しています。①発語がないまま大人になってしまうのではないか。②知的障害の可能性を考え、療育手帳をもらう為にも知能検査を児童相談所で受けるべき。あるいは他のところで受けるべきか。③療育は言語聴覚士さんがいない所でも良いから通い始めるべきか。同じ境遇の方や、関係者の方からご意見をいただけたら、大変有り難いです。
回答
こんばんは
まだ二歳になったばかり。ここでこの先の人生が決まるわけではないです。なので
①はまだわからない
②と③はお母様が後悔しないよう...



二歳五ヶ月の息子がいます、まだ診断はされていませんが自閉傾向
ありと言われました。この数ヶ月動きが激しくなって、とにかく走り回っています、部屋の中をぐるぐる回ったり。頭をブンブン振ったり、急に大声で叫んだり歌い出したり。静かになるのはDVD見てるときと絵本読んでいるとき、寝ているときで、食べるときも口に入れては動き出してしまう。なかなか座っていられません。現在は週5で保育園に預けていて、療育は週2回今週から始まります。保育園でもひとりで走り回っていて、先生からは止めてなくノーマークです。多動はいつかは治まるものでしょうか?こちらから無理にやめさせるのがいいのでしょうか?名前呼んでも振り向いてもらえず、ひとりで走り回ってる姿見るのがツラく、毎日が虚しくなってしまいます。目を合わせる練習や共同注視力を養う練習をしてみよう、と思うものの、なかなかうまくいかず焦りばかり出てしまい悲観してしまうだめな母親です。
回答
Kiwiさん
ご返答を頂きありがとうございます。Kiwiさんの息子さんは療育の場所が変わられて多動も落ち着かれたのですね。環境による変化な...


初めて質問させて頂きます
5歳年長の自閉症女の子のことです。言葉は単語が多くて抑揚がなくロボットのような喋り方です。園内で会う太っている方に指をさしたり面と向かって「太っている」「ジャイアンみたい」「○○のおかあさん◯◯にソックリ」などといってしまいます。お迎えの時にこういった事を言われるのが嫌で一番に迎えにいき、園庭で遊ばせずソソクサと帰っています。本人はお友達と遊びたい、お友達も娘と遊びたがりますが言動が怖くて遊ばせれません。。見た目の事を言われるとをイヤな気持ちになる人もいるから口にださないようにね、と何度言い聞かせても太った人をみかけるとまたすぐにいい始めます。。娘に伝わるようにどう言い聞かせたらいいでしょうか?ご意見お聞かせ下さい。
回答
moka様
話しかける時にとてもゆっくりと、優しい声や言葉で話します。
太っている=ぽっちゃりさんなどと言葉を置き換えて。
聖母マリアのつ...



小2、診断はないグレー、男子です
夏休み前まで他害で悩んでいましたが、他害はだいぶ落ち着き、夏休み明け以降は無くなりました。ですが、まだまだコントロールは難しく、盛大な癇癪を起こすことが週1〜2回程度あります。その際に、自分の大切なものを壊すんです。これは他害ではなく自傷に以降したということなのでしょうか?似たような経験のある方、エピソードと共にどんな対策をされたのか、教えていただきたいです。
回答
病院受診して、気持ちが落ち着くような薬をしょほうしてもらったらどうでしょう。
とはいえ、娘もタブレット10月と11月に2台わりましたけど...
