締め切りまで
5日

軽度自閉症スペクトラムと診断されている3歳の...
軽度自閉症スペクトラムと診断されている3歳の男の子です。
最近は多動も見られるようになってきました。
とにかく「やりたい!」という気持ちが抑えられず、危ないこと、やってはいけないことをしてしまいます。
臨床心理士の先生には、これを抑えさせるにはなかなかハードルが高いことと説明を受けました。
3歳後半になり、自分の意志がしっかりしてきていて、いわゆるイヤイヤ期に入りました。
今までは危ないからやめようねとか声をかけると素直に聞いていましたが、最近は聞かず、怒るようになりました。
どのように接したらいいのか模索していますがなかなか答えが見つかりません。
多動が見られるお子さんがいらっしゃる方はどのように声かけや行動などされてますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
かなりの多動児です。
とにかくやりたい欲求は満たしてあげるのが1番だと思います。
ただし危ないのは避けた上で場所を変えて「ここならいいよ」物をかえて「こっちなら出来るよ」という代替案をする様にしていましたね。
例えば多動児あるあるで駐車場の縁石の上がり下がりがやりたいんだとしたら、人が少ない場所の階段で上がり下がりを楽しむ。直進の上がり下がりでないと駄目ならば駐車場スペースが狭い公園には行かず駐車場が複数ある空いている方の隅で行うなどです。
それでも受け入れられないのならば抱きかかえて帰るしかないです^^;
子供が小さい内に<泣いたら思い通りになる>という誤学習をしてしまうと訂正するのにものすごく時間がかかるので<危ないことは許しません>と一貫した態度を貫きつつも<やりたいという本人の気持ちに寄り添う>のが良いかと思います。
とにかくやりたい欲求は満たしてあげるのが1番だと思います。
ただし危ないのは避けた上で場所を変えて「ここならいいよ」物をかえて「こっちなら出来るよ」という代替案をする様にしていましたね。
例えば多動児あるあるで駐車場の縁石の上がり下がりがやりたいんだとしたら、人が少ない場所の階段で上がり下がりを楽しむ。直進の上がり下がりでないと駄目ならば駐車場スペースが狭い公園には行かず駐車場が複数ある空いている方の隅で行うなどです。
それでも受け入れられないのならば抱きかかえて帰るしかないです^^;
子供が小さい内に<泣いたら思い通りになる>という誤学習をしてしまうと訂正するのにものすごく時間がかかるので<危ないことは許しません>と一貫した態度を貫きつつも<やりたいという本人の気持ちに寄り添う>のが良いかと思います。
おはようございます。
TLの投稿にハートありがとうございます。あの内容はこちらの質問とちょっと被りますよね。
何故、癇癪をおこしていたあの園児が帰ることにしたのか?の一番の理由は「しらないおばさんに話しかけられた」という、癇癪を中断するような出来事があったからです。
次に、やりたいことをまず私が受容しているから、気持ちがちょっと軟化したのかな?と思います。
そこに何故ダメなのか?の説明です。
と、言うことで
①気持ちをそらす
または危険な事をそばまでいってやめさせ、しゃがんで目を見てこっちを向かせる。
②子供がやったことをまず受容する
むやみに禁止するのではなく、楽しいよね、面白いよねと共感する
③楽しくてもダメなものはダメとしっかり教えて、二度とやらせない。まだ続けるなら帰るくらいの勢いで。
多分、危ないからやめようと声かけをするとき、ちょっと離れたところでお子さんの目線より高い位置で命令しているのかな?と思いました。誰に言っているのかわからないし、否定された事もイヤなんだと思います。
禁止事項を提示されてお子さんが怒ることから、お母さんも注意喚起の時に怒っているのだと思いました。怒っていうことをきかせるのは定型さんでも勝敗は五分五分。
ましてや発達凸凹さんには、怒ればいうことを聞くと誤学習させてしまうと感じました。
冷静な口調で話をする。
これはできそうでなかなか難しい。
そして、知的なしの三歳なら何故ダメなのか?を説明してあげた方がいいと思いますよ。
一番ダメなのは気持ちをそらせるためにお菓子をあげたり、怒りを収めるためにいうことを聞くこと。怒るとお母さんが服従してくれると誤学習してしまうと思春期になって厄介です。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
いま7歳(小2)のADHD息子がいる者です。
息子が幼稚園の頃に通っていた療育では、月に1回ペアトレ的な親向けのプログラムがあって、そこで教えられた対処方法はこんな感じ↓でした。
1)こどもの問題行動を、しつけで対応する物と物理的に対応する物に分ける
2)こどもに「ダメ」だけではなく「これならいいよ」もセットで教える
3)溜まったエネルギーを発散させる
4)早寝早起きで生活リズムと体調を整える
5)人形に言わせる
1と2は、まずは大人が感情的に叱ってしまう前に「これ本当に怒るほどのこと?」と一瞬考えることが大事です。
例えば子どもが人の目に指を突っ込みたがった場合、「これなんだろう」「どんな手触り?」など好奇心からくる行動なのでそれ自体は悪いことではありません。この場合は、「ママの目は痛いからしないよ、ぬいぐるみの目玉ならいいよ」と正解を教えればOKです。
子どもがベランダの手すりに上りたがるといった絶対ダメな行動については、手が届かないところにロックをつけるなど大人が物理的に対応します。
こうやって分類していくと、子どもに強く叱らないといけないほどダメなことって案外少なかったりします。
3は、外遊び(公園や三輪車等)、お風呂遊び、プール、トランポリンなどがお勧めです。
息子はもう小2ですが、いまだに外遊びなどで発散してからじゃないと宿題できません。それくらい効果はあります。
また、粗大運動は微細運動の成長を促すのでその意味でもお勧めです。
4は長期的には一番大事かも。
子どもの多動が止まらなくなる時って、実は楽しいんじゃなくて眠い・疲れてる・便秘など体調がよくないケースも多いです。うちは年長以降の多動発作はほぼコレだったかな。早寝早起きで生活リズムが整うと、これから何をするのか先の見通しがたつため子どもの精神状態も安定することが多いそうです。
5はライフハックです。
うちにあるクマのパペットは、息子が2歳の時から親友として生活してきました。このクマを私が操るときは絶対に否定的な言葉を使わないと決めていて、息子はこのクマが大好きです。
私が息子に指示を出しても通らない時はこのクマに言ってもらうと、あら不思議。息子がちゃんと言うこと聞いてくれるんです。お試しあれ😊
長々と失礼しました☆
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
言語理解力がどのくらいかわかりませんが、行く前にトラブルが予想される時は、出かける前にやってはいけないことを伝えて、やってしまったらすぐ帰ると約束をする。
困った行動がでたら、「最初の約束はどうだった?」と声をかける。
今の年齢では難しいかもしれないけど、もう少し大きくなったら使える可能性はあります。
今はできるだけそうならないように、トラブルが起こりそうな場所を避けるのが一番かと。
もう少し大きくなって、何が危なくて止められるのか理解できたら納得できることもあると思います。
療育で人の話を聞く訓練も受けた方がいいです。
今すぐに効果が出なくても、何年か先で違いがでます。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
命の危険がある行動においては、まずそのような行動を起こさない環境の見直しかなと思います。
我が子は幼少期多動あり。好奇心旺盛で怖いもの知らずでした。
そのため、明らかに危険行動を起こしそうな場に行くときは出来るだけ傍にいて様子を伺いつつ、我が子自身怪我程度で済む行動であれば一度注意はするものの、それでも止めない場合はそのまま見守りまして経験させるようにしておりました。
結果、我が子の場合、親が止めたにも関わらず怪我した場合においては、繰り返しのなかで二度と同じ過ちを起こさないよう意識できるようになりました。
お子さんが3歳ということですが、言語においては会話などしっかり出来ているのでしょうか?
会話が可能であれば、まずは話し合いのなかで行動の確認と思います。
言語が遅れているとのことであれば、行動前における簡単なルール提示を伝え、それでも危険な行動に出た場合においては、泣いて喚いてもすぐにその環境から退避し、悪いことをすればそこにはいられないとの認識をさせていくといった方法も良いとは考えます。
これは、我が家の発達専門医からの指導方法であり、買い物に出かけ店内を走り回り、無造作に商品へと手をつけようとする我が子の対応において注意しても止まらないと相談した時に、この方法を実践しなさいと言われ行ったものです。
結果、我が子は幼稚園入園後、やっとこれまでの自分の取ってきた行動において反省するようになりましたが、好奇心ままの内は客観的思考を持ち合わせることは難しくもあり、今後親も諦めずに対応していく必要があると思います。
一方、例えば落書きとか、走り周り止まらないなどにおいては、大きな模造紙を用意してここに好きなだけ絵を描いていいよとおしえてみたり、遠出でも良いから広い公園に連れて行き、好きなだけ走り回りなさい!と環境を用意することも大切と考えます。
ご参考までに。
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

2年生の女の子についてご相談です
注意をされてもやり続けることが多く、先生やクラスのほかのお子さんから注意をされると尚更意固地になり、ストップができません。1度でやめれば怒られる事すらないような事をやり続けてしまう事で毎回大きなトラブルになりますきっかけは聞く限り些細なことで・授業中引き出しを閉める音がうるさいと言われた・並ぶ時はみ出していた本人に聞くと悪い事だとは分かっているけれどその時は何も思わなかった(やめなければいけないと思い至らなかった)と言います注意されたらやめる、という考えが浮かばないらしいですやめてと言われたらやめよう、いやだと言われたらやめようと話をしていますし、娘も次は気をつけるといい出掛ける前にも「今日は頑張る!」といい出かけて行きますがトラブルが起こった時には忘れてしまう(思い至らない)との事娘自身も毎日のように「今日〇〇してしまった」と落ち込みどうしていいかわからないと言います先生も落ち着いた頃話を聞いてくれたりアドバイスして下さったりしているのですが衝動的な行動がコントロールできないようですどうにか改善できるようサポートしてあげたいのですがなにか良い方法はないでしょうか?
回答
ぽんすけさん
1番困っているのは本人
これは痛いほど分かっているつもりです
なのでなにか力になりたくて相談させていだきましたが、ぽんすけ...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3さい8ヶ月の息子がおります。1さい8ヶ月より公立こども園に入園しておりましたが、息子は2才を過ぎても5個ぐらいの単語からふえていくことも...


小5男子自閉スペクトラム・ADHD投薬治療有り毎日毎日、学校
に行くのを嫌がり行っても小さい子供のように泣きじゃくり姿を消しては騒動になり。医師や先生と相談し学校を休ませればゲーム、漫画とやりたい放題。約束が守れません。ゲーム類を隠したりもしますが、それをすると暴れます。そして次に学校に行くのを更に嫌がる。の繰り返しです。分かりやすく短い言葉で約束をしても、振り向けばさっきの約束を忘れてしまう事もしばしば。機嫌の良い、悪いが分単位で変わるので本人もしんどいとは思いますが、正直こちらが参ってしまいます。身体の成長と共にすごく大変になってきています。どうしたら彼の為に良いのかわかりません。何かアドバイスなり、経験談などをお聞きしたいです。
回答
今の状態はどうですか?
たはえさん、よくふんばっていらっしゃると思います。
あきらめそうになりますが、親子でまずは、なにもかも許して、心か...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
初めまして。
人は、ストレスを溜める箱がそれぞれあります。その箱は大きかったり小さかったり形は様々です。そのストレスの箱があふれそうになる...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



どう考えれば、怒らずに済むのでしょうか
小学三年生、ASDの子供が、何度言ってもやりません。片付けや、準備や、宿題や、、、。やることカードを作っても、メモに箇条書きしても、それらを見ながら一緒にやろうとしても、ダメ。まるで他人事でボケーとしてます。結局、一つ一つ指示しながらやらせることになるので、指示するこちらがイライラするし喋り疲れるし、時間もかかるし。いったいいつまでこれを続ければいいんでしょうか。一生ですかね?将来成人して結婚して家庭をもって、などは早々に諦めた方が良いのでしょうか。その場合はグループホームとか?どうやって生きていくのか、心配です。話がそれましたが、何度言ってもやらないので、時間(登校時間や食事の時間や寝る時間など)も気になるし、色々な不安(私の不安)も重なり、私の方がイライラし、爆発してしまいます。どの様に考えれば、怒らずに済むのでしょうか。よろしくお願い致します。
回答
こんにちは。
高学年の息子と全く一緒です(^-^;)
処理速度が凹なので仕方ないと言えばそれまでですが、色々試しましたがダメでしたね。
...


2歳8ヶ月の息子がいます
2歳4ヶ月頃、横目クルクルをし始めましたが、ピークは過ぎたものの、まだたまにしています。現時点の気になる行動は、つま先歩き、回るものを見ると反応、洋式トイレの水を流すのが好き、壁を見ながら歩く、頭を振る、ドアの開け閉めがあります。言葉が遅くて2歳と同時に療育教室に通ってます。今は言葉はまだ遅いものの、2語文メインになりつつあり、たまに3語文が出てます。「ママ、お茶」「◯◯、ねんね」などの要求も伝えれるし、家族や他者ともコミュニケーションもとれます。目も合うし、他者も拒絶しないし、他の子供とも関わろうとしてます。こだわりや癇癪、多動、極度の場所見知りや人見知りなどもありません。1個1個は、ずっと執着してやっている訳でもなく、自分からすぐやめる時もあるし、回る物を見つけては「ママ、見て」と伝えにきてくれるし、声かけするとやめます。定型でも非定型でも、成長過程でこのような遊びはすると思いますが、それでも2〜3個くらいだと思います。社会面で、特に困ることや気になることがないので医師への相談は、今は様子見しています。ただこの特徴的な遊び方が多いのが気になっています。やはり、自閉傾向はあるのでしょうか?4月から、幼稚園2歳児クラスに入園するのですが、今まで問題なく思えてたのが集団生活や環境の変化から豹変することはよくあるのでしょうか?
回答
かなかなかなさん、はじめまして🐱
2歳から、幼児教室ではなく、療育教室に通いはじめていらっしゃるということは、何か特性を疑うようなきっか...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
つい最近も、同じような内容の事がここで質問されてましたよ。
Q&Aの7個下です。
その時も回答しましたが、生後数ヶ月では、障害の有無はわ...



2歳の自閉症(中度)の息子の帽子イヤイヤに困っています
これから日差しの暑い日がやってくる前に帽子を被れるようにしたいのですが、我が子は帽子が大嫌い。キャラ物も駄目、褒めても直ぐに脱いでしまい、現在は帽子は頭に一瞬被って直ぐ脱いでを繰り返す遊ぶ物と化しています。色々な形を試し、直ぐに脱いでしまうので、今は顎紐付きを購入していますが、顎紐なんて最悪だー!と言わんばかりにブチ切れされます。帽子大嫌いな子供が帽子を被れたきっかけや、工夫、何でも良いので先輩ママさんの知恵や体験をお聞かせ下さると助かります。
回答
初めまして。
嫌な物を無理強いすると余計に反発してしまうかもしれないので、自分から被るようになるまで放っておくのはどうでしょうか?
いつで...



療育に行って、成長した!と感じたことを教えて下さい
回答
私の、子供2人は、小さい時から、
療育を、受けたので、
今は、こちらから、発達障害だと、言わない限り
周りの人たちは、気づきません。
ちょ...
