締め切りまで
5日

1歳5ヶ月の子供がいます
1歳5ヶ月の子供がいます。子供には私と同じadhdを疑っていますが、まだみてもらっていない為、発達障害の有無は分かりません。
今日、近所の動物ふれあい広場へ行ってきましたが、子供は放し飼いされてるウサギよりも、室外機とアンケート用のバインダーに夢中でした。室外機を触って、バインダーを触りに行ってとグルグルと10分以上。結局ウサギと触れ合うことなくその場を離れましたが、その後は他の子供を追いかけて怯えさせたり、他の子が触っている鎖のゲートを激しく揺らしたりしていました。はたから見ると、イジワルしてるように見えます。そのくせ、その子のママにはニコニコと愛想が良かったり、距離感に違和感を覚えます。
育児本を読むと、子供のやりたいことをやらせる。一人遊びしているときはそっとしておくと書かれていますが、ウロチョロウロチョロと落ち着きなく動きまわっているのもそっとしておくべきなのでしょうか?
うちのこは癇癪が激しくて、私が注意したり、自分の思い通りにならないの頭をぶつけ始めるので、外だと怪我が怖くて、あまり言えません。
他の子のおもちょを奪い取ろうとしたり、取られて激しく癇癪を起こしたり、追いかけたりなどしたら、ホールドして泣き叫ばれようが強制帰還させているので、人様にそこまでの迷惑はかけてないと思いますが、他の子とまともに遊べたことがないため、一向に社会性が育っていないように感じています。
落ち着きのない子を育ている方、肩身の狭い思いをしながらもお子さんを色々な場所へ連れていきましたか?ウロチョロさせないように歩かせない、他の子と遊ばないように距離を取るなどしましたか?
家に閉じ込めても体力が有り余って大変なんですが、外に出るのも謝ってばかりだし、つらくなってきました。どうしたらいいんでしょうか?
皆様の体験談やご意見ください。宜しくお願いします(>_<)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
けいさん初めまして。文章を読んでいて、息子が1歳半だったころの自分を思い出しました。
現在は6歳で自閉症スペクトラム境界線と診断されております。
私も1歳半頃から自身の息子をADHDじゃないかとしきりに感じ始め、WebなどでADHDの症状を調べたりしておりました。
母の勘というのもあるので、保健センターには相談してみるといいと思います。
ちなみにADHDは学校に行くようになってからじゃないとはっきりした診断ができないので、今の年齢だと自閉症スペクトラムの視点から思い当たる点を相談した方がいいとは思います。いきなりADHDと言われても、その年齢じゃ、、、と言われるのはしかたがないので、例えば、言葉が遅かったり、だっこしにくかった、おやの顔色に反応が薄い、他者の行動を気にかけない等、分かりやすいサインがあれば、専門の方であればきっと話を聞いてくれるとは思います。
ただ、保健センターによって(担当者によって、)随分と対応が違うと思いますので、相談できる場所かいくつかあるようでしたら、洗い出して何人かの方に(一人ではなく)相談されたほうがいいと思います。
腑に落ちるような返答をしてくださる方に出会えるまで言い続けたほうがいいとは思います。
私は以前、ものすごいど田舎の療育施設のない場所に住んでいましたが、そこで息子の検診結果は4歳半までなんの問題もなく全部の項目に丸をもらっていました(私が不安を口にしたところで、大丈夫、大丈夫、と私の心配性を指摘され受け流されていました)。
しかし、息子が5歳の時、引っ越し先の(田舎ではない)地域の検診で(口頭の質問だけですぐに)療育施設を薦めてもらいました。
今の療育施設は1歳半から母子共に通える教室があり、1歳半から通っているお子さんの多くは3歳くらいまで2年近くしっかり訓練して、その後、普通の幼稚園に通うという選択をする方も多いようです。私の場合は5歳(年長の年齢)で入園したので、(小学校までの)訓練があと一年欲しいなぁ、と思う日々で、今思うと、もっと早く療育施設に出会っていれば、幼稚園や小学校の選択肢や、無駄にドラブルになっていた事などをもっと簡単に回避できたのにな、と私がすごく感じたし、今も感じているので、もし参考になれば、と思い長々と書かせてもらいました。
現在は6歳で自閉症スペクトラム境界線と診断されております。
私も1歳半頃から自身の息子をADHDじゃないかとしきりに感じ始め、WebなどでADHDの症状を調べたりしておりました。
母の勘というのもあるので、保健センターには相談してみるといいと思います。
ちなみにADHDは学校に行くようになってからじゃないとはっきりした診断ができないので、今の年齢だと自閉症スペクトラムの視点から思い当たる点を相談した方がいいとは思います。いきなりADHDと言われても、その年齢じゃ、、、と言われるのはしかたがないので、例えば、言葉が遅かったり、だっこしにくかった、おやの顔色に反応が薄い、他者の行動を気にかけない等、分かりやすいサインがあれば、専門の方であればきっと話を聞いてくれるとは思います。
ただ、保健センターによって(担当者によって、)随分と対応が違うと思いますので、相談できる場所かいくつかあるようでしたら、洗い出して何人かの方に(一人ではなく)相談されたほうがいいと思います。
腑に落ちるような返答をしてくださる方に出会えるまで言い続けたほうがいいとは思います。
私は以前、ものすごいど田舎の療育施設のない場所に住んでいましたが、そこで息子の検診結果は4歳半までなんの問題もなく全部の項目に丸をもらっていました(私が不安を口にしたところで、大丈夫、大丈夫、と私の心配性を指摘され受け流されていました)。
しかし、息子が5歳の時、引っ越し先の(田舎ではない)地域の検診で(口頭の質問だけですぐに)療育施設を薦めてもらいました。
今の療育施設は1歳半から母子共に通える教室があり、1歳半から通っているお子さんの多くは3歳くらいまで2年近くしっかり訓練して、その後、普通の幼稚園に通うという選択をする方も多いようです。私の場合は5歳(年長の年齢)で入園したので、(小学校までの)訓練があと一年欲しいなぁ、と思う日々で、今思うと、もっと早く療育施設に出会っていれば、幼稚園や小学校の選択肢や、無駄にドラブルになっていた事などをもっと簡単に回避できたのにな、と私がすごく感じたし、今も感じているので、もし参考になれば、と思い長々と書かせてもらいました。

お疲れ様です。
小学生、中学年ADHDグレーな息子の母です。
1才5ヶ月のお子さんと言う事ですが、1才5ヶ月で落ち着いている子の方がビックリするのは、私だけですか?
元気良く自由にのびのびとしたい時期ではないですか?
発達障害に視点を当てすぎていませんか?
保健師さんや発達センタ~に、まずは、自分の気持ちの相談をしてみたら、いかがですか?
その際にお子さんの話もして。
落ち着きのない子だから、と周りの目を気にする様であれば、余り人のいない公園や原っぱを探して連れて行きます。
近所の公園などで迷惑をかけて謝るのは、大変でしょう、気苦労分かります。
謝る時に、私は「落ち着きなくて、、ごめんなさい。でも一緒に遊びたくてやってしまうの、許してね。」と一言添えて、見守ります。
関係が悪化する様なら、「バイバイね。」と離れます。
散歩でも良いと思います。
うちの子の時は、毎日一緒に沢山歩かせていました。
育児仲間は、いますか?
お子さんを理解してくれたりする。
もしいれば、学年は、問わずその方と一緒に親子で遊ぶのも良いと思いますが、、、。
けいさんのストレス解消は、なんですか?
ささやかなストレス解消をして、焦らずに、、、。
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
7歳男児の母です。毎日の育児本当にお疲れ様です。
我が事のように感じながら拝見しました。息子が小さかった頃を思い出して、、、。
うちは3歳児健診でわかりました。一歳半ではまだ早いのではないかと思います。3歳児健診でさえ、担当の先生は大丈夫じゃないの?という感じで、私から強く発達センターでの診察を希望した位でしたから。
毎日謝ってばかりで外に出たくない、全くもって同じでした。うちは他児に威嚇等はありませんでしたが、周りと比べてあきらかに違和感のある子だな、と感じていましたし他のこと同じように遊べない姿を見るのが切なくなってしまって、、、。
でも外遊びは子供にとってなによりの経験になりますから、他児のいない時間をみはからい遊びに行きました。早朝とか夜とか。夜行くときはお風呂もご飯も済ませて。普通の育児ではないですよね、、、。でも、私も息子もストレスフリーが一番!と思い、息子に合わせた生活に変えました。
児童館とか、昼間の公園とか、「普通の育児で行くところ」はあまり行きませんでしたね。でもそれでいいんです。子供が楽しんでいれば、どこでもいいんです。私が一番気にしていたのは、まわりの目でしたが、もうどーにでもなれ!くらいの気持ちでのぞみました。変な目で見られても、その人たちは私の息子の生活になんの関わりもなひとなのだから、、、。
話がずれてしまいました、すみません。希望に添える回答ではないかもしれませんが、お子さんにあった過ごし方をされれば良いのだと思います。お母さんもストレスにならないように。育児本のようになんていきません。それでいいんです。お体大事になさってくださいね。
Eum ex corporis. Consequatur vel veniam. Vel nam laudantium. Rerum voluptates voluptas. Ut ut sequi. Nihil harum soluta. Harum consequatur autem. Necessitatibus et pariatur. Dolor beatae ipsam. Non ut et. Recusandae deleniti dolorum. Quis expedita eligendi. Illo non voluptatibus. Autem doloremque aut. Doloremque dicta illum. Aliquam itaque voluptas. Veniam voluptatem doloribus. Soluta delectus dolorem. Blanditiis temporibus et. Quae omnis magni. Quia optio dolores. Optio aliquid illum. Nemo ad libero. Dolorum vitae sint. Eos corporis sequi. Voluptatem ut aut. Et ipsam vel. Facere reprehenderit repellat. Fugit est est. Quo eos cupiditate.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
さえきさん
ご回答ありがとうございます。
気持ちを理解して頂けて嬉しいです。
今日も子供はお風呂でぐるぐるしたり、ジャンプしたり…先々月あたり、転んで目のギリギリのところを切ったというのに…怒鳴ってしまって自己嫌悪です。落ち着きがある1歳はいないと言っても、さすがに…って思ってしまいます。
違和感だらけです(>_<)
1歳半じゃまだ早いんですね。療育希望からすれば少しじれったく感じてしまいますね(>_<)
遊びたそうなのにお友達と遊び方が分からないのとか、本当に涙が出そうになります(>_<)
私も人の目や“普通”を気にし過ぎています(>_<)
気にし過ぎて子供にもイライラしたり、悲しくなったり…雨の日などはゆっくりのんびりと家で過ごすので、穏やかに過ごせます。
こんなんじゃ子供が可哀相ですね(>_<)
私も人がいない時間に行くことにします!私のストレスも子供に悪影響なんだと自覚できました。ありがとうございます。
少しでもストレスフリーになるよう、私も人の目や、“普通”を意識するの止めれるようにします!
本当にありがとうございました!
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ユッケさん
ご回答ありがとうございます。発達障害に人一倍敏感になっていることもありますが、その他にも色々と他の子と違うといったことが多々あり、視点を当て過ぎているかもしれません。
以前、保健師さんに相談しましたが、今は分からないから、どうしようもないと言われました。1歳半検診で相談してみようとは思っています。
何人かママ友ができましたが、一緒に遊ばせようとしましたが、子供にお友達が近づくと物をブンブン揺さぶって威嚇のようなことをします。それでも近くにいると癇癪を起こし、ママ友話すこともできずに帰ることもあり、申し訳なくて、近頃は断っているばかりです。
私自身が発達障害(未診断ですがそうだと思っています)で、すぐに人に嫌われてしまうので、子供の同級生のママ達と気まずくなるよりは、なかなか会わない人ぐらいの距離でいいのかなとも思っています。相談できる人はいません。ネットで聞く毎日です(>_<)
無人な公園がなく、一人でもいたら(ホームレスっぽい人でも)、大人にはニコニコと近寄っていき、子供には近寄って大声出したり、物を揺さぶって威嚇します。最近は、近づかせることにも躊躇してしまっています。
お散歩も子供が行きたい方向じゃないと癇癪を起こします。じゃあ、子供の好きなようにとすれば、マンションのエントランスをひたすらグルグルしてポストや自販機をガチャガチャして癇癪。路上まで抱っこで連れて行って、手を繋いでお散歩しても右に左に後ろへと動きまわり、すぐに手を離そうとしますし、自転車との接触にヒヤヒヤします(>_<)
adhdだからなのかと思っていましたが、性格なんでしょうか?adhdは関係ないとなると、それはそれで問題ですね(>_<)児童館でもあっちこっち触ってグルグルしているのうちのこだけですし、すでにトラブルもあったりで、行く場所なくて憂鬱です(>_<)
なんだか疲れてしまって、愚痴も入ってしまいました。すみません。
参考になりました。ありがとうございました。
Impedit sit aperiam. Debitis repudiandae laboriosam. Laboriosam sit et. Aut quis reprehenderit. Maiores praesentium fugit. Dicta ad ipsa. Deserunt consectetur adipisci. Eos tenetur non. Eum nemo velit. Maiores labore aspernatur. Tempora itaque modi. Sed sit officia. Voluptatibus ut fuga. Aut iusto sunt. Repellat dolor sed. Repellendus ad et. Rerum reprehenderit ipsum. Mollitia ratione deleniti. Reiciendis aut ea. Error velit vitae. Modi in error. Consectetur ea eum. A temporibus culpa. Culpa qui commodi. Eveniet distinctio corporis. Impedit voluptatem amet. Vel facere debitis. Aspernatur labore molestiae. Corrupti doloremque aut. Quos provident voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はーのんさん
ご回答ありがとうございます。
集中ってよりは、興味が次々と変わって、ぐるぐるしているような感じです。余りにウロチョロするので心配です。
ウサギに興味がなかったんですね(>_<)1ヶ月前に行った時は、ウサギ広場の真ん中で、私と手をつないだ状態で私を中心としてひたすら回っていました。そこまで興味がないってことに今気付きました。ありがとうございます。
ママパパと同じで安心できるという一言に救われる思いです。うちのこは夜も余り寝てくれず、私が寝ていれば泣きながら、絵本の角やおもちゃで殴ってくるので、寝不足と疲れでいっぱい構ってあげられず、愛情不足も心配していました。
制止は良くないんですね!外では気をつけていますが、家の中で制止を強要するときがあります。これからはわーーーっぷ!なり、改善をしないとですね。
参考になりました。ありがとうございました。
Itaque nisi eligendi. Fuga est nobis. Quisquam deserunt incidunt. Magnam omnis dolores. Reiciendis sint consectetur. Qui dignissimos consequatur. Reprehenderit omnis voluptatem. Quos suscipit a. Voluptatibus cum commodi. Aspernatur iste ab. Mollitia delectus ullam. Omnis optio beatae. Vel possimus et. Harum ducimus sit. Eligendi ut incidunt. Vero hic qui. Asperiores dolorum consequatur. Explicabo eveniet hic. Architecto eum recusandae. Alias assumenda eaque. Voluptatem facilis reprehenderit. Delectus fuga distinctio. Quidem assumenda id. Fugit accusamus ad. A sint ut. Maiores eveniet atque. Officia dicta accusamus. Maxime est consectetur. Voluptatem quia minima. Ut rem debitis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【どんな対応した?】子どものパニック、癇癪どうしたらいいの⁉エピソードをお聞かせください!
特性のあるお子さんへの対応で多くの方が悩まれている「パニック・癇癪」。一度パニックになると落ち着くまでに時間がかかる、外出先で癇癪を起こした子どもの対応にヘトヘト……などさまざまな悩みがあるかと思います。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「子どものパニック、癇癪」についてのアンケートとなります。
例えば:
・わが家流・癇癪対応方法
・こだわりが強く上手くいかないことがあると外でも癇癪が爆発。対応も分からず外出が憂鬱に
・癇癪がひどく、保育園から発達相談を勧められ……発達障害の診断につながった
・幼少期は頻繁に癇癪を起こしていたが、成長につれおさまってきた
・小学生になり大分落ち着いてきたが、テスト中などにパニックになることも。対応策は……
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月6日(火)から5月16日(金)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

削除致します
回答
これはもう、親とセットじゃない同年代の子どもは油断ならないと学習しているとしか思えません。
親がセットなら、親同士で話し合って何とかしてく...



現在2歳10ヶ月の男の子を養育しております
保育園の一歳クラスで2歳のころに保育園から指示が通らない切り替えが難しいとのことで指摘があり、保健師、作業療法士の方に相談しております。正直一歳のころは癇癪もひどく育てるのが大変と感じることもありましたが、現在は話が通じる、簡単な言葉でコミュニケーションがとれる。(2語)手を繋げる。待ってで少し待てる。(1分から2分くらい)などできることも増えていておうちでの困り事は全くない状態です。保育園では団体行動(運動会の順番を待つなど)、おともだちとうまくコミュニケーションがとれない。(友達のしたいことをよかれと思って手伝ってしまい友達が自分でしたくて泣いてしまう)などあるようです。保健師、作業療法士の方は現在の保育園が年少から自由保育になるのが合わないと思うから転園する現在の保育園と週1療育するのがいいのではと言われております。私自身はそこまで発達が遅れていると思ってはいないのですが、療育、転園をするべきなのでしょうか。
回答
回答ありがとうございます。
OTの方は二人にみていただいたのですが一人目は設定保育の園に転園したほうがいい。
二人目は気になれば療育に週一...



もうすぐ1歳8ヶ月になる娘のことで相談です
何らかの発達障がいを抱えているのでは?と不安になっています。きっかけは1歳半健診で引っ掛かったことです。意味のある言葉を喋らず、積み木もできない、指さしもほとんどしない。市で行う親子教室を案内され行っています。今現在、指さしがたまに見受けられる程度で、言葉は相変わらず。ばいばいとワンワンだけ何となく言っているような…という感じです。それもふわっとした力のない発声です。こちらからの言葉は椅子に座ってくらいの簡単なものなら通じます。が、通じないこと多々です。気になるところが多すぎて不安に思っています。まず、ママパパというものが分かっていない感じがあります。ママに見せて、パパに渡してなど通じません。おいでと言っても来ない。口にすぐ物を入れる。(特に小さいものが好きで拾って口に入れる)名前を認識できていない。なかなか振り向かない。偏食が極端で、頑として食べなかったりする。知らない人に対してや、親子教室でやる初めてのことなどにはギャーと泣く。つま先立ち、つま先歩きをよくする。他の子に比べ訳が分からない。幼い。などなど、他にもあります。上の子がいるのですが、違和感というか違いがあり過ぎて。やはり何らかの障がいがあるのかもと思いながら受け入れられずに検索の日々です。同じような感じだった方、いらっしゃいますか?泣いてばかりで落ち込んでます。今どうしたらいいのでしょう。
回答
こんにちは〜。娘も1歳半の検診で引っかかりました。言葉は全く話さず、呼んでも振り向きもせず好き勝手、指差しは何とかクリアしましたが落ちつき...


3歳ちょうどの自閉症と診断された息子がいます
まだ、単語もでなくて、宇宙語でよく叫んだり、ブツブツ唱えています。ごくたまに、オウム返しで言葉を真似することがありますが…本当にごくたまにです。この年で、ここまで言葉が出ないということはかなり知的障害が重いと言うことなのでしょうか?発達外来では自閉症スペクトラムとだけ診断されて、知的な遅れなどはまだ小さいので検査できないといわれました。でも、ここまで言葉が出ない、言葉の理解もできていないとなると、これからどうなっていくのか心配です。やりたいこと、やりたくないことの意志ははっきりしてますが…ハンドサインを教えていて、ちょうだいと開けては、私が言うとサインを出すようになりました。でも、それ以外、指示もとおらないし…理解できていないようです。知的障害が重い自閉症ですと、会話もできず、意志疎通が将来的にもむずかしいのでしょうか。そうなると、伝わらないことで癇癪もずっと続いたり、ひどくなるんでしょうか?
回答
はなさん様
お返事ありがとうございます。
うちも3歳になったばかりなので、そんなにお話できるなんてうらやましいです。
療育園でも、要求語は...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
鉄壁丸さんへ
自閉症グレーの年長児の母です。
幼稚園に加配つきで通っています。
言葉の発達が遅れていますが、知的障害はありません。
5...



2歳半頃特性が消えました
発達障害ではなかった?発達遅滞(おすわりやハイハイ、歩行が半年〜1年遅れ)、感覚過敏、癇癪、泣き叫び、強い人見知り、周囲への無関心、新しいことへの不安がありました。2歳頃から言葉も出て歩き始め、少しずつ定型の子と同じように過ごせるようになり、運動はまだまだ追いついてないものの内面の特性がほぼ消えました。ずっと検診で引っかかって来て要観察、要注意と強く言われてきましたが、特性が消えたら発達障害ではない可能性が高くなるのでしょうか?
回答
ありがとうございます。2歳くらいまでお友達が近づくとギャーギャー泣いてしまうこともありましたが、だんだんと楽しく遊べるようになりました。や...


生後九ヶ月半です
最近、ちょうだいと言うと物をわたしてくれて、わたした後はパチパチをするようになりました。あと、指をさす動作も少し見られました。こうゆうことをしても、のちに言葉のおくれで自閉症スペクトラムの可能性がでてくるのでしょうか?ちなみに、人見知りがなかったのが一番ひっかかります。このような発達過程だと、どうなっていくのでしょうか?
回答
再び、失礼します。
ポーテージ協会では、0歳からの発達に関する相談に応じているようです。
無料の電話相談もありました。
保健センターやク...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


1歳3ヶ月の男の子の発達について気になっています
まだ診断などできる月齢でないとは思いますが、ご意見やアドバイスを頂けたら有り難いです。【気になるところ】・有意語が少ない(わんわん、はい、くらいしかちゃんと言えない)・部屋中歩き回ったり、ソファや階段に登ったり落ち着きがない・名前を読んでも反応しないことがある(調子がいいときは手を挙げてくれる)・リズムに乗ったり、動作模倣が少なく感じる【できること】・指さし(発見、要求、共感、応答の指さしはできている)・興味のあるおもちゃや絵本を持ってきて渡してくれる・お片付けして、ゴミ箱にポイして、◯◯にどうぞして、など指示は通る・バイバイ、パチパチ、いただきます、お辞儀などは機嫌のいいときはできる・目は合う、笑う上記のような感じですが、自閉症などの発達しょうがいがあるのではと心配です。発達相談をしたこともありますが、1歳半までは様子見と言われました。今の時点では何か少しでもできることはないのでしょうか…。保育園には春から通っています。
回答
前日に同様の質問がありましたが、そちらは拝見されましたか?
書かれている内容を拝見しても、必ずしも発達障害があるとは言えません。
少な...
