2020/08/05 12:50 投稿
回答 9
受付終了

10月に心理判定を控えていて、1歳4ヶ月の頃から療育に通い、現在総合的に見て一歳程度の発達と診断されている2歳10ヶ月の女の子のママです。

外出先で落ち着きがなく、
走り回ったり、いきなり座り込んだり、急に叫んだり…

先日はフードコートで食事中に座っていることが嫌になったのか、フードコート近くのおもちゃ屋さんに走って行き、フードコートに戻そうとするとまるで知らない人に連れて行かれているかのように叫び、暴れ始めました。

また別日には飲食店で食後、主人がお手洗いに席を外すと、追いかけて、お手洗いのドアの前で座り込み、店内に響き渡る程の声で、パパどこいくの?どこいくの?と叫んで、席に戻るように促しても戻らず抱っこすると暴れ、大声で席に戻ることを嫌がられました。

両日とも、店員さんや他のお客さんに笑われたり、迷惑がられたり…。

もちろん私と主人も、お店で静かにすること、走り回ったりしてはいけないこと等、本人にわかる言葉でゆっくり伝えて注意はしています。
本人もお店に入る前はわかってくれているようですが、毎度走り回ったりしています。一度走り回ったりしてしまうと歯止めがききません。

まだ、何も判定されていませんので、どういう対応が本人にとって1番いいのか、わかりやすいのか、
どなたかご存知でしたら、ぜひ教えて頂きたいです。

...続きを読む
質問者からのお礼
2020/08/05 21:03
皆さまからのご意見に感謝いたします。ありがとうございます。

見えていなかった部分に気付けたり、
改善する部分が見出せたりとても参考になりました。

娘の特性を理解し、気持ちを汲みとり…すぐ全てはできませんが、対応していきたいと思います。

本当にありがとうございました。
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/153997
退会済みさん
2020/08/05 13:35

まず、この子の問題行動のことだけ考えるのは止めましょう。

誰も幸せになりません。

フードコートですが、この子にとっては刺激が大きすぎるので不安になりやすいと思いますから、フードコートでの食事はしない方がいいと思います。

騒いでも他のお店より敷居が低くそこまで気にしすぎなくていいから…などの理由からフードコートなんでしょうが、周りに人が沢山いますし、ざわざわしているし、臭いや目に飛び込んでくる情報も過多になりすぎます。
ちゃんとしよう。という注意を守りたくても守れないだけの沢山の情報にいっぱいいっぱいになるんです。
なので、フードコートでの食事が向かないと思いますね。

そもそも向かないので、以下は余談になりますが、オモチャ屋さんは見えたのか?そこにあるのを覚えているのかわかりませんが、しんどい状態から他のよい刺激に逃げたくなるのは、小さい子どもにとっては仕方ない行動です。

まず、オモチャ屋が見えないところに座る、前は絶対通らない、オモチャ屋がそばにあると覚えているならその飲食店はしばらく使わないなどの配慮は必要ですよ。

それと、こうなったらフードコートに戻るのは無理なのでまず、クールダウンするまで、自家用車や外、お店の中や外の静かなところに連れていって、落ち着くまで待たないと。

パニック状態なのですから、こうなるのは仕方ないですから、振り回されませんように。
コレがいやだと思うなら、そうならないよう刺激が多いところには連れていかない。
まだ三歳にもならないのですから、無理なものは無理です。それを上手に我慢できるようにさせるためにも、無理させず、無駄に失敗ばかりさせず、嫌な経験にせず、私がパニックになったけど、お父さんもお母さんも落ち着いて受け止めてくれた。ダメ!とバシッと叱られたけど、一緒にいたら落ち着いてきて安心できた。にしていかないとですね。

続きます。

https://h-navi.jp/qa/questions/153997
退会済みさん
2020/08/05 13:35

続きです。

次にパパのトイレの話。
パパがトイレに行く間、不安でもおとなしく静かに待ってなさい、なぜ待てない?というのは
大人の理屈です。

いくつになったらできるのか?ではなく。
こういうのは、我々大人が子どもの不安を軽くしてあげるしかないんですよ。

トイレに行く前にはトイレ行くね。と話してあげる。
やだ。と言われたら、おしっこはトイレでしなきゃいけないから行くねと話せばいい。

それでもやだ。と言うなら連れて行けばいいだけ。

安心させてやればいいだけ。

ママと一緒に男性トイレ前で待ってあげてもいいし、車椅子用トイレなどなら一緒に入って、そこでおとなしくいい子で待ってるなど、できる我慢をさせてください。

なぜ何も言わずにトイレにいき、一人で行かせて、席に戻そうとしたのですか?
この子の不安になにも寄り添ってなく、ひたすら正しい振る舞いの説明ばかりしているのだから、それは泣くし拒絶されちゃいますよ。

ちゃんと話をすればできることはできるし、
我慢もできなくはないはず。

基本はどんなに荒唐無稽であり得ないことでも、まず本人の気持ちを汲む、本人が我慢できる範囲の我慢をさせる。

外食はこの子には向かないと思います。
行くなら隅っこのテーブルで、周りがあまり見えない席に座らせること。

不安になってしまうので、手遊びできる音のでないオモチャを与えたり、おとなしくなるなら外食先でだけスマホで動画をみせたりゲームをするなども1つですが、この子は幼すぎるのでスマホなどの刺激が強すぎる遊びは避けた方が無難と思います。

まず、とにかく不安に寄り添うことから。
躾の仕方そのものは悪くないと思いますし、頑張ってらっしゃいますが、根本的なところで本人の心を穏やかに保つことについてちょっと目を向けて。

障害の有無関係なしに、幼い子どもの不安には必ず寄り添わねばならず
また、問題行動には必ず理由があります。

ちょっと目線を変えましょう。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
https://h-navi.jp/qa/questions/153997
退会済みさん
2020/08/05 13:41

余談。

女の子さんなので男子トイレに連れていくなどは抵抗あるかもしれませんが

多目的トイレや障害者用トイレに行くか、男性用トイレの個室に入って座って用を足せばいいことです。

4~5歳までは全然ありです。
多目的トイレがないところも多々あります。
パパへの後追いが激しいなら、連れて行けばいい。

まだ三歳ですし、男女トイレの違いはおいおい学べます。

Illum aut nam. Quam numquam a. Et odit et. Tenetur quis quisquam. Iusto quos in. A sit doloribus. Sed ab reprehenderit. Voluptate illo quidem. Voluptates deleniti non. Alias voluptatem enim. Quaerat nulla saepe. Quibusdam quo iure. Qui ea et. Vero sunt nihil. Sunt est debitis. Non qui amet. Vel non voluptas. Blanditiis sunt mollitia. Ad vel reiciendis. Ut molestias quo. Nisi consequatur ipsum. Id et eaque. Magnam necessitatibus vel. Iure atque vero. Eveniet natus aut. Et tenetur fugit. Illum at doloribus. Nam possimus qui. Natus et vero. Reiciendis in alias.
https://h-navi.jp/qa/questions/153997
saisaiさん
2020/08/05 14:11

厳しいかもしれませんが、他の方やお店に迷惑と分かっているのに
フードコートや外食はまだ早いかと思います。
まだ、言い聞かせても分かる年齢では無いです。
他の方も言っていますが、私も行くのは控える方です。行かないが一番早い対応になります。
うちは息子が食物アレルギーだったので、外食は行きませんでした。
5歳ぐらいから食べれるものが増えたので行くようになりましたが、制限があるので限られた店だけでした。
命に係わることでないから、我慢すれば外食できるかもしれませんが
結果、嫌な気持ちになっても仕方ない部分だと思います。

ちなみにお父さんのトイレは一緒に連れて入れば問題はなかったのでは?と思います。

Mollitia officiis quos. Quasi architecto minus. Dolor quis nisi. Quia aut nobis. Aut odit nihil. Natus nostrum sunt. Rerum dolor quidem. Corporis voluptatem illum. Perspiciatis repudiandae aperiam. Praesentium ut corrupti. Qui eos unde. Accusantium odio ut. Sequi quos rerum. Ratione sint vitae. Saepe non ullam. Dolor repellat non. Culpa nihil quaerat. Mollitia consequuntur et. Et adipisci nesciunt. Qui quo voluptas. Adipisci cum numquam. Ut quod a. A mollitia eos. Et architecto consequatur. Explicabo facilis atque. Dignissimos sed sapiente. Eos accusantium illo. Error voluptatem labore. Unde minus aut. Sed eum nulla.
https://h-navi.jp/qa/questions/153997
ナビコさん
2020/08/05 13:29

何かのきっかけで衝動性が目覚めると暴走し、止めるとパニックになるのでしょうね。
パニックになると何を言っても入らないので、店の外に出てクールダウンして、落ち着いてから店内に戻るようにするのがいいと思います。
言葉で注意して、ちゃんと実行できる子なら、療育のいらない普通の子ですしね。

最初から店に行くことを控えるか、笑われても迷惑がられても厚顔で行くか、どちらかになると思います。
私は控える方です。
行くなら、人手の多い時にします。

混雑時に走り回ったり、大声が出ると店も迷惑になるので、空いている時間帯に行ったり、個室を予約するという工夫をされてもよいかと。
最終手段は、タブレットやスマホなどで大人しくなるなら、やむなしの時もあります。
ただこれは食事中はスマホ等は見ないと切り替えができる子に限ります。
食事が来ても切り替えできない子には、得策ではありません。

Corporis nihil quaerat. Praesentium similique consequatur. Fugiat ut quis. Et corrupti vel. Et voluptatum odit. Commodi ut ea. Quisquam sint quo. Ea aut qui. Amet dolor sit. Totam at et. Expedita eos qui. Voluptatibus nihil fugit. Quia provident et. Iusto inventore quia. Sed mollitia qui. Ut non quo. Corrupti reiciendis odit. Saepe aliquam incidunt. Deserunt explicabo excepturi. Minus corporis aut. Vitae numquam eveniet. Cupiditate et natus. Magni modi et. Explicabo officia voluptatum. Optio dolores distinctio. Inventore temporibus est. Ut sit nihil. Fuga praesentium ut. Numquam fuga sed. Saepe minima eum.
https://h-navi.jp/qa/questions/153997
なのさん
2020/08/05 14:38

お子さんは言葉を理解し、発育段階に合わせた会話が成り立っておりますか?
もしそうであれば、感受性の問題や、切り替えの難しさがあるためと考えまして、対応はこれまで通りルール提示は行い、約束を守れないようであれば、泣いて暴れても必ずお店から出る、の繰り返しを数年かけて行うべきとは思います。また、この場合、絶対にその店で買い物を続けることなく家に帰ること。そうすることで、子供は自分が約束を守れないことで買い物が出来ないという事実の受け入れを認識するようになります。
正直、この対応は親が本当に疲れるものであり、親の修行ともいうべき対応ではありますが、少なからず効果はあるかなと考えます。
なお、お子さんが視覚過敏や聴覚過敏が激しい場合、また別の対応は必要となります。
そのため、お子さんがどういう傾向であるかを確認し、その成長に合わせて訓練が望ましいとも思いますよ。
参考までにと思います。

Qui ducimus illo. Exercitationem eius fugiat. Aut deserunt voluptates. Iusto nobis dolor. Et autem aut. Enim exercitationem repellat. Voluptas sed quod. In totam voluptatem. At qui cupiditate. Aperiam optio harum. Adipisci sint qui. Nam sed enim. Et rerum ratione. Nostrum consequatur sapiente. Officiis incidunt mollitia. Magnam recusandae earum. Temporibus atque et. Magnam molestiae nihil. Ea quo voluptas. Quaerat possimus rerum. Animi veniam qui. Quibusdam autem delectus. Dignissimos sed sed. Saepe iure corrupti. Eum eum et. Optio enim magni. Provident alias sit. Rerum veniam quas. Deleniti cumque necessitatibus. Incidunt et iste.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

一歳1ヶ月双子がいます。 1人が自閉症の症状があるかもしれないです。 母乳で育てていますが生後2ヶ月くらいから夜の9時から朝の6時まで寝続けその間はおっぱいは飲んでいませんでした。 11ヶ月頃から少し夜中をするようになったので添い乳で寝ています。 寝起きはくずったことはないです。 あやせばニコニコ笑い目も合います。 親と同居してるのが関係してるのか、 男の人には泣いたりする事もありますが、ほとんど抱っこされてもあまり泣かないです。 ママじゃないとダメな時は大泣きしますが他の子と比べると人見知りは弱い方だと思います。 生まれた時から11ヶ月くらいまで足の指に力が入っていて結構な頻度で足の指を丸めた状態でした。 つかまり立ちをするときも足の指を丸めた状態でつまさき立ちをしていました。 一歳になるとつまさき立ちのつかまり立ちは治り、かかとも地面に着くようになりました。 現在は伝い歩きの状態です。 クレーン現象があり、 何か欲しい時は周りの人の手を掴んで要求してきます。 目線はこちらの顔は見ずに物に注目しています。 最近は癇癪もでできてママが抱っこしても仰け反ったり、泣きやまないので床に置いたら頭をわざと壁に打ち付けます。 抱っこしたり置いたりを繰り返しその状態で1時間泣き続けました。 音が鳴って動くおもちゃがあるのですが、そのおもちゃが音を流した状態じゃないと嫌らしく、違うおもちゃで遊んでいるのこちらが電源を切ると電源をつけてくれと持ってきます。 電源をつけるとそのおもちゃで遊ばずまた違うおもちゃで遊び出します。 これはこだわりなのかなぁと思っています。 指先も不器用で、 最初の方は卵ボーロをつまむ事はできず、手のひらを折り曲げて挟むような感じでした。 最近は上手につまめますが指先のぎごちなさは残っています。 食事は完食する事が多いですが、 魚は臭いが受け付けないようです。 主にタンパク質は豆腐かヨーグルトです。 発語は、 アンパン(アンパンマン)、ママ、じぃじ、行く です。 アンパンマンはアンパンマンのキャラクターを見た時に言います。 ママは1日数回呼びます。 じぃじは周りが「じぃじ」と言えばじぃじという時もありますが自らは発しません。 行くも同様でこちらが「~へ行く?」と聞けば「いく」と言います。 パチパチ、ばいばいは10ヶ月頃できました。 ばいばいは逆さばいばいではありませんが指を丸めて軽くグーにしてる事が多いです。 自閉症は早期療養で症状が改善するかもしれないと聞いたのでアドバイスを頂けたらなと思い投稿致しました。

回答
4件
2017/03/09 投稿
発達障害かも(未診断) 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)

生後10ヶ月と3週間目の息子が何らかの発達障害もしくは知的障害ではないかと疑ってます。 (長文、乱文ですみません。) もう11ヶ月近い息子ですが、どうもコミュニケーションがとれないこと、多動なこと、運動発達にアンバランスさがあることが気になっています。 現状は以下の通りです。 1どうぞ、ちょうだいができない。というか最近はものを掴んだらすぐ放り投げてしまう。 2こっちに来てと身振り手振りを交えて言っても無視されることが多い。満面の笑みで来るときも稀にある。声かけには振り向くこともそこそこあります。 3だめがわからない。一時期だめと言ったら顔色を見て手を引っ込めることもあったが、最近は無視して触ろうとする。 4ハイハイでどこまでも行ってしまう。と思ったら急に戻ってきたりして、常に動いていて落ち着きがない。ただ遠くに行ったときはこちらをチラチラ伺っている。散歩中もキョロキョロする。 静かに座っているのは絵本を読んであげているときぐらいと窓の外を眺めているときくらい。 5模倣 パチパチ、アワワワ、オツムてんてんの模倣が一応できるが、無視されるときも多々ある。 あと模倣かどうかは不明ですが、顔にタオルケットをかけていないないばぁもできます。 バイバイはできません。 6指差し 最近指差し?をするようになった。絵本の亀や図柄、カレンダーを指差したりするが、何もないところを指差ししたりもする。ただ指差しの真似をしているだけの気もします。 7お座りが異様に遅かった 9ヶ月1週目につかまり立ち、 9ヵ月3週目につたい歩き、 10ヵ月になる前にハイハイができるようになったが、1分以上の手をつかないお座りは10ヵ月1週目になるまでできなかった。自分でお座り体勢になって座れるようになったのも10ヵ月半頃。現在は安定しています。 10ヵ月検診ではつたい歩きやハイハイができるのなら腰は座っているので問題なしとの評価でした。 8身長体重は平均的、既往はやや便秘があるくらい 9人見知りは強め。目は合う。喃語はマママ、パパパ、テテテテ、宇宙語など。意味のある言葉はなし。親を認識していないということはないと思います。やりたい放題のおもちゃのピンポンを押したりはできます。 今の段階で、発達障害かどうかなどわからないとは思いますが、現状大丈夫そうかそれともなにか問題がありそうかなど率直な意見を伺いたいです。 特にお座りが遅かったこと、言葉による意志疎通がまだとれないこと、バイバイができないことが気になっています。 長文、乱文ですがよろしくお願いいたします。

回答
5件
2023/11/09 投稿
0~3歳 発達障害かも(未診断) 宇宙語

10ヶ月の娘が喃語を話さない 閲覧ありがとうございます。 10ヶ月の娘がいますが発達が気になっています。具体的には ①喃語を話さない あー、うーのみしか話さず、まんまんまやブーブーなどの喃語、子音を一度も聞いたことがありません。「ママだよ〜」等話しかけるようにしていますが、真顔で聞いているだけです。 元々大人しい性格であー、うーもあまり話しません。外に出ると知らない方に「大人しいね」と何度も声をかけられたことがあるくらい静かです。声を出して笑うこともほとんどないです。喃語がないのが、一番気になっています。 ②模倣しない バイバイ、ちょうだい、どうぞ、指差しなど教えても模倣しません。パチパチ?は少しできていますが、手のひらを広げきれておらず右手のひらと左手のグーを斜めに叩いています。またこれは、私がして真似するのではなく、一人で場面関係なく叩いています。 ③親からの関わりに対して反応が薄い こちらから話しかけても無関心な事が多いです。「できたね〜!凄いね〜!」等声をかけても喜ばないです。目は合いますが、名前を呼びかけても反応が薄い気がします。(耳は検査済みで聞こえています) 眠たい時など娘から膝の上に頭を乗せて甘えてくることはありますが、それ以外は一方的な気がして気になります。 名前を呼ぶと反応する時と反応しない時があります。指さしも同じです。 その他 ・抱っこは好きです ・後追いはあり、特に男性に対して人見知りがあります。場所見知りもあります ・私が少し離れようとすると目をこちらに向けてどこに行くか確認しています ・私が近くにいると一人で長時間遊んでいます ・離乳食の好き嫌いは全くありません ・音に合わせて体を揺らす等はないです ・身体的な発達は早くはありませんでしたが、現在ハイハイとつかまり立ち、伝い歩き(つま先たちではない)ができます 現在海外で生活しており(周りも日本語の環境です)10ヶ月検診に行くことができない&相談する場所がないため、少しでもこちらで色んな意見を伺えればと思い質問させていただきました。 10ヶ月になって 全く喃語を話さない➕模倣しないのは自閉症の可能性があるでしょうか? 義兄夫婦の子どもが自閉症と診断されています。 まだなんとも言えないのは百も承知です。不安は置いておいて、今の可愛い時期を楽しもうと、一緒に遊んでも話しかけても反応がない娘を見ていると、やっぱり何かあるのではと脳裏によぎります。 今を楽しむ方が私と娘双方に良いとわかっていても、気持ちの切り替えがうまく出来ず色々検索してしまいます。 よろしくお願いいたします。

回答
14件
2024/02/28 投稿
知的障害(知的発達症) 発達障害かも(未診断) ASD(自閉スペクトラム症)

現在7ヶ月の息子の事です。 生後早いうちから、なかなか泣き止まない(新生児の時から連日12時間以上ギャン泣きし続けました。抱っこしても何しても泣き止まず、それが4ヶ月近く続きノイローゼになりそうでした。)、寝ない、顔を見て泣く、目が合わない、音に反応しにくいなどで違和感があり、発達障害を疑ってきました。 月齢が上がるに従い、出来ないことがさらに増えて、やはり何かしら障害があるのではと考えております。 大変不躾な質問になってしまいますが、似たような状態を経験された方がいましたら、その後どのように発育されたかお教え願えませんでしょうか。 低月齢のためまだ診断がつかない事は承知しておりますが、今後の見通しが少しでもつきやすくなればありがたいと思っております。 現在気になっている点です。 ・音や声に反応しにくい 静かな部屋でテレビをつけようが声をかけようがほとんど反応しないです。大きな音を出しても聞こえてないかのようです。(産院で聴覚スクリーニング検査は済んでいて異常なしです)息子の正面で声をかけても目が合う合わない以前にこちらを見ないです。 ・喃語が全くない 喃語どころか、あーうーなどもありません。突然叫んだり泣いたりはしますが、 全く喋りません。静かです。 ・あまり笑わない 1日に数回ニヤッとする事もありますが、声を出して笑う事は1日一回あるかないかです。くすぐっても何してもなかなか表情が変わりません。 ・目がかなり合いにくい 息子の方から見てくるときは合う時もあるが、基本こちらからの働きかけに反応してこちらの顔を見ることがないです。 ・人見知り、後追いなし いつも機嫌が悪くクズっているので、人見知りなのかなんなのかよく分からない。他の人に抱っこされて泣く時もあれば平気なときもあり、泣いても人見知りというよりその時の気分といった感じです。 ・多動で抱っこしにくい 抱っこしていても常に体ごとキョロキョロあちこち動いており、じっとしていることがありません。突然反り返るので抱っこ中も気が抜けません。 ・眠りが浅い 起きてる時は音や声にほぼ無反応なのに、寝ている時はちょっとの音や振動で起きてしまいます。 ・ずっと1人の世界で遊んでいる ・6ヶ月から手首をクネクネ動かして見つめている ・突然理由の分からない癇癪泣きがある やりとり感のない育児に辛くなる時もありますが、息子のためできるだけの事はしてやりたいと思ってます。 この月齢でも家庭でできるおすすめの療養法などがありましたら、あわせてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

回答
9件
2017/08/04 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 癇癪 知的障害(知的発達症)

もうすぐ10ヶ月の息子がいます。自閉症、ADHD、知的障害を疑っています。 現在の状態は以下のとおりです。 ・目が合わない 子どもから合わせてくるときは合いますが、こちらが合わせたいときは合いません。だっこ、たかいたかいなどのときは絶対に合いません。笑いながら目をそらされることも多いです。覗き込んで合わせようとするとまるでコントのように逸らされます…。 ・親からの働きかけへの反応が乏しい 名前を呼んでも振り向かず、正面から声をかけてもほぼこちらを見ません。親御の話しかけに応えるような発声もありません。youtubeの音には素早く反応します。 「上手だね〜!」などと(大げさに)褒めても喜ばない、というかそもそもこちらを見ていません。「ちょうだい」と声をかけても顔も見ないし手も見ません。 あやしても声を出して笑うことはほぼありません。7ヶ月頃までは、笑うこと自体ほぼありませんでした。(その頃に比べると笑うことは増えました。) ・模倣をしない 模倣を全くしません。パチパチ、バイバイ、はーいの動きは一人で勝手にやっていることがありますが、場面にあった動きではありません。(泣きながらパチパチするなど) ・人に話しかけるような発声がない 「うー」「んー」という声を出しますが、全て独り言で、人に向かって発声することがありません。「まんまんまん」の繰り返しの喃語はたまにありますが、それも独り言です。 ・だっこは嫌がりませんが、だっこしてほしいときはよくある目を見つめて手を広げる動作ではなく、相手の胸元を見ながら服を手繰り寄せます。 ・部屋に1人になると泣きますが、誰か他の人がいれば平気です。また、母親が戻ってきても嬉しそうではなく、「誰だろう?」というような顔で見られることもあります。(母親の顔を認識してない?) 他にも、人見知りしない、言葉の理解が全くない、指さしたほうを見ない、かんしゃくが激しい、親のリアクションを全く気にかけない、多動など、気になることは多いのですが、特に目が合わないこと、人との関わりを喜ばないところが気になります。 一方、パパが帰ってくると満面の笑みで喜んだり、だっこしてほしいときは足にすがりついてぴょんぴょん上下したり、人に全く関心がない訳ではないようです。 運動発達は今のところ問題ありません。 定型発達ではないだろうなと思っています。 自治体の保健師さんの発達相談で相談していますが、「今の月齢では様子見」「1歳半検診でおや?という状態であれば、数カ月後に再検診がある。再検診で療育が必要と判断されれば療育を受けることになる」「こんなにお子さんがかわいい時期は今しかない。たくさんかわいがってあげて」と言われました。 保健師さんの言っていることはもっともだと頭ではわかっているのですが、なかなか気持ちの整理がつかず、子どもを寝かしつけたあと、インターネットやYouTubeで障害について検索しては、子どもの寝顔を見て泣いてしまうことが多いです。 質問は以下です。 ①0歳から障害の特性が出ている場合、一般的には症状は重いのでしょうか。(軽度ではなく中度〜重度になることが多いのでしょうか) ②おそらく2歳前後まで様子見になると思われるのですが、それまで息子とどのように過ごせばいいか、こんな風に過ごしたのがよかった、あるいはもっとこうすればよかったなどありましたら教えてください。(遊び方、関わり方など) ③2歳前後までどんな心持ちで過ごせばいいか、特に早くから疑いを持っておられた親御さんがおられたらアドバイスがほしいです。 今の過ごし方は以下です。 ・支援センターで遊ぶ(ほぼ毎日) ・絵本を読み聞かせ(1日3冊くらい) ・手遊び(模倣しないので見せるだけですが…) ・できるだけ体を使って遊ぶ(たかいたかい、ひこうき、いないいないばあ、だっこしてグルグルなど) ・1日に3回以上声を出して笑わせる(ほぼくすぐり、くすぐりで笑わないことも多く達成できない日も多い) とりとめもなく書いてしまいましたが、ご意見いただけると嬉しいです。

回答
18件
2023/07/17 投稿
0~3歳 定型発達 手遊び

こんにちは 1歳3ヶ月の息子がいます。父です。 自閉症の可能性、知的障害の可能性を疑っています。 全体的に運動発達が遅く、首すわり5ヶ月、ずり這い10ヶ月でした。 10ヶ月検診の際に、腰が据わらない、パラシュート反射が出ない事から大きい病院へ紹介状を書いてもらい、MRI、血液検査をしましたが特に異常無し。 1歳の時の再検査では知能は7.8ヶ月くらいの成長ですと言われました。 小児専門、神経専門の先生に診てもらっていますが、筋肉が少し柔らかいと言うことを言われており、現在でも追加の検査は要らないでしょうと言われています。 現在は病院で2週間に1回リハビリに行っています。 パラシュート反射はすぐに出るようなりました。 療育は現在、市の保健センターに相談中で、7月に心理士面談が確定しています。 1 未だにおすわりが完成しない。 手を付いていれば座れますが、そもそも地面から手を離そうとしません… おもちゃを渡しても片手で受け取り、片手は地面に着いたまま遊んでいます。 しばらくすると苦しいのか唸り、グズってしまいます。 お腹の力が弱いのか、便に関しても1歳前まで綿棒刺激をしないと出ませんでした。 2 ハイハイが出来ません。 2ヶ月前くらいから四つん這いの姿勢を取り、腕を伸ばしていますが腰が付いてきていないという感じで、腰から落ちずり這いの姿勢に戻ります 。 少しの段差を超えたい時は四つん這いになって腕で超えていくようになりました。 最近では親の膝を繰り返し超えることがブームみたいです。 現在もずり這いで移動しており両手と右足で進んでいて左足はほとんど浮いています。 ずり這いの度に、ふんと力を入れているような声を出すので筋肉が弱いからなのかなと考えています。 ココ最近は上に視線を上げたいのか、自分から正座のような形(膝立ち?)になり、上のものを取ろうとしています、ただつかまり立ちというより自分の手を机の上に置き支えながら物を取ったりしています。つかまる気配がありません… 3 発語、指さし、意味のある言葉がありません。 未だに喃語で、パパパ、マママ、マンマンマンなどを話しています。 図鑑や本には興味を示しますが、こちらがこれはワンワンって言うんだよって言っても、次から次へとページをめくって行きます… パパの方を見ながらパパと言うことはありますが、その後はパパパになるので分かって言ってるいるのか不明です。 ママは余り言わず、病院なとで実家に預ける時に、ママー!!って大泣きするくらいの時にしか言いません。 これも分かっているのか不明です… 4 意思の疎通が通らない ダメと言っても少し止まって、笑って面白がり再度しようとします。 ママがダメと言うと泣いてやめますが、パパがダメと言うと笑って面白がっています。 ちょうだいと手を広げると渡してくれます、どうぞと物を渡すと受け取ってくれます。 バイバイすると、3日前から真似して手をヒラヒラしてするようになりました。 パチパチと親がすると模倣で笑いながらパチパチします。 あーんして?と口を開けると物を口の中に入れようとしてきます。 表情は豊かで、よく声をあげて笑い目も合います。謎にツボに入るとケラケラ笑っています。 後追いはとんでもなく、少しでも1人になると泣き、ずり這いで追いかけてきます。 ご飯を食べる時もすぐ横まで追いかけて来ます。 ボールを掴んで棚の上に置いたり、オモチャを箱に入れたりして遊んでいる事が多いです。 人見知りは最近マシになってきましたが1歳頃までは親以外は基本泣いていました。 呼びかけに関しては、名前を呼べば振り向きますが、違う事を言っても振り向いたので理解は出来ていないのだと思います… 食事に関して 自分で口に物を持っていきません。 基本的に口を開けて待っています。 つかみ食べは1歳前にはしていましたが、手を気にするようになってからはしなくなってしまいました。 座らせた時点でかなり毎回機嫌が悪くなりますが何やかんやで食べています。 かなり手で要らないとされますが最近は食べてくれる量も増えてきました。 野菜が嫌いで、魚や肉とご飯を一緒に食べています。 嫁は自閉症みたいな所はあるけど、運動発達は上記病院の先生2人からも言われており、遅滞してるのは既に言われてるから少しづつ何とかなると思うよと楽観視しているようです。 (療育の話を相談した方がとしつこいくらいに言ってようやく理解してもらえました) 全体的に運動発達が遅れたから知能発達も遅れているのか、運動発達が遅れてる原因は知的障害があるからなのか、自閉症が関係しているのか、頭がパンクしそうで毎日泣きそうになります。 自閉症や発達障害の有無はまだ分からないと思ってますが、どうしても考えてしまい 将来的に息子はどうなるのだろうかと考えるだけで毎日寝れないような日々が続いています。 今後、運動発達が進めば少しは遅滞も取り戻せるものなのでしょうか? 運動発達が遅く既に早くに遅滞があると診断された場合でも追いついたもしくは追いつく傾向が見えるという方いらっしゃいますか? 又、今後どうして行ったら息子にとっていいのか分からず、息子が嫁と寝た後に色々と調べている情けない父親ですが、悶々としていますので遊びや運動を促す遊びなどアドバイス頂ければ幸いです。

回答
16件
2024/06/05 投稿
運動 診断 先生

来月1歳になる 11ヶ月 女の子 です 自閉症の特徴が多くあり、不安な日々を過ごしています 市の保健師には相談しておりますが、質問させてください 元々2ヶ月頃から吐き戻し(一度に100ぐらい)と飲みが悪くなり体重管理のため保健師さんに来てもらってます 離乳食もなかなか食べず、1時間以上かけて何とか口に入れている状態です 飲み込むのも苦手で野菜などはブンブンチョッパーで刻んでます 現状↓ ・呼んでも振り向かない 10ヶ月頃は近くでそっと声をかけて振り向く事もあったが、今はほとんど振り向かない 肩を叩いてもこちらを見ない 遠くから呼んだ時の方が向く確率が高い 名前ではなく、好きなYouTubeの名前を言うと振り向く ・視線が合わない 目が合ってもすぐ逸らすことが多い ・表情が乏しい 新生児の頃から笑うことがほとんどなく、今もあまり笑わない たまに、ツボに入る事があるとゲラゲラ笑う、基本無表情 ・指さし しない こちらが指を指した方向を見る事も少ない ・言葉が遅い 意味のある言葉はひとつも出てません 喃語も最近まんまんまんと言い出したかな? ・愛着形成がない 私も見ても喜んで寄ってくる事がない ・模倣がない 以前パチパチが出来ていましたが、やらなくなってしまった 今も何度か試みているがやらない バイバイなど教えているが出来ない ・手を触られるのを嫌がる ・後追いがほとんどない 部屋に1人でも遊んでいる 泣かない ・正しくおもちゃで遊べない 基本全て舐めて噛んでいるだけ 運動面では1人で歩くのも安定してきており、順調に発達していそうです 診断が出来ないのは重々承知しておりますが 自閉症の可能性は高いでしょうか? よろしくお願いいたします

回答
12件
2024/10/21 投稿
知的障害(知的発達症) 喃語 離乳食

1週間後に9ヶ月になる子供についてです。 同じような質問をいくつも見て今判断がつかないのはわかっていますが、自閉症の子によく見られる反応が現状ほぼ当てはまっていて心配しています。 もちろん子供の成長スピードは違うし、下記にあげた①〜の項目も今できなくても数ヶ月後に出来るだろうと考えることもあります。 実際、知人の子も9ヶ月まで寝返りしませんでしたがその後できるようになり現在3歳で定型発達です。 ですがこれだけ当てはまっていて「成長がゆっくりなだけ」ってあるのでしょうか?? 0.1歳のお子さんでほぼ当てはまっていたけど成長して定型発達だった方はおられますか?? ①後追い.人見知りしない(子育てひろばで私がトイレから戻っても(親のトイレ中は保育士さんが見ててくれる)私をチラ見して無反応ですぐおもちゃ) ②でも人は好きなのか外で知らない人と目が合うとニコニコ笑顔で向かっていく(保育士さんにも『いつもニコニコしてくれるね』っと言われる) ③離れていると合うけど、近くだと目が合わない(抱っこしてる時に合ったことがない)(家で一緒に遊んでるときに私が離れると目で追ってるけど、動いてるものを追ってるような感じ) ④呼んでも全く振り向かない(叫んでも声の高さを変えてもだめです。おもちゃの音は振り向くので耳は聞こえてるはず) ⑤抱っこすると反る(天井を見てる) ⑥喃語は8ヶ月ぐらいから出たけど1日2.3回。 だだだ、ばばば、まんま ⑦模倣は一切しない(パチパチバイバイなど) ⑧あやすと笑うし眠たくて泣くし無表情ではない ⑨ハイハイまだしない。ズリバイは7ヶ月から (10)お座りは8ヶ月後半から少しずつ出来るようになってる(ズリバイ体勢から一人で座ることが出来るが手をつかずにいられるのは1.2分) ※関係ないと思うけど一応 離乳食は気分で嫌がるときもあるが基本食べます 夜は20時前に寝て3.4時間ごとに起きるので授乳 授乳後はすぐ寝ます 3ヶ月頃から完母 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 名前を読んでも振り向いてくれないことが怖くて、深呼吸して気持ちを落ち着かせてから名前を呼んだりしています。 こっちにおいでと手を広げてもほぼ来てくれないのでそれも毎回心臓がドキドキします。 子供はかわいいですが每日このことばかり考えています。 子供がいつもと違うことをするたびに、これもそうかな?と疑ってしまいます。 今は、子供が起きてるときは検索しないということは決めて子供と向き合って遊んでできるだけ一緒にいるようにしています。 YouTubeなどを見ていると自閉症のお子さんをお持ちの親御さんは『もっと早くから療育してあげれば良かった』とよくおっしゃっていたので 診断を待たずに早く療育をしたいとも思っています。 そこで2つ目の質問なのですが 具体的にどんなことを早くからしてあげたかったですか?? 気持ちが落ち着かず、質問内容も受け止めようとしてたりそうでなかったりバラバラで申し訳ございません。 どちらかだけでもご回答よろしくお願いします。

回答
15件
2024/02/15 投稿
定型発達 トイレ 離乳食

1歳5ヶ月の息子がいます。 来月1歳半健診があり、問診票が届いたのですが、できない項目がほとんどで心配になっています。 指差しできないことを子育て支援室で相談したのですが、「絵本を沢山読んであげて、指差しをしてあげると真似するようになりますよ。」とアドバイスをもらいました。 絵本を読んでも膝の上からいなくなってしまったり、ページをめくりたがってお話しを聞いてくれません。 絵カードを見せての練習もしていますが、他のことに集中していたり、ボーッとしていたりで私の話を聞いてくれません。 積み木も見本を見せても、積み木を口に入れたり、床に打ち付けたりと、積み木を積もうとはしてくれません。パズルも同様です。 言葉は5語くらいあります。 私の顔真似や、バイバイ、いただきます、ごちそうさまは手振りを交えてすることができます。 先月に出産をし、息子に弟ができてからは癇癪がひどくなり、気に入らないことがあると大きな声を出したり、オモチャをポイポイ投げるようになりました。 注意するとさらに泣き叫んで大変です。 息子に発達障害があるのでは?と心配になり、検索魔になってしまっています。 下の子のお世話もあり、大変で精神的におかしくなってしまいそうです。 何か解決策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

回答
7件
2023/11/05 投稿
指差し 発達障害かも(未診断) 絵本

もうすぐ1歳1ヵ月の息子です 小さい頃から離乳食を食べてる時などに手首をブラブラさせて、手をブンブン振る仕草をしていました。 そして10ヵ月くらいでパチパチ、バイバイ、いただきますなどが出来るようになったのですが、(バイバイは片手をブンブン振っているやり方でした)最近になり、バイバイが逆さバイバイになりました。 特に気になるのはその2点です。 運動面も遅く、今もつかまり立ちで、1人で立とうとしません。 指差しは興味のあるものを指していたり、飛行機が飛んでいるのを指差して教えてくれたり、行きたい方向を指差したりします。 応答の指差しは、適当なものを指差してる感じです。 発語は、パパはわかって言ってそうです。 わんわんやいないいないも言いますが、適当に言っている感じです ママも何度教えても私に向かっては言ってくれません ちょうだいと言うと持ってるものを渡してくれますし、パパにどうぞしてと言うと渡してくれます。 夜泣きは一時期ひどかったのですが、今は少し落ち着きました。 最近は、積み木が積めなかったりすると、泣いて不機嫌になったり、急に泣き出して、抱っこしても泣き止まない時もたまにあります。 発達障害の可能性はありますでしょうか?

回答
7件
2023/05/09 投稿
0~3歳 離乳食 運動

現在11ヶ月の娘を育てています。 子育てする上で違和感があり、何かしらの発達障害があるのではないかと感じ、疑っては泣いての日々で、最近育児がしんどいです。 娘の気になる点ですが 1.模倣しない 2.指差しなし 3.名前を呼んでも振り向かないことが多々ある 4.アイコンタクトが少ないような気がする 5.簡単な言葉の理解が出来ない です。 1については、ジェスチャーの真似をしません。興味がなさそうです。おもちゃの遊び方やおもちゃ同士をカチカチさせるなどは親がやると同じことを繰り返します。手遊びなどは気になるのかチラチラ見てはいます。 2については、親の指差したものは見ていることは多いです。が毎回ではないです。 3は半々です。テレビやおもちゃなど、何かに夢中になってる時は振り向きません。支援センターなどでは顕著で、おもちゃに一目散に近づいていき、呼んでもほぼ振り向きません。 4については、同じくらいのお子様に比べたらママとのアイコンタクトが少ないのかなぁと感じています。というのも、支援センターの職員や他の母親と娘の関わりを見る限りでは、アイコンタクトを取っているように見えるのですが(物を渡されたりするときに顔を見たり、笑顔を見せたり、自分から話しかける様子があったりなど)、私と二人ではそれがあまり感じられないというか…3で書いたような何かに集中してしまう雰囲気があります。 5については、抱っこ、などはわかってますが、おいでーとかどうぞとかは理解してません。 人見知りはガタイの良い男性などは多少ありますが、基本的にニコニコ愛想はよいです。後追いは家の中ではすごいですが、外に出るとほぼないです(3のような感じです) 運動面は首すわり5ヶ月、寝返り6ヶ月半、お座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち11ヶ月で、少しのんびりですが標準ではあると思います。 言葉はまだです。(泣く時にまーまーという様子はありますが) 笑顔はありますし、愛想はよいので可愛い娘なのですが、情緒面の発達が遅い気がして、検索をしては落ち込んでしまい、娘にたいしてイライラしたり目の前で泣いたり、情けない母親です。 これが個人差の範囲なのか、障害からくるものなのか…まだ診断はできないのは重々承知していますが、私はこの子がもし診断がくだったとして、ちゃんと育てられるのか、もし障害があるならば早く治療を始めた方がこの子のためなのでは…など色々考えてしまい、不安です。 差し支えなければ、発達障害のお子様の1歳前後のご様子をお伺いしたいです。 また同じようなお子様に対して、関わり方で工夫した面などかあれば合わせて教えていただきたいです。 (質問内容に失礼があれば申し訳ございません。)

回答
19件
2019/09/20 投稿
手遊び 運動 おもちゃ

1歳5カ月の娘についてです。先月ぐらいから情緒面の発達が気になり色々調べると発達障害なのでは?と思われる事が多く悩んでいます。 まず応答.要求の指差しはしません。何かを指差ししてこちらを見る事がありますが覚えたての指差しを所構わずしてるような気がしないでもないです。 何かを取りたい時は自分で取るか取れない時は私の方を見て泣くか諦めます。 声かけにテレビを見てる時はほぼ応答しません。それ以外はあったりなかったりです。 (応答するしないは半々ぐらい) 発語ははっきり言えるのは おいしい いないいないばあ のみです。 おいしいは場面に合ってない時にもありますがほぼ合ってると思います。 いないいないばぁは私の後ろに隠れていないいないばぁをして笑っています。 1歳の時に未熟ながらいただきますごちそうさまが言えてたのに今は言いません。 本が好きでよく見てますがいつも上下ひっくり返って見ており私を見つけると本を持ってきて自分で指差しして、差した物の名前を私が言うと自分も後を追って言ってるかのように話します。時には私の指を使って指差しします。 私の言っている事が理解できているのかいないのか不明で指示が入る時と入らない時があり入らない方が多いです。 最近思い通りにならないと癇癪を起こしますがすぐおさまります。 表情がかたくなってきました。 公園などに行き私がどこかに隠れても探す気配はありません。 オモチャが好きですが遊んでいる最中取り上げられてもすぐに諦め次にいきます 取り上げなくても1つのオモチャでずっと遊ぶ事がないです。なのに人が使ってるオモチャを欲しがります。 その他諸々気になる事をかかりつけの小児科医に相談しテストをしてもらいましたが点数などは教えてもらえませんでした。 医師には性格が穏やかでマイペース、物や人の関心が薄いので保育園など同じぐらいの年の子と触れ合う機会を作った方が良いと言われました。 善は急げで本日親子教室に行きましたが最初は緊張してか大人しくしてましたが、だんだんと本領発揮し他の子が遊んでるオモチャを指差して欲しいと本人に要求したり踊りの時も1人で本を読もうと本棚に行ったりと周りを全く見てない様子でした。踊りを誘うと楽しくしてましたがやっぱり他の子と何かが違うなと違和感がますます高まりました。 ですが本人は楽しそうでした。 療育は早い方が良いと聞きますがなかなかそこまで辿り着くのに長くかかるとの事。 ついイライラしてしまい娘に当たってしまいそうになるのでしんどい時はリビング隣の和室に行って襖を閉めます。娘は何か察知してるのかいつもと反応が違うので罪悪感でいっぱいになりまた落ち込んで悪循環です。 夫も理解なく両親共に他界しておりますので真に娘の事を相談する人がいません。発達相談に電話しても心理士さんに診てもらった方が良いとの事で予約するもキャンセル待ちでいつか分からないと… 色々話しかけたりこれ何?と質問したりするようになってから娘が疲れているような気がしてどう接すれば良いのか分からないです。 皆さまは診断されて療育へ行くまで接し方を変えましたか?どうやって接していましたか?アドバイス頂けると嬉しいです。

回答
4件
2018/04/28 投稿
0~3歳 発語 療育

あまりに早い時期の心配であることは重々承知なのですが、0歳4ヶ月の男の子の様子に日々違和感をつのらせています。 4ヶ月の男の子(1人目)を育てている母親です。元々息子は新生児の時からよく泣き育てにくいと感じていましたが、最近児童館に遊びに行ってみた際に、他の子と比べてうちの子だけ様子が全く異なっており、もしかしたら自閉症の可能性があるのかもしれないと心配しはじめました。 ・生後2ヶ月ごろ乳頭混乱を起こし、哺乳瓶しか受け付けなくなりました。強いこだわりがあるようです。 ・常に抱っこをしていないといけない。家では15分ほど1人遊びしてくれる事もありますがすぐ泣き、抱っこすると治ります。ベビーマッサージのイベントで他の子たちは大人しく仰向けに寝ているのに、うちの子だけ抱っこしていないと泣いていました。ちなみにママの抱っこじゃないとダメというわけではなく、他の人の抱っこでも泣きは治ります。 ・抱っこを要求する割に抱き上げると目は合わない。常にキョロキョロ周囲を見ている感じです。縦抱きを好み、横抱きは嫌がります。置いてる状態だと目でずっと追ってくれます。 ・おもちゃなどに夢中になっていると、名前を呼んでもこちらを向かない。大きな音にはびっくりするので耳は聞こえています。 ・昼寝は下すと泣く。夜は3-4時間ごとに起きますが、おろしても泣かずそのまま寝続けます。昼寝だけずっと抱っこしてないとダメで、逆に抱っこしてると延々と寝続けます。睡眠障害があるのかな…?と思っています。 ・手足の動きが多いです。起きてる時は常に動いてる感じです。抱っこ紐の時も足がピンピン動いてたりします。多動があるのではと心配してます。 ・3ヶ月ごろから寝ぐずりがひどいです。ついでに寝起きも10分ほど機嫌が悪いです。 とにかく置かれるのが苦手であるようなのですが、私を求めて…というよりは抱っこという手段が好きというだけで、私自身は求められていません。 自閉症の診断は早くても1歳6ヶ月ごろ?と聞いた事があるのですが、それよりも前に療育など受ける事は可能なのでしょうか。 小児科の先生にも様子見とだけ言われており、診断が付いておらず、けど他の子とは明らかに様子が違うこの宙ぶらりんの状態がとても辛いです。 早期から気付かれた方など、何か体験談があれば教えていただけますでしょうか。

回答
10件
2021/12/22 投稿
小児科 診断 睡眠

自閉症なのかもと日々ネット検索してしまい、他のことが手につきません。頭がいっぱいです。 1才2ヶ月の子がバイバイするときに横向きになります。逆さとまではいかないのですが、「ちがう、ちがう」と言うときの手の向きのように横向きです。これも毎回ではなく、5回中1、2回の頻度です。 あとはおでこを床や窓に軽くぶつける行為もたまーにします。 俗に言う、目が合わない、指差ししない、言葉が出ない、と言うことはなく、 しま***持ってきてと言うと持ってきますし、自分のストローマグでお水を飲ませてあげたり、名前を呼ぶと「はーい」と笑いながら手を上げます。 おでこをぶつける行為はママ友の中にも、「うちの子もそうだよー」って言う子が何人かいたり、 バイバイも、成長途中だし。。。と言い聞かせたりしています。 でもやはりこの2点が引っ掛かってしまうので近くのセンターに来週予約を入れました。 とここでまた、検査を受けるのが怖くなり来週は行くべきかやめるべきか悩んでしまいます。 早期発見•早期治療がいいと聞き予約したものの、行って診断名がつけられた場合受け入れられるのか、など色んなことが頭を巡ってしまい。。。 (もちろん時間をかけてでも受け入れるつもりです!) どんなことでもいいのでアドバイスお願いします。

回答
10件
2019/10/03 投稿
指差し 0~3歳 ASD(自閉スペクトラム症)
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
1日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す