締め切りまで
8日

10月に心理判定を控えていて、1歳4ヶ月の頃...
10月に心理判定を控えていて、1歳4ヶ月の頃から療育に通い、現在総合的に見て一歳程度の発達と診断されている2歳10ヶ月の女の子のママです。
外出先で落ち着きがなく、
走り回ったり、いきなり座り込んだり、急に叫んだり…
先日はフードコートで食事中に座っていることが嫌になったのか、フードコート近くのおもちゃ屋さんに走って行き、フードコートに戻そうとするとまるで知らない人に連れて行かれているかのように叫び、暴れ始めました。
また別日には飲食店で食後、主人がお手洗いに席を外すと、追いかけて、お手洗いのドアの前で座り込み、店内に響き渡る程の声で、パパどこいくの?どこいくの?と叫んで、席に戻るように促しても戻らず抱っこすると暴れ、大声で席に戻ることを嫌がられました。
両日とも、店員さんや他のお客さんに笑われたり、迷惑がられたり…。
もちろん私と主人も、お店で静かにすること、走り回ったりしてはいけないこと等、本人にわかる言葉でゆっくり伝えて注意はしています。
本人もお店に入る前はわかってくれているようですが、毎度走り回ったりしています。一度走り回ったりしてしまうと歯止めがききません。
まだ、何も判定されていませんので、どういう対応が本人にとって1番いいのか、わかりやすいのか、
どなたかご存知でしたら、ぜひ教えて頂きたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

まず、この子の問題行動のことだけ考えるのは止めましょう。
誰も幸せになりません。
フードコートですが、この子にとっては刺激が大きすぎるので不安になりやすいと思いますから、フードコートでの食事はしない方がいいと思います。
騒いでも他のお店より敷居が低くそこまで気にしすぎなくていいから…などの理由からフードコートなんでしょうが、周りに人が沢山いますし、ざわざわしているし、臭いや目に飛び込んでくる情報も過多になりすぎます。
ちゃんとしよう。という注意を守りたくても守れないだけの沢山の情報にいっぱいいっぱいになるんです。
なので、フードコートでの食事が向かないと思いますね。
そもそも向かないので、以下は余談になりますが、オモチャ屋さんは見えたのか?そこにあるのを覚えているのかわかりませんが、しんどい状態から他のよい刺激に逃げたくなるのは、小さい子どもにとっては仕方ない行動です。
まず、オモチャ屋が見えないところに座る、前は絶対通らない、オモチャ屋がそばにあると覚えているならその飲食店はしばらく使わないなどの配慮は必要ですよ。
それと、こうなったらフードコートに戻るのは無理なのでまず、クールダウンするまで、自家用車や外、お店の中や外の静かなところに連れていって、落ち着くまで待たないと。
パニック状態なのですから、こうなるのは仕方ないですから、振り回されませんように。
コレがいやだと思うなら、そうならないよう刺激が多いところには連れていかない。
まだ三歳にもならないのですから、無理なものは無理です。それを上手に我慢できるようにさせるためにも、無理させず、無駄に失敗ばかりさせず、嫌な経験にせず、私がパニックになったけど、お父さんもお母さんも落ち着いて受け止めてくれた。ダメ!とバシッと叱られたけど、一緒にいたら落ち着いてきて安心できた。にしていかないとですね。
続きます。
誰も幸せになりません。
フードコートですが、この子にとっては刺激が大きすぎるので不安になりやすいと思いますから、フードコートでの食事はしない方がいいと思います。
騒いでも他のお店より敷居が低くそこまで気にしすぎなくていいから…などの理由からフードコートなんでしょうが、周りに人が沢山いますし、ざわざわしているし、臭いや目に飛び込んでくる情報も過多になりすぎます。
ちゃんとしよう。という注意を守りたくても守れないだけの沢山の情報にいっぱいいっぱいになるんです。
なので、フードコートでの食事が向かないと思いますね。
そもそも向かないので、以下は余談になりますが、オモチャ屋さんは見えたのか?そこにあるのを覚えているのかわかりませんが、しんどい状態から他のよい刺激に逃げたくなるのは、小さい子どもにとっては仕方ない行動です。
まず、オモチャ屋が見えないところに座る、前は絶対通らない、オモチャ屋がそばにあると覚えているならその飲食店はしばらく使わないなどの配慮は必要ですよ。
それと、こうなったらフードコートに戻るのは無理なのでまず、クールダウンするまで、自家用車や外、お店の中や外の静かなところに連れていって、落ち着くまで待たないと。
パニック状態なのですから、こうなるのは仕方ないですから、振り回されませんように。
コレがいやだと思うなら、そうならないよう刺激が多いところには連れていかない。
まだ三歳にもならないのですから、無理なものは無理です。それを上手に我慢できるようにさせるためにも、無理させず、無駄に失敗ばかりさせず、嫌な経験にせず、私がパニックになったけど、お父さんもお母さんも落ち着いて受け止めてくれた。ダメ!とバシッと叱られたけど、一緒にいたら落ち着いてきて安心できた。にしていかないとですね。
続きます。

続きです。
次にパパのトイレの話。
パパがトイレに行く間、不安でもおとなしく静かに待ってなさい、なぜ待てない?というのは
大人の理屈です。
いくつになったらできるのか?ではなく。
こういうのは、我々大人が子どもの不安を軽くしてあげるしかないんですよ。
トイレに行く前にはトイレ行くね。と話してあげる。
やだ。と言われたら、おしっこはトイレでしなきゃいけないから行くねと話せばいい。
それでもやだ。と言うなら連れて行けばいいだけ。
安心させてやればいいだけ。
ママと一緒に男性トイレ前で待ってあげてもいいし、車椅子用トイレなどなら一緒に入って、そこでおとなしくいい子で待ってるなど、できる我慢をさせてください。
なぜ何も言わずにトイレにいき、一人で行かせて、席に戻そうとしたのですか?
この子の不安になにも寄り添ってなく、ひたすら正しい振る舞いの説明ばかりしているのだから、それは泣くし拒絶されちゃいますよ。
ちゃんと話をすればできることはできるし、
我慢もできなくはないはず。
基本はどんなに荒唐無稽であり得ないことでも、まず本人の気持ちを汲む、本人が我慢できる範囲の我慢をさせる。
外食はこの子には向かないと思います。
行くなら隅っこのテーブルで、周りがあまり見えない席に座らせること。
不安になってしまうので、手遊びできる音のでないオモチャを与えたり、おとなしくなるなら外食先でだけスマホで動画をみせたりゲームをするなども1つですが、この子は幼すぎるのでスマホなどの刺激が強すぎる遊びは避けた方が無難と思います。
まず、とにかく不安に寄り添うことから。
躾の仕方そのものは悪くないと思いますし、頑張ってらっしゃいますが、根本的なところで本人の心を穏やかに保つことについてちょっと目を向けて。
障害の有無関係なしに、幼い子どもの不安には必ず寄り添わねばならず
また、問題行動には必ず理由があります。
ちょっと目線を変えましょう。
Ut corrupti voluptatem. Tempora aperiam omnis. Voluptatem ipsa explicabo. Atque repudiandae consequuntur. Velit itaque aliquid. Quia ea maiores. Ducimus eos vero. Dolor quis quas. Incidunt nisi et. Iusto sit soluta. Porro aut rerum. Aspernatur voluptatem incidunt. Quibusdam qui ratione. Totam voluptatem accusantium. Eaque rerum id. Necessitatibus ut et. Aut perferendis laborum. Odit quae adipisci. Ut asperiores animi. Et magnam ut. Voluptas tenetur aut. Sed unde sequi. Recusandae quis ducimus. Eos blanditiis non. Asperiores ipsa similique. Repellendus odio voluptas. Consequatur iusto ea. Id laudantium quisquam. Voluptates iste voluptatem. Sed omnis recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
女の子さんなので男子トイレに連れていくなどは抵抗あるかもしれませんが
多目的トイレや障害者用トイレに行くか、男性用トイレの個室に入って座って用を足せばいいことです。
4~5歳までは全然ありです。
多目的トイレがないところも多々あります。
パパへの後追いが激しいなら、連れて行けばいい。
まだ三歳ですし、男女トイレの違いはおいおい学べます。
Non velit magnam. Ut iusto vel. Qui iure beatae. Quia qui fugit. Repellat in magnam. Vel perspiciatis quasi. Quos similique molestias. Laboriosam dolorum quidem. Minima aperiam et. Qui recusandae voluptatem. Quia alias dignissimos. Voluptas odit facere. Quia dolores reiciendis. Assumenda et fugiat. Molestiae omnis id. Quia ipsum dolores. Inventore amet consequatur. Dolor molestiae rem. Optio eum iure. Cupiditate reiciendis facilis. Dolorum magni nisi. Occaecati ipsum earum. Libero blanditiis labore. Ratione quisquam dolor. Et cupiditate sed. Voluptas nihil qui. Ut corporis veritatis. Sed libero repudiandae. Necessitatibus sint commodi. Fugiat voluptatem quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
厳しいかもしれませんが、他の方やお店に迷惑と分かっているのに
フードコートや外食はまだ早いかと思います。
まだ、言い聞かせても分かる年齢では無いです。
他の方も言っていますが、私も行くのは控える方です。行かないが一番早い対応になります。
うちは息子が食物アレルギーだったので、外食は行きませんでした。
5歳ぐらいから食べれるものが増えたので行くようになりましたが、制限があるので限られた店だけでした。
命に係わることでないから、我慢すれば外食できるかもしれませんが
結果、嫌な気持ちになっても仕方ない部分だと思います。
ちなみにお父さんのトイレは一緒に連れて入れば問題はなかったのでは?と思います。
Quod asperiores cum. Vero asperiores nesciunt. Id sit asperiores. Cupiditate vel atque. Rerum voluptatem corporis. Ea voluptas voluptatem. Porro et est. Sapiente qui voluptas. Et veritatis vitae. Quos voluptas omnis. Sit veniam quod. Quae corporis ut. Porro iure libero. Iusto porro accusamus. Et quo animi. Impedit harum est. Enim voluptas repellat. Temporibus mollitia saepe. Maxime illo voluptas. Pariatur saepe et. Blanditiis magnam facere. Quasi sit est. Sed cupiditate reprehenderit. Iusto aperiam veniam. Repudiandae aut cumque. Et consectetur occaecati. Omnis rerum nemo. Accusantium nostrum quos. Ut quo accusantium. Accusantium consectetur consequatur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
何かのきっかけで衝動性が目覚めると暴走し、止めるとパニックになるのでしょうね。
パニックになると何を言っても入らないので、店の外に出てクールダウンして、落ち着いてから店内に戻るようにするのがいいと思います。
言葉で注意して、ちゃんと実行できる子なら、療育のいらない普通の子ですしね。
最初から店に行くことを控えるか、笑われても迷惑がられても厚顔で行くか、どちらかになると思います。
私は控える方です。
行くなら、人手の多い時にします。
混雑時に走り回ったり、大声が出ると店も迷惑になるので、空いている時間帯に行ったり、個室を予約するという工夫をされてもよいかと。
最終手段は、タブレットやスマホなどで大人しくなるなら、やむなしの時もあります。
ただこれは食事中はスマホ等は見ないと切り替えができる子に限ります。
食事が来ても切り替えできない子には、得策ではありません。
Quia est deserunt. Ea molestias porro. Expedita corrupti et. Iste quas soluta. Et vitae minus. Velit non veniam. Voluptate ut deserunt. Sed et veritatis. Tempora molestiae voluptatem. Reiciendis consectetur maxime. Quos quo incidunt. Eos ipsum asperiores. Nihil commodi vel. Occaecati ipsam autem. Laboriosam reiciendis non. Praesentium ducimus adipisci. Voluptas quibusdam dolore. Hic omnis et. Praesentium sequi officia. Repellat dicta laborum. Maxime fuga quisquam. Eaque voluptas porro. Mollitia autem natus. Consequatur impedit sequi. Non culpa accusamus. Aliquam aut et. Iste aut inventore. Laboriosam et ut. At omnis illum. Commodi quo quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんは言葉を理解し、発育段階に合わせた会話が成り立っておりますか?
もしそうであれば、感受性の問題や、切り替えの難しさがあるためと考えまして、対応はこれまで通りルール提示は行い、約束を守れないようであれば、泣いて暴れても必ずお店から出る、の繰り返しを数年かけて行うべきとは思います。また、この場合、絶対にその店で買い物を続けることなく家に帰ること。そうすることで、子供は自分が約束を守れないことで買い物が出来ないという事実の受け入れを認識するようになります。
正直、この対応は親が本当に疲れるものであり、親の修行ともいうべき対応ではありますが、少なからず効果はあるかなと考えます。
なお、お子さんが視覚過敏や聴覚過敏が激しい場合、また別の対応は必要となります。
そのため、お子さんがどういう傾向であるかを確認し、その成長に合わせて訓練が望ましいとも思いますよ。
参考までにと思います。
Ipsam eos et. Enim facere adipisci. Eos quod ratione. Et numquam molestiae. Voluptates repellat quos. Quisquam debitis eum. Necessitatibus voluptate nihil. Vero ipsam laudantium. Mollitia ad cumque. Quisquam aut et. Doloribus adipisci nobis. Sit tenetur quam. Sed harum doloribus. Est sit similique. Quibusdam doloremque saepe. Ut occaecati accusamus. Cumque nostrum quas. Velit aut mollitia. Consequatur sed aut. Est ut tempore. Doloribus ducimus repudiandae. Harum incidunt placeat. Inventore modi error. Est minima consequuntur. Ducimus et aut. Magnam rem quidem. Quas fuga animi. Sequi ipsa aut. Iste suscipit aliquid. Voluptatem ex et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


息子が2歳2ヶ月です
とにかく動きたい!興味があればそっちに向かい、出先では「歩く!歩きたい!」とカート拒否なことが多いです。ちょろちょろされては買い出しにならないため抱っこしますがどうにか体制を変えて抜け出そうとします。もう笑ってしまうほどに(笑)家ではテーブルや横にした3段ボックスに登り、おもちゃのキッチンセットや絵本ラックを忍者のように綱渡り。「降ります」と伝えるとたまに降りるくらい…。チラチラと横目にやるぞ?やるぞ?という視線を感じます。そばにいて一緒に遊んでいる時にはほぼないのですが、暇になるとそんな姿が。園でも似たような姿が多い様子。また他害行為はほぼないようです。(年相応?)言葉は出るのですが落ち着きのなさが心配です。保健師さんや地区センターに相談真っ最中です。年齢的に多動なのか、性格なのか私自身も見極めが難しいと感じております。2歳男児、こんなもの?それともおちつきなさすぎ?心配です…。
回答
その年齢だと、判断は難しいですよね。
相談されているならば、相談しつつ安全を確保するしかないのでは、と思います。
ただ、今から親の指示...


1歳10ヶ月の女の子なのですが、食事に困っています
鮭フレークご飯、ふりかけご飯、うどん、フレンチトースト、果物、ヨーグルト、お菓子は好きで、すごい勢いで食べるのですが、他は口にも入れません。たまーに口に入れても、すぐベーっと吐き出してしまいます。肉や魚や卵のタンパク質や野菜類を全然食べてないのは大丈夫なのか悩んでいます。離乳食を始めた時から全然食べてくれない子でしたが、だんだん食べてれるものが少なくなっています。1歳の時食べなくても、だんだん食べるものなのでしょうか?また、保育園でも自分の好きなものが出た時は座って食べるようですが、嫌いなメニューだと、すぐに立ち歩いてしまうみたいです。1.2歳のうちはこれも仕方のないことなのでしょうか?経験談等あれば教えて頂きたいです。
回答
こちらで質問するということは発達凹凸があると感じていらっしゃるのかなと思いますが。
うちの子は、離乳食は割りと何でも食べたんですが、その...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
りりこさん、こんにちは。
私もフランシスさんのコメントに賛同します。
まだ1歳11ヶ月…まだまだ赤ちゃん。泣くのは仕事かな?と思います。...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
自分の好き嫌い、快or不快が分かるようになると、こだわり・癇癪が出てくるかも。
うちは言葉の遅れがあるカナー型ですが、1歳10か月から癇...



何度言っても言う事をききません
5歳の子供です。関東在住です。レストランでも大人しく席につかないので外食はあまりしないのですが夏休みなので外出先で外食したりします。私と子供だけの場合でしたら、「走り回ったり大きい声出したり、椅子の上を立ったりしたら他の人の迷惑になるからご飯は食べられないよ。外に出るからね」と言って、毎回それを実行しているんですが、私達の他にも私の親や兄妹もいる時に、子どもが騒いだりした場合は、その親兄妹のみ席にのこって食べてもらい、私達は騒いだら外に出るというルールの為に食事出来なかったりします。でも親兄妹が、わたし一人で食べるなんて…と言うので一緒に食べると案の定、子どもが食事を少しだけ食べたあと騒ぎ出して、何度言葉で注意しても聞かないのでそのうち私も同行者もイライラしてきて、声を荒らげたり、頭を軽く叩いたりすると泣くんです。息子は騒ぐか泣くかどちらかしかないみたいです。身体がどうしても動いてしまうのは特性だし脳機能のクセだと言う事ですが頭で分かっていても言葉で伝わらないと感情的になってしまいます。対応の仕方を教えて下されば嬉しいです。
回答
極力外食しないとか、するときは周囲に配慮しつつのいつもの主さまの方法が一番よいのかなと思います。
どうしても、他のお客様の声や姿が気になっ...



4歳発達グレーの息子ともうすぐ2歳の娘(今の所定型発達)がい
ます。息子はまだ話せません。スーパーに買い物へ行った時や大型ショッピングセンター・出かけた先での行動で困っている事があります。息子は外出先でお店に行くと繋いでいた手を一瞬で離し一目散に居なくなってしまいます。近所のスーパーだと行く場所が分かるのでそこまで困ってはいないのですが、滅多に行かない大型ショッピングセンターとかだと探すのに一苦労で今凄く困ってます。娘も今イヤイヤ期でカートに乗ってくれず、あっちこっち行きます。外出先で、勝手に行かない事を何度も伝えて、始めは手を繋いでいる時もありますが、必ず1度は一瞬の隙を見ていなくなります。2人同時にいなくなった時はもう必死に探し回る状態が最近多く、外出するのも億劫です。ワンオペで旦那は全く協力しない為、1人で2人を見るしか方法が無いのですが、同じ様な経験をされた方、どうやって対応してきましたか?何かいい方法があればアドバイス頂けると幸いです。よろしくお願いします。
回答
こんばんは、
子ども2人連れだと大変ですね。
でも、見失って探すのも大変ですが、、最近は、子どもの連れ去りや怖いニュースを見るので、気を...


自閉症の特徴の言われている横目と言うのはどんな感じなんですか
?息子にフードを被せた時に、フードが視界に入ったのか、フードで視界が遮られて見えない旦那を見たかったのか、横目になってる写真が何枚か撮れました。その写真の時だけで普段横目になってるとは思わないです。その写真も一昨日撮った写真なんですが今見て横目だ!と気付きました。これも自閉症の特徴の横目なんですかね?
回答
「その時だけ」なら、問題ないんじゃないでしょうか。
自閉症ではないお子さんでも、フードが目の端でチラチラするのが面白い(または気になる)、...



わがままと発達障害の違いについて月一で療育に通っている4歳の
女児です。公園や降園時など帰ろうと何度も何度も言っても帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。幼稚園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。小さい頃から癇癪続きで育てにくいです。会話は普通に成り立ちます。言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になるある人から、幼稚園でできてるならワガママなだけで親のキャパが狭く育て方がまずいだけと言われました。発達障害とワガママの違いについて教えてください。
回答
分かります。息子も保育園では出来ますが、4歳ぐらいは私には八つ当たりしていました。知能がある程度高ければ、外では頑張れる子もいるんです。息...



初めまして
1歳7ヶ月の息子が自閉スペクトラム症のスクリーニングでリスク中程度と言われ、現在、確定診断検査の予約を待っているところです。(1年待ちらしいです)息子は多動で、車道に走って行ったり危険な行動が多いのですが、私に向かってジャンプしたり頭突きしてくることも多くて私は既に前歯を折ったりしています。同じ様な状況を経験された方がいらしたら、子供と自分のお互いの安全を守るために何かされていた事があったらお伺いしたく投稿しました。因みに息子は沢山宇宙語を呟いているものの意味のある言葉はまだ一語も出ておらず、息子が興味のある事は共有しようとしてくれるのですが、親の私達の呼びかけにはほぼ反応せず、危ない事をしているとき止めても理解している様子はありません。
回答
こんばんは
お子さまは第一子ですか?
お母さんになってまだ2年弱、親子になってまだ2年弱ですよね?その頃は発達に関係なく手探りでいつも慌て...



3歳すぎてから2語文や会話ができるようになったお子さんいらっ
しゃいますか?どのような過程を踏んで話すようになったか知りたいです。何をしたら良かったのか、きっかけがあったのかあれば教えてください。3歳になった息子は春から療育に通いはじめましたが、親は何かできないのか、しゃべるまで待つしかないのか、と、日々悶々としています。単語は少しずつ増えてきていますが、滑舌が悪く、親じゃないとわからないことが多いです。
回答
3歳2ヵ月までちゃんと分かる単語が出ず、(喃語はずっとありました)そこから3歳6ヵ月で3語文まで一気に出ました。
急に言葉が出るからと言わ...
