締め切りまで
6日

何度言っても言う事をききません
何度言っても言う事をききません。
5歳の子供です。関東在住です。
レストランでも大人しく席につかないので外食はあまりしないのですが
夏休みなので外出先で外食したりします。
私と子供だけの場合でしたら、「走り回ったり大きい声出したり、椅子の上を立ったりしたら他の人の迷惑になるからご飯は食べられないよ。外に出るからね」
と言って、毎回それを実行しているんですが、私達の他にも私の親や兄妹もいる時に、子どもが騒いだりした場合は、その親兄妹のみ席にのこって食べてもらい、私達は騒いだら外に出るというルールの為に食事出来なかったりします。
でも親兄妹が、わたし一人で食べるなんて…と言うので一緒に食べると案の定、子どもが食事を少しだけ食べたあと騒ぎ出して、何度言葉で注意しても聞かないので
そのうち私も同行者もイライラしてきて、声を荒らげたり、頭を軽く叩いたりすると
泣くんです。
息子は騒ぐか泣くかどちらかしかないみたいです。
身体がどうしても動いてしまうのは特性だし脳機能のクセだと言う事ですが
頭で分かっていても言葉で伝わらないと感情的になってしまいます。
対応の仕方を教えて下されば嬉しいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました
この質問への回答

こんにちは
作業療法士をしています
時々、自閉症スペクトラムのお子さんと保護者の方々の集まりに呼ばれます。講演だったり、懇談会だったり、色々ですが、その後、希望者の会食もあります。
自閉症スペクトラムのお子さんたちも同席になるので、さぞや大騒ぎと思うでしょう?主催者が、タブレットを人数分用意します。DSなどを持ち込む子もいます。効果てきめんです
「食事の後でね」と言われて、皆、座って、すごい勢いで食べて(残して?)、走り回ることもほとんどなく、タブレットやゲーム機に夢中です。子どもたちのコーナーをあらかじめ作っておいて、座ったり、寝転んだり、好き好きにくつろいで、母たちの食事とお話しが済むのを待っています。
私はゲームやYOUTUBEに反対の人間です。絶対、子どもの脳の発達には良くないと思っています。だから、療育センターでの個別指導で「毎日、ゲームします、タブレット見ています」と聞けば、ちょっと控えましょうと指導します。
でも!!
会食の時は有りだなあと思いました
お子さんはゲームとかお好きですか?
または、夢中になれるものは何ですか?
日常と違う場面で興奮するなという方が無理です。緊張したり、はしゃいだりするでしょう。叱られて泣くよりは、お行儀が悪くても、ゲームでも、マンガでも、レゴでも、なんでも良いから夢中で遊べて、大人が食事を済ませるものを用意してはいかがでしょう?
見渡せば、レストランで、ゲームをしている子、本を読み続けている子、パズルをしている子、何かお絵かきしている子・・・多動なわけではなさそうですが、やはり、落ち着かないお子さん、待ちきれないお子さんが多いのだと思います。
親兄弟の手前と言うなら、一緒に外出しても、ココットさんとお子さんは「落ち着いて食べられないから」と、先に帰ってしまうのも手かと。車で移動ならドライブスルーとか。美味しいものをお土産に買って、家かどこかで気兼ねなく食事するのはいかがですか?
またはレストラン的な外食を避けるのも良いかと。
ご家族に理解して配慮してもらっても良いと思いますよ
夏休みの思い出が、叱られて泣いた・・・なんてかわいそうです
作業療法士をしています
時々、自閉症スペクトラムのお子さんと保護者の方々の集まりに呼ばれます。講演だったり、懇談会だったり、色々ですが、その後、希望者の会食もあります。
自閉症スペクトラムのお子さんたちも同席になるので、さぞや大騒ぎと思うでしょう?主催者が、タブレットを人数分用意します。DSなどを持ち込む子もいます。効果てきめんです
「食事の後でね」と言われて、皆、座って、すごい勢いで食べて(残して?)、走り回ることもほとんどなく、タブレットやゲーム機に夢中です。子どもたちのコーナーをあらかじめ作っておいて、座ったり、寝転んだり、好き好きにくつろいで、母たちの食事とお話しが済むのを待っています。
私はゲームやYOUTUBEに反対の人間です。絶対、子どもの脳の発達には良くないと思っています。だから、療育センターでの個別指導で「毎日、ゲームします、タブレット見ています」と聞けば、ちょっと控えましょうと指導します。
でも!!
会食の時は有りだなあと思いました
お子さんはゲームとかお好きですか?
または、夢中になれるものは何ですか?
日常と違う場面で興奮するなという方が無理です。緊張したり、はしゃいだりするでしょう。叱られて泣くよりは、お行儀が悪くても、ゲームでも、マンガでも、レゴでも、なんでも良いから夢中で遊べて、大人が食事を済ませるものを用意してはいかがでしょう?
見渡せば、レストランで、ゲームをしている子、本を読み続けている子、パズルをしている子、何かお絵かきしている子・・・多動なわけではなさそうですが、やはり、落ち着かないお子さん、待ちきれないお子さんが多いのだと思います。
親兄弟の手前と言うなら、一緒に外出しても、ココットさんとお子さんは「落ち着いて食べられないから」と、先に帰ってしまうのも手かと。車で移動ならドライブスルーとか。美味しいものをお土産に買って、家かどこかで気兼ねなく食事するのはいかがですか?
またはレストラン的な外食を避けるのも良いかと。
ご家族に理解して配慮してもらっても良いと思いますよ
夏休みの思い出が、叱られて泣いた・・・なんてかわいそうです

極力外食しないとか、するときは周囲に配慮しつつのいつもの主さまの方法が一番よいのかなと思います。
どうしても、他のお客様の声や姿が気になってしまうので、落ち着かないんですよね。
変えたいのは、失礼ながら親兄弟さんの方でしょうか。
また、どうしてもというのであれば、お子さんがそわそわしてきたら、交代で外で責任をもって見守りをしてもらうよう協力してもらうかでしょうか?
私の子どもは立ち歩きはなかったのですが、それを我慢するために、周りをガン見したり、大きな声を出したりが酷かったです。
対策としては、気をひけるオモチャをもっていったり、座る場所を他のテーブルや周りが見えにくい席に座らせたり。
頼んだメニューがくるまで外で待ったり。
交代で食べる
立ち歩きや騒いだら、警告3回目でレッドカード。退場です。
あとは、個室ですね。
えっ?と思われるかもしれませんが
チェーンの居酒屋の個室は、かなり愛用しました。
走り回っても、騒いでも周りも騒がしいですし、ファミレスやほかのお店ほどは迷惑をかけずに済むので。
行儀が悪いですが、堀ごたつ席とかだと中に入ったりしてごそごそもできますし。
個室に入ったらまず、部屋の隅々までチェック、床は少し掃除させてもらい
あとは、通常の外食と同じですね。
基本的には立ち歩きは禁止。
走り回る子がいても、こちらも管理しやすかったですし。
多動系のお子さんがいる友達とも愛用していましたよ。
ポータブルDVDを見せているお母さんもいましたね。
シンママさんで、どうしても外食しなきゃいけない時、動き回るお子さんのことを誰に頼める訳でもないのでということでと使ってらっしゃいました。
マナー上の課題はあると思いますが、そういった乗り切り方もあるのかなと思います。
マナーも躾も教えながら、特性とうまく付き合うのはちょっと大変すぎます。
マナーや躾を諦める事はないと思いますが、今はその場で皆がそれぞれ楽しく過ごせる、周りにかける負担も主さま親子の負担も最小限にするためにうまく切り抜けては?と思います。
臨機応変です。
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うーん。
連れて行かないという選択肢は無理なのかな?と思います。
うちはまだ小さいし、親族に誘われても、何であっても、極力行かないです。冠婚葬祭もお断りします。全裸になっちゃうしσ(*´ω`*)。(まわりがビックリ。)
衝動は抑えられないものだし、抑えられないと分かっていて行くと、いつの間にか、お出掛け=楽しくないことをしに行く、と間違って理解してしまいそうな気がします。
お出掛けする場所によっては、行く家族と行かない家族に分けてみては?
Laboriosam distinctio labore. Minus rerum aut. Quo et aliquid. Accusantium hic odio. Alias quod veritatis. Aliquam blanditiis non. Quo consequatur sit. Vel rem consequatur. Nostrum impedit non. Ut et voluptatibus. Vel ducimus quis. Odit ullam dignissimos. Praesentium molestiae sit. Vero qui delectus. Est nobis nihil. Nam ratione pariatur. Et ut laboriosam. Ut corrupti labore. Corrupti optio id. Iste inventore impedit. Et odit voluptatum. Aut quis pariatur. Voluptatibus ut vel. Nisi odio velit. Sit tempore totam. Praesentium vero laudantium. Omnis assumenda dicta. Ipsam suscipit autem. Maiores aut cumque. Repudiandae ut similique.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは
息子もじっとはできないので、
スマホで動画見せてます
段階を追って、そのうち動画なくても座ってられるようになったらいいなと思ってます
Vel odio est. Cum pariatur quo. Vel quos eligendi. Vel hic culpa. Iure quam nobis. Consequuntur omnis numquam. In sunt et. Qui aut voluptas. Ea vitae corporis. Id nisi saepe. Aspernatur soluta aperiam. Voluptatem non nihil. Aperiam est aut. Iusto expedita quia. Nesciunt aut ducimus. Nulla architecto ducimus. Explicabo eveniet et. Animi nihil impedit. Sit excepturi eligendi. Quia rem saepe. Officia et autem. Similique est fugiat. Dolores iure aut. Occaecati aperiam ab. Molestiae accusantium aliquam. Cupiditate magni debitis. Et unde quia. Recusandae nostrum doloremque. Qui eius ut. Dolorem natus repellat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
柊子さま
お返事有難う御座います。
なるほど、会食の時だけは動画もアリですね。
私は子供が動画などは依存しちゃうので見させたくなかったのですが
同行者のスマホを借りて見させるのもいい方法だなと思いました。
私達は先に帰る、ドライブスルー、外食を避ける…どれもいい方法で具体的で実行しやすいです。
夏休みは私も子供も不愉快な思い出にしたくないのでよいアドバイスがいただけて嬉しいです。
親身になってご相談に乗っていただき誠に感謝しております。
この度は本当に有難う御座いました。
りぼんぼんさま
お返事有難う御座います。
そうですね、外食しなければいけなくなった場合は同行者のスマホを借りて動画を見させようと思います。
この度は有難う御座いました。
ruidosoさま
お返事有難うございます。
そうなんですよね、周りの方の事が気になってしまいます。
なるほど、同行者にも協力してもらえばいいのですね。
交代とはいい考えですね!
マナーも躾も教えながら、特性とうまく付き合うのはちょっと大変すぎます。
と言っていただけて涙が出そうになりました。
本当に皆が楽しく過ごせるようにしたいです。
居酒屋の個室でポータブルDVDいいですね!
自分だけでは思いつきませんでした。
親身になってご相談に乗っていただき誠に感謝しております。
この度は本当に有難う御座いました。
塩ワンコさま
お返事有難うございます。
そうですね、外食しないを徹底したいです。
2、3歳の時だったらまず外食行かないのですが5歳だし行けるかなとか
他にお店がなかったから仕方なく…と思って入店したのが間違っていました。
お外で脱いじゃうのはお家の方からしたら困りますよね。
本当に外食はたまにしかしないのですが外食が不愉快な思い出と結びつきそうなのでまだ騒ぎそうですししばらくは外食は控えたいと思います。
そうですね!行く家族と行かない家族に分けるとはいい考えですね!
自分では思いつきませんでした!
親身になってご相談に乗っていただき誠に感謝しております。
この度は本当に有難う御座いました。
ご回答くださった皆様にはまとめての御返事となり申し訳ありません。
有難うございました。
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると39人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


3歳7ヶ月の男の子の、外食のときの様子について教えてください
先日の外食での息子の様子を描きます。テーブル席で、子供用の高い椅子を使って座っていました。エビフライ唐揚げフライドポテトを手づかみで食べ、ペーパーナプキンを何枚もつかみ出して口を拭いてテーブルの下に捨て、爪楊枝を何本も取ってみたり、醤油の入れ物手前に引っ張ってあけてみたり、ソファー席のほうに行って寝そべって足で父親を蹴ってみたり、髪の毛を引っ張ってみたり。すき焼きの鍋を、お箸を使ってかき混ぜるのだ、危ないからしないで、できたら食べさせてあげるといっても、何度も何度も手を伸ばして繰り返しかき混ぜる。自分の前にあるお皿を食べ終わったからといって向こう側に押す。じっと座っているのは食べている時だけ。机にもたれかかり、椅子を後ろに滑り飛ばす。履いているスリッパをぬいで自分の口元に持ってきたりテーブルの上に置こうとしてみたり。定型発達の3歳7ヶ月の子の、外食の様子を教えてください。
回答
お子さんの年齢の頃。私立の幼稚園の、年少クラス在籍でした。
定型と言われるお子さんは、多くの場合。
普通に、スプーンとフォークを、使って...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続き...



10月に心理判定を控えていて、1歳4ヶ月の頃から療育に通い、
現在総合的に見て一歳程度の発達と診断されている2歳10ヶ月の女の子のママです。外出先で落ち着きがなく、走り回ったり、いきなり座り込んだり、急に叫んだり…先日はフードコートで食事中に座っていることが嫌になったのか、フードコート近くのおもちゃ屋さんに走って行き、フードコートに戻そうとするとまるで知らない人に連れて行かれているかのように叫び、暴れ始めました。また別日には飲食店で食後、主人がお手洗いに席を外すと、追いかけて、お手洗いのドアの前で座り込み、店内に響き渡る程の声で、パパどこいくの?どこいくの?と叫んで、席に戻るように促しても戻らず抱っこすると暴れ、大声で席に戻ることを嫌がられました。両日とも、店員さんや他のお客さんに笑われたり、迷惑がられたり…。もちろん私と主人も、お店で静かにすること、走り回ったりしてはいけないこと等、本人にわかる言葉でゆっくり伝えて注意はしています。本人もお店に入る前はわかってくれているようですが、毎度走り回ったりしています。一度走り回ったりしてしまうと歯止めがききません。まだ、何も判定されていませんので、どういう対応が本人にとって1番いいのか、わかりやすいのか、どなたかご存知でしたら、ぜひ教えて頂きたいです。
回答
こんにちは。
私も皆さんの回答に賛成です。
息子も多動で、外食が可能になったのは、四歳くらいです。
それも、待ち時間がなくすぐに食べられ...



先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご
ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。
回答
外出時は「おんぶひも」を使ってみたらどうでしょうか?
もう2歳になるのだから大きくなって無理、と思われるかもしれませんが
リュックタイプで...



小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について
食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。
回答
小6男子、会食なんてしたことないです。
犬食い、ストローの飲み方、手で食べるなどは家で注意かな。
どうしても出来ないなら、連れて行かない...



小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
余談。
まず、30分だけ真剣に遊んで、疲れたから休憩としてやめてしまうでいいと思います。
つまらない。と言われても、付き合えないなら付...



お絵描きや折り紙の上達について5歳、年長の息子は、工作への関
心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。山折り、谷折りもあやふやです。息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
回答
子供さんの成長に沿ったレベルで認めてあげてほしいです。
たかが工作・美術ですが、嫌になると大きな問題が出てきます。
大学生の息子はグレー...
