質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
何度言っても言う事をききません

何度言っても言う事をききません。
5歳の子供です。関東在住です。

レストランでも大人しく席につかないので外食はあまりしないのですが
夏休みなので外出先で外食したりします。

私と子供だけの場合でしたら、「走り回ったり大きい声出したり、椅子の上を立ったりしたら他の人の迷惑になるからご飯は食べられないよ。外に出るからね」
と言って、毎回それを実行しているんですが、私達の他にも私の親や兄妹もいる時に、子どもが騒いだりした場合は、その親兄妹のみ席にのこって食べてもらい、私達は騒いだら外に出るというルールの為に食事出来なかったりします。

でも親兄妹が、わたし一人で食べるなんて…と言うので一緒に食べると案の定、子どもが食事を少しだけ食べたあと騒ぎ出して、何度言葉で注意しても聞かないので
そのうち私も同行者もイライラしてきて、声を荒らげたり、頭を軽く叩いたりすると
泣くんです。

息子は騒ぐか泣くかどちらかしかないみたいです。

身体がどうしても動いてしまうのは特性だし脳機能のクセだと言う事ですが
頭で分かっていても言葉で伝わらないと感情的になってしまいます。

対応の仕方を教えて下されば嬉しいです。

この質問は回答受付を終了しました

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/66644
退会済みさん
2017/08/27 17:01

こんにちは

作業療法士をしています
時々、自閉症スペクトラムのお子さんと保護者の方々の集まりに呼ばれます。講演だったり、懇談会だったり、色々ですが、その後、希望者の会食もあります。

自閉症スペクトラムのお子さんたちも同席になるので、さぞや大騒ぎと思うでしょう?主催者が、タブレットを人数分用意します。DSなどを持ち込む子もいます。効果てきめんです

「食事の後でね」と言われて、皆、座って、すごい勢いで食べて(残して?)、走り回ることもほとんどなく、タブレットやゲーム機に夢中です。子どもたちのコーナーをあらかじめ作っておいて、座ったり、寝転んだり、好き好きにくつろいで、母たちの食事とお話しが済むのを待っています。

私はゲームやYOUTUBEに反対の人間です。絶対、子どもの脳の発達には良くないと思っています。だから、療育センターでの個別指導で「毎日、ゲームします、タブレット見ています」と聞けば、ちょっと控えましょうと指導します。

でも!!
会食の時は有りだなあと思いました

お子さんはゲームとかお好きですか?
または、夢中になれるものは何ですか?

日常と違う場面で興奮するなという方が無理です。緊張したり、はしゃいだりするでしょう。叱られて泣くよりは、お行儀が悪くても、ゲームでも、マンガでも、レゴでも、なんでも良いから夢中で遊べて、大人が食事を済ませるものを用意してはいかがでしょう?

見渡せば、レストランで、ゲームをしている子、本を読み続けている子、パズルをしている子、何かお絵かきしている子・・・多動なわけではなさそうですが、やはり、落ち着かないお子さん、待ちきれないお子さんが多いのだと思います。

親兄弟の手前と言うなら、一緒に外出しても、ココットさんとお子さんは「落ち着いて食べられないから」と、先に帰ってしまうのも手かと。車で移動ならドライブスルーとか。美味しいものをお土産に買って、家かどこかで気兼ねなく食事するのはいかがですか?

またはレストラン的な外食を避けるのも良いかと。

ご家族に理解して配慮してもらっても良いと思いますよ
夏休みの思い出が、叱られて泣いた・・・なんてかわいそうです



https://h-navi.jp/qa/questions/66644
退会済みさん
2017/08/27 15:14

極力外食しないとか、するときは周囲に配慮しつつのいつもの主さまの方法が一番よいのかなと思います。
どうしても、他のお客様の声や姿が気になってしまうので、落ち着かないんですよね。

変えたいのは、失礼ながら親兄弟さんの方でしょうか。
また、どうしてもというのであれば、お子さんがそわそわしてきたら、交代で外で責任をもって見守りをしてもらうよう協力してもらうかでしょうか?

私の子どもは立ち歩きはなかったのですが、それを我慢するために、周りをガン見したり、大きな声を出したりが酷かったです。

対策としては、気をひけるオモチャをもっていったり、座る場所を他のテーブルや周りが見えにくい席に座らせたり。
頼んだメニューがくるまで外で待ったり。
交代で食べる
立ち歩きや騒いだら、警告3回目でレッドカード。退場です。

あとは、個室ですね。
えっ?と思われるかもしれませんが
チェーンの居酒屋の個室は、かなり愛用しました。
走り回っても、騒いでも周りも騒がしいですし、ファミレスやほかのお店ほどは迷惑をかけずに済むので。
行儀が悪いですが、堀ごたつ席とかだと中に入ったりしてごそごそもできますし。

個室に入ったらまず、部屋の隅々までチェック、床は少し掃除させてもらい
あとは、通常の外食と同じですね。
基本的には立ち歩きは禁止。
走り回る子がいても、こちらも管理しやすかったですし。
多動系のお子さんがいる友達とも愛用していましたよ。

ポータブルDVDを見せているお母さんもいましたね。
シンママさんで、どうしても外食しなきゃいけない時、動き回るお子さんのことを誰に頼める訳でもないのでということでと使ってらっしゃいました。

マナー上の課題はあると思いますが、そういった乗り切り方もあるのかなと思います。

マナーも躾も教えながら、特性とうまく付き合うのはちょっと大変すぎます。
マナーや躾を諦める事はないと思いますが、今はその場で皆がそれぞれ楽しく過ごせる、周りにかける負担も主さま親子の負担も最小限にするためにうまく切り抜けては?と思います。

臨機応変です。
Fugiat est et. A cupiditate repudiandae. Velit aut repudiandae. Vero odit mollitia. Voluptatem porro fugit. Suscipit neque natus. Eius quam beatae. Ab voluptas animi. Architecto aut voluptatem. Repellat enim suscipit. Eaque illum et. Velit ea temporibus. Est dolorem ducimus. Consequatur sed pariatur. Impedit ut rerum. Autem nihil sit. Aut doloremque hic. Vitae ut ab. Officia corporis molestiae. Nisi et laborum. Consectetur soluta ea. Veritatis in ea. Ut dignissimos rerum. Enim eum numquam. Animi eum vitae. Architecto ea praesentium. Doloremque tenetur qui. Sint vitae dolores. Pariatur ducimus consequatur. Doloribus excepturi quam.

https://h-navi.jp/qa/questions/66644
退会済みさん
2017/08/27 15:03

うーん。
連れて行かないという選択肢は無理なのかな?と思います。
うちはまだ小さいし、親族に誘われても、何であっても、極力行かないです。冠婚葬祭もお断りします。全裸になっちゃうしσ(*´ω`*)。(まわりがビックリ。)
衝動は抑えられないものだし、抑えられないと分かっていて行くと、いつの間にか、お出掛け=楽しくないことをしに行く、と間違って理解してしまいそうな気がします。
お出掛けする場所によっては、行く家族と行かない家族に分けてみては?
Quibusdam occaecati et. Sapiente quia harum. Ut ullam ratione. Aliquid accusantium fuga. Maiores molestiae eius. Similique tenetur ut. Repellat accusantium sit. Doloribus provident ipsa. Excepturi nemo quisquam. Est magnam eos. Incidunt vel quia. Asperiores temporibus blanditiis. Et aut atque. Aliquid quos ducimus. Quo voluptatem voluptate. Odio qui ut. Nihil voluptatem itaque. Enim nulla dicta. Ullam perspiciatis temporibus. Nobis nihil a. Dolor aut quaerat. Et nihil pariatur. Animi adipisci aspernatur. Nisi sed illo. Quaerat aut maxime. Laudantium maiores autem. Cupiditate consequuntur est. Sint esse omnis. Dolores at totam. Aut illum necessitatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/66644
2017/08/27 15:45

こんにちは

息子もじっとはできないので、
スマホで動画見せてます

段階を追って、そのうち動画なくても座ってられるようになったらいいなと思ってます
Quibusdam occaecati et. Sapiente quia harum. Ut ullam ratione. Aliquid accusantium fuga. Maiores molestiae eius. Similique tenetur ut. Repellat accusantium sit. Doloribus provident ipsa. Excepturi nemo quisquam. Est magnam eos. Incidunt vel quia. Asperiores temporibus blanditiis. Et aut atque. Aliquid quos ducimus. Quo voluptatem voluptate. Odio qui ut. Nihil voluptatem itaque. Enim nulla dicta. Ullam perspiciatis temporibus. Nobis nihil a. Dolor aut quaerat. Et nihil pariatur. Animi adipisci aspernatur. Nisi sed illo. Quaerat aut maxime. Laudantium maiores autem. Cupiditate consequuntur est. Sint esse omnis. Dolores at totam. Aut illum necessitatibus.

https://h-navi.jp/qa/questions/66644
ココットさん
2017/08/27 18:37

柊子さま

お返事有難う御座います。
なるほど、会食の時だけは動画もアリですね。
私は子供が動画などは依存しちゃうので見させたくなかったのですが
同行者のスマホを借りて見させるのもいい方法だなと思いました。

私達は先に帰る、ドライブスルー、外食を避ける…どれもいい方法で具体的で実行しやすいです。

夏休みは私も子供も不愉快な思い出にしたくないのでよいアドバイスがいただけて嬉しいです。

親身になってご相談に乗っていただき誠に感謝しております。
この度は本当に有難う御座いました。

りぼんぼんさま
お返事有難う御座います。
そうですね、外食しなければいけなくなった場合は同行者のスマホを借りて動画を見させようと思います。
この度は有難う御座いました。

ruidosoさま
お返事有難うございます。
そうなんですよね、周りの方の事が気になってしまいます。
なるほど、同行者にも協力してもらえばいいのですね。
交代とはいい考えですね!

マナーも躾も教えながら、特性とうまく付き合うのはちょっと大変すぎます。
と言っていただけて涙が出そうになりました。
本当に皆が楽しく過ごせるようにしたいです。

居酒屋の個室でポータブルDVDいいですね!
自分だけでは思いつきませんでした。

親身になってご相談に乗っていただき誠に感謝しております。
この度は本当に有難う御座いました。

塩ワンコさま
お返事有難うございます。
そうですね、外食しないを徹底したいです。
2、3歳の時だったらまず外食行かないのですが5歳だし行けるかなとか
他にお店がなかったから仕方なく…と思って入店したのが間違っていました。

お外で脱いじゃうのはお家の方からしたら困りますよね。

本当に外食はたまにしかしないのですが外食が不愉快な思い出と結びつきそうなのでまだ騒ぎそうですししばらくは外食は控えたいと思います。

そうですね!行く家族と行かない家族に分けるとはいい考えですね!
自分では思いつきませんでした!

親身になってご相談に乗っていただき誠に感謝しております。
この度は本当に有難う御座いました。

ご回答くださった皆様にはまとめての御返事となり申し訳ありません。
有難うございました。




Quibusdam occaecati et. Sapiente quia harum. Ut ullam ratione. Aliquid accusantium fuga. Maiores molestiae eius. Similique tenetur ut. Repellat accusantium sit. Doloribus provident ipsa. Excepturi nemo quisquam. Est magnam eos. Incidunt vel quia. Asperiores temporibus blanditiis. Et aut atque. Aliquid quos ducimus. Quo voluptatem voluptate. Odio qui ut. Nihil voluptatem itaque. Enim nulla dicta. Ullam perspiciatis temporibus. Nobis nihil a. Dolor aut quaerat. Et nihil pariatur. Animi adipisci aspernatur. Nisi sed illo. Quaerat aut maxime. Laudantium maiores autem. Cupiditate consequuntur est. Sint esse omnis. Dolores at totam. Aut illum necessitatibus.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
5日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

高機能こうはんせい発達障害とADHDの小3息子です

人混みや、父親のいない外食時に、私と妹に対して大声で怒鳴ります。メニュー決めてる時に、ゲームしたいって言い出して、注文したらすぐ来るし、おじいちゃんおばあちゃんと食事する時は、孫と話すのを楽しみにしているからゲームはダメと前もって言っているし、メニューも決めないといけないから、メニュー決めたら、しりとりやろうとか言って待たせようとしても、何分で来る?とかキレぎみに言ってくるから無視してみんなでメニュー決めて、頼んで待ってたら、『おかーさん、1分で来るって言ったのにうそつき!!』と大声で怒鳴ったり、妹が自分のバラされたくない事をおばあちゃん達に話してたら『家庭の内情をべらべらバラしやがって!!』とまた店内に響き渡る大声で怒鳴ります。あと、帰る途中に、たまたま妹の友達親子に会ったから話してたら睨み付けて手をグイグイひっぱって『帰るって約束したのに!』ってコケそうになるぐらいひっぱられ、相手にも申し訳なく思いました6ヶ月ぐらいから、私が誰かと話してたら邪魔してて、今も続いてるので息子がいたら、話すこともできません。家でも私に怒鳴ったり理詰めしようとしたりはあるけど、他人と一緒だったり、まわりに人がいると手がつけられないぐらい大声で迷惑かけます。電車内とか地獄です。白い目でじろじろ見られるしもう冷静さが全くなく、興奮状態なので、何を言っても火に油叱るも、なだめるも、もっと炎上するので、もうどうしていいか分かりません。電車が好きで乗ると喜ぶのに、5分もすれば飽きて妹に嫌がらせしたり大声出して注目を集めます。そんなに田舎ではないので、人混みが避けられない事もあります興奮状態の時、人混みから外れる術がない時はどうすればいいでしょうか?

回答
うちも家族以外の外食は鬼門でしたね。 とにかく色々見立てがつかず 空気を読まないで思った事を言う。 毎回楽しめた試しがないです。 親子で場...
30
3歳7ヶ月の男の子の、外食のときの様子について教えてください

先日の外食での息子の様子を描きます。テーブル席で、子供用の高い椅子を使って座っていました。エビフライ唐揚げフライドポテトを手づかみで食べ、ペーパーナプキンを何枚もつかみ出して口を拭いてテーブルの下に捨て、爪楊枝を何本も取ってみたり、醤油の入れ物手前に引っ張ってあけてみたり、ソファー席のほうに行って寝そべって足で父親を蹴ってみたり、髪の毛を引っ張ってみたり。すき焼きの鍋を、お箸を使ってかき混ぜるのだ、危ないからしないで、できたら食べさせてあげるといっても、何度も何度も手を伸ばして繰り返しかき混ぜる。自分の前にあるお皿を食べ終わったからといって向こう側に押す。じっと座っているのは食べている時だけ。机にもたれかかり、椅子を後ろに滑り飛ばす。履いているスリッパをぬいで自分の口元に持ってきたりテーブルの上に置こうとしてみたり。定型発達の3歳7ヶ月の子の、外食の様子を教えてください。

回答
すみません。 うちの子は発達障害でADHD傾向もあり落ち着きはありませんが、主さまのお子さんがなさるようなことはしないというか、親がさせ...
4
自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の

男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?

回答
ご質問を強く頷きながら読ませて頂きました。 うちは小5ですが、ご飯とお風呂になかなか進まず、食べちゃうよー、冷めちゃうよーと声かけて、その...
11
子供の障害が理由で、離婚された方にお話をお伺いしたいです

4歳の子供がいます。自閉症スペクトラムです。主人に反対され、療育は行けてません。主人は、一流大学に入らせて、有名企業へ就職とかはしなくても良いから、とにかく普通に育ててくれと言います。普通に学校に行って、普通にやってくれれば、それで良いんだ、と。かなり強いこだわりがあり、外出先や幼稚園でも迷惑をかけることがあります。その度に、障害を理由に、人に迷惑をかけて良いということはない、障害や病気があっても、やって良いことと悪いことがあると言われます。それは分かりますが、どうしても、集団の和を乱す行動をしてしまいます。大声を出すとか、みんなと一緒に同じことができないとかです。幼稚園では、集団行動ができるようになってもらわないと、預かることができません、と言われました。障害があっても、ダメなことはダメと言い聞かせるようにしてきましたが、なかなか上手く行かず、もう限界です。子供がパニックを起こす度に、主人と喧嘩になります。同居の義両親にも、何度も障害の話をしましたが、障害でも良いから、普通に育てなさいと言われ、何年も話し合いをしていますが、障害に対する理解はありません。離婚して、私がフルタイムで働きたいのですが、預かってくれる保育園があるのかも心配です。言葉が遅く、言葉での指示はほとんど伝わりません。すぐにパニックを起こします。働くためには、保育園で預かってもらえるのでしょうか?また、離婚すれば、仕事帰りや土日祝日などを利用し、子供を療育に連れて行くこともできるようになります。しかし、インターネットで探した時に、仕事帰りに連れて行ける療育が見つかりませんでした。ネットに載っていないだけで、実際は、仕事帰りや土日に連れて行ける療育はありますか?よろしくお願い致します。

回答
こんにちは 私もよくわかっていないのですが、 離婚されたとして、お子さんは連れて出れない可能性が大きい事はないですか?私の考えすぎでしょ...
16
10月に心理判定を控えていて、1歳4ヶ月の頃から療育に通い、

現在総合的に見て一歳程度の発達と診断されている2歳10ヶ月の女の子のママです。外出先で落ち着きがなく、走り回ったり、いきなり座り込んだり、急に叫んだり…先日はフードコートで食事中に座っていることが嫌になったのか、フードコート近くのおもちゃ屋さんに走って行き、フードコートに戻そうとするとまるで知らない人に連れて行かれているかのように叫び、暴れ始めました。また別日には飲食店で食後、主人がお手洗いに席を外すと、追いかけて、お手洗いのドアの前で座り込み、店内に響き渡る程の声で、パパどこいくの?どこいくの?と叫んで、席に戻るように促しても戻らず抱っこすると暴れ、大声で席に戻ることを嫌がられました。両日とも、店員さんや他のお客さんに笑われたり、迷惑がられたり…。もちろん私と主人も、お店で静かにすること、走り回ったりしてはいけないこと等、本人にわかる言葉でゆっくり伝えて注意はしています。本人もお店に入る前はわかってくれているようですが、毎度走り回ったりしています。一度走り回ったりしてしまうと歯止めがききません。まだ、何も判定されていませんので、どういう対応が本人にとって1番いいのか、わかりやすいのか、どなたかご存知でしたら、ぜひ教えて頂きたいです。

回答
続きです。 次にパパのトイレの話。 パパがトイレに行く間、不安でもおとなしく静かに待ってなさい、なぜ待てない?というのは 大人の理屈です...
9
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
すぐにでも児童精神科予約を取った方がいいと思います。 コロナ禍で新規患者の受付をストップしたり、1日に診る患者数を絞っている病院がほとんど...
10
先日は診断前の療育についての質問にたくさんの回答ありがとうご

ざいました。いろいろ試してみます。さて、今日は外出時のコツについて質問させてください。わたしが子どもの発達障害を疑っている理由のひとつに外出時の困難があります。現在1歳11カ月ですが、外に連れ出すと必ずぐずる、大声で泣く、動きたがるなどし、外食はほぼ不可能です。電車やレストランなどやはり人混みがストレスで、パニックを起こしているのでしょうか?以前は月齢が小さいからと思っていましたが、周囲を見ると、もっと小さくてもみんな静かにしています。あんなうるさいのはうちの子どもだけです。話せるようになればもう少し落ち着きますか?家ではイスにも長く座れるし、ご飯も自分で食べたりと普通に見えるだけに、外に出るたびにやはりなにか違うと感じ、やりにくさを痛感し、落ち込みます。いつもわたしだけ子どもを連れて席を外すことになり、友人に会うのも気を遣うようになりました。なにか落ち着かせるコツはありますか?(今日はいつも見てる絵本とオモチャを持っていきましたが、まったく効果なしでした)やはり特性だからコツなどなく、外出せず家にいるしかないのでしょうか?また家でできることが外でできないのも特性、つまり障害ですか?まだまだみなさんにお聞きしたいことがあります…。質問ばかりで心苦しいのですがまた投稿させていただきます。

回答
す周りの子どもができるから、うちの子もできないかな?と考えるのは悪くないのですが 無理そうなら、この子にはまだダメなのね。と前向きに撤退で...
19
5歳年中(もうすぐ年長)アスペルガー娘の落ち着きのなさと関わ

り辛さについて。最も辛い雨の休日が終わりました。丁度、車をメンテナンスに出していて外出も出来ないことが分かっており、私も夫も覚悟して、前日から好きそうなDVDやちょっとした絵の具のおもちゃなどを準備して、迎えた本日。朝はテレビを少し見て、終始、ウロウロして、目に留まったものを触る。散らかす。他のものが目に留まればそちらを散らかす。ママ遊ぼー、遊ぼー、が始まる。まだママは遊べないから、1人で遊ぶよう伝え、自分が遊びたいものを選択できないように感じるので、紙に遊びを書き出す。お絵かき、ねんど、絵の具、レゴ、パズル、ひらめきパッドなど。一応、3つ程決めて順番に遊んで行こうとなったところで、弟のやってることが目に入り、ちょっかい。注意されると愚図る。弟を追いかけて転ばす、いきなりくすぐる、急に近くで大きな声を出す。注意してもやめない為怒られる。弟に反撃され、ブロックをぶつけられ号泣。切り替えられず、1時間程抱っこ。ご飯はアーンで食べさせてもらう。ようやく立ち直る。とにかく最近、やめてといったことをやめられない、やってと言ったことをしない、無視が酷い。そのため怒らなければならないことが増えている。また話の関わり辛さや展開の突飛さが目立つ。何描いてるの?と聞いてるのに、ネコ科は木に獲物を上げて食べるんだよ。とか、質問への回答がない。突然、何かを思いつくのか突飛な話がとまらない。急に叫んだり、ふざけてみたり、とにかく私をみてみてのかまってちゃん行動が止まらない。弟の食事中に弟の好きなおもちゃをチラつかせたり、○○は凄いんだよ〜と自分の事をいってみたり。ちょっと手が当たっだけで痛い、謝れと責め立てたり。昼の時点で私も夫もウンザリでDVDタイムで逃避。弟の昼寝中は比較的穏やかに私とトランプとアナログゲームを楽しむ。上手く説明できないんですが、とにかく一緒に暮らしづらい。一緒にいる事で私も夫も常に緊張状態でピリピリしているような、、弟への嫉妬もあるのでしょうが、毎日の意地悪と指示の通らなさにこちらも怒らずにはいられないというかんじです。遊ぶのも寝かしつけも食事も、私が娘を見て、夫が息子を見ることが多く、これ以上は娘にばかり比重を置けないくらい関わっているのですが、、難しいです。家が好きで休日は外出したがらないのですが、毎回家にいると上記のような状況が辛いです。外で頑張ってる分、家でくつろがせてあげたいですが、そうすると彼女以外の全員がイライラピリピリしなければならないのです。とりとめなく書いてしまいましたが、落ち着きがなく注意散漫(選択的注意が弱い)、反抗的で指示が通らないタイプの子どもと出来る限り穏やかに過ごせるアイデアがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいします。

回答
〉カピバラさん コメントありがとうございます。 娘の好きな遊びといえば、外だと自転車、泥団子づくり、室内だと、、あえていうなら絵の具を水に...
24
軽度自閉症の12歳の長男の悩みです最近頻繁に感じるのですが、

長男の動きがキモいと感じることがあります。それに関しては私だけでなく、主人や祖母である私の母も同じように思っていたようで、どうしたらいいのか悩んでおります。はっきりどうキモいのか表現しにくいのですが、クネクネしてるというか、ねっとりしてるというか、ナヨナヨ?のような…とにかく独特な感じです。登場すると「キャー」と気持ち悪がられる高身長の芸人さんに似たような雰囲気です。長男は身長は普通ですが、手足が長く細いです。家族でこれなら、クラスメイトや他人にどう見られているのかとても心配です。実際毎年のようにクラスの誰かにイジメのターゲットにされており、月に数回は担任に電話します。これは、自閉症特有なのか、ただ長男の動きがキモいだけなのか?何か指導したら良くなるのか?どうすればいいのかわかりません。年齢を重ねればキモさはなくなっていくんでしょうか?リアルな場では我が子をこんなキモいと表現して相談する事ができません。助けて欲しいです。ちなみに、育児放棄や愛してないは絶対ありません。本当に素直で優しく頭も良い子に育っていると親バカながら感じております。

回答
たぶん、「キモイ」以外の語彙をお持ちでは無いだけなんですよね。 でも、キモイを連呼するよりも「クネクネしてる」「ナヨナヨしてる」と言い換え...
13
小3男児(多動、自閉症スペクトラム)を連れての外食について

食事のマナーが徹底できません。犬食いをする、手で食べ物を掴む、ストローで音を立てて飲む、食べ物で遊ぶ、等等、家で毎回毎回注意をしていますが直りません。動画を見せたりマナーの絵本を見せたり本人になぜ食事のマナーが必要なのか、食べられることへの感謝の気持ち等を伝えたりしていますがなかなか効果がありません。そのような息子を伴い外食(少し改まったところ)を行くとここちらが小言ばかり言って疲れてしまいます。もちろんそういう時は個室を取れれば良いのかもしれませんが毎回そういうわけにも行かず、友人ファミリーや両親との会食の際はまったく楽しめずイライラと怒りすぎる自分に自己嫌悪です。注意しないと子供を野放し、躾の出来ない親と見られ、注意しすぎると貴女が煩く言い過ぎるから子供がこんなになっちゃうのよ、的にみられ辛いです。同じような傾向のお子さんがいらっしゃる方、外食は諦めるべき、と割り切ってますでしょうか?それとも根気強く伝えて改善していってますでしょうか。年齢と共に少し落ち着くかと思っていましたがもう3年生です。

回答
お子さん、学校での給食の時間では、どうなのですか? クラスメイトと一緒に、給食は食べられているのでしょうか。 クラスは支援級ですかね。...
8
小4男児、今年から支援級(情緒級)になりました

ADHDとASDの診断有り、LDを疑いましたが診断つかず(不登校だったので年齢相応の学習力がなくても仕方がないとのことでした)。現在、コンサータを服薬中授業参観で見る限りは、立ち歩きはなし、発言は積極的、但し当ててもらえなかった時にふてくされたり、なんで当ててくれへんのとぼやく事有り、1番前の席から、後ろの親まで丸聞こえ・・・(去年の状態です)夫は、こどもの障害をあまり理解しておらず、年齢相応の事が出来ない事を怒ります。お箸の持ち方やお茶碗の持ち方、口の中にご飯等が入っている時のおしゃべり等はかなりきつく叱り、時にはげんこつがでます。その度に止めるのですが、次に同じ状況になるとまたげんこつがでます。今度、10月に夫の実家で法事があります。お寺さんでお経とお説法?があると思われます。その間、この子をどうするかを考えています。今までは、後ろの方でパズルやラキューをさせていたのですが、横にいる私(母)に「ねえねえ、これどうするの?ねえねえ、このピースどこ?」とおしゃべりがとまらず、その度に「しー」と声をかけるのですがすぐにおしゃべりがでます。ゲームがないと1人遊びができません。ゲームを取り上げると5分おきに「ヒマ!ねえねえヒマ!」と声をかけてきます。現在、静かにして欲しい時はゲーム機を与えている状況です。今度の法事に30分から1時間位?静かに座っていて欲しいのですが、そろそろ年齢的にゲーム機を持たせるのもどうかなと思い始めています。夫はゲーム機もおもちゃも本もなし、と言っています。お気に入りのぬいぐるみを持つのもダメそうです。夫はもう小4なんだから座っていられるだろとのことです。私としては多分、無理なので、手の平サイズのおもちゃでもと思っています。こんな時皆さんはどうされていますか?長文、失礼しました。読んでくれてありがとうございますm(__)m

回答
私が親族であれば、お坊さんが読経をしている最中にゲームをしている方がおかしいと感じてしまいます。 それよりおしゃべりが止まらなくても、とり...
14
4歳年少の息子、何か障害があるかもしれません

園生活についていけていないと、幼稚園の先生から指摘を受けました。一斉指示が通らない、急に泣き出すなど情緒が不安定、切り替えが苦手で遊びをやめられない、個別に声かけしても返事だけで振り向こうとしない、ぼーっとしているなど。お散歩や製作も嫌がることが多く、運動会のお遊戯練習などは一切やらないそうです。園の先生からは、「性格とかじゃなくて、何かあると思います。発達相談行ったほうが良いです」と言われいます。それを受けて市の発達相談に行き、医師の診察を受けました。うちの子の場合は普通に相対してる分には話が通じないということはありません。なんなら言葉も発出も早く、割と語彙も豊富なほうだと思います。そのためか医師としては「椅子にも座っていられるし、質問にもしっかり答えてコミュニケーションが成り立つし、現時点で何かの診断が必要とは思いません」とのことでした。ちなみに家庭でも困ってることはあまりなくて、癇癪がひどいとか、こだわりがすごいとかもなく、普通に家族で会話して普通に遊び、園でいう急に泣き出すことや、呼んでも振り向かないなどはありません。それなりにイヤイヤしたりもしますが、基本はニコニコしてよく喋る子です。医師曰く、療育は親の希望があれば診断がなくても受けられるということなので、受けてみようとは思っています。結局、うちの子には何かあるのかないのか、どっちなんだろうというのがすごくモヤモヤと大きな不安です。幼稚園送迎時に出来なかったことを伝えられるのもストレスになってきており、先生の手を煩わせてるのだなというのが伝わってきます。万が一何か障害があるなら早く知りたい。。。結局のところ医師は普段の園生活を見てるわけでもないし、園の先生の「何かある」という直感の方が正しいのかなという気もします。発達相談のときの医師とは一回診察しただけで次回予約とかはしていないのですが、行こうとしてる療育施設には医師は常駐してなさそうなので、療育と並行してかかりつけ専門医を見つけ、診せ続けるべきでしょうか?いわゆる「診断を受ける」というのはどういう流れで、大体何回くらい医者に診せるとわかるものなのか、何かアドバイスお願いします。

回答
こんばんは、 現状をしっかり確認される方が良いと思います。 園に、「どんな状態なのかわからなくて、とても不安だからこっそり見学させてく...
9
五歳の息子知的障害があり主人共々限界を感じています

『閉めて』『○○に行くよ』『持ってきて』など言葉は通じていることが多く、息子はワンワン、ママ、パパ、などと片言とジェスチャーで意思を伝えてくれます。しかし家にいると息子はずっと何かを食べている気がします。息子はおもちゃに全く興味がなくおもちゃで遊びません。三角コーナーのゴミを食べたり、キッチンマットの裏のゴミを食べたり、冷蔵庫の生野菜を見境なく食べたり、ペットのうさぎの餌を食べたり、ガスコンロのカスを食べたり注意してもやめてくれずイライラします。ちゃんと食事を用意しているのにそれは食べずに食べるべきではないものばかり食べます。調味料もなめます。引き出しや冷蔵庫には鍵をかけるようにしています。でもゴミなど常に無い状態にするのは無理です。7ヶ月の赤ちゃんもいて夜泣きもあり家事など手を抜きたいのに息子のために手を抜けば目の前で異食をするのでストレスになります。他にも髪の毛をずっと触ったり引っ張ったり、髪の毛によだれをつけてきたり、目に指を入れてきたり家での行動全てが怒る対象で一日中怒っています。口で言っても聞かなくて私も手が出てしまいます。いつか当たりどころが悪くて殺してしまうのではと感じつつも正しい怒り方がわからなくなってしまいました。また息子は気に入らないと延々と大声で泣き叫びます。もう本当に辛いです。実家は全く助けてくれません。一応障害児用の施設に通ってますが土日の休みは地獄のようです。夜は毎日戦争です。落ち着いて家族で食事をとりたいです。可愛いと思うときもありますが憎く思うときもあり、このまま一生が続くのかと思うと不安になります。テレビで障害のある我が子を殺したニュースを見るたびに明日は我が身と思ってしまいます。どう怒ればいいんでしょうか?手が出るのを治したいです。

回答
みなさんたくさんのアドバイスや励まし、本当にありがとうございました。今日さっそくゲートを買ってきてとりつけました!今までどうせ壊してしまう...
13
特別児童扶養手当申請の結果、却下となりましたが、不服申立しよ

うか悩んでいます。5歳の年中児。3歳手前から療育センター受診し、診断名は自閉症と精神遅滞。3歳で療育手帳B(軽度~中度)を所持、期限は来年の誕生日まで。半年以上前より不眠、興奮を抑えるリスパダール服用。服用前より睡眠障害や興奮の度合い緩和されたのの、症状はあります。非該当の理由以下3つ①障害の状態が固定されていないから。申請②学校に入ってからの状態が分からないから。③この病名の場合、IQ60あると非該当になるから。この理由に対しての疑問は①"障害の状態が固定されている"必要があるなら、手当の更新期限は"なし"や"永久"になるのでは?発達障害の場合は1~3年で更新となる人が多いと聞くが?②未就学のうちは該当ならないのか?③就学してからでも、この診断名のままではIQ60以上だと該当ならないのか?また、手当申請のための申請書や診断書に記載はありませんが、3歳から療育(週2回預かり型、月2回の母子通所)にも通っています。ちなみに週3日は普通の保育園通所。以前より成長しているものの、現在の見通しでは特別支援学校、よくて小学校の支援学級の知的学級です。また、療育手帳B所持については申請書に記載したものの、その時持参しておらず、手帳番号は記載せず、手帳の写しも添付しておりません。後日役場に持参しましたが、役場担当者は県へ提出済みなのでコピーとらなくてよいと言われました。この手帳の写しの有無でも審査結果に影響がありはしなかったかが気になってもいます。申請経験のある方、該当した方、しなかった方、不服申立てしたことがある方、いろんな意見、情報いただけると助かります、よろしくお願いします。

回答
特別児童扶養手当は障害のある子が認定されます。 例えば、四肢が動かない、目が見えない、耳が聞こえないなど、生まれつきの障害の場合、固定です...
13
皆様いつもお世話になっております

私も病んでいるので、お返事は遅くなるかと思いますが、アドバイスして頂けましたら幸いです。娘(ADHD,ASD)の事です。とにかく、ゲームが好きで、暇さえあればゲームを取り出し…。出掛ける時もゲームと一緒です。先日ママ友と、ママ友のお友達(それぞれ定型のお子さんいます。)3組で食事をしました。ママ友のお子さんもそのお友達のお子さんもゲームをすることを良くは思っていなかったので、その日はゲームは持っていかない、私の携帯も貸さないと約束し、その日は本を一冊持ってでかけました。初めは娘も本を読んでいて、でも、読み終わったら私のカバンをガサガサ。要は携帯をさがしています。食事しにいったので、特にですが、はじめはダメと貸しませんでした。そのうち、「暇だー。」「やることがない」などと言い出し、不機嫌になる始末。私もイライラ。一人のママ友は娘の状況を知っていたので、スルーですが、もう一人のお友達は状況を知らないので、ガツンと怒れないなーと思い、その場の、空気も考えて、結局私が折れて携帯を貸してしまいました。勿論娘は空気読めないので、皆が食事しだしてもなかなか止めれず。私も怒れないと思っていたので、辞めなさいとは言うもののきっちり辞めるほどガツンとは怒れず。でも、その状況を見ていた友達のお子さん(中学生)はあとで、そのお母さんに「何で○○ちゃん(娘)のお母さんはゲーム辞めなかったり、ふてくされていても怒らないの?」と言っていたそうです。ママ友から聞いたのですが。ママ友は何でゲームやらせるの?注意しないの?普通注意して辞めさせるでしょ?と。前から娘の事をゲームには異常的よねとも言われていました。貸してしまった私もいけませんが、あまり知らない人と一緒の中で怒れないなーという葛藤があっての決断でした。けど、最終的に約束したのに貸してしまった私の責任だと思っています。皆さんはこういう状況どうしていますか?また、最近ママ友の意見が娘の為と思って言ってくれているのはありがたいのですが、定型の子だからできるレベルの話だったり、説明しても何か煮えきれていない返事で正直つかれます。娘は友達と、一緒に遊びたいからこっちも約束はするけれど、毎回私が娘に対してフォローしすぎるから、娘はなんでも許されてしまうとか、娘の事を私が怒りすぎといわれたり、かといって多めに見ているともっと怒ればみたいな。かなり、あの人はこう言っていたなど、聞いたらちょっと嫌な凹む事も仲の良さゆえ、はっきり言われるので、正直ママ友に疲れて娘と二人っきりで居たいと言う気持ちが強くなってしまいました。いつも愚痴ですみません。わたしがいけないのはわかっているんですが、余りにも疲れてしまって、毎日ないてしまっています。娘にもあたってしまって申し訳ない気持ちです。支離滅裂な話で本当にすみません。ここでしか理解して頂けないと思って書いてしまいました。

回答
ほかのお子さんともそれほど仲良くないのかな?と思います。 言われても仕方ないかなー。と思います。 普段、家族と行ったときでも、ゲームするん...
13
3歳になる息子が外で手を繋いでくれません

散歩で公園に行くときや保育園の送り迎えで外を歩くのですが、1人で走って行ってしまうことが多く、手を繋ごうとすると嫌がり、その場でうずくまってしまうことも多いです。せめて道路だけは一緒に手を繋いで歩けるようにしたいですが、事故が怖いので、当面の対策として以下を考えています。ただ、どれもカッコ内のような不安があり、どういう方法がベストなのか悩むところです。・うずくまっても手を離さず、手を繋いで歩いてくれるまで待つ(散歩はよいですが、保育園に行くには時間がかかりすぎる)・うずくまった場合、ダッコして移動する(ダッコになれて歩くのを嫌がるようにならないか不安)・ハーネス付リュックを背負わせる(試してみようと考えていますが、効果があるか不安)最終目標の「手を繋いで歩く」につながるための方法として、どのような方法が良いか、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。なお、息子の状況としては以下のような感じです。・発語は遅れ気味(時々ポツポツ1~2文語を話す程度)。診断は受けていませんが「横を見ながら走る」「エレベータに乗りたがる」「室外機をよく見る」などの気になる行動があります。言葉はそれなりに理解しているようです。・もともと散歩は好きな子で、2歳前くらいからよくその辺を歩いていました。当時はゆっくり歩きだったのであまり手を繋がなかった(これがよくなかったのですが・・・)のですが、最近は体力もつき走るスピードも速くなってきました。・保育園で外に出るときは先生の手をつないで歩いているようです。また、新しく行く場所や階段の上り下りでは自ら手を繋ごうとするので、手が触れる感触を嫌がっているわけではなさそうです。・最近、横断歩道だけは、渡る前に言い聞かせたうえで手を繋いで歩くようにしています。イヤイヤながら何とか手を繋いで渡ってくれますが、長い距離手を繋ぎ続けるのは難しい感じです。・うずくまるときは唸りながら嫌がる素振りを見せますが、ひっくり返ってバタバタしたり、地面に頭を打ち付けるといった、ひどい癇癪にまではおこしていません。よろしくお願いいたします。

回答
うちの長男も手を繋ぐの嫌がる時期がありました。ちょうど3歳くらいだったかと思います。次男も今2歳ですが、嫌がる時ありますねぇ。 保育園では...
6
いつもお世話になっています

今回も小2の次女についての相談をさせてください。2ヶ月ほど前から家で反抗的態度をとることが多くなり、先週から学校の宿題を声掛けしても理由をつけてやらなくなりました。習い事の公文も全く宿題をやらずに行く始末です。wiskの結果は言語理解が凹で、その外は平均~平均以上の値です。小さな頃は自分の意思をほとんど出さない物静かな子どもでした。今は学校では普通に他の子ども達とコミュニケーションをとっており、元気に過ごしている(担任談)ようですが、家では傍若無人な態度です。一昨日、学校が早く終わり遊んでいた児童館の建物に併設されたコンビニに置いてあったホットスナックを勝手に取り、イートインスペースで堂々と食べているところを目撃しました。私を見て慌ててゴミ箱に捨てていたので、悪いことの自覚はあるようです。問い詰めると、お腹がすいたがらと答えました。お店の人に謝りに行こうと私が言うと、お母さんが行って!と逆ギレ。引っ張って行き頭を下げさせて一緒に謝りました。通級の先生には最近の様子と事件の顛末は報告しました。先生は娘の学校と家との態度の違いに驚いていらっしゃいました。今後、どのような態度で娘に対応したら良いのかわからないんです。というか、優しくできない自分に驚き、娘にも自分にも失望が深いです。思い当たる原因といえば、やはり学校の勉強が難しくなってきたのかと感じます。よく考えれば解ける問題でも、宿題に集中できない、取りかかるまでに時間がかかる様子がありました。とりあえず、事務的にご飯や衣食住は整えて声かけは一度するけど、拒否されればそれ以上言わない対応をしています。その結果、昨晩は歯磨きもせず宿題もせず時間割も調べず…という状況でした。公文はしばらく休ませようと思っています。この対応で良いのか…しかしこれ以上の対応は精神的に今は難しいとも思います。支離滅裂な文章で申し訳ありませんが、なにかアドバイスなど頂ければ嬉しいです。

回答
拒否されれば言わない→他の方もおっしゃる通り、それでやらなくてOKに誤学習してるのではないですか。 2ヶ月ほど前に、何かしらあったのかも知...
18
ご相談させてください.....アスペルガーの小6の息子に、2

日前暴力をふるわれました。今現在も痛みのため、歩行に不自由しています。コロナの為、学校が3月から休校になり、こだわりが余計ひどくなりました。何事も、自分の納得がいかないことは、受け入れられなくなりました。休校中、どうしてもゲームの時間が長くなり、ゲーム依存的な部分も出てきました。今は、学校が始まって、不登校気味です。不登校気味は、小4の頃からで、なんとかなだめて遅れて登校したり、保健室でお世話になったりしています。朝、睡眠が十分でも、あまりにも起きられないので起立性調節障害の検査もしましたが、違うとこ事。ただ、なんとなく登校したくないようで、一旦クラスに入れてしまえば、楽しく過ごせているようです。大学病院の小児科で、発達検査も受けましたが、思っていたよりでこぼこもなく、全てが平均よりちょっと上という感じです。イライラがすごいのでエビリファイを飲んでいますが、あまり変化はありません。病院の先生からは、環境を整えて、本人が自分のこだわりと上手に付き合っていけるようなるまで、親が付き合うしかない...とのアドバイスでした。現在も母親が定期的にカウンセリングを受けています。なお、小児科なので、療育的なことはできないそうです。今回のことは、今日、市の教育センターに相談の電話もしました。近日中に面談相談していただく予定です。主人は厳しい育てろの一点張りで、協力は望めない状況です。大学生の娘が、いろいろ相談にのってはくれるのですが、娘の負担が大きくなりすぎているので、秋から大学の寮に入れる予定です。(4月から入寮予定だったのですが、コロナで現在大学がオンライン授業になって、入寮できない状態です。)今まで、どんなにケンカをしても、数時間たって仲直りすれば、可愛いなぁーと思えたのですが、今回ばかりは、私の心の方が限界のようです。涙しかでません。正直もう可愛いと思えません。本人は、一応当日中に謝りました。その後は、「お母さん、お手伝いできることがあったら言ってね」とあまり深く考えていないようで、すでに私に甘えてきますが、私の方が息子のお世話をする気持ちになれません。息子は、精神年齢が低く、元々すごい甘えん坊なので、私に抱きしめて欲しいようなのですが、私が抱きしめてあげることができません。歳をとってからの待望の2人目ちゃんだったので、大学生の娘に呆れられるほど、可愛がっていたのですが、その気持ちにもどれません。この先、娘もいなくなってしまう状況で、ずっと一緒に暮らす自信がありません。暴力をふるわれた当日は、一時的でよいので、別々に暮らしたいとしか考えてられませんでした。2日たち、気持ちは少しずつ落ち着いてきましたが、親子で一緒に暮らすことが、必ずしもよい方向にむかうと思えません。私のように、育てにくいお子さんを上手に育てている方、どのようにお子さんとの距離をとっていらっしゃいますか?可愛く思えなくてなっちゃうことってありますか?また、千葉県北西部で評判のよい児童精神科の先生をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。ずっと頑張ってきたつもりなので、批判的なご意見は御遠慮ください。

回答
不登校ぎみで、あたるのが、母親になりがち。イライラして薬服用。普通級だが、不登校ぎみ、なのですよね。 暴力振るわれたら、お母さんは悲しい...
15