締め切りまで
5日

年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手...
年中の娘…
年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…
こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。
運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。
でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。
ご飯中もテレビを消させてくれない。
ながらご飯を食べる。
こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?
体験聞けると有難いです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
こんばんは。
まだ年中さんなのでね…(^-^;)
ハードルが高いかな。
ワーキングメモリーの凹や、ADHD特性だと
低学年頃でも注意したことを翌日には忘れて
リセットされるのはよくあります。
繰り返し繰り返しです。
定着するまで何年もかかります。
命の危険がある時など以外は、頭ごなしに叱っても意味がないと言うことを親も理解しなくちゃですね…
私も出来ていませんが(^-^;)
テレビは食事中見せないと言う完全なルールにしたいなら、テレビをつけたら食事が出来ません!くらいに徹底しないとダメなんですよ。
消させてくれないと言うか、譲れない家庭のルールなら消さなきゃダメで。
癇癪起こしたら見てOKとか中途半端は混乱します。
まだ年中さんなのでね…(^-^;)
ハードルが高いかな。
ワーキングメモリーの凹や、ADHD特性だと
低学年頃でも注意したことを翌日には忘れて
リセットされるのはよくあります。
繰り返し繰り返しです。
定着するまで何年もかかります。
命の危険がある時など以外は、頭ごなしに叱っても意味がないと言うことを親も理解しなくちゃですね…
私も出来ていませんが(^-^;)
テレビは食事中見せないと言う完全なルールにしたいなら、テレビをつけたら食事が出来ません!くらいに徹底しないとダメなんですよ。
消させてくれないと言うか、譲れない家庭のルールなら消さなきゃダメで。
癇癪起こしたら見てOKとか中途半端は混乱します。
みんなと同じように競技や演技ができた・・・とても素晴らしいじゃないですか。
お子さん、頑張りました。
運動会のような大イベントに比べると、毎日毎日同じことを繰り返す日常生活では、成長が見えにくいかもしれません。
そんな中で、スモールステップを意識するのも大変ですが、
主さんは、日常生活で大きなステップを求めすぎだと思いますよ。
ダメだと言ったことを忘れちゃって、またやった・・・。となったら、また教えてあげればいいじゃないですか。
その時に、「昨日もいったでしょ」「前も言ったでしょ」「何度言ったら分かるの!?」
などと、”今”ではなく過去を蒸し返すような怒り方では、効果がありません。(経験上)
そして、ダメだと言っていたことが、やっと守れてできた時に、たくさん(具体的に)褒めてあげればいいと思います。
お子さんにとっては、大きな自信になると思います。
約束を守らず大園庭で遊んでいたなら、なぜ小園庭ではなく大園庭で遊んでいたのか?
私だったら、理由を聞きます。
お子さんなりの理由があるのではないでしょうか。
それがたとえ「小園庭だけで遊ぶ約束を忘れちゃった」という理由であっても、
まだ年中の子が、”忘れちゃったこと”を怒られたらかわいそうです。
”ながらご飯”をやめさせようとしている主さんは、きっとマナーや規律をきちんとお子さんに教えようとしている立派な方なんだと思います。
足りないのは、本当に大袈裟なほどゆっくりなスモールステップを意識することと、すぐに忘れちゃうお子さんと向き合うための忍耐、なのだと思いました。
Qui iste reprehenderit. Culpa rerum officia. Laborum modi quae. Ex magni recusandae. Qui ducimus sapiente. Dignissimos repellendus est. Ut itaque voluptas. Unde officia facere. Tempore hic ipsa. Illo commodi ullam. Officiis consequatur qui. Repellat iure quia. Sequi enim ad. Qui sint fugit. Amet minus et. Voluptatem quisquam atque. Neque et excepturi. Magnam error voluptatem. Cumque reiciendis exercitationem. Esse quae tempore. Dolores dolor aspernatur. Explicabo distinctio fugit. Rerum natus facilis. Cupiditate porro sint. Quo aspernatur architecto. Voluptatibus et quae. Et sit voluptatum. Voluptatum id repudiandae. Mollitia sint et. Ut unde eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
年中で、会話のキャッチボールなんて通常発達の子でもちょっとずれたりして、難しいのではないですか。
悪いことをしても、また繰り返すのは、悪いことだと思ってないからかと思います。感情を、ぶつけるだけでは悪いことをしてはダメだと言うことは伝わりません。
ご飯中、消させてくれない、明らかに娘さんにお母さんが負けてますよね。嫌だと言ってもお母さんが電源オフすればいいことですから。
ペアレントトレーニングを受けるなり、本などで 勉強して実践した方がよいと思います。
私も完璧ではないですが…きっとよい方向に向かうと思います。
Dolorem maiores iusto. Vel aut pariatur. Asperiores natus et. Dolore iusto velit. Eum dignissimos soluta. Consectetur veritatis et. Voluptatem molestiae laudantium. Corporis perspiciatis fuga. Debitis ea voluptatem. Voluptatem ab nostrum. Ullam voluptatem ut. Sint et occaecati. Rerum adipisci modi. Et molestias veritatis. Vel corrupti labore. Aliquam quia maxime. Nam aperiam quis. Aliquid eveniet tempora. Rem dolorem voluptatum. Omnis vel vel. Ipsa voluptatibus perspiciatis. Dolorem tenetur molestiae. Repellendus ipsum sit. Voluptatibus omnis provident. Quae similique labore. Eum recusandae sint. Est magni et. Quia fuga exercitationem. Magnam nulla repudiandae. Saepe et totam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nicoさん、おはようございます🐱
皆と一緒に競技したり遊技したりできでるのは、恐らく集団で模範となる行動があれば出来るんですよね。
年少から年長にかけては、お友達とのコミュニケーションが爆発的に増えますが、特定の仲の良いお友だちはいますか?
お聞きする理由は、子供の頃は言葉も覚える前に非言語のコミュニケーションをとっている場合が多いです。
言葉は無くても、なぜかいつもキャッキャッと楽しそうに遊べているお友だちが何人かいるようであれば、言葉の語彙や使い方をインプットしていけば、かなり変わりますが、その手前の段階であれば、状況に合わせたコミュニケーションの方法を増やしていく必要があります。
ごめんなさいもその言葉を言わなければならないことは判っていても、なぜごめんなさいか判ってない場合もあります。
ウチの場合は、例えばちょっとした何かがあったときに、それに関係するような絵本を使って、一緒に読んだり、なんでこんなことしちゃったのかな?と一緒に考えたり、子供に質問してみたりして、擬似的な経験を増やすようにしました。
多分こういうことの効果がまだ見えやすいのは、幼児期が一番大きいと思います。
ごめんなさいについては色々な面白い絵本がでてると思うので探してみてください。
それから、ウチもテレビ大好きな家ですが、ご飯中は止めますし、大人のように見ながら何かをするというのは、特性がなくてもなかなか子供には難しいので、止める事にしてます。
それと、いつもはダイニングで食べますが、特別な時やピクニックみたいに広げて食べられるモノの時は、リビングで映画見ながら食べる事もあります。
nicoさんのおウチルール(親の都合で変えないルール)を作れば良いと思いますよ😸
特性があると見ながら学ぶにも凸凹ができる場合がありますが、少し違った行動をとるのにもお子さんなりの理由があるのではと思います。
もしまだ受けたことがなければ、ベアレントトレーニングを受けると少し判りやすくなるのではと思います。
ご参考まで😸
Qui iste reprehenderit. Culpa rerum officia. Laborum modi quae. Ex magni recusandae. Qui ducimus sapiente. Dignissimos repellendus est. Ut itaque voluptas. Unde officia facere. Tempore hic ipsa. Illo commodi ullam. Officiis consequatur qui. Repellat iure quia. Sequi enim ad. Qui sint fugit. Amet minus et. Voluptatem quisquam atque. Neque et excepturi. Magnam error voluptatem. Cumque reiciendis exercitationem. Esse quae tempore. Dolores dolor aspernatur. Explicabo distinctio fugit. Rerum natus facilis. Cupiditate porro sint. Quo aspernatur architecto. Voluptatibus et quae. Et sit voluptatum. Voluptatum id repudiandae. Mollitia sint et. Ut unde eaque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ルールとして、教えていくと、いいと思います。
ルールは、沢山は、いりません。
ただし、「ルールです」と、お子さんに伝えて
ルールは、必ず、守らせます。
うちは、中3の、子供にも、今だに、使っています。
Dolorem harum aspernatur. Commodi et sunt. Dolor sapiente ab. Non enim aliquam. Illo iure temporibus. Ipsa deleniti esse. Saepe hic dolor. Beatae fugiat quia. Nostrum culpa blanditiis. Nihil necessitatibus voluptatem. Neque vel praesentium. Sunt quia suscipit. Sequi ipsam quos. Nulla maxime natus. Aut eum ea. Dolores ex sunt. Laudantium suscipit consequuntur. Sit quae voluptatem. Soluta fuga eum. Rerum soluta aut. Quisquam assumenda placeat. Dolor quibusdam iusto. Ut sint quam. Dicta temporibus facere. Et quas cumque. Aliquid sunt cum. Reprehenderit ab rerum. Illum deserunt sed. Eius sit maiores. Nisi quidem rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

言葉でのやりとりなのですが、まだ時間がかかるので、そこは待つこと。
次に食事中のテレビ。なぜつけっぱなし?と思いました。
テレビは食事中見ないというルールならそれは徹底しないとだめ。つけろと暴れられても、つけない。
決めたルールは徹底するということを赤ちゃん時代からしてないと、ルールを守るという習慣がつきにくいです。
ルールでがんじがらめにする必要はありません が、ルールや守らせたいことは少なくとも習慣になるまでは、例外なしに譲らない方がいいと思います。
特に根負けしているようではまずい。
そもそも、言いつけを忘れた忘れないの問題ではなくて、ルール云々より自分のしたいようにしていい。と考えているのではないでしょうか。
ルールを理解するしないというよりは
やりたいこと、やってもいいことはやる。
やりたくないことはやらない。
なんでも決定権が自らにあると思っている。
なのだと思います。
運動会で集団行動ができたのは立派でしたが
ルールそのものの理解ができていても、守らねばならない理由がわかってないと守れないですし、それより不快が勝れば我慢もできません。
それと、大園庭で遊ぶのに誰にも迷惑も嫌な思いもさせてない。と考えている可能性があると思います。
叱らない子育てを実践しておられるなら、内容の精査と見直しをしてみては?と思います。
本当は守らせたいのに譲っていることが多いのであれば、要求が高過ぎるところがあったり、守らせる事をきちんと絞りきれてなく、場当たり的だったり親の方がルールを守ってない。単純に叱らないため、親子でぶつからないために徹底をあえてしてない。等がありませんか?
叱らないなら、叱らないで済むように先回りでルール化をしたり、見通しをたてたりして
注意しなければならないことを減らす工夫が必要ですし
本人が決められるはずのないことなど、決定権についての誤認や誤学習は見直さないといけませんし。
やんわり指摘してもわかってくれないとしても、集団で守るべきルールからは逸脱しないよう工夫も必要です。
成長待ちの部分もありそうですが、大園庭でなぜ遊びたいのか理由は聞いてやらねばなりませんが、そこで遊んでいいって決めるのあなたじゃないからね。と落としこんでいく作業が必要だと思います。
Repellat temporibus aperiam. Cum eius dignissimos. Blanditiis reprehenderit ut. Doloremque qui quasi. Vero iste unde. Vero velit nobis. Quisquam autem placeat. Sequi nulla amet. Adipisci veniam qui. Quas ut quia. Nihil ducimus odio. Deserunt aperiam iste. Nesciunt illum dolorem. Nulla vel omnis. Est quis rem. Architecto voluptate quae. Omnis aut sit. Corporis qui nesciunt. Autem aperiam non. In deleniti beatae. Dolores sed quidem. In porro perferendis. Sequi sunt quidem. Fugit et aspernatur. Expedita illum est. Quis est voluptates. Voluptas maxime quod. Maxime error suscipit. Rem repellendus cum. Aut ea et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると51人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

4歳息子のことです
言葉は喋りますが、流暢さがちょっとなくて、ロボットっぽいところがあります。そんな息子が言葉のクレーン現象??のようなことをします。母親の私に「〇〇って言ってー」と注文されます。言われたと通りに言うとだいたいは、「〇〇かー」と会話が終わります。頻繁に注文が入ります。これは発達障害に見られる現象でしょうか?
回答
おはようございます。
発達障がいによるものかはわかりませんが、うちの子もよくやります。
『やり取りしたい』という気持ちがあるからこその...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
ruidosoさま→「なだめたり叱ってもどうにもなりませんよ。ルールに淡々と従わせる。これのみです。」やはりそうすべきなのでしょうね、頭で...


年長の発達障害と思われる娘の癇癪がひどい
保育園でも昼寝出来ない、友達と喧嘩するわでイライラしているようです。私との関係も悪化しつつあり、先日は私と話すとイライラすると言われました。今日はご飯を食べてる最中に席をたったので、「ご飯食べ終わってから動こうね」と優しく言ったつもりなのですが、またまた癇癪おこしました。「席をたってもいいんだよ!!ママは間違ってる」と大怒り💢足もドンドン、ギャーと叫び、大癇癪です。間違ってることを正す、ルールを教える、マナーを教えるは親の役目だとは思いますが私の話は聞いてくれません。聞かないどころかまた喧嘩になっちゃったと大癇癪をおこして話になりません。もうどうしたらいいのか分かりません。喧嘩になっても教えるのか。反省してもいないのにごめんねだけ言ってくる娘を許し、落ち着いてから話を再度するべきなのか。とりあえず人に迷惑をかける、危ない事以外は怒らない、注意しないようにして親子関係を良好にするのがいいのか。何かアドバイスありましたらお願い致します。
回答
なぜ食事中に立ち上がるのか、理由を探るのがよいと思います。
例えば、お腹いっぱいでもう食べたくないのか、あるいは親への注意引きのため立ち上...


来月誕生日をむかえると6歳になる男の子の親です思い通りにいか
なかったりルーティン通りじゃないと泣きわめいて突進や八つ当たりやモノに当たることが増えてきました言葉でうまく伝わらないのもあるのですが何より欲しいおもちゃがある店の方向に車が行かないのを知ると車内でギャン泣き&シート蹴りまくり(代車だからやめて欲しいんだけどね)スーパーにも家帰るにも大暴れ今回は車内でのシート蹴りまではあったのですが家までの抱っこでなんとかなるとおもったのですが、階段で行かなきゃなりませんとなりまして(買い物袋と保育園の着替えやら荷物やら抱えて階段あがるのは正直辛かったので)隙を見てエレベーターで行こう〜?と促したのですがロビーで大声で奇声あげながら1階についたエレベーターが開くとそのまま中へ突進中の壁に顔バーン!!(壊れるとおもった)帰宅してから手洗いおやつにかけてずっと泣き叫び(途中嘘泣きに変わっていく毎回)まだ煮え帰らないのか読んだ絵本を思いっきり投げつけたので叱ったら「ごめんなさい」とは言ったもののなにを悪いことしたかわかってない感じ車を返す時にはシートを綺麗にする予定ですが車内でわめく、蹴るはほぼ毎日です園でも今まで出来ていたルーティン(パネルに番号と内容が書いてありその通りに過ごすこと)が崩れてきたと言ってました怒らずに諭して改善出来るようなものとも思ってないので尚更悩んでますいまOTしかしてないのですが言語療法も入れた方がいいのでしょうかまとまってない内容ですみません💦
回答
余談。
子どもの成長過程をみるに、不安からくる恐怖や怒りには寄り添う必要があるとは思いますが
本人にとっては、気持ちを切り替えるために...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
いま年中さん、、、なら、来年、年長さんで就学相談したらいいと思います。
そこで、普通級判定が出たら普通級でいいし、通級判定が出たら通級にし...


中1広汎性発達障害の女子です
普段から一緒に過ごすと疲れたり、イライラする事が多いのですが、夏休み中は部活もやっていないので、余計にイライラ募ります。それに特性と言われれば仕方ないですが、家族に対しても相手を思いやる気持ちを常に欠く事が多く、また約束事やルールもあまり守れず、同じ事を何回もいえ何十回と言わないとダメなのでそれも疲れます。娘に何度同じ事を言わせるのかと言うと、そう言われても守れないんだから仕方ないと反省の色もありません。先日は、色々積もり積もった事があり、私が爆発したら、娘に私ばかりなんでこんなに傷つけられなきゃいけないのか?ズルイ!不公平だ。お母さんも不幸になれ!と言われ、余計な頭に来ました。友達も小さい時から1人もいなくて、休日に遊んだり相手をしてくれる人もいなくて、困ってしまいます。学校があれば、支援級の仲間と楽しくやっているようですが、その仲間とは学校内だけで終わりで、放課後に会う中ではありません。週に一度児童デイも小3より行っていて、そこでは楽しく過ごしていますが、中学までなので、この先の娘の人間関係の構築が心配です。とにかく、コミニケーションを計るのが難しいタイプと上手く付き合うコツを教えてください。因みに、無視すればと言われますが、無視しても、なんで無視するの?と覗き込んできたりします。たまに娘の事をクソ〇〇とトイレで叫ぶ事も。我が子だから可愛いけど、でも時には聞き分けがなく、一般論が通用しないので、オマエは悪魔だ!と言い放った事もあります。
回答
こんにちは。
中学生ですか…
小学生と線引きは難しいけど、3回言ったら放置とかダメですかね…
家もですが、大人になっても永遠に言い続けなき...
