締め切りまで
5日

初めて質問させていただきます
初めて質問させていただきます。
何度言ってもやってはいけない事をする事についてです。
年長のASDの男の子が、将棋教室に通っています。
教室ではルールがあって、
⚫︎王手と言ってはいけない。
⚫︎相手の駒を取る時は、相手の駒を取ってから、自分の駒を置く。
⚫︎片付ける時は大きい駒から順番に片付ける。
⚫︎相手の駒には触らない。
などがあるのですが、全く守りません。
椅子をガタガタさせ、王手!と何度もしつこく言い、相手の駒も重ねて取ります。
最近はふざけてよだれを駒の上に垂らしたりします。
ルールは分かっていて、やってはいけない事も分かっていて、教室に行く前に、ちゃんとルール守れる?と聞くと、守れる。と言うのですが、毎回守れなくグダグダになります。
将棋教室には通いたいようで、ルール守れないなら辞めるしかない、と言うと、嫌だちゃんと守ると言うのですが守れません。
もう、どう声かけしたらいいのか、対応したらいいのか分かりません。
幼稚園でも、挨拶など首をブンブン振ってするようになったなど、色々指摘されています。
どう対応をしたらいいのか、アドバイスをお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

こんにちは😃私もKittyさんと同じです。
ウチの子が、同じ事をすれば、他人に迷惑をかけるのも申し訳ないので退会します。
療育を増やし、ルール遵守を訓練し、それが出来るようにならなければ、習い事はさせません。
ASDの子供は、やりたい衝動を訓練した後でないと、本人自身が辛い結果になります。また、ウチの娘の場合、人に迷惑をかけてる感覚、概念が乏しいので、ハッキリ言って止めさせないと、延々と同じ事をやります。
思春期になると、それが、親の分からない場所で行われるので、余計に厄介です。
早めに出来る限りの療育や支援、相談をされた方が良いです。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
勝ち負けに拘っているのでは?将棋って何でも先を考えますよね?その通りになると嬉しいから王手といいたい。
ガタガタするのも、思った通りになるかそわそわしているから。
思った通りにならず負けるとツバをはくのでは?
多分、衝動的にやってしまうので、家で何故やるの?と言ってもわからないし覚えていないのでは?
そもそも何故そのルールがあるのか?守らなくてはいけないのか?をわかってないのでは?
お稽古事って、やめどきがわからないですよね?
将棋が強くてもお約束がまもれないなら、もう少し大きくなるまでお休みしてみてください。
このままだと、ルールが守れなくても行きたいといいつづけたら、思い通りになると誤学習してしまいますよ。
追記 家では勝つ事ばかりか、思い通りにならないと、ちょっと待ってとかいうのでは?その通りにしているから安心して出来るのではありませんか?
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

余談。
大げさと思うかもしれませんが、ルールを守る守らないについて、マイルールで合理性がないから守りたくないとか、やりたいから守らないなど、結果的にとある場所でだけはルールを守らない…などがあるのは、かなりまずいですよ。
こうなる理由は様々ですが、家ではおやが口うるさいので、面倒でやらないパターンが考えられます。
ルールだから守ってるわけではなくて、ママが面倒だから守ってる。となるとこれはよくないですね。
ASDとしては、誤学習したままになる可能性もあります。
そもそも、ルールは守らなきゃいけない。から入らないとダメです。
納得してない理由としては色々考えられると思いますが、そんなことよりもよそさまというか、将棋の会が決めたルールについては、あってるかどうかではなくて、こちらで決められる事ではないので守らせるのが筋だと教えていかないと大変なことになります。
ルールがおかしいと思う、守りたいと思えないなら任意の会ですし、辞めさせればよいことです。
そこで守らせることよりも、決定権が本人にないことについて、自由きままを許してはいけませんし、本人が多様性を認めてもらいたいならば、当然そこでのルールは尊重させるのが当然です。
そのことは徹底して教えておかないと、ずーっとこのままです。
ママが面倒だから、怒らせたくないからという理由でルールを守らせていても、思春期には全くうまくいかなくなる可能性があると思います。
屁理屈をこねられ、論破されたりがあると最悪です。
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
他人が躓いたらおかしい。というのはASDさんにはよくありますよね。情けないと嘆く必要はありません。
こういうところが育ちにくい障害なのですから。
他人が躓いたのをみて笑ったら、おかしいの?と聞いて、私はちっともおかしくないな。それに、笑ってるの恥ずかしいな。とピシャリと言えば良いと思います。
意味が伝わらなくても、お母さんはそういうの恥ずかしいと思います。でいいです。
また、こういうことは、心の成長待ちのところもあるので焦らないことです。
人が転びそうになったときに、笑ったら失礼だ。とエチケットをコツコツ教えることです。
なんで?と言われたら、それか人としてのエチケットです。と教えたらよいことです。
エチケットとは、生きていくために必要な振る舞いや気遣いのことです。思ったことをなんでもかんでも顔に出したり、言葉に出すのはおかしい。心の中で止めなきゃいけないことがある。と
おかしくても、心のなかでだけ。と二年生中に学ばせたいですね。
また、本人が転びそうになったときには、できるだけ「大丈夫?痛くなかった?」と適切な対応を心がけて。
焦ることは全くなく、情けなくてもコツコツ地道にエチケットだよ、ルールだよ、あなたが決めていいことではないよ。とおしえて。
人への思いやりなどは、簡単には身につかないでしょうが、エチケットやマナーとして認められないことは、やめさせる。
また、日頃のやり取りを丁寧にすることを心がけてください。
返事や挨拶、謝礼、謝罪。はい、どうぞ。ありがとう。です。
口ばかりで生意気なところはともかく、足りてないことを丁寧にしっかり補って。
家のルールは親に決定権があり
将棋の会のルールは先生に決定権がある
です。
世界観がかなり狭く、感情も薄い気がします。
気持ちの代弁も大事です。
勝ったことは嬉しくていいのですか、それの受け止めがただの興奮になっていて、しかもコントロールが下手ですよね。
嬉しい時の我慢が特に下手なはず。
興奮しはじめたと思ったら、水をさしてやらないと止められなくなり
反応を引き出そうと、試し行動に出るのだと思いますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
約束が守れないのは、お子さんにとってハイレベルな約束なんでしょうね。
お子さんは、将棋教室に通う理由は何でしょうか?
ただ将棋に興味があるからなのか、お友達がやっているとかかな。
また、その将棋教室に大人の方もいらっしゃいますか?
いらっしゃれば、将棋教室の大人の方に注意してもらうようお願いしてみたらどうですか?
その場合、ルールとかではなく絶対という必ず守らなければならないというもの。
最低限とかそんな悠長なことではないということ。
泣こうが喚こうが、御構い無しです。
話もします。
お子さんが納得できなければ、お子さんがこの先将棋教室に通いたいと言っても却下します。私でしたらですけど。
お子さん自身が、約束の意味等が理解した時は検討してあげてもいいと思いますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ADHDの傾向がある子の習い事について、教えてください
小学校低学年の女の子です。ADHDの傾向があります。1年ほど前からピアノを習い始めました。本人は憧れを持って練習に取り組んでいます。楽譜を読んで、片手づつであれば指遣いもリズムもそれなりに正しく弾けますが、両手を合わせようとすると、とっても難しいです。右手、左手、それぞれの指遣い、テンポ、リズム…一度に情報を裁き切るのが大変なのではないかと思っています。親としては、多少、いろいろ楽譜どおりではなくても、本人が楽しく自信を持って弾ければ良いと思っています。が、先生はやはり完璧を求められます。親として、どう関わっていったらいいでしょうか?また、ADHDの傾向がある子に合う習い事って、どんなものがあるでしょうか?みなさんのご経験から教えていただけたらありがたく思います。
回答
うちの子も、ASD,ADHD傾向ありですが、小学生時代はダンス、スイミングを習いました。
ピアノも悪くはないでしょうけど、感覚統合などから...


年中の娘…年々成長はしているものの、まだ上手に会話のキャッチ
ボールができなかったり、ダメなことを注意してもゴメンなさいとは言うもののまた同じことをしたり、次の日には忘れていたり…こちらもイーっとなって頭ごなしに怒ってしまう日々。運動会ではみんなと同じように待機したり、競技、演技したりできていました。でもお迎えに行くと今日の外遊びでは小園庭だけねと言う約束をしていたにも関わらず、大園庭で1人で遊んでる娘。ご飯中もテレビを消させてくれない。ながらご飯を食べる。こんなタイプの子にはどうやって対応すればいいでしょうか?体験聞けると有難いです。
回答
みなさん、ご親切にありがとうございます⁽⁽ƈ͡(ु˲̥̥̥́˱̥̥̥̀)ु⁾⁾
有り難く読ませて頂きました。
年中の娘は4月生まれなのに周...



自閉症スペクトラムの人は、「愛」をどう認識していますか?私は
、「愛されている」と感じた事が人生で1度もありません。前頭葉の上のあたりに、空虚で、暗く、冷たい、底なしの脳内風景があり、小さな頃から孤独感に襲われています。愛は見えません。匂いません。味もしません。そのくせ、消滅します。相手が自分を愛しているかどうか?見極める方法がありません。相手の口から出る音で「愛している」と言われても、相手の言わんとしている事が理解できず、即座に「なんで?」と聞き返してしまいます。メールや手紙など、目に見える文字で「愛している」と打ってもらうと、「今現在の時点で、君を愛しているという事を文章に残し、発言に責任を持つ」とまでは理解できます。「君を愛している」と「君に500円返す」は、私の頭の中で、同じです。つまり、約束。そもそも、私は周囲からあまり必要とされていないので、愛の経験値が低いのは確かです。それを抜きにしても、愛を実感できないゆえに、困っています。具体的に言うと、「息子は私を愛していない」という感情が常にあり、育児をしながら孤独で苦しいです。母と子のつながりを、どうしたら感じられるでしょうか?認識の方法を知りたいです。ご教示のほど、何卒よろしくお願い致します。追記:私自身は、私と一緒に暮らす人に対して、とことん尽くします。交際、結婚、親子など、人間関係の契約を結んだ時点で、スイッチオンになり、真剣に無限に対応します。うまく言えないのですが、私が相手に対して抱く愛とは、『千と千尋の神隠し』の労働契約や、『ハウルの動く城』の、解けない魔法に近いです。
回答
みかんさんへ
母子の繋がりをどうしたら感じられるの部分だけの話しになりますが。
私の愛は、匂いますね😅
私は嗅覚過敏の傾向がありますが...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
シフォンケーキさん
回答ありがとうございます。
今に始まったことではありませんが、仰る通りこと細かく説明しても息子の中では結びつかないか...



学校などで困りごとがあります
診断できる障害があるのかどうかはわかりませんが、生活に支障があるので障害にはなってると思っています。小学校1年生です。1学期チャイムがなっても戻ってくることができない切り替えができない(次の活動に移るときに時間がかかる。友達にそれを注意されて怒る)ひらがなが皆よりも遅れてるちょっかいを出されてやり返してしまうルールを守ろうとして相手にもそれを強要してしまう2学期チャイムは改善。ちゃんと戻れるようになった切り替えも上手になってきたひらがなも夏休みに家で補修して、2学期は学習に問題はなし2度ほど、体操着に時間内に着替えできず、先生を困らせた1度、友達に「金もってこい」という趣旨の話をしたふざけていて押してしまう、蹴ってしまうサッカーを習っているのですが、いくつかチームに参加して、練習に参加でからときと、全く参加できないチームがあります。離脱して座り込んでしまう。その時々ではなく、チームによります。なぞのこだわりがあります。私としては、特に手が出る点について、とても課題だと思っています。1.2学期は登校班で通っていたのですが、登校班が一緒の子と何度かトラブルになったため、3学期は辞めることにしました。学校から共有があれば、家でも何度も手は出してはいけないと話しています。代替えの方法もいろいろ話し合っています。回数は抑えられてるとは思いますがゼロにはできず、悩んでいます。あとは何をすれば良いでしょうか?
回答
検査をうけてみたほうがよいのではないでしょうか。受診にもかなり時間がかかります。
早く予約された方がいいのではないでしょうか。
放課後デイ...


ルールに厳しい性格なせいでいざこざが起きやすいのなんとかなり
ませんか?アスペルガー症候群の小学生の子供がいます。小学生になってから友達と遊ぶ中で、小学生たちの作る独自の遊びがでてくるようになりますよね。「バリアー」とか「バリアー壊しー」とか言ったりして遊んでたりするのをよく見かけます。そういうゲームって、正直小学生だからなんでもありなルールですよね。でも、絶対的にルールを守りたがる息子はそういう柔軟なルールが嫌いらしく、そういうわけのわからないルールを出されると怒ってすぐ喧嘩になります。もちろん、こんな遊び以外にも列に並ばない人とかを率先的に注意したりしているらしく、先生からの評価は良いようですが、同級生からは面倒くさい奴と思われてそうです。注意するのは良いことだとは思うのですが、遊びにまでルールに厳しくこだわって喧嘩になっちゃうのどうにかならないでしょうか…?
回答
こんにちは。
お母さんとしてはヒヤヒヤしますよね。
うちの息子も、ルールに厳しい時期があり、ヒヤヒヤしました。
また、私もルールに厳しい...



小学4年の息子に手を焼いている母です
感情のコントロールが難しく、物事を柔軟に考えられない所もあります。今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。その事も含め、ルールを守らなかった子もたくさんいたことから、話し合いをしたようです。長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。担任の先生より知らされました。先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と言われたものの、少し話をふると自分は正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。私が、一番気持ちを切り替えられてないです。一人っ子だし、主人は仕事でいないし、一人で抱えてる感一杯です。主人にまた、この出来事を伝えないといけないと思うと、げんなりします。また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。長文でごめんなさい。学校で起きたこと、皆さんはどのように家で向き合っていますか。
回答
うちの息子が小学生の頃に全く同じ経験をしました。でも、その頃の私は、息子に怒ってばかりだったのでLAQさんが、落ち着いて対応出来てることが...


小学校5年生の男の子がいます
突然変なことをしだすんです。運動会の時期で全体練習をしているのですが、表現運動では紅白帽子を外すと言うルールがあります。今までは外して居たらしいのですが、突然外さなくなるんです。暑い日で日差しの強い日だったのは、わかるのですが、突然どうして?と分かりません。先生から外しましょうと言われても外さず、短気な子から「早くしろよ!」と言われてしまう始末。余計に意固地&パニックになり時間がかかる。等の本人から話を聞いたところ、「暑いから」「熱中症になりたくなかった」「帽子をどこに置いて良いかわからなかった」とわけわからない言い訳ばかりでした。表現運動の時は帽子を外すと言うルールは理解してるようです。なら、なぜ?と悲しくなります。なぜ、突然わけわからない事をし出すのでしょうか…
回答
相手の子も何かありそう。
他人(息子さん)が自分の思い通りに動かないからって、暴言吐くなんて、健常の小5ではしませんよ。
ぼーっとしてるか...



小2、自閉症スペクトラムの息子について
気持ちの切り替えがなかなか出来ず、困っています。例1)保健室で過ごすことが多いのですが、先生と1日の計画を立てて約束しても守りません。◯時間目は出ると言ってたのに、直前になってやっぱり行かないと言う。酷い時は、朝から今日は授業受けない!と言い、本当に何も受けずに帰宅します。例2)習い事のスイミングも、行こうと準備するときになって、今日は行かない!!と言い、何を言っても無理で行きません。これに限らず、決めたルールを守らないことが日常茶飯事で、イライラしてつい私も酷いことを言ってしまいます。保健室の先生もあの手この手使いますが、どうすればいいのかわからないと言います。ルールを守らないなら、◯◯したらダメだよ!というと、どうせダメなんでしょ!とか、それなら学校にはもう行かないとか。。息子が何を考えてるのかもわかりません。どのような声掛けをすればいいのでしょうか。
回答
我が家は年長児なので、小学校のことは分かりませんが・・・
ルールとは規則やしきたりのことで、必ず守らなければいけないもののことだと思いま...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
加減が難しいとは思うのですが、こちらの体調が悪い時、家族の生活がままならなくて、精神面でも辛い時に、子供の発達が状況を左右するのは本末転倒...



言葉のやり取りや理解がうまくできておらず悩んでおります
グレーゾーンのASD傾向の小学校2年生男子です。最近目上の人にも年下の子に話すような言葉遣いで話して度々トラブルになったり、叱られている間に自分が言われて嫌だと思ったことをオウム返しでそのまま言い返して、そのことばかりが頭を占めて、肝心の何に対して怒られているのかから論点が外れてしまいます。例えば、①目上の人に「どけ」等酷い言葉遣い→②そのことを親が「謝れ」と注意→③「謝れ」という言葉に反応し「お前が謝れ」と返答→④親がその言葉遣いが間違っていると説明→⑤何も反応せずに黙る→⑥本人に理解できているか確認→⑦「〇〇と言われてイライラしています」等関係ない内容を突然言って反論→⑧再度何が悪いか説明→⑨別の言葉に反応or関係ない内容を突然言って反論・・・という感じで、説明の中で何が悪かったか、具体的にどうすればいいかを説明しても、本人の中では「強い口調」「自分の感情」にばかり気を取られ、反論内容も意味不明な内容だったりして、会話が成立しません。どうすれば肝心の点を理解し、会話が成立するようになりますでしょうか。
回答
どけは、目上ではなくても避けたい言葉。
同級生でも、嫌だなって思われるし、下級生なら、怖いと思われたり、乱暴な印象があります。
親が注意す...



いつもお世話になっています
小4の子供のことです。最近気づいたのですが、学校生活で辛いことの上位に、ルール重視(こだわり)があります。ルールを守っていないクラスメイトや、ルールを破っているのに注意しない担任の先生へ、かなりイライラするようです。今までは、そんなことでイライラしてなかったように思います。聴覚過敏も治まるどころか、ひどくなっている気がしています。現在のクラスが、いじめっ子気質のキツい感じの子が多いようで、学級崩壊しないように色々な先生が授業したり、数人の先生が授業を見に来たりと落ち着かないこともあると思います。家で子供が「今日は~が嫌だった」と話すので、「そうだね。それは嫌だよね。納得いかないよね。」と共感してから、対策として「納得いかないこともあるけど、まっいっか!って心で言ってみよう!」と、昔どこかで読んだ本を思い出して言ってしまいました。ここような子供のモヤモヤに対する対策として、どんな声かけが適切なのか教えてください。子供の特性が原因でもありますが、今年は担任もクラスメイトも外れのようで、1年がすごく長く感じています。。。
回答
おはようございます
お子さんが家の娘のたどった学校生活にあまりにも似ているので、コメントします。
娘は友達につきまとわれて聴覚過敏になり...
