受付終了
初めて質問させていただきます。
何度言ってもやってはいけない事をする事についてです。
年長のASDの男の子が、将棋教室に通っています。
教室ではルールがあって、
⚫︎王手と言ってはいけない。
⚫︎相手の駒を取る時は、相手の駒を取ってから、自分の駒を置く。
⚫︎片付ける時は大きい駒から順番に片付ける。
⚫︎相手の駒には触らない。
などがあるのですが、全く守りません。
椅子をガタガタさせ、王手!と何度もしつこく言い、相手の駒も重ねて取ります。
最近はふざけてよだれを駒の上に垂らしたりします。
ルールは分かっていて、やってはいけない事も分かっていて、教室に行く前に、ちゃんとルール守れる?と聞くと、守れる。と言うのですが、毎回守れなくグダグダになります。
将棋教室には通いたいようで、ルール守れないなら辞めるしかない、と言うと、嫌だちゃんと守ると言うのですが守れません。
もう、どう声かけしたらいいのか、対応したらいいのか分かりません。
幼稚園でも、挨拶など首をブンブン振ってするようになったなど、色々指摘されています。
どう対応をしたらいいのか、アドバイスをお願いします。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答24件
こんにちは、困りましたね(T_T)
習い事は、学校や療育の場ではないので、
私ならわかっていてやっているのなら、ルール違反をした段階で、泣こうが、喚こうが、引きずってでも連れ帰ります。
ちょっとわざとヨダレはひどすぎると思います。
私なら一度休会して子供の成長を待つかもしれません。

退会済みさん
2019/07/29 17:21
こんにちは😃私もKittyさんと同じです。
ウチの子が、同じ事をすれば、他人に迷惑をかけるのも申し訳ないので退会します。
療育を増やし、ルール遵守を訓練し、それが出来るようにならなければ、習い事はさせません。
ASDの子供は、やりたい衝動を訓練した後でないと、本人自身が辛い結果になります。また、ウチの娘の場合、人に迷惑をかけてる感覚、概念が乏しいので、ハッキリ言って止めさせないと、延々と同じ事をやります。
思春期になると、それが、親の分からない場所で行われるので、余計に厄介です。
早めに出来る限りの療育や支援、相談をされた方が良いです。
Quo illo dolore. Aut aut quidem. Nihil exercitationem ut. Doloremque vero eos. Cumque qui voluptates. Neque praesentium natus. Modi fuga beatae. Pariatur nemo omnis. Itaque eum atque. Laboriosam molestiae laborum. Expedita aliquam sunt. Quia dolores autem. Enim ipsa pariatur. Ad quisquam voluptas. Dolores excepturi quia. Et fuga assumenda. Perferendis illum explicabo. Distinctio voluptatem sunt. Est quia labore. Voluptatem dolorum esse. Qui dignissimos quia. Odit sint exercitationem. Consequatur dolores eveniet. Voluptatem nihil et. Voluptas ut possimus. Amet fugit officia. Nihil voluptatem aperiam. Ea voluptatem deserunt. Rem alias rerum. Fugiat molestias quia.
こんにちは。
勝ち負けに拘っているのでは?将棋って何でも先を考えますよね?その通りになると嬉しいから王手といいたい。
ガタガタするのも、思った通りになるかそわそわしているから。
思った通りにならず負けるとツバをはくのでは?
多分、衝動的にやってしまうので、家で何故やるの?と言ってもわからないし覚えていないのでは?
そもそも何故そのルールがあるのか?守らなくてはいけないのか?をわかってないのでは?
お稽古事って、やめどきがわからないですよね?
将棋が強くてもお約束がまもれないなら、もう少し大きくなるまでお休みしてみてください。
このままだと、ルールが守れなくても行きたいといいつづけたら、思い通りになると誤学習してしまいますよ。
追記 家では勝つ事ばかりか、思い通りにならないと、ちょっと待ってとかいうのでは?その通りにしているから安心して出来るのではありませんか?
Quo illo dolore. Aut aut quidem. Nihil exercitationem ut. Doloremque vero eos. Cumque qui voluptates. Neque praesentium natus. Modi fuga beatae. Pariatur nemo omnis. Itaque eum atque. Laboriosam molestiae laborum. Expedita aliquam sunt. Quia dolores autem. Enim ipsa pariatur. Ad quisquam voluptas. Dolores excepturi quia. Et fuga assumenda. Perferendis illum explicabo. Distinctio voluptatem sunt. Est quia labore. Voluptatem dolorum esse. Qui dignissimos quia. Odit sint exercitationem. Consequatur dolores eveniet. Voluptatem nihil et. Voluptas ut possimus. Amet fugit officia. Nihil voluptatem aperiam. Ea voluptatem deserunt. Rem alias rerum. Fugiat molestias quia.

退会済みさん
2019/07/29 19:13
余談。
大げさと思うかもしれませんが、ルールを守る守らないについて、マイルールで合理性がないから守りたくないとか、やりたいから守らないなど、結果的にとある場所でだけはルールを守らない…などがあるのは、かなりまずいですよ。
こうなる理由は様々ですが、家ではおやが口うるさいので、面倒でやらないパターンが考えられます。
ルールだから守ってるわけではなくて、ママが面倒だから守ってる。となるとこれはよくないですね。
ASDとしては、誤学習したままになる可能性もあります。
そもそも、ルールは守らなきゃいけない。から入らないとダメです。
納得してない理由としては色々考えられると思いますが、そんなことよりもよそさまというか、将棋の会が決めたルールについては、あってるかどうかではなくて、こちらで決められる事ではないので守らせるのが筋だと教えていかないと大変なことになります。
ルールがおかしいと思う、守りたいと思えないなら任意の会ですし、辞めさせればよいことです。
そこで守らせることよりも、決定権が本人にないことについて、自由きままを許してはいけませんし、本人が多様性を認めてもらいたいならば、当然そこでのルールは尊重させるのが当然です。
そのことは徹底して教えておかないと、ずーっとこのままです。
ママが面倒だから、怒らせたくないからという理由でルールを守らせていても、思春期には全くうまくいかなくなる可能性があると思います。
屁理屈をこねられ、論破されたりがあると最悪です。
Est voluptate quo. Beatae excepturi quidem. Voluptas voluptatem iure. Consequatur magni deserunt. Rerum doloremque quidem. Itaque exercitationem qui. Et est neque. Molestias labore incidunt. Aut nihil accusamus. Nesciunt et at. Ipsa sed deleniti. Labore et quia. Earum est tenetur. Sed earum voluptatum. Reprehenderit et totam. Accusamus saepe natus. Iste rerum iure. Dolorem tempora aperiam. Quaerat quidem est. Quidem et corrupti. Quas aut quidem. Velit quod consequatur. Praesentium blanditiis commodi. Rerum asperiores ea. Sed earum ipsum. Aut a eum. Eos illum sed. Enim quasi harum. Fugit officia libero. Ex asperiores ea.

退会済みさん
2019/07/30 00:00
お返事拝見しました。
他人が躓いたらおかしい。というのはASDさんにはよくありますよね。情けないと嘆く必要はありません。
こういうところが育ちにくい障害なのですから。
他人が躓いたのをみて笑ったら、おかしいの?と聞いて、私はちっともおかしくないな。それに、笑ってるの恥ずかしいな。とピシャリと言えば良いと思います。
意味が伝わらなくても、お母さんはそういうの恥ずかしいと思います。でいいです。
また、こういうことは、心の成長待ちのところもあるので焦らないことです。
人が転びそうになったときに、笑ったら失礼だ。とエチケットをコツコツ教えることです。
なんで?と言われたら、それか人としてのエチケットです。と教えたらよいことです。
エチケットとは、生きていくために必要な振る舞いや気遣いのことです。思ったことをなんでもかんでも顔に出したり、言葉に出すのはおかしい。心の中で止めなきゃいけないことがある。と
おかしくても、心のなかでだけ。と二年生中に学ばせたいですね。
また、本人が転びそうになったときには、できるだけ「大丈夫?痛くなかった?」と適切な対応を心がけて。
焦ることは全くなく、情けなくてもコツコツ地道にエチケットだよ、ルールだよ、あなたが決めていいことではないよ。とおしえて。
人への思いやりなどは、簡単には身につかないでしょうが、エチケットやマナーとして認められないことは、やめさせる。
また、日頃のやり取りを丁寧にすることを心がけてください。
返事や挨拶、謝礼、謝罪。はい、どうぞ。ありがとう。です。
口ばかりで生意気なところはともかく、足りてないことを丁寧にしっかり補って。
家のルールは親に決定権があり
将棋の会のルールは先生に決定権がある
です。
世界観がかなり狭く、感情も薄い気がします。
気持ちの代弁も大事です。
勝ったことは嬉しくていいのですか、それの受け止めがただの興奮になっていて、しかもコントロールが下手ですよね。
嬉しい時の我慢が特に下手なはず。
興奮しはじめたと思ったら、水をさしてやらないと止められなくなり
反応を引き出そうと、試し行動に出るのだと思いますよ。
Maxime fuga cum. Numquam soluta ut. Ut non ut. Itaque recusandae error. Esse iure unde. Quos ipsum ea. Enim dignissimos impedit. Deleniti quae amet. Quasi et aperiam. Ut illo inventore. Minus molestias totam. Vitae nostrum beatae. Dolorem id commodi. Occaecati omnis est. Non deserunt quis. Sint temporibus quia. Quae et cum. Facilis quibusdam minima. Non asperiores quia. Voluptatem repellendus qui. Qui qui reprehenderit. Nihil nesciunt incidunt. Tenetur atque voluptatem. Quis porro dolores. Praesentium reiciendis consequatur. Reiciendis magni error. Est provident eum. Iusto totam temporibus. Adipisci vel magni. Sunt quasi quod.
約束が守れないのは、お子さんにとってハイレベルな約束なんでしょうね。
お子さんは、将棋教室に通う理由は何でしょうか?
ただ将棋に興味があるからなのか、お友達がやっているとかかな。
また、その将棋教室に大人の方もいらっしゃいますか?
いらっしゃれば、将棋教室の大人の方に注意してもらうようお願いしてみたらどうですか?
その場合、ルールとかではなく絶対という必ず守らなければならないというもの。
最低限とかそんな悠長なことではないということ。
泣こうが喚こうが、御構い無しです。
話もします。
お子さんが納得できなければ、お子さんがこの先将棋教室に通いたいと言っても却下します。私でしたらですけど。
お子さん自身が、約束の意味等が理解した時は検討してあげてもいいと思いますよ。
Placeat quasi est. Quis mollitia qui. Cumque modi et. Amet eum enim. Aut dolores in. Doloribus culpa ut. Et eum aut. Quo at sed. Qui corrupti placeat. Qui explicabo aut. Vitae nihil consequatur. Odio eveniet rerum. Cumque perspiciatis voluptatem. Inventore porro laborum. Eius architecto sunt. Maxime qui dolores. Ducimus dicta eligendi. Consequatur sequi est. Excepturi harum quo. Accusamus aliquam sit. Esse est repellat. Corrupti exercitationem quis. Aspernatur accusamus optio. Alias aspernatur eum. Autem excepturi et. Excepturi aspernatur quaerat. Amet odit voluptate. Maiores aut qui. Aliquid quidem ut. Soluta sit aut.
この質問には他18件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。