締め切りまで
10日

小学4年の息子に手を焼いている母です
小学4年の息子に手を焼いている母です。
感情のコントロールが難しく、
物事を柔軟に考えられない所もあります。
今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。
その事も含め、ルールを守らなかった子も
たくさんいたことから、話し合いをしたようです。
長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。
すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、
もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。
担任の先生より知らされました。
先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と 言われたものの、少し話をふると自分は
正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。
私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の
性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。
ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。
たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。
ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。
私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。
私が、一番気持ちを切り替えられてないです。
一人っ子だし、主人は仕事でいないし、
一人で抱えてる感一杯です。
主人にまた、この出来事を伝えないといけない
と思うと、げんなりします。
また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。
長文でごめんなさい。
学校で起きたこと、皆さんはどのように家で
向き合っていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
LAQさん、こんばんわ
年齢が上がるにつれて対応が難しくなりますよね。息子の小学生時代を思い出します。
ルールはまもりたい、もっともな考えなのに集団生活ではうまく通らない。
私の場合、学校での出来事も先生の時間が取れない、わかりにくい等のときは家で引き受けますと言っていたので、関わりました。(先生がこじらせる事もあったし…そういう先生に限っておしえてくれない)
小さい時から出来事の整理と本人の思いを聞きつつ、次はこうしようかとの話までしていたので拒否はあまりありませんでした。面倒だったかもしれませんが「お母さんが落ち着かないからお願い」と後半は私の心配を減らすため話し合ってるという雰囲気でした。
子どもは話したくないですよね。でも注意するだけでは身につかない部分なので何かあった時がチャンスと思って動いていました。 もちろんできる範囲ですよ。
お母さんが心配してくれているのはわかっていらっしゃる様なので、様子を見ながら引いたり押したりでしょうか。
答えにならなくてすみません。
年齢が上がるにつれて対応が難しくなりますよね。息子の小学生時代を思い出します。
ルールはまもりたい、もっともな考えなのに集団生活ではうまく通らない。
私の場合、学校での出来事も先生の時間が取れない、わかりにくい等のときは家で引き受けますと言っていたので、関わりました。(先生がこじらせる事もあったし…そういう先生に限っておしえてくれない)
小さい時から出来事の整理と本人の思いを聞きつつ、次はこうしようかとの話までしていたので拒否はあまりありませんでした。面倒だったかもしれませんが「お母さんが落ち着かないからお願い」と後半は私の心配を減らすため話し合ってるという雰囲気でした。
子どもは話したくないですよね。でも注意するだけでは身につかない部分なので何かあった時がチャンスと思って動いていました。 もちろんできる範囲ですよ。
お母さんが心配してくれているのはわかっていらっしゃる様なので、様子を見ながら引いたり押したりでしょうか。
答えにならなくてすみません。
華 はなさん
ご回答ありがとうございました。
我が家も先生によっては、うまく解決できないこともありました。
華はなさんは、これまで、向き合ってこられたんですね。
頭が下がります…。
チャンスと思って…って、そういえば先生も言われてました。
本当に息子のことを思えば、振り返り、お互いにその時はしんどいけど、チャンスであること、思い出します。
ありがとうございました(*^^*)
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんにとっては、周りの人の気持ちよりも、今自分が従わなくてはいけないルールの方が優先してしまうのですね。
叩く事、勝手な行動をとった事がいけないって事を伝えたお母さんは間違ってないと思います。息子さんは頑張ってるからこそ、頑張りが認めてもらえない事が悔しいのかもしれませんね。でも興奮して泣きわめく子供… 不安や心配、疲れでマックスになってる自分が感情的に怒らないってほんとうに難しいですもんね。そして怒鳴っちゃった自分が嫌になり悪循環… 私これの常習犯です。(もし良かったら、「頑張りすぎて疲れちゃった…」というコミュニティーに遊びに来てください。)
息子さんは気持ちの切り替えがスパッとできるんですね。じゃぁそこは褒めてあげて、落ち着いてる時に改めて自分の行動と人が感じる事の違う点に注目した会話ができるといいですね。うちでは学校であった失敗については、本人がかなり失敗してしまった事を気にしているので、できるだけ怒らないように努力しています。そしてやってしまった事を話すのではなく、次に同じシチュエーションに遭遇した時にはどうやって対応したらいいのかを考えさせてます。今は、済んでしまった事をいつまでも怒ったり、しばらく経ってから掘り返して怒ったりしていた頃よりも、学校での生活が落ち着いています。
お住いの近くにはソーシャルスキルトレーニングを行なっている支援機関などはありますか?グループレッスンだと色んなお子さんとの関わりを重視して集団での社会性がスキルアップできるように子供のペースに合わせて指導してくれます。
人はみんな色んな考えや価値観を持っているという事に気付けて視野が広がると、お子さん自身の中にもゆとりのスペースが生まれそうですね。
Sit maxime dignissimos. Sit rerum qui. Sint nihil atque. Quae quod rerum. Iusto necessitatibus et. Et esse et. Et pariatur adipisci. Ut rerum beatae. Et dolore enim. Id officia in. Qui hic ut. Repellendus aspernatur adipisci. Aut laboriosam autem. Corporis nisi voluptatem. Sequi nesciunt eaque. Eum est quae. Facere tempora alias. Expedita provident dignissimos. Exercitationem distinctio tempore. Occaecati error sapiente. Iusto molestiae consectetur. Vel occaecati repudiandae. Voluptatem similique praesentium. Ducimus nam ipsam. Dolor ad deserunt. Similique quaerat rerum. Qui fugiat sunt. Nostrum dolore dicta. Adipisci amet maiores. Quo quis mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kikiさん
ご回答、ありがとうございました。
私も、一緒です。
冷静に対応はなかなかできないです…!
ただ、私が感情的になると、息子もヒートアップするので、何とか何とか…です。
声は大分荒げちゃいますし、話から逃げようとする息子と格闘するし(*_*)
そうですね!ルール守れたこと、褒めてあげてもいいですね。
抜けてました~。
先程、私の母に話をしたところ、やり方はいけなかったけど息子は間違ってないよ、と言ってくれ、それを聞いた息子はすごい笑顔でした。
すかさず、やり方と勝手に帰ったことは、いけないことと伝えましたが…。
きっと、分かってもらえた瞬間だったように思います。
最初に私が、気持ちを分かってあげることが足りなかったな。
貴重なアドバイス、ありがとうございました(*^^*)
Enim unde quia. Labore optio aspernatur. Laboriosam et quidem. Perferendis error velit. Laborum ab corporis. Dolores totam eius. Debitis est et. Veritatis voluptas excepturi. Ut voluptate rerum. Ut id fugiat. Aut laborum aut. Omnis dolores omnis. Ducimus tempora a. Ipsa voluptas cum. Voluptas aliquid et. Enim earum nemo. Quia debitis molestias. Mollitia qui aut. Voluptatibus et neque. Occaecati numquam odit. Quod adipisci illo. Voluptates repellat animi. Dolor optio ipsa. Omnis sunt quo. Omnis a quod. Quos autem aut. Molestiae distinctio ut. Iusto ea omnis. Sit culpa quos. Alias magnam et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トミーのママさん
ご回答、ありがとうございました。
息子の気持ちも、トミーのママさんが代弁してくれた通りだと思います。
そして、まさしく、その悪循環、私こそ常習犯です…。
コミュニティ、のぞかせていただきます。
ソーシャルスキルトレーニング、必要ですね。
色々な考えがあること、本人がそれに気付いて理解しないと、話ができないことが多々あります。
トレーニング自体、何となく知ってはいたけど、こんなときに必要なんですね!
支援機関も調べてみます。
アドバイス、ありがとうございました(*^^*)
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子が小学生の頃に全く同じ経験をしました。でも、その頃の私は、息子に怒ってばかりだったのでLAQさんが、落ち着いて対応出来てることが素晴らしいなぁと思いました。
叩くこと、勝手に帰ることはいけないと教えた事すごくいいと思います。
あと息子さんがきちんとルールを守ってたことを褒めてあげて、ルールを守ってくれないと腹立つよなぁ~と共感してあげると良いかもです。
なぜ息子君が自分をせめてしまうのか?多分、誰も自分の気持ち分かってくれない!と思ってるからだと思うので…
そして、次にそういう事があったら、どうしたらいいと思う?と考えさせてみると良いと思いますよ。
Dolore minus expedita. Dolores in qui. Et beatae sed. Nam quas sapiente. Nobis labore voluptatem. Reiciendis blanditiis ut. Quia et consequuntur. Iure optio aliquid. Veritatis id repellendus. Ut et sapiente. Excepturi sed ut. Soluta rerum ipsam. Sapiente blanditiis itaque. Possimus soluta non. Autem ipsa facilis. Ut modi ea. Magni vel facilis. Qui veniam voluptatem. Ea ullam architecto. Magni quae error. Et natus magnam. Quasi eius adipisci. Illum est quod. Architecto nihil voluptatem. Nam dolore suscipit. Nobis asperiores quidem. Modi ut inventore. Et amet laudantium. Veniam aut et. Iusto rerum illum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると13人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


薬の合う合わないの判断についてです
小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?
回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・
多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。
ただ、栄養療法ではオー...



小学四年生の自閉症スペクトラムとADHDと診断された息子がい
ます。今日、習い事先の先生にしてはいけない事をして叱られ、不貞腐れるということがありました。始めて少し経った頃、思うようにできなくて泣いて癇癪を起こしてしまったことがあり、先生には息子の特性をお伝えし、一度は退会を考えたのですが、息子に続けたい気持ちがあるのならどうぞと受け入れて下さいました。話が少し逸れてしまいましたが、息子は先生の怒り方がキツくて嫌だった。もう少し優しく言って欲しかったと、何故怒られたのか反省するどころか、自分の主張ばかり。帰宅後事の経緯を聞いて、私もそれはいけないこと。注意されて当然だよと言い聞かせても反発するばかりで全く受け入れません。先生からもダメな事はダメなんで注意しましたと。ごもっともです。悪いのは息子です。こういう子にはどう指導したらいいのでしょうか?社会での常識やルールを説明しても受け入れない。通じない。何か問題を起こすと親が責任を問われます。でも、親の言うことを聞かないし、受け入れないんです。今日も疲れました。息子と離れたい。似たような境遇の方、アドバイス頂きたいです。
回答
どう注意するか?は相手の自由です。
相手が合わせてやってくれるという保証などはありませんし、言い方を変えてもらいたいなら自分で交渉してみ...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
おはようございます
私なら、口喧嘩の始まりをしっかり聴き取りします。自分の子供のいらぬ一言だったりする場合は、そこを注意するかな。
馬鹿に...


自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
ナビコさん
いつもありがとうございます。
先生に言いなさいっていったことあります。そうするとすぐに先生に言ってくるっといい相手を傷つけて...



アスペルガー、ADHDの小4の息子がいます
学校では通級に通い対応していますが、衝動的で人にちょっかいをだしたり、やめてと言われてるのに止められず手を出してしまいトラブルになったり。学校でもうまく遊べず、仲間に入れてもらえないようです。家でも4つ下の弟がいるのですが、気に入らないことがあったり、弟に何か言われただけで叩いたり、押したり、暴力的です。注意すると、俺は悪くない!あっちが先に悪いことをした!俺は我慢してる!と聞く耳をもたず。何度も同じ事を注意して、褒めたり、なだめたり、話し合ってもまた暴力や、人に嫌なことを言ってしまいます。薬も、内服はしているのですがあまり効果がないのか、変わらずです。自分が変わるように、こういう時はこうするんだよ、とかアドバイスなどしても、全然分かってくれなくて辛いです。どうしたらいいのか全然分かりません。すごく優しいところもあるし、甘えん坊で、いい子なところもたくさんあるんです。友達が欲しい、遊びたい、という気持ちはあるので、可哀想でもあります。こういったタイプの子どもはどのように接したらいいのか、どんな成長をするのか、教えてください。よろしくお願いします。
回答
おはようございます
お友達の概念が変わるのが小4くらいです。それまではただ遊ぶ、その場しのぎの楽しい相手が友達でしたが、これからは同じ価...


9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
続きです。
お子さんが思い通りにならないことや緊張から癇癪を起こすのは混乱しているからだと思います。
LD+ADHD+ASDはうちにも...



普通級に通っている高機能自閉症小2男児の母です
息子が、クラスの男の子にここ最近で二度ほど嫌がらせをされました。一回目は掃除時間に濡れた雑巾で背中をふかれ(息子はそれで少し肌寒い日に袖無し肌着で帰ってきました)、二回目(昨日)はその子から悪口を言われてしょんぼりした息子の背中を踏み馬乗りになったそうです。普段自分で困り感をうまく伝えられない息子は、あまり学校であった困りごとを話してこないのですが、しっかりと状況を話せているので、本当にあったことだろうと先生にさっそく電話で相談をしました。相談の結果、先生が二人から状況を聞くことになったのですが、主人が帰宅後にそんなことはすべきではない、早い大人の介入はこども同士のいざこざを悪い方向にもしかねない…と返って怒られてしまいました。取りあえず、主人の言うとおりに、先生には『状況の確認はせずに、しばらく様子を見てください』とお手紙をし、息子に持たせました。が、気持ちがモヤモヤしています。人の背中を足で踏みつける、馬乗りになるのは、明らかに相手に悪意をもってやっていて、下手したら怪我にも繋がることだと判断して早々に先生に相談をしたのですが、私の判断は主人の言うように時期尚早だったのでしょうか?主人は、先生にあったことを事細かく伝えることもダメだと、それだと先生に負担になってしまうとも言うのですが、親としてこどもを守るにはではどうしたら良いんでしょう??状況により色々違うかと思いますが、お子さんが嫌がらせされた時は、みなさんはどのように学校に相談していますか?良かったら聞かせてください🙇
回答
りらさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。学校で起きたことは先生と子供達しかわからないので、学校で解決してもらうしかないですよ...


何度もこちらではお世話になっています
息子の暴言、暴力について住んでる地域限定の子育て相談ができるLINEに先週LINEで相談をしたのですが、息子が暴力をふるう前兆、ものを投げる前兆について、爆発した状態を赤信号として、その手前のイライラを黄色信号。黄色信号の状態のときに暴力の手立てになる何か、例えば大声で思いっきり叫ばせる。水を飲む。ぬいぐるみを代わりに叩かせる。スライムなどの感覚グッズを持たせる。別の場所に連れていく、といいとアドバイスをいただき早速実行に写したのですが、どれも息子には効果がなく途方に暮れています。今日も息子にゲーム終了の声掛けをしたとき思いっきり頭と背中けられました。そのあとタオルバーを投げつけてきて、私の左手にあたり血豆ができました。こういったことがほんとほぼ毎日のようにあってどーすればいいのかわかりません。精神科に連れていったほうがいいですか?
回答
余談2
タイマーの使い方とタイミングですが
お子さんが「定型の切り替えベタだけど、やらやきゃいけないことはわかってて、自分から切り替え...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
六年男子の母親です。
先日卒業式で、クラスの様子を見ることができました。1人ぼっちの子に気づきました。支援と行き来してる子で基本誰も相手に...



小2、自閉症スペクトラムの息子について
気持ちの切り替えがなかなか出来ず、困っています。例1)保健室で過ごすことが多いのですが、先生と1日の計画を立てて約束しても守りません。◯時間目は出ると言ってたのに、直前になってやっぱり行かないと言う。酷い時は、朝から今日は授業受けない!と言い、本当に何も受けずに帰宅します。例2)習い事のスイミングも、行こうと準備するときになって、今日は行かない!!と言い、何を言っても無理で行きません。これに限らず、決めたルールを守らないことが日常茶飯事で、イライラしてつい私も酷いことを言ってしまいます。保健室の先生もあの手この手使いますが、どうすればいいのかわからないと言います。ルールを守らないなら、◯◯したらダメだよ!というと、どうせダメなんでしょ!とか、それなら学校にはもう行かないとか。。息子が何を考えてるのかもわかりません。どのような声掛けをすればいいのでしょうか。
回答
たくさんのアドバイスありがとうございます。
当事者、ご家族のご意見は本当に参考になります。
守れない、出来なものだと思えばいいですね。私も...


小2の長男の育児について、長年悩んでいます
・人の都合を無視して要求ばかり・親、先生の話を全く聞かない・問題文を読まずに(読んでも文脈を理解せず)思い込みで解くので正答しない・空き時間の過ごし方が分からず、テレビやYouTubeばかり見たがる・スクリーンタイムは1日2時間と決めても約束は守れない・テレビ、タブレットの見過ぎで、既にかなり近視が進んでいる・体幹グニャグニャで手先が不器用、保育園児のような絵や文字・「切り替え」がうまくいかず、普通の声かけでは無理で、怒鳴るまでやらない、やめない・怒鳴ると当然機嫌を損ね、私が悪いと延々責める・叱っても全く響かず、数分後にはケロッとして普通に話しかけてくる新生児〜3歳半まで癇癪がすごく、泣きっぱなしだった頃を含め、彼が生まれてからの8年間、ずっと疲れています。初めての子で勝手が分からず、私の生真面目な性格も災いして、神経質になりすぎな面もあるとは思うのですが、どうしても手のかからない次男と比較してしまいます。これまで複数回、保健センター、病院、OTに相談しましたが、「正常の範疇、様子を見ましょう」。検査にすら至らず…。しんどいです。もう、どうやってわが子に関わればいいのか分かりません。
回答
私の息子と箇条書き部分がピッタリ当てはまってるので、ご苦労お察しいたします。
私もどう関わればいいのかアレコレ試行錯誤中なので、役立つ回答...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
少し辛口です。
他害を受けた保護者にとって、謝罪は不要です。それよりも、対策をお願いしたいと思います。
学校で起こっている事案ですから、担...


繊細で不安が強い性格の子供に疲れイライラしてしまういます
繊細さをなくすまたは軽減するにはどうしたらよいでしょうか?軽度ASDの子供がいます。とにかく繊細で不安が強いです。毎日朝から晩まで細かいことを気にするので疲れてしまいます。例えばですが、給食が食べれないかもしれないどうしよう怖い、工作がうまくできないかもしれない、うまく列に並べないかもしれない、こういうことを気にしてます。その都度、残してもいいとかみんな最初からできないとか失敗してもいいとか話しますが怖い怖いと言います。何かやって成功したらほめることもしてますが、それでも言います。公園に連れて行っても行きたがる割に怖いからと私のそばを離れません(年長です)子供が怖いというたびに、親失格ですがそれを聞くのがしんどくて、それくらい大丈夫でしょう!神経質だなと言いたい気持ちを抑えてます。この繊細さを抑えるにはどうしたらよいでしょうか。親としては、なるようになるから「気にしないこと」を理解してもらいたいのですが特性からだと難しいのでしょうか?
回答
ひろさんが、気にしない事かな?
ひろさんも、繊細なんじゃない?
お子さんが、
こう言い出したら、どうしょうとか、考えてないかな?
気持ちは...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
補足です。
怒ったり黙りこんだりパニックになるなどの癇癪をおさえるのはこれはトレーニングしかありません。
まずはテクニックを身につけるの...
