締め切りまで
7日

小学4年の息子に手を焼いている母です
小学4年の息子に手を焼いている母です。
感情のコントロールが難しく、
物事を柔軟に考えられない所もあります。
今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。
その事も含め、ルールを守らなかった子も
たくさんいたことから、話し合いをしたようです。
長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。
すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、
もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。
担任の先生より知らされました。
先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と 言われたものの、少し話をふると自分は
正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。
私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の
性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。
ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。
たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。
ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。
私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。
私が、一番気持ちを切り替えられてないです。
一人っ子だし、主人は仕事でいないし、
一人で抱えてる感一杯です。
主人にまた、この出来事を伝えないといけない
と思うと、げんなりします。
また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。
長文でごめんなさい。
学校で起きたこと、皆さんはどのように家で
向き合っていますか。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
LAQさん、こんばんわ
年齢が上がるにつれて対応が難しくなりますよね。息子の小学生時代を思い出します。
ルールはまもりたい、もっともな考えなのに集団生活ではうまく通らない。
私の場合、学校での出来事も先生の時間が取れない、わかりにくい等のときは家で引き受けますと言っていたので、関わりました。(先生がこじらせる事もあったし…そういう先生に限っておしえてくれない)
小さい時から出来事の整理と本人の思いを聞きつつ、次はこうしようかとの話までしていたので拒否はあまりありませんでした。面倒だったかもしれませんが「お母さんが落ち着かないからお願い」と後半は私の心配を減らすため話し合ってるという雰囲気でした。
子どもは話したくないですよね。でも注意するだけでは身につかない部分なので何かあった時がチャンスと思って動いていました。 もちろんできる範囲ですよ。
お母さんが心配してくれているのはわかっていらっしゃる様なので、様子を見ながら引いたり押したりでしょうか。
答えにならなくてすみません。
年齢が上がるにつれて対応が難しくなりますよね。息子の小学生時代を思い出します。
ルールはまもりたい、もっともな考えなのに集団生活ではうまく通らない。
私の場合、学校での出来事も先生の時間が取れない、わかりにくい等のときは家で引き受けますと言っていたので、関わりました。(先生がこじらせる事もあったし…そういう先生に限っておしえてくれない)
小さい時から出来事の整理と本人の思いを聞きつつ、次はこうしようかとの話までしていたので拒否はあまりありませんでした。面倒だったかもしれませんが「お母さんが落ち着かないからお願い」と後半は私の心配を減らすため話し合ってるという雰囲気でした。
子どもは話したくないですよね。でも注意するだけでは身につかない部分なので何かあった時がチャンスと思って動いていました。 もちろんできる範囲ですよ。
お母さんが心配してくれているのはわかっていらっしゃる様なので、様子を見ながら引いたり押したりでしょうか。
答えにならなくてすみません。
華 はなさん
ご回答ありがとうございました。
我が家も先生によっては、うまく解決できないこともありました。
華はなさんは、これまで、向き合ってこられたんですね。
頭が下がります…。
チャンスと思って…って、そういえば先生も言われてました。
本当に息子のことを思えば、振り返り、お互いにその時はしんどいけど、チャンスであること、思い出します。
ありがとうございました(*^^*)
Odit commodi eligendi. Iusto veritatis unde. Aperiam a laborum. Dolore optio blanditiis. Voluptas omnis saepe. Aspernatur qui in. Voluptas rerum mollitia. Ex rerum repellat. Officiis ex totam. Dolore mollitia accusamus. Amet officiis reprehenderit. Possimus perferendis quo. Praesentium corporis numquam. Sed reiciendis beatae. Perspiciatis pariatur ratione. Commodi voluptatem qui. Occaecati impedit molestiae. Blanditiis eum qui. Ad voluptatum inventore. Quia illum est. Velit hic ratione. Autem repellat cumque. Et beatae voluptas. Magnam maxime ea. Dicta aperiam id. Iste quidem modi. Tempore optio ea. Est nulla non. Molestiae voluptas officia. Reprehenderit non adipisci.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お子さんにとっては、周りの人の気持ちよりも、今自分が従わなくてはいけないルールの方が優先してしまうのですね。
叩く事、勝手な行動をとった事がいけないって事を伝えたお母さんは間違ってないと思います。息子さんは頑張ってるからこそ、頑張りが認めてもらえない事が悔しいのかもしれませんね。でも興奮して泣きわめく子供… 不安や心配、疲れでマックスになってる自分が感情的に怒らないってほんとうに難しいですもんね。そして怒鳴っちゃった自分が嫌になり悪循環… 私これの常習犯です。(もし良かったら、「頑張りすぎて疲れちゃった…」というコミュニティーに遊びに来てください。)
息子さんは気持ちの切り替えがスパッとできるんですね。じゃぁそこは褒めてあげて、落ち着いてる時に改めて自分の行動と人が感じる事の違う点に注目した会話ができるといいですね。うちでは学校であった失敗については、本人がかなり失敗してしまった事を気にしているので、できるだけ怒らないように努力しています。そしてやってしまった事を話すのではなく、次に同じシチュエーションに遭遇した時にはどうやって対応したらいいのかを考えさせてます。今は、済んでしまった事をいつまでも怒ったり、しばらく経ってから掘り返して怒ったりしていた頃よりも、学校での生活が落ち着いています。
お住いの近くにはソーシャルスキルトレーニングを行なっている支援機関などはありますか?グループレッスンだと色んなお子さんとの関わりを重視して集団での社会性がスキルアップできるように子供のペースに合わせて指導してくれます。
人はみんな色んな考えや価値観を持っているという事に気付けて視野が広がると、お子さん自身の中にもゆとりのスペースが生まれそうですね。
Quis repellat qui. Dolorem dignissimos et. Omnis repellat corporis. Aliquid rerum voluptatem. Molestias fugit nemo. Voluptatem ut necessitatibus. Alias impedit consequatur. Molestias et eum. Aut omnis et. Alias dolore reprehenderit. Aut ipsa voluptas. Numquam consequatur quam. Dolores ipsam quasi. Est facere natus. Et nesciunt praesentium. Facere voluptas praesentium. Excepturi vel exercitationem. Repudiandae nemo neque. In nobis architecto. Veniam iste expedita. Quasi et aliquam. Reprehenderit doloribus repellendus. Aut qui ut. Ullam quod sit. Non dolores quia. Voluptatibus eos et. Omnis delectus aliquam. Nihil saepe doloribus. Occaecati voluptatibus placeat. Pariatur excepturi libero.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
kikiさん
ご回答、ありがとうございました。
私も、一緒です。
冷静に対応はなかなかできないです…!
ただ、私が感情的になると、息子もヒートアップするので、何とか何とか…です。
声は大分荒げちゃいますし、話から逃げようとする息子と格闘するし(*_*)
そうですね!ルール守れたこと、褒めてあげてもいいですね。
抜けてました~。
先程、私の母に話をしたところ、やり方はいけなかったけど息子は間違ってないよ、と言ってくれ、それを聞いた息子はすごい笑顔でした。
すかさず、やり方と勝手に帰ったことは、いけないことと伝えましたが…。
きっと、分かってもらえた瞬間だったように思います。
最初に私が、気持ちを分かってあげることが足りなかったな。
貴重なアドバイス、ありがとうございました(*^^*)
Hic aliquid rerum. Eos magnam maiores. Et est sint. Eos tempora inventore. Eius quisquam atque. Voluptas necessitatibus quisquam. Deleniti repudiandae facere. Et eius necessitatibus. Aut possimus deleniti. Aut facere et. Qui repellendus aliquam. Consequatur voluptas minus. Dolores totam omnis. Tempora ad iste. Id molestias cum. Fugit placeat ipsum. Voluptate id facilis. Laudantium sapiente ut. Incidunt et debitis. Eaque tempore quia. Voluptas sint in. Mollitia dolorem corrupti. Id aut in. Sint velit ut. Tempora rem consequuntur. Et qui blanditiis. Labore aut consequatur. Expedita minus quibusdam. Qui ab et. Numquam aspernatur mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トミーのママさん
ご回答、ありがとうございました。
息子の気持ちも、トミーのママさんが代弁してくれた通りだと思います。
そして、まさしく、その悪循環、私こそ常習犯です…。
コミュニティ、のぞかせていただきます。
ソーシャルスキルトレーニング、必要ですね。
色々な考えがあること、本人がそれに気付いて理解しないと、話ができないことが多々あります。
トレーニング自体、何となく知ってはいたけど、こんなときに必要なんですね!
支援機関も調べてみます。
アドバイス、ありがとうございました(*^^*)
Et expedita illo. Corrupti accusamus officia. Cupiditate ullam et. Laborum dolorem quis. Et et aut. Laudantium et et. Commodi minima maiores. Expedita a atque. Exercitationem illo dolore. Ut vero eligendi. Ipsum inventore accusamus. Debitis aperiam pariatur. Libero iusto a. Possimus natus provident. Sequi aut et. Quos ea ut. Molestiae ab totam. Possimus natus distinctio. Iure corporis nostrum. Officiis eum nobis. Recusandae ipsa voluptatem. Molestias corrupti enim. Ut soluta qui. Natus ut animi. Aliquid dolores molestiae. Quisquam ea debitis. Aut vitae facere. Et velit occaecati. Optio saepe est. Pariatur nihil alias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの息子が小学生の頃に全く同じ経験をしました。でも、その頃の私は、息子に怒ってばかりだったのでLAQさんが、落ち着いて対応出来てることが素晴らしいなぁと思いました。
叩くこと、勝手に帰ることはいけないと教えた事すごくいいと思います。
あと息子さんがきちんとルールを守ってたことを褒めてあげて、ルールを守ってくれないと腹立つよなぁ~と共感してあげると良いかもです。
なぜ息子君が自分をせめてしまうのか?多分、誰も自分の気持ち分かってくれない!と思ってるからだと思うので…
そして、次にそういう事があったら、どうしたらいいと思う?と考えさせてみると良いと思いますよ。
Quis quasi nulla. Rerum ut nostrum. Aut maxime similique. Assumenda enim impedit. Unde dignissimos tempora. Sint ut ipsa. Doloribus modi accusantium. Nemo quasi sunt. Et quisquam nostrum. Sed optio eos. Est cum esse. Deleniti laborum impedit. Delectus rerum dolorem. In quia dolor. Blanditiis quibusdam facilis. Autem quidem est. Architecto rem autem. Laboriosam corporis voluptatem. Voluptas officiis perspiciatis. Consequatur officiis repudiandae. Laborum debitis commodi. Ipsa distinctio voluptatem. Quidem accusantium dicta. Blanditiis non fugit. Et non iusto. Ea quis eveniet. Hic saepe voluptas. Quia quia unde. Vel pariatur suscipit. Ipsum nihil et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると43人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


薬の合う合わないの判断についてです
小学三年生、ADHDでコンサータ18mgを処方されました。それを飲み始めて三週間経ちますが、飲んで改善した点は全くなく(学校で担任の先生にも伺ったらやはり何も変わった様子はないとのことでした)、むしろイライラや興奮による吃音が悪化したように思えます。もともと多動はそれ程なく、感情のコントロールができないことが第一課題だったので私はてっきりインチュニブから始めるのかなと思ったらいきなりコンサータで「?」という感じではありました。しかし主治医の先生はどうやらコンサータ推しらしく、現状を伝えても「まだ始めたばかりなので続けましょう」という感じでした。この状態は子供にコンサータが合っていないからなのか、先生が仰るように飲み始めでまだ安定していないからなのか判断できずとても悩んでいます。本人も薬の効果は実感しておらず、「何か変わった気はしない」とのことでした。もし効果がないなら、現状メリットよりデメリットが上回っているので投薬をやめたいのですが勝手にやめたらいけないと言われて悩んでいます…こんな時はどうしたら良いでしょうか?
回答
興奮やイライラは副作用の可能性も・・・
多動よりも感情のコントロールにお悩みでしたら栄養療法や腸活を始めてみては。
ただ、栄養療法ではオー...



自閉症スペクトラムを診断されている小学一年生(7歳)と3歳の
男児2人を育てています。診断が下りている兄の事で日々頭を悩ませています。感情の振り幅が広い子で、これまでは保育園や療育の先生方に支えて頂きながら過ごして来ました。小学校に入学してからは酷かった癇癪が減りましたが、相変わらず身の回りの事が定着しません。特に夕食時とお風呂がなかなかスムーズに進まず、主人の怒りがヒートアップしている現状です。家族がご飯を食べ終えてから気づき泣きわめきます。もちろん何度も声かけしたり、本人を誘導して着席させるのですが、すーっと席を離れたり、お風呂も同様、なかなかは入れません。強く叱られても優しく諭しても、自分の興味が第一優先になってしまうのです。毎日毎日安定せず、ため息が漏れてしまいます。自分の思いが1番なので、好きなお友達(仲良しはいませんが)と遊んでいる時にテンションが上がってくると、しつこく抱きついたりして、相手から煙たがられてしまうようです。今迄は保育園という環境で先生の介入がありましたが、小学校に上がってからは嫌われたり仲間外れにされたりしないかと心配しています。同じようなお子さんをお持ちの方は、どのように対応されていますか?
回答
学校でエネルギーを使い果たして来てるんですよね。
うちの子たちもそうですよ。
これは、気長にいくしかないです。
というか、ずーっと続き...


ADHDの小3の息子ですが、衝動的で注意されるとイライラして
しまい、叩くなどの他害があり小1の時からストラテラを内服してきました。小2の時からはインチュニブも併用しています。小3になってから、得意な事が増えて自分に自信を持てるようになり、イライラが減り他害もほとんどなくなりました。先日、主治医から状態が安定しているので減薬してもいいと言われました。現在、ストラテラを朝20mg、夜25mg、インチュニブを夜1mg内服しています。主治医からストラテラを全てやめて、インチュニブを2mgにしてみましょうと言われたのですが、いきなりストラテラを中止してしまうことに不安を感じました。インチュニブは新しいお薬で、あまり情報がありません。ストラテラとインチュニブを内服中で減薬した経験がある方がいらっしゃいましたら、どのようなパターンがあるのか教えて頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。
回答
kitty❣️様
ご回答、ありがとうございます!
ストラテラとインチュニブを併用されている貴重なご意見を伺う事ができて、とても勉強になり...



いつもアドバイスありがとうございます
今回も相談させてください。最近仲良くしている男の子がいます。元気な子で言葉がキツい子ですが、悪い子じゃないとは思います。休み時間や放課後も遊んでいるらしいですが、うちの子ばかり鬼にさせるようです。嫌だと言ってるようですが、いいじゃん別にと言って流されてしまうようです。今日は珍しいメンバーでやって他の子が入って公平に決める決め方でやっても今日また自分だったよ、と言ってました。(これはズルされたかわかりません。ズルされても気づかないときが多いです)放課後遊んでいるのを見た感じでは仲良くしてます。本人は鬼は嫌だけど、私には自分から言いません。私から聞いてそんなことがあったよと言うレベルです。もちろん本人が自分で解決するのが1番だと思っています。しかし押しが強い子達には、いいよといって引き受けてしまいます。先生に言おうかなぁとは言ってましたが、本人も泣いたりSOSを出さないために悩んでるようにはとうてい見えません。私からこんなことがあるので様子を見て欲しいと先生に伝えるか、もうすぐ冬休みなので通知表の保護者の欄に軽く書いておいて様子を見て欲しいと伝えるか。果たしてこんなことをお願いしても良いのか。学校に行く機会もないので連絡手段は、書面になるかと思います…。こんな私は大袈裟ですか?1,息子に今一度、ハッキリ言わせる。(あまり真剣に悩んでるようには見えない)嫌なら遊ばなくていいとは言ってます。2,息子が先生に言う3,親からこんなことがあるので、ちょっと様子を見て欲しいと伝える。色々されても気づきにきくい子なのでと言うこともどれが良いか悩んでます。よろしくお願いします。
回答
沢山の色々な意見やアドバイスありがとうございました。
この数日間息子の様子を見つつ、みなさんのアドバイスを読みながら悩みました。
あれから...


はじめまして
もしよろしければお話を聞いていただけないかと思い初めて投稿します。この春から幼稚園に入園しました4歳男児の母です。息子はADHDの特性を持っており入園前にも幼稚園側と話をする時間を作っていただきました。入園してからは息子本人はそれなりに楽しく通えてる部分もあるのですが毎日お迎えに行くたびに今日はこんな事がありましたと息子の悪事を報告されお迎えに行くのが苦痛でたまりません。1番ツライのは本人だと思っても毎日毎日先生の苦情を聞かされてる様な気持ちになり息子を責めてしまいます。どうしてもお友達とうまくコミュニケーションが取れずにトラブルになるようです。キッカケは相手からの事もあるようですが我慢や力加減が出来ない息子が最終相手を泣かす形になります。毎日幼稚園の帰りに息子と話をするのですがだんだんイライラしてきて息子を責めてしまいます。そんな事をしても無意味な事もむしろ逆効果な事もわかっているのに毎日毎日同じ事をする息子が許せなくてしんどいです。きっと本人なりに頑張ってるのに成果として出ない事に怒ってしまいます。どうしたら私の気持ちを切り替えて息子に向き合えるのでしょうか。助けて下さい。
回答
1年前を思い出しました。
年中になった男の子の母です。
全く同じ気持ちでしたので、痛いほど気持ちがわかります。夜ひとりで泣いていました。息...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
うちの子はまだ小さいので、親としては今後経験するかも…と思いながら、自分の昔を思い出してしまいました。少しでも参考になれば良いのですが。
...


ここ数日、毎日のように息子が周りに当り散らしていて、会話にな
りません・・・息子は、言葉の理解力に問題があり、人との関わり方が苦手で不登校ではないのですが、付き添い登校じゃないと学校に行けません。周りの人からの視線が苦手で教室も一人で過ごせるスペースにいます。息子自身、気持ちを上手に伝えられなくてイライラしているのは理解できるのだけど、毎日のように気に入らないことがあるとネチネチいつまでも文句や暴言を吐かれます。しょうがないとわかっていても・・・言われてるほうは正直しんどいです。上の子と普通にその日あったこと(学校でのことなど)を話していても、息子は自分の悪口を言われていると勘違いして攻撃をしてきます。いくら違うと言っても聞き入れません。上の子に対しては暴力も酷く、それを止めるために息子に声をかけても、「お姉ちゃんの味方ばっかり・・・」といって、余計に酷くなります。食事中に上の子がくしゃみをした、私と上の子が話をした、上の子が頑張ったことを私が褒めたのが気に入らなかった、上の子が宿題に時間がかかった、上の子がお友達と遊びに行ったなど、お姉ちゃんが悪くない場合がほとんどです。全部息子自身も同じような時があることなのに、上の子がするとネチネチいつまでも言葉で攻撃したり、物や素手で殴ったり追い掛け回したり・・・・今朝も、ひなまつりが女の子の節句だというだけでネチネチお姉ちゃんを攻撃してました・・・ここ数日は本当にひどくて、本当はダメなのかもしれないけれど私も上の子も息子と関わるのがしんどくて、少し距離をおいています。こんなとき、どういう対処をしたらいいのでしょうか・・・
回答
私も子供がネチネチ言いはじめたら怒りますね。
文句を言わない!人を叩いたりしない!って言いますね。
叱ってばかりも、よくないので。
お手伝...



イライラのクールダウンの方法
回答
こんにちは。感情のコントロールが
下手なアスペルガーがいます。
思い通りにいかないと、
怒り爆発で、泣きわめき、
人を力一杯、押したり引...



発達障害がある子はサッカー等の競技は向いていないのでしょうか
?とどこかのサイトでその様な記事を拝見しました。うちの子は4年生で発達障害の疑いがあり、医療機関で検査待ちです。wiscⅣの検査は別の療育機関でしました。一番低いのが言語理解が82でした。サッカーを習ってますが、コーチの指示が理解できなかったりベンチ(控え)の時に砂遊びに夢中になってしまったりで叱られることもあります。ただ、運動神経はあるのでチーム内では下手ではない感じです。発達障害の疑いがある事等は診断も出ていないのでコーチにも伝えていません。今日はうちの子がキーパーをしたいと言うと、サッカー経験のある保護者からは「○○(我が子)は学習能力がないからキーパーは向いてないよ」と言われました(泣)この先、こんな感じでコーチからも注意され、周りの保護者にも何か言われたりするのかな?と思うと、この先続けた方がいいのか悩みます。
回答
うちの子は、サッカーを通して体づくりをしようというサッカー教室に
通ってます。親は送迎のみです。
お遊び程度の教室ですが、合宿も試合もあり...


先週前半に娘がお友達を叩いてしまい、週の後半に学校に呼ばれ、
担任の先生とお話しました。相手(男の子)の子がお母さんに話し、学校に相談されたようです。娘は怒りのコントロールが下手で、小学生になったという環境の変化もあり、毎日お友達に(今回の子に限らず)手が出てるそうです。相手のお母さんがすごく心配されていたようなので、謝罪をしたいと思ったのですが、学校の先生は、お電話やお手紙、家を訪ねての謝罪は必要ない、先生から私が申し訳ないと思っていると伝えると言われました。もしどこかで会うことがあれば一言声を掛けてもいいのでは?と言われました。私としては直接謝罪できてないことがとても心残りで、うちも相手も親と登校してるのでその道中で会えたらと思っていますが、お子さんのお顔もはっきりとわからないのでなかなかタイミングが合いません。おまけに、私が学校から報告を受けた日の朝、こちらを怪訝そうに見ているお母さんがいたんですが、その方だったかな?という感じで、翌日からはお母さんではなくお父さんがついていってるようでしたが、(避けられてる?)距離がありお声掛けができませんでした。日数も経ち、今さらと思われるかもしれませんが、お手紙で謝罪などした方がいいのでしょうか?娘の他害に関しては、1歳くらいから悩んでいて、なかなか解決しないものの、年長さん時代は園の先生の対応が娘にあっていたのか軽減しました。しかし、一年生になりお友達が変わったことや時間通りに動けないとお友達から注意を受けることが発端でまた他害するようになってしまいました。こちらについては、今対応を考え中です。
回答
十分つくしてらっしゃると思います。質問文からどんな支援をされているのか分からなかったので、一般的に考えていることを書きました。それで追い込...



小学校4年男子
学校で、クラスのお友達との口喧嘩から、ヒートアップして相手を殴ったそうです。これが初めてではなく、からかわれたりするとキレて手が出ます。暴力はダメだと繰り返して伝えていますが「相手にバカにされたままなのは耐えられない」と素直に謝ることもありません。夫は「お前のような奴は友達に嫌われて当然だ!」「自分で自分の居場所をなくしているんだぞ」と叱咤していますが、これにも息子はいじけてみせるだけです。現在は投薬はしていませんが、投薬も検討すべきなのかもしれません。その他、他害を繰り返す子について、対応例があれば教えてください。
回答
1年生の時の担任の先生は
手のひらサイズのマスコット?ぬいぐるみを
息子に与えて、カッとなった時は握りしめるように指導したみたいです。
ほ...
