自閉症の娘ですが…
正義感が強いというか、人のことをよく指摘します。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり
自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。
本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答26件
ルールに厳格なんですね。
自閉症にはよくあることです。
「友達に注意するのはあなたの仕事ではない。先生の仕事。直接友達に言わずに、先生に言いなさい。」
この説明で納得してくれたらいいのですが。
母親が言うより、担任の先生から言ってもらった方がいいかも。
退会済みさん
2019/06/12 22:29
まず指定でない文房具を持っている子に注意するのはあなたの仕事ではない。と教えては?
ルールを守るというのは、個々がすればよいことで、風紀委員とかに任命され、注意が正式に仕事にならない限りは、子ども同士では言わなくてもいいことです。
指摘の内容は正しいとしても、人付き合いをしていく上では正解ではないですから、あなたの仕事ではない。と明確に線引きをすること。
そのことで、注意してしまったときに「余計なことをしている」と指摘しやすくなりますし、反省も促しやすいと思います。
一回ぐらいなら優しく指摘してもかまいませんが、多分下手くそなので、とりあえずはさせない。で良いと思います。
次に心や頭にわき上がったおかしい!という気持ちは心の中で叫べばよいことで、心の中に入れたままで持ち帰らせ、自宅で言うというルールにすることだと思います。
正義感が強いことは悪いことではありませんが、誰が言うべきことか?をきちんと考えられたほうがいいです。
特に、本来先生や顧問、指導者、先輩、やられた人が言うべき事を我が事のように指摘するのは正義感云々というよりは、精神的に幼すぎるからだと思います。
一方、ルールが守られてないことはこの子にとってはとても苦痛なことで、何故守らない?と怒り悲しみ、下手したら傷ついてもいます。
そこは、しっかり理解して受け止めてあげないといけません。
だからと言って、やみくもに指摘してよい訳でもありません。
言いつけ等はやめさせるか、やって失敗させて学ばせる(時間がかかりますが)ですね。
娘もそんな感じで酷かったですし、未だに友田らしい友達は皆無です。
ですが、上から言わなくなり、指摘も直接しなくなったので、のけ者にされることはなくなりました。
余計なことをペロッと言ったり、指摘したりはかなりまずくて、友達もできにくかったりということはありますが、中学ぐらいで落ち着いている子の多くは小学校のうちに、やらかして村八分を経験してもいます。
あれこれ、口出ししないし、指摘しない。
ズルいとかおかしい思うのは自由だけど、いちいち口に出さない。
これを丁寧にコツコツ教えてあげるのがよいと思います。
嫌われてない=まだマシというよりは、
=さらに幼く相手にされてないであることもありますよ。
Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
こんばんは。
前のクエスチョンをみても、お母さんのポジションでお子さんにどんな風に言っても聞かないと思います。
前回、どなたかがSSTを受けていますか?と聞いていらしたけど、そういう第三者に言われて訓練しないとダメだと思います。
通級はしつこく打診していき、放課後は早く迎えにきて!と言われても言いなりにならずしっかりこなしてもらってください。
現段階で癇癪を恐れるあまり、なんでも言うことを聞くお母さんが注意したとしても、聞き入れるはずがないと思います。
お子さんには、厳しい訓練と、同じくらいしっかりダメなことはダメとわからせる生活を家庭でもおくる事が必要です。
同じような事が家庭でもあれば、それは言わなくてもいいことだよね?○○ちゃん、自分はちゃんとできてきるの?などしっかりと反論したり、論破したりして、お子さんに言いくるめられないようにしないとイケないと思います。
Repudiandae beatae nostrum. Iusto sint esse. Laborum sit necessitatibus. Nihil qui id. Voluptas dolores assumenda. Esse qui animi. Iusto laborum dolor. Eos explicabo sint. Et porro provident. Inventore sunt eligendi. In rerum deleniti. Ex consequatur aliquid. Autem maxime aspernatur. Voluptatem ut optio. Ut sed voluptas. Aut eum quidem. Laboriosam est reiciendis. Ullam aut tenetur. Tenetur dicta explicabo. Ipsum numquam fugiat. Natus qui error. Et vel deserunt. Omnis odit necessitatibus. Sed aut saepe. Voluptas ullam maiores. Dolorem temporibus ut. Est excepturi culpa. Illum est aliquam. Et et omnis. Ut nihil nobis.
皆さん 仰ってますが
「注意するのは あなたの役目ではない。
先生がやることです。」
と伝え続ける。かなぁ??
うちは中1まで この正義感で 周りから
コテンパにやられました。
コテンパにやられて やっとやっと気付きました。
今は おとなしくなりましたが😅
けど、やっぱり 正義感という こだわり 強いです。私が知らないだけで、 まだ小さいトラブルはあるでしょうね。
大きなトラブルがないし、中三なので私の言葉も素直に聞き入れないので 口出しはやめましたが…
難しいですよね。
親としては 孤立して苦しむ息子を見るのが本当に辛かった💦
けれど、少し時間が経って思い返せば…
あの ハブられ苦しんだ経験が貴重だと本当に思います。
Voluptatem minima non. Quo a culpa. Qui aut iste. Asperiores est in. Ea blanditiis impedit. Exercitationem et fugiat. Voluptatibus consequuntur libero. Fuga nobis odio. Sapiente sunt aut. Cumque amet dolores. Corporis amet repudiandae. Eligendi sed suscipit. Et optio assumenda. Et exercitationem doloremque. Sed corrupti quia. Sed dolor vel. Dolorem ullam adipisci. Omnis animi praesentium. Et praesentium provident. Magni est in. Voluptatem adipisci dolores. Voluptas qui maxime. Ea animi iure. Animi vel quaerat. Blanditiis commodi illo. Possimus quam corporis. Voluptatem asperiores officiis. Quam voluptatem deleniti. Excepturi consequatur laborum. Atque maxime corporis.
注意するのは先生の仕事ですと教えていくしかないと思います。療育の先生もそう指導しています。
Ut necessitatibus reiciendis. Fugit esse quis. Natus error quam. Aut ea enim. Doloribus ut minus. Molestiae nihil libero. Consectetur et officiis. Nobis corrupti ut. Eum quis autem. Nostrum adipisci mollitia. Ab est quibusdam. Soluta provident excepturi. Ducimus corrupti reiciendis. Et eum aspernatur. Nam harum vitae. Accusamus dicta ducimus. Fugit nobis neque. Impedit qui delectus. Quo accusamus est. At et asperiores. Vero repudiandae aperiam. Quaerat possimus ea. Nesciunt beatae et. Vel ea nostrum. Qui voluptate tempora. Qui et magnam. Sunt non autem. A libero dolores. Ut inventore recusandae. A ipsum ut.
他の方の回答にもあるように、注意するのは先生がすることと教えないといけないと思いますよ。
また、自分が注意するのであれば、人から注意されないようにしないといけません。
高学年になると、自分のことは棚に上げ人の悪いところばかり目について注意ばかりしちゃいますからね。
早めの対策が必要ですね。
Vero non aut. Odio voluptatem commodi. Exercitationem aut qui. Laborum qui sequi. Tempore nostrum molestiae. Veritatis non illo. Magnam qui doloremque. Autem esse dignissimos. Sit odit dolores. Corporis velit libero. At est autem. Ab sequi asperiores. Eum voluptas voluptatem. Consequatur reprehenderit iusto. Labore non est. Ea at qui. Rem itaque aut. Quia qui fugiat. Magni consectetur minima. Qui consequuntur odit. Quia eum aut. Velit facilis et. Consequuntur unde non. Delectus nobis cum. Tenetur non enim. Ab rerum repellat. Molestias qui non. Deserunt ea quia. Magnam ipsum minus. Aut eaque ex.
この質問には他20件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。