締め切りまで
5日

ルールに厳しい性格なせいでいざこざが起きやす...
ルールに厳しい性格なせいでいざこざが起きやすいのなんとかなりませんか?
アスペルガー症候群の小学生の子供がいます。
小学生になってから友達と遊ぶ中で、小学生たちの作る独自の遊びがでてくるようになりますよね。
「バリアー」とか「バリアー壊しー」とか言ったりして遊んでたりするのをよく見かけます。
そういうゲームって、正直小学生だからなんでもありなルールですよね。
でも、絶対的にルールを守りたがる息子はそういう柔軟なルールが嫌いらしく、そういうわけのわからないルールを出されると怒ってすぐ喧嘩になります。
もちろん、こんな遊び以外にも列に並ばない人とかを率先的に注意したりしているらしく、先生からの評価は良いようですが、同級生からは面倒くさい奴と思われてそうです。
注意するのは良いことだとは思うのですが、遊びにまでルールに厳しくこだわって喧嘩になっちゃうのどうにかならないでしょうか…?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

アケさん、こんにちは。
ルールを守ることは良い事なのですが、融通が利かなさ過ぎるのも困りますよね。
こればっかりは本人のこだわりによるところが大きいと思うので、
周りが何を言ってもかたくなになるだけのような気がします。
息子さんも、基本的に悪くはないですしね。
正しいのに場の空気にそぐわないって、すごく対応が難しいし親は切ないですよね。
うちの上の子はADHDなのですが、ルールにこだわるところがあります。
小さいころから横断歩道を一歩でも外れるのを嫌がったり、遊ぶ時もルールブック命だったりします。
でも、時間はかかりましたが昔ほどはひどくなくなってきました。
相変わらず堅物のところはありますが。
根本的な「ルール通りにしたい」気持ちは大人になっても変わらないと思いますが、
時間と経験が息子さんに妥協点を教えてくれるような気がします。
ルールを守ることは良い事なのですが、融通が利かなさ過ぎるのも困りますよね。
こればっかりは本人のこだわりによるところが大きいと思うので、
周りが何を言ってもかたくなになるだけのような気がします。
息子さんも、基本的に悪くはないですしね。
正しいのに場の空気にそぐわないって、すごく対応が難しいし親は切ないですよね。
うちの上の子はADHDなのですが、ルールにこだわるところがあります。
小さいころから横断歩道を一歩でも外れるのを嫌がったり、遊ぶ時もルールブック命だったりします。
でも、時間はかかりましたが昔ほどはひどくなくなってきました。
相変わらず堅物のところはありますが。
根本的な「ルール通りにしたい」気持ちは大人になっても変わらないと思いますが、
時間と経験が息子さんに妥協点を教えてくれるような気がします。
アケさん、はじめまして。
当時小学生の長男は、とてもルールに厳しく、通りすがりの人に煙草のポイ捨てを注意して首絞められたり、
電車の中で刃物をつきつけられた経験があります。その都度いろいろな人がいることを伝え、学校生活でも
だんだん先生からしてルールを守る「良い子」より、とりあえず「協調性のある子」を尊重することに気づき
「自分は面倒な存在なんだ」と自己肯定力が低くなってしまい、今ではそれほど厳しくないです。
ニュース等で「いろんな人がいて、こんなことで刺されたりするのね。きみが心配だわ」と教え
「ルールを無視する奴が横行していいのか」と怒る息子に、「親としては、きみの安全が一番大事なの。
きみが怪我するぐらいならルールを守らない人が増えるほうがまし」と伝え続けていく内に少しずつ変わりました。
まずは年長者への注意等で身の危険がなければ、先生と相談しながら「同じ方向性」で子供に
協調性を持つことを教えてはいかがでしょう?
個人的には、私も融通が訊かない方で、短い義務教育期間中、それぐらいで揉めるような相手と
仲良くならなくても、高校以降にありのままを受け入れてくれる友人ができたので、構わないと思います、
息子も小学校からの友人は一人ですが、「あいつは嘘だけはつかない」と絶対的な信頼を得ています。
高校以降の友人も「あいつは真面目で信頼できる」と評価されています。
中高の卒業アルバムでも「お前は融通がきかないやつだ。面倒だが、そのままでいてくれ」なんて
メッセージをもらっていました。
適当な付き合いの友人がたくさんいるより、おとなになっても付き合える一人の友達でもいいんじゃないかな?
って思います。
Consequuntur enim voluptatibus. Harum repudiandae quae. Provident repellat nostrum. Ullam doloremque omnis. Aut non et. Nihil omnis animi. Odit autem placeat. Qui ab sint. Delectus excepturi eligendi. Sunt reiciendis temporibus. Voluptatem beatae earum. Officia totam aspernatur. Sint iste dolore. Ut commodi enim. Dolore placeat sed. Sint tempora est. Amet et soluta. Cupiditate a sit. Cum sint perferendis. Recusandae numquam odio. Dolores reiciendis minima. Voluptatem eius nisi. Sed est architecto. Culpa sit alias. Quam eos minima. Aut ut soluta. Omnis quas exercitationem. Nobis est et. Et sint occaecati. Molestiae dolorem expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
お母さんとしてはヒヤヒヤしますよね。
うちの息子も、ルールに厳しい時期があり、ヒヤヒヤしました。
また、私もルールに厳しいタイプかもしれません(気をつけていますが…)。
うーん、耳が痛いです(苦笑)。
ルールにもいろいろありますよね。
以前、私もこちらの発達ナビで、ルールに関することで質問させていただいたのですが「ルールのレベル」について書いてくださった方がいらして、なるほどなぁ~と思いました。
2/29の投稿分なので、よろしかったら、ご覧になってください。
今回は、遊びの点からだけ、書かせていただきますね。
子供の遊びのルールも、いろいろですよね。
うちの子もルールにガチガチなタイプでしたが、トランプ遊びをするようになってから「いろんなルール設定が許される場合もある」ってことを、学んでくれたようです。
具体的に書きますが、大富豪ってトランプゲームですけど、革命や8切りとかしばりとか…書いていても混乱するようなルールが、その時のメンバーによってあったり、なかったりもします。
そのトランプゲームは、一時期に学校で流行ったようです。
家族でもやったのですが、あらかじめ「革命アリで、しばりナシで…」とか、先にルール設定をしたら、楽しく遊べました。
ただ、遊びの中でルールに厳しくこだわりすぎて喧嘩になっちゃうのは、切ないですね。
それも経験なのかもしれませんが…。
もし、ルール違反をした人がいても「この場合は○○というルールがあるから、次からは△△しようね」とか、言えるようになれればいいですね←とか書いている私も難しいのですが…。
また「ルールがあるから安心できる」って場合もあるみたいです。
ルールの守られた、楽しい遊びができるといいですよね。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは自分ルールにこだわりを持つタイプの自閉症スペクトラムです。
私はあえて意図してルールを破ることがあります。
当然大泣きしますが、人生そんなうまく行くわけない。
一応納得有無にかかわらず、
『〇〇だったから、ルールを守らなかったよ。そんなこともある』といちおう伝えて。
こだわりを破るのはこちらが疲れますが、他人の前で大混乱するなら私が大混乱させちゃえ。と、泣かせて少しづつ鍛えるいじわる母でした。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちも同じです。
特に年中の時が1番ひどく、アケさんのお子さんと同じように、きちんと並ばない友達を注意していました。
そして、私も周りから煙たがれることを感じていました。
その行為は、リーフでもありましたので、うちはリーフの先生にお願いしていました。
「先生が注意するから大丈夫だよ。
もし気になったら、先生に教えてね」
とリーフで言われ続けました。 そのおかげで、年長のころには幼稚園内では注意しなくなりました。
鬼ごっこのバリアーの面ではまだまだ課題がありますが、私と遊ぶ時に私がルートをやぶって教えるようにしています。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アスペルガーの子は、きっちりさんが多いようですね。息子も同じでめっちゃ言われてますWW 自分基準のルールにこだわったり、効率にこだわったりしすぎて周りとズレが生じるようです。息子も高校生になり、だんだん人が違う意見持ってるのもありと思えるようになりました。その事が悪い事ではなく、そうなんだとスルーできたり、合わせたりできるようになりました。それは、いっぱいたくさんの人に受け入れられ体験、できた体験を積み重ね、それを共に喜んでくれる人がたくさんいて、そういうの芽生えたと思います。きっちりさん、いいことだと思いますよ。後暗黙の了解的なルールや抽象的なイメージ難しいのでその辺のズレもあるかもしれません。応援してます Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


初めて質問させていただきます
何度言ってもやってはいけない事をする事についてです。年長のASDの男の子が、将棋教室に通っています。教室ではルールがあって、⚫︎王手と言ってはいけない。⚫︎相手の駒を取る時は、相手の駒を取ってから、自分の駒を置く。⚫︎片付ける時は大きい駒から順番に片付ける。⚫︎相手の駒には触らない。などがあるのですが、全く守りません。椅子をガタガタさせ、王手!と何度もしつこく言い、相手の駒も重ねて取ります。最近はふざけてよだれを駒の上に垂らしたりします。ルールは分かっていて、やってはいけない事も分かっていて、教室に行く前に、ちゃんとルール守れる?と聞くと、守れる。と言うのですが、毎回守れなくグダグダになります。将棋教室には通いたいようで、ルール守れないなら辞めるしかない、と言うと、嫌だちゃんと守ると言うのですが守れません。もう、どう声かけしたらいいのか、対応したらいいのか分かりません。幼稚園でも、挨拶など首をブンブン振ってするようになったなど、色々指摘されています。どう対応をしたらいいのか、アドバイスをお願いします。
回答
きなこさん、思わずコメントの返信です!
>本当はやりたいのに、やらないと言ったりです。
>それを辞めさせるようにしてから、こう言った行動...


自閉症の娘ですが…正義感が強いというか、人のことをよく指摘し
ます。下校時、走って帰る男の子に対して先生に言うからと怒ったり自分は完璧ではないのに、すぐに先生に言うし、学校規定外の文房具使っている友達にこれはダメだと注意したり…そのうち友達居なくなると思います。本人に人のことはいいと言うことを伝えたいのですがうまくいかず…どうしたらよいでしょうか?
回答
まず指定でない文房具を持っている子に注意するのはあなたの仕事ではない。と教えては?
ルールを守るというのは、個々がすればよいことで、風紀...



子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります
いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。息子の主張はAも俺も大して変わらない。俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。中休みのため、先生の目はありません。小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。⬇︎【息子のこと】⬇︎自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。また折を見て検査しましょう、どまりです。WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。薬の投与はありません。
回答
早々の回答頂きありがとうございます。
実際にはひと通り愚痴を聞いて、また日常に戻っておりました。
息子は愚痴を聞いてくれれば、スッキリして...



疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい
かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。
回答
春なすさんへ
集団の療育は保育園とはまた違ったものなのでしょうか?
わたしがフルタイムで働いているためこれ以上療育に通わせる事が難しいで...



いつもお世話になっています
小4の子供のことです。最近気づいたのですが、学校生活で辛いことの上位に、ルール重視(こだわり)があります。ルールを守っていないクラスメイトや、ルールを破っているのに注意しない担任の先生へ、かなりイライラするようです。今までは、そんなことでイライラしてなかったように思います。聴覚過敏も治まるどころか、ひどくなっている気がしています。現在のクラスが、いじめっ子気質のキツい感じの子が多いようで、学級崩壊しないように色々な先生が授業したり、数人の先生が授業を見に来たりと落ち着かないこともあると思います。家で子供が「今日は~が嫌だった」と話すので、「そうだね。それは嫌だよね。納得いかないよね。」と共感してから、対策として「納得いかないこともあるけど、まっいっか!って心で言ってみよう!」と、昔どこかで読んだ本を思い出して言ってしまいました。ここような子供のモヤモヤに対する対策として、どんな声かけが適切なのか教えてください。子供の特性が原因でもありますが、今年は担任もクラスメイトも外れのようで、1年がすごく長く感じています。。。
回答
そうですね。
④でつまずくと思います。
悪口手前の愚痴も難しいようです。
(周りの真似してるつもりで、やり過ぎて先生から電話が来ました(-...



六年生の息子のクラスで、男子数人が中心になって今週末遊興施設
に遊びに行く話が計画されているようなのですが、2クラス男子全員に誘いがかかっているのに、息子だけ誘われず、本人は深く傷ついて学校に行きたくないと言っています。その子達が、目の前で平然と計画の話をしたり、他の子を誘いまくったりするので息子は非常に苦痛に感じています。中心になっている男子達は、今まで何度もうちに遊びに来ている子達です。息子が呼んでない他の生徒達まで引き連れて遊びに来て、息子がゲームを取り上げられることもあったと後で知ったのですが、なんとか仲良くして欲しくて、本心では嫌でしたが、お菓子と飲み物を用意いして迎えいれ、充電されてもずっと我慢、自転車で車に傷をつけられたような時でも現行犯ではないので黙っていました。こちらとしては、誠意を尽くして子供たちに接していたのですが、相手は利用することしか考えていなかったようで、利用されているとはわかっていましたが、今回の件で私も本当に精神的に参ってしまいました。息子の嘆きを聞いてるだけでも本当につらいです。今まで転勤を繰り返してきましたが、子供相手でもこれ程誠意が通じなかったのは初めてです。勉強ができない息子と努力、努力で毎日がんばってきましたが、がんばってもがんばってもダメな状況にほとほと疲れて努力するのもバカバカしく感じられるようになっています。みなさん、どうされているかぜひ聞かせて下さい。
回答
ごめんなさい、なんでその子たちと
仲良くして欲しいと思うのですか?
友達を作って欲しい、仲良くして欲しい
その気持ちは分かります。
私も息...



今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園
から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。
回答
補足。
園での説明ですが、こまごまと説明するよりは、ちょっと幼くてどんくさいので、うまく関われてないようですが、お友達のことは大好きなので...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんばんは
辛いのはお母さんですよね?
お子さんはそんなに辛くないように思えました。
結論からいうと、コミュニケーション能力を向上させるた...


ADHD年長男児の母親です
自尊心について。多動衝動特性が強く、私たち両親や園で叱られることが多いために、自尊心が傷ついてしまったり、自信を失ってきているように感じます。危険や損壊などに対してはもちろん、相手の気持ちを無視した行動や約束を破ることなどを責めてしまい、本人の口から「賢くないから」と度々卑下するような言葉を聞くようになりました。自己肯定感を大切にしてあげたいのですが、私のそういった理性を子供の特性による行動が上回って、理想から離れていってしまいます。皆さんはこういった葛藤とどのように向き合われていますか?また自尊心は回復するのでしょうか。。
回答
他の方も書かれてますが、ペアトレを受講することをお勧めします。
私は息子が通っていた療育施設で受講したのですが、目からうろこの連続でしたよ...



こんにちは
子供の言動で「あー、許してください」ってなったけど、よくよく考えてみたら???うちの子は悪かったのか…ってことはありませんか?その時は、子供を叱っちゃったけど、もっと子供をフォローしてあげたかった、子供に謝りたかった…って思いもあります。自閉傾向の息子が、幼稚園の頃の話です。(何度か、こういうことがありました。)横断歩道の赤信号で待っていましたが、急いでいるのか、信号無視して進む人がいました。そういう人々に、学者のような口調で、大声で言うのです。「横断歩道は青信号にならないと、渡ってはいけないのですよ~」って。そんな息子の声に、舌打ちする人もいました。私も息子に「やめてよ」と言って、相手に「すみませんでした」と言って、その場を逃げたりしました。けど、自分でも???でした。息子も「何が悪いの?」でした。帰宅後に「キミは悪くなかった~、けど…」っと、泣きながら、世の中というものを説明しました。皆様はこういった「子供をもっとフォローしてあげたかった」的な経験ってありませんか。ありましたら、教えてください。ここに書いて、書くことで、時間は経っても、違う形で、子供がフォローできたらなぁ・・・なんて。ちなみに、その後、息子は成長しました。世の中のいろんなイカサマ的ことも覚えたようですが、やはり基本は真面目な子です。世の中でもまれてほしいと思う反面、ひっそりわが道を確かめながら進んでほしくもあります。
回答
とかげっちさんこんにちは。
あります!あります!
何年か前の初詣、横断歩道の信号が点滅してたので「急いで渡ろう」と走って渡ると息子がものす...
