質問詳細 Q&A - こんなときどうしてますか?
子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります
2018/12/13 17:15
5

子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります。
いい声かけあれば教えてください。
過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後
いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。
ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。

休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。
息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。
では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。
息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。
息子の主張はAも俺も大して変わらない。
俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。
中休みのため、先生の目はありません。
小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。

ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。
⬇︎【息子のこと】⬇︎
自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。
また折を見て検査しましょう、どまりです。
WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。
薬の投与はありません。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
Keiさん
2018/12/14 16:17
間違えてしまいました!
再度、丁寧な回答ありがとうございました!
感謝してます!

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/122409
退会済みさん
2018/12/13 18:03

これですね。私の子達はタイプの違う発達障害なのに、全員コレで躓いております。
ただいま、小一の息子が全く同じテーマで絶賛混乱中です。
微妙なジャッジは難しいところですが、厳しく言われるのは他人に厳しいからだと思います。
ちなみに、ならば!と自分に厳しくしても空回りし、余計に「やたら細かいめんどくさい人」と思われてしまいますので、オススメできません。

うまい対策は、愚痴を聞いてあげること。に尽きるような気がしますね。
あとは、審判がいない場合、みんなでジャッジするから、多数決です。とわかりやすく教えています。
勝手にオレが審判になってしまうのはご法度なので、君はプレイヤーであって審判にあらず。
ルールをどう適用するのか?を判断するのは、君一人ではない。ということもあわせて厳しく言い渡してもいます。
ただし、心でおかしいじゃないか!と思うことは自由と教えています。

なにかに教え込んでも、結局ルールに関するナアナアの許容など、この子たちにはとっても難しいですから、色々辛酸をなめて経験していくことでドッジボールについては、ナアナアがわかるようにはなってきますが
ほかの場面でもナアナアの基準を使ってみる。というような「応用」はできませんから、しばらくは同じようなところで躓いては失敗するだろうと思います。

世の中には、アイツはよくて私が同じ事をしてもダメ。ということが多々あります。
不公平なのではなく、自分がそういうタイプにカテゴライズされてしまっている限り、切り替わりませんよね。

他人から厳しくされるのは、先に述べたように、他人に厳しく求める、細かいことを求める。それなのに自分はルーズ。なにかとキツいことを言ってしまう。普段のコミュニケーションがなってない。等の原因が考えられます。

完璧=百点がよい!のではなく、80点とか65点でも十分ということがあるし、場面により合格点も異なるということなんですが、彼らにはまだ難しい。

我が家では納得できないことは、おかしいじゃない?と言ってみて、なんだかわからない筋の通らない反論をされても、とりあえず食い下がる。二回やってもダメなら頭に来ても我慢して引き下がる→愚痴と悪口は家でいう。→あまりに理不尽なら、そやつとは遊ぶのやめてもいいよ。と話しています。

https://h-navi.jp/qa/questions/122409
おまささん
2018/12/13 23:48

こんばんは。
今回の事はルールの曖昧さが問題なのでしょうか?
誰がやってもイケないルール違反は、誰かがやっていても自分はやらないようにしなくてはイケないのだとお子さんに教えてあげないとなりません。
○○くんはやっていたからぼくもやる法則は、間違えた使い方をすると大変です。万引きや交通違反なんかは逮捕されますからね。
いつでも自分の心には嘘をつかず、甘えない、ルールを破ると1番心が痛いのは自分なんだよと導いてあげないとなりませんよね。
自分がルールさえ守れば、ルール違反を咎めてもいいですが、自分もやっていたらただの自分に甘い面倒な人ですよね?
面倒な人判定を一度受けると辛くなるのはお子さんです。お話を聞いて寄り添うのは保護者としてとても大切ですが、やはりルール違反には言及しないとイケないと思います。頑張っている部分が少しズレているのかな?と思います。 ...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.

https://h-navi.jp/qa/questions/122409
退会済みさん
2018/12/13 22:43

息子さんと同じ小3男児の母です。ADHDです。
うちの子も「曖昧なルール」が鬼門で、毎度のようにストレス感じてるようです。
私なら…ですが、息子の気が済むまで愚痴を聞き、いくつか提案をするだろうと思います。
まず、「ラインクロスのルールを無くす提案をしてみたら?」とか、「ルールを無くせないなら審判役を決めないと公平じゃないよね。」とか、「公平さと楽しさ、どっちが重要かみんなで話してみたら?」とか…
より良くするための知恵をアドバイスしてるうちに、時々はケンカする前に「じゃぁこうしたらええんちゃう?」と言えるようにもなりました。
子供だからって「まぁまぁ、そんな事もあるよ。」と諌めるのではなく、きちんと問題解決の方法を教える事は無駄ではないと思っています。 ...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/122409
Keiさん
2018/12/14 16:16

早々の回答頂きありがとうございます。
実際にはひと通り愚痴を聞いて、また日常に戻っておりました。
息子は愚痴を聞いてくれれば、スッキリしてまた同じ仲間と遊ぶタイプです…。

今回の回答も取り入れたい意見がたくさんあります。
公平さと楽しさの視点は面白い!と思いました。
審判ではないこと、あくまでプレーヤーであることも、なるほど!と感じました。
そこを突き詰めると、相手を恨まない、指摘されたら気をつけるね、で終わることにつながるかなぁ、と…。そうは、うまくいかないですが。

ただ、今回は息子の意見に賛同してくれたC君がクラス担任へ報告。また通級仲間D君も通級の先生へ報告。という事態になりました。
クラス担任から連絡が入りました。
通級担任からも、今後も躓くはずなので、情緒の時間に課題にします、とのことでした。
今までは、手を出す息子が全て悪い!で終了だったので、手を出さないことが、話し合いにつながること、認めてくれる人がいることを息子は体験できました。
今後も、躓くことがあれば、この質問を何回も見直して、息子に伝えていきたいです。

稚拙な質問に対して、丁寧な回答頂きありがとうございました!感謝です!



...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

https://h-navi.jp/qa/questions/122409
退会済みさん
2018/12/14 09:05

その場にお母さんがいたわけではないですよね。
息子さんの言い分がすべてではないですから、あまりにAくん、悪いねー、と同調しすぎず。
息子さんには、自分は気を付けてね、という。
きっと、Aくんを気にしすぎると、Aくんも息子さんのことを気にしすぎます。よっぽどなら、他の子に聞いてみたら?とかね。
もしも、やってないなら、他の子が味方してくれます。
むすこもこういうルールでは、責められら立場になりがちです。本人はわからずやってることもあるようです。
私は息子に他人は指摘しないようにといってます。
もし、人に違反を指摘されたら、ごめんね、気を付けるでいいよね、とつたえてあります。
報われるというか、相手を恨まない、ねにもたないことを覚えさせることです。
私はAくんを気にしすぎないことを教えます。なんかあると、Aくんに落ち度がないか見張るような気持ちにならないように。
自分は気を付けたらいいよって。
...続きを読む
Vel dolor quia. Officiis minus saepe. Sint excepturi alias. Aperiam qui amet. Fugiat qui ut. Qui autem vero. Fuga blanditiis ut. Ut consequuntur laborum. Laboriosam assumenda quo. Impedit odit quis. Quasi cum rerum. Eos doloremque dignissimos. Odit sint non. Et nobis sed. Error voluptas ipsum. Iusto quia recusandae. Architecto at autem. Eveniet quia esse. Molestias impedit incidunt. Et quidem maxime. Amet nam sit. Molestiae earum porro. Quo accusamus beatae. Quam et enim. Ut aut et. Voluptatem id unde. Qui in molestiae. Et quia voluptate. Illum et blanditiis. Expedita omnis minima.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。

また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。

「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!

例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード

卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

コンサータ(18mg)を服用中の小学三年の息子です

投薬をしてから1カ月程になります。今回は夏休み中の服用について質問です。みなさまは夏休みの間薬を服用されていますか?予定がある時(例えば夏期講習や公文、学童のイベント時)は服用をしようと思っていますが、特にイベントがない日は休薬をしようと思っていますが、これだと夏休みが終わってから効かなくなるのではないかと危惧しています。夏休み前1か月間服用していましたが、とても効きがよく学校では何かいいことをしようと友達の手伝いや、先生の手伝いをしていて、終わりの会の時に「輝いていた人」を発表する場では息子の名前も上がるようになったと三者面談で言われました。自己肯定感が上がったのではと思っています。また一番効いて欲しい他害にも効果があったようで服用している時はイライラすることがないと先生に言われました。家でも宿題にも自ら取り組めていて、服用前は1文字書いたら寝っ転がってみたいな感じで集中することが出来ずにいました。そんな息子なので夏休みの間休薬したら薬の効きが悪くなるのでは、元の息子になってしまうのではないかとドキドキしています。夏休みが始まって何日か経ちましたが服用していない息子はいつもと同じです。夏休みの宿題も全然進まずダラダラしています。私がフルタイムで働いているので日中は姉と留守番しています。やる事(宿題のノルマ)が終わったら午後は好きなことをしてもいい時間にしていますが、多分ずっとゲームをやっていると思います。さすがに私が帰宅後はゲームはやりませんが。でも目的なくTVを観るなど出来ないので「僕は今何をすればいいの?!」と何度も聞いてきます。ゲームやってもいいよって言ってもらいたいみたいですが、本を読むとかレゴとかやっていいよと言ってもそこは聞いていないみたいで、時間が経つとまた同じ事を聞いてきたりします。服用している時はそこまでしつこく聞いてきたりせずに、本を読んだり、自ら「お風呂に入るねー」と言えたり。何か手伝う?とか言ったりしています。薬を処方してくれる医師にはイベントがない時に服用しても効果が感じられないことが多いと言われたので、7月中は土日は休薬をしていました。今まで2日以上飲まなかった事がないので何だか夏休み明けの効果に自信がありません。夏休み中の服用について教えて頂けますか。

回答
初めまして、初めて投稿させて頂きます。私は子どもを持った親でなく、成人の当事者なので回答を遠慮していましたが、まだ回答を募集されているよう...
6
いつもお世話になっています

小4の子供のことです。最近気づいたのですが、学校生活で辛いことの上位に、ルール重視(こだわり)があります。ルールを守っていないクラスメイトや、ルールを破っているのに注意しない担任の先生へ、かなりイライラするようです。今までは、そんなことでイライラしてなかったように思います。聴覚過敏も治まるどころか、ひどくなっている気がしています。現在のクラスが、いじめっ子気質のキツい感じの子が多いようで、学級崩壊しないように色々な先生が授業したり、数人の先生が授業を見に来たりと落ち着かないこともあると思います。家で子供が「今日は~が嫌だった」と話すので、「そうだね。それは嫌だよね。納得いかないよね。」と共感してから、対策として「納得いかないこともあるけど、まっいっか!って心で言ってみよう!」と、昔どこかで読んだ本を思い出して言ってしまいました。ここような子供のモヤモヤに対する対策として、どんな声かけが適切なのか教えてください。子供の特性が原因でもありますが、今年は担任もクラスメイトも外れのようで、1年がすごく長く感じています。。。

回答
続きです。 今はクラスが荒れているようで、混乱するからこそルールに拘りたいのかもしれません また、守らない人の事を嫌だなと思うのはいい...
11
もうすぐ2年生になる娘について、皆さんならどう接するかアドバ

イスをお願いします。・物や時間の管理が苦手・家庭内での癇癪泣き・若干空気を読めないこれまで各種検診は引っかかることなく、何度か幼稚園や保健所に相談もしましたが問題なしとのことで療育センターまではつながりませんでした。(ちなみに夫も診断は受けてませんが、人の話を聞かない(聞いてるそぶりで生返事はしますが、興味がないジャンルの話だと認識してしまうと即座に右から左に抜けてしまう様子)・場にそぐわない発言をして注意されてもなぜ悪いのか理解せず逆切れ・金銭の管理ができない・生きていくうえで避けて通れない事でも興味がないものや苦手認定してしまったものに対しては全くやる気がない・特定の分野へのこだわりが強く、相手が明らかに興味がなさそうでも延々と相手の顔色お構いなしにしゃべり続ける・プライドが高く本人以外には分からない所で怒りスイッチが入り言葉で他害する傾向がある・など…)以下、娘の現状です。-----・学校ではふざけている男の子に注意したりお世話焼きな面もある。わりと社交的で友達も多く、元気なグループで運動も得意なので先生からはしっかりしている子と思われがち。・忘れ物が多く物の管理が苦手。あちこちに一時的に物を置いて、後からあれがないこれがないと騒ぐ。もしくは物が無くなっていることに気づかない。ヘアゴムなど、遊ぶときに邪魔だからといって一時的に外してどこに入れたか分からなくなる。(ウエストに取り付けるタイプのポーチをいつも持たせてるので何か一時的に外した時はその中に入れるように言ってますが、7~8割はついついどこかに置いたりしてしまう様子)→学校から帰ってきたら、最低限ランドセル・名札・帽子・ヘアゴムの4点をランドセルラックの所定の場所に戻すことを1年生の目標にしていたものの、未達成のまま2年生になりそう。(目に入りやすいようランドセルラックの一番上の段にそれぞれの置き場所を親子で決めました)・時間の管理ができない。好きな動画や本などを見ていると、前もって決めていた時間の何倍も超過していても気づかずに延々と見続ける。親が声掛けをすると「嫌~だぁ~嫌~だぁ~~~」と泣く。・学校や友達の前では泣かない。外面はしっかり者で頑張っている分、家では甘えてる?・宿題が終わったらプレイできるという約束でクリスマスにゲーム機を買いましたが、たまに帰宅してすぐランドセルなどを玄関に放り投げたままリビングに駆け込んできてゲーム機の電源をつけるので「あれ?お約束は?」と明るいトーンで声をかけると「だってぇ~~~~!!!やりたいんだもん!!!ねぇママ今からやっていい?」など、通らないと分かりきっている要求をしてくる。案の定断られると「嫌だぁ~~~~~!!ねぇダメ!?ダメ!?」としばらく泣く。平気で30分以上その調子を繰り返す。→「やりたいよね~、でも約束は約束だもんね~、泣いても無駄って〇ちゃんはもう分かってるもんね?〇ちゃんが本気だしたら10分で宿題終わるじゃん★終わったら声かけてね~」「〇ちゃんが約束守らないならママももう約束守らないよ、それでいいならやっていいよ」「もうさっき説明したから言わないよ、ママ洗濯物たたんでくるね」などと平静装ってのらりくらり対応していても、心の中では「またかよ何回も同じこと言わせんなよ」とイライラしてしまいます。・嫌だ嫌だ泣いても何の解決にもならない、しつこく泣いても周りも自分も嫌な気持ちになるだけだから言いたいことは言葉にして伝えないといけない、的な方向で年少くらいから長泣きのたびに毎回諭してきてますが、まだやめません。頻度は減りました。年少の頃わがままが通らずに泣く頻度が95%とすると、1年生の今は40%くらい?1学期に1回くらい、わざとだろうと思うほどの普段は言わないレベルのどうでもいいわがままを言って2時間くらい癇癪起こしてることがあります。→そういう時はたいてい本人が落ち着いた後に最近どう?と聞くと嫌だったことを話し始めたりするので、「嫌なことがあったときは普通に言ったらすぐに話聞けるからさ、わざとわがまま言わなくていいんだよ。」と伝えますが「でも泣きたくなっちゃうの。えへへへ~」だそうです。・宿題をしていると苦手意識のある内容に対しては「わかんない!」と半泣きになり、教えて~と言ってきておきながら「これとこれを足したらどうなるかな?」とスモールステップで質問していっても「わかんない!」と自分で考える気ゼロ。分からない、このお勉強嫌だ、という感情で頭がいっぱいになっている様子。・「ママ今から揚げ物するからね、油が飛んでやけどするかもだから料理コーナーには来ないでね」と告知してから揚げ物調理を始めても、思いっきりバチバチ油の音がしているなかで「ねぇママこれ作ってー!!」と作りかけのおりがみを持ってきたりする。「あれっ、こっち来たら油飛んできてやけどするかもよ」と声掛けすると、「あ、そうだった!」と思い出して戻ろうとしますが、「これね、〇〇の本に載ってたのを自分で見てここまで作ったんだよ!」と話し続ける。「とりあえず向こう行こうか」「じゃあそれ終わったら作ってくれる!?」などこちらの顔色お構いなしです。・パパが大事にしているゲーム機を勝手に使ってデータ消してしまってものすごい剣幕でブチ切れられても、その時はギャン泣きしますがその途中でTVで自分の好きな番組が始まったりとか何かしら音や視覚からの刺激があると「あ、これ〇〇なんだよ!!」と楽しそうにしゃべり始め普通に笑ってます。どんなにキツく怒られようと、一通り言われ終わった直後に「ねーパパ膝乗っていい?」「ねぇパパのゲームしていい?」などとすぐにケロッと元通り。明らかにパパの怒りが収まっていないのに…結果、「今ダメっつったろーが!!!!!」と更に激しく叱られる。良くも悪くも叱られたことが残らない人です。-----正直、もう何年も繰り返し諭してきていることがまるで効果なくうんざりしてしまいます。先天的にそういう部分の伸びしろがないんだからそれを求めるのは不毛だ、と周りに特別な配慮をしてもらいながら一生を過ごすわけにもいかないんだしこの調子じゃ高学年あたりから本人が苦労するんじゃないのかなーと心配にも思います。・物の管理・癇癪泣きからの卒業・空気を読むの3点をゆっくりでもいいから伸ばしたいんですが、皆さんならどのように取り組みますか?癇癪泣きについては外では我慢できているんだから大目に見てあげたほうがいいんでしょうか…長くなってしまいましたが、いろいろな方のお話を聞けると嬉しいです。

回答
時間の管理はまだ難しいかと思います。 忘れものが多いのは、私の子供の頃によく似ています。どちらかと言うと不注意優勢のADHD傾向もあるかな...
26
ADHD自閉症スペクトラムの三年生の男の子の嘘に困っています

自分を守る嘘自分の利益の為に他人に迷惑をかける嘘を平気でつきます嘘をついてはいけない嘘をつくから信じられない嘘ついても必ずあとからばれるんだよと言うことを繰り返し繰り返し繰り返し説明していますもう100回以上は!それでも嘘をやめてくれませんいくら説明しても覚えられない思い出せない様子です普段から怒られる事がとても多いですとても窮屈な人生だと思います愛情を持って接してあげるとか学校でがんばってるから家では自由にと言われますが一緒に居るとこちらの精神が削られていきます学校から帰って来る時間になるとお腹が痛くなります土日は吐き気と腹痛が続き最近はめまいがします一緒に居ても叱ってばかりで居れば居るほどお互いストレスだとおもいますできれば学校でストレスを発散して家ではしっかりしてほしいくらいです叱られるから嘘をつくだから叱らなければいいと言われても普通に注意しただけでは伝わらない子です悪い事をしたのに注意しなければもっと悪い事をはじめます例えばパソコンを触る↓パソコンをつける↓パソコンでゲームを勝手に買うということが実際にありました怒られない嘘をついてもばれなければどんどんエスカレートしますハッキリ怒らなければ悪いことをやめませんだから怒るしかないです色々試しました何故ダメなのか説明する気持ちを汲み取って優しくダメな事とつたえる出来た時に褒める等・・・全部だめでした覚えていられないダメな事と伝わらない等の理由で・・・我慢してるから嘘をつく・・・パソコンでいたずらをするから手の届かない所に置くテレビゲームも依存するから手の届かない所に置くそういう対応が我慢させていると言う事なのでしょうか?どう対象したら良いのかわかりませんアドバイスください

回答
ADHDは育てにくいこどもであることは確かです。 大変に苦労されていることをお察しします。 モラルよりも自分の欲求が勝って行動してしま...
14
放課後デイサービスに通っている小3の息子がいます

比較的おとなしく、先生の言うことも聞いて、友達ともうまく遊べる子です。ただ聴覚過敏と、自己肯定感が低いので学習支援で「それ間違っているよ、なんでできない?」など先生に言われてしまうと宿題ができません。なのでデイではやらず家で一緒にしています。しかしそこは学習支援や、感覚統合を売りにして、ペアトレ、SST,強度行動障害にも特化していると言ってたのにこれはなんか違うなと思うのです。一番驚いたのが、子供が怪我をして帰ってきたときの連絡帳で、けがの様子などに一切触れず着替えなどなく貸したので早く洗濯、アイロンかけて返すようにということと、今日も勉強ができないダメな子でしたという一言でした。正直親もメンタルが疲れてて、どこかに苦情を言いたいけどどこに言っていいか解らないので教えてほしいです。他害行為ある子に叩かれる、首を絞められる逃げれない子が悪いのでしょうか?また自転車で引かれ腰に大きなあざを付けてきた場合、親に報告する義務はないのでしょうか。退所しようと考えていますが、許せないし悲しいです。

回答
「なんでできない?」という言葉を発する時点で、デイの学習支援でも何でもなく、肯定感を下げるだけのダメダメ先生だと思います。 前回の質問の...
6
息子の心理が分からずにどう促せばいいのか困っています

小1ASDの積極奇異タイプです。友達と遊んでいる時に必ずと言っていい程、彼はみんながしているのとは違う遊びを考案し出します。で、大きな声を出して見たり、派手に動いてみたりして皆んなの気を引こうとします。これって何なんだろう?友達がしている遊びも難しいものではないし、普段なら息子もしているような遊びなので難しさは無いはずなんですが…何故かその輪から離れて必死に違う遊びを探している感じが見て取れます。主導権を握りたいのか?主役じゃなくちゃいやなのか?自己肯定感低めの、超プライド高い君なので分からなくもないですが。やっぱり場は白けるし、明らかにウザがられます。声かけするにも、なぜそんな事をするのか分かりませんから難しくて。息子に聞いても、ただその違う遊びがしたかったからという感覚しかないようです。でもどう見ても不自然なんですよね。やりたい事をしているというよりは、これなら乗ってくるかと試しているような感じ。関わり方がアンバランスというか、遊びを楽しむことよりも人の注目を集めたい方が強いような。彼の行動の中に何かしらの心理があるのかないのか…こういった事を経験された方がいらっしゃれば、どう促したか、どう変化していくのか教えて下さい。

回答
ruidosoさん お返事ありがとうございます。 平日は私が仕事をしていて学童も辞めたのでほとんどの日をデイで過ごしています。 公園に行く...
16
40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み

始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした)ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか?薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか?いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。恐ろしい薬だなと思います。更に追記です。decoさん>夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。彼はそう思ってなかったようです。もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。【2024/5/24追加です】半年前の投稿にコメントありがとうございました。あれから色々ありました。結論から主人は言うと不倫してました。薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
お薬が効きすぎている、または合っていないのだと思います。 ドクターに相談し、薬をかえてみてはどうでしょう? うちの子も、 「自分ではメ...
13
重度知的障害と自閉症スペクトラムのある6歳年長の双子の次男の

ことでご相談です。スイッチが入ると物を投げたり落としたり、机に叩きつけたり、食卓椅子を倒したりする行為があります。時間帯として、夕食前、夕食中、夕食後に多く、ほぼ毎日やっています。平日は8〜18時半保育園で過ごしており、物投げはやっているようです。本人はというと、見る限り楽しんでやっており、投げる行為はいけないことだとジェスチャーや絵カードで繰り返し伝えていますが、やり始めると止められるまでエスカレートし、語気を強めて叱るくらいだとあまり響いている感じがしません(笑っています)。投げ始めたら部屋を移動させて、クールダウンさせますが、戻るとまた同じことをします。結局私や、主人がいるときは主人に、こっぴどく叱られて泣くのですが、数分後にはまた同じことを繰り返します。言葉は話せず、気持ちを伝える方法を持たない子で、何か食べたいときはお皿を持ってきたり飲みたいときはコップを持ってきたり、お菓子の袋を開けて欲しいときは手を叩いたりしますが、そのくらいで、彼の気持ちや要求をうまく汲み取れずにいます。ちなみに8月の終わりから本日現在に至るまで、口元に手を当てて左右どちらかに口を曲げて耳に響かせるように喉を震わせながら出すダミ声(大声)が酷く(ほぼ一日中)、一年前から服用している1日一包の抑肝散に加えて、10月8日からエビリファイ0.5mg?(最低量の半分)の服用を開始しています。10月23日からは原因は耳では?と耳の症状に効果のあるアレルギー薬(ムコダインとアレジオン)も追加となり、ダミ声奇声については少し落ち着いてきました。主治医はエビリファイは1mgまでは増やせるとのことで、それしか方法はないのか、ほかに何かできることはありますでしょうか。因みに投げられるようなおもちゃはほとんどキッチンゲートの内側に入れて投げられないようにしていますが、食事中にお皿やコップや食べ物を投げます。

回答
余談です。 お子さんの様子が詳しくはわからないので、軽々しくは言えませんが 家でも同じように帰宅した直後や決まった時間に遊ぼうとすると...
13
コンサータを止めたいと思っている親御さんはいますか?小1の秋

からコンサータを飲んでいる小4の子がいます。就学判定が支援級でしたが夫の反対で普通級に在籍し、月2回他校の通級に通っています。通級の先生の勧めで18㎎からスタートし、驚くほど多動と他害が治まりました。服薬前は通級でのSSTにも参加できないくらいでしたが服薬後は参加できるようになり、お友達への言葉掛けや関わりの方法を学んでいます。小3になり5時間目から切り替えが難しいとの担任からの指摘で27㎎に増量しました。本人はとても楽になったと話していました。ただ、食欲が無くなるという副作用があり、身体が細く同級生と比べても小さめです。WISCでは最大45の差が出ましたが、学習に関しては遅れは無く、通級の先生にもクラスへの適応が良いので普通級で大丈夫でしょうと言われています。ADHDは10歳くらいで衝動性が落ち着いてくると聞きます。先日、明らかに薬が切れている時間(就寝直前)に宿題のプリントに取り組むことが出来ました。常日頃「薬を飲んでいないから出来ない。」と話していて精神的な依存があるのだろうと観察していますが、実は薬が無くても大丈夫なのではないかと思うようになりました。ビタミン剤のような疑似薬のようなものがあれば身体に負担なく、精神的に不安も無く断薬できるのかな~と考えたりもします。こちらの市の医療助成は中学までなので高校生以降にになると金銭的な負担が大きくなります。休薬日は設けてはいるものの、体の成長期に十分な栄養が取れていない不安もあります。断薬した場合、支援級に行かなければならない状態になるかも知れません。夫はまた反対するでしょう。それでも、本来の彼の力で生きる力を育むことが今後必要になると思います。周りと全く同じようにすることよりも持ち前の読む力の強さ、大らかさを伸ばすことの方が大事な気がします。彼にしか出来ない何かが、ある気がするのです。上の子が私立高校に通っていて数年後には大学受験が変わっていくと聞いています。保護者会で県内で一番偏差値が高い高校から転職されて来た校長が「5択でネットに繋げば答えが分かる問題が解けても本当に力にならない。大学教育が変わり入試が変わり高校教育が変わる。今の小1の65%は今無い職業に就くことになる。その時に必要なものは?知識を点から線、面へ。非正規雇用はアメリカでは当たり前。個人の力が必要。生涯に渡って学ぶ力が求められる。」と話されていました。聞いていて子どもの可能性について考えさせられました。今無い新しい職業、ADHDの子こそ作ってくれそうだな~と。服薬の責任は私が全部背負っているため(夫は無関心)、断薬についての悩みを担任や通級の先生、お薬を処方をして頂いている医師には相談できません。今すぐにでは無いのですが、同じように悩んでいる方がいらっしゃるなら情報交換したいです。宜しくお願い致します。

回答
5児母さんが息子を想って減薬を考えておられるのは、とても真っ当な事だと思います。 うちの娘は10年前、県でトップの専門医を信じて2年間服薬...
23
いつもお世話になっております

一部削除しました。家庭内のルールを守れないことについて、親の対応でどうしたら良いか経験談やアドバイスをお願いします。小6の息子今回の相談ですが、家庭内では、息子と話し合い決めたルールを守りません。ほぼゲーム関係です。例えば昨日ですが、決められた学習を終わらせてゲームをするルールですが、一部しか終わらせていなかったので、本日する約束をしました。私が帰宅すると、ゲームをしていて昨日の分は、まだ終わっていませんでした。しかも、悪びれず、ゲームをやってから勉強するつもりだったと言います。毎回ルール違反をしているので、諦めて出勤時に全てのゲーム機器を持参するなど対策していますが、私がうっかり忘れることもあります。約束を忘れないように、メモさせても大体は守れません。私の信頼度は、ゼロと息子にも伝えています。今はクリスマスプレゼントで釣っていますが、ルール違反は社会では信頼してもらえないことも繰り返し伝えています。毎回、口が達者で話しをすり替えてきて、お互いヒートアップし、私が怒鳴り散らし、息子は泣いたり、わめいたりして、一応反省しますが、翌日には元通りの生活です。今回は、出来るだけ冷静に話し、息子の言い分を聞き、ゲームの後でやるつもりなら、私が帰宅した時点で、ゲームをやめて謝るとか、なぜすぐに勉強を始めないのか?と伝えました。はっとしたようで、次からそうすると言いましたが、認知のゆがみなのでしょうか?私の帰宅が予定より早かったから、出来なかったと言い訳もしてました。今回のそもそもの私のミスは、一部の終わっていない学習をその日にすぐにやらせなかったことだと思っています。息子の先延ばしグセも本人も私も承知しています。ご意見を参考にさせて頂きたいので、お手柔らかにお願いします。

回答
まず、勉強とルールを守ること、ゲームの自制と難しい事をマルチタスクでさせるのはムリかと。 ①やるべきことを必要でこなさねばと理解している...
14
小学5年生の娘がADHD傾向にあると思っています

とてつもなくめんどくさがり屋でサボリ癖があり、忘れ物が多く、やるべきことが出来ず、叱られるとすぐ下を向きイライラして返事もしない。渾々と話し合って約束事をしても翌日にはすっかり忘れています。本当に思い出せないと言います。あんなに何度も何度も確認し合ったのに…と悲しくなります。小学校1年生の時、初めての授業参観で「歯磨きをみんなでやってみよう」という授業だったのですが、磨いた時の唾を吐く用に、先生が給食の牛乳パックは捨てないように声をかけていたようだったのですが、娘だけ牛乳パックがない…。何も言えずに黙ってる娘を先生が見つけてくれ、紙コップを用意してくれました。後で娘に聞いてみても本人は首をかしげるばかりでした。小3の時は「実は宿題を毎日のように出してなかった」と学校の面談で言われ…。娘は民間の学童に通っていて、そこではアルバイトの大学生が毎日宿題やったか確認するのですが、娘は「やったよー」と毎日言っていたそうです。それを叱って理由を聞いたら「めんどくさくてやりたい気持ちになれなかった」と。。。私自身は本当にダメ親で、今までもそういったことが起こるたびに「どうして?どうして?」と娘を叱ってばかり。基本娘は首を傾げたり怒ったり泣いたりと、失敗したことの認識が薄いというか、それを悔やんだりする気持ちがとても薄いようです。娘はピアノと補習塾(算数、英語)に通っているのですが、ピアノの発表会が近いから毎日1時間練習すると先生と約束したにも関わらず自分からやることは皆無。英検を受けたいと言うから申し込んだけど、塾以外で一度も自ら勉強しない。もちろん英検は落ちました。退めてもいいと言っても「退めたくない!」の一点張りで、私が「じゃあピアノ少しでも朝晩練習、英語1日1個でいいから問題やる、とにかくやる気を見せて」と言って「わかった!絶対やる!」と元気に言っても次の日もうやらないし、「昨日の約束は?」と言ってもダンマリです。親としての対応に本当に悩みに悩んで、やはり発達に何か問題があるのでは、と思い、このサイトを見つけ皆さんのご意見や体験を読む中では確信に変わっています。そこで質問ですが、やはり病院に行って診断を受ける必要がありますでしょうか。娘は基本的にはとても甘えん坊で常にべったり。1人でトイレに行ったり、自宅で親のいない階に1人で行くことも絶対にしません。家族といる時はいろいろやるべき課題が出来なかったり、気に入らないとプリプリとヘソを曲げることが多く困ってますが、外ではとても気遣いをしている様子でお友達とのトラブルは全くなく、先生や学童のスタッフからも「性格が純粋でいつもニコニコ無邪気で天使ちゃんだ。」と言われています。勉強はあまり出来ません。塾に行ってるにも関わらず算数が特に苦手です。理解力がないので先生が言ったことがわからないことも多いです。時計を見ながら動いたり、約束の時間になっても焦ったりすることはありません。こちらのサイトで勉強させていただきながら、私は接し方を変えなければと考えていますが、まずは病院で診断を受ける必要性については悩んでいます。将来の娘を思うと私自身は不安も多く、勉強にどんどん遅れていくのでは、自立ができるのか、事件に巻き込まれるのでは、未来の自分のために動くことが今現在できない娘の将来をとても案じています。私自身はとても理屈っぽく心配性で、娘にかける言葉も多くなりがちです。これ以上できない娘を詰って傷つけたり、2人で辛い思いで泣いてしまったりすることをやめたいと心から思っています。私自身も毎晩自分の娘への対応を後悔したり自己嫌悪に陥ったりの日々を変えたいです。娘には幸せに成長して欲しい。そのために病院に行く必要はありますでしょうか?ダラダラと書いてしまいましたが、皆様のご意見を聞かせていただければと思います。宜しくお願いします。

回答
ありがとうございます。 〉親の心配に蓋を… おっしゃる通りです。娘に向き合う日々の中で「どうにかしなければならない」と、気持ちに余裕がな...
18
薬効が切れた後の、夜の状態について相談させて下さい

今、中学生で、ADHDの多動や衝動性が強い方です。高学年で学校より受診を勧められ、服薬しています。朝、七時前後に服薬するので、午後7時頃より薬の効果が切れ始めます。部活や自主トレの後、早くて6時頃、遅くて7時半頃帰ってきます。それから食事です。それから、テスト期間中だけではとても勉強が追いつかないので、毎日少しずつ勉強(ワークや教科書の半ページ弱くらい)してるのですが(本人は見栄張りな所もある為、最下位は嫌な様子でやらなくちゃとは思ってる様子です)、勉強中、身体を動かしながら覚えています。あと、「口の多動」と医師に言われただけあって仕方ないのですが、意味不明な言葉や暴言が増えてきます。仕方ないとはいえ、暴言を浴びせられる側にしたら神経が参ってきます。くねくね動くのを見るのも辛いですが、「言われるとしんどいから、暴言やめてくれない?」と言うと、身体を動かしたり、しゃべりながらじゃないと、覚えにくい、と言うのです。やめるようにがんばると、勉強どころでは無いのだと。せめて、暴言以外の言葉にできないの?と聞いた所、大分考えて、暴言以外の言葉にしようとすると、それに集中してウワーッとなって、やはり勉強どころではなくなる、と言います。しかし、勉強していなくても、暴言、攻撃的なちょっかい、奇声はあります。上の子が帰宅すると、暴言や嫌なちょっかいを出す為、娘も参っています。やめるように注意すると、「あいつばっかりひいきする」と怒ります。そして、この間期末テストが終わったのですが、深夜まで、茶の間で課題や勉強していたのですが、ひどかったです…上手く説明出来ないのですが、認知のズレ、がますますひどくなってきます。自分の置かれている状況を判断出来ず、こちらにぶつける暴言はますますひどくなり、こちらの心情を考える気持ちも無くなり、完全に自分だけを中心にした世界になり、こちらのささいな言葉に引っかかり、攻撃してきます。それを、悪い事だとは分からなくなります。医師には、「口の他害」とも言われていました。薬効が切れているからこそ、課題をするのもサポートが必要で、だから、手伝っているのに、あまりにもひどい言われように、最後の日は先に寝ました。息子に、「ひどい、俺なんにも出来なくなるのに、なんで先に寝るんだ」と、本当に分からない表情で言われました。あっ、この日は、大分後になって「お母さんごめん〜俺、頭おかしいのかな」と泣いて謝ってきましたが、その頃私は心身共にしんどくなりすぎ、言葉も出てこない状態でした。大分時間がたったら、良い悪いが分かるのかもしれません。ただ、「俺は昼も夜も変わらない!変わるのはお母さんだ!夜になると怒る!」と言われます。医師より、夜間や朝の問題が軽減されるかもしれないストラテラの併用を勧められましたが、息子は、「俺、正常だから異常じゃないから飲まない」と、飲む気がありません。私自身、息子はコンサータも飲んでいるので、ストラテラまで増えるのは、不安な気持ちもあります。相談させて頂きたいのは、この薬効が切れた後の状態が、家族の関わりだけで改善出来るのか、もし出来るなら、いや出来ないにしても、どう対応すればいいのか、教えてほしいのです。今は中学生で、大体薬効の時間の中で収まっていますが、高校生になり、早く登校、遅く下校という事になると、薬効の時間よりはみ出す部分が多くなってくると思います。また、社会人になっても、残業などはどうすればいいのか…また、息子に暴言を吐かれている時、(こんな男の人っているよな)と思います。自己中心的で相手を攻撃する事にはたけ、ひとを傷つけても平気な男。相手の心情や都合など考えず、自分の意に反したら激昂する男。DV夫や、ストーカーはもちろん、そこまでいかなくても、外ではなんとなくうまくやっていても、家族である奥さんには辛くあたる男。私は息子にそんな人になってほしくないのです。でも、どうやって教えてあげたらいいのか…息子は、自分の障害の事を認めていません。誰にも知られたくありません。怒った時に、「お母さん、頭おかしい!精神科通ってる、薬飲んでる!」と、自分の事を、私にぶつけてきます。医師は、「薬効が切れたら、そうなるのは当たり前でしょ。関わりでなんとかなるんなら、とっくになんとかなってるでしょ」と言います。月に一度、10分未満しか話せないので、なかなか、突っ込んだ話が出来ません。いろいろ書き連ねてしまいましたが、わかりにくかったら、申し訳ありません。ぜひ、よろしくお願いいたします。

回答
お返事ありがとうございます 兄弟ですね~多動のお子さん見ると私も親近感が湧いてしまって、ほっこりします。動きや行動も素直で可愛く思えます。...
64
夫の事なのですが…同じ境遇の方(カサンドラの方)いましたらア

ドバイスお願いします。愚痴みたいな文ですが本当に悩んでいます…尚、ASD当事者の方にとっては不快な思いをされてしまうかもしれません。すみません。すごく長文です。お時間ある方、読んでください。私の夫は未診断ですが、おそらく軽度ASD(受動型)なのだと思います。理由は、娘がASDと診断された時、ASD関連の本を読みながら夫自身が「俺のことだ!」と言った事。日常の生活言動からそう思いました。私は理解はしようと日々歩み寄っています。娘と似ている点が多い為、障害について勉強しつつ、娘に対応できる事を夫にも対応したり…限りなく歩み寄っているのですが…やはり夫が何を考えてこの言動なのか?が分かりません。いくつか思いつく原因があっても、私の考えと夫の考えが合っているのか?違うのか?確認も取れず(話しても会話にならない為)毎回何だったんだろう?で終わります。私の考えも、考え通りに伝わっているのか?その確認もできず何なんだろ…とモヤモヤして時間がすぎていくって感じで、私はスッキリしません。具体的な例として…細かく書きます。ここからかなり長文になります。ある日曜日。夫は一日ぶりの休み。(シフト制。金曜休みで土曜仕事。で日曜日休み)でした。金曜日は1日寝て過ごし、日曜日は家族で出かける予定をたてていました。夫も了承済みでした。昼すぎに夫、娘(小4)私で自宅から50分ほど離れた遊園地に行きました。大きな遊園地ではなく市が運営する幼児が楽しめるような乗り物が10個くらいある小さな遊園地です。初めてではなく5回くらいは行ったことある場所です。駐車場が混んでいて少し探したりしました。いつもならイライラしだす夫ですが、今日はまぁまぁ穏やかに駐車場を探して停められました。そして約2時間半くらいの間、三人で楽しく何事もなく遊びました。その後、遊園地から15分程の私の実家に届け物をしに行きました。(この予定も事前に了承済み)その道中、車の中でその日の夕飯の話を軽くしました。お弁当でも買って帰る?どうする?と三人で話しました。娘が実家で食べてから帰りたいと言ったので、私は、ばあばが食べていきなって言ってくれたらそうしようね。と言いました。娘もうん!わかった!と嬉しそうでしたので、私は実家で食べることになりそうかな?と思いながら、特に言葉にせず、その後夕飯の話は終わりました。そして、実家で遊んでから帰りたいと娘が言ったので、普通に、いいよー。と返事しました。この時、夫に特に了承を得たりはしませんでした。ですが、話は聞こえていたはずです。実家につく前に夫に、遊んでからって言ってるけど、少し長くなるかもしれないよ?大丈夫?と声掛けすると、大丈夫。と答えました。長居したら疲れてるだろうし気まずくない?大丈夫?と念を押すと、大丈夫だよ。と普通に返事しました。この時、夕飯はもしかしたら実家で食べるかもしれないよとは話しませんでした。実家に着き、普通に仲良く話をし、お茶やお菓子を食べ…と普通に何事もなく過ごしました。娘が庭に遊びに行きたい!と夫を誘うと渋りました。なので私と二人で庭で遊びました。その間疲れもあり、夫は座ったまま目をつぶっていたそうです。庭で母に、夕飯を食べていけば?と言われ、娘は大喜び。私もやっぱりそうになると思ったーなんて考えながら、夫に伝えようと部屋に入りました。夕飯食べていけばって言ってくれたけど?食べてく?と夫に質問すると、んー。と目をつぶりながら答えたので、食べてから帰るものだと思ってました。夕飯まで40分くらいありました。疲れてると思ったので夫に、畳の部屋で横になって休んでと私が言うと、拒否しました。ずっと座ったまま目をつぶっていました。一人で畳の部屋に行くのも嫌なのかな?と思い、声をかけ、私が先に畳の部屋に行きました。すぐに娘がママ~と部屋に入ってきました。パパも呼んでおいでって言うと、呼んだけど来なかったと言いました。15分くらい畳の部屋で、娘はゲーム。私は横になってテレビを見てました。その間、座ったまま寝ている夫に母が、座ったままじゃ…と心配し、よかったら畳の部屋で横になってね。ゆっくりしていって。と声をかけたそうです。それからすぐに畳の部屋に夫が来ると、すんごい形相で、帰らねーなら泊まっていけ!といきなり激怒。びっくりして私が、え?夕飯食べていかないの?と聞くと、お前が食べていきたいから食べることになったんだろ。と激怒。この時私の頭は???状態でした。夕飯を食べていくつもりでいた娘は大癇癪。娘をなだめる間も、イライラしている夫。娘もこんなだし…食べていけばいいじゃない?と夫に言うと、は?いつ帰るんだよ!とまた激怒。じゃあ、食べないで帰ろっかと言うと、食べていけばいーだろ!と激怒。どうしたいの?私はどっちでも構わない。と言うと、お前が食べていきたいからこうなった。だから食べていけばいーだろ!とまた激怒。え?そんな事ないけど?というと、夫は、あーもーいい。はいはい。と言い畳に座り込みました。帰りたいんだろうな…と感じたので、じゃあ今日は帰ろう!と言うと無言。この人は何がしたいんだろう?と夫に対してのイライラと何故私のせいになるの?何なの??と思いました。そして、面倒くさいからもう帰ればいーや。と帰り支度をしました。娘にはかわいそうでしたが、帰るよ!と無理やりゲームを中断させ、帰り支度に…もちろん娘は泣いていました。食事の用意をしている母にも、申し訳なかったのですが、帰ることにしたからゴメンね。と…その間、夫は畳の部屋で座っていました。用意ができて玄関で、帰るよーと夫に声掛けすると、すぐ来ました。母も突然どうしたんだろう?というような雰囲気でしたが、夫には笑顔で、またゆったり来てね。何もお構いできなくてゴメンね。と声掛けしてました。夫は、母に笑顔でいえいえ。みたいなジェスチャーをし、車に乗り込みました。実家での滞在時間は1時間半でした。帰りの車内は無言のまま。お弁当が食べたかったのかな?と思って、お弁当屋さんに寄ろっか?と話しかけるも無言。娘は泣きつかれて寝てしまい。険悪なムードのまま帰宅しました。その後もずーっと無言。ご飯を用意しても食べずに無言で寝てるふり。すごく長文になりましたが、このような事が多々あり、まったく夫の言動の意味がわかりません。私がわからないのだから、リタリコの皆さんがわかるわけ無いだろうって思われててしまうかもしれませんが…何が原因なのか??なぜ、私が悪かったのか??全く分かりません。ちなみに、実家と夫の関係は良好です。実家には、兄家族も同居していて、家族皆、仲良く、特に夫だけ省かれるとか、嫌な思いをするような事は今まで一度もないと、夫と実家の家族の様子からそう思います。細かく状況を説明してみましたが、この説明で、夫の怒りのポイントはここなんじゃないかな?というアドバイスがあれば知りたいです。私の鬱もよくなったり、ぶり返したり、カサンドラで辛いです。別れるしかないと医者は言いますが、娘はパパになついているし、離婚の話もしますが、夫は了承せず。会話もできず。私の思いをぶつけても何も返ってきません。同じ境遇の方。どうに乗り越えてますか??理解してあげたい気持ちと、理解できない気持ちと、私の頭の中はぐちゃぐちゃです…長文乱文失礼しました。最後まで読んでくださりありがとうございますm(__)m

回答
アクビさん 回答ありがとうございます。 なるほど!先に娘へすぐに返答してしまったところも…ですね。勉強になります。 今後の私の課題です。 ...
30
小学4年の息子に手を焼いている母です

感情のコントロールが難しく、物事を柔軟に考えられない所もあります。今日、給食時間のルールを守れない子に対して、何回も注意をしても聞かなかったため、頭をたたいたとのこと。その事も含め、ルールを守らなかった子もたくさんいたことから、話し合いをしたようです。長時間な話し合いになったようで、下校の時間までのびていたよう。すると、息子は下校時刻の音楽がなったから、もう時間が無駄だから帰ります、と帰ったようです…。担任の先生より知らされました。先生からも良し悪しの話は置いといてお伝えを…と言われたものの、少し話をふると自分は正しいことしているのに、なぜ責められるのかとすごい剣幕。私に対してもすごい剣幕で怒ってしまう自分の性格が嫌だ…と泣き出すわ、てんやわんやに。ただ、切り替えることは早くなり、、本人はケロッとしてます。たたくこと、勝手に帰ることはダメなことだと伝えたことは自分でも間違ってないと思ってます。ただ、学校で起きたことは、家では振り返りすべきでなかったのか…。私も、ものすごく強く言い過ぎてしまいました。私が、一番気持ちを切り替えられてないです。一人っ子だし、主人は仕事でいないし、一人で抱えてる感一杯です。主人にまた、この出来事を伝えないといけないと思うと、げんなりします。また、本人にもどこまで伝わってるのか分からないです。長文でごめんなさい。学校で起きたこと、皆さんはどのように家で向き合っていますか。

回答
華はなさん ご回答ありがとうございました。 我が家も先生によっては、うまく解決できないこともありました。 華はなさんは、これまで、向き合...
8
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
学年が何人くらいの学校なのかわかりませんが、小学校の男子のスクールカーストって、 1面白い子2スポーツ出来る子3博士キャラ(恐竜とか虫とか...
10
初めましてよろしくおねがいします

4月から小学3年生になる男の子がいるのですが、不注意優勢型のADHDです。事情があり、学童に預けながら働きに出ているのですが、前から意地悪だと言っていた同級生の男の子グループからのけ者にされているみたいで。。本人が遊びに参加しようとすると、遊びをやめて、みんなで他に行ってしまったり、ドッヂボールで3,4人で息子を集中攻撃してきたりなど、話を聞いていると胸が苦しくなります。学童の先生たちに聞いても、息子の口も悪いのでどっちもどっち的な感じです。ドッヂボールも集中攻撃されるので、途中で怒って抜けるのがお友達からしたら、面白くないらしく。。。もう少し先生方に相談した方がいいのか、息子もうまくできない部分があるので、どう先生にも説明したら良いのかも分からず困っています。ただ、息子の状況を変えてあげたい気持ちも強く、悩んでいます。本人もめげずに遊びに自分から参加したりドッヂボール強くなりたいと練習したり、年下のこと遊んで楽しいと言う日も多いのですが、出来れば同級生とも、なかよくやってほしいなと思います。

回答
私も放課後デイサービスの活用をオススメします。 超辛口です。親心とやらはその辺においておきます。 ドッジボールの集中攻撃。これはルール違反...
14
アスペルガー小1、嫌がられる、ひっかかる言い回しをする娘

小学校に入学し、私が想像していた以上に学校を楽しんでいます。週一で通級に通い、コミュニケーションなどのSSTをメインに教えていただいていて、先生方には感謝です。成長している部分もたくさん見えますが、気になる部分もあり、対応を相談させてください。授業参観での様子や、たまに家で遊ぶお友達との様子を見ていると、先生や気に入ったお友達につきまとっていることがとても多いです。学校の若い先生におんぶして〜と近寄って行ったり、わざと大きな声で注意を引くような発言をしてみたり。先日は近所のイベントで上級生のお兄ちゃんの手を引っ張ったり、抱きついたりして、本気で嫌がられてるのにテンションが上がり過ぎた娘は全く気にせずその様な行為を続けていてビックリしてしまいました。その後、嫌だ、やめてと言っている時に相手は喜んでいるわけではない、人に簡単に触ってはいけない、辞めなさいと、叱りましたがまた繰り返す事と思います。また相手と遊びたい時に「遊ぼう」と言えばいいのに誘う発言はプライドからか?言えず、「私と遊びたい人〜?」「これやりたい人〜?」「このおもちゃって楽しいんだよね〜」みたいな発言になります。他にも上手く説明出来ませんが、ひっかかる、イラつく発言が多々あります。明らかに言ってはいけない言葉などは分かってきているようですが、ちょっとその言い回しは偉そう、ひっかかる、そのうち嫌がられる発言が日常生活に散りばめられすぎていて、どのように伝えていったらよいか。。。日々、気づくたびにこっちの言い方にしたほうがいいなどとは伝えてはいますが、。。通級でのSSTでは、コミュニケーション上の状況判断や、対応などの質問はおおよそ知識としては問題ない。ですが、実際にはできない。また、SSTでは取り上げられないような、些細な言い回し、友人との話し方、嫌味な発言など、どのように日々伝えていくべきでしょうか。つきまとい、注意引き発言なども合わせてどうしていけばいいか、教えていただきたいです。一朝一夕では変わるものでは無いと思いますが、どのように伝えると効果的に娘に伝わるのか分かりません。アドバイスをお願いします。

回答
お返事拝見しました。 課題はなんとかクリアだったようですが、時間がかかったり助け船が必要だったのであれば、正直まだまだです。 幸い模倣で...
17