受付終了
子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります。
いい声かけあれば教えてください。
過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後
いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。
ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。
休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。
息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。
では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。
息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。
息子の主張はAも俺も大して変わらない。
俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。
中休みのため、先生の目はありません。
小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。
ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。
⬇︎【息子のこと】⬇︎
自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。
また折を見て検査しましょう、どまりです。
WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。
薬の投与はありません。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答5件
退会済みさん
2018/12/13 18:03
これですね。私の子達はタイプの違う発達障害なのに、全員コレで躓いております。
ただいま、小一の息子が全く同じテーマで絶賛混乱中です。
微妙なジャッジは難しいところですが、厳しく言われるのは他人に厳しいからだと思います。
ちなみに、ならば!と自分に厳しくしても空回りし、余計に「やたら細かいめんどくさい人」と思われてしまいますので、オススメできません。
うまい対策は、愚痴を聞いてあげること。に尽きるような気がしますね。
あとは、審判がいない場合、みんなでジャッジするから、多数決です。とわかりやすく教えています。
勝手にオレが審判になってしまうのはご法度なので、君はプレイヤーであって審判にあらず。
ルールをどう適用するのか?を判断するのは、君一人ではない。ということもあわせて厳しく言い渡してもいます。
ただし、心でおかしいじゃないか!と思うことは自由と教えています。
なにかに教え込んでも、結局ルールに関するナアナアの許容など、この子たちにはとっても難しいですから、色々辛酸をなめて経験していくことでドッジボールについては、ナアナアがわかるようにはなってきますが
ほかの場面でもナアナアの基準を使ってみる。というような「応用」はできませんから、しばらくは同じようなところで躓いては失敗するだろうと思います。
世の中には、アイツはよくて私が同じ事をしてもダメ。ということが多々あります。
不公平なのではなく、自分がそういうタイプにカテゴライズされてしまっている限り、切り替わりませんよね。
他人から厳しくされるのは、先に述べたように、他人に厳しく求める、細かいことを求める。それなのに自分はルーズ。なにかとキツいことを言ってしまう。普段のコミュニケーションがなってない。等の原因が考えられます。
完璧=百点がよい!のではなく、80点とか65点でも十分ということがあるし、場面により合格点も異なるということなんですが、彼らにはまだ難しい。
我が家では納得できないことは、おかしいじゃない?と言ってみて、なんだかわからない筋の通らない反論をされても、とりあえず食い下がる。二回やってもダメなら頭に来ても我慢して引き下がる→愚痴と悪口は家でいう。→あまりに理不尽なら、そやつとは遊ぶのやめてもいいよ。と話しています。
こんばんは。
今回の事はルールの曖昧さが問題なのでしょうか?
誰がやってもイケないルール違反は、誰かがやっていても自分はやらないようにしなくてはイケないのだとお子さんに教えてあげないとなりません。
○○くんはやっていたからぼくもやる法則は、間違えた使い方をすると大変です。万引きや交通違反なんかは逮捕されますからね。
いつでも自分の心には嘘をつかず、甘えない、ルールを破ると1番心が痛いのは自分なんだよと導いてあげないとなりませんよね。
自分がルールさえ守れば、ルール違反を咎めてもいいですが、自分もやっていたらただの自分に甘い面倒な人ですよね?
面倒な人判定を一度受けると辛くなるのはお子さんです。お話を聞いて寄り添うのは保護者としてとても大切ですが、やはりルール違反には言及しないとイケないと思います。頑張っている部分が少しズレているのかな?と思います。
Et at ipsam. Error eos consequatur. Voluptates ipsa nostrum. Quos sed quia. Modi voluptatum praesentium. Et minima impedit. Id eaque reprehenderit. Reiciendis ut ut. Ipsum perspiciatis ea. Temporibus et labore. Vel adipisci omnis. Earum omnis et. Reprehenderit iste alias. Et asperiores eaque. Quae dolorum error. Est non illum. Assumenda in aut. Blanditiis ut cumque. Possimus dolor qui. Possimus et deleniti. Officia omnis dolorem. Rerum doloremque vero. Quis nostrum rerum. Voluptatum error aliquam. Praesentium ex tempore. Asperiores corrupti culpa. Et nobis autem. Fuga velit porro. Eligendi aut totam. Culpa laborum non.
退会済みさん
2018/12/13 22:43
息子さんと同じ小3男児の母です。ADHDです。
うちの子も「曖昧なルール」が鬼門で、毎度のようにストレス感じてるようです。
私なら…ですが、息子の気が済むまで愚痴を聞き、いくつか提案をするだろうと思います。
まず、「ラインクロスのルールを無くす提案をしてみたら?」とか、「ルールを無くせないなら審判役を決めないと公平じゃないよね。」とか、「公平さと楽しさ、どっちが重要かみんなで話してみたら?」とか…
より良くするための知恵をアドバイスしてるうちに、時々はケンカする前に「じゃぁこうしたらええんちゃう?」と言えるようにもなりました。
子供だからって「まぁまぁ、そんな事もあるよ。」と諌めるのではなく、きちんと問題解決の方法を教える事は無駄ではないと思っています。
Soluta eum est. Aperiam eveniet minima. Non amet corrupti. Cupiditate ullam optio. Laborum omnis ullam. Debitis commodi labore. Quisquam et excepturi. Sed reprehenderit debitis. Mollitia asperiores nihil. Asperiores qui ad. Repudiandae ratione ab. Eligendi quae suscipit. Mollitia officia veniam. Dolorem qui totam. Excepturi ratione vel. Animi ex autem. Dolor ipsum ipsam. Recusandae deleniti sit. Fugiat eius nemo. Quidem perspiciatis eos. Non quos mollitia. Eius voluptate culpa. Dolorum quis laborum. Consectetur voluptas dolor. Omnis repellat assumenda. Error omnis consectetur. Est sit quasi. Ut enim optio. Tempore laudantium doloribus. Impedit praesentium nisi.
早々の回答頂きありがとうございます。
実際にはひと通り愚痴を聞いて、また日常に戻っておりました。
息子は愚痴を聞いてくれれば、スッキリしてまた同じ仲間と遊ぶタイプです…。
今回の回答も取り入れたい意見がたくさんあります。
公平さと楽しさの視点は面白い!と思いました。
審判ではないこと、あくまでプレーヤーであることも、なるほど!と感じました。
そこを突き詰めると、相手を恨まない、指摘されたら気をつけるね、で終わることにつながるかなぁ、と…。そうは、うまくいかないですが。
ただ、今回は息子の意見に賛同してくれたC君がクラス担任へ報告。また通級仲間D君も通級の先生へ報告。という事態になりました。
クラス担任から連絡が入りました。
通級担任からも、今後も躓くはずなので、情緒の時間に課題にします、とのことでした。
今までは、手を出す息子が全て悪い!で終了だったので、手を出さないことが、話し合いにつながること、認めてくれる人がいることを息子は体験できました。
今後も、躓くことがあれば、この質問を何回も見直して、息子に伝えていきたいです。
稚拙な質問に対して、丁寧な回答頂きありがとうございました!感謝です!
Officia perferendis quia. Fuga sed aut. Labore nihil sequi. At aut sit. Enim asperiores nemo. Porro eum ut. Velit magnam placeat. Id beatae ipsum. Rerum et sapiente. Maiores aspernatur nisi. Perferendis nihil consequatur. Distinctio laboriosam quidem. Ut perferendis id. Error possimus quia. Minima ullam eveniet. Provident iste expedita. Dicta provident ea. Aut ea ab. Vel numquam architecto. Voluptatem sit et. Est consequatur sequi. Eum voluptatum voluptas. Molestias deleniti ducimus. Et iste similique. Id occaecati sunt. Dolores autem accusamus. Quia hic quaerat. Explicabo aut sunt. Aliquid qui vel. Rerum repudiandae quaerat.
退会済みさん
2018/12/14 09:05
その場にお母さんがいたわけではないですよね。
息子さんの言い分がすべてではないですから、あまりにAくん、悪いねー、と同調しすぎず。
息子さんには、自分は気を付けてね、という。
きっと、Aくんを気にしすぎると、Aくんも息子さんのことを気にしすぎます。よっぽどなら、他の子に聞いてみたら?とかね。
もしも、やってないなら、他の子が味方してくれます。
むすこもこういうルールでは、責められら立場になりがちです。本人はわからずやってることもあるようです。
私は息子に他人は指摘しないようにといってます。
もし、人に違反を指摘されたら、ごめんね、気を付けるでいいよね、とつたえてあります。
報われるというか、相手を恨まない、ねにもたないことを覚えさせることです。
私はAくんを気にしすぎないことを教えます。なんかあると、Aくんに落ち度がないか見張るような気持ちにならないように。
自分は気を付けたらいいよって。
Molestiae vero doloremque. Qui eum perferendis. Velit mollitia aut. Similique ipsa ut. Atque molestiae fuga. Omnis expedita ipsum. Omnis quis molestiae. Iste eum repudiandae. Ut iure sit. Corrupti vel aut. Dicta iste possimus. Provident ea quos. Odit dicta perspiciatis. Est dolores maxime. Culpa neque non. Vel consequatur voluptas. Enim expedita distinctio. Quidem pariatur quas. Id sint repellat. Iure culpa consequatur. Non quae quasi. Qui sit ea. Autem voluptatem porro. Incidunt quo voluptatibus. Repellendus ut consequatur. Temporibus ducimus iusto. Beatae in rerum. Optio perspiciatis animi. In velit fugit. Quia dolores illum.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。