締め切りまで
10日

いつもお世話になっています
いつもお世話になっています。
小4の子供のことです。
最近気づいたのですが、学校生活で辛いことの上位に、ルール重視(こだわり)があります。
ルールを守っていないクラスメイトや、ルールを破っているのに注意しない担任の先生へ、かなりイライラするようです。
今までは、そんなことでイライラしてなかったように思います。
聴覚過敏も治まるどころか、ひどくなっている気がしています。
現在のクラスが、いじめっ子気質のキツい感じの子が多いようで、学級崩壊しないように色々な先生が授業したり、数人の先生が授業を見に来たりと落ち着かないこともあると思います。
家で子供が「今日は~が嫌だった」と話すので、「そうだね。それは嫌だよね。納得いかないよね。」と共感してから、
対策として「納得いかないこともあるけど、まっいっか!って心で言ってみよう!」
と、昔どこかで読んだ本を思い出して言ってしまいました。
ここような子供のモヤモヤに対する対策として、どんな声かけが適切なのか教えてください。
子供の特性が原因でもありますが、今年は担任もクラスメイトも外れのようで、1年がすごく長く感じています。。。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

続きです。
お子さんはまだ「ま、いっか。」なんて到底言える状態ではないと思いますし、本人に丸投げでは可哀想だと思います。
が、やはり「腹立つけど、私には関係ない。まいっか。」と、もっていくのがベターです。
今は激しく傷ついているわけですから、その気持ちに寄り添うことは大事ですし、傷つきや苛立ちをきちんと言語化して整理する前にまず傾聴に徹してやらねばなりませんが、直すべきところはきちんと整理して向き合わせ細々指摘していかないと、「ま、いっか。」レベルに向かいません。
私が第一子で経験した事で言えば、
①ルール(エチケット)はみんなで心地よくスムーズに過ごしたり、物事を成立させる為にある。皆が勝手気まま、好き放題したら困るでしょ?
②ひとつの目安や、相手からのお願いだったり、合奏や合唱スポーツなどはルールを守らないと成立しなくなるし基準が曖昧で楽しめなくなる。人を殺してはいけないとか、絶対ダメで必ず守らないといけないことまで様々ある。
③そのルールを決めていいのは誰か?を意識すること。つまりは、そのルールを変えていいのら誰で、変えるには本来どうすべきか?は一応頭に入れておくこと。
④ルールは②や③のとおり、必ず守るべきものから、ルールよりその他の都合を優先しても構わないものまであるが、それを判断するのが君には難しいから困ってる。→わからなければ親やほかの人に相談したり周りがどうしているか?を見ながら総合的に判断することが必要になる。
⑤自分はルールを守るとしても、他人が守らなくても相手の自己責任だから放置すること。気にしない。愚痴は家で言おう。
⑥ルールそのものが不合理である場合もある。この場合、守るべきかどうか?は難しいが、学校のルールなどの場合は守る。友達同士で作ったルールなら合わせる。合わせられないなら、その場を離れる。
⑦ルールを守りすぎたり、逆に全く守らないでいると浮いてくる。
⑧判断が難しいと自覚しておくことが大事。判断が難しいと思ったら、とりあえずルールにしたがっておくのは悪い事ではない。
これらを段階的に教えてきています。
①~③は幼児期に、④以降は小学生以降段階的に。
続きます。
お子さんはまだ「ま、いっか。」なんて到底言える状態ではないと思いますし、本人に丸投げでは可哀想だと思います。
が、やはり「腹立つけど、私には関係ない。まいっか。」と、もっていくのがベターです。
今は激しく傷ついているわけですから、その気持ちに寄り添うことは大事ですし、傷つきや苛立ちをきちんと言語化して整理する前にまず傾聴に徹してやらねばなりませんが、直すべきところはきちんと整理して向き合わせ細々指摘していかないと、「ま、いっか。」レベルに向かいません。
私が第一子で経験した事で言えば、
①ルール(エチケット)はみんなで心地よくスムーズに過ごしたり、物事を成立させる為にある。皆が勝手気まま、好き放題したら困るでしょ?
②ひとつの目安や、相手からのお願いだったり、合奏や合唱スポーツなどはルールを守らないと成立しなくなるし基準が曖昧で楽しめなくなる。人を殺してはいけないとか、絶対ダメで必ず守らないといけないことまで様々ある。
③そのルールを決めていいのは誰か?を意識すること。つまりは、そのルールを変えていいのら誰で、変えるには本来どうすべきか?は一応頭に入れておくこと。
④ルールは②や③のとおり、必ず守るべきものから、ルールよりその他の都合を優先しても構わないものまであるが、それを判断するのが君には難しいから困ってる。→わからなければ親やほかの人に相談したり周りがどうしているか?を見ながら総合的に判断することが必要になる。
⑤自分はルールを守るとしても、他人が守らなくても相手の自己責任だから放置すること。気にしない。愚痴は家で言おう。
⑥ルールそのものが不合理である場合もある。この場合、守るべきかどうか?は難しいが、学校のルールなどの場合は守る。友達同士で作ったルールなら合わせる。合わせられないなら、その場を離れる。
⑦ルールを守りすぎたり、逆に全く守らないでいると浮いてくる。
⑧判断が難しいと自覚しておくことが大事。判断が難しいと思ったら、とりあえずルールにしたがっておくのは悪い事ではない。
これらを段階的に教えてきています。
①~③は幼児期に、④以降は小学生以降段階的に。
続きます。

続きです。
④に関しては、ルールをちょっと守らなくていい範囲を教えても小学生のうちはなかなかバリエーションが広がらなかったです。
こういうときはコッチ、今回はコレなど毎回応用の仕方まで試行錯誤しながら繰り返して父母で一緒に考えて教えていきました。
実践してよかったのは、困った時にどうしたらいいかを家族で話し合うことですね。
父母やその他の大人など本人より年上の身近な人間が、それぞれ結論は同じでも物の見方が人それぞれ違ったり、立場が変わればスタンスも異なるということを気づかせるのに、とても役立ちました。
あとは、ゲーム等でローカルルールを適用してみることですね。縛りをつけたり条件をかえ、勝敗を逆転させてみたり、一つのルールだけで遊ばない経験も積みました。
それとクラスが荒れているときなど心に余裕がないときは、家でのお小言などは極力減らしてやり、早寝早起き朝ごはんだけを徹底しておくことだと思います。
先生がハズレだとどうにもなりませんが、それも経験です。
4年生なら不登校にしてもそんなに浮きませんが、ちょっと登校しない期間があると5~6年以降は居場所がなくなってしまうことがあるので、注意が必要ですね。
学校外に居場所を作ったり、世界を拡げたり多角的に対策していかないと、うまくいかないところだと思います。
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ルールに拘るのはそれが楽だからだったり、その方が落ち着くからということがあげられると思います。
クラスが荒れていることプラス、年齢的にも周りの感情やスタンスの成長もあって(たとえば本音と建前をうまく使い分けてきて、裏では悪く言っても表では普通に受け入れる…というようなことを当たり前にするようになる。悪口まではいかない愚痴のような陰口のたたきかたが上達するなど)
人間関係の綾についていけない部分もあるかもしれません。
何にせよ、ルールはルールですが
主さんが話したように、「納得いかないこともあるけど、まっいっか!って心で言ってみよう!」でやりくりするしかありません。ただ、すぐできるようにはならず、うちはコツコツと教えて中学生になって判断が劇的にうまくなりました(下手とか変わってるままではありますが)
傷ついてもかすり傷にもならなくなりました。腹立てて切り替えて終わり。
これで随分生きやすくなっているようです。
まず、ルールは守るべきものですが、逸脱していい「程度」というのが凸凹さんにはとてもわかりにくく、ゼロか百になりがちです。
続きます。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
お子さんが家の娘のたどった学校生活にあまりにも似ているので、コメントします。
娘は友達につきまとわれて聴覚過敏になりました。学級崩壊気味なのもその友達のせいでしたし、授業中うるさいのに先生がスルーしていたのも納得いかないといいました。
スクールカウンセラーはいますか?娘は中学生だったこともあり、私とカウンセラーが話して、直接娘とカウンセラーも話しました。教室の様子も学級崩壊と言ってくれたのはカウンセラーでした。
カウンセラーから学校と私達保護者が面談する事を提案してくれて、しっかり話をしました。
ところで、お子さんは相談したりたわいもない話をしたりするクラスメイトはいますか?娘は友達に相談してみて!とカウンセラーから言われて、悪口になるからイヤだと言っていたけど相談してみたそうです。
すると、みんなその子のことは嫌いだし、良くないと思っているよ、こうするとスルーできるよって教えてくれたり、その子がきたら追い払ってくれたりしてくれました。
娘は今、聴覚過敏も寛解ですし、クラスも問題のお子さんと離れて過ごしています。
親は学校生活には部外者ですが、やれる事は沢山あります。学級崩壊は担任も渦中の人でしっかりした判断は出来ないことが多いです。ぜひ、お母さんもお子さんも学校の中に担任以外のみかたを探してください。
正義感はとても大切なことです。これを否定しないように私は子供にこんな話をしました。
コンビニの前にたむろしている柄の悪い人達にこのままだと邪魔だからどいて!といいかねないから心配だと。
実際は娘は空気を読んでスルーできるのですが、正義感は盲目になりがちだと説明しました。参考になれば。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
今はクラスが荒れているようで、混乱するからこそルールに拘りたいのかもしれません
また、守らない人の事を嫌だなと思うのはいいと思いますが、その状態だとほとんどのクラスメイトがルール無視を何らかしてる状態でしょうから
いちいち嫌っていたら皆が敵になってしまいます。
また、細々指摘しないのが正解ということも出てきますよね。このあたりは程度を本人にわかるように説明した方がいいこともありました。
我が子も全く同じことで悩んであっという間に二次障害までいきましたが
家で訴えがでたときは、かなりたまっていることもありますし、逆もありますが
場当たり的に過ごしたり判断してしまう脳の癖が悪い方にとにかく作用していました。
なので、ナアナアにすることも必要だということを学習させるタイミングがやってきたと考えていました。
ですが、とにかく程度を測るのが本人には難しく、経験からもなかなか学べないので、ここで躓き始めてからは傷ついてばかりいましたね。
たとえば、相手のいいところも探そうと教えると、ただただ嫌なだけのヤツの万分の一もない善いところまで探しだしたりするし、先生のことも、指摘しないでほったらかしなのは、本当にケースバイケースでそうする方がいいこともあります。
こういう判断は大人でも難しいところなので、子どもが理解するのはそもそも難しいのですが、そこでモロに傷ついていて。
ルールに拘るからこそ、変な理屈つけようとしたり、迷走していました。
ですが、他の子は混乱しつつも自然に、うまくやりくりする時期にきており、一人ルールに固執させておくことも出来ないし、気にしないというのも難しく。
人それぞれなんてキレイごとで済まなかったです。
続きます。
Minus aspernatur laborum. Voluptas alias occaecati. Magnam tenetur mollitia. Est quos voluptas. Odit at labore. Voluptas possimus est. Distinctio fugit excepturi. Quaerat modi et. Voluptate molestiae nisi. Ut ipsam nemo. Sunt officia debitis. Quia ex blanditiis. Temporibus ipsum delectus. In itaque fugit. Ea a blanditiis. Incidunt perspiciatis dolorum. Libero autem non. Explicabo occaecati officiis. Voluptatem corrupti aspernatur. Aut qui a. Rerum quia dicta. Error consequatur sit. Eaque unde libero. Aspernatur non voluptatem. Aut laboriosam consequuntur. Officiis ut expedita. Culpa velit numquam. Eos et fugiat. Ipsum quasi repudiandae. Vel fugiat doloremque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは、息子のクラスも同じ様な状況です。
一人ひとりが特に悪い子なわけではなく、
学級編成(組み合わせ)が、
荒れる組み合わせだったのと、
先生との相性が悪かったんだと思います。
お子様も含めみんなイライラしているのでは?
それがキツイ子が多いに繋がっているのかなあ?と。
前の質問も読みましたが、
自分をフォローしてくれる友達が居ないんですよね。
四年生位になると、みんな自分の事でいっぱいいっぱいで、お世話をしてくれなくなるは、よく聞きます。
そういう「ツライのに誰も助けてくれない!私を見て❢」
って心の叫びが、不信感に繋がり、
細かいルールが気になったり、過敏にもつながってるのでは?
学習障害もあり、通常級に居るのもツライみたいなので(T_T)
「今日は~が嫌だった」と話すので、「そうだね。それは嫌だよね。納得いかないよね。」と共感してから、
対策として「納得いかないこともあるけど、まっいっか!って心で言ってみよう!」
はすごく良いと思います。
ただ、
「そうだったんだ。それは、納得いかないね。ただ、社会に出るともっと色んな事があるよ。
あなたも少し拘りすぎだと思う。」
って事も教えていく必要があるのではないかと思います。
自他との境界が曖昧なのか、
自分には関係ない些細な事にまで
過敏に反応してしまっている気がするので。
最後に、クラスメイトがハズレは、
あまり思わないほうが良いかと。
それを言ったら、発達障害のある、通常級に居る我が子と同じクラスになるのもハズレって話にもなりかねないです。
Quis quia velit. Rerum sunt provident. Omnis eveniet qui. Iusto ipsa fuga. Saepe hic alias. Provident perspiciatis similique. Et sunt exercitationem. Ut autem voluptatum. Omnis cum eligendi. Et ut ut. Modi voluptatem corporis. Sed quis dignissimos. Maiores sed dolor. Eligendi minus et. Ut hic adipisci. Non quisquam in. Similique eos dolores. Sit distinctio et. Praesentium aperiam omnis. Tenetur consectetur libero. Ratione repellendus dolor. Assumenda quas est. Repellat vero maxime. Ut non ducimus. Rerum vel hic. Consequatur odit quasi. Architecto omnis qui. Magni autem ut. Ab molestiae deserunt. Alias officia rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると1人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


記憶がすり替わる小4男児です
WISCでは、知覚推理が132・処理速度が88で、幼少期の頃から癇癪も強く、子育てには色々と模索してまいりました。学校では、大きなトラブルもなく、学習も問題なく、それなりにお友達と喧嘩をしつつも、安定した学校生活をおくっています。が、学校でもなにかトラブルが起きた時の、自分が悪くないという主張、記憶がすり替わったような、不都合な過去をなかったようなこととして主張します。嘘をついている様子もなく、本人も、これが事実だ!と憤ってます。最近では、家庭内でもそれが目立ってきて、言った言わないの程度の話も、泣き叫ぶようになりました。本人は、自分は悪くないが強く、お互いが悪かったねとこちらが言えばなんとか聞く耳をもち、自分が悪くない、言っていない、間違えてない、やっていないの一点ばりです。事実とは異なる主張なので、ビデオや録音でもして見せてあげないと、客観的に自分をみないとわからないのかなというぐらいの勢いです。心のプロテクションで、自分を守っているのかと思いますが、このままだと嘘つきというように、友達からも認識されてしまう、事実を都合よく改ざんしてしまうことが当たり前になるようで、とても心配しております。どのように対処したらよいでしょうか。
回答
本人から見た事実(考えも含めて)と、周りから見た事実に、ズレがあるんだろうなと思います。うちの子もあります。なぜ注意されたか分からない、な...



子供同士で遊ぶ際のルールにこだわります
いい声かけあれば教えてください。過去の投稿から、(その節は沢山の意見ありがとうございました)動き出し、その後いわゆるグレーゾーンで通級(情緒)に通いました。ただ今小3男子です。他害がなぜかなくなりました。しかし他にも色々課題があります。休み時間で学校内でドッチボールを楽しんでやっている学年です。相手陣地にすこしでも足を踏み入れると【ラインクロス】というルール違反があるようです。息子がAくんのラインクロスを見つけると「はぁ?やってねぇし!」と言い切られ息子は我慢しました(◀︎ここは成長です)。では、多少のラインクロスならと息子が思い切って投げるとBくんが、「ラインクロスだ!」とAくんのは許容範囲で、息子のは歩幅が大きい、と。息子は、そもそも踏み越えちゃいけないならAくんのダメだよね?と言い合いになりました。息子の主張はAも俺も大して変わらない。俺に、意地悪してるんだ!と報告してきました。中休みのため、先生の目はありません。小3らしいなぁ、と思う部分と、息子もかなり頑張ってるな、と思う部分と…。ここまで頑張ってる息子が報われるいい声かけがあればいいのになぁ、と自分の力不足を感じます。⬇︎【息子のこと】⬇︎自閉傾向もあるし、ADHD傾向も見られるけど診断名はついてません。また折を見て検査しましょう、どまりです。WISK-4でIQはいくつかの項目がありますが、110-130台です。薬の投与はありません。
回答
早々の回答頂きありがとうございます。
実際にはひと通り愚痴を聞いて、また日常に戻っておりました。
息子は愚痴を聞いてくれれば、スッキリして...


自閉症スペクトラム知的には問題ありませんが小4の子供がいます
自分の思い通りにならなかった時や不安な時、突然豹変して学校で先生にぶち当たったり先生の言い方や笑われて嫌だった、表情等に過敏になり怒り出します。普段は落ち着いてできるのにまた最近支援級で授業中立ち歩いて注目を浴びせたりプリントをぐちゃぐちゃに丸めたりします。連絡帳でお知らせされて何故と落胆し嫌な気持ちになります。先生が変わってからまたダメに。前は幼稚園の先生のような分かりやすい言い方の先生でしたが、50代ぐらいの年配の女の先生になり娘はその年代の人が苦手で書道教室もやめたし苦手意識あると分かります…連絡帳にお知らせされたら指摘しますか?指摘すると登校しぶりをするのでどうやってうまく伝わるのか、伝えないと繰り返すし私も泣けてきて泣いてしまうとごめんなさいといって泣いてくる…どうしたらいいのか分かりません。色々病院や相談機関で相談したり、近所の子にも嫌われたり、私たち親子のことを変だと言われたり。育てるの限界かも。育て方間違えたのか、家で爆発できるないいのですが、学校だけだめで、習い事、デイ、家では割と落ち着いています…
回答
まだ新学期始まったばかりですから、様子をみつつ、でも先生の対応がお子さんに合ってないから、こうなるんだと思います。
先生は、ほめる、注意...


アスペルガーの子はプライドが高いようで謝ることができません中
学生でアスペルガーの息子がいます。息子は絶対に自分の非を認めません。なぜ謝らなくてはいけないの?と。一言「ごめんね」と言えば軽く済むことを、謝らないせいでお互いヒートアップしてしまいます。先日息子の投げたボールが友達の顔にたまたまあたってしまったときも、故意に当てたんじゃないんだから仕方ないでしょと言ってしまったせいで喧嘩に発展したそうです。どうしたら謝れるようになるでしょうか…?
回答
シフォンさんが言っている様に、お子さんはプライドが高いタイプのアスペルガータイプなのかと思いました。でも、謝れないのは柔軟な対応が出来ない...



4年生の女の子です
自閉症、ADHD、普通級です。ついこないだまで、仲良しの友達ができて楽しく学校に行っていましたが、先週から急にその友達が無視したり、仲間外れにするようになり学校へ行きたくないと言い出し、感情も不安定になりました。夜も寝れないみたいで不安が強いです。先生に伝えたらいいよと言っても、私が悪くない。向こうが裏切った。と言うばかり。担任の先生に伝えることもせず、ママも助けてくれない。と言われて困っています。親からは先生には電話で伝えています。高学年になると、友達グループがあちこち出来上がっていて、どこにも入れないとのこと。これ以上、親の介入が出来ず自分で状況を考えていくしかないのでしょうが、誰にも自分から困ってるとも仲良くしてとも言えず、声がかかるのを待ってるみたいです。一人でいるのもイヤ、友達ともうまくいかない。自分は悪くない。またその子と仲良くしたいそうですが、どうしたらいいでしょうか。放課後デイは、今見学まで進んできました。
回答
ちなみにうちはフリースクールもデイも体験したことがありますが、そこで、きつい子や騒がしい子がいたりすると行けなくなりました。
フリースク...


いつも参考になる回答を、ありがとうございます
小6女児広汎性発達障害の娘の事です。3年より支援級在籍。国、算を個別で他の科目は支援級の時間割とやり繰りしながらも結構、行ってます。支援級に交流に行けるのは親として嬉しいのですが、4年生頃より、交流へ行くと娘自身が、どう周りの同級生と関わればいいのか分からないようで、とにかく大人しくしてるようです。それこそ誰とも会話する事なく過ごす事も。そんな中でも娘は、交流へ行く事を嫌がる事なくずっと行っていて、その事自体は偉いと思います。今年の担任は、ベテランの先生なのですが、今までの交流の先生とタイプが違い、意外と娘の事を気遣ってくれます。そのせいか、やはり娘の支援級ではっちゃけてる姿と交流での大人しい姿にギャップがある過ぎると心配してくれていて、私も同感ですが、やはり娘の様なタイプは、この先も人と関わる事なく日々過ごして行くのでしょうか?私も、いつか娘にも理解してくれる友人に恵まれないかなと願望で思うのですが、むりですか?あと、コミニケーション能力を養う方法ってありますか?因みに一人っ子です。
回答
交流級で、はしゃいでいると子供っぽく恥ずかしいと思ってるのかも。
じぶんを抑えることでじぶんを守ってると思う。
友人もあてがわれてできるわ...


いつも皆さまに助けていただき、お世話になります
いつも学校の行事前に、私自身が憂鬱になってしまいます。四年生のASDとADHD不注意型の息子です。文化祭や、遠足などの、自由行動が心配でたまりません。一緒に行動してくれたり、お弁当を食べてくれる人はいるのか(◞‸◟)いつも、息子はそーゆう時うまく振る舞えず、ぼっちになりがちです。私は何か息子のために何担任の先生にお願いするなどした方がいいのでしょうか?もう、親がしゃしゃり出ず、ぼっちになろうが本人に任せていいのでしょうか?ちなみに息子は、不安はあるものの、どうにかなるでしょとも思っていそうです。
回答
ruidosoさん
回答をありがとうございます。
とても具体的なお話が聞けて、私も見通しが立ったような気がしました。
二次障害には本当...


「声に出さず、頭(心)の中で歌って」は、どう言えば子供に伝わ
りますか?発達障害のある次男。お気に入りのアニメの歌やフレーズをよく口ずさんでしまいます。口ずさんで居てもまぁいいか、って時はいいのですが、食事中や学校では親や先生に注意されてしまいます。口ずさんでよいとき、悪いとき、を教えることも大事とは思うのですが、移動の車中でずっと歌われると正直、私や長男は「勘弁して~」となる時もあり「声に出さず、頭の中(心の中)で歌うならいいよ」というケースも認めてあげたらいいと思うのですが、この「頭(心)の中」というのが伝わりません。「声(音)を出さずに」というと、鼻歌になってしまいます。どうやったら子供に上手く伝えられるでしょうか?次男は小1です。宜しくお願いします。
回答
はじめまして!
うちの息子(現在小3)も
大好きな野球の応援歌やら実況やら
とにかく口に出ていた時期がありました。
本人はたぶん無意識で...



小学校でも中学でも怒られてばかりで、自己肯定感なしで世の中み
んな敵って感じな時もありました。濡れ衣で怒られたり。肯定感持てるように認めて。周囲に迷惑かけなければ多少大目にみて怒鳴私がお願いしてることはやっぱり間違っているのでしょうか?
回答
なるほど、厳しいですね。
叱られ傷つくのではなく、納得いかないのでしょう。やることも終わってる、テスト対策もできてることを説明したら、それ...


現在、9歳ADHDと6歳自閉症スペクトラムの男児がいる母です
6歳の息子のほうが、すぐ殴る、蹴る、ものを投げるという行動が激しく同じような経験がある方に教えて頂きたく質問させていただきました。下の子は兄とタイプが違って、運動神経が良く、のんびりした感じではなくとにかく短気で、気に入らないと大きな声を上げて暴れています。保育園にまだ通っていた頃は暴れる程度で、人に危害を加える事はなかったのですが、1年になってコロナ自粛が始まった頃からになりますが、暴れ方が激しく、人を殴ったり、石を投げたりとかなり荒れはじめまして、この前も、隣近所の友達と友達の家の前で遊んでたら、そこのうちの敷地にあるジャリの石を投げ出したりして遊んでいたようで、友達の家のお父さんにすごく怒られて帰ってきた事もあり、家の前とか近くの公園くらいでしか今は遊べないのですが、もし近所の同級生とかがきて、息子が乱暴するんじゃないかと遊ばせるのが怖くてなってきました。子供達だけで家の前で遊ばせていましたが、2人で遊んでいると隣近所の同級生とかが必ずうちに寄ってきてしまうんです。テンションが上がると余計にわざとやってる感じも見受けられますし、石を投げたり、叩いたりした後に、何故そのような事をしたのか聞いてみても、自分でもわからない!と、やってはいけない事をした認識はありそうな感じなんですが、衝動的に手や足がでているようなんです。衝動性に対する何かいい対処法があれば教えてください!
回答
お疲れ様です。重度知的障害と自閉症のある双子男児の母です。新一年生です。
うちは特に弟の方が衝動性が強く、叩く、投げる、椅子などを倒すをひ...



小五の男の子です、ADHDです
通級週1の普通学級ですが、授業中の態度が良くないようです。とにかく板書や、気持ちや意見を書くのが苦手なんですが、最近ノートを忘れたと言って隠して板書しなくてもよい状況を作ったり、先生が紙をくださってもかいてなかったりします。授業の準備もせずに机に何も出してなかったり、言ってもなかなか重い腰があげれず、コンパスやのりなどでの手悪さがめだつようです。授業の内容は聞いてない時はわからないですが、家で教えると理解します、いつも漢字以外はそんなに悪い点をとることもないです。とにかくやる気が感じられません。ノートを開いて鉛筆を握って一文字でも書こうと努力してくれたらよいのですが。。学校も行くだけで精一杯なのは分かっているのですが、高学年になり、やはりこのまま中学に行って大丈夫なのか等不安です。お友達で薬を飲んでいる子もいますが、そこまですべきかも悩みます。本人には告知してません、どうにかよいアドバイスを頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
回答
はじめまして。
息子も好きなこと以外のやる気スイッチが入らないタイプです。
板書は、全て書き写すのではなくて、自分で重要だと思う所を書い...
