締め切りまで
6日

こんにちは

退会済みさん
こんにちは。
子供の言動で「あー、許してください」ってなったけど、よくよく考えてみたら???
うちの子は悪かったのか…ってことはありませんか?
その時は、子供を叱っちゃったけど、もっと子供をフォローしてあげたかった、子供に謝りたかった…って思いもあります。
自閉傾向の息子が、幼稚園の頃の話です。(何度か、こういうことがありました。)
横断歩道の赤信号で待っていましたが、急いでいるのか、信号無視して進む人がいました。
そういう人々に、学者のような口調で、大声で言うのです。
「横断歩道は青信号にならないと、渡ってはいけないのですよ~」って。
そんな息子の声に、舌打ちする人もいました。
私も息子に「やめてよ」と言って、相手に「すみませんでした」と言って、その場を逃げたりしました。
けど、自分でも???でした。
息子も「何が悪いの?」でした。
帰宅後に「キミは悪くなかった~、けど…」っと、泣きながら、世の中というものを説明しました。
皆様はこういった「子供をもっとフォローしてあげたかった」的な経験ってありませんか。
ありましたら、教えてください。
ここに書いて、書くことで、時間は経っても、違う形で、子供がフォローできたらなぁ・・・なんて。
ちなみに、その後、息子は成長しました。
世の中のいろんなイカサマ的ことも覚えたようですが、やはり基本は真面目な子です。
世の中でもまれてほしいと思う反面、ひっそりわが道を確かめながら進んでほしくもあります。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はじめまして。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
あります、あります!そういう場面。
長男も基本的に真面目なので、公園へ行ってたらまず注意書きを読む。
(遊具の横にある~歳未満はダメとか、~歳以上はダダメとか)
保育園~小学校の間は必ず読み込んでいました。
そしてルールを守っていない子や親がいると
大きな声で「この遊具は大人がついていても小さい子はダメなのに」とか
「中学生は遊んじゃいけないのに」と言うんです。
「あの小さい子には親がついてるから・・怪我をしても親の責任だからいいんだよ」と
苦しい説明。
信号無視はもちろん、ゴミのポイ捨てにもブツブツ言うんです。
言ってる事は正しいのですが、その言葉からトラブルになる事もありますよね。
大人の世界でもあります(携帯やピアノの音等のマナー)
いつかはトラブルになるかも?と児童精神科の主治医に相談しました。
それで ・こういう子たちはルールがあるから安心して過ごせている
・ルールを守ることで他の子と一緒に遊ぶことができる
・ただ正しい事を言っても、トラブルになる心配はもちろんある(嫌な世の中だけど)
主治医は「ルールにはレベルがある事を教えてあげて。大人になると信号無視とかは
自己責任って事になるからね。たとえば殺人や窃盗となどの犯罪は絶対にやってはいけないから
レベル10(Maxです)、そう考えたら信号無視はレベル2・ゴミのポイ捨てはレベル1とか。
レベルは親の基準でいいから、これからは数字で教えてあげるといいよ」と。
なるほど!子供にはわかりやすいかも!と納得しました。
それからはレベルで教えています。
中学生になると、少しは周りを見ることができるので黙っていることもできます。
中2の双子の長男がアスペのグレーゾーンです。
あります、あります!そういう場面。
長男も基本的に真面目なので、公園へ行ってたらまず注意書きを読む。
(遊具の横にある~歳未満はダメとか、~歳以上はダダメとか)
保育園~小学校の間は必ず読み込んでいました。
そしてルールを守っていない子や親がいると
大きな声で「この遊具は大人がついていても小さい子はダメなのに」とか
「中学生は遊んじゃいけないのに」と言うんです。
「あの小さい子には親がついてるから・・怪我をしても親の責任だからいいんだよ」と
苦しい説明。
信号無視はもちろん、ゴミのポイ捨てにもブツブツ言うんです。
言ってる事は正しいのですが、その言葉からトラブルになる事もありますよね。
大人の世界でもあります(携帯やピアノの音等のマナー)
いつかはトラブルになるかも?と児童精神科の主治医に相談しました。
それで ・こういう子たちはルールがあるから安心して過ごせている
・ルールを守ることで他の子と一緒に遊ぶことができる
・ただ正しい事を言っても、トラブルになる心配はもちろんある(嫌な世の中だけど)
主治医は「ルールにはレベルがある事を教えてあげて。大人になると信号無視とかは
自己責任って事になるからね。たとえば殺人や窃盗となどの犯罪は絶対にやってはいけないから
レベル10(Maxです)、そう考えたら信号無視はレベル2・ゴミのポイ捨てはレベル1とか。
レベルは親の基準でいいから、これからは数字で教えてあげるといいよ」と。
なるほど!子供にはわかりやすいかも!と納得しました。
それからはレベルで教えています。
中学生になると、少しは周りを見ることができるので黙っていることもできます。
分かります~!
どうしても普段謝ることが多いせいか、すぐ自分の子に注意してしまいますよね(^_^;)
自分の子がうちの息子にいじわるしたらしいとママさんに謝られても「うちが何かしたのかも」って思うクセがついて
つい気にしないで~とか言っちゃって、後で「もっと文句言えばよかった」とか(笑)
支援級内で、あることが苦手なお子さんがいて、うちの子はどちらかというと好きでそのことを口にするので
よく先生から注意されていました。私も「〇〇君が苦手なことだから言っちゃダメ」って注意してましたが
よく考えたら言っちゃダメなことでは全然ないのです。むしろ普通級の子達はガンガン言うことでした。
(内容詳しく書けなくてすみません(^_^;))
なので、息子にばかり我慢させて理不尽だったかな~と思いました。
〇〇君には申し訳ないけど、そんなに発言を我慢させることもなかったな~とか。
うちの子も、大声ではないですが「赤信号なのに渡っていけないよねぇ」とか言います。
「そうだね。いけないことだよね」って返してます。
正しいことなので相手に聞こえちゃっても、まぁいいかと思います(笑)
特性上、ふざけたり落ち着きがなかったりはあるけれど、基本マジメなんでしょうね~。
その部分は大事にしてあげたいですよね!
ただマジメ過ぎても困る部分もあるので、妥協とか「まいっか」とか使えるように普段から話しています。
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
>帰宅後に「キミは悪くなかった~、けど…」っと、泣きながら、世の中というものを説明しました。
というとかげっちさんの文章に、わたしも泣きそうになりました。すみません、勝手に。
優しいお母様ですね。見習いたいです。
ちょっとご質問とは離れてしまいますが、うちは自閉症の5歳で、電車で歌ってしまう癖があり、
いつも注意しているのですが、その横で大声で話しているおばちゃんたちや優先席で電話しているおじさんや、なんかもやっとすることもあったりします。
地べたに座る人や、信号が赤で進む人がいると真似するので、困ることがあります。
曖昧なことがわかりにくい息子なので、じぶんをきをつけなくてはいけないと思いますが、
社会のマナーは守られる社会であってほしいです。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは!とかげっちさん
うちの子は自分ルールなんで、自分がちゃんと守っているわけじゃないのに、
人の事は言ってしまうので嫌がられることが多いです。
世間の常識や、暗黙の了解など、説明が難しい場面もありますね。
とっさに何故ダメなのかをどう説明するべきか、迷う事もあります。
先日、公園の池に向かって大声で叫んでる人がいました。
周りの大人の人も避けて通るような状態なのに、うるさいから注意してくると。
握っていた手を振りほどき、駆け出した息子を止めることが出来ず(素早いんです)、
「おじさん、うるさいよ」と言ってしまった状態で追いつく私。
幸い、怖い系の方ではなく、「これはストレス発散やねん」と息子に説明してくれ、
「変な奴やったら危ないから、気を付けたりや」と私に声掛けしてくれました。
息子は発散なんや~と納得してくれたので、
「すみません、ありがとうございました」と言ってその場を離れることが出来ました。
引きずってでも走らないといけない状況を考えてましたが、
そうならなくて良かったです。
うちの事を長々してしまってすみません。
あけたろうさんの「ルールのレベル」って良いですね。参考にさせてもらいたいと思いました。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
追加です、すみません。
言葉が足りませんでした。
主治医に言われたのは「ルールを守ることは確かに大切な事。
でもルールを守る事にかんじがらめになってしまうと、大きくなるにつれて
窮屈というか生き難さを感じてしまうことがあるよ。
だから、ルールを破ってもいいのではなく、レベルの低いルールは
自分も他人も甘く見ようって事だよ」です。
「まぁ、いいか~~」が数多くなるといいですね。
私も自分には甘いので「まぁ、いいか~」を子供の前で連発!
「大人はいいの?」とツッコまれます。
Aut distinctio nobis. Quo illo expedita. Quae voluptas ipsam. Architecto iure consequatur. Enim voluptate quis. Dolor quia aut. Molestiae quod qui. Dolore et ipsam. Consequatur mollitia labore. Ipsa a enim. Voluptatem quia officiis. Nobis provident eius. Dolorum magni occaecati. Dolor sint ut. Iusto fugiat adipisci. Est quis nihil. Fugiat quo esse. Est quaerat accusantium. Perferendis omnis atque. Aut est earum. Velit aut vel. Sapiente fuga iure. Excepturi rem sit. Sint hic vel. Quo pariatur necessitatibus. Itaque id qui. Cupiditate dolorem voluptates. Officiis ratione iusto. Dolorem et est. Similique sit mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
とかげっちさんこんにちは。
あります!あります!
何年か前の初詣、横断歩道の信号が点滅してたので「急いで渡ろう」と走って渡ると息子がものすごい大声で「パカパカの時は止まれ!」今でもお母さんは交通ルールが守れない人と言われ続けています。
歩道でケンカをしているカップルの所で信号待ちした時は窓を開けて「ケンカしてはいけません。仲良くしましょう」と言ってしまったことも。慌てて窓を閉めてウインドーロックをかけ早く信号変われ〜と念じたことがあります。
学校も高学年にもなるとズルさを覚えてきます。掃除の時間、先生がいなくて他の子達がサボり出しました。息子は他の子達に「掃除をしろっ」と怒鳴りつけたそうです。中学に入ってからも同じ事を繰り返し、本人も周りからかなり傷付けられました。
間違ってはいないの。正しいよ。けど目立つことをしちゃうから浮いて見えるんだよ。他の子が掃除をサボったとしても、あんたはまじめに掃除をしてればいい、見てくれてる人はちゃんと見てくれてるから。
そう言って息子をなだめるしか出来ませんでした。
今でも見かける人に対して何かを言い出す時は、後で聞くと言い口を押さえることがあります。何を言い出すかとドキドキです。笑
かく言う私も、スーパーの駐車場で一方通行を逆走する車を見ると黙ってられないので血は争えないですが。
なるべく事なかれ主義になりたい親子です。
Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると41人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


久しぶりに質問です
小学一年生の高機能自閉症の男の子がいます。支援級に在籍しています。毎朝、途中まで送り、そこから一人で通学していたのですが、支援級の先生より「交差点の信号を渡るとき不安定な感じなので、信号わたりきるまで送ってほしい」とのことでした。本人に聞くと「赤でわたっちゃった」といっており、雨だしよく見てなかったのか…と思い、毎日信号まで送っています。今日、信号見守りの方(旗もって見守ってるPTAの方)と少しお話しでき、その方によると、その方が信号待ちをしている子供達に青だよ~渡って~と大声で言っていたら、もう一方の赤信号の方の息子が声につられて歩きだしたそうです。それが二週続いたそうで、危ないと思い先生に報告したそうです。こういう状況が苦手な感じの子(まわりの音拾っちゃう。自己判断できない)は他にはどんな状況に困り感がでるのでしょうか?同じような経験された方いらっしゃいますか?小学校ってどういうことで困るのかまだよくわからず…子供は意外と保育園よりかは嫌がらず行ってます。だけど、担任の先生が怖いらしいです。皆さんの話し色々聞いてみたいです。よろしくお願いします。
回答
家にも支援級男子がおります。
とりあえず、どこまで理解出来るかわかりませんが交通ルールのわかる絵本などで、改めてちゃんと教えることは必要か...



こちらは…ASDの小学5年生です
最近、学校でお友達の筆箱を隠したり、下駄箱の靴を入れ替えたりとかしてたみたいで学校から連絡がありました。その時は悪いことだとは、わかってるみたいで反省もしてたんですが、先日、お友達の家の鍵が学校でなくなり、うちの子供も知っているのではと先生から連絡があったときは知らない、とのことで終わったんですが、後日、我が家の子供の荷物いれの奥からその鍵が見つかり、その鍵をいれてるところは誰も見ていなくて、先生もうちの子がした!とは断言しなかったんですが、前の経緯があったのでいちよ相手の方には、その話をしたみたいで、少し心配されているから連絡があるかもしれない。そのことを連絡しておきますねいわれました。先生も犯人捜しはしないし、誰がやったのかもわからないけど、筆箱のことがあったので疑われても仕方ないのはあるのかもと言われました。私も子供のことは信じたいと思いますが、もしそれが本当にうちの子だったら、、と思うと。。まだ相手の両親からは何もないんですが、やはりこちらから謝罪はしたおいた方がいいんでしょうか。。でもそれだと、うちの子がやっていたと認めたことになるのかな?とか考えたりしています。今後どうしたらいいのか悩んでいます。ちなみに子供の話によると、じぶんもマフラーを引っ張られたり筆箱を隠されたりされたことがあるとの事でした。言い訳かもしれませんが、、、自分の子供が悪いとは思いますが宜しくお願いします。
回答
ありがとうございます。
一応ですね。すいません。
本人が言うには、クラスメイトにされたことがあるそうです。
仕返しというか、見つからなけれ...


2歳9ヶ月軽度知的+自閉症の息子がいます
未だ話せません。ABAの訓練のおかげかクレーンが、ねぇねぇと声をかけ、指さしも増えました。双子で夏休みあたりから近所の子(年長、年中、年少の男の子三人)と遊ぶようになりました。基本1人遊びですが、たまにボールを追いかけたり、声がすると窓から覗き、外にでようとします。下の子はよくしゃべるので「~くんはなんで話さないの?」と子ども達に聞かれることもあります。それぞれの親もついてみているのですが、ママさん達に息子の障害について話しておいたほうがよいでしょうか?また話したと言うかたはどのようにつたえましたか?補足来年から幼稚園と療育併用予定現在も幼稚園プレと療育の併用です。三軒ならんでうちが一番奥で、送迎の車が共有の道路に止まることもあります
回答
うちは近所に子どもがいないし、他の家に入り込んで迷惑をかけることはないので、何も言っていません。
近所の親御さんが何も聞いてこないのに、こ...
