締め切りまで
7日

ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査I...
ADHD.ASD・診断あり、田中ビネー検査IQ90のの現在年長の息子がいます。授業中の多動が改善しません。
三年間・週1は小集団療育での、座って工作等やSSTの内容に通いました。
就学に向けた内容(ひらがな)の集団療育を受けた際や保育園でのお勉強の時間、離席し、部屋の後ろでフラフラしたり、壁に寄りかかったり、脱走を試したり。
療育の方では、その後席につき、課題はやり、その後の工作の時間は着席できています。保育園では、やる事は済ませた後に離席してます。
いずれも慣れたメンバーや空間でです。
先生は無視したり、保育園では絵本コーナーで休んでいます。その為、お勉強の内容ですと皆と一緒に着席していられるのは10〜15分程度です。
対策として、今後どのようにしていったら改善しますでしょうか??
投薬も考えた方が良いのでしょうか?
多動・衝動以外の症状は改善しております。
4月からは小学校の支援級です。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
ADHDから来る多動でムズムズソワソワしているようなら、
この年齢の意思の力で我慢するのは難しいし、
押さえつけすぎると二次障害になりかねません。
ウチでも投薬以外で効果的で、
対処法なんかでも紹介されている方法が
水泳、体操教室など運動系の習い事を極力沢山の曜日に習わせる。
ひたすら外遊びをさせるでした。
不注意はどうにもなりませんが、
多動、衝動性は時間が解決してくれる部分もあり、一般的に高学年になると、周りの定形の子には敵いませんが、小学校低学年レベルでの落ち着きは身につくかと思いますし、言われています。
投薬は本人がする事でラクになれるなら、
考えても良いかと思います。
ただ、お子さんはASDもあるのでADHDの薬はシャープに効かず、ADHDと相殺されて、弱まっていたASDの特性がフラットに出てきてしまい、余計大変になってしまうケースなんかもあるそうです。
書籍や、論文なんかでも紹介されています。
例 ADHDの注意の転動でこだわりが緩和されていたところ、特薬により、注意の転動がおさえられ、こだわりがひどくなった。 など。
確かに通常級でしたら、10〜15分程度しか着席できないなら、非常に困るので、
投薬も検討しなくてはならないかもしれません。
ただ支援級に就学するみたいなので、小1の段階で投薬が必要かどうか?
他の交流級や、支援級のお友達とトラブルになるかで判断しても良いのかな?と
風邪薬なんかとは違い、精神の薬は副作用もあるかなり強い薬ですし。
精神の服薬は長期休みに始めるのがベストなので、発達の主治医には話を通して、入学して一学期は様子をみて、必要なら小1の夏休みに服薬を始めてみても良いんじゃないかと経験的に思います。
ADHDから来る多動でムズムズソワソワしているようなら、
この年齢の意思の力で我慢するのは難しいし、
押さえつけすぎると二次障害になりかねません。
ウチでも投薬以外で効果的で、
対処法なんかでも紹介されている方法が
水泳、体操教室など運動系の習い事を極力沢山の曜日に習わせる。
ひたすら外遊びをさせるでした。
不注意はどうにもなりませんが、
多動、衝動性は時間が解決してくれる部分もあり、一般的に高学年になると、周りの定形の子には敵いませんが、小学校低学年レベルでの落ち着きは身につくかと思いますし、言われています。
投薬は本人がする事でラクになれるなら、
考えても良いかと思います。
ただ、お子さんはASDもあるのでADHDの薬はシャープに効かず、ADHDと相殺されて、弱まっていたASDの特性がフラットに出てきてしまい、余計大変になってしまうケースなんかもあるそうです。
書籍や、論文なんかでも紹介されています。
例 ADHDの注意の転動でこだわりが緩和されていたところ、特薬により、注意の転動がおさえられ、こだわりがひどくなった。 など。
確かに通常級でしたら、10〜15分程度しか着席できないなら、非常に困るので、
投薬も検討しなくてはならないかもしれません。
ただ支援級に就学するみたいなので、小1の段階で投薬が必要かどうか?
他の交流級や、支援級のお友達とトラブルになるかで判断しても良いのかな?と
風邪薬なんかとは違い、精神の薬は副作用もあるかなり強い薬ですし。
精神の服薬は長期休みに始めるのがベストなので、発達の主治医には話を通して、入学して一学期は様子をみて、必要なら小1の夏休みに服薬を始めてみても良いんじゃないかと経験的に思います。
返信拝見しました。
母に会いたかったや兄弟に会いたかった、その空間が初めてや慣れない場所、見通しが持てず不安。で脱走は、
ADHD由来ではなく、
自閉症由来だと思われるので、
運動も薬もさほどの効果はないと思います。
先程のコメントを一部修正させてください。
立ち歩きもどうなんでしょうか?
他の方もおっしゃっていましたが、
自閉症由来だと薬は効きません。
傍目には同じように見えても、ADHD由来の多動と自閉症由来の多動は全くの別物で、
お子さんの場合重複なので見極めがとても難しいです。
お子さんにはABAを取り入れている療育なんかが効果的かもしれません。
家庭でも本を読んだりペアレントトレーニング(ABAが元となっています)を受けて、
お子さんへの対応を変えてみたら良い方に変わるかもしれません。
Quod et numquam. Ducimus natus sunt. Quam est minus. Architecto temporibus minus. Saepe optio deleniti. Et nam dolor. Assumenda et autem. Sequi exercitationem reiciendis. Sed eaque reiciendis. Inventore rem voluptatem. Expedita quo eveniet. Provident in aut. Eaque non sint. Delectus ipsa nostrum. Illum rerum ut. Est numquam et. Sed adipisci eius. Non minima voluptatibus. Excepturi laudantium sed. Est eius totam. Quae doloremque corrupti. Incidunt quia aut. Ex excepturi et. Explicabo perspiciatis et. Necessitatibus doloremque maiores. Ipsam veniam quas. Sint et quas. Adipisci dolores repudiandae. Voluptatem aut tenetur. Et expedita accusantium.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事拝見しました。
一年生で教室から飛び出して行ってしまう子の多くはお子さんとまるっきり同じ事を言ってましたよ。
無論、理由には寄り添ってやらねばいけませんが、だからといって出ていって良い訳ではないです。保育園と同じで、終わるまでママに会えないと理解できてないのだと思います。
座っていられないのも、衝動が強いプラスでルール理解が今一つ出来てないのでは?
つい、確かに衝動的にフラフラ立ってしまう子もいますが薬が効かないケースも多く、その場合はルール理解のところからアプローチすることも。
凸凹があって難しいからと本人のペースを尊重させていると、教わるまでもない世の中の暗黙のルールを思うように習得出来ず、そのまま固定してしまうことがあります。
全く出来ないことを無理強いはできませんが、出来ない状態なのに仕方ないなぁと受け止められ過ぎるのもよくありません。
お子さんはビネー検査でIQ90とのことなので、そもそもIQは低めでウィスク検査では70台になると思います。周りよりハッキリ幼いので、大したことのないことも含め「仕方ないな」で許されていることが多く、諸々許されてきたのでは?
本人にとっては、ありがたくい環境ですが、就学して環境が変われば、保育園よりは当たり前にルールや決まり、規律をしっかり求められますので、ギャップに混乱する可能性がとても高いと感じます。
ゆっくり発達なので仕方ない部分もありますが、支援級でも心配な側面です。
衝動面が気にかかっているようですが、衝動性は支援級としっかり話し合っておき、たち歩きや出ていくのもやむ無しでドーンと構えておくほかないかも。既に1月中旬ですし。
むしろ、規範意識であったり、決定権について少し取り違えや経験不足なのか、対応が極めて幼く、幼児期に習得して欲しいことのかなりの部分を取りこぼししているような気がします。
社会生活を送る上では、慣れ云々はともかくとして、いつ、どういう場面ならば自分の裁量で行動して差し支えないか?等は身に付いて欲しいので、決定権の取り違えはシビアに対策した方がいいと思いますよ。
他の方もおっしゃってますが、これはADHD由来というよりはASD由来の可能性があり、そうなると長期戦です。
焦らずにと思います。
Distinctio maiores aut. Dolore sunt consequatur. Voluptatibus quas tempora. Ut fugit est. Minus et aperiam. Voluptas voluptas facilis. Dicta et culpa. Rerum qui et. Id distinctio voluptatibus. Et atque laborum. Error ut vitae. Sed in tempore. Ut dolorum in. Nulla ipsa quo. Saepe non sapiente. Molestiae magnam aut. Ipsa sint soluta. Numquam itaque neque. Dolores ad aut. Mollitia voluptatibus sit. Unde adipisci non. Blanditiis et iure. Repellat aut enim. Odit est perspiciatis. Voluptates dolor autem. Fugit doloribus velit. Accusantium omnis et. Nihil ab id. Est voluptatem et. Ut nesciunt quisquam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
やるべき課題はやってからの離席なら、手持無沙汰の状態で待っていられないのかな。
支援級でしたら、やるべき課題が終われば休憩してよいので、困らないと思います。
交流級でしたら、課題が終わって余った時間にできることを用意しておくとか。
(本を読む、お絵かきなど)
離席、脱走よりはマシだと思うので。
Ut id vitae. Rerum in sed. Ipsum at quia. Non eaque velit. Nulla in sint. Ut amet quia. Accusamus accusantium eos. Consequuntur est sit. Nisi voluptate voluptatem. Et et consequatur. Placeat facilis dicta. Similique est rerum. Qui velit dolorem. Nobis optio voluptatem. Dolores voluptatem quia. Ullam nisi nostrum. Repellat vero commodi. Temporibus sit ea. Nihil sit voluptatem. Et saepe sit. Numquam totam natus. Et magnam at. Sunt aut quidem. Nostrum sint laudantium. Neque dolorem esse. Eius eos ex. Minus qui deserunt. Sunt voluptas expedita. Dolores eius et. Unde commodi voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
余談。
ほかの症状は改善しているとのことですが、改善=症状が目立たなくなっただけと思って、本人の疲労や頑張りをより認めてあげては?
無理はしていて、まだ当たり前のこととして定着はしてないので、ちょっとしたことで爆発は数年間続くかと。
ADHD単独ではないようなので、認知のズレが大きく授業や作業の目的を理解してないとか
作業が終わったのに机に座ってるなんてナンセンス!とASDらしい合理主義から離席しているのかもしれず、彼らなりの理由とはしっかり向き合わねばならず
落ち着かないのは何故?とより要求するのは、お子さんに酷ですよ。
ところで、学校では本を読んでもいいとか、自由帳に絵を描いてもいいけど、作業が全て終わって、片付けができたら→静かに&自席で&他の子の邪魔はしてはならない。がルールとして明確にし、その上で徹底されていました。
こういう状態なら問題ないのですが、保育園での指示も同じなのでしょうか?
保育園の年長さんという年齢を考えるお、なし崩しにこの子だけ特別を認め、邪魔しないからいいか。になっているなら、正直最悪です。
衝動はあっても、ルールはおそらく理解できるタイプなので、先生との間で、作業が終わったら先生に見せてお片付けしたら、静かに読書コーナーで本を読んでもいい。という約束を改めてしてもらうとよいと思います。
できれば自席で。とか、決まった席でにしてもらうといいんですが。
離席やうろうろ、ぐだぐだも先生と話し合って、ここまでならOKということにしたり
「やむを得ない」と黙認ももちろんあり得ることですが、邪魔せず、頑張れることはしていることが重要になってきます。
お子さんはそこは大丈夫なのでは?と思うので、できていることに今は着目した支援の方がいいと思いますね。
一年生の間は学校に慣れることが最重要で、座れなくても構わない。危険なので脱出だけはダメぐらいにして受け止めては?
支援級ですから、二年生までそのスタンスでもいいと思いますよ。
Voluptas quas et. Et eum dolore. Blanditiis quod mollitia. Hic unde at. Et enim error. Rerum dolorem quia. Rerum veritatis error. Aut recusandae aliquid. Enim omnis quos. Temporibus omnis aut. Voluptatem est corporis. Assumenda alias illo. Hic et sit. Quibusdam tenetur a. Debitis consequatur ipsa. Voluptate cum aut. Explicabo magni veniam. Voluptatibus facere perferendis. Libero natus aut. Est hic delectus. Eligendi eveniet et. Dolore reprehenderit nesciunt. Ut repudiandae repellat. Quaerat fuga nulla. Fuga recusandae accusamus. Voluptas voluptatem dolore. Consequatur expedita rerum. Ut laudantium architecto. At natus qui. Alias quia et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
お返事再度拝見しました。
大変申し訳ないのですが、正直なことをいって、主さんがお子さんがうまくやれないとか、困った行動をしてしまった。とあげている事例のほぼすべてが本人にとってだいぶ難しいことをやらせている結果。
本人がまだうまくやれないことを考慮して回避していたり、レベルを下げてあげればそんなに困った行動にも、ヒヤリハットにもならないと思います。
難しくてもトライアルさせなくてはならないことはありますから、加減は難しいですが。
当然、はじめての場面でのこれまでにないトラブルには対策のしようがないのですが、次回以降は考慮して都度工夫し調整すればいいことのように思います。
1つ気になるのは、習い事。
内容についていけなくても、しっかりスタートから参加して一生懸命取り組んでいたらまだいいと思いますが、今の状態なら、正直やめてもいいのかなと。
本人はやめるというと嫌がるかもしれませんが、今の状態をみる限りメリットよりデメリットが大きいと思います。 小学生になると求められる事のレベルも上がるでしょうし、学校でも頑張らないといけない。療育とは別物ですし、やめるタイミングかも。
本人にとってどうにも頑張れないこと、それ以前の状態なことについては、トライアルさせる頻度やタイミングは考えてと思います。
本人はまだ視野もかなり狭く、判断力もかなり幼い。自分がしたいことがハッキリしているのはとても良いことですが、自分の裁量がどこまであるのか?は学びにくく、手こずると思います。
正直、本人は頑張れることはしっかりやり、追い付いて無いところで不具合が出ている。
そこで全て先回りして不安を取り除くということではなくて、出来ることをさせる、出来ないことは無理をさせず、だけど出来たに繋げる。を目指していくべきかなと。
そのためにも、見通し不安を和らげる訓練などをこれからも地道にする必要があると思います。
ひらがなの習得などは正直まだどうでもいいのでは?
本人にとって苦手みたいですし、5~10分向き合ったら限界と思います。誉めるとこなのです。
見通し不安は、無くなることはありませんが少しずつでも減らし、出来た☆の積み重ねがないと苦手には向き合えません。
更に伸ばすにはまだマンツーマンの療育を取り入れての底上げが必要と感じます。
Deleniti magnam suscipit. Sunt reiciendis quia. Voluptas quia sed. Ut in sed. Beatae voluptas at. Ut cupiditate voluptate. Quos laborum quia. Consequatur rerum quia. Ipsa ex et. Placeat quibusdam non. Suscipit ducimus laboriosam. Consequatur et cumque. Natus quisquam quam. Et laudantium perferendis. Libero repudiandae quos. Aut earum ipsum. Quia dolores incidunt. Nam dolor molestias. Culpa impedit quisquam. Consequatur omnis qui. Pariatur voluptates numquam. Voluptatem omnis labore. Sint fugiat assumenda. Quisquam libero est. Amet atque nemo. Eaque et vitae. Alias similique assumenda. Explicabo voluptatem quas. Voluptas voluptatibus et. Non commodi at.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると40人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小学1年生の男の子の母です
年中の時に自閉症、ADHDと診断され支援級に行ってます。昨日個人面談があり学校生活について話がありました。その前から落ち着きがない等で何度か学校にも呼ばれ授業風景を見たり話は聞いていたのですが今回の面談で思っていたよりひどいものでした。(椅子に座って待っていることが出来ず机を倒してしまう、椅子を斜めにして座る。椅子から飛び降りる等など)注意しても聞いてない、私も担任の先生から話があるたびに息子と話はするのですが最近では理由を聞いても『わかりません』どう思うかについても『なんとも思いません』となかなか解決の糸口が見つけられず、私もどう対応していいのかわからなくなりました。
回答
お返事拝見しました。
担任をすっ飛ばして他の先生と話すのは、たむたまお会いして「先生~、実は~」とするのは許容範囲ですが
そうでなけれ...



年中5歳児、田中ビネーでIQ87と結果が出ました
医師からは、普通級で大丈夫。ただマイペースさんだとスルーされるから一言学校に言っておくといいと言われました。幼稚園の先生からの様子を聞く感じも含めて、言葉がややカタコトはありますが三語文以上の話はできる、一斉指示が入らない時もあるが周りを見て修正可能(これに関しては医師も、経験を積んで学ぶことができる子だから人よりちょっと練習が必要だが大きな問題はなし)、これ!といって遅れているものはあまりなく、ちょっと他の子と違うかな?と思われそうないわゆるグレーです。私自身、放デイで働いていたこともあり、日頃から声かけや訓練を行ってきたこと、IQの数値を考えても、療育やペアトレに通うということもしなくていいと医師から言われました。今のところ本人が困難に思うようなことはなく、問題行動等もありません。来年の就学前検診の前に入学する予定の小学校にはお話をしますが、K式を受けるか迷っています。IQを考慮した上で、K式を受けて大きく何かが下回るとかはありますでしょうか。だとしたらK式を受けてから支援級を考えた方が良いか、ご助言よろしくお願いします。
回答
こんにちは、
田中ビネーもWISCもK-ABCも知能検査です。
田中ビネーは、評価項目に『動作』があるので、身体機能に遅れがなければ、少...



6歳の娘が田中ビネーを受けました
(療育の施設に月二回通っていて、そこに通う子どもたち全員が、就学前に受けるものでした)診断の結果のIQが予想外に高くて、信じられずにいます。娘の読み書き、計算、時計などなど…家での様子では、年齢平均以下にしか感じられずにいます。田中ビネーの診断結果を鵜呑みにはしていませんが…私のように、診断結果にモヤモヤされた方はいらっしゃいますか?
回答
こんばんは。
鈴木ビネーと田中B1は使ったことはあるのですが、田中ビネーは使ったことがないので、あいまいな言い方になるかもしれませんがご容...



投薬に踏み切った理由、タイミングを教えてください
小1「ASD、知的な遅れなし」とされています。ADHDは検査していませんが、授業中のソワソワで聞き逃しが多いように見受けられます。担任の先生のこまめな声がけや席の工夫でなんとか意識を戻している状態ですが、それでも指示の聞き逃しがあります。本人も「自分は聞き逃して隣の子を見てる」、「(椅子を揺らしてしまうので)後ろの子の机にぶつかって注意された」等報告してくるので、集中出来ていないことに気がつきつつあります。まずはADHDの診断というところからかもしれませんが、投薬に踏み切った経緯を教えて頂けないでしょうか。
回答
参考程度に。
こんばんは。
小2の広汎性発達障害の息子はストラテラを小1の夏から始めました。
乳幼児期は癇癪や多動、衝動が強く何度も医師に...


はじめまして、アドバイスお願いします
小5男児ADHD自閉スペクトラムとの診断あり。今まで普通級でしたが5年の今になり急に離席が目立つようになりました。本人の理由としては*自由でいたい*暇だから*立ちたい気分になる*天気が悪いと立ちたくなる*友達の様子が気になる*先生が話したりしたら立ち止まって聞いているし作業があれば席に戻るから問題ないという感じです。「立つ回数を減らしてみたら?」「2時間目と4時間目だけたつのは?」など提案をしてみたら「それはいやだ。自由にできないなら学校は行きたくない」の、返事。授業にはついていってます。成績も悪くないです。好きな授業(社会や理科や読書)は座って集中しています。担任からは「今まで普通クラスだったけど、支援学級も考えたほうがいいかもしれない」と言われました。そのことを本人のに伝えると「支援クラスいいね!前からいってみたかったんだよ」の、返事。おやの私は着席してこのままのクラスで授業を受けてほしいです。離席はどうやってやめさせればいいのでしょうか。投薬すればマシになりますか?それとも本人の希望通り支援クラスに行ったほうがいいのかな。年齢があがることに多動は落ち着くものと思っていました。ショックです。アドバイス宜しくお願いします。
回答
この状態で支援クラスに行けば、彼にとってはご褒美となり、かえって誤学習となり得るので、やめた方がいいと思います。
それに支援クラスの子は、...



4月に入学したばかりの小1の子どものことで悩んでいます
学校で1日に1回は授業中に廊下に出て泣いてしまう日々が続いていました。朝は普通に家を出ていましたが、帰ってくると「今日もないちゃった。学校に行きたくない。辛いんだ。」と毎日言っていました。先日ついに登校できなくなってしまいました。「自分は何をやっても失敗する。」「みんなよりできない。」「苦手なことが多すぎる。」と言って泣いてしまい、情緒不安定です。発達障害グレーでADHD気味の男の子です。(障害名がつくレベルではないと2箇所の病院で言われました。)環境の変化にとても弱く、感受性の強い子です。テレビや映画を見て、誰かが怒られているシーンやピンチの時に見ていられなくなり、逃げ出して泣いてしまいます。他人が怒られていても、ごめんなさいと謝ってしまったり、1番にこだわり、負けると泣いてしまったりします。励ましても効果がなく、どうしたらいいのか分からなくて辛いです。歩けるようになってからはとても手がかかり、癇癪持ちでひっくり帰って暴れて泣く子でした。3歳ごろまで療育では椅子にすわっていられなく、すぐどこかに走って行ってしまうことが多く、捕まえるのにとても苦労しました。どうしたらこの子が過ごしやすくなるのかと一生懸命に考え、サポートしてきたつもりですが、登校拒否が続いていきそうで心が折れそうです。疲れてしまいました。どうしたらいいのか分かりません。どうか助けて下さい。お願いします。
回答
続きです。
小学校一年生の最初の一ヶ月は定型のお子さんでも変化についていけず、情緒不安定になることは普通にあります。
ですので、お子さ...


6歳女の子です
3歳児健診で理解力が心配で年少から発達教室通い、半年前からST、OT月1回通ってます。k式検査ではグレー域です。保育園の先生からは一斉指示も理解しできており困りごとはないと言われてますが絵はとても幼いです。療育に通い少しずつですが成長したなぁと感じてました。小学校は支援級に決めてます。先日就学前相談会で田中ビネー検査しました。結果はk式より悪く普段家や療育でできていることができておらずショックでした。うちの場合みたいに普段出来ていることが検査で出来なかったお子さんいますか⁇検査結果でこんなに遅れてるのかと落ち込んでます。
回答
お返事ありがとうございます。
比較すること出来ないのですね。k式の検査結果の用紙見せたのですが、DQとIQだいたい同じと考えていいと言われ...


支援級に通う小学3年生の男の子です
あまり言葉のコミュニケーションができません。最近、学校で授業中に教室や体育館から飛び出し、どこかに行って戻ってこない事が一日数回あるそうです。家では毎日注意し、飛び出しをしなかったらご褒美、の約束をしているのですが、言葉の理解ができていないのか、忘れてしまうのか、また理解していても衝動を抑えられないのか、一向に治りません。担任の先生も半ばお手上げの状態の様で、毎日どうしたら良いか、と相談される始末です。お子さんが同じ様な行動で悩んでいらっしゃる方、改善する事が出来た方、何かアドバイス頂ければ幸いです。
回答
うちの子は嫌なことがあると「もう嫌だ」と飛び出していくタイプです。
どうしても出ていきたくなったらここまでは良いと範囲を決めてだんだん範囲...


年長さんの女の子です
3歳の時にk式でDQ72の軽度知的と言われ、すぐ療育を始め今の年長に至ります。自閉症asdと言われましたが、傾向は薄めかと思っています。前日5歳11ヶ月で就学前の田中ビネー知能検査とLCーR?という2種類の検査をしました。田中ビネーではIQ96と出ており、LCR検査(言語コミニュケーション発達スケール)では全体的に75と出ており、年齢的には4歳5ヶ月とかなり凹凸がある結果になりました。これは知的には遅れはないという結果なのでしょうか?先生の説明では言葉の表現を使ってうまく説明する事が年齢より低いと言われました。
回答
知能は平均だけど、言語コミュニケーション能力は1歳半遅れ。
進学先を考える指標となるでしょう。
言語コミュニケーション能力が伸びれば、知能...



4歳の時に自閉症スペクトラムの診断を受け、現在、年長で来年小
学校へ行く娘がいます。最近、教育調査を受け田中ビネーVではIQ90台が出ましたが、WISCでは記憶・言語面が弱い娘はIQ84と低めに出ました。小学校は支援学級を考えており、小学校でも放課後デイに通う予定です。記憶・言語面が弱い娘はやはり、生きずらさがあり、これから生活する上で困らないよう支援を考えていかないと、と思っているのですが、主治医の先生に手帳(療育・精神障害者)などの申請は出来ないか相談しましたが、私が住む地域では難しいとの事でした。そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、手帳を持っていなくても、将来受けられるサポートなどありますか?放課後デイ以外にも何か子供にして良かった支援などあれば教えて下さい。まとまりの無い文章ですみません。
回答
将来受けられるサポートとはどのような分野を想定しているのでしょう?
範囲が広すぎて、回答に困ってしまいます
金銭面でしたら、生活保護は...



IQが伸びて重度から中度、中度から軽度、軽度から手帳なし
などの事例は聞いたことありますか?年中の中度知的障害を伴う自閉症の男の子を育てています。今、単語が出てきて二語文、三語文を練習中です。歌は大好きで唄ったり、踊ったりしています。ただ自閉は中ぐらいで社会性が低く、周りを見ることが少ないです。真似はすることがありますが、視野が狭いです半年前に療育手帳の更新しました。3歳受けた検査(田中ビネー)はIQ50、5歳にはIQ45と下がっていて凹んでいると…。受けた先生が「療育とか適切に受けていたら軽度になる可能性がある」と言っていました。比較的、IQは下がっていく(定型の子と開いていく)ものだと思っているのでモヤモヤしています。
回答
重度から知的無しはさすがに聞いたことないですが、重度→軽度(中度寄り)は知り合いに何人か居ます。
幼少期軽度知的が付いていたけど就学前に...



ADHD、ASDあり
知的な問題はなしの小学一年生です。通級あり(開始はGW明けなので、まだ始まってません)で普通学級へ行ってます。衝動性やこだわりが強く、入学早々に癇癪や暴言暴力がありトラブルもありました。ストラテラの内服をしてますが、効果はありません。連休中にコンサータを開始しようと思ってます。でも、効果が出るかわかりません。住んでいる地域では支援級は知的クラスで情緒級がないため普通学級へ入学しましたが、やはり厳しいです。ただ、本人は学校楽しいと毎日通いたいのです。授業中は課題があれば座りますが、退屈な時間は歩き回って、教室のモニターやパソコンをいじって怒られる毎日です。怒られてもヘラヘラしてるので、先生からも更に怒られやすくなってます。こういう子はどこにも受け皿が無く、本人の望む学校生活を周りの迷惑を最小限に送れる環境はないものか悩んでいます。支援学級へ転校するか、フリースクールか、その他にも方法があるのか…他へ行っても、そこにいる子たちに迷惑がかかるのは確実なのですが。避けたらずっと変わらないので集団の経験はさせたいです。でも周りを巻き込んでしまうタイプのため、クラスの子たちが嫌な気持ちになったり迷惑になるのを避けたいです。
回答
伊達メガネさんの回答を読んで思いだしました・・・。
(名指し、ごめんなさい!)
うちの子が入学していたばかりのころ、持ち帰るプリントによ...
