受付終了
年長の息子がいます。
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?
不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。
正直に伝えても、説得されられる気がして。
こういう考えが甘いですかね…
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答7件

退会済みさん
2018/09/02 08:26
お子さん自身はどう思ってらしゃるのでしょう?
うちの子は競技には出たがりませんでしたが、運動会には参加したいと言ったので参加させました。
かけっこ以外は全部「応援係」という形です。
参加方法はどんな形でもいいと思うんです。
周りのお母さんからどう思われるかなんて、お子さんには関係ない事。
うちの子もなーんの練習もせず、いつも脱走ばかりだったので辛かったのですが、ある日クラスの子たちから「◯◯君は応援で頑張ってるから、練習はしなくていいんだよ!」と言われ、ただ単に自分が辛いってだけで子供の役割を奪っちゃいけないな。と思いました。
それ以降、息子は「人を応援する」事に自信を持ったようで、脱走ばかりしていた幼稚園でのイベントで「大声で応援する」ために自ら参加するようになりました。
これは運動会での経験によるものなんじゃないかなと思っています。
小学生の今では、高学年になったら応援団長すんねん!と言ってます。
何が子供のやる気を引き出すかわからんもんだなぁと感じています。
お子さんなりの「頑張れる事」があると思うんです。
それだけでもやらせてあげてあげると、成長の糧になるのではないでしょうか?

退会済みさん
2018/09/02 09:08
まず、お子さんの気持ちが最優先ですよね。
お母さんが見るのがツラいだけで、お子さんはちょっとストレスはあるけどやる気があるというなら、それはしんどいでしょうが苦行と思って運動会へは行ってください。
そのあと、自分へのご褒美を買うなりして乗り気って。
どうしても主さんが無理なら「ママはどうしてものご用があるから!ゴメン!!」と一生言われても構わん!と腹をくくって自分だけ運動会の不参加をしては?
子どもにとって、親が見に来る、来てくれるものにうちだけ来ない。は強烈な思い出になります。どんなに子どもなりに納得していても、寂しい思いはします。理不尽だ!と感じさせないだけの確固たる理由をもって、どんなに酷いと一生子どもから事あるごとに詰られ続けても「仕方ない。母は正しい」とどこふく風で言い張れるだけの気合いと根性があるなら母のみボイコット!を…と思います(^.^)
お子さんの様子が、練習でもやらずに泣いているとか、硬直してしまってるというかたちが今年も昨年度並みに改善しない、やってはいるけれど家でものすごく不機嫌とかストレスになってるようだったら不参加表明でもちろん構わないと思います。
年長さんなのでということもありますし、それまで全く参加できなかったほとんどの凸凹ちゃんでも、ほとんどの子が不思議と運動会は参加できるようになります。
なので、園からは説得はされるでしょう。
けれど、運動会よりも子どもの体調管理が大事ですし(母の気持ちも大事ですが、二の次ね。)、運動会も心の底から嫌で出ることがトラウマになるような子だっているわけで。
当日、早退ということも含めて、親としては子どもの負担を考え、運動会に積極的に参加したいと思っていない。ということは伝えてはと思います。
それを言うためには、毎回当日かたまってただけでは不十分で、練習~その後にわたるまで運動会という行事を乗り越えることによる変化に対応しきれないストレスがあり、心身ともに症状が顕著だというこれまでの実績を伝える必要があります。でないと理解されにくいです。
まずは、運動会練習の様子を見に行ったり、園がどういうサポートをしてくれるのか?などまずは参加の方向で一緒に考えてもらいつつ、無理そうなら休むということで考えてみては?
子どもファーストでまず考えてみてはと思います。
Tempore consequatur consequatur. Soluta quisquam eum. Voluptatum vitae hic. Quaerat rem accusantium. Sunt odit recusandae. Vitae adipisci aut. Atque sed vel. Accusantium qui minima. Et nisi debitis. Ea nihil voluptatem. Necessitatibus animi neque. Ducimus amet qui. Aut eos exercitationem. Molestiae officiis fugit. Velit non et. Officia ipsa perferendis. Numquam laboriosam inventore. Dolore quibusdam similique. Aspernatur non quos. Nobis qui quas. Velit ea vitae. Est officia iusto. Omnis modi vel. Impedit quisquam numquam. Et dolor saepe. Deleniti dolorem fuga. Aut velit molestias. Voluptatem qui aut. Provident reiciendis possimus. Quaerat eaque ut.
まさにサコねこさんの言われる通りだと思います。
まずは息子さんの気持ちに寄り添ってほんとはどうしたいか聞いて見ましょうよ。
ここだけでも出たいなら、そこだけ参加をするとか、途中で無理と感じたなら途中で帰るのもありですし。
待つのが辛いなら、時間を合わせて合流するとか。
色々、対策方はあると思います。
ただ、ご本人さんが怖い、無理だ!と、辛さが優っているなら、休むのもありしょう。
その場合はもう一度、幼稚園側と相談してみて、それでも説得してくるなら当日ボイコットでもいいでしょう。
うちのチビも既に嫌がってますが、出来る範囲で参加しようと、学校側と本人に伝えてあります。
多少の経験でも、得るものはあるので。
ただ、途中で帰る覚悟もしてますよ。
まずは本人がその場に居て楽しいか?が、大事です!
Dignissimos incidunt minima. Laboriosam consequatur natus. Maxime similique iure. In neque hic. Impedit ut reiciendis. Officia quisquam non. Nihil a suscipit. Consequatur totam alias. Expedita harum tempore. Ex occaecati nemo. Temporibus tempora rerum. Perspiciatis velit ut. Illum laudantium eum. Fuga non vero. Quod sunt aliquam. Sunt et sed. Blanditiis quia reiciendis. Molestias veniam temporibus. Aperiam officiis et. Rem pariatur voluptas. Consequatur non occaecati. Aliquid quis omnis. Voluptatem consequatur officiis. Aliquid vitae tempora. Nobis esse aut. Est amet itaque. Est sed qui. Quo tempora error. Optio sequi ea. A illo impedit.

退会済みさん
2018/09/02 09:19
おはようございます。
うちの娘も運動会は苦行でしかなかったです。なんの罰ゲームかと思いました。年少のとき開会式とプログラム1の玉入れの途中で逃げ出して早退して帰ってきました。。。祖父母も呼んだので落ち込んでました。
今年もできないことたくさんでした。ダンス系しか出てません。走る種目は、全員が終わってから先生と私と3人で走りました。泣きそうでした。でも本人は順位がつかない種目ならやりたい気持ちがあったみたいで、苦行であっても行くしかないかぁと思いました。
あともう、寝転んでたりとか応援席から脱走したりとかやらかしてました。でもあとから聞くと「楽しかった」とか本人は言うんです。「トトロ楽しかった」(←ダンス)と。。
行事で嫌な思いばかりするけれど、経験するとしないとでは違うのかなぁと思っています。もちろん他のお子さんと同じ参加の仕方でなくていいと思います。ちょっと見て応援して帰るだけでも全然いいと思います。
1か2ではそんなに違わないけど、0か1では全然ちがうから、ゼロにしないように少しでもいいから経験させてます…終わって帰って来てから泣きますけど(←私が)
Tempora natus eius. Eveniet nisi exercitationem. Excepturi quam iure. Assumenda aperiam nisi. Dolorem et eaque. Atque corporis iusto. Explicabo quae sequi. Numquam magni consequuntur. Consequatur eius perspiciatis. Delectus autem aut. Ad porro sed. Accusantium quas incidunt. Sunt aperiam cum. Impedit ipsum ratione. Totam qui exercitationem. Reprehenderit debitis molestias. Nesciunt dolor distinctio. Voluptatem non accusamus. Sed voluptatibus et. Sunt beatae sed. Quas labore adipisci. Vitae rem nobis. Officia qui quae. Dolorem ea ut. Molestiae doloribus mollitia. Quam soluta inventore. Sunt ut blanditiis. Ut eaque labore. Repellat non et. Placeat quidem veniam.
ご心配ですよね、甘いということはないと思いますよ。
年少から園生活を経験された上で、お母さんがそう感じておられるということは、お子さん自身も望まれず、またこれまで無理をして頑張らせてきたことがプラスと感じくいのでしょうから..
参加できそうなものがひとつもないようでしたら、観ているだけというのも”出来ない自分”を実感させてしまいますし、多少のプラスもあるかもしれませんが、リスクの方が高いように思います。
幼児期に大きく自己肯定感を下げてしまうと、就学後からの回復が本当に大変です..
私の息子は運動面の遅れが主な原因で、幼稚園で大きく自信をなくして二次障害を経験しました。
実際、息子はできる形で参加をして先生には褒められましたが、本人の心にはマイナスの記憶が残っています。
園や学校の先生方には、発達障害全般についてはもちろん、特に “トラウマ” の危険さについて、もっと勉強の場を提供するシステムが必要.. と常々感じています。
発達障害は特性なので治すというより上手く付き合っていくものですが、
本当に怖くて気を付けるべきは合併症・二次障害です。
先天性の一次障害と違い、二次障害は環境的要因が影響するので、防ごうと思えばある程度は環境を選ぶことで防げることです。
(私は理解のない環境・人との接触は極力さけています。息子も現在まだ小2なので。)
先生には自閉症児は、ストレス耐性が低く自信をなくしやすいこと、
また脳の特性上、どうしても負の出来事を鮮明に記憶しやすく、後にフラッシュバックのバックの原因にもなりかねないことなど具体的に説明なさってみてください。
子ども時代のトラウマ体験は後々に成人後も尾を引きます。
定型児と同じように同じ頑張りを要求されると、大変なリスクに繋がります。
普段の園生活でも無理を続けるとチックや頻尿など少しずつ身体的にも現れ始めますので、
就学を控えた貴重な幼児期に、普段の園生活の中でもお子さんの得意分野で自信に繋がる経験ができたらいいなぁ.. と思います。
よい状態で就学を迎えられるといいですね。
Officia quia quia. Aliquid quo similique. Ex ratione ut. Et ex magnam. Dolore dolorem earum. Cupiditate non quidem. In minima tempore. Ullam est rerum. Est nulla animi. Vitae dolor laborum. Omnis rerum dolore. Doloremque eveniet corrupti. Dolore autem nobis. Quae repellat pariatur. Iusto natus voluptates. Sit qui consequatur. Temporibus sed consequuntur. Et sit ea. Sequi sed rerum. Inventore et doloribus. Sed ipsam sint. Vitae autem corporis. Consectetur occaecati vitae. Aut corporis dolorem. Nihil voluptas soluta. Pariatur vel et. Dolor molestiae dignissimos. Cupiditate quam repudiandae. Eos sunt soluta. Dolores sit autem.

退会済みさん
2018/09/02 09:00
うちも、やらないわけではないけど。走るのもペンギン走りで、うまくできないものばっかりでしたが、出たいというから、出ました。
うちは、サコねこさんのとこのように、役割きちっとやるわけでもないし、まわりもみとめてくれてるわけでもなく、親にとっちゃあ針のむしろ。他の保護者のかたとも仲良くもなかったし、正直嫌でしたよ。
アナウンスのお仕事も、一番に覚えたと先生がいってたのにできませんでした。
親はつらいね。
旦那さんにいってもらっては?
お子さんにはかわいそうだけど、弁当つくったら、ふらふらになったから、とかいって。
お子さんが嫌ならでないのもいいかもしれませんが。
Sint qui aut. Qui ipsum fugiat. Dignissimos et adipisci. Praesentium natus tempora. Voluptatem similique aut. Dolore hic illum. Eos natus soluta. Est odit non. Aut eaque natus. Ullam non ut. Est voluptatibus autem. Blanditiis quibusdam nisi. Impedit omnis perspiciatis. Fuga id est. Molestiae voluptates aut. Qui qui possimus. Ut nam blanditiis. Ea at nulla. Quidem aliquid voluptate. Et quis magnam. Dolorem ratione delectus. Minus magnam dolor. Quaerat dolorem accusamus. Et sed ea. Sapiente et et. Qui deleniti quas. Modi ut recusandae. Sed est voluptatem. Amet a rerum. Enim voluptatem illo.
この質問には他1件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。