締め切りまで
5日

年長の息子がいます
年長の息子がいます。
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?
不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。
正直に伝えても、説得されられる気がして。
こういう考えが甘いですかね…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

お子さん自身はどう思ってらしゃるのでしょう?
うちの子は競技には出たがりませんでしたが、運動会には参加したいと言ったので参加させました。
かけっこ以外は全部「応援係」という形です。
参加方法はどんな形でもいいと思うんです。
周りのお母さんからどう思われるかなんて、お子さんには関係ない事。
うちの子もなーんの練習もせず、いつも脱走ばかりだったので辛かったのですが、ある日クラスの子たちから「◯◯君は応援で頑張ってるから、練習はしなくていいんだよ!」と言われ、ただ単に自分が辛いってだけで子供の役割を奪っちゃいけないな。と思いました。
それ以降、息子は「人を応援する」事に自信を持ったようで、脱走ばかりしていた幼稚園でのイベントで「大声で応援する」ために自ら参加するようになりました。
これは運動会での経験によるものなんじゃないかなと思っています。
小学生の今では、高学年になったら応援団長すんねん!と言ってます。
何が子供のやる気を引き出すかわからんもんだなぁと感じています。
お子さんなりの「頑張れる事」があると思うんです。
それだけでもやらせてあげてあげると、成長の糧になるのではないでしょうか?
うちの子は競技には出たがりませんでしたが、運動会には参加したいと言ったので参加させました。
かけっこ以外は全部「応援係」という形です。
参加方法はどんな形でもいいと思うんです。
周りのお母さんからどう思われるかなんて、お子さんには関係ない事。
うちの子もなーんの練習もせず、いつも脱走ばかりだったので辛かったのですが、ある日クラスの子たちから「◯◯君は応援で頑張ってるから、練習はしなくていいんだよ!」と言われ、ただ単に自分が辛いってだけで子供の役割を奪っちゃいけないな。と思いました。
それ以降、息子は「人を応援する」事に自信を持ったようで、脱走ばかりしていた幼稚園でのイベントで「大声で応援する」ために自ら参加するようになりました。
これは運動会での経験によるものなんじゃないかなと思っています。
小学生の今では、高学年になったら応援団長すんねん!と言ってます。
何が子供のやる気を引き出すかわからんもんだなぁと感じています。
お子さんなりの「頑張れる事」があると思うんです。
それだけでもやらせてあげてあげると、成長の糧になるのではないでしょうか?

まず、お子さんの気持ちが最優先ですよね。
お母さんが見るのがツラいだけで、お子さんはちょっとストレスはあるけどやる気があるというなら、それはしんどいでしょうが苦行と思って運動会へは行ってください。
そのあと、自分へのご褒美を買うなりして乗り気って。
どうしても主さんが無理なら「ママはどうしてものご用があるから!ゴメン!!」と一生言われても構わん!と腹をくくって自分だけ運動会の不参加をしては?
子どもにとって、親が見に来る、来てくれるものにうちだけ来ない。は強烈な思い出になります。どんなに子どもなりに納得していても、寂しい思いはします。理不尽だ!と感じさせないだけの確固たる理由をもって、どんなに酷いと一生子どもから事あるごとに詰られ続けても「仕方ない。母は正しい」とどこふく風で言い張れるだけの気合いと根性があるなら母のみボイコット!を…と思います(^.^)
お子さんの様子が、練習でもやらずに泣いているとか、硬直してしまってるというかたちが今年も昨年度並みに改善しない、やってはいるけれど家でものすごく不機嫌とかストレスになってるようだったら不参加表明でもちろん構わないと思います。
年長さんなのでということもありますし、それまで全く参加できなかったほとんどの凸凹ちゃんでも、ほとんどの子が不思議と運動会は参加できるようになります。
なので、園からは説得はされるでしょう。
けれど、運動会よりも子どもの体調管理が大事ですし(母の気持ちも大事ですが、二の次ね。)、運動会も心の底から嫌で出ることがトラウマになるような子だっているわけで。
当日、早退ということも含めて、親としては子どもの負担を考え、運動会に積極的に参加したいと思っていない。ということは伝えてはと思います。
それを言うためには、毎回当日かたまってただけでは不十分で、練習~その後にわたるまで運動会という行事を乗り越えることによる変化に対応しきれないストレスがあり、心身ともに症状が顕著だというこれまでの実績を伝える必要があります。でないと理解されにくいです。
まずは、運動会練習の様子を見に行ったり、園がどういうサポートをしてくれるのか?などまずは参加の方向で一緒に考えてもらいつつ、無理そうなら休むということで考えてみては?
子どもファーストでまず考えてみてはと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まさにサコねこさんの言われる通りだと思います。
まずは息子さんの気持ちに寄り添ってほんとはどうしたいか聞いて見ましょうよ。
ここだけでも出たいなら、そこだけ参加をするとか、途中で無理と感じたなら途中で帰るのもありですし。
待つのが辛いなら、時間を合わせて合流するとか。
色々、対策方はあると思います。
ただ、ご本人さんが怖い、無理だ!と、辛さが優っているなら、休むのもありしょう。
その場合はもう一度、幼稚園側と相談してみて、それでも説得してくるなら当日ボイコットでもいいでしょう。
うちのチビも既に嫌がってますが、出来る範囲で参加しようと、学校側と本人に伝えてあります。
多少の経験でも、得るものはあるので。
ただ、途中で帰る覚悟もしてますよ。
まずは本人がその場に居て楽しいか?が、大事です!
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ご心配ですよね、甘いということはないと思いますよ。
年少から園生活を経験された上で、お母さんがそう感じておられるということは、お子さん自身も望まれず、またこれまで無理をして頑張らせてきたことがプラスと感じくいのでしょうから..
参加できそうなものがひとつもないようでしたら、観ているだけというのも”出来ない自分”を実感させてしまいますし、多少のプラスもあるかもしれませんが、リスクの方が高いように思います。
幼児期に大きく自己肯定感を下げてしまうと、就学後からの回復が本当に大変です..
私の息子は運動面の遅れが主な原因で、幼稚園で大きく自信をなくして二次障害を経験しました。
実際、息子はできる形で参加をして先生には褒められましたが、本人の心にはマイナスの記憶が残っています。
園や学校の先生方には、発達障害全般についてはもちろん、特に “トラウマ” の危険さについて、もっと勉強の場を提供するシステムが必要.. と常々感じています。
発達障害は特性なので治すというより上手く付き合っていくものですが、
本当に怖くて気を付けるべきは合併症・二次障害です。
先天性の一次障害と違い、二次障害は環境的要因が影響するので、防ごうと思えばある程度は環境を選ぶことで防げることです。
(私は理解のない環境・人との接触は極力さけています。息子も現在まだ小2なので。)
先生には自閉症児は、ストレス耐性が低く自信をなくしやすいこと、
また脳の特性上、どうしても負の出来事を鮮明に記憶しやすく、後にフラッシュバックのバックの原因にもなりかねないことなど具体的に説明なさってみてください。
子ども時代のトラウマ体験は後々に成人後も尾を引きます。
定型児と同じように同じ頑張りを要求されると、大変なリスクに繋がります。
普段の園生活でも無理を続けるとチックや頻尿など少しずつ身体的にも現れ始めますので、
就学を控えた貴重な幼児期に、普段の園生活の中でもお子さんの得意分野で自信に繋がる経験ができたらいいなぁ.. と思います。
よい状態で就学を迎えられるといいですね。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

うちも、やらないわけではないけど。走るのもペンギン走りで、うまくできないものばっかりでしたが、出たいというから、出ました。
うちは、サコねこさんのとこのように、役割きちっとやるわけでもないし、まわりもみとめてくれてるわけでもなく、親にとっちゃあ針のむしろ。他の保護者のかたとも仲良くもなかったし、正直嫌でしたよ。
アナウンスのお仕事も、一番に覚えたと先生がいってたのにできませんでした。
親はつらいね。
旦那さんにいってもらっては?
お子さんにはかわいそうだけど、弁当つくったら、ふらふらになったから、とかいって。
お子さんが嫌ならでないのもいいかもしれませんが。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

おはようございます。
うちの娘も運動会は苦行でしかなかったです。なんの罰ゲームかと思いました。年少のとき開会式とプログラム1の玉入れの途中で逃げ出して早退して帰ってきました。。。祖父母も呼んだので落ち込んでました。
今年もできないことたくさんでした。ダンス系しか出てません。走る種目は、全員が終わってから先生と私と3人で走りました。泣きそうでした。でも本人は順位がつかない種目ならやりたい気持ちがあったみたいで、苦行であっても行くしかないかぁと思いました。
あともう、寝転んでたりとか応援席から脱走したりとかやらかしてました。でもあとから聞くと「楽しかった」とか本人は言うんです。「トトロ楽しかった」(←ダンス)と。。
行事で嫌な思いばかりするけれど、経験するとしないとでは違うのかなぁと思っています。もちろん他のお子さんと同じ参加の仕方でなくていいと思います。ちょっと見て応援して帰るだけでも全然いいと思います。
1か2ではそんなに違わないけど、0か1では全然ちがうから、ゼロにしないように少しでもいいから経験させてます…終わって帰って来てから泣きますけど(←私が)
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日は保育園の運動会でした
躍りでは一人で踊れていて本当によく頑張っていたなぁーと思って感動しました。ただ、クラス対抗リレーの時はちょっと悲しかったです。うちは、正直走るのが遅いですでも走るのは大好きです。担任の先生からは事前に他の子とモチベーションが違ううちの子は楽しく走って次の子にバトンを渡す。他の子供は勝つためにやっているのでインコースを走りうちの子はアウトコースになってしまうこともある。年長で最後のレースイ皆の気持ちを考慮したい。少しでもスピードを稼ぐには加配の先生に手をつないでインコースを走るよう促すと言われました。(どっか違うとこにいってしまうことはないが)他の競技では他児と差があっても自分の力で頑張っていたのにリレーとなると皆の勝負気持ちもあるし…そっかぁーくらいに感じていましたが実際に目の前で見ると少し悲しくなりました。最後にお友だちに『いつも1番遅いのに先生と手を繋いでくれたから引っ張ってもらったから勝ったね、頑張ったね、』と言われました。お友だちは悪気がなく純粋に誉めてくれたんだと思うんですがなんか違うなぁーって思いつつも本人はそこまで気にしてなかったし楽しかったと言っていたので良かったのかなーと。ただ私1人表には出せませんが気持ちがもやっとしました。ここで吐かせていただきました。読んでいただきありがとうございます。皆さん、運動会どうでしたか?
回答
はじめまして!
ウチも昨日が年長最後の運動会でした。
我が子の場合は、本番は奇跡的にトラブルもなくリレーを終えることができたのですが、練...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
皆様、大変貴重なご意見をありがとうございました。
娘は、自分がのけ者にされてると感じていたみたいで、その旨を先生に相談したら「出来るだけ挑...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
うちの小学2年生の息子も自閉症スペクトラムで、保育所のときは運動会や発表会では……出来ていませんでした。
歌や踊りが覚えられないとかじゃな...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
こんばんは。
うちの長男も運動会は大嫌いです。
理由は走るのが遅いから。
徒競走がどうしても出たくないと言い、運動会の練習全てを拒否しま...



4歳の子についてです
ダンスや手遊びが苦手で、そういう場になると拒否します。療育で最近、そういう場が多くて、先生たちの必死な声掛けなど、かえって意識してしまって、より苦手意識を感じているようになってしまい強く拒否反応を出すようになりました。その時間は苦痛でしかないようです。今までただ幼児で、無邪気に療育などに参加していたのに、こんなに拒否というか、嫌いなものが出来てしまったことに戸惑っています。そして2次障害になってしまうんでは?と心配しています。これからもダンス(簡単な体操レベル)や手遊びが毎回あるようです。親はどう対応したらいいと思いますか?アドバイスお願いします。※追記してみます。運動は苦手で、他の子より上手くできません。民間の療育で、同じ時間の子が他の日に移り、今1人で、先生たちの声掛けなどに追い詰められているのかも。その時間は隠れたり、必死に私にしがみついています。
回答
8歳ASD男児と6歳定型男児がいます
6歳定型男児がそうでしたよ😆
3歳の入園前プレ幼稚園の時は、ひたすら母を殴って「やりたくない!」「...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
やっちゃんさん、ありがとうございます。
息子は、私達が見ている席の前まで来て、踊ってくれました。楽しく踊っていることに、これでいい。運動...



高機能自閉四年です
毎年、家であばれ、旦那はスルー。ヘトヘト。運動会参加しないといけないのかな。もう、やめたい。意味ありますか。やめてる方の意見もききたい。日本人て、横並びだから難しいですね。かわったのはゆるさないよー。と。やめる場合、うまく断る方法も教えて下さい。
回答
無理に参加しなくても大丈夫です。
たった一つの事でも学校に行けなくなることが多々あります。と臨床心理の先生に言われました。
出来ないといけ...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
こんにちは。
魚の皮さんのお子さんはまだ5歳なので、小学校や中学校に入って、ぐっと成長することもあると思います。
子どもの成長は、人それ...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
皆さん、早速の回答ありがとうございます。
私が周囲の保護者に伝えたい理由はハコハコさんと全く同じです。一対一で出会って挨拶しても無視して...
