締め切りまで
3日

小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級...
小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会に出たくない。』
『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』
『終わったら学校に行く』と言います😢
昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。
学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦
息子は出ないと頑なに拒否です!!
今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。
皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?
アドバイスよろしくお願いします!!
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

たぶん、周りと同じようにできない苦しさがあると思う。
周りより劣っている苦しさを今、感じているのだと思う。(実際にそうだというのではなく、本人の感覚)
なにかひとつでもうまくいけば!そう思います。
練習のなかでも出来ると思えるように、誉めてあげたいところですね。
先生に、ポイントポイントで誉めてもらう、おだててもらうことはどうですか?
Perferendis et minus. Velit in neque. Eligendi non ut. Qui consequatur quo. Qui alias dolores. Sunt facere eos. Porro voluptate sunt. Aperiam ea distinctio. Aut totam rerum. Sit autem eum. Aut commodi magnam. Maiores odit tenetur. Pariatur optio molestias. Aperiam vel perspiciatis. Accusantium dolores sapiente. Error vel architecto. Iusto molestias explicabo. Suscipit ducimus magni. Alias corrupti rerum. Aut fugit at. Aperiam aut ipsum. Esse repudiandae odio. Voluptatem laudantium occaecati. Animi est rerum. Rerum doloremque ipsam. Fugit tempore rem. Qui sint et. Eos ipsa sit. Molestiae voluptatem similique. Autem aperiam sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
アドバイスにはならないのですが💦
私自身、とんでも無く運動が出来ないので、運動会はそれはそれは嫌いでした。
徒競走はもちろんビリ。
グループで競う競技は、足を引っ張っている気がして辛かったです😢
娘は残念ながら、私に似て足が遅いです。
でも、娘の学年の徒競走?はちょっと変わっています。
6年間のうち、ただ走ったのは1.2.6年生のみ。
後の学年は何かしらの工夫がありました。
5年生の時は、ゴール前で先生とジャンケンがありました🌟
誰が1番になるか、最後まで毎回分からない。
息子の学年のだるま運びも、だるまはカバーで覆われていて、形が分からないようになっていて、選んでから「やったー❗️運びやすい」みたいな、運動神経だけでは無い感じです。
色々な工夫がされていて、羨ましいと思っています✨
個別の配慮も良いけど、皆んなに共通した配慮をしてもらえるとありがたいですね❣️
息子くん、無事に運動会を乗り切れますように、祈っています💖😊
Eos qui ducimus. Officia provident quo. Quae voluptatum consectetur. Fuga dolor occaecati. Quos fuga aut. Nisi delectus consectetur. Natus tenetur autem. Ut voluptas explicabo. Culpa veniam dolorem. Officia commodi dignissimos. Omnis eaque porro. Eveniet repellat culpa. Enim est eos. Nobis est sunt. Est qui et. Repellat a blanditiis. Nobis consequatur unde. Asperiores quasi totam. Quia omnis nihil. Voluptas dolor pariatur. Sed in facilis. Cupiditate deleniti assumenda. Odit sequi est. Voluptatum necessitatibus quod. Numquam in eius. Recusandae voluptatem maiores. Eligendi aspernatur omnis. Praesentium sint ab. Quia quo ratione. Necessitatibus aperiam aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

HARUKAさん、こんにちは😊
我が家にも小2になる息子がいて、なんとなくお子さんの様子が目に浮かび、心が重くなるお母さんのお気持ちお察しします。
「何が嫌か言いたくない」はうちも本当によく言います。言いたくないか、表現できないか、このあたりが私もつかみかねています。
さて、うちも運動会の練習は嫌がっていました。理由はなかなか分からなかったのですが、たぶん会話のなかから察するに「色んな人が色んな理由で怒られているから」というものでした。本人は怒られなくても、です。運動会前後は荒れてましたねぇ。要は、全体的にピリピリした緊張感に耐えられない、という感じでした。
家で荒れながらもなんとか練習をこなし、無事かどうかは分かりませんが、全参加して終わりました。あとは、すっごくラッキーなことにたまたまあまり足の早い人がいない徒競走のグループで、練習で一位になったあたりでちょっと気持ちがあがりました。
うちの息子の話ばかりですみません。いま行きたくないといいながらも行っているのを最大限ほめる、おだてる、ですかね…。私も最大限のエネルギーで盛り上げました。終わったら…のごほうびも奮発して。
でもでも、個人的には運動会、待ち時間もかったるいですし、息子さんの気持ち、痛いほど分かります😩
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

理由は聞きましたか?
理由が分かれば出来る範囲で対処すると思います。
うちの場合、学校に行かないという
選択は無しなので体育は見学でもいいから
学校には行きなさいと言いますね。
そして運動会は見学でもいいから出なさいと言います。
結果、出れそうな種目にだけでも
出れればいいなと思います。
うちの場合ですが、少しでも早く走れるように
早く走れそうな靴を一緒に選びに行ったりして
気持ちを高めています。
Et qui sit. Sequi et officiis. Mollitia doloribus maxime. Asperiores natus quia. Reprehenderit laboriosam tenetur. Laudantium qui reiciendis. Soluta deleniti consequuntur. Quasi optio quos. Fugit quaerat nisi. Reiciendis qui quia. Dolores doloribus sapiente. Laboriosam quisquam doloribus. Nisi qui maxime. Praesentium doloribus cupiditate. Omnis voluptas quaerat. Quis vel ipsa. Perferendis quo repellat. Quia et rem. Magni veritatis fugiat. Maiores id minus. Unde voluptatem totam. Voluptatem officia quae. Consequuntur autem nostrum. Qui cum mollitia. Ratione quidem dolore. Inventore consectetur voluptatem. Id et et. Doloremque enim est. Et minus eum. Dolorum repellendus sed.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ウチの息子は 新しいこと、不慣れなこと、急な予定変更が苦手なので、基本 何でも拒絶から入ります。
支援級の先生には そういう態度を取ることで保険をかけてる感じもすると言われたりします。
拒絶を全部受け入れてしまうと何もできないままになってしまうので、拒絶してること自体は「そーだよね」と受け止める。初めてのことだし不安だから、拒絶したくもなるわよね的な感じで。
その上で先生に 本人が強く拒絶してる旨伝えて、家でどう対応したら良いか相談します。
出なくても良い と言ったら、親は出なくて良いと言ってる!とやらなくなるのは目に見えてるし、出なさい と言ったら 無理しすぎるかもなので、運動会への参加云々には言及はしません。
ねぇ、出なくて良いでしょ?と 参加云々に言及させようとしてきたら、ママには出なくて良いとも 出なさいとも言えないから 先生に相談してみよう!と言って言及を避けます(^^;)
話せる状況なら、出たくないんだねぇ。。と受け止めつつ、親的には頑張って欲しいなあと思うけど、死ぬほど無理して欲しいわけでもないことや、参加する経験で めちゃ経験値稼げると思ってること、1つ自信になると思うこと、オリンピック選手でも陸上選手でもないから 運動神経を見せびらかすのが運動会でなくて 其々の精一杯を見せるのが運動会なんだと思うことなどを伝えます。
何で出たくないのか分かれば また対処の仕方があるかもですよね。。
Accusamus eius blanditiis. Quo suscipit aut. Illum perspiciatis ducimus. Provident similique fugiat. Vel magnam voluptas. Quisquam delectus itaque. Quaerat laudantium culpa. Qui qui hic. Ea esse saepe. Sint et nemo. Id dolores molestiae. A sit quia. Ipsam excepturi sunt. Ut qui incidunt. Numquam aut ullam. Dignissimos asperiores sint. Velit autem odit. Sunt mollitia deserunt. Et voluptatem omnis. Sapiente error quod. Sed rerum aperiam. Nihil quia et. Sint cupiditate et. Et ab molestias. Et et qui. Ducimus id tempora. Et esse omnis. Illum et libero. Ad omnis assumenda. Maxime totam enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末に小学校の運動会
があります。ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りにじ~んとくる行事でもある。。。なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなくのんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は教師が手伝うかもと言われたのも重なり。きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。決意表明でした(笑)
回答
はるかさん
うちも心配です。
息子のはなしだと、何でもうまくいってるみたいなんだけど、実際はどういうことに?という感じ。
そうですよねー...



高機能自閉四年です
毎年、家であばれ、旦那はスルー。ヘトヘト。運動会参加しないといけないのかな。もう、やめたい。意味ありますか。やめてる方の意見もききたい。日本人て、横並びだから難しいですね。かわったのはゆるさないよー。と。やめる場合、うまく断る方法も教えて下さい。
回答
無理に参加しなくても大丈夫です。
たった一つの事でも学校に行けなくなることが多々あります。と臨床心理の先生に言われました。
出来ないといけ...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...



4月から公立中学校に入学した女の子の母です
コミュニケーション能力が低く、不器用、運動がかなり苦手です。勉強は普通な感じです。もうすぐ運動会で、団体競技でクラスに迷惑をかけるのがとても心配です。全員リレーや大縄など。うちの子がいるから、勝てないと言われても仕方のないくらい運動が極端に出来ないので、競争競技には出なくても良いなら出ない方が本人も気が楽だと言っています。運動会の競技に出ないという選択肢はありでしょうか??先生に相談してみても良いのでしょうか??1人で考えても行動に移すことが出来ず、皆さんのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
欠席してもいいと思いますが。堂々と不参加にできるように相談してみてもいいと思います。



ここ最近、弄便(便を手に取りにぎにぎしたり、便を見つめたり)
があります。未就学のダウン症の子です。玩具に便が着く等して困っています。どのように伝えたらよいのか、弄便をなくすために何かできることはないか知りたいです。
回答
ハコハコさん
とても丁寧にご回答いただき感謝いたします。
怒らず、焦らず、落ち込まず!とても大切ですね。ゆっくり我々のペースで環境を整え...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
余談。
私は働いてますから、私も私の同僚も子どもの学校や園行事に出られない事はこれまでありました。
仕事だからいけない。ごめん!と理由...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
うちも、一年生の時から、いや保育園から嫌がって大変でした。やっと3年生から何とか朝大泣きせず嫌だけど行けるようになりました。
うちも、足は...



現在低学年男児の付き添い登校をしております
支援級在籍です。学校の先生の対応に「?」と感じる事があったので質問させてください。支援級の先生が、生徒の着ているフードや首根っこを掴んで行動を制するやり方を目撃しました。道路に飛び出す、高いところから落ちてしまうなど命の危険がある場合には手段問わず止めるべきですが席を立とうとする、他学年の子にくっ付くのを引き離すなどの時に見られます。正直、不適切なやり方をしていると私は思うのですが、みなさんはそういった先生の行動を見掛けたらどうしますか?スルーしますか?主任や教頭など上の立場の人に相談しますか?他にも、転校していった家族が何処の地域に引っ越したか、こちらが聞いてもいないのに話題にしていて個人情報管理が杜撰。こんな事を気にするのは過敏でしょうか?皆さんのご意見をお聞かせください。
回答
転校先や引越し先を話すのは、あまり気になりません。そのご家庭がOKなら、子ども同士で喋っているし、お別れ会を開いて〇〇くんは〇〇県に引っ越...



久しぶりの投稿です
宜しくお願いします。春から小学生、グレーゾーンです。悩んだ末支援級に通うことになっています。幼稚園ではまだ発達の様子もはっきりしていなかったこともあり、周りの保護者には発達の隔たりについてあまり説明しませんでした。ただその為に、行事のたびにその場に居づらく、うちの子なりにすごく頑張っていることも周囲になかなか伝わりづらい感じがあったと思います。小学校では初めの懇談会の時に、苦手なことと得意なことを紹介したりして、少しでも理解を深めてもらいたいなと思っています。ただ、心配なのが運動会で。最後の勝敗を発表する場がどうしても苦手です。自分のチームが負けると手がつけられないほど暴れます。先生の顔を往復ビンタ。止めに入った私も殴られます。毎年周囲の冷ややかな目線から逃げるように子どもを抱き抱えてその場を去ります。同じような経験をお持ちの方おられましたら、子どもへの効果的なアプローチ、どう乗り越えたかなどアドバイス頂ければと思います。宜しくお願いします。
回答
お返事拝見しましたが
学校の様子を子どもから聞き出すのは、練習が必要です。
例えば食べることが好きなら、今日の給食の中で美味しかったもの...


グチです、、、自閉症スペクトラムの娘2歳4ヶ月週末は娘が通う
普通の保育園の運動会奇声しか出さない娘参加したくない
回答
saisaiさん
お返事ありがとうございます。
できれば参加したくないです。
娘は保育園の先生にとても恵まれており、1歳の頃から成長を見...


ここ一ヶ月ほどの幼稚園での様子が心配です
ここ一ヶ月ほど、園での主活動(製作など)の際、今まで周りを見て遅れないようついてこれていたものが、最近はついてこれなく、無気力で、心ここにあらずといった様子が続いているようです。今までで出来ていたことも、出来ないと泣いてしまうことも増えたそうです、トイレにも頻繁に行き、中々戻ってこないことも多いそうです。今まででなかった爪噛みもやり始めたのが気がかりです。加配の先生もクラスにつけていただいています。登園自体は嫌がりません。幼稚園後に療育等の用事がある時は嬉しそうです。ただ、幼稚園での様子があまりにかわいそうで心配です。家では情緒も安定して、元気です。療育センターは予約が取れず、12月に受診予定ですが、12月までまこのまま同じように幼稚園に通わせていて良いものか悩んでいます。年中男子、ASDです。幼稚園を30分早く降園し、週1で運動の児童発達支援、週1集団の児童発達支援を利用しています。幼稚園を休ませるか、療育のある日は療育のみ利用にするか、でも朝は全く嫌がらないので、嫌がってはいなのに、このまま療育の日は療育だけなどにしたら、幼稚園に行けなくなってしまうのではないかなど色々な考えが巡って答えが分かりません。でも、1番は息子が笑って過ごせるようにしたいです。同じような経験をされた方、幼稚園の減らし方や対応について教えていただけると嬉しそうです。
回答
皆様コメントありがとうございます。
まとめてのお返事になって、申し訳ございません。
皆様のコメント、本当に納得の行くものばかりで、自分の心...



いつもお世話になっております
消しました。申し訳ありません。
回答
まゆさん
気持ちを分かってくれてありがとうございます!
付き添いするなら離席は可ですが、いろいろ前例作られるのも嫌なんだと思います。
...



週末、息子が学校行事の中で1番苦手な学習発表会があります
聴覚過敏があるので体育館での群読、合唱、劇などなど、なかなか耐え難い内容です。練習して頑張ろうとしていますが、耳触りと口歪め、ダブルチック症が出てます…。「もうやらなくていいよ、学校休もう」って私が言いたくなってしまいます。どこまでやらせるかの見極め、皆さんはどうしてますか?息子はそんな状態ですが、与えられたセリフをちゃんと言おうと練習してます。
回答
現在小1の息子ですが、保育園の年長の秋からチックが出始めました。運動会の練習がストレスだったようです。
それがきっかけで療育センターに行く...



学校に行きたくない
友達に嫌なこと言われるから。先生に怒られるから体育の授業が嫌だ刺繍が嫌だ。その日に体育の授業がなくてもあると思い込み毎朝グズる息子にどういった声掛けをすればいいのかアドバイスお願いします。
回答
お子さんの障害はなんでしょうか?
体育が苦手ということは刺繍などの微細運動も苦手ですよね。このことは先生に相談はされましたか?



天候の影響を受けやすい
どう対処したらいいでしょう?高1自閉症の娘は、中学の途中から、天候に気分を左右されることが増えてきました。以前は、雨で予定が変わるという想定外のことに怒ったりするだけでしたが、今は雨が降るだけでイライラし、雨を気にする発言ばかりします。また、暑さも苦手です。暑いだけで不満タラタラ、一緒にいるほうが辛くなります。でもクーラーも苦手なのです。水分補給を忘れて熱中症になったこともあるので、神経質になっているところはあります。私も雨や台風の前に頭痛で寝込むことがあるので、天気による体調不良は理解はできます。ただ、憂鬱なのは分かるけど、ずっと文句を言ってないでよ、と怒ってしまいます。前は雨より自分のルーティンを大事にしていましたが、雨だから行きたくない、やりたくない、と言い出しそうです。雨、嫌だな暑いのは辛い天気で予定が変わって残念みんな感じることのように思いますが、ずっと文句を言ったりしないですよね?どのように声かけして、気持ちを整えたらいいでしょうか?(ABAについて語っていたけど、応用できてないじゃんという指摘は一旦置いて…でお願いします。あとでそのやり方で考えてみます。)声かけの方法、当事者の方で天候による不調(イライラなど)の軽減の工夫があれば、よろしくお願いいたします。漢方とエビリファイ、セディール錠を服用中です。
回答
不安障害、二次障害という言葉にドキッとしました。高校に入学してから、確認作業が増えているのです。制服や持ち物について、これでいいかな?(も...



子供が支援級です
今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
回答
それは主催者の教育委員会に開催意義や目的を聞いてはいかがですか?
そういう取り組みは聞いたことがないです。
やってるのかな?
長く続いてい...
