締め切りまで
4日

高機能自閉四年です
高機能自閉四年です。
毎年、家であばれ、旦那はスルー。
ヘトヘト。
運動会参加しないといけないのかな。
もう、やめたい。
意味ありますか。
やめてる方の意見もききたい。
日本人て、横並びだから難しいですね。
かわったのはゆるさないよー。と。
やめる場合、うまく断る方法も教えて下さい。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
無理に参加しなくても大丈夫です。
たった一つの事でも学校に行けなくなることが多々あります。と臨床心理の先生に言われました。
出来ないといけないハードルは下げてください。と
低学年のうちは本当に熱が出たので休んでます。運動会の練習は見学が多かったです。
高学年では運動会はなんとか参加できるようになりましたが、スキー教室はお休みしました。
学校と話し合いましたが、こちらの要望を聞き入れてくれませんでしたので。
休む理由は、熱が出ました。で通しました。
今年、中学校の体育祭は自分で、太ももがばきってなったと見学していました;
同じクラスで当日、熱でお休みは3人いました。
お休みで、全然問題ないです。
たった一つの事でも学校に行けなくなることが多々あります。と臨床心理の先生に言われました。
出来ないといけないハードルは下げてください。と
低学年のうちは本当に熱が出たので休んでます。運動会の練習は見学が多かったです。
高学年では運動会はなんとか参加できるようになりましたが、スキー教室はお休みしました。
学校と話し合いましたが、こちらの要望を聞き入れてくれませんでしたので。
休む理由は、熱が出ました。で通しました。
今年、中学校の体育祭は自分で、太ももがばきってなったと見学していました;
同じクラスで当日、熱でお休みは3人いました。
お休みで、全然問題ないです。
お家で暴れるけれど学校ではいかがですか?(´・ω・`)
練習中は我慢して参加してるのでしょうか。
うちは支援級なのですが、中には運動会途中で帰る子や教室の窓から見学してる子もいます。
苦手なものには無理をさせないって保護者さんもいるので。
うちも緊張感で涙目になったりするのですが、なるべく一般級と同じに色々な経験させたい考えなので最後まで参加します。
途中崩れそうになったら側にいけるよう近くをウロウロしてます(; ̄ー ̄A
まずは練習の様子とか、本番の参加についても先生に相談してみてはどうでしょう。
あとご本人の気持ちはどうなんでしょうか。やだけど参加したいのか、本番も嫌なのか、など。
Nisi autem eaque. Quis incidunt ipsum. Inventore rem quo. Quo aut vero. Temporibus qui iure. Sunt aliquam ut. Ut eligendi totam. At maxime et. Assumenda reprehenderit omnis. Aut aut quae. Autem culpa pariatur. Consequuntur ut totam. Sit in tempore. Expedita ipsa numquam. Et aliquid nulla. Fugit atque et. Ut soluta tempore. Voluptas delectus eveniet. Est earum sunt. Sed et eveniet. Molestiae iure beatae. Omnis qui dolores. Recusandae eligendi placeat. Minima tempora ratione. Est odit vel. Et aliquam adipisci. Minus ducimus dicta. Perspiciatis reiciendis accusamus. Est animi molestiae. Corporis architecto saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

運動会での疲労は半端ではないと思います。4年生ですから、自分で向いていないもの、難しい事を判断して参加は難しいとお話しする事が良いと思います。そこからスタートして、難しい事はどんなことかを詳しく話して行く、では内容的には何が難しくどの程度なら参加出来て楽しめるのかなど、本人の意見を参考に、休むところを作ってあげる事も必要なら一人で休憩したり、長時間無理なら途中で帰る。また、後から参加でも良いと思います。お子さんに負担にならない様な配慮を話し合ってみる事が良いと思います。
ちゃんとお話しして聞いてみて、長時間は疲れるけど、参加したいものもあるのではないかなと思います。
Aut dolor earum. Error est ipsa. Aperiam est autem. Optio in nihil. Iure soluta et. Rerum id eos. Ducimus omnis est. Omnis quis aliquid. Aliquid quo ut. Autem expedita error. Quos facere quia. Est tempore eaque. Exercitationem dolore provident. Adipisci magnam veniam. Officia alias et. Sapiente tempore qui. Quam repellendus nemo. Accusantium quo vitae. Quaerat qui necessitatibus. Natus recusandae vitae. Commodi reiciendis sint. Earum dolorem rerum. Libero iure ut. Totam saepe rerum. Repellendus commodi itaque. Ab deserunt rerum. Eveniet quasi et. Doloribus dolores sit. Aliquid et dolores. Sit neque voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

がんばって。
意味はありますよ。
授業でも練習がありますし、それも不参加したいのですか?
普通に学校へこれからも進みたいなら、ある程度はがんばらなければ。そうおもいます。
少しでも達成感を。
そして関わる機会を大切にしたいと思います。
嫌なことを避けて暮らすのはよくないと思います。
Nisi autem eaque. Quis incidunt ipsum. Inventore rem quo. Quo aut vero. Temporibus qui iure. Sunt aliquam ut. Ut eligendi totam. At maxime et. Assumenda reprehenderit omnis. Aut aut quae. Autem culpa pariatur. Consequuntur ut totam. Sit in tempore. Expedita ipsa numquam. Et aliquid nulla. Fugit atque et. Ut soluta tempore. Voluptas delectus eveniet. Est earum sunt. Sed et eveniet. Molestiae iure beatae. Omnis qui dolores. Recusandae eligendi placeat. Minima tempora ratione. Est odit vel. Et aliquam adipisci. Minus ducimus dicta. Perspiciatis reiciendis accusamus. Est animi molestiae. Corporis architecto saepe.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もう十分頑張ってるじゃないですかー!
運動会に参加する事がすべてではありません。
運動発達がゆっくりな子には、運動会の練習だけでも有意義な事。
集団行動が苦手な子には、少しでも全体練習に参加出来た事が大事な経験。
聴覚過敏のある子には、教室などの校内から「応援」という位置で参加する事も十分な経験。
その子一人一人にあった支援が必要です。
運動会は普通の子でも、肉体的・精神的な疲労が激しい行事です。
無理矢理は「トラウマ」を増やすだけ。特性的に、記憶の上書きが苦手な子達ですよね?
来年や、その先に繋がる様「ここまで頑張れたね!」と褒めて終われる運動会にしたい所です。
私の息子も運動会、大の苦手。親子共々疲労が半端なく、精神的にも肉体的にも疲労がピークです。
練習が始まる前に学校側と相談し、親や主治医の意見をまとめてハッキリ伝えました。
後は毎日の様子も見つつ、時には練習を見学させて貰い、本番までの状態を見極めています。
そして本人ともよく話す様にしています。何が辛いのか、どこまで頑張れそうか、
言葉で表現するのは苦手ですが、それもコミュニケーションの練習として。
今年はどうやら本番に参加出来そうにないですが、本人の出来る範囲で練習を頑張っていたので
「頑張ったね!」と褒めて終われそうです。
毎年手探りで対応していますが、数年後につながるようにサポートして行きたいですね。
はなこさんも、おこさんもお疲れ様です。
練習頑張ったね!って褒めてあげられるといいですね。
Et ut enim. Quis facere ipsa. Qui modi expedita. Sunt voluptas sit. Quia exercitationem optio. Dolorem quia quia. Sed temporibus error. Aut et tempora. Reiciendis nostrum temporibus. Sapiente officiis optio. Deleniti necessitatibus sit. Eos dolor quia. Quis officia officiis. Aut sunt ab. Nisi et ipsum. Id qui voluptatum. Illum est ad. Qui voluptates facere. Aperiam porro nisi. Tenetur magnam sequi. Odio maxime magni. Aliquid voluptas natus. Quod omnis eaque. Pariatur aliquid commodi. Et rerum perferendis. Voluptas nobis consequuntur. Quo voluptas esse. Nihil eligendi ut. Enim necessitatibus praesentium. Nesciunt nemo dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
学校では、頑張ってるようです。
やりとりが、しんどくて。
半分にとか。
Deserunt fugiat assumenda. Et nulla labore. Et quibusdam rerum. Earum velit dolor. Doloremque eum illo. Fugit enim illo. Qui quisquam qui. Voluptatibus et fuga. Unde et et. Esse voluptatem inventore. Expedita excepturi dignissimos. Saepe possimus iure. Voluptates et consequatur. Et illo qui. Exercitationem eum vel. Quo maiores est. Qui quos est. Autem perspiciatis maiores. Voluptate reiciendis magni. Est eos natus. Suscipit velit iste. Eius occaecati corrupti. Dolor sit veritatis. Aut aut est. Sint omnis deleniti. Optio hic sed. Fugiat recusandae tempore. Assumenda quae laborum. Voluptatum ipsa excepturi. Fugit saepe expedita.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると60人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が支援級です
今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
回答
ぼうろさん、こんにちは。
中1長男が自閉症スペクトラムのらんまるです。
合同運動会、あります。
小中で分かれてやります。小学校は人数が多...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
本番はでなくていいよー。
練習は出るか見学してね。
そこは我慢。
学校はいけ?
でしょうか。
運動会がいやだから、学校に行きたくない...



4月から公立中学校に入学した女の子の母です
コミュニケーション能力が低く、不器用、運動がかなり苦手です。勉強は普通な感じです。もうすぐ運動会で、団体競技でクラスに迷惑をかけるのがとても心配です。全員リレーや大縄など。うちの子がいるから、勝てないと言われても仕方のないくらい運動が極端に出来ないので、競争競技には出なくても良いなら出ない方が本人も気が楽だと言っています。運動会の競技に出ないという選択肢はありでしょうか??先生に相談してみても良いのでしょうか??1人で考えても行動に移すことが出来ず、皆さんのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
昔の自分を思い出します。
私も娘さんと同じくコミュニケーション苦手、運動も大の苦手でした。
なんで運動会なんてあるんだろう?とか、平素でも...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
見てるだけ、その会場にいるだけでも頑張っていると思います。うちの子どもも小学校最後の運動会ですが、校門から入るだけましだと思っています。誰...



小学4年の自閉症グレーゾーンの息子がいます
今まで普通級でみんなと同じようにやれてきています。でも、やはりしんどい部分はあるようで、家では荒れたりしています。今まで何とかやってこれましたが、次は高学年なので、ますますしんどくなるのでは、と思っています。なので、新年度に向けて、クラスや(仲のいい子と同じに)先生(大声で怒鳴らない先生)など、お願いをしたいと思っているのですが。でも正直、今現在は普通に通えているので、なかなかその通りにはならないだろうな…と思っています。コーディネーターの先生も考えみたりするのですが、本人が嫌がるかな…と思ったり。でも、できる範囲でも環境を整えてやれたらと考えています。今の時点で出来る事はなんだろう、と。みなさんは、新年度に向けて学校や先生に何かお願いしたり、準備をされている事はありますか?またお願いするにあたって、工夫されている事はありますか?小さな事でも構わないので、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。
回答
ダメ元で、コーディネーターの先生辺りに言うのはありかもしれませんが、何故家で荒れているのかの理由が分からないと対処のしようはないかな、と思...



年長の息子がいます
運動会に参加したくないのですが、先生にどうやって伝えたらわかってもらえるでしょうか?不参加の理由は、走らないし真似できないし縄跳び跳び箱等とにかくできることが何もなく、その場にいるだけなので、見ているのが辛いからです。正直に伝えても、説得されられる気がして。こういう考えが甘いですかね…
回答
余談。
私は働いてますから、私も私の同僚も子どもの学校や園行事に出られない事はこれまでありました。
仕事だからいけない。ごめん!と理由...



放デイの他害児とその対応について初めて質問させていただきます
現在、小学校3年生の娘(ADHD+ASD)と1年生の息子(軽度知的障害+ASD)がおり、同じ放デイに通っています。楽しく通っていたのですが、最近他害してくる男の子がいて、その子がいるから行きたくないと言う日もあります。1週間前、放デイには「うちの子たちにも問題があるのか、あればこちらから何か声かけすべきか」と相談しましたが、「一方的なこともあるし双方悪いこともありますので見守ってほしい」と言われました。そして今日、先生に「他害する理由を書いた紙が連絡帳に入っていますので見てください」と言われたので確認すると、他害児が子どもたちに宛てた手紙が入っていました。息子宛てのものには「近づくだけで怖がるな。コロすぞ。シね。」娘宛てのものには「弟を守るために殴るな。コロすぞ。シね。ゴミカス」と書かれていました。只々、恐怖でしかありませんでした。子どもたちは、仲がいい子もいるので放デイを辞めたくないそうです(そもそも田舎なので放デイ自体が少なく、空きがありません)。夫は激怒していて、月曜日役所に相談すると言っていますが、役所に言ったら居づらくなる気がします。だからといって、他害児にこれ以上お腹を殴られたり背中を蹴られたりするのは、仕方ないとは思えません。どうすれば円満に解決するでしょうか。よろしくお願いいたします。
回答
カピバラ様、ありがとうございます。
私も驚きました。
てっきり状況報告書のようなものかと思ったら、まさかの脅迫文…
その日管理者は休みで...



いつもお世話になっております
消しました。申し訳ありません。
回答
こんばんは。
ツライですね…お気持ちわかります。
家も比較にならないですが、練習から休みがちなので、運動会本番も休みたい気分です。
総...



同じクラスの子に、ずっと暴力、暴言を受けています
学校には伝えて、学校なりの対応はしているみたいですが、(時間で空いている先生が全クラスを見て回る)全く変わりません。その子の親も誰とも関わりを持たない為、参観日等でも会ったこともありません。その子は、本当はやりたくないのに、やってしまう。みんなにこの気持ちをわかってもらえるように。担任に自分から言ってきたみたいです。担任は、保護者と話して、医療に繋げられるようにしたいと言ったきりで、結局は、うちがまた学校に行きたくないと登校渋りになってしまいました。授業中出歩く、暴力、暴言、トイレのスリッパを履いたまま廊下をわざと歩く。校庭のブランコにおしっこをする。おしっこのついたティッシュを教室に投げ捨てる。言い出したらキリがないです。担任曰く、周りの子ども達が、大人の対応をしているらしいです。もう、先生に言っても何も変わらないからだと思います。うちみたいに、精神年齢が幼い子は、大人の対応なんて出来ません。ずっと我慢して来ていたのだから。結局は、相手の保護者の方が動いてくれない限り学校は、注意することしか出来ないですよね。どうしたら良いでしょうか?
回答
親子でお辛い思いされてきたのですね😭
学校が動いてくれない場合、
上の方が書かれているように教委に相談が効果大きいと思います。
あと、...


夏休みは、自分のペースで過ごしていたためか新学期はうまくスタ
ートできませんでした。朝の会はなんとか参加しているようですが、授業が参加できたり無理だったり。とにかくジッと座っていられない日が多いようです。二学期は始まってすぐに運動会があるため、初日から練習が始まりました。団体行動は本人曰くとても疲れるのだそうです。それでも皆と一緒に頑張らなくてはと思って無理をしているところがあるようで、1日もたなくて途中でプツンとなるみたいです。担任の先生は理解してくれていて、そういう時は無理強いはしていないみたいですが、本人が出来ないことに辛いようで家に帰ってきて殆ど毎日落ち込んでいます。私も仕事と家事に介護と持っているのでゆっくり子供の為だけに時間をとってあげることが出来なくて、どう言ってあげれば心に負担がなくなるかわかりません。今度の土曜日が運動会本番なのですが、参加させるのがいいのかも悩んでいます。近所には友達もいませんし、常に一人で過ごしている状態で、そういったところも負担なのかもしれません。私は母親なのに子供の負担を取り除くところか増やしているんじゃないかと不安になります。「ママはしなくちゃいけないことが沢山あるから・・僕大丈夫だよ。頑張れるよ」と言われるたび涙が出そうになります。今の状態で学校に通わせ、運動会に参加させるのは子供にとってはどうなんでしょうか・・・同じような体験をされた方いらっしゃいますか?その時どうされましたか?ご意見お願いします。
回答
ふみたん様
このように子どもにとってしんどい、でも参加したほうがよいような状態では、まずは頑張っていることをほめるようにしてあげると効果...



今年も運動会の時期になってしまいました
息子は体を動かすのが大の苦手…。聴覚過敏もあるので、応援合戦で逃げ去ります…。集団でソーラン節を踊る予定ですが、先生からうまく参加できないと連絡が…。先生が踊っている動画を貰えないかと交渉しました。というか、毎年、ダンスは動画を用意してもらっているんだし、そうすれば動きは覚えるんだから、親が言わなくても支援してほしい…。4年間、運動会は同じような支援をしてほしいのに、細切れ支援で、親はぐったりです。運動会、出なくていいですって言っちゃいたいくらい、毎年親子共々負担T^Tみなさん、問題なく運動会、出れますか?
回答
うちは、3年生ですが、今までの運動会は、ピストルの音を嫌がって、ずーーーっと耳ふさいで参加してます。全然楽しそうじゃないです。療育の先生に...



7歳小2の息子は軽度知的障害、自閉症スペクトラムです
通常学級に在籍しながら、国語と算数のみ特別支援学級へ在籍してます。感覚過敏もひどく、通常クラスに長く在籍できません。1年の時は、特別支援学級で安心感がもててたようでたまにのお休みはあったのですが、2年になり特別支援学級のクラス編成がかわり担任の先生も変わってしまい、特別支援学級へのしぶりがみられ、通常学級でしばらく過ごしてたのですが、5月に入り登校しなくなりました。担任の先生がうちにきてくれたこともあり、1日の2時間だけ学校へいったきりです。理由をきくと、以前の特別支援学級のみんながばらばらになって、今の特別学級のメンバーはクラスもバラバラ、先生も新しい人だから、ドキドキするから嫌と言います。去年も慣れない中、ドキドキの中も頑張れてたのに、今回はかなり拒否で本当の理由がほかにあるのかなとも思います。学校の話は長くは嫌がり、あまり無理にいってもだめなので、本人がここならいけるという時間のみ登校しようとは話してますが、このままでよいのか悩みます。来週から運動会練習も始まるので、参加できたらいいのですが、今の状況だと運動会は諦めたほうがよいのかなと思います。同じような経験のある方、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
回答
たけのこさんさん様
ありがとうございます。学習には、音楽はついてはいけてますが、ピアニカの音が苦手だったりしてるので、その時は支援でやった...
