締め切りまで
9日

運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)月末...
運動会を前にしたつぶやきです(;^ω^)
月末に小学校の運動会があります。
ここの皆さんならわかっていただけると思いますが・・・
楽しみ半分、心配半分!いや半分以上心配かな(笑)
ハラハラして心臓に悪い行事ではあるけれど、でも逆に息子の頑張りに
じ~んとくる行事でもある。。。
なので終わるまでのこの時期すごく落ち着かないのです!(私が)
去年ダンス練習をこっそり見に行ったら同級生のママさんもいて、私のように
子どもが心配なのではなく子どもの立ち位置チェックでした(笑)
なんの心配もいらなかった上の息子の時は、開会式など見たこともなく
のんびり遅めに行ったものですが、下の息子(支援級)は朝からハラハラで
入場行進から近くで見守っちゃいます(;^ω^)
今日ママ友達と話ししていたら、上のお子さんが「運動が全然できない子とペアになって
最悪~って言ってる」というのを聞いてしまいました。
言われてる子は普通級ですが発達がのんびりなお子さんです。
まるで息子のことを言われてるように感じて凹みました。。。
うち支援級なんだから空気読んでよって(笑)
実際競技でペアを組むものがあるのですが、なかなか力が足りなくて本番は
教師が手伝うかもと言われたのも重なり。
きっと相手の子は他の子と組みたかっただろうなあって。
息子は基本マジメで本番はわりとちゃんとこなすので、なんとかうまくいくといいなぁ。。。
あ~~~~気にしないぞ!息子の頑張りだけを見るぞ!
そして私は誰かを知らないうちに傷つける発言をしないように気をつけよう。
決意表明でした(笑)
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
はるかさん
うちも月末に運動会です。1年生は全体でダンス、玉入れ、かけっこをすると聞いてます。
かけっこはまっすぐのコースならいいんですが、カーブがあると内側に入るんじゃないかな。
玉入れ、終わりの合図で止まれるかしら。
ダンスは一人で踊らせてくれないかな~。体系移動があると言ってたから大丈夫かな。
入場、退場行進出来るんだろうか。。。
私も心配は尽きません。クラスのママたちからなんか言われるんだろうか。
何も言われなくても空気ってのもあるやん。うひゃー><
周りの方から、子供が嫌がってるって言われるの、しんどいですね。
言ってる人は何も考えてないんですよ、たぶん。
子どもはストレートに言ってしまいます。それは分かります。
しかし、こちらに言ってくるのは大人です。失礼ですよね。
言っちゃ悪いけど、子ども並みの分別なんですかね。
直接言わないで、陰でコソコソも嫌ですけど。
うちも息子には「頑張ってるとこ見てるから、頑張ってね。」と言ってます。
Facilis voluptatem ipsum. Odio voluptate nihil. Et aliquam quia. Aut aliquid vel. Voluptatem et sit. Cumque dolor rerum. Asperiores praesentium rerum. Officiis in qui. Tenetur quasi vel. Tenetur non a. Voluptatum vel ipsum. Ut similique quis. Odio voluptates tenetur. Inventore illo quibusdam. Corrupti recusandae hic. Corrupti repellendus qui. Sed et sapiente. Voluptatem saepe velit. In minus pariatur. Molestias consequatur illo. Rerum nam modi. Dolorem voluptatum ipsam. Nesciunt a excepturi. Sit odit sit. Reprehenderit qui sit. Ratione porro et. Amet eum magnam. Dolor ab quia. Ipsam iste omnis. Sint officia vel.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
たけのこさん
ありがとうございます。
息子さん入学して頑張っているようですね!
初めての運動会。ドキドキだけど楽しんでくれたらいいですよね。
お互い息子の見守り&応援頑張りましょうね☆
お返事うれしかったです。
azznさん
ありがとうございます。
お子さんもう高校なんですね。体育祭がないなんてうらやましい(笑)
うちは上の息子(定型)も運動音痴なので、親も運動会や体育祭にあまり
思い入れがなくて(;^ω^)
とにかく無事に終わってくれ~って感じです。次男は負けるのが嫌いなので
できれば組が勝って欲しい(笑)
そうですよね、きっと優しい子もたくさんいるし頑張りを分かってくれる子だっていますよね。
去年も「すごく頑張りました」と先生が連絡帳に書いてくれていました。
今年も頑張りをちゃんと見てきます!
amasuo55さん
ありがとうございます。
お子さん1年生なんですね(^^♪
うちは4年で徒競走はカーブなのですが先生からの連絡帳には
「練習ではみ出ずに走れました」って書いてあって、そうかそこもポイントだったのかって気づいて(笑)
入場も退場もドキドキですよね分かります。
ダンスは幸い去年とほぼ同じ(3.4年生合同なので)なので少し気が楽です。
ママ友の言葉は早く忘れようって思います。長い付き合いで仲良くしてもらってるし(私が)
ちょっと天然なんだなって思っていたので忘れます(笑)
お互い子どもの頑張り見届けましょうね!
続く
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちは通信高校に進学したので運動会、体育祭はもうなくて、体育苦手で嫌いな次女と一緒にルンルンです(笑)
幼稚園の運動会はまだしも、小中学校ではもう修行、苦行でしたからね(苦笑)
それでも頑張って頑張って、頑張れなくて泣いてまで頑張って、偶然うちの子の組は小学校ではずっと勝ってて。ニコニコと帰ってきて。
中学2年の体育祭では、苦手な大縄でクラスが1位になった時みんなとハイタッチをする姿は、感無量でした。
自分の子とばかり話しちゃいました(^ ^;ゞ
息子さんの頑張り、ちゃんと見ていてくれる子もいますよ(∩_∩)
出来る出来ないじゃなくて、頑張った事が後で大きな力にもなるし、そういう所を見てくれる子が力にもなってくれますからね。
出来ない子とペアで最悪~なんて、そういう人の言う事は聞き流すのが一番で。
一緒に練習して、それでも出来ないなら妥協案を先生と一緒に模索するような、そういうのが「運動会」だと思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
あずきっこさん
ありがとうございます。
私もプログラム見て「こんなに出るのか~少し競技減らせばいいのにね!」って
息子に言っちゃいました(笑)
毎年思うのですが、全校競技とかいくつかあって忙しいんです。
全校競技なんて我が子がどこにいるか分からないしもう少し減らしてもいいのに~って。
全校競技3つに学年競技4つです~(;^ω^)
徒競走はビリでOKです!頑張ればいいんだよって言ってあります。
周りの言葉に傷つくことも多いけれど、逆に気をつけて周りに優しくもなれますよね。
お互い無事に終わりますように!
pugさん
ありがとうございます。
見られるのが苦手なお子さんいますよね。うちの支援級にも授業参観にママが来ちゃダメって
子がいます。お子さんが自分の不器用さに気付いているところ切ないですね・・・
うちの子は何も言わないけど案外分かっているのかな・・・
でもとにかく親は一番の応援団にならなくちゃですね!
周りの言葉は聞き流して頑張りを見届けましょうね(^^♪
ちゃちゃさん
ありがとうございます。
ハラハラで当日はぐったりです(笑)
そして後で動画を見てじ~んと涙(笑)
「集団でしんどいだろうに頑張ってるよな~」ってだけでじわりときます。
そのママ友は前にも子どものえっって発言を特にたしなめたりしない時があって
モヤモヤしたことがあるので、まぁ悪気はないんでしょうけど私は気をつけようと(;^ω^)
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はるかさん
うちも心配です。
息子のはなしだと、何でもうまくいってるみたいなんだけど、実際はどういうことに?という感じ。
そうですよねー。こどもは、あーあと思う子もいるかもね。
息子がんばれ!です。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


子供が支援級です
今月市内小中支援級の合同運動会が行われます。総勢300名以上が紅白に分かれ、優勝杯を競う形式です。我が子を含め支援級、通常級に関わりなく発達障害の診断を受けているお子さん達はADHD、自閉症、アスペルガー症の方などおしなべて運動会を非常に苦手としている印象があるので、強烈に違和感を感じるのですが、皆さんの自治体ではいかがでしょうか。今回の運動会が第54回、発達障害についての社会全体の理解がない時代の、特殊学級と呼ばれていた頃からの慣習で続けているだけではないかと考えますが…うちの市は療育センターを持たず、民間の施設に丸投げ、発達小児科・精神科も他県の医師に依頼している現状で、なんらアドバイザーのいない状況と思います。我が子の不登校のきっかけのひとつが運動会であったと思い返し、児童心理士の家庭訪問時に尋ねると、「自分は参加したくない」と現地で言わせることも教育の一環ですと言われました。今年の小学校の運動会は何とか参加するも、いまだに嫌だったと言い続け、今回の合同運動会も忌避したい一心の子供と、仕事に穴を開けて平日参加しなければならないことに何とも割り切れない思いです。主催が教育委員会、ロータリークラブでボランティアで高校生も駆り出されるこの催しは何なのでしょうか?皆さんの御意見、可能でしたら専門家の御意見をいただけましたら幸いです。長文失礼しました。
回答
たけのこさんさん
御回答ありがとうございます。支援級のお子さんも様々ですね。私の周囲の発達障害のお子さん達が運動神経良くても運動会はみんな...



運動会って参加しなきゃダメですか?ADHDの小6の娘について
です。今月末、運動会があります。今日、担任の先生から「組体操、隅の方で支える役目が主になってしまいますがよろしいでしょうか?」と電話がありました。最後の運動会、ほとんどの親御さんは張り切ってカメラやビデオを撮る事でしょう。そんな中でオマケのようにポーズをとっている娘が写るのかと思うと悲しくなってきます。今まで授業参観も運動会もどの行事でもまわりの子と比べてしまい、落ち込んでしまう自分がいて、もう、嫌になってしまいました。娘も運動会はイヤだと言っています。いっそのこと、休んでしまおうかと考えてしまいます。
回答
こんばんは。
運動会、出れるところだけでるのでもいいし、休むのもいいと思います。
そういう子、いますものね。
ただし、あくまでも、決める...


支援学級の担任の先生から、いつまでも甘やかしてはいけない
将来のためには、中学からは通常級に戻るべきだと言い、子供にもしつこく言うので交流クラスにずっといないといけないのなら学校いかないと泣き出して困ってます。自閉症、多動症、ADHD傾向のあるグレーゾーンでIQは75程度と言われました。不注意も多くコミニケーションが苦手です。算数、理科は全くわかりません。15点程度しか取れてないことが多いです。将来を考えたら普通級で過ごせたら1番です。でも初めての中学ではたしてうまくいけるのか。入学時に支援学級に在籍してない場合は支援に再編入することは厳しいようなことも聞きます。支援学級は甘えですか?私の躾も甘やかしてる。将来ダメ人間になると言われショックです。担任は男性の先生です
回答
ありがとうございます。
高校は、他のお母さんに聞いたら支援学級にいても受け入れてくれる公立と私立があるのと、近くに通信制もあるようです。
...



小2息子(自閉症スペクトラム・支援級と交流級在籍)が『運動会
に出たくない。』『運動会の練習がある間は学校に行きたくない。』『終わったら学校に行く』と言います😢昨年は先生の加配がなく、最初から最後まで一人で参加する事ができました。学校の先生にも相談したのですが、息子を中心に色々と方法を考え、息子が参加しやすいようにして頂いてるみたいです。💦息子は出ないと頑なに拒否です!!今の所は行きたくないと言いながらも、学校には行っています。皆さんはお子さんが運動会出たくないと言われた時どのような対応をされていますか?アドバイスよろしくお願いします!!
回答
たぶん、周りと同じようにできない苦しさがあると思う。
周りより劣っている苦しさを今、感じているのだと思う。(実際にそうだというのではなく、...



4月から公立中学校に入学した女の子の母です
コミュニケーション能力が低く、不器用、運動がかなり苦手です。勉強は普通な感じです。もうすぐ運動会で、団体競技でクラスに迷惑をかけるのがとても心配です。全員リレーや大縄など。うちの子がいるから、勝てないと言われても仕方のないくらい運動が極端に出来ないので、競争競技には出なくても良いなら出ない方が本人も気が楽だと言っています。運動会の競技に出ないという選択肢はありでしょうか??先生に相談してみても良いのでしょうか??1人で考えても行動に移すことが出来ず、皆さんのアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。
回答
発達障害の診断はありますか?あるならば医者に診断書を書いてもらってください。
なにもないなら学校の先生に相談。
私は発達障害があり運動もわ...



息子が今3年生で支援学級にいますが、将来的には6年生辺りから
普通級に移行するように考えています。息子は4月から4年生になります。2年の時に検査を受けてADHD混合型、ASD、国語系LDがわかり3年生から支援学級に移行しました。算数は得意でしたが、字が下手で0なのか9?6なこともありましたが、支援学級になってからは苦手だった平仮名や漢字も上手になりました。たまに、「っ」や「、。」がない時があります。支援学級から普通学級に移動した方にお聴きしたいのですが、同じ学校だと普通学級へ移動するといじめられるのでしょうか・・・?人に話したら、同じ学校で移動したらいじめられるから、するなら転校した方がよいと言われて悩んでいます。2つ上に姉がいるので、その時は姉は中学2年生です。支援学級の先生とは6年生位には普通学級に戻る様に支援して下さることと、息子なら普通学級に移動しても問題ないとのこと。本人も普通学級との行き来でなかなか友達が出来ないので、支援学級のお陰で楽しく学校が行けてるからすぐにでは無く、ゆくゆくは普通学級に行きたいと言っています。支援学級から普通学級に移動したお子さんをお持ちの方の体験談やご意見お待ちしております。
回答
こんな時間に、失礼致します。
過去ログ、少し拝見させて頂きました。
お子さん、軽度の知的障害があるんですね。
>2年の時に検査を受けて...


こんにちは!ふぁみえーる編集部のたまこです
メルマガを読んでくださっている方、いつもありがとうございます^^今日から三連休ですね。明日の日曜日は運動会、という方も多いのではないでしょうか?練習が大変だった…というお子さまも多かったかと思いますが運動会の感想など、是非こちらまでお寄せください♪お弁当にこれを入れたら大人気だった☆なんてお話しも大歓迎です。…初めての書き込み、なんだか緊張しちゃいました(笑)お返事お待ちしております。楽しい運動会になりますように~!
回答
書き込みありがとうございます♪たまこです。運動会のペンギンちゃん、見てみたいです~きっと可愛かっただろうなぁ☆そして綱引きをがんばったパパ...



今年も運動会の時期になってしまいました
息子は体を動かすのが大の苦手…。聴覚過敏もあるので、応援合戦で逃げ去ります…。集団でソーラン節を踊る予定ですが、先生からうまく参加できないと連絡が…。先生が踊っている動画を貰えないかと交渉しました。というか、毎年、ダンスは動画を用意してもらっているんだし、そうすれば動きは覚えるんだから、親が言わなくても支援してほしい…。4年間、運動会は同じような支援をしてほしいのに、細切れ支援で、親はぐったりです。運動会、出なくていいですって言っちゃいたいくらい、毎年親子共々負担T^Tみなさん、問題なく運動会、出れますか?
回答
うちは、3年生ですが、今までの運動会は、ピストルの音を嫌がって、ずーーーっと耳ふさいで参加してます。全然楽しそうじゃないです。療育の先生に...



支援級のクラス分けについて4月から小学校2年生(支援級)です
支援級の生徒保護者先生のみの顔合わせがあり、支援級に関わる先生が発表になりました支援級新2年生は1年生の時と同じ生徒の6人なのですが、その6人が4人と2人に分けられ、4人は今までと同じ教室、同じ担任、うちの子は2人の方になり、5、6年生4人と同じ教室、違う担任になりました先生は国の法に則ってと言っていましたが、1クラス支援学校は6人、支援級は8人じゃなかったかな?と思うのですが、どうなんでしょうか(新1年生が何人入ってくるのかは知りません)1クラス6人にしても1学年を2つに分けている所はありますか?しかもすぐ上の学年の新3年生とではなく、5.6年生と同じ教室ってどうゆう事なんでしょうか先生に聞いてみようかと思っていますが、担任が変わるだけと思っていた私の頭の中は混乱していますし、うちの子は1番変化を苦手なのが先生方知っているはずなのにとイライラもあってうまく話せそうになく、皆さんにアドバイスしていただきたいです子供も行きたくないと言っています後で同じ支援級だった子たちにあって、状況がわかったのか、泣き出し、寝転び、しばらく大変でした支援級で1番仲のいい子と、支援級も通常級も分かれてしまいました
回答
知的支援級(新5年生)の母です。
都内在住、情緒級は存在そのものがありません。IQが平均あり(もちろん、凹凸です)、家庭で該当学年の勉強...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
運動会や行事で走り回る子は何度も見てきましたが、正直言って、走り回るのを止める方がよっぽど大変なことになります。
興奮してパニックになって...



いつもお世話になっております
消しました。申し訳ありません。
回答
気持ち分かります……。
ほんと惨めな気持ちになりますよね。
私も運動会は付き添いなのですが、席は用意されず、後ろが観覧席なのでその辺りにい...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
私が公文経験者で、今は子供が通っています。
算数ですか?
プリントは、例題に倣って解けるように作られていて、先生は基本、細かく指導したり...


グチです、、、自閉症スペクトラムの娘2歳4ヶ月週末は娘が通う
普通の保育園の運動会奇声しか出さない娘参加したくない
回答
saisaiさん
お返事ありがとうございます。
できれば参加したくないです。
娘は保育園の先生にとても恵まれており、1歳の頃から成長を見...
