締め切りまで
6日

自閉スペクトラム症の疑いがある、年中、男児の...

退会済みさん
自閉スペクトラム症の疑いがある、年中、男児の母です。運動と団体行動が特に苦手です。
先日は私の質問にご意見頂き、ありがとうございました。
今日はこどもの通っている幼稚園について相談させてください。
前回の質問内容にあった、運動会が終わりました。結果は、、、全くできませんでした。
ショックでした。こどもが皆と同じようにできなかった事ではなく、1人ぽつんと取り残されている姿をずっと見守るのが苦しくて仕方なかった。せめて、できなくても先生が側にいてくれたら、こどもも気持ちが楽になったのにと思って見ていましたが、家に帰って考えているうちに何で自分が側にいってやらなかったんだろうという、後悔の気持ちしかありません。
運動が苦手なので、夏休み明けに担任の先生(春に発達検査に同行され、心理士さんからも特性の説明もしてもらってます)に運動会のダンスが心配なので、家で練習したいから踊りを教えてくださいとお願いしたところ、そういう事をするより、○○君が、みんなが踊って楽しんでくれたらいいのでと断られ、しばらくして登園しぶりが始まり、理由を聞くとダンスができないから行きたくないと泣き出し、先生に再度お願いして、振り付けを教わりました。
家で練習してみて、私が感じたのは踊りは踊れていました。振り付けも順番も理解していました。多分、団体でするのが嫌なんだろうなと思い、こどもに、嫌だったら運動会でなくていいよと言いましたが、僕は運動会に出たい。がんばると言って、前日もダンスとかけっこを練習し、おじいちゃん、おばあちゃん、僕頑張るからみんなで見に来てねと笑顔だったのに、、、
クラスは担任と副担任2人の先生の3人で18人をみる体制です。副担任は、それぞれ担当のこどもさん(知的、多動)をいつも見ている感じです。担任は大学卒業後、初めて就職し、初めて担任を持つ人です。
運動会後は登園しぶりもなくなり、元気に通っていますが、運動会の絵をかかなかったらしく、それをお迎えに行った家族に、○○君絵をかかなかったんですけど、絵嫌いですかね?と言われたわと言っていました。
ここまで、気持ちが分からない人いるんだなと呆れてしまいます。本当はこんな担任に任せたくありませんが、こどもの特性(変化に弱い)ゆえに、幼稚園を変えるわけにもいきません。
今は心理士の方に相談し、療育のできる施設を探しています。心理士の方から園長に連絡がいったみたいで、そこで初めて配慮がなかったという話がありました。お迎えついでの立ち話だったので、今度じっくりお話聞かせてくださいと言われましたが、正直話合いたくもありません。
本当はこどもの事を思うと、こういう気持ちでいる事、改善点などを言うのがいいと分かっていますが、それ以上に担任と園への不信感と怒りが増してしまいます。
下の子もいるので、揉めたらいけないと分かっているので、本当に言わないといけない事だけを主人に代わりに言ってきて欲しいと頼んでいますが、お前が行かなきゃ意味がないと言われます。
気持ちの整理がつかず、毎日悩んでしまいます。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
こんばんは(^_^)
質問(前回のも)を読ませていただき、ちょっと我が家と似ている状況かなぁと思いました。
うちの息子は年少ですが。
息子は初めての参観日で、人がたくさん来たことで、パニックになり、お絵かきや工作に取り組めず、先生にも気付いてもらえず。。(うちの幼稚園は年少さんのみ担任と副担任。2人の先生で子どもは20名です)他の親御さんから注目を浴びているのに、先生が気付かずフォローしてもらえず、帰宅して悲しくて泣きました。
後日、先生とゆっくりお話をしたい。と連絡帳に書き、園長、担任、主任の先生と私で話し合いの場を作っていただきました。
話し合いの場に行くまでは、葛藤の日々でした。担任(うちも担任は初めての若い先生)と、副担任(ベテラン)への不信感でいっぱいでした。不満を伝えるべきか迷いました。
でも、立場を置き換えて考えてみました。私は音楽教室で講師をしています。
新人の頃もし、生徒さんの保護者さんから不満を面と向かって言われていたら。。もちろん対応はするし、生徒さんへの愛情は変わりませんが、自分より年上の保護者に対しては、やり辛さを感じたかもしれません。そこまで考えて新人の子どもの頃に出会った素敵なお母様の事を思い出しました。「うちの子は、色んな事に時間がかかりますが、先生を信じてお任せします。もし出来ない事があれば、家でもフォローしたいので教えて下さい。」とおっしゃって、いつも信頼を寄せて下さいました。
私はそのお母さんを見習う事にしました。それからは連絡帳に、いつも感謝の気持ちを書き、先生の笑顔に私も励まされます。先生を信じてお任せします。と、言葉を添え、息子の苦手な事、どういうフォローをしてもらえば息子が幼稚園での活動に参加しやすいのか、具体的に書きました。
話し合いの場では、参観日で息子がお絵かきや工作に取り組めなかった原因は、たくさんの人が来て、静かなパニックを起こしていたという事、先生の声かけをどんな風に勘違いして聞いてしまっているか、などをお伝えし、先生への不満という形ではなく、息子の状況を説明しました。その他にも、発達検査の時の心理士さんのアドバイス、日常の困り感などをお伝えしました。
質問(前回のも)を読ませていただき、ちょっと我が家と似ている状況かなぁと思いました。
うちの息子は年少ですが。
息子は初めての参観日で、人がたくさん来たことで、パニックになり、お絵かきや工作に取り組めず、先生にも気付いてもらえず。。(うちの幼稚園は年少さんのみ担任と副担任。2人の先生で子どもは20名です)他の親御さんから注目を浴びているのに、先生が気付かずフォローしてもらえず、帰宅して悲しくて泣きました。
後日、先生とゆっくりお話をしたい。と連絡帳に書き、園長、担任、主任の先生と私で話し合いの場を作っていただきました。
話し合いの場に行くまでは、葛藤の日々でした。担任(うちも担任は初めての若い先生)と、副担任(ベテラン)への不信感でいっぱいでした。不満を伝えるべきか迷いました。
でも、立場を置き換えて考えてみました。私は音楽教室で講師をしています。
新人の頃もし、生徒さんの保護者さんから不満を面と向かって言われていたら。。もちろん対応はするし、生徒さんへの愛情は変わりませんが、自分より年上の保護者に対しては、やり辛さを感じたかもしれません。そこまで考えて新人の子どもの頃に出会った素敵なお母様の事を思い出しました。「うちの子は、色んな事に時間がかかりますが、先生を信じてお任せします。もし出来ない事があれば、家でもフォローしたいので教えて下さい。」とおっしゃって、いつも信頼を寄せて下さいました。
私はそのお母さんを見習う事にしました。それからは連絡帳に、いつも感謝の気持ちを書き、先生の笑顔に私も励まされます。先生を信じてお任せします。と、言葉を添え、息子の苦手な事、どういうフォローをしてもらえば息子が幼稚園での活動に参加しやすいのか、具体的に書きました。
話し合いの場では、参観日で息子がお絵かきや工作に取り組めなかった原因は、たくさんの人が来て、静かなパニックを起こしていたという事、先生の声かけをどんな風に勘違いして聞いてしまっているか、などをお伝えし、先生への不満という形ではなく、息子の状況を説明しました。その他にも、発達検査の時の心理士さんのアドバイス、日常の困り感などをお伝えしました。
うちの小学2年生の自閉症スペクトラムの息子も集団行動が苦手でしたよ。
保育所のときは、歌も躍りも覚えるけど人前で歌うとか踊るのがイヤで途中で走り去ったり(-_-;)ただ立っていたりとか。
家では気が向けば踊ったり歌ったりするのですが、お願いするとイヤだと。
年中と年長で集団療育に、年長からは体操に週一で通うように。
先生を見ないし、壁の鏡を見たりとか落着きなかったけど先生が見守って声かけしてくださってだんだんと出来るように。
小学校は、普通学級と支援学級を。
国語と算数が個別指導ですが他は普通学級で学んでます。
ですが先生が見に来てくれたり、声をかけてくれたりと優しく見守ってくれるので伸びました!。
年長の発表会でも、グタグタだった息子が(保育所の先生も理解があり、よかったけど)小学校の運動会と授業参観の発表会では出来るように、みんなと一緒に踊ったり歌ったり出来るようになりました。
焦らずに、あまり叱らずに(声かけとか、一緒に練習したりとかしたけど…少しは怒ってしまったけど)。
今は体操とスイミングに。先生の話を聞けるようになってきました。
無料体験とかあるので、試してみては?。
トランポリンとかサッカーとか他でも子供が興味をもてることをしてみては?。
慣れもあると思いますよ。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

子供が頑張るよ、とやる気一杯で家でできてても、本番、さんざんな結果に!これはあることです。
たとえ知的な問題がなくても。
団体がにがてはあると思います。
息子の幼稚園だったら、お母さんが隣にいって踊ってる子とかもいましたよ。逃げ回るより隣にいるほうが先生もいいはずだし。
息子は年少年中と普通に走ったのに本番で年長のリレーでぺんぎんみたいなわざとペタペタ歩きしたりいろんな子とがありましたよ。
できなかったり、ポツンとしてる時、悲しいけど、それも経験なんです。そして、そんなにいつもぴったりと隣に寄り添ってはもらえない場合も多いんです。
その都度その都度、小さなお願いを。
私はノートに書いて先生にコピーして渡していました。
そして、配慮の点もいいました。
私は本番だったらね、お母さんが少し笑われてもいいから、隣で一緒に走ってあげたり、一緒に踊ったりしてもいいと思う。
そんな雰囲気でもないのかしら?
息子は支援情緒ですが、運動会、なんとか今年は頑張りましたよ。苦手フォークダンスは、ぜひ、お母さんも!と皆が参加する形で、保護者も参加し、私と手を繋いで参加しました。
絵を描かなかったことも、すぐに心の傷をつけられた!と思わずに、苦手が多かったから苦い思いだったんだな、と思って、来年は、早いうちから配慮を願うとか、練習をみせてもらうなどしてもいいし、幼稚園のうちは親が隣にいる子、けっこういましたよ?
Quo ea eos. Perferendis error possimus. Optio pariatur fugiat. Dolorem expedita nihil. Quia ea illum. Voluptates optio consectetur. Harum ab quidem. Rem magnam voluptatem. Autem ipsum at. Rerum non porro. Et ducimus magnam. Natus et unde. Nihil mollitia in. Velit amet voluptatem. Similique deserunt consequatur. Fugit architecto dolorum. Et quae perspiciatis. Libero autem sint. Et sint quasi. Dicta sed deleniti. Sed sed aliquid. Similique rerum quia. Dolores in repellat. Voluptatem similique delectus. A vitae ex. Quae culpa veritatis. Quaerat sed repellat. Fugit consequatur soluta. In voluptate sed. Est dolores deleniti.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
長くなってスミマセン。続きです。
話し合いの帰り際、「お忙しい園長先生や先生方にお時間を頂いて、感謝しています。この幼稚園に入園したいと思ったのは、見学に来た際、先生方の笑顔が素敵で、子どもたちも伸び伸びしていたからです。この幼稚園に入園させて頂いて、本当に良かったです。ありがとうございます。」とお伝えしました(一応菓子折りも持参しました💦)
その後、先生方は本当に良くしてくださいます。園長先生にもお伝えした事で、園の他の先生方も息子をいつもフォローしてくださっています。
それでも、息子は行事の度に困難にぶつかりますが、先生とお話をしやすい関係になれたので、先生の方も「お母さん、こんな時は〇〇君は、どんな風に声かけたらいいですか?」と聞いてくださったり、息子の成長もすごく喜んでくださいます。写真を撮ってデジカメで見せてくださったり。
これからは、どうなるかわかりませんし、幸運にも良好な関係になれましたが、それが、ええがさんに良い方法とは限りませんが。。
なんとなく似ている状況に、つい長々とコメントしてしまいました💦
失礼しました!
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
18人に対して先生3人ってかなり手厚い印象ですよね。
うちの子の幼稚園はもっと多いクラスを1人で見ていました。
(障害傾向の子がいてもです)
なのに配慮がないな~って確かに思いました。
1人ぽつんとしていたお子さんの気持ちと、それを見た主さんの気持ちを考えたら
つらかったですね。。。
せめて近くで先生にフォローしてもらいたかった、それは伝えたほうがいいと思います。
なぜ運動会の絵を描けなかったのか、それも分かってもらいたいですよね。
また、踊りを事前にやっておきたいというのも自然な考えだと思います。
練習して安心しておいたほうが子どもも楽ですよね。
うちは小学校支援級なのですが、運動会前にはダンスの振り付けを先生がディスクに
焼いてくれます。それを見ながら家で練習です。できなくたっていいんだけど、でも少しでも
安心して参加するために、です。頼まなくて撮影して焼いてくれる担任に感謝です。
来年の園最後の運動会前にはぜひお願いしたほうがいいと思います。
Esse quasi nesciunt. Quo consequatur ipsum. Aut repellat magni. Et quia non. Eius modi cumque. Odio eum eos. Quod sit vel. Architecto eos sunt. Eaque ratione minus. Voluptatem odio error. Aut enim sit. At natus dolorum. Quo eveniet molestiae. Dolores quos voluptate. Est commodi vel. Magnam eum illum. Sint quaerat dignissimos. Molestiae enim sunt. Rerum libero quis. Impedit adipisci repellat. Praesentium aut exercitationem. Quasi quos numquam. Alias velit in. Quam eos magnam. Assumenda omnis veritatis. Eos laboriosam non. Quia recusandae dolorem. Quisquam facere dolores. Consequatur aut quos. Assumenda saepe dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは
ショックでしたね。
お子さんのお気持ちに寄り添ってあげてくださいね。
先生にそばにいて欲しかったという気持ち、わかります。なかなか園での行事に親御さんが入っていくことも難しいと思いますし、もう見ているしかないという気持ち、わかります。
担任の考えは聞きましたか?
「ダンスは出来るのだから、団体でするのがイヤなら、その気持ちには寄り添ってはいけない、団体でしなくて良いと思わせてしまう。」
と、考えてしまったのでしょうか? サポートの中に、集団に促すという意識が入ってなかったのでしょうか?
担任は、子どもの気持ちがわからない人かどうかは分かりません。でも配慮は足りないかもしれないし、お子さんの気持ちを何より尊重して欲しいええが☆さんとは考え方のすり合わせが絶対に必要です。
もちろん、園長には話した方が良いですよ。
でも、ご主人の言うことももっともです。ええが☆さんの思っていることは、自分で伝えないと正しく伝わらないし、ご主人をメッセンジャーに使うことで、園や担任に、「お母さんもコミュニケーションや社会性に苦手が・・・」と余計な詮索をされてももっと腹が立つかも。
話したくないなら、お手紙を書いて、園や、教育委員会(幼稚園なので)に送って、改善を求めてはいかがでしょう。大事なお子さんのことですし、お子さんの気持ちは母が一番、よくわかります。だから直接、怒りと不信をぶつけた方がよく伝わりますよ。
ご主人にはご主人の考えや言いたいこともあるでしょう。ご夫婦で話し合いに臨むのも良いかもしれませんよ。
ご主人と相談してくださいね
お子さん、運動会のことは気にしていませんか?傷ついていないはずは無いと思います。
辛かったですね。
Et excepturi totam. Totam ex nesciunt. Magni et earum. Sed quos laudantium. Aspernatur et reprehenderit. Ea quae nam. Ut voluptate tempora. Cumque voluptate voluptates. In laborum doloribus. Doloremque sed quis. Deserunt aut sint. Itaque explicabo dolorum. Eaque ratione suscipit. Eveniet aut aliquam. Pariatur et recusandae. Corporis architecto aliquid. Tempore sed magnam. Sit quos omnis. Qui tempora minus. Sed vero quis. Possimus tempora similique. Nam fuga maxime. Veniam porro fuga. Neque asperiores unde. Cumque praesentium et. Quae deserunt saepe. Nesciunt incidunt fugit. Aut inventore tenetur. Vel repellendus et. Voluptas sapiente dolores.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


何度かこちらで相談してますm(._.)m助言を頂けたらと思い
ます。今年の4月から年中で幼稚園に入園しました。未就園児から幼稚園入園の2年間は療育の通園に通ってました。療育園での2年間は少しずつ成長も感じられてました。息子は自閉症で新しい環境に弱く、少し感覚や聴覚に過敏なところがあります。聞き取れる言葉は増えていて会話もある程度は出来ますが、まだまだ宇宙語が基本的に多いです。園では他害はないのですが、気持ちの切り替えも苦手でその時は大泣きする事もあるそうです。いちばん気にかかるのが、全く集団行動をしない拒否をする事です。療育園では少人数な事もあり先生が手を引き誘導していたので(絶対参加でした)活動全般を参加する事が出来ていて、それに慣れていたのか泣いて拒否もありませんでした。幼稚園では加配の先生ではなくベテランの先生が活動によってサポートに入っているみたいです。その先生が声掛けをして、時には抱っこしてクラスの輪の中に入れるのですが、その時もギャン泣き拒否をしています。親子で参加する行事などは私が居ると、私のところに来てしまい今度私が誘導するとやはりギャン泣きです。泣きながら嫌だとはっきりと言ってます。今後、運動会やお遊戯会と全クラスで保護者を通した活動が多い中でどのように対処すればいいのか分からず、導き方や私の今までのやり方が悪かったと落ち込み泣く毎日です。情けない気持ちです。幼稚園自体を息子は楽しんでおり、来年は療育に戻った方がいいのかどのような判断をしていいのか正直分からないのです。お力を貸して下さい。
回答
今年中さんですから、就学を見越して来年を考えるのはどうでしょうか?
小学校に上がった時どんなところが不安か。
普通級か支援級か・・・。今の...


初めまして
幼稚園の行き渋りについてです。長男は自閉症スペクトラムです。4月から幼稚園の年中になります。年少の1年間、自分から行きたいと言った事がおそらく無く、今も年中にもなりたくない、幼稚園は休む。と言っています。切り替えが苦手で不安感が強く、まだ幼稚園に馴染む余裕がないようです。担任の先生へも緊張が出てか要求などを上手く言葉にできず、友達との関わりに興味を持つ余裕もなさそうです。馴染めぬまま年少が終わり、また新たに年中のスタートです。同じようなお子さんをお持ちの方、不安を和らげる方法、言葉がけ、接し方、何かアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。それから大泣きしても無理やり連れて行く事は本人にマイナスでしかないと思ってしまうのですが、プラスになるのでしょうか。好奇心旺盛であろうこの年齢なのに、人と接する事が緊張、不安でストレスなのか大人になりたくないなども言ったりします。もう始業式がきます。心配です。
回答
うちの場合、上は不安でも行けば泣かずに遊んでたので、不安が強い為、先生とにかく笑わせてあげて下さい。とお願いし、息子には何かあったらすぐに...


2歳8ヶ月の男児(自閉症)の他害についての質問です
3姉弟の母です。(年長娘、2歳8ヶ月長男、1歳7ヶ月次男)真ん中の長男が先月、自閉症だと診断されました。私が働いていないため、保育園に預けず、長男と、年子の次男を自宅保育しています。偏食、多動、自傷、と困っている行動は多数ありますが、中でも一番困るのが他害です。噛み付いたり髪の毛を引っ張ったりします。抱っこをすると100%します。抱っこをしてる間はずっと髪の毛を引っ張ったり肩を噛んだり腕を噛もうとします。大人なら、避けることも可能ですが、次男への噛みつきが酷いです。少し目を離すと次男の頭や身体などにすぐ噛みつきます。大人でも耐えられないほどの強さで噛みつき、身体中噛み跡だらけになってしまい、ワンオペの時は何もできません。寝かしつけ中は、起きてる間ずっと髪の毛を引っ張られ、本当に苦痛でなりません。病院の先生には、発語がないため髪の毛を引っ張ったり噛み付くのがコミュニケーションの一部になっているのでは無いかとの事です。たしかに、大人に噛み付いたり髪を引っ張ったりする時はすごく笑顔です。引っ張ったり噛み付いた時、どう対応していいのかわかりません。だめだよと叱りはしますが、伝わっているのかもわからないですし、本人はコミュニケーションのつもりでしているものだと言われると複雑な気持ちになります。ネットで調べみたりもしていますが、解決策が見つからないため、ここで相談したいと思い投稿しました。
回答
うちは保育所でしたが、働かなくても預けることは出来ないようでしたが最低限働けば事情あれば預けることが出来ました。
私自身は、体調不良にな...


初めまして
4歳、年中、自閉スペクトラム症の疑いがある男の子の母です。市の発達相談で、知的には遅れが無いため療育などの提案はなく来年また同じテストをしましょうと言われています。私は発達障害だと思います。相談なのですが、うちの子はダンスや手遊びなどの動きを真似する事ができません。何かの助けになればと思いリトミックに通わせていますが、集団を嫌がる為、個人レッスンでその時は楽しそうにしています。9月から運動会の踊りの練習が始まり、今まで笑顔で通っていたのに、最近は教室に入りたくないと泣くようになりました。私が振り付けを覚えて、教えたりしていますが嫌がります。このような特性をお持ちのお子様を育てていらっしゃる方で、そのお子さんが幼稚園以上の年齢になっている方に、気持ちを聞いてみたいのです。うちの子は4歳でなかなか、うまく心の内を話してくれません。もしかしたら、こどもに無理強いしてるのかなとか、本当にやりたくないのかなとか色々考えてしまいます。
回答
はじめまして。自閉症スペクトラムの息子の母親です。
自閉症スペクトラムの疑いがあるって事は、特定の発達障害が明確ではない状態。しかも、『...


自閉症スペクトラムの年中の息子がいます
幼稚園に通っていますが、まわりから嫌われているようです。「○○くん、入れてって言わないから嫌い」「やめてって言ってもやってくる、しつこい」先日私が幼稚園へ言った際に色々な子に言われました。様子をよくよくみてみるとし蹴られたりバーカ!とも言われていたり。息子は自分の言いたいことだけをバーっと話したり、相手の顔色を伺うことができません。それなのにお友達が大好きで自分から積極的に行くので余計に嫌われてるようです。先生たちも息子が一度にお友達に話しかけるのは「2回までね」と言っていて、なんだか切なくなりました。嫌がられてるんだろうなあ…とはわかってましたが、実際にこどもたちに面と向かって強く「大っ嫌い」と言われてとても悲しく涙が止まりません。これから就学相談も始まります。ひらがなの読み書きが出来て、運動会や発表会も加配なく落ち着いて取り組めていたため支援級を考えてましたが、支援学校も考えるようになりました。つらくて去年まで過ごした療育園に戻りたいけど、息子は幼稚園が好きなようです。少しずつ息子も自分が嫌われてるというのはわかってきているようですが…息子がこのまま園にいていいのか、進路はどうすればいいのか等考えるのが疲れてしまいました。まとまりのない乱文で申し訳ありません。読んでいただきありがとうございました。
回答
こんにちは。
疲れますよね。悲しい気持ちも分かります。
息子が同じような状況の時、2本立てで正しました。
まずは、お友達向け。
「そう...



遅延エコラリアも宇宙語が増えて、聞く度に落ち込んで、自死も考
えているような状況です。発語が増えるようにと必死で話しかけたり、絵本を読みましたが、それらがことごとくエコラリアになってます。皆様どんな心持ちで受け入れているのか、教えていただけると幸いです。
回答
皆様丁寧な回答ありがとうございます。
子供は3歳で、療育に通っております。診断は
数ヶ月後の受診待ちです。
発語が出てきて、語彙が増...



もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい
てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…
回答
とりあえず、いくつかアプローチして交通整理しないといけないと思います。
まずは、保育園ですが、お着替え等が遅くなってしまうのは、仕方ない...



自閉症スペクトラムの子供は1人でいることの心細さや寂しさは感
じにくいのでしょうか?夜になると暗闇などは怖がったりはしますが、1人でお留守番することに全く抵抗がありません。お出かけするのを拒否されることが多いので数時間ならお留守番が多いです。入園してからも登園拒否多々あり将来引きこもりになるのではと懸念しています。話は逸れましたが自閉症スペクトラムは孤独感などより1人でいる方が気楽な感じなのでしょうか?当事者の方や自閉症スペクトラムのお子さんをお持ちの方、回答よろしくお願いします。
回答
私もいつも感じています。
何年も前に、うちより自閉の重いお子さんのお母さんから
「お友達がいなくても寂しくないないから大丈夫よ」と言われた...



5才年中の娘です
先日、療育手帳更新で軽度→中度知的障害になりました。中度になるのは想定していました。が、推定年齢が2年前と比べて4ヶ月しか上がっておらずショックでした。(本人はできることはたくさん増えたのですが…)1年で2ヶ月ずつの成長となると、単純計算で10年後(15才)の頃には3才8ヶ月程度の精神年齢となるのでは?と考えています。判定結果はあくまで目安なので「出来ること、出来ないことに目を向ける」のは百も承知なのですが、この先の将来不安しかありません。同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?また、10代の頃(もしくは大人)にはどのように成長されたか教えて欲しいです。
回答
四歳で中度知的障害の診断がついた娘がいます。
診断がついてすぐに療育手帳を申請、B1判定でした。
その後就学に際して六歳で再度検査を受け...



今年の4月より幼稚園に入園した3歳半の男の子がいます
2歳半で受けたK式で一年遅れ、軽度〜中度の知的障害の数値だそうです。週一回のグループ療育、隔週の個別指導30分の療育。それ以外は幼稚園です。幼稚園の朝の支度ができません。今まで私が付き添って教えてました。幼稚園の教室には朝の支度の流れが黒板に絵カードが貼ってくれてあります。幼稚園に行く前に、幼稚園鞄に幼稚園で使う物を自分で入れさせています。鞄に何入れるの?の声かけで本人に入れてもらってます。家で、幼稚園着いたら何するの?の問いかけに答えられるようになりました。お支度する→一番最初は?→帽子いれる→次は?→鞄ロッカーな感じです。分からなくなったらどうするの?と聞くと、黒板見ると答えます。主人と相談し、支度を私がするのではなく幼稚園着いたらバイバイで良いのでは?と結論が出たので幼稚園の玄関でバイバイしました。窓からこっそり覗いていたのですが、教室のロッカーの前でずっとジャンプしてました…窓から声かけても支度しませんでした。結局、私が教室まで行き一つ一つ指導した形です。どうしたら良いか分かりません。主人は幼稚園で何もせず、覗かずに帰ってこい。先生が指導するチャンスを奪うなと言います。
回答
みなさま、ありがとうございます。
最初の一ヶ月程は先生もクラスにいたのですが、今は先生はクラスにいない状態でして…もしかしたら時間によるの...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
公文
国語、算数、英語受講です。今は小学生ですがかなり先まで進めています。
我が子も本人が行きたいとcmとお友達をみてはじめました。
視...



運動会で自由に走り回る年少の息子
保護者からの冷たい視線。加配の先生、見ているだけ。辛い運動会でした。自閉症スペクトラム障がいの疑いのある息子を支える母。この子は、このまま、自由で良いのか?
回答
年少なら今からですね。
落ち着きのない子が小学校に上がったら、おとなしくなって驚いたりとかあります。
いくつか競技に参加できたのなら大丈夫...
