締め切りまで
5日

今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ち...
今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました。
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。
息子は4歳5ヵ月。
診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。
未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。
癇癪はすぐおさまります。
今日は年中の息子の授業参観でした。
まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、 先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。
話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。
何度も先生に注意されていました。
周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(_ _)
きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。
これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。
愚痴ですみません。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

チムさん、こんばんは。
うちも、幼稚園でしたので、参観日のことは、良く解ります。
だけど、そんなに周囲のお母さんたちの、視線は気になりますか?
どう、思われるか。
気にしていたら、子供と、きちんと真摯に向き合えないです。
私は、娘と同じクラスの、親御さんたちには、障害のことを、保護者会で話しました。
理由は、娘が、コミュニケーションに難があるため、同じクラスの子に、怪我をさせてしまったりすることが、あるかも。
ということを考えてのことです。
みんなと同じように、出来る。ことは、確かに、社会で生きていく。
には必要なことだと思いますが、その点ばかりに、趣を置くのは、発達障害の疑い、もしくは障害のあるお子さんにとって、反って良くない点もあるのではないか。
と、私は思っています。
合わせる、ということに対して、子供たちは、自分が出来る限りのことをして、一生懸命。頑張っているのだと思うので、親御さんは、そこを、ちゃんと見ていますか?
定型発達の子たちの中で、合わせて欲しい。気持ちはわかりますが、それをする為に、お子さんたちは、自分なりに、どれだけ努力をした上でのことなのか。
そこまで、親御さんは、汲んであげて欲しいと、切に思います。
浮くんじゃないか。
とか、それは、親としての気持ちで、目線ですよね。
私も、こう気付くのに、幼稚園時代の、3年間は、費やしました。
親は、いつでも。子、第一であるべき。
少なくとも、成人するまでは。
うちも、幼稚園でしたので、参観日のことは、良く解ります。
だけど、そんなに周囲のお母さんたちの、視線は気になりますか?
どう、思われるか。
気にしていたら、子供と、きちんと真摯に向き合えないです。
私は、娘と同じクラスの、親御さんたちには、障害のことを、保護者会で話しました。
理由は、娘が、コミュニケーションに難があるため、同じクラスの子に、怪我をさせてしまったりすることが、あるかも。
ということを考えてのことです。
みんなと同じように、出来る。ことは、確かに、社会で生きていく。
には必要なことだと思いますが、その点ばかりに、趣を置くのは、発達障害の疑い、もしくは障害のあるお子さんにとって、反って良くない点もあるのではないか。
と、私は思っています。
合わせる、ということに対して、子供たちは、自分が出来る限りのことをして、一生懸命。頑張っているのだと思うので、親御さんは、そこを、ちゃんと見ていますか?
定型発達の子たちの中で、合わせて欲しい。気持ちはわかりますが、それをする為に、お子さんたちは、自分なりに、どれだけ努力をした上でのことなのか。
そこまで、親御さんは、汲んであげて欲しいと、切に思います。
浮くんじゃないか。
とか、それは、親としての気持ちで、目線ですよね。
私も、こう気付くのに、幼稚園時代の、3年間は、費やしました。
親は、いつでも。子、第一であるべき。
少なくとも、成人するまでは。
すごくお気持ちわかりますよ。
凸凹っ子を持つ母にとって参観は一番気が重い行事ではないでしょうか(;^ω^)
落ち込んだり不安になったりが当然だと思います。
頼むから目立たないでくれよ~って祈っちゃいます(笑)
うちも年長の時の参観は落ち込みましたよ~
周りがぐっと成長してきてる分、幼さが目立って、しかも外での体育だったので
いつもに増して落ち着きなくて(;´∀`)
「年少さんみたいね」ってクスクスしてる他の保護者の言葉今でも忘れられません。
すごく傷つきましたし落ち込みました。
今は小学校で支援級なので、他のお子さんも同じような子が多いので
まだ気楽ですが、でもやっぱりその中でも悪目立ちしないかなってハラハラの参観です。
でも他のお母さんと話すと皆さん同じような気持ちですよ。
運動会なんか特に「公開処刑だわー(笑)」なんて言い合ってます。
「親の試練だよねー」とも。
というわけで、とても自然な感情だと思うので、そんな自分も受け入れてあげてください。
おいしいものでも食べて元気出して下さいね。
少しずつ成長して落ち着いていくと思いますよ!!
Ut error sit. Tempore quibusdam est. Excepturi asperiores unde. Ad molestias ex. Non autem mollitia. Ea eum velit. Voluptas et est. Aperiam aliquid tempore. Dolorum dolorem dolor. Sed enim dolores. Vel nulla ipsam. Velit aliquid provident. Et veritatis harum. Odio minima consequatur. Cum perferendis explicabo. Veritatis velit quos. Aut molestiae nisi. Qui iste consectetur. In itaque voluptate. Tempore esse non. Expedita iusto beatae. Libero nam sit. Consequatur eos consequatur. Pariatur aut rerum. Occaecati aperiam minus. Possimus autem magnam. Et provident voluptas. Molestiae ea aliquid. Reprehenderit consectetur ullam. Nemo sint odit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

そのお気持ち、分かります!
私の息子は、幼稚園の卒園式でそれをやってくれました(^_^;)。
いえ、もっとずっと激しかったです。
卒園式の場で、極度に緊張したようです。
チムさんの息子さんも、いつもと違って保護者の方々がたくさんいる教室に、テンションあがっちゃったのかもしれませんね。
見ておられたチムさんがとても落ち込み、お疲れになったこと、私も同じだったので理解できますよ。
今日は元気になれませんよね。
でも、3月卒園式で暴れた息子は、4月の入学式をこちらの皆さんのアドバイスで乗り切り、最初は結構目立っていたものの、今月の授業参観では全く騒がず、大声も出さず、頑張っていました。
それを見て、涙が出るほど嬉しかったです。
もちろん他の子のようにスムーズに出来ないことが多かったし、嫌いな教科は話を聞いてなかったりもしたんですけどね。
だけどそれでも、チムさんや私のような経験をすると、子供がただおとなしく座ってくれているだけで、とびきり喜びを感じられます。
参観日、客観的にはクラスで一番出来ないことが多かったのは私の息子ですが、きっと私は、クラスで一番喜んでいる保護者でした。
これってある意味、シアワセかも…?(^_^;)
多動は簡単には治まらず、ご苦労されるかもしれませんが、息子のクラスのADHD傾向の子も日を追うごとに落ち着いてきましたし、適切な導きがあれば、時間はかかっても、息子さんも必ず大きく成長されると思いますよ。
子供の成長に置いて行かれないように、私たち親も成長したいですね…
そのために、気持ちはここで一緒に吐き出し、笑顔の時間をたくさん過ごしましょう(^_^)。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの娘は幼稚園には行っておらず、療育の通園のみですが…
うちの子も幼稚園に行っていたら、参観日なんて興奮しっぱなしだろうなぁと思いました(^_^;)
家での癇癪も、似たような感じです…
こだわりも前より強くなってきたような気もしています。
普通に出来る子たちの中にいる我が子は、やっぱり見ていて辛いですよね。
気のきいた事も書けませんが、私も同じ不安を抱えた母です…
Aut sed cum. Rem a nemo. Quia quia repellendus. Sapiente quae magni. Deleniti dolorem iusto. Qui necessitatibus id. Ipsam sed tenetur. Corporis vel saepe. Voluptatem cum aspernatur. Odit beatae aut. Ut molestiae nobis. Nihil illo suscipit. Dolorem error voluptatem. Veritatis est dolores. Ut est et. Inventore aut hic. Veniam est at. Libero quia quod. Suscipit voluptas et. Voluptatem illum voluptatem. Est quasi harum. Repudiandae dolorem cumque. Consequuntur explicabo quasi. Placeat tempore qui. Animi numquam aperiam. Officiis molestias assumenda. Ipsa sunt blanditiis. Vel officia minus. Voluptas est optio. Corrupti veniam voluptas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

こんにちは。
参観日に凹んでしまうお気持ち、とてもよくわかります。
私の長男も落ち着きがありませんでした。(小学生になった今もですが…)
何度、先生から「ちょっと落ち着こうね。」と言われてた事か…
しかも声が馬鹿でかく、トンチンカンな事を言っては、他のお母さまたちの失笑を買うので、参観日は憂鬱で居づらく、常に隅っこで目立たないように立ってました。
一方、次男は優等生。常に笑顔で、先生の話もよく聞き、テキパキ動く!!もう、感動しました。
…しかしですね、そんな次男は家では癇癪、わがまま大王と化します。
長男より聞き分けが悪く些細な事に怒り、癇癪は1時間も続きます。
先日、発達センターで検査を受けた時に「きちんとしたがって頑張りすぎるのは『拘りの一種』と見ることもできます。」と発達障害の可能性がゼロではない事を示唆されました。
参観日で、「きちんとできてるように見える」お子さんが定型発達とは限らない。という事を知りました。
見た目で比べる事は無意味なんだと、全く違う発達具合を見せてくれる息子たちに教えられ、ちょっと気持ちが軽くなりました。
子供は突然グンと成長を見せてくれる事もあります。そんな時は感動もひとしおです。
楽しんでそんな瞬間を探して見てください♪
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
フランシスさん
ご回答ありがとうございます(*^_^*)
フランシスさんの回答をみて自分はまだまだだと改めて実感しました(_ _)
子供の事受け入れていたつもりで頑張ってきましたが、私の気持ちはまだ不安でいっぱいです。
そしてその不安をいつも自分自身で何とか消化しようとしていました。
でも息子は私にとって世界で一番可愛い宝物です(*^_^*)それは産まれた時からずっと変わりません。
ダメダメかぁちゃんですが、私も一緒に成長出来るように頑張ります‼︎
ありがとうございます。
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

今日は参観日、息子は年中になって初めてのこともあり緊張してい
ました。案の定、、、かなりきつかったです。息子にはよかった部分を褒めましたが、胃がキリキリしました。息子だけ座れなかったり。脱線して変な格好をしておどけてみたり。先生の話を聞かず別のことをしていたり。歌を歌うのはよいがわざと歌詞を別のにいってみたり。大声はりあげたり。一人座れない子もいましたが、その子は年中から新しく入ったばかりの子で。年少からの顔ぶれの子はみんな息子の言動に冷めた目でみていました。かなり冷汗ものでした。先生に息子の言動をわびたり、いつもこんな調子なのかきいても、だいぶお兄ちゃんらしくなりましたよ。と、保護者に不安感を持たせないような言い方でした。あきらかに息子は他の子とは違ったことをしていても先生は無視状態でした。年中ともなるとこうなんだと実感はしたもの、なんだか息子を見ているのがつらくてたまりませんでした。先生は他の子もいるので息子だけ見ているわけにはいかないしこうなることは分かっていたものの今後も園でこの調子なのかと思うと辛く。。。他の子と比べてしまう自分にも怒りがこみあげてきてしまいます。
回答
こんばんは、はじめまして。
私には高機能自閉症の今年年長さんの息子がいます。
その幼稚園は息子さんにあってないのではないでしょうか?
幼稚...



先日幼稚園の授業参観がありました
年中女児です。子供の様子を見ていたら表情が暗く、かなりポツンとしていました。友達同士で仲が良い女の子たちが遊んでるのを、いいなぁみたいな目でじっと見てはいましたが、自分からは声はかけてませんでした。外遊びの時は、みんなと遊んできたら?と言ってもお母さん一緒にいてほしいといわれ終始一緒にいました。家にいるときは察しのいい親をやめ、自分の口から思いやしてほしいことを言わせるように働きかけてましたが、幼稚園に行くと友達に対してできてません。クラスのママからは、最初にうちの子から名前を聞いたのが○ちゃんなんですよ~と何人かから言われるものの、その子たちは他に友達ができ、最初だけで長続きはできません。寂しそうにしてる娘を見てるとつらいです。何かアドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
回答
療育に行ってらっしゃいますので、そこで気長にトレーニングするのがよいのでは?
来年一年間では集団療育を取り入れ、トレーニングを受けると、コ...



昨日、発達障害児の親の会に出ました
うちより悩んでいる親が多いと前情報で聞いていたけど、うちの子よりよくできるお子さんばかりで、何だか気が沈んでしまいました(..)人んちと比べる欲は持つのをやめたつもりでいたし、うちの子なりの成長はたくさん見てきて、子育て自体には前向きに取り組めている。発達障害は人によって特性は様々だし、きっと他の親御さんも我が家とは違う悩みを抱えて、その会に出ていたはず。色んなことを頭では分かっているのに、色々吹っ切れたと思っていたのに、「あれ?うちの子の方が全然できない」と思って、少し気が沈んだ自分がいました(°_°)定型のお子さんとの比較はしなくなったけど、発達障害児の中でも、うちの子はできない方なのかな、と思ってショックなのかな。自分でも何が凹んだポイントか分からないところがあります(..)こうして小さなことで一喜一憂しながら生きていくのかな、なんて思うと、じわじわ涙が出たり。別に昨日も今日も現実は変わってないのに、悲観的になってしまって。長い長い子育て。普段は明るく前向きに子育てできても、こういう凹むこととか、あると思います。こういう時って、どう過ごしていますか?どう気持ちに踏ん切りつけていますか?
回答
★やっちゃんさん
こういう集まりに参加したのは初めてです。他の発達障害のお子さんの親御さんから面と向かってお話を聞くのが初めてで。
他...



吐かせてください
自閉症、年少児の保育参観。心底行くんじゃなかった…娘が最初から崩れて、やたら大声だす、床に寝そべる、お友達トラブル。ママさん方の好奇の目。理解ある親しいママ友もいないから感じる孤独感。今まで頑張ってきたのがなんか崩れてしまいました。さっきまでこらえていた涙が止まらない。あぁでも会社いかなきゃな。
回答
うちも年少の時はそんな感じでしたよ。
運動会なんて保育参観より見物者の的になるので、私はただ黙々とムービーカメラを持って何が原因かをその夜...



私の息子は4歳半
ASDと軽度知的障害です。言葉は4歳頃から出始めてきて、今はどこで覚えたの?っていう言葉を発したりして成長に驚いています。自分の子供が、障害児だとは頭では理解してます。保育園と週に1回、母子通所型の発達支援センターに通い、月に1回OTとSTに通っています。フルタイムの仕事をしてるので、たまに疲れてくると時々この子が、定形発達だったら・・・と、思い泣いてしまいます。子供が2人いる友達がどちらも健常児だったりすると、羨ましくて自分の妬ましい気持ちがみっともなく、子供は何一つ悪くない、こういう風に産んでゴメンネ、と、思い泣いてしまいます。勿論、子供はカワイイし、行動に笑ってしまう事も沢山あります。ただ、お遊戯会などで他の子と同じように踊らなく、衣装も絶対に着たがらず・・保育園の先生は踊らなくても息子が楽しそうだからオッケイです!去年よりは成長してます!と、言ってくださいますが、母の私は、他の子と断然の差をまざまざと見せつけられて、顔は笑顔ですが心では号泣してます。皆さんは心の切替は、どのようにしてますか?自分の心の折合いは、どのようにつけてますか?分かりにくい漠然とした質問でスミマセン。
回答
みこさんこんにちは。
まず、こういう風に生んでゴメンネ。なんて、思わなくていいですよ。
絶対、お母さんが悪いわけじゃないです。
私は超高...


度々、皆様に相談にのっていただいていました
ありがとうございました。私が精神的に落ち着かなくちゃと思って、リタリコからしばらく離れていましたが、不安がぬぐえなくて…質問させてほしいです。春から年少さんで幼稚園に入園予定です。最近息子の言動に不安になっています。言葉…発音や言葉の使い方はかなり上達したというか年相応に出来るようになってきました。ですが、サークルなどで顔見知りのママさんなどに会うと脈絡ない話を、相手の状況を顧みずに話しかけます。例えばママさん同士の話に割り込んだり、先生が皆に話しかけてる時に、主に自分の好きなテレビの話やサークルまでの道中にみた景色の話などです。相手は突然割り込んできたり、話の前後に関係のない話なので、私がフォローに入らないと話の内容が分からなかったりします。行動…格段に減りましたが、爪先歩きが治りません。お伺いしたいのは、3ヶ月に一度の市の発達相談にはかかっていますが、経過観察となっています。私も主人と話し合って、発達相談にもかかっているし経過を見守るつもりでいるのですが、どうしても不安になってしまいます。ただ、良くないとは分かっていても、不安な目で息子のことを見てしまいます。問題としてあげた行動をどのようにとらえ、息子に接したらよいでしょうか。状況を顧みない話しかけなどは、後にしようね、などの声かけはしています。
回答
うちの子供も脈絡ないこと突然話します。今度5年生の今でも。
私がいるときは、やっぱりフォローにはいってます。
爪先立ちは、刺激に敏感か極端...



久しぶりに書きます
今年の4月に4歳の娘が自閉スペクトラムと診断受けました。今は、幼稚園週3回、療育週2回行っています。知的はなく、賢く、人混みが苦手でコミュニケーションも出来ますが、うまくいかない時もあります。私は、私なりにどうしていったらいいのかと思い悩む時もあり、関わり方のセミナーを受け、生活で実践し、娘との関係も発達障害の向き合い方も少しずつ、良くなってきたように感じています。が、幼稚園の行事や療育の行事になると固まったり、参加出来なくなる事が多く、わかってはいながらも、落ち込んでしまいます。金曜、今日と1日起きで行事があり、今、モヤモヤの最中なのですが。幼稚園ママには、ほとんど診断受けた事も話していません。診断受けてから、慌ただしく時が過ぎ、なかなか気持ちの面で完全に受け入れていられていないなと思います。娘と一緒に乗り越えていこうと思っています。ママがしっかりしないと!と言われたりしますが、それも充分わかる位わかるのですが、折れそうになる時もあります。このままじゃいけない!割り切って、何あっても笑ってかわせる位でいけるようにならないと!なりたい!と思います。そう、今なれない自分で苦しくなります。皆さんらどのようにして、乗り越えていらしたのでしょうか?良きアドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いします。
回答
あまかすさん
ありがとうございます‼️
読んでいて、ハッとしました。
頑張って参加して、親子で辛い思いしたら、辛い思い出として残るんだな...



こんばんはー、悩みと愚痴です
先日、次男の保育園の様子をみられる、1日保育士体験に行ってきました。びっくりしたのは次男の保育園での姿です。家とは全然ちがい、とてもいい子でした、私が今まで、保育園に伝えていた次男の姿と、正反対なぐらい、いい子で、加配の先生が付かなくていいくらいでした。そりゃー来年から、加配の先生が付かないって、言われるわぁー。なんだか私が嘘を言って、次男に障害を付けた様に思えて苦しいです。家では注意やちょっと言い方がキツいだけでも、大泣きで、手がつけられません。そして周りからは本当に楽しそうに育児をしているねー、とか怒ってる姿を見たことないって言われます。ただ楽しまないと、大変なだけで、正直楽しくない時の方が多いです。怒ったって、ただ泣かれるだけで、何で怒られてるのかわかってないから、怒らないだけで、怒って済むなら怒りたいです。そうはいかないのが、子育てです。わかっているのですが、私がただ大変だって言ってるみたいで、誰も次男の頑張りをわかっていないのが苦しいのかも知れません。次男が毎週末になると、保育園頑張ったからって、言う意味がわかっただけでもいいのかって思います。保育園は頑張るとこじゃないのに。療育行くのを楽しみにしている次男にどうして?って聞いたら、楽しいからって。自分の意見を聞いてもらえるかも知れません。保育園はただ自分を押し殺して、1日を過ごすしているのだと、今回の体験でわかりました。そんなとこに行かせる意味があるのか、と思う反面、頑張っている次男を認めてあげ、自分を出せるように見守ってあげるのがいいのか、解らなくなりました。
回答
今ごろの補足です。
よく、家でしか癇癪を起こさないと、まだよいのでは?とか、家では甘えられているのよ?など慰められますが
確かにこうい...


小学一年生の娘は自閉症で重度知的障害
2番目の5歳の息子は健常児。そして3番目の1歳9か月の息子が自閉症傾向があります。(まだ診断は受けてませんが私の勘です)1歳半検診ではフルネームで名前を呼ぶと元気よく両手を上げ、ハーイと言っていました。言葉はパパ、ママ、あった、と少なかったですが動作模倣ができ特に問題なしでした。ただ、現在でもりんごどれ?など聞いても理解力が乏しく質問に対しての指差しができません。指差しは自分の行きたい方向や何かをとって欲しい時にだけです。それから現在は名前を呼んでも返事を全くしなくなりました。何回か呼べば振り向きますが返事はしません。言葉は抱っこをせがむ時だけ親の足にしがみつき顔をみながらパパだけを言います。最近は私にもパパと言います。遊びも隙間に物を落としたりを繰り返しています。ごっこ遊びというのが全くできません。ママごとなど野菜を切るなど遊び方を教えてあげればその通りに遊びますが、ごっこ遊びに繋がりません。2番目の子と追いかけっこをして遊ぶのが大好きなんですが日に日に後退していく息子をみて悲しくなるばかりです。連休明けに娘が通っていた療育先に連絡したり、動かなければとは思っていますがまさか下の子まで、、、と気持ちがついていきません。
回答
余談です。
次男くんですが、自分の興味があることや、刺激になることはちゃんとわかっていますし
物を落とすという常同行動も刺激にはなってる...



クラスの発表会での親の気の持ちようについてです
再来週、保育園のクラスの演劇の発表会があります。正直、心底行きたくないです。子どもは見に来てほしいと言っていますが、フラフラしてすぐに座り込んだり、セリフが言えなかったり、持ち場を離れたりするのが目に見えてます。恥さらしな上に他の親御さんから見たら、せっかくの発表会に足を引っ張る迷惑な子がいる状態で、白い目で見られるのが居たたまれません。どうしたら暗い乗り切れるのか、経験者の方がいらっしゃったらお聞かせください。
回答
正直とっても残念な質問なのですが、お母さんにもお子さんにもこれからの将来があると思うのであえて私の考えを伝えたいと思います。保育園の段階で...
