締め切りまで
9日

以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたもの...
以前こちらで1歳4か月の時に質問いたしたものです。
息子は現在2歳5ヶ月で、診断ははっきりしていませんが発達障害の疑いで療育に通っています。発達検査は3歳0ヶ月で行う予定です。
最近気になるのはオウム返が多くなりました。
2歳すぐの時は
私「どれが食べたいの?」と聞くと
息子「いらない」など応答してました。
現在は
私「今から◯◯するけどどうする?」と聞くと
息子「◯◯するけどどうする?」といいます。
文書をそのまま言ったり、最後の言葉を言うだけです。
息子がわかる質問は答えます。
私「この色何色?」
息子「みどり」
ただ、それ以外はオウム返しです。
これは発達障害の特有なものでしょうか?
それとも年齢相応なのでしょうか?
まだ、診断してないので息子の言動に一喜一憂してしんどいです。
■困りごと
・落ち着きない
・偏食
・スプーン、フォークが下手
・癇癪(大きな声で泣く)
・ジャンプできない
・回る物が好き 室外機、扇風機
・目が合いにくい時がある
■できること
・手を繋いで散歩
・良く笑う
・歌ったり、人の真似したりする
・指さしの方向を見る
・ご飯を食べるときは座る
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
オウム返しの件、発達障害じゃなくても、子どもの言語能力以上の質問をするとまともに答えられませんよ。
その質問に答えられないのが年齢相当かどうかは分かりませんが、どちらもオープン・クエスチョンなので、お子さんは困ってるんだろうなと思います。
実物を見せながらどれが食べたい?と選ばせるか、〇〇と□□どっちが食べたいと具体的に聞く。
どうする?じゃなくて、〇〇しますか、しませんか?と具体的に聞く。
どれやどう、なにを教えたいなら、
なに食べたい? クッキーが良い?おせんべいが良い?チョコが食べたい?
と、後から具体例を添えてあげるとか。
ジャンプは3歳まで様子見でいいと思います。
ただ、スプーン・フォークが下手なことから体の使い方が上手くないんだと思います。
手をつないで散歩してくれるそうなのでたくさん歩いたり走ったり(できれば未舗装で平らじゃないところを)、物を引っ張ったり押したり、シャボン玉を吹いたりシェイクを吸ったり、いろいろやってみると良いと思います。
偏食も、噛んだり飲み込んだりがしづらくて食べたくないのかもしれません。
療育での過ごし方には全て意味や目的があります。
家でもできそうなことについて、目的や注意点を聞いて取り入れてみるのも良いと思います。
回るものが好きなら、回すおもちゃを与えると手先の訓練にもなって一石二鳥かも。
癇癪については、療育と相談しつつ、ならぬものはならぬのです!と理解させられるといいですね。
泣くこと地頭には勝てないでは後の苦労が大きくなります。
その質問に答えられないのが年齢相当かどうかは分かりませんが、どちらもオープン・クエスチョンなので、お子さんは困ってるんだろうなと思います。
実物を見せながらどれが食べたい?と選ばせるか、〇〇と□□どっちが食べたいと具体的に聞く。
どうする?じゃなくて、〇〇しますか、しませんか?と具体的に聞く。
どれやどう、なにを教えたいなら、
なに食べたい? クッキーが良い?おせんべいが良い?チョコが食べたい?
と、後から具体例を添えてあげるとか。
ジャンプは3歳まで様子見でいいと思います。
ただ、スプーン・フォークが下手なことから体の使い方が上手くないんだと思います。
手をつないで散歩してくれるそうなのでたくさん歩いたり走ったり(できれば未舗装で平らじゃないところを)、物を引っ張ったり押したり、シャボン玉を吹いたりシェイクを吸ったり、いろいろやってみると良いと思います。
偏食も、噛んだり飲み込んだりがしづらくて食べたくないのかもしれません。
療育での過ごし方には全て意味や目的があります。
家でもできそうなことについて、目的や注意点を聞いて取り入れてみるのも良いと思います。
回るものが好きなら、回すおもちゃを与えると手先の訓練にもなって一石二鳥かも。
癇癪については、療育と相談しつつ、ならぬものはならぬのです!と理解させられるといいですね。
泣くこと地頭には勝てないでは後の苦労が大きくなります。
おはようございます。
これが全てではありませんが、オウム返しが癖になっている(質問がわからないから)お子様はいます。
で、試すようでもうしわけないけど「◯食べる?」ときいて「食べる」と答え、「◯食べない?」ときいて「食べない」と答える、同じものに対して意思がなく興味がないものには返答が逆になっても平気でオウムがえしをする場合は、私の職場では注意して質問するようにしています。
だからといって自閉症とかそういうことではなく、後々やっぱり食べたかったといわれて癇癪や長泣きになるのをさけるためにです。
例えば、肯定の回答しか出せないようにする。食べると答えてもらえば嫌なら残せばいいのですが、ない!ってなると癇癪になりますので。保育の現場ではスムーズに生活すること優先で、お子様の学びになるような対応はできないのが現場です。
答えが1つのときは答えられるなら、曖昧な聞き方がよくないのかもと思いました。
二歳くらいだと親が察してあげたり、「◯くんはこれでしょ?」と決めつけたりして、選別する意思が育ちにくい場合があります。例えば冷蔵庫を指さしたら「あ、牛乳かな?」と出してあげちゃうとかね。なにがほしいのか、どれがいいのかをしっかり選ばせるとともに意思が伝わるよう工夫してあげては?と思います。
お子様は情緒の部分は発達が遅いとは思えないので、そこを沢山褒めて伸ばす時期だと思います。苦手は苦手意識がつくと大人でもいやになるでしょう?苦手は伸びるのもゆっくりなので、得意なことの伸びしろを広げる努力をなさってみては?と思います。ちなみにジャンプは苦手なお子様は年少さんでもできないです。(発達障がいとか関係なく)ご飯の時座れたら「すごい!かっこよく座れたね」って感じで大げさ?なくらい褒めてあげてくださいね。
...続きを読む
Quos doloribus animi. Molestias voluptatem consequatur. Sed quis autem. Rerum illo est. Expedita ut dolorem. Ab ut in. Voluptatem adipisci aperiam. Voluptate minus expedita. Et quia quam. Molestias aut est. Voluptas vel voluptatum. Quod similique impedit. Commodi rerum quibusdam. Qui et tempora. Qui quia sapiente. Rem debitis quod. Eum id dolores. Est error a. Neque repellat est. At corporis aperiam. Ut reprehenderit minima. Voluptatem sint aut. Magnam mollitia expedita. Voluptatem nisi natus. Id maiores minus. Vel sapiente maiores. Sapiente atque vel. Eveniet eligendi harum. Est enim qui. Rerum pariatur similique.
辛口です。
子どもの発達について、信頼できる書籍やネット情報を確かめていますか?
○○ママのなんちゃら~ってつぶやきや動画が情報源ではありませんか?
今、ためしにスプーンやフォークについてネット検索したところ、一番上に
「スプーンを使えるようになるのは、生後10ヶ月~12ヶ月頃と言われています」
という衝撃的な情報が掲示されました。
しかし同じ記事のその直後に
「スプーンの練習を始めるのは、離乳食完了期の1歳〜1歳半頃が目安です」
とも書かれています。
そして、他のウェブページも読んでみると「上手に使えるのは3歳ごろ」という所が多いです。
下手のレベルによりますが、まだまだこれからなのではないでしょうか。
ジャンプについては「1歳4カ月~2歳8カ月」と書いてあるところが多いです。
お子さんは2歳5カ月なので、まだまだ心配する時期ではない、と言うことです。
(ちなみにうちの子は3歳直前でジャンプしました)
癇癪は、単にイヤイヤ期の可能性はありませんか?
定型発達のお子さんでも癇癪するお年頃ですよ。
癇癪の前に何をしていて、癇癪に対してどんな対応をしていますか?
宥めようとするとかえって火に油になることがあります。
落ち着きがないのも、具体例が無いのでハッキリとは言えませんが、
みーはーさんが思ってたより動き回るというだけで
同月齢のお子さんの中でとびぬけて多動不注意と言えるかどうか…
目が合わないのも同じです。
目を合わせる意味に気付いていないのではなく、
ピントが合ってないのかもしれないし、目を合わせたくないのかもしれません。
ちゃんと調べてから不安がってください。
手をつないで散歩できるってすごいことですよ。
多動児だったら手を振り払って突っ走っていく子はザラです。
歌を歌って覚えられることはたくさんあります。
色んな歌を聞かせてあげてほしいです。
手をつないでお散歩楽しいなぁ
ご飯の時に座ってくれてありがとね
指差しの先を見てくれて嬉しいなぁ
って喜びを、分かりやすく大げさに伝えてあげてほしいです。
もうちょっと大きくなって照れて嫌がるようになるまでは。
よく笑うっていうことは好きな物がたくさんあるってこと。
好きな物を一緒に楽しんであげてください。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
こういうことはあんまり書いちゃいけないのかも知れませんが、息子が幼稚園児の時に受けた某発達検査のシートをみると、「こぼさずに食べられるようになる」のは2歳3ヶ月~2歳半頃、「両足でぴょんぴょんとぶ」は2歳0カ月~2歳3ヶ月頃が一応の標準となっているようです。
これもあくまでも参考にする程度の指標なので当然個人差はあり、幼児の発達検査では遅れが半年以上あると支援を検討するラインと言われてますので、お子さんの場合はまだそこまで心配されなくてもいいのかなと感じます。
うちの子が幼稚園の年少の時、園の方からお弁当は「手づかみしやすいメニューにしてください」との指示がありましましたし、年少さんでもスプーンやフォークが下手な子はまだまだ多いと思いますよ。
オウム返しは、言葉の獲得時期のお子さんなら健常児でも出ることはあります。
他の方も書いてますが、文章が長かったり早口だったりして、どこからどこまでが単語なのか理解できなかったりすると、全文をカタマリでとらえてしまってそのまま返したりすることがあります。
ある意味耳がいいというか、短期記憶がいいお子さんだから、意味が分からなくても音をまねできちゃうんだろうなと。
小さいお子さんに話しかける時は、「文を短く」「ゆっくり」「やさしい言葉で」「目を見て」が基本です。
これを心掛けるだけでも、お子さんが理解しやすくなって言葉が伝わりやすくなりますよ。
...続きを読む
Odio eos amet. Ipsum quae tempora. Sit quisquam voluptas. Et eaque qui. Perspiciatis nulla quis. Provident sapiente voluptatibus. Atque aliquam illum. Rem delectus nihil. Sit voluptate dolore. Qui quia velit. Esse consectetur iste. Itaque et qui. Ipsum tempore ab. Voluptate hic vitae. Perferendis quisquam laboriosam. Harum est ea. Ut eligendi consequuntur. Atque laudantium porro. Ab non numquam. Expedita voluptatibus incidunt. Aliquid totam amet. Non eveniet nostrum. Vel velit doloremque. Cumque occaecati consequatur. Incidunt magni sed. Iste non recusandae. Earum aspernatur accusamus. Sed qui libero. Aperiam consequuntur perferendis. Rem esse rerum.
キングプロテアさん
コメントありがとうございます。
週1ですが療育に通えることはありがたいことです。今度、指導員の方に時間を作っていただき日頃の困りごとや関わり方などを相談してみます。
ナビコさん
コメントありがとうございます。
息子は不思議そうに「何?」とは聞き返しません。
どちらかというと分からない場合は視線を合わせることなくオウム返しをします。
確かに手先は器用ではないです。
自分で上手くできなくて癇癪をすることもしばしばあります。
だからスプーンもフォークも嫌がります。
療育の指導者の方に手先のことも相談してみます。
ごまっちゅさん
2回のコメントほんとうにありがとうございます。
そして母親として反省しています。
ハッとしました。確かにそうなんです。療育の資料や病院の資料もみます。ですが不確かなネットの情報をみてしまっていました。
そして不確かな情報を母親が鵜呑みにしてしまって息子は困ってたんだなと…。
不安そうな母親の顔を見てたんだなと思うと猛反省です。
手先のこと息子に対して質問の仕方など療育に相談して変えてみます。
ほんとうにありがとうございました。
...続きを読む
Delectus non velit. Delectus sit excepturi. Voluptatum officiis expedita. Provident eligendi veritatis. Est numquam et. Accusantium quos reiciendis. Recusandae quia veritatis. Assumenda et odio. Magnam non consequatur. Asperiores minima nam. Et dolor consequatur. Dignissimos consequuntur est. Sit non exercitationem. Excepturi at vero. Deleniti sed earum. Amet consequatur molestias. Animi sunt quos. Et dolor deserunt. Autem qui blanditiis. Id voluptatem est. Et dolor reprehenderit. Eum nulla nihil. Eius eum eos. Enim praesentium accusamus. Pariatur maiores sit. Occaecati autem non. Minima quod tempora. Tempora consequuntur molestiae. Voluptatibus aut molestiae. Ut molestiae voluptatem.
sacchanさん
コメントありがとうございます。
発達の目安の基準、一人一人の成長は違うと頭でわかってはいるのですが息子をみてるとヤキモキしてしまいました。
私は焦りからかいろいろ調べて不安になり息子を試すような質問ばかりしていたんです。
反省しています。
「文を短く」「ゆっくり」「やさしい言葉で」「目を見て」ですね。
最近、忘れてたかもです。
これからは気をつけたいと思います。
カピバラさん
コメントありがとうございます。
ほんとですね。
ジャンプできなくても困らないです。
ただ療育の面談でジャンプなど体を動かすことが上手ではないことを言われたて、私が気にしすぎてました。
もう少し広い視野を持って子育てを楽しみます。
今が1番かわいい時期なのに反省しています。
本まで教えていただきありがとうございます。
...続きを読む
Necessitatibus quasi dolore. Molestiae et illo. Laborum praesentium perferendis. Occaecati aperiam sapiente. Necessitatibus aut voluptas. Magni vel dicta. Veritatis iusto enim. Nobis ducimus architecto. Odit nesciunt non. At voluptate ratione. Maiores eligendi omnis. Quo laudantium ipsam. Odit consectetur quia. Omnis eius suscipit. Nihil alias est. Atque similique praesentium. Saepe itaque nihil. Est non eveniet. Debitis hic minus. Impedit eos quia. Eum autem inventore. Sed qui vel. Illum facere animi. Debitis ut harum. Omnis doloremque repudiandae. Accusamus voluptas nostrum. Eos debitis consectetur. Quasi quia qui. Saepe amet qui. Tempore nisi nihil.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると27人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳4ヶ月の子供がおります
先日保育園より発達に関して医師に相談してほしいといわれました。今までの健診でひっかかったことはありませんが、色々調べてみると当てはまることも多く自閉症の症状が出ているのかと思いました。診断を受けられた方でこういった行動は見られていたのか、家ではどういったことをして対処していたのか聞かせていただけると幸いです(週明けに発達センターに相談をしようと思っています)指摘を受けたことは下記です。・表情の汲み取りができない友達がやめてと言っているのに笑ってやめない(大人が介入すると叫びながらやめる)・切り替えがうまくいかない手を洗う時にずっと水をながめて手を洗わない(洗わせようとすると怒る)指示をしながらだと家では手を洗います・オウム返しが多い問いかけに対して同じ言葉で返す返せても単語になってしまう・言葉が聞き取りづらい何かを喋っているがはっきりとは聞こえない
回答
うちは、強いて言うなら。
一番上の表情を汲み取れない。だけど、2歳半の頃は、ほとんど発語がなかったので、オウム返しは、まだ見られなかった...



2歳4ヶ月の息子の事です
言葉の出始め自体はそこそこ普通だったのですが(一歳半には10個以上の単語は出てました)そこからの発達がゆっくりです。現在は2語文をメインに、3語4語と続けて文章のように話しますが助詞が付きません。疑問文を発した事が無く、話し方も「〜だね」のような語尾が無く、ぶつ切りの話し方です。発音の抑揚もあまり無いです。周りの同じくらいの子供と比べて人に対する親しみが言葉から感じられません。市の発達検査は予約はしましたが、半年待ちとの事で、それからずっとモヤモヤし半分鬱のような状態です。ちなみに言葉以外にも気になる点はいくつかあり・ダンスや手遊びを拒否する・利き手が定まらない・カトラリーを使うのが下手で、いまだに掴み食べする・声の大きさが調節できない・つま先歩きをする・偏食・子供が苦手、怖がるなどがあります。検査を受けないと判断付かないのは重々承知ですが、検査自体がかなり先で精神的に参っています。やはり発達に問題があるのでしょうか?
回答
ぴよぴよさん
コメントありがとうございます。
確かに息子も他の同じ年齢の子供よりも得意な事、できていることもあります。
例えば記憶力が良い...


先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
うちの子はもうちょっと遅くから通いましたが、1、2才から通っている子もいます。やっぱり早い方がよいと思います。鉄は熱いうちに…でだいぶ効果...


自閉症はくるくる回るおもちゃが好きとのことですが、11ヶ月息
子は昔回るおもちゃが好きでした。というのも、その好きだったおもちゃは今出してないので今分からないのですが、今は回るおもちゃといえばボードにつけたハンドスピナーが初めて出した時から一時期ずっと回してて好きでした。でも今は、わざと私が前に座らせてハンドスピナーを回しても5〜10秒ほどすると違うおもちゃで遊びます。これは自閉症の症状?である回るおもちゃをずっとみる行動ではないでしょうか???
回答
診断を下すのは専門医です。
お子さんに何かがあるかどうかが気になるなら、専門医を受診しましょう。
専門医が実際に診察して、お子さんの様子...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...
