このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。
受付終了
2歳1ヶ月/男の子/発達障害/病院の初診待ちでまだ診断はなし。療育は小児内科の先生に意見書を書いてもらって通所受給者証を申請して無事通ったので月13日を10月から通います。
療育は週2回は個別療育、週1回は集団療育の予定です。
うちの子は療育でこれらの課題を乗り越えられるでしょうか。このこの将来を思うと不安でたまりません。
また、診断が出るとしたらこのあたりじゃない?ていう診断があれば教えて欲しいです。
何でもいいのでアドバイス、ご意見を頂けたら嬉しいです。
以下普段の様子、箇条書きです。
🔴難しいこと出来ないこと
・じっとしておけない
手を繋いだまま立ち止まることが苦手。
手を繋いだまま歩くのは出来る。
眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。
動きたい。歩きたい。て感じで泣く。
病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。
・待つことが難しい
待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。
YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。
集中して30分くらい同じ動画見る時もある。
・言葉の発達理解が乏しい
7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。
「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。
ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。
「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。
泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。
言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから)
水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。
水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。
お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて)
・真似するのができない
する時もあるが、簡単な動作しか難しい
(手をパンパンするなど)
・指差しができない
1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。
こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、
パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる。
・こだわり(?)/癇癪
ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。
ブロックは1列に繋げる。
・謎の行動
喜ぶ時にふぇぇふぇぇて喃語みたいなのを言いながら笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。
キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする。
🟡出来るようになったこと
・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ)
「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。
8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。
8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。
・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻が出来るようになった!
4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻(パパからバイバイしたら)
8月21日(木)の帰りには今までは
相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻してた!
・呼んでくる
1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。
・おもちゃの使い方の上達
6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった
・探すこと
1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように!
アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある!
・真似ること
1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。
2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。
7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた
・身支度で指示したら出来ること
おむつ🩲
「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない)
服👕
「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す
ズボン👖
「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る
🔵運動面心配なこと
・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。
こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。
落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。
🟣保育園での様子
・保育園ではおもちゃなどを投げる素振りはない。
・友達が作ってるブロックを取ろうとする
⇒それで友達に怒られる、やり返したりはしない。なんで?て顔をしてるらしい。
・給食とかもこれは僕のこれはあの子のっていうのが分かってない
・我が子から叩いたりとかはない
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答1件
こんにちは
お子様のできることやできないこと、日常の色々をよくみていますね
お子様が乗り越えられるでしょうか?とのことですが、不安なのはお母様なんですよね?
ではお母様のできること
お子様を信じて焦らず沢山褒めてあげる
もうこれに尽きるとおもうんですよね
発達はお子様の数だけあり、同じ診断名でも十人十色です
お子様の未来をどう輝かせるか?はお子様の持つ力を信じることと力を出せるようなサポートを保護者がすることです
できないことは療育で、ご家庭ではてきることをたくさん褒めてあげてください
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。