締め切りまで
5日

里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息...
里帰り出産のため保育園をお休みし,約3ヶ月息子とベッタリ生活でした。それから,2歳5ヶ月息子がアスペルガーでないかと悩んでいます。2歳児ならではと思うこともありますが,違和感を感じる面もあり…。色々な※環境要因が重なりなんとも言えないのですが,早期療育が良いと聞きますし,成長を待って改善しない,怪しさが増してから動いてては検査待ちが半年とか聞いたりしますし,遅いのでは?!と焦りと不安があります。少しでも息子が生きやすいように今,私に出来ることあればしたいなと思ってます。
※色々な環境要因とは,2歳児ならでは,6月赤ちゃんが生まれた(赤ちゃん返り),赤ちゃんがダウン症児私が情緒不安定,泣いてばかり(今落ちつきました),里帰り実家暮らしだったからばあばらにわがまま言えた(戻って1週間)です。
〇気になる様子を箇条書きすると
★がすぐ怒る(癇癪かな?)
・夜泣き時期が長かった(生まれてから2歳過ぎても)
・食に対しては我慢できない
★準備中待てない
(なんでも食べるし偏食はないけど…)
・記憶力が高すぎる
(ひらがなを1週間程で完璧ではないが習得,絵本何冊も暗記してる等)
・音に敏感(物音したらなんのおと?ってすぐ聞く,親の言葉イントネーションまで1度聞いたらそのまま言う)
・場面ごとに話すやりとりパターンがある気が
する(おやつ何食べたい?→毎回同じ返答 スプーンお皿まで言う 食事席に座るとごはんまだかな~←準備中にぐずるので1回私がこう言って待ってて~と教えたら毎回言う。)
★遊び中,自分のやりたいようにできなかったら「なんでよ!」と怒る。怒る頻度高め。
細かい注文が多い
例①野菜切る いただきます カゴに戻す
いただきますも息子と同時にしないと怒る
先に食べるまねしたら なんでよ!ぼくも~と怒る。
例②ボール遊び(蹴ってパスする)も思ったとこと違うとこへ行くと怒り泣き 拗ねる 繰り返し
うまく蹴れないと怒り泣き
相手の立ち位置も指定される
マイルール?なのか…
親や大人やし良いけど…子ども相手ならきっとみんなどっかいくか泣くやろなぁと。
・同じDVDにこだわる
★違うのすすめるとギャン泣き。
(なかったら諦める,混乱はなし)
・神経質なとこあり
(虫さされのあととか痛みに対してとかずっと覚えてる,ちんちん痛い→薬塗ってやりとりを何回してもまだ痛いと気にしてる)
・並べてあそぶ,積み上げてあそぶすき
・興味はなんでもある(絵本,車,ブロック,お絵描き,うた等々)
・常に誰か(大人)いないと遊べない
1人遊びしていても「みてー」と訴える
反応があるまで訴える
・基本,父と遊べない(友達感覚みたいな対等にあそんでくれてるから )
でも,父ちゃんが強く待ってなさい!には
言うこときける
母ちゃんとは遊べる
(息子のしたいようにさせてるから。でも同じように遊ぶとダメ!になる)
・友だちと遊べない,玩具のどうぞが難しい(だめ!これぼくの!連発)
・友だちの鼻が出てたら先生に教えるそう
・話せるはずなのに言葉より先に玩具をうばいにいく
・誰かが食べるの遅かったり残してるのみると
「早く食べなさい」と言う
ゆっくり食べやーるからと何回注意しても。
でも,運動音痴でもないし不器用でもないし
視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…といった感じです(><)
率直な感想どうでしょうか?
保育園は行ってます!
4月入園慣れないまま,切迫になり急遽5月頭に里帰り→3ヶ月お休み→昨日からまた慣らし
そりゃあもう送り時ギャン泣きお別れです。
半日は先生独り占めしていたようでした…。
長文失礼いたしました。
よろしくお願いします。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
自閉スペクトラム症の娘の母です。こんにちは。
残念ながら、いくらこちらで特徴を列挙されても「発達に特徴があるかも」だし「でも2歳だし、違うかも」で、誰もご期待に添う答えは出せないと思います。
発達障害の診断は
・発達の程度をチェックする検査(複数あります)
・医師と本人とのやりとり
・これまでの成長記録
・本人が遊んでいる所を観察する
などなど。色々なことを総合して診断されます。
また、「本人が実生活で困っているかどうか」も大きなポイントなので、まだしばらくの間は正確な確定診断はできないと思います。
そして成長するにつれて、顕著になる苦手や障害になるものが変わり、サポート方法も変わっていくんですよね。
でも、やっぱり療育などは今、できることをやりたいですよね。
必要なのは、発達障害の大きな特徴である、凸凹を把握し、苦手な部分をどうサポートしていくのか考えること。
一般的な(発達に遅れがない子の)子育て+苦手のサポート=発達に特徴がある子の子育て
になると思います。
なので・・・なにが苦手か。どうしてできないのか。どうすれば、こちらの意図が伝わるのか。
これをはっきりさせる必要があると思います。
そして、得意な分野があるなら、それを伸ばすこともしたいですね。
発達障害については、「発達障害を理解する本」「療育の仕方に関する本」があります。
図書館などで色々本を見てみて、「あ、これ合いそう」と思う物を参考にするといいと思います。
そうしながら、自治体の発達相談や、小児神経科医がいる病院の予約を取って相談日を待つのがいいのではないでしょうか。
私が参考にした本を2冊、紹介しますね。
●最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本 (発達障害を考える心をつなぐ)
ISBN-10: 4816361294
ISBN-13: 978-4816361296
●イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357
参考になるといいのですが・・・。
残念ながら、いくらこちらで特徴を列挙されても「発達に特徴があるかも」だし「でも2歳だし、違うかも」で、誰もご期待に添う答えは出せないと思います。
発達障害の診断は
・発達の程度をチェックする検査(複数あります)
・医師と本人とのやりとり
・これまでの成長記録
・本人が遊んでいる所を観察する
などなど。色々なことを総合して診断されます。
また、「本人が実生活で困っているかどうか」も大きなポイントなので、まだしばらくの間は正確な確定診断はできないと思います。
そして成長するにつれて、顕著になる苦手や障害になるものが変わり、サポート方法も変わっていくんですよね。
でも、やっぱり療育などは今、できることをやりたいですよね。
必要なのは、発達障害の大きな特徴である、凸凹を把握し、苦手な部分をどうサポートしていくのか考えること。
一般的な(発達に遅れがない子の)子育て+苦手のサポート=発達に特徴がある子の子育て
になると思います。
なので・・・なにが苦手か。どうしてできないのか。どうすれば、こちらの意図が伝わるのか。
これをはっきりさせる必要があると思います。
そして、得意な分野があるなら、それを伸ばすこともしたいですね。
発達障害については、「発達障害を理解する本」「療育の仕方に関する本」があります。
図書館などで色々本を見てみて、「あ、これ合いそう」と思う物を参考にするといいと思います。
そうしながら、自治体の発達相談や、小児神経科医がいる病院の予約を取って相談日を待つのがいいのではないでしょうか。
私が参考にした本を2冊、紹介しますね。
●最新図解 発達障害の子どもたちをサポートする本 (発達障害を考える心をつなぐ)
ISBN-10: 4816361294
ISBN-13: 978-4816361296
●イラストでわかる ABA実践マニュアル: 発達障害の子のやる気を引き出す行動療法
ISBN-10: 4772612351
ISBN-13: 978-4772612357
参考になるといいのですが・・・。
こんにちは。
大変な状況の中、頑張られていますね。
まずは、shi3184さんが誰かの手を借りて少しでも休める状況になれますように願います。
そうですね、何かちょっと気になる部分はありますね。癇癪に関しては2歳児さんで下のお子様もまだ産まれたばかりなので、のところはありますが。
指摘されている通りにスペクトラムと思われる症状は見受けられますね。
気付かれていること全て、当てはまると思いますよ。
おっしゃる通り、検査や診察、療育などは希望者が多く待ちになるのが現状だと思われます。
ただ、まだ2歳と幼いのですぐに診断は出ないかも知れませんが、療育を受けれる事は出来ると思います。これも待ちになるかも知れませんが。
早めに動かれた方が良いです。
何もなければ、それでいいのですから。
ただ、悲しいかな母親の感って当たるんですよね。うちもそうでしたから。
幼い頃、専門家に相談しても否定されてた子が、成長してあっさりスペクトラムですからT^T
ただ本当に早期療育は良いですよ。もし、診断されても本人の特性にはよりますが、ちゃんと学べますから。
でも、気を張りすぎないようにして下さいね。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
来年度年少のコが加配の相談をするにはいい時期だと思います。先生と沢山相談しましょう。保育園に入っていてよかった、と思えるといいですね。
下の子さんの療育も、0才児から始まることと思います。私は、がんばりすぎない方がいいと思っています。福祉サービスのお世話になることを常に視野に入れておきましょう。
Tempora dolorem illum. Tempora sunt excepturi. Nam et non. Quia voluptatem dolores. Quae eum ducimus. Veniam ut vel. Sed ea animi. Recusandae quam quisquam. Temporibus consequatur omnis. Qui quia dignissimos. Minus et optio. Excepturi fuga quasi. Reiciendis est rerum. Nesciunt dignissimos similique. Odio assumenda exercitationem. Quae sunt qui. Earum nobis fugiat. Quibusdam rerum sed. Rerum pariatur fugiat. Rerum iusto sed. Itaque impedit molestiae. Illo sit consequuntur. Libero quia voluptatem. Quo repellat qui. Voluptatem quis facere. Corporis neque eaque. Mollitia eum magni. Fugiat eaque tempore. Est blanditiis quia. Error rerum in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんにちは。
出産お疲れ様でした!
小さな赤ちゃんのお世話だけでも大変なのに、上のお子さんの事もよく見てらっしゃるなと感心してしまいます。
個人的には、何かしらの療育などを受けて見てみると良さそうだと感じました。
小児科や児童精神科て見てもらうパターンか、子育て支援センターなどで相談するパターンがあります。
お住いの地域によって受けられる支援のハードルが違って来たりしますが、どんな支援が得られるか調べて見て下さいね。
親以外がお子さんと接する機会があることが今後大切になって来ます。
もう少し保育園に慣れたら、先生にも園での様子や気になる点がないか雑談の時でも聞いてみるのもいいかも。
まだ産後の体調も整ってはないでしょうし、くれぐれも無理だけはせず休める時休んで下さいね。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

途中まで拝見して、うちの自閉の娘と似てる…って思いましたが、視線は合うしよく笑うしなんでも興味はあるし…→の部分で、あれ?それはすごいと(^-^)
視線は合わないしあまり笑わなかったので…一人で遊んでられなくて癇癪とか、食べること待てないとか、イヤだったこといつまでも覚えていてフラッシュバックで泣き叫ぶみたいなのが2歳のとき強かったです。そして、不器用でした。
道順や親の服装が思っていたのと違うと一人でパニック起こしてました。
待つことができないので、スーパーや医者もほとんど行きませんでした。言葉も2歳前半は一語文でした。
そこで、保健師さんやベビー教室の先生に相談しましたが、2歳ってそんな時期よ、としか言われず。発達障害のことなんて微塵も言われなかったのです。「秩序の敏感期」について教えられ、2歳という時期について学んだらとすすめられました。そこですすめられた「お母さんの敏感期」という本を読んでみました。すると、確かに当てはまるのです。定型発達のお子さんでも2歳は難しい時期。確かにそのこともよくわかりました。
だから、3歳まで待ってみようと…でも事態は悪くなりひどくなる一方で。でも「3歳まで様子見て」と言われるのです。
だから、3歳児健診まで耐えて待ってました。3歳から、療育を始めましたが、遅かったということはないのかなと思っています。
赤ちゃんが産まれたこと、環境が大きく変化したことは大きいですよね。もう少しだけ様子を見られてもいいのかなとは思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
4月からいろいろありすぎて、たとえ健常児であっても一時的に情緒不安定になっても仕方のない状況だと思います。
保育園の送りギャン泣き、先生独占も致し方ないような。
ただそれを除いても、ご両親や友達との関わり方、こだわり等、アスペの傾向はみられるかなと、率直に感じました。
それでも軽度なので、幼児期から適切な介入がされれば、普通の人と同じ生活ができるレベルでしょう。
本当は療育に行けたらいいのだけど、下のお子さんが生まれたばかりでしかも特別なケアが必要なので、もし連れていけそうにないなら、診断をもらって保育園に補助の先生をつけてもらって、お友達との関わりをサポートしてもらうのが現実的かな。
特に言葉や知能に遅れもないし、日常の生活で大人が適切な介入をしてあげることが、何よりの療育かも。
他の方の回答のように、親御さんが適切な対応をとれるように、書籍を読んで関わりを工夫してあげるとよいかと。
小学校になれば通級に通うとか(自校通級なら送迎はないが、他校通級だと送迎が必要。)、学校がない土曜日に放課後デイに通ってSSTを教えてもらうなどもいいと思います。
Labore unde laudantium. Neque expedita unde. Et consectetur ab. Aut fugit sit. Eum non aut. Quo earum sit. Omnis inventore quam. Sit dolor ea. Et ipsum odit. Voluptas qui sit. Delectus temporibus distinctio. Sit dolor ex. Qui ex voluptatem. Alias nulla in. Vel harum aut. Pariatur laudantium voluptatem. Eos fuga quidem. Neque consequatur laboriosam. Aut et in. Omnis magni impedit. Qui ut quia. Itaque corporis et. Aliquid aut est. Assumenda autem eum. Optio quidem inventore. Voluptatibus dolorem ea. Nostrum nisi dicta. Iusto debitis dolores. Eius eum a. Quidem modi facilis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

アスペルガー症候群の症状を緩和させるには中学生に入ったアスペ
ルガー症候群の息子がいます。最近、だんだんと口数が少なくなり思春期に入ってきたような・・・それともアスペルガーの症状がどんどん色濃くでてきているような?コミュニケーションをとろうとしますが、こっちがグイグイ行きすぎてしまうのもよくない気がして。アスペルガー症候群のお子様をお持ちの家庭で、通院以外で家庭内で接し方にこういう工夫をしているなどの意見をお聞きしたいです。
回答
追記
同じアスペの子を持つママたちも一様に思春期以降会話がない、何を考えているかわからないと
悩んでいましたよ。そういう方とは親子+小学校...


一歳5ヵ月の息子が意味のある言葉を発しません
最近、一人でごにょごにょと宇宙語のような言葉を発するようになりましたがハッキリ聞き取れるのはパパとババという言葉だけです。意味もなくただ発しているだけで、意味があるようには感じません。今まで発達で気になった事は、車のおもちゃをひっくり返しタイヤを回す、呼んでも振り向かないことが多いこと、後追いがなかった事、ママがいなくてもパパがいれば平気、ママとパパと一緒にいてパパがいなくなると泣くのにママがいなくなっても泣かない事です。体の発達はゆっくりめで首すわり4ヵ月、お座り9ヵ月、ハイハイ10ヵ月、つかまり立ち11ヵ月、立っち13ヵ月、歩き始め14ヵ月です。指差しは13ヵ月ごろからする様になりました。(欲しい物や行きたい方を指差す)模倣も13ヵ月ごろから頻繁にする様になりました。こちらの言っていることは何個か理解しているようで、おむつとペンギンのぬいぐるみは持って来てと言うと探して持って来てくれます。美味しい、ニコニコ、きらきら、どうも(ありがとう)、ゴロンと言うと言葉に合った身振りをします。息子より遅く生まれた友人の子が意味のある言葉をたくさん話しており、まだ意味のある発語のない息子が心配になってしまいました。一歳半検診も近くなって来たので不安です。
回答
こんばんは。
乳児さんは専門外なので、完璧なお答えにはならないかもしれませんが、ご容赦ください。
お書きになっているように、13か月で指...



生後7ヶ月の女の子を育てています
最近発達で気になる部分がでてきて、子供が発達障害ではないか不安です。気になる点としては、・よく手をひらひらしたり叩いたりしている。(常同行動?多動?)・足の動きがバタバタ激しい。(多動?)・視線が若干合いにくい時がある。(夫は気にならないみたいです。)・人見知りがあまりない。・生まれたときに助産師さんに「この子は大変かも」と言われたこと。・おしっこで泣かない。・癇の虫が強い。(新生児の頃は泣いてよく青くなってました)などです、、、。一方で気にならない点としては、・喃語が良くでている。(最近はまんまんまんなど言えるようになった)・おしゃべり好き。一人喃語もよくしている。・7ヶ月でズリバイできるようになった。・お座りが6ヶ月でできるようになった。・ニコッとすると微笑み返してくれる。・あやすと笑う。愛嬌がある。・離乳食を自分から美味しそうに食べてくれる。(実際は食べムラもある。)などです。また、私自身ADHDがあるので遺伝してしまってるのではと不安です。個人的には、手をひらひらすることが一番気になっており、娘は上下ではなく横に向かってブンブンしてます。(手を叩くようにふるときもあればやんわりとふるときもあります)自閉症のお子さんに見られる特徴と知ったのですが、やはり娘も発達障害の可能性が高いのでしょうか?
回答
ご質問をされる前に。
ログインして、マイページと発達ナビPlus、Q&Aとあり、そこをずっと下にスクロールすると検索とあります。
その...


こんにちは
2歳の息子がいます。週に一度療育に通って数回たちますが、まったく場になれてくれずいつもぐずっています。みんなは遊具で遊んでいるのに息子は突っ立ったままだし、教室に入るだけで泣いてしまいすぐ脱走しそうになり、先生が絵本を読んでも体操をしても興味を示しません。食事もほかの子が手づかみやフォークで楽しそうに食べているのに、息子はすべて私が食べさせています。手を取ろうとすると怒りだします。療育を進められたときショックでしたが、同じような子が集まって親御さんとも悩みを共有できるかもと思いましたが、他の子達はなんで療育に通っているの?と思う子ばかりでした。なんかもう辛いです。
回答
こんにちは♪
私の息子も先月から療育が始まりました。
息子の場合は、個別療育とグループ療育があります。
グループ療育について私が聞いた説...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
ドアの開閉、娘の反抗期を思い出しました。
とても凄まじかったです。
それまで通用してた事(叱れば止める、繰り返し説明して止めるなど)が、全...



母子通園の療育に通い始めましたが死にたくなりました
2歳半の息子と今週から母子通園の療育に通い始めることになりましたが、部屋から出たくてずっと泣いていました、お昼ごはんのときでさえ早く食べたくて泣いて、それ以外も本当何一つできなくて、その場から消えていなくなりたいと思いました。こんかしんどい母子通園これからも続けるのかと思うと気が重い、けれどここしか行き場がないので頑張らねばと奮い立たせてます。周りはシール貼り、着替え、トイレ、名前呼ばれたら前にでて返事する、体操、ダンス、感覚遊びを座ってやる、食事も座ってスプーン使う、食器片し、歯磨き、手洗いなどなどできていて、うちは泣きながら抱っこしてました。しかも皆会話してました、何より母親を呼んだり求めていて、うちはさらし者状態でした。来年幼稚園を考えていた自分が恥ずかしくなりました。息子のことは変わらず可愛いし大好きです。魔法の言葉かけという本を読んで、ここの所追視や目が合いやすくなり、促すと、あーけーてとちょーだいが言えるようになりました。少しの成長が嬉しく感じていましたが、母子通園のショックが大きすぎて。母子通園に通われていたかた、泣かないでできるようになりましたか?もし体験されたかたいらっしゃれば、お聞かせください、どうぞよろしくお願いします。
回答
まず、そこに時間通りに行けた、それではなまる。
教室に入れてはなまる。
子供なりに、ちょっとでも参加できたら次に繋がると信じて。
家でも意...


軽度三角頭蓋の手術をされた方はいらっしゃいますか?いま4ヶ月
の娘が軽度三角頭蓋の疑いがあります。見るからに見た目に影響があるというわけではないので基本的には経過観察になるようなのですが、現在全く笑わず目も合わない状態で発達に影響が出ているのではと考えてます。もちろん成長過程なので何ともいえないのは承知ですが…何か情報があればと質問させていただきました。よろしくお願いします。
回答
軽度三角頭蓋そして自閉症の息子「賢」
で検索してみたら、術前・術後の様子も書かれています。
手術したのは、2004年。
その子は幾分改善...



回答して下さった皆様ありがとうございました
回答
お察しします。長い間、悩んでいいらっしゃったことに、思いがけず、辛い回答が出てしまいました。苦しいお気持ち、本当に慰めようもありません。
...
