質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?

2歳8ヶ月の子供です

2024/05/27 17:27
8

2歳8ヶ月の子供です。
現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。
発達検査はまだしておりません。
今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると気になる事が多々あり発達支援センターに相談しました。

・集団行動が苦手(みんなで踊ろう、みんなで遊ぼう等)
・順番待ちが苦手(待っている間に他のことに気を取られる)
・座って待つ、話を聞くのが苦手
・おもちゃへのこだわりが強い
・かなりの偏食
・癇癪が激しく切り替えが苦手で抑えられない

上記の事が気になる点です

これから療育が始まりますが療育で何か変わるのでしょうか…?
3ヶ月ほどお試しの療育へ週一回通っていましたが何も変化はありませんでした

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184858
春なすさん
2024/05/27 17:56
療育と言っても様々ありますが、通われているのは集団療育でしょうか。

どんな療育もそうですが、数回で目に見えて変わるということはあまりないと思います。
また、家でもやれることは積極的にやって行った方が特に就学してからの困り感が違うと思います。

もしもこのままで就学となったら、かなり大変ですよね。
まずは、診断されていないとしても発達の本など読んでどんな対応がよいか、などを親御さんが勉強するところから始まると思います。
https://h-navi.jp/qa/questions/184858
Kmさん
2024/05/27 19:37
春なすさん

通っていた療育も来月から始まる療育もどちらも集団療育になります。
集団療育しか行ったことがないので療育の先生と相談しながら他の事業所(少人数)への通所も考えています。

何かオススメの本などあったりしますか?手当り次第になりますが発達に関しての対応の仕方やメカニズムの本を読んで予防法や対処法や声かけの仕方などを考えて実践していますが、イヤイヤ期も相まってか実際上手くいくことが少なく癇癪を起こしてしまった時の切り替えが難しく苦戦しています ...続きを読む
Occaecati explicabo vitae. Error dolores distinctio. Perferendis tempore temporibus. Inventore facilis deleniti. In ut sed. Nostrum consequatur et. Consequuntur repellendus odit. Quisquam aut consequatur. Quia vitae ipsam. Quod est dolore. Cum dolor consequatur. Vitae adipisci qui. Perspiciatis iste sint. Sint quibusdam perferendis. Qui inventore iste. Ut iste eum. Provident laboriosam facilis. Est ut quas. Necessitatibus labore qui. Enim voluptatem sed. Et iure delectus. Ad sunt odit. Alias inventore et. Ut vel eius. Ea laudantium et. Rerum adipisci cum. Repellat necessitatibus impedit. Occaecati iusto impedit. Illo deleniti aut. Perspiciatis aspernatur commodi.
https://h-navi.jp/qa/questions/184858
おまささん
2024/05/27 20:03
こんばんは
私は長年、プレ幼稚園の担当をしていました。
15人クラスに一人か二人は療育に通っているお子様がいるのが近年の状況です。10年前は殆どいなかったので今はすごくフラットに通う方が多いです。

さて、4月に椅子に座れず寝転がっていたお子様も療育に通うようになり、秋頃には椅子に座ってお話をきけるようになる事が多いです。

療育でできることが増えるとお子様もお母様も表情が明るくなり、とても活発にプレの活動に参加できるようになります。私は楽しく活動してほしいので療育ってすごいなぁと、いつも思っていました。プレだけでは楽しさをわかってもらえなかったかも?と感じるからです。

ぜひ、諦めず療育に通ってください。他のお子様と比べると、お子様が日々ちょっとずつ成長していることに気がつかないかもしれませんよ。 ...続きを読む
Labore placeat dolorem. In quas adipisci. Velit sint officiis. Recusandae qui aliquam. Quia dolorem omnis. Est et sapiente. Aut a voluptate. Sint minima voluptatum. Saepe rem laboriosam. Velit molestias voluptas. Nobis nulla molestiae. Amet tempore dolorem. Quia nulla quisquam. Qui fugiat non. Quos dolores voluptatem. Quasi voluptate voluptatem. Earum molestiae et. Quis sed quam. Ut et harum. Quo quis esse. Error praesentium id. Quam omnis in. Delectus nihil quasi. Perferendis quia illo. Vitae id asperiores. Aliquam eius unde. Quibusdam soluta autem. Eius officia voluptatem. Nihil nesciunt laborum. Enim harum non.
https://h-navi.jp/qa/questions/184858
ナビコさん
2024/05/27 20:10
偏食に関していうと、今は特別なことをしなくても大丈夫だと思います。

私の子は3歳まで母乳ばっかりで食事を摂りませんでしたが、今は家でも問題ないくらい食べています。

学校給食も完食しています。

就労型デイサービスでも(知的障害を伴う自閉症児が多い)、小さい頃は白米しか食べられなかった子でも、大人になったら食べられるので、家でそんなに頑張らなくていいと言っていました。

私は子どもが小学生からは、「嫌いな物は一口だけ食べる」として食べさせました。

約束通り一口だけ食べたらヨシ、としました。

食べさせるというより、苦手な食べ物に慣れさせるイメージです。

後は加齢による理解力と忍耐力の向上に期待です。

...続きを読む
In odio accusantium. Sunt voluptate sit. Tempora totam quo. Nisi aperiam aut. Quia veniam deleniti. Non voluptatem saepe. Eveniet veritatis neque. Ducimus eum ratione. Quo possimus accusamus. Animi cumque sit. Vero eos molestiae. Ut eos est. Ut alias sunt. Fuga non ea. Nihil necessitatibus possimus. Assumenda nam vel. In molestiae cumque. Hic nobis accusamus. Et soluta mollitia. In consequatur omnis. Quia rerum nostrum. Provident rerum neque. Facilis et eius. Dolor quod alias. Eum maiores ab. Dolorem nobis laborum. Saepe nesciunt ut. Blanditiis est voluptas. Exercitationem voluptatem ex. Dicta molestiae consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/184858
春なすさん
2024/05/27 21:01
返信読みました。
集団と言っても、小集団〜大集団までありますから、小集団から始めた方がよいか、又はもしかしたら先生と一対一の個別の方がよいかもしれません。
指示が一対一でも通らなければ、まずはそこからかもしれません。皆の真似をして伸びるタイプならば小集団からが、よいかもしれません。

本は、ご自身でピンときたものが良いかもしれませんが。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉がけ は読みやすいかもしれません。
ペアレントトレーニングの本も一冊あった方がよいかと思いますし、ペアレントトレーニングを受けるのもお勧めです。

過去の質問も検索されれば、本に関する情報もあるかと思います。
...続きを読む
In odio accusantium. Sunt voluptate sit. Tempora totam quo. Nisi aperiam aut. Quia veniam deleniti. Non voluptatem saepe. Eveniet veritatis neque. Ducimus eum ratione. Quo possimus accusamus. Animi cumque sit. Vero eos molestiae. Ut eos est. Ut alias sunt. Fuga non ea. Nihil necessitatibus possimus. Assumenda nam vel. In molestiae cumque. Hic nobis accusamus. Et soluta mollitia. In consequatur omnis. Quia rerum nostrum. Provident rerum neque. Facilis et eius. Dolor quod alias. Eum maiores ab. Dolorem nobis laborum. Saepe nesciunt ut. Blanditiis est voluptas. Exercitationem voluptatem ex. Dicta molestiae consequatur.
https://h-navi.jp/qa/questions/184858
・未就園児のころ、偏食息子の主治医に食事面で栄養とか気になるかもしれないが、キライにさせないでと言われました。このタイプの子はキライになったら、食べないよと。 
舌も変化してきたのでしょう。
中3、ほぼなんでも食べます! 
・娘も偏食です。
家では好きなおかずばかり食べてますが、給食は完食できるようになりました。
ご飯は楽しく食べれる方がいいと思います。
食べさせたい気持ちは分かりますが、まだまだ味覚が育ってませんから、焦らないでほしいなぁと思いました。
 
あと、癇癪について。
我が兄妹、癇癪持ちでした。
2人とも、落ち着いたのは小学生に上がる前?だったかな。
怪我などに気をつけておいて、あとは放置してました😊
子供なりのルールやこだわりがあるので、そこを見極める。
出来ない時は出来ませんと毅然とした態度で。
途中で子どもの泣きが辛くても、変えないで。
許してしまうと、誤学習して泣けばいいんだってなってしまうから。
それは、周りの人にも伝えてください。
泣いていてもスルーしてください。
根気比べになります。
シンドくて、折れそうになるかと思います。
kmさん、1人クルーダウンの時間も設けてください。
 
療育は3ヶ月では効果があるかは分かりかねます。
半年以上経った時、色々と見えてくるかと思います。
毎日日記を書くのは大変かと思うので、週に1回か隔週に1回、+気になったときに書いたりしてみてください。
出来ないことばかりでなく、出来た事。
頑張ったこと、苦手なこと、好きなこと、出来なかったけれどチャレンジしていたこと
何でも。
kmさんの気持ちも含めて書いてみてください。
きっと変化が訪れます。
 
無理なさらないでください😌



...続きを読む
Animi sed quidem. Exercitationem corrupti optio. Cum est quis. Quia totam explicabo. Ut maiores qui. Quos doloremque ea. Magnam asperiores quia. Impedit officia perferendis. Accusantium necessitatibus rerum. Eum pariatur animi. Ut facilis voluptatum. Magnam a est. Illum cum ea. Provident ad facere. Ea et assumenda. Minus fugiat temporibus. Voluptas et iure. Est quis voluptatem. In debitis ut. Culpa cumque nihil. Iusto nostrum nihil. Aut mollitia possimus. Ad dignissimos magni. Consectetur voluptatibus laboriosam. Tempore pariatur sit. Ad nulla excepturi. Eum voluptatem recusandae. Et est ipsum. Itaque est consequatur. Est ut qui.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座ってい...
回答
余談です。 幼稚園より保育園向きかも。 それと、私も別の幼稚園に入ることを考えては?とは思いますが 年中さんの終わりまで週3程度の療育...
9

2歳半の男の子を育てています

4月から保育園の1歳児クラスに通っています。2ヶ月前に担任の先生から歌や絵本などの活動の合間や早く食べ終わった時などに立ち歩いてしまうので...
回答
うーん。 端的に言うとかなり社会性が低めで、まだまだ本人を取り巻く世界が他の同じぐらいの子どもと比べてぐぐっと狭いように感じます。 保育園...
6

もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等...
回答
はじめまして、兄弟かと思うくらいに息子と同じです。 意思疎通もある程度できて、どうぞもできて、癇癪起こしたり泣いたりするけど宥めれば治るし...
10

幼稚園年少でもうすぐ4歳になる娘がいます

いまだに外のトイレ(初めて行く場所や、特定の場所、一度行って嫌な思いをした公園のトイレやコンビニ)ができません。主人の実家は、何度も行って...
回答
本日、子供の発達障害診断をしてくれる心療内科で、予約してきました。 12月になりますが診断受けます。皆様の助言から、分かるなら、早い方がい...
8

3歳2ヶ月の長男についてです

自閉的傾向があり、公的相談機関で検査を受けてとりあえず様子見となったのですが、検査から日が経つにつれ、この検査結果がどういう意味をもつのか...
回答
きなたくさん ご回答ありがとうございます。 「告知に揺るがない強い気持ちが先」今の自分にとって一番痛い言葉です笑 自分自身で子供のASDを...
8

一歳半検診で最後の問診で、心配になることを言われました

問診中子供が椅子に座っていられなくて、ふらふらと近くを歩いていました。保健師さんからの呼びかけにも無視していました。遠くまで行ってしまう感...
回答
初めまして。 今の時点ではそこまで問題視しなくてもいいのかもしれないと思いました。 1歳半で椅子に座っていられない子は多いように思いますよ...
4

1歳7ヶ月の息子についてです

【できること、好きなこと】・「ちょうだい」「おいで」などの簡単な指示は伝わる・ごはんやお風呂などルーティン化していることはよく理解している...
回答
双子ちゃん育児、お疲れ様です。 比較しやすい環境ですよね。 単純に男女の差でも成長スピードは異なると思いますよ。 この場所でその後のエピ...
1

2歳9ヶ月男の子

未だに発語がありません。単語すらでてません。1歳からこども園に通っており、一歳半検診で個別相談を受け様子見の状態でした。私が発語がないこと...
回答
地域によっては、お子さんの年齢だとまだ親子教室しかないというところもザラにあります。 うちの子はもう末子もう小学生ですが、土日に親子教室...
27

こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書で...
回答
親御さんが、どの様にされたいかだと思います。受給者証が必要となるサービスをお子さんに受けさせたいのかどうか。 病院に行く行かないや、医師...
16

はじめまして

2歳9ヶ月の娘について相談させてください。人見知り、物見知り、場所見知り、癇癪、偏食、こだわりがなかなか強く、一歳半検診は正直ようやく救い...
回答
ゆきまる生活さん ありがとうございます。 やはりダイレクトには言わないものなんですね。その保育士さんが特にほぼ毎日娘を褒めることなく指摘し...
14

もうすぐ3歳の息子がいます

こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離...
回答
幼稚園の先生からは何か言われていますか? うちは3歳児検診の小児科医の診察で、ほとんど言葉も出ていないなら病院に行った方がいいと言われ、診...
13

はじめまして

現在3歳6ヶ月の娘がおります。娘は現在、発語がほとんどありません。言える言葉はパパ、バイバイ。ママも言えなくはないですが、甘えたい時や愚図...
回答
haruさん》お返事がすごく遅くなり、申し訳ありませんm(__)m こちらに質問した後に、療育センターの先生に行き詰まっている事を相談し...
10

はじめまして

2歳5ヶ月の娘について相談させて下さい。先日市の発達相談に行った際に臨床心理士の先生から療育に通うことを勧められました。同席した保健師さん...
回答
保護者の方が早めに解る事で、早期療育が受けられます。 自閉症の傾向は高いと思います。知的な部分も心配です。 お子さんの事を理解する為に、早...
9

2歳0ヶ月の娘です

2ヶ月前に言葉がです、呼びかけに反応がない事から聴力検査(脳波での検査)をし両耳の先天性難聴の疑いと診断を受けました。両耳50〜60デシベ...
回答
まれかもしれませんが、0歳の時に大学病院で難聴と診断された子が、別のところで精密検査をした時にそうじゃないかもしれないという診断だったケー...
8

1歳1ヶ月の娘がおり、発達障害を疑っています

色々気になることはありますが、以下特に気になることです①目が合いにくい3ヶ月ぐらいから目が合わないなと思っていました。最近でも似た月齢の友...
回答
発達障害かどうかは何ともいえないので、転勤で振り出しになった点について。 まだ1歳になったばかりです。やった行動が振り出しになるのはしん...
3

1歳4ヶ月になったばかりの息子がいます

発達外来にて遅れは見られるが様子見、自閉度はあっても軽度でないかと言われています。(知的についてはこれから)近々療育に通う為の手続きは始め...
回答
発見の眼差しや要求の手先がある。のに指差しをしない。 カトラリーやコップが苦手だったりするので、指差しの形にするのも苦手でやらないのかもし...
5

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょ

うか…。1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、...
回答
大丈夫ですよといってほしいのかな。伸びるよと言ってほしいのかなと思います。 1歳半検診でひっかかっていることからも、特性が今のところあるの...
6

1歳3ヶ月になったばかりの男児1歳1ヶ月くらいからもしかした

ら発達障害かも?と疑い始めました。現時点までで、意味のある発語なし、指差し一切なし、動作模倣ほぼありません。発語はこちらが、「ママ、マンマ...
回答
ナビコさん コメントありがとうございます! 率直な意見ありがとうございます😭 こういう意見待ってました。 やはり自閉傾向ありますよね。私も...
18