質問詳細 Q&A - もしかして発達障害?
2歳8ヶ月の子供です

退会済みさん

2024/05/27 17:27
8


2歳8ヶ月の子供です。
現在受給者証を申請した段階で6月から療育に通い始めます。
発達検査はまだしておりません。
今まで指摘された事はないのですがほかの子供と比べると気になる事が多々あり発達支援センターに相談しました。

・集団行動が苦手(みんなで踊ろう、みんなで遊ぼう等)
・順番待ちが苦手(待っている間に他のことに気を取られる)
・座って待つ、話を聞くのが苦手
・おもちゃへのこだわりが強い
・かなりの偏食
・癇癪が激しく切り替えが苦手で抑えられない

上記の事が気になる点です

これから療育が始まりますが療育で何か変わるのでしょうか…?
3ヶ月ほどお試しの療育へ週一回通っていましたが何も変化はありませんでした

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/184858
春なすさん
2024/05/27 17:56

療育と言っても様々ありますが、通われているのは集団療育でしょうか。

どんな療育もそうですが、数回で目に見えて変わるということはあまりないと思います。
また、家でもやれることは積極的にやって行った方が特に就学してからの困り感が違うと思います。

もしもこのままで就学となったら、かなり大変ですよね。
まずは、診断されていないとしても発達の本など読んでどんな対応がよいか、などを親御さんが勉強するところから始まると思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/184858
おまささん
2024/05/27 20:03

こんばんは
私は長年、プレ幼稚園の担当をしていました。
15人クラスに一人か二人は療育に通っているお子様がいるのが近年の状況です。10年前は殆どいなかったので今はすごくフラットに通う方が多いです。

さて、4月に椅子に座れず寝転がっていたお子様も療育に通うようになり、秋頃には椅子に座ってお話をきけるようになる事が多いです。

療育でできることが増えるとお子様もお母様も表情が明るくなり、とても活発にプレの活動に参加できるようになります。私は楽しく活動してほしいので療育ってすごいなぁと、いつも思っていました。プレだけでは楽しさをわかってもらえなかったかも?と感じるからです。

ぜひ、諦めず療育に通ってください。他のお子様と比べると、お子様が日々ちょっとずつ成長していることに気がつかないかもしれませんよ。
Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/184858
退会済みさん
2024/05/27 19:37

春なすさん

通っていた療育も来月から始まる療育もどちらも集団療育になります。
集団療育しか行ったことがないので療育の先生と相談しながら他の事業所(少人数)への通所も考えています。

何かオススメの本などあったりしますか?手当り次第になりますが発達に関しての対応の仕方やメカニズムの本を読んで予防法や対処法や声かけの仕方などを考えて実践していますが、イヤイヤ期も相まってか実際上手くいくことが少なく癇癪を起こしてしまった時の切り替えが難しく苦戦しています
Doloremque dolorem modi. Fuga voluptatem accusantium. Aut enim enim. Ipsa asperiores fugiat. Enim omnis illo. Nihil ducimus ea. Tenetur dolorem nulla. Vel culpa voluptas. Dignissimos porro velit. Dolorem voluptate incidunt. Qui et cum. Sint quibusdam aut. Quis ipsum non. Cumque perferendis assumenda. Dolores veritatis magni. Aspernatur sit esse. Dolorum reiciendis velit. Cupiditate dolor quos. Vero rerum sapiente. Qui accusamus quia. Sit aspernatur adipisci. Ipsum architecto autem. Illo iure quos. Consequuntur dolores modi. Dolor quae corrupti. Qui explicabo quisquam. Eveniet eaque harum. Mollitia provident nam. Sed delectus rem. Odio dolor aut.

https://h-navi.jp/qa/questions/184858
ナビコさん
2024/05/27 20:10

偏食に関していうと、今は特別なことをしなくても大丈夫だと思います。

私の子は3歳まで母乳ばっかりで食事を摂りませんでしたが、今は家でも問題ないくらい食べています。

学校給食も完食しています。

就労型デイサービスでも(知的障害を伴う自閉症児が多い)、小さい頃は白米しか食べられなかった子でも、大人になったら食べられるので、家でそんなに頑張らなくていいと言っていました。

私は子どもが小学生からは、「嫌いな物は一口だけ食べる」として食べさせました。

約束通り一口だけ食べたらヨシ、としました。

食べさせるというより、苦手な食べ物に慣れさせるイメージです。

後は加齢による理解力と忍耐力の向上に期待です。

Est voluptatibus dolore. Iste tempore quis. Neque accusamus cumque. Quisquam sint debitis. Odio minima magni. Suscipit harum quis. Iusto debitis error. Perspiciatis voluptates dignissimos. Quod atque expedita. Doloribus excepturi a. Veniam enim pariatur. Molestias cumque dolorum. Praesentium perspiciatis quaerat. Itaque quasi perferendis. Accusantium minima distinctio. Aspernatur adipisci consequatur. Expedita repellat molestiae. Exercitationem tempora est. Minus sapiente quia. Id nobis modi. Assumenda iure odio. Aperiam ut vel. Sint dolores et. Rerum possimus quasi. Sit totam ut. Et quae aspernatur. Amet temporibus ut. Doloremque harum labore. Est qui officia. Ab qui quia.

https://h-navi.jp/qa/questions/184858
まみしこさん
2024/05/27 21:14

・未就園児のころ、偏食息子の主治医に食事面で栄養とか気になるかもしれないが、キライにさせないでと言われました。このタイプの子はキライになったら、食べないよと。 
舌も変化してきたのでしょう。
中3、ほぼなんでも食べます! 
・娘も偏食です。
家では好きなおかずばかり食べてますが、給食は完食できるようになりました。
ご飯は楽しく食べれる方がいいと思います。
食べさせたい気持ちは分かりますが、まだまだ味覚が育ってませんから、焦らないでほしいなぁと思いました。
 
あと、癇癪について。
我が兄妹、癇癪持ちでした。
2人とも、落ち着いたのは小学生に上がる前?だったかな。
怪我などに気をつけておいて、あとは放置してました😊
子供なりのルールやこだわりがあるので、そこを見極める。
出来ない時は出来ませんと毅然とした態度で。
途中で子どもの泣きが辛くても、変えないで。
許してしまうと、誤学習して泣けばいいんだってなってしまうから。
それは、周りの人にも伝えてください。
泣いていてもスルーしてください。
根気比べになります。
シンドくて、折れそうになるかと思います。
kmさん、1人クルーダウンの時間も設けてください。
 
療育は3ヶ月では効果があるかは分かりかねます。
半年以上経った時、色々と見えてくるかと思います。
毎日日記を書くのは大変かと思うので、週に1回か隔週に1回、+気になったときに書いたりしてみてください。
出来ないことばかりでなく、出来た事。
頑張ったこと、苦手なこと、好きなこと、出来なかったけれどチャレンジしていたこと
何でも。
kmさんの気持ちも含めて書いてみてください。
きっと変化が訪れます。
 
無理なさらないでください😌



Soluta minima voluptas. Ipsam eum qui. Doloremque dolorum provident. Et veritatis maiores. Et ut eveniet. Rerum qui sit. Et et eaque. Excepturi omnis veniam. Et laboriosam corporis. Est modi illo. Quia optio et. Fugiat non et. Qui tenetur dolorem. Incidunt enim iure. Sit consequatur dignissimos. Aperiam expedita amet. Autem quasi aut. Qui mollitia autem. Optio vero non. Tenetur fugiat culpa. Labore delectus laudantium. Vitae aspernatur tempora. Dolorum qui omnis. Quos odit fuga. Et aut enim. Architecto et repellendus. Eum et consequuntur. Aut deleniti amet. Eius veniam iusto. Possimus atque ipsum.

https://h-navi.jp/qa/questions/184858
春なすさん
2024/05/27 21:01

返信読みました。
集団と言っても、小集団〜大集団までありますから、小集団から始めた方がよいか、又はもしかしたら先生と一対一の個別の方がよいかもしれません。
指示が一対一でも通らなければ、まずはそこからかもしれません。皆の真似をして伸びるタイプならば小集団からが、よいかもしれません。

本は、ご自身でピンときたものが良いかもしれませんが。
発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉がけ は読みやすいかもしれません。
ペアレントトレーニングの本も一冊あった方がよいかと思いますし、ペアレントトレーニングを受けるのもお勧めです。

過去の質問も検索されれば、本に関する情報もあるかと思います。
Distinctio dolor ab. Eaque ipsum ut. Consequatur delectus soluta. Quo accusantium ipsam. Voluptatum non doloribus. Ea et omnis. Recusandae doloribus tempora. Inventore vel repellat. Asperiores nesciunt earum. Error eius perferendis. Earum quasi et. Nobis voluptatum alias. Minima dignissimos labore. Saepe error qui. Quo unde rerum. Ut et rem. Ad et perspiciatis. Ducimus sed velit. Non molestiae et. Nihil aut commodi. Sit rerum optio. Quia aut id. Velit delectus ut. Id commodi adipisci. Consectetur dolore tenetur. Rerum tempora ipsum. Quidem quo nulla. Cumque ratione ut. Ut tempora maxime. Cumque dolorum aut.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
11日
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。

特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!

例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

昨日から子供と療育に通い始めました

2歳2ヶ月の息子はまだ、わんわん、にゃーなどしゃべれる単語が数えるほどしかなく、嫌なことがあると癇癪ばかり。下の子も小さくて大変だけど息子を発達させる為そして同じ悩みを持っているお母さん方とも知り合いたくて療育を選びました。それが昨日通ってみるとうちの子以外は単語がでてるどころか3語文通り越して普通に会話してる子がほとんど。名前を呼ばれ返事が出来ないのもいちいち癇癪起こすのもうちの子だけ。みんなニコニコ楽しそうにやりとりしていてびっくり。療育に来ている子供でさえこんなに話せるの?目線もしっかり情緒も安定。とてもショックでした。子どもは慣れない場所でストレスが溜まったのか昨晩は大荒れ。そして今日も大荒れ。些細なことで癇癪を起こしまくり私も疲れはてて思わずブロックの入った箱を床に叩きつけて怒鳴ってしまいました。そんなことしてもいみないのに。今まで一生懸命育ててきました。何がダメだったんだろう。どうしてこんなふうになっちゃったんだろう。兄の癇癪と母の怒鳴り声を聞きながら育つ娘はどれだけ辛いだろう。どうすればいいのかわかりません。子どもは別室でテレビを見せています。涙が止まりません。知的障害って残酷ですね。

回答
わたあめたんさま、ありがとうございます。 うちの子も現在の宇宙語、多動です。 周りにあまり興味を示さずマイペースに遊んでいます。 子供さん...
14
長男小二(自閉症スペクトラムと診断)、次男2才6カ月(おそら

く定型)。はじめて質問させていただきます。よろしくお願いします。長男ですが、小一の時に発達外来を受診し検査の結果、今年5月に自閉症スペクトラムと診断されました。小学校は普通学級で、学習面は今のところ問題なしと言われました。小さい頃からこだわりが強い子で、大変なところも結構ありました。現在困りごととしては、癇癪をおこす、落ち着きがない、気が散りやすく何か気になることがあると人の話を聞いてない、注意してもすぐに忘れる、空気が読めない、などです。発達外来の先生からアドバイスをいただき、対応していってるつもりです。小学校の担任の先生には話してあるので、一緒に試行錯誤して対応など考えてくれます。質問ですが、療育など何かしたほうがいいのでしょうか。発達外来には、2、3カ月に1度相談して対応の仕方など、アドバイスをもらってます。平日は主人帰るのが23時くらいのため私がひとりで2人みるのですが、フルタイムで仕事をしているので家に着くのは19時前後です。(長男は学校の学童保育、次男は保育園です。)私も時間的にも精神的にも余裕がなくなり、つい感情的になってしまうことも多々あります。「得意なことをのばしてあげてください。自己肯定力を高めてあげてください。」といわれていて、してあげたい気持ちはあるけど、できてないように思います。療育など行ってみるのがいいのか、また実際どうすればいいのか、何でもいいですので教えてください。

回答
眠兎さん 私は何らかの療育支援、受けていた方が良いと思います。 男の子は、体が大きくなって力も強くなってから癇癪おこして、もし暴力的にな...
10
先日4歳になったばかりの年少の息子がいます

発達で気になるところがいくつかあります。言葉の発達が遅く3歳半ごろからようやく単語が出始めました。1ヶ月に一度言葉のトレーニングに行っています。今はハッキリと発音は出来ませんが、『車来たー』、『電車バイバーイ』など二分語が出始めました。言葉で伝えられない事は『あーうー』と指差しを交えて伝えてきます。小さい頃から食欲はすごいのですが偏食でお米はほとんど食べずパンや麺類は好きです。野菜はほぼ食べません。給食はデザート以外はほとんど残しているようです。偏食はありますが食べ物の執着が激しく、ほぼ大人と同じ量を食べても少したつと食べ物を欲しがり口に入るまで大泣きします。痛みに鈍感だと感じる時があります。小さい頃から転んでもほぼ泣かず、2段位の階段から自転車でジャンプして転んでもケロッとしています。トイレは昼間はトレーニングパンツで夜はオムツです。こちらの言ってる事は理解しているようで自分で着替えたり簡単なお手伝いもします。多動傾向などは無いものの、周りのお友達と比べるとうまく話せないのもあり、とても幼く感じます。指示すると一つずつ教えると出来ますが、二、三個一気に指示されても一つの事しか出来ません。発達障害を疑っていますがどうでしょうか?

回答
ぜんぜん、普通だと思いますよ。 お読みした内容を拝見すると、特段に障害があるとは、私には思えません。 言葉も、食事も、偏食があっても、...
13
こんにちは

2歳8ヶ月の男の子がいます。以前も質問させてもらっていますが、今は診断なし、発達検査も受けたことなし、療育なしの状態です。市の児童発達センターには何回か相談しており様子見となっていましたが、最近は保育園に様子を見に行ってもらってまた相談しましょうという段階です。(予定がたっていましたが、息子の体調不良で先送りとなりました)このまま児童発達センターと相談していてうまく療育につながることができるのかわからず、発達検査を受けるべきだとは思っているのですが、はっきりと診断を受けることが怖いと思ってしまいます。もちろん子供のことを理解したいと思っていますし、メリットがあることもわかっているのですが受け入れられるのか不安です。みなさんこのような道を通ってこられているのでしょうか、、。また診断を受けるデメリットとしては、保険に入りにくい?といったことくらいでしょうか?そもそも保険の必要性をあまり感じていなかったのですが、発達障害となると保険が重要になってきますでしょうか?みなさんどのようにされているかこちらもよければ教えていただければ幸いです。とりとめのない文章となってしまい申し訳ありません。

回答
返信できておらず大変失礼いたしました。 みなさんご回答ありがとうございました。 病院にはかかりましたが、すぐ検査というわけではなく数回にわ...
9
小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪

やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。

回答
はじめまして。 我が家の年長の娘も高IQで、めいさんのお嬢さんと似たような言動があります。 医師からは、「障害」と診断するほどではないと言...
13
5歳の発達障害グレーの娘です

度々こちらに質問させていただきましたが、いまだに歯磨きで苦戦しております。その他癇癪が最近ひどいです。基本ハイテンションの娘です。話してても興奮してるのがとてもよくわかります。息がハーハー言いながらずっと喋り続けます。ずっと話していて聞かないともう絶対許さない!と怒りだします。昔からたまに実家に数時間預かってもらったりしていたのです実母も姉もちょっと喋りすぎじゃない?と少々相手するのが疲れてしまったようです。興奮すると話が聞ける状態ではなくなり、ご飯食べに行っても座ってられない、遊びながら食べるからよくこぼす。怒りたくないけどやっぱり怒ってしまいます。話しかけても、全く聞かず、機関銃のように喋り続け、歌い続け、ダンスをすれば見てーと常に言い、見ないと癇癪が始まる。私も夫もヘトヘトです。興奮を抑える何か方法はありませんでしょうか。癇癪が始まった時の対応等教えて下さい。夫は私よりはるかに冷静に対応してくれますが、娘の怒りの頻度が多すぎて私も夫も正直疲れてしまいました。何度か同じような質問してますが、なかなか思うよう対応出来ずまた質問させていただきました。すみません。私も精神的に疲れがでております。辛口コメントは勝手ながらお断りさせていただければと思います。よろしくお願い致します

回答
うちは4歳ですが機関銃のごとく喋り続けて周りがぐったりしてます。 診断ついてます、年齢的に確定は難しいようですが、ここまでハッキリ出でいて...
20
はじめまして

小1と保育園年中の子どもがいます。下の子について相談です。下の子は4歳11ヶ月になる男の子です。思いと違ったときや予定が変更したときに気持ちの切り替えが難しく、パニックになったり自分の頭を激しく叩いたりします。家では手持ち無沙汰になったり、一度気になりだすとリビングの壁紙をはがしてしまいます。手指も不器用なのか、ピースサインがまだできなかったり(4歳半ごろまで逆さピースでしたが最近普通の向きになりました。でも形が取れてないと言うかいびつ)、スプーンやフォークが上からの握り持ちです。園では一斉指示が通らないようで、先生が「お片付けをしましょう」と全体に声かけをして周りは全員遊びを切り上げて片付けているのに、絵本だったら全部読み終えるまで、ブロック遊びだったら自分で決めたものを完成させるまでは絶対に終わらないそうです…一斉指示のときに先生の方を向くとかもなくて、ずっと遊びに没頭しているとのことです。一方で言葉はよく出ていて、普通にコミュニケーションを取ることができます。単純な意味での理解力もおそらく定型発達の年中児並みにはあると思います。今度小児発達外来で発達検査を受けるのですが、うちの子のような言葉は出るし理解力も並にあるけど実生活の場面で困り事が多いようなタイプは検査結果になんらか反映するものなのでしょうか?このまま小学校に上がったら絶対にトラブルを起こすと危惧していて、療育に通わせたり本人に合った視覚提示で予定を伝えたり、予定外のことが起きた時の対応法を本人と話し合ったりしているのですが、小学校で人的サポートを受けようと思ったら診断書や検査結果などの客観的な資料があったほうがいいようです。まだ検査していないので、年齢とともに自然とおさまる程度の「親の気のせい」であってほしい気持ちと、早く検査結果がちゃんと出て診断も受けてホッとしたいという気持ちが拮抗してソワソワしてしまいます。

回答
ハコハコさま 回答ありがとうございます。保育園には1歳の頃から通っていて、今4年目です。園ではこれまで特に何も指摘がなかったのですが、家で...
16
迷惑をかける子供が恥ずかしいです

自分1人で子供に関わるのが嫌になってきました。もうすぐ4歳になる子です。病院など日常生活の色々な場面でルールを守れずに好き勝手し放題です。周りに迷惑をかけて申し訳ないやら恥ずかしいやら悲しいやら、本当に疲れました。子供の事がだんだんと嫌になっています。今は本当に離れたくて仕方ないです。どうにか育児をやめれないかずっと考えています。この気持ちは無くならないと思います。子供の事を好きじゃないまま育てていく覚悟ができた方はいませんか?どう考えれば前向きになれるか教えてもらえると嬉しいです。※検査は受けましたが、当時は園に通い始めたばかりで、子供が元気なのは当たり前じゃないのか?発達に問題があると決めるのは早くないか?と思っていました。今も子供の問題ではなく私の育て方が悪いのではないか?とは思っています。検査結果は理解力に問題なし。もう少し集団生活をして様子を見ましょうとの事でした。園では集団行動ができない、集団での指示が通らない、興味の無い事はしない、教室から飛び出す事があると言われています。再度、病院に相談しようと考えてはいますが、他にも子供の体調が安定しないなど問題があり、疲れきっています。自分が動かないといけないけど、逃げたいとも思ってしまいます。行動よりも精神面でのアドバイスや自分はこう解決したという話をいただけると嬉しいです。

回答
もうすぐ4歳で育てにくさを感じているなら、発達相談、発達検査、専門医の受診などされてはどうでしょうか。 療育などには通っていないということ...
3
こんにちは

発達グレーかなと思う、保育園に通う2歳半の男の子がいます。私の地域は、受給者証を取るためには病院で医師の意見書(診断は必須ではなく診断書である必要はないそうです)が必要だそうです。療育のために病院に行く決断について、私の心が弱くなかなか踏み切れません。息子は、発達障害の子と普通の子の中間にいる印象です。これまで、保健師、心理士、担任の先生たち、発達相談など色々相談してきました。言葉もある程度出ていてできることも多いので、相談する人によっては「あれもできる、これもできる、心配点は2歳ならあること、成長を見ていきましょう」と言われるし、人によっては「確かにできることもあるけど、ここが気になります」とハッキリ言われることもあります。指差し、会話、挨拶、真似、歌う、手遊びなどは出来る。こだわり、癇癪などはなく生活リズムも安定している。甘える、ふざける、冗談を言う、遊ぼうと誘ってくる、完成したものを見てほしがるなど、親や祖父母とは気持ちが通ったやりとりができる。ママ好き、抱っこして。と甘えてきたり、ママもお花に興味あるの?と聞いてきたり、視線を交わして微笑み合う日常です。これ何?〇〇は何からできてる?何の音?どうして〇〇は〇〇なのかなぁ?等の2歳児らしい疑問もたくさん投げかけてくる。〇〇をしたら〇〇していいよ。時計が2になったら帰るよ。などの交渉や予告も通じる。色形、大小長短高低上下などの理解がある(物に興味が強いためか認知力高そうです)。最近は左右も理解しはじめた。物の名前はジャンル問わずよく覚えている。トイトレなど2歳の身の回りの課題も大体平均的な成長が感じられる。先生の名前は覚えており、友達も何人かは覚えていて、保育園で何をしたかなど話してくる。保育園いきたい!保育園たのしかった!と口癖のように言う。友達主導なら手を繋げたり落ち着いて何となく一緒に並行遊びできる時間もある。全く幼児がだめという訳ではない。心配事は…ひとよりものに興味が強い(よく言われます)身内以外だと、会話はできてもなかなか気持ちが通い合わない感じがある、親しみをこめた表現が弱く(表情、視線、甘えたり親しみを感じさせる行動など)相手の発信を汲み取る力も弱そう。幼児に多少の興味はあるようだが、なかなか一緒に遊びたがらず、友達への親愛表現もなく、言葉でやりとりできずに手が出るなどのトラブルも多い。友達の髪留めが気になって急に掴んでしまう等の突発的な行動もある。大人と違って(当然)息子に合わせない幼児が苦手でどう関わっていいか分からないのかも、と言われています。自分のやりたい行動を優先したがり、指示を理解しているのに反抗する場面がある。あえて指示に反抗しているのか?という天邪鬼な場面がある。赤の箱に入れてねと言うと、青に入れるの!と青に入れたがるなど。ルールのある遊びでルールを理解できないか、分かっているけど気持ちがついてこないのか、自分自分になったりする。皆がやっていても気が向かないと入っていかない。気が向けば活動できるがムラがある。新しいことに慎重だったり、できそうにないことには意欲が薄く「やらない!」となりやすい(失敗が嫌いなのかなと感じます)平たく言うと家庭外での社会性だけが落ち窪んでる印象です。できるけどやらないとなってしまう場面や、本人なりに発信しているのに発信が下手で周囲に伝わらず誤解される場面などもあり、本来の実力が発揮できない場面が多々あり、これから本人も損をしていくのではと感じます。たとえば家ではトイトレに成功しているのに保育園では先生が誘っても行きたがらなかったり、家では〇〇先生好き!とか〇〇先生のことを色々と話すのに、いざ〇〇先生と関わると親愛がうまく示せず心が通い合わない印象を持たれてしまったり、といったことがあります。〇〇先生に家で息子がこう話してると伝えると、そんなふうに思ってくれていたんですね、と驚かれ喜ばれました。こうした特徴があるので、保育園で時に個別対応が必要で、配慮して頂いています。年少から先生が減るので加配を受ける方向で進んでいます。早い段階で療育を受けたほうがプラスになるとよく見聞きするので併せて平行で通える療育にも繋がりたいと思うのですが、うちの町では病院で意見書を受けないと受給者証が取れないそうです。病院に行けばもちろん診断がつく可能性もあるため(病院は本来、診断を受けるための場所ですよね)臆病ですが夫婦ともにそこが引っかかって、踏み切れずにいます。息子のために勇気を出さなければ、と思うのですが…病院がネックで、という話も相談してみたのですが、やはり受給者証には受診が必ず必要、息子の様子として療育が必須なほどには思えないので、抵抗があるならば年少は療育なしの加配のみで過ごしてみては?との回答でした。しかし私から見て、きっと療育があるほうが息子は成長できるのではと感じます。身内の中での社会性や、ものごと全般への理解力はある程度あるので、適切な療育を受けることで集団生活しやすくなるのではと思ったりします。また、受診者証があれば公立の療育園から派遣される保育所訪問支援を受けることもできると言われており、それも魅力に感じています。やはり、どんなに行きにくくても療育のために必要ならば受診して、場合によっては診断も受ける覚悟で臨むほうがいいのでしょうか。

回答
皆様、ありがとうございました。「そのとおりだな」と感じるコメントが多く大変参考になりました。
16
3歳になったばかりの息子がいます

現在は週一で親子教室に通っています。きっかけは発語は早かったのになかなか増えず、発音不明瞭なのと幼稚園のプレで落ち着きがなく椅子に座っていない事でした。コロナや私の妊娠出産もあってなかなか同年代の子との関わりや集団生活の経験がなく、周りの3歳児の様子を見て不安になりました。以下息子の事をまとめました。⚫️息子の発達の様子・トイトレ完了・呼ぶと「ん?」と言いながらこちらを見る(目を見てくれる)・スプーンフォークは下持ち、お箸は練習中だがなかなか進まない・感覚過敏、睡眠障害、偏食(好き嫌い程度)こだわりなし(強いて言うなら開いてるドアを閉めるが、そこのドアは開けといて!というと開けといてくれる)・切替えは早い・癇癪はほぼない(思い通りに行かない時に泣いたりはありますが、気持ちを代弁したりすると落ち着く。永遠に泣くことはない)・発語、指差しは10ヶ月で犬の写真を見てワンワン、2歳4ヶ月で2語文、2歳9ヶ月に爆発期がきて3語文、多語文でお話しができる。ただ不明瞭で単語を繋げての会話で文章での会話はできない・外で手を繋いで歩ける、手を繋ぎにくる。病院の待合室などでYouTubeや本を見ながらであれば座って待てる、スーパーの中で走ることはあるが呼べば戻ってくる・息子「お腹ポンポン、ちゅるちゅるおうどんたーたい!(お腹すいた、おうどん食べたい)」私「昨日食べたからスパゲッティでもいい?息子「やなの!おうどんいーい!」など会話は成り立つが、返答の仕方がわからない時はおうむ返しもある・自分の氏名、年齢、親の名前、弟の名前、ばあばの名前、実家の犬の名前を聞くと答えられる・ごっこ遊び、見立て遊びができる・顔の表情を読み取ることができる(私が泣いているとティッシュを持ってきて「ママ、目なみだ」と言ったり、痛がってる時は「ママ、大丈夫?」と言って絆創膏を持ってきてくれる)・大小、長短、左右、高低分かる・パズル好き・かゆい、痛い、熱い、怖い、可愛い、硬い、狭い、くすぐったいなど言葉で教えてくれる・顔(目、鼻、口、耳、髪の毛、眼鏡)体をお絵描き出来る・模倣する・ありがとう、ごめんなさい、ただいまおかえり(逆になることもある)が言える・1〜20まで数えられる・色、数字、10までは数の概念が分かる・着替えは緩い服なら出来る・何か成功した時に「ジャジャーン!!」と言って報告してくれる・会話の中で「桃は何色?」「ピンク!」「雨降った時必要な物何?」「傘!!」「雪降ったらお外寒い?暑い?」「寒い!」など物を見なくても想像しながら会話出来る⚫️気になること・11ヶ月から1歳9ヶ月まで逆さバイバイ・人見知りは2歳まであった・YouTubeの気に入った動画は動作やセリフは割りと覚えている(それなんの真似?と聞くと動画の名前を教えてくれる)・ピース内向きの時がある・公園などでお友達との距離が近い(勝手に遊びの中に入ったり、お友達と合わせて滑り台を滑ったり、待て待てーと言って勝手に追いかけたりする)・市の週一の親子教室での工作などや、手遊び、紙芝居など椅子に座って取り組めるようになってきたが、机に身を乗り出したり、立ち上がってしまう時がある(教室からの脱走はない)・一斉指示通る時と通らない時がある・発音不明瞭(バナナ→バナー、雨→あね、ママ大丈夫?→ママだーじょぶー?)・順番待ちが出来る時と出来ない時がある・新しい場所、おもちゃとかがあるとそれに気を取られて親以外の大人が挨拶した時に目を見ないでそっちの方を見ながら挨拶し返す、または無視・発達検査などのように親以外の大人と息子の一対一でもおもちゃなどに気を取られていると、人より物が勝ってしまう・でも人の話はしっかり聞いている(地獄耳?)・ボールをキャッチする時にボールを見ないで投げる人を見ていて、キャッチが上手くできない(ボールを目で追わない)ただ、紙吹雪や風船、虫が飛んでたりするのは目で追い、なかなか気付かないようなものにもよく気付いて教えてくれる・座っている時にふにゃふにゃしたり斜め座りになったりする今回第一志望の幼稚園に落ちてしまい(かなりのスパルタ系)そして発達がゆっくりな子も受け入れますという幼稚園に先日面接に行きました。自分の名前、絵カードの名前を答える、色、図形など一応全部答えられましたが「ママ、あっちで遊ぶ!あっち行く!」と落ち着きがなく言葉の不明瞭と落ち着きのなさを指摘され、療育と併用で(幼稚園週2、療育週3)加配申請をしてくれたら受入可能ですが一旦保留と言われて、驚いて涙が止まりません。言葉の理解はあるからこれからどんどん出てくると思うけれど、落ち着きのなさが気になりますと。息子が座った椅子は大人用の回転椅子で古かった為キコキコ音が鳴りクルクル回ろうとしたりその音が気になって落ち着かなかったのは事実です、、、発達検査は2歳11ヶ月の時にしていて結果待ちですが、点数は低く出ると心理士さんに言われています。(心理士さんの指示をやったと思ったら「やなの!」と言って途中放棄しておもちゃで遊んでしまい、全く出来ず(やる気全くなし)発達検査の前に言語聴覚士の方と面談した時は、私が隣にいたのもあったかもしれませんが、似た様なことを行った際に3語文の指示理解力もあるし、落ち着きのなさとかは集団生活で経験して様子を見てみましょうと言われていて、それから今日まで言葉が爆発的に増えたり、親子教室の成果なのか椅子に座っていられる時間も増えたり、走っている子がいても真似せず先生の方を見る事が出来たりと成長を感じていたので、数分のやり取りで加配申請や療育と併用と言われとてもショックでした。小児科の発達相談を行なっている先生に相談したところ言うほど目は合わなくないし3歳児はみんなこんな感じと言われ、集団生活の経験もないし、言葉の理解はあるから集団生活に入ってから伸びるタイプと言わました。親子教室で見ていただいている保健師さんにも加配がつくほどではないし、確かに一斉指示ですぐに動けるかといったら個別の声掛けが今の段階は必要になると思うが、集団に入ったら絶対に伸びると思うとも言ってくれたのですが、なんだかもう分からなくなって来てしまいました。私としては幼稚園で定型の子達と過ごしながら療育に通わせるつもりだったのですが、一年療育に通って年中からの方がいいのか、年少からで療育多めの併用がいいのか、、、また療育に通う場合、どういったところが息子に合いそうか教えていただけると嬉しいです。これが3歳のあるあるなのか、私が色々敏感になって求めすぎなのか、それとも障害なのか、色々調べれば調べるほど分からなくなり、苦しくなり、息子のできる事はたくさんあるのに出来ないことにばかり目がいってしまって辛いです。

回答
こんばんは 多動以外は単なるワガママなのか特性なのかわからないな、と感じました。 単なるワガママならば規律正しい生活や、集団生活で段々と慣...
9
もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。発達障害を疑っていることが伝わってきます。感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか?沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
保育士さんが心配していることは2~3歳児クラスはまだ先生が複数人で手厚いが、年少クラスに上がると先生が園児20人に対して1人になってくる為...
10
8歳、6歳の兄を持つ3歳2か月の男の子ですが、言葉をほとんど

話せません。言葉といえそうなのは、アンパンマンが好きでよくテレビを見ますが、『パンマン…』、お茶や水がほしい時の『ちゃちゃ』、なにか嫌な時は首を振るのみ。スティックパンや食パンの『ぱんぱん』、後は、意味のないことをよく口にしています。最近は、言葉が通じず、やりたいことができないのか、疳積をよくおこします。一度起こすと、手が付けられないほど泣きじゃくり、体をそらせてなにもさせてくれません。外出先などでは、仕方がないので、スマートフォンの幼児用ゲームなどを見せるとやっと落ち着きます。偏食もひどく、スティックパンやせんべいは口にしてくれますが、クリームやジャムの塗ったパンは食べてくれません。ゆかりごはんやハンバーグは食べますが、野菜は全く食べれず、オムライスなどに入っている細かく切った野菜のかけらも口のなかで見つけるとわざわざ全部だします。水分もお茶と水しかのみません。リンゴジュースなども飲んでくれません。おもちゃの遊びは、トミカのぐるぐる回るものに、たくさんの車をならべて走らせるのが好きです。外で遊ぶことは好きです。公園の遊具もよく遊んでくれますが、同じ年代の他の子供には全く興味がない感じです。この間、幼稚園のプレ幼稚園会に参加しましたが、先生たちが遊戯を始めた途端に、気に入らなかったのか、泣いてまったくやってくれませんでした。その後は別室でおもちゃ遊びをすると、機嫌がなおり、遊戯をやっている部屋に入るとやはり泣いてできませんでした。ほかの子と比べてもだめだと思いますが、やはりできることが少ないと感じました。普段は母親にべったりで、私(父)が抱っこしようとしても、機嫌がいい時以外はなかなかさせてくれません。なぜか、お風呂だけは一緒に入ってくれます。夜寝る時も、私とでは寝てくれず、大泣きしたあと、疲れると、しかたなく私でも寝てくれます。4月からは、兄弟が通っていた同じ幼稚園に通う予定です。3月はじめに療育相談にも行く予定です。ですが、このように母親にべったり、他の子どもとおそらく意思疎通ができない子でも、幼稚園でやっていけるのでしょうか。先日このナビをみつけ、いい機会なので相談させていただきました。やはり、発達障害なのでしょうか。3男は言葉が遅いことがあるということも聞きますが、どなたか、ご意見をいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

回答
出来るだけ早く専門家に相談して検査を受けて欲しいです。 このまま幼稚園に配慮なしで入園させたら可哀想な気がしてなりません。
10
こんにちは!今2歳8ヶ月の娘がいます

先週療育でK式発達検査を受けて今日結果をきいてきました結果姿勢、運動611歳9ヶ月認知、適応792歳3ヶ月言語、社会992歳10ヶ月全体852歳5ヶ月という結果でした前回は半年前に受けて全体がDQ67だったのでかなり成長したと思うのですが、前回もですがやはり運動面が一年遅れなのが気になります。走ったり、階段は手すりを持つと登れるのですがジャンプがまだできません…階段も手すりがないと2、3段しか登れません…半年前は一歳2ヶ月と言われたので少しは成長したのかもしれないのですが…滑り台やブランコは怖がるので一緒に滑ったりじゃないと難しくて…前回の結果が出た時に、作業療法士さんがいる施設に相談に行って娘をみてもらったら、そこの施設に通うほどじゃないし、今ここでできることがないと言われました…結果から凸凹なのがやはり気になります…検査中、椅子にいっさい座らず、先生の横で検査を受けていたのに、意外に結果がよくびっくりしました…言葉は最近2語分は普通に話していて、3語分も時々話しています一気に言葉が増えました先生からは視覚優位と言われました。来年度から年少になるので加配制度を使用した方がいいのか悩んでいますやはり娘のように凸凹なのでよくないのでしょうか…今後診断をつけてもらった方がいいのかも悩んでいます。何かアドバイスいただけたら嬉しいです。

回答
新版K式は発達の階段を順番通りに登らないと評価されないんですよね。。。 つまり1歳10か月の課題が出来ない限りは、次や更にその次の課題が...
11
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
ちょっと困りましたね… 親から見て小2でその差は辛いですよね。 お子さんは、お友達欲しがっていますか? 親の助言だから聞けないのか、他人...
10
発語が全くなく、発達遅滞と診断されている2歳半の娘のことです

背景として、私自身、幼少期は発達障害ではないかと言われ、発語は遅かったものの、2歳4か月程度で単語は出たそうです。弟も遅く、2歳6か月の発語でしたが、現在は普通に働いています。本題ですが、現在2歳6か月の娘は、発語は全くなく(喃語はありますが)、それどころか言語理解もほとんどないし(「ダメ!」と怒鳴るとやめますが、それ以外は何も通じません)、親から子に何も伝わりません。手をたたいたりひらひらさせたりはしていますが、模倣は全然できません。娘の方も、指さしもしないので、意思疎通は、だっこをせがむか、座り込んで拒否を示すか、だけです。保育園には通っておらず同年代の子供とのやり取りがないのもわかりますが、同じくらいの年齢の子供がおもちゃを持っていたらいきなり奪い取ってしまうような状態です。服は自分で脱げますが、指示は伝わらないので自分で脱ぎたいときに脱ぐだけで、食事も手伝ってあげないと食べられず、基本的には衣食住すべて半介助~全介助です。私の弟が現在は普通に生活しているというのもあり、娘もこれから知的ボーダーくらいになるのでは、という希望を持ちたい一方で、今の時点で言語理解もまるでないという現実を考えると、弟よりもかなり遅いはずで、知的障害としても重い方なんだろうというのはわかりますが、今後も話せないのではないか、話せても単語がせいぜいで、重い知的障害を持って一生生活していくのだろうかと思うと、とても重たい気持ちになります。自分の子供なのに最低ですが、娘のことが愛せなくなってしまいそうにさえ思ってしまいます。児童精神科の受診は何か月待ちという状態なので、まだ詳細な知能検査をしたわけではないのですが、結果がよくないのは容易に想像できます。療育先を探していますが、手続きがなかなか進まず、多分年明け(2歳8~9か月頃)かなという感じです。私自身が知的障害や発達障害の方とかかわる仕事をしているということもあり、成人後などの想像もすると、とても暗い気持ちになってしまいます。今後この子はどこまでできるようになるんでしょうか。きっと同じような質問はきっといくつもあるのだと思いますが、見つけることが出来なかったので、聞いてみたいです。話せなくても、何もできなくてもいいと割り切れればいいんでしょうが…つらいです。

回答
自身や自分の弟と比べるのはやめましょう。お子さんは、お子さんです。 他のお子さんのおもちゃを奪い取ってしまうとのことですが、言葉がでてこな...
9
3月産まれの3歳の男の子です

2歳の頃から保育園に通ってますが連休などあると今だにグズついて登園を嫌がる時があります。また新しい場所で自分の気に入らない事かあれば泣いてどうしようもなくなり手が付けられない。また公園やゲームセンターなど思う存分遊ばないと帰らない、帰ろうとすると癇癪を起こす。保育園では給食を完食するが家では野菜などは余り食べない偏食気味。保育園の先生には、周りのコに比べたらやる事が遅い、理解度が低いとの事。団体で指示した事が出来ないとの事。服の着替えなどは、気分が乗ればちゃんとやるが乗らなければ着替えないし、着替えさそうとすれば癇癪。お遊戯会は上手ではないけど参加出来てました。育てにくいと言えばそうだし、微妙な感じです。会話は普通に成り立つし、こだわりはあまり無い単なるワガママと言われ躾が甘いと言われるが、言う事を聞かそうとすれば強く言わないと聞き入れないのが辛い。こっちも一生懸命に説得を試みるが全くダメな時は叩くまではいかないがかなりの暴言が必要になる医療センターや保健所などに相談を入れながら子育てのコツ、もしくは障害であった場合の対処方法を見つけて行こうと思うが正直心の奥では不安で押しつぶされそうです。アドバイスや意見を交わせていけたらと思い投稿しました。皆様の経験談や、この子が障害の可能性がある度合いを教えてくれたら‥と思います。

回答
はじめまして、私も、もう、ねこまるさんのコメントの通り!だと思います‼︎ それでもコメントしたのは、うちの長男小1に、そっくりだなぁ? ...
4
小学2年男の子の母親(シングルマザー)です

小学校に入学してから離席・喧嘩・身の回りの整理整頓などが問題でほぼ毎日、担任の先生から電話。呼び出しも何度もあり3学期に教育委員会を通し知能検査を受けました。知能検査の結果は、ADHDグレーゾーン。経過観察。2年生になりクラスメイトとの喧嘩が増えてしまい保健室や事務室で過ごしていると担任の先生から電話。呼び出し。学校から連絡がある度に「何で出来ないの!約束したじゃん」と息子を攻めました。我が子が発達障害って言われるのが怖くて病院へ行くことをずっと避けてました。発達障害の本をたくさん読みこのままじゃ私も息子も精神的にも肉体的にも弱っていくと確信し教育委員会に連絡し知能テスト受け大学病院を紹介して頂きました。2年生の夏休みに初めて受診し病院では、ADHDの要素があるので漢方薬をお勧めされ数回飲みましたが粉薬で苦いので飲むまでに泣き叫び癇癪悪化…ストラテラ錠剤に変更しました。2学期、学校生活が始まり私の中では、良い方向に進んでいると思っていました。☆忘れ物が減る☆連絡帳を書いてくる☆宿題・明日の用意を一緒にしてくれる☆提出物を先生に提出してくれる☆癇癪が無くなった☆保健室・事務室に行かなくなったすごい進歩だと思っていたのですが…担任の先生は、「注意をすれば聞く耳は、持ってくれるが離席が直りません。困ります。私、大変なんです。◯◯くん病院通ってるのに授業中、動き回っちゃうのかわいそうで」と。担任の先生が病院の先生へ息子の学校生活を報告したいと言われ連絡を取ってもらってるのですが…前回の診察で「家では、いい方向に向かってます!」と伝えたが学校生活がまだ落ち着かないようなので薬増やして様子見ましょうという事になりました。薬を飲んだ翌日から食欲低下・夜眠らない・ずっと喋ってる・怒りやすくなり癇癪が始まりました。心配になり学校へ連絡したら担任の先生「覚醒したようにずっと動いていて聞く耳もない状態でした。」と。やはり副作用かと思い病院へ連絡したら量を戻しましょうと。戻して3日目ですがまだ癇癪が続いていて私がアザだらけ。(プラスチックのバットで殴ってきたり本を投げてきたりパンチ・キック…泣き叫ぶ2時間。)時間が経てば落ち着き仲直りができるのですが癇癪中…我慢しようと思っていても暴言・手が出ちゃうこともあります。癇癪の対応方法、何でも良いので教えてください。よろしくお願いします。

回答
お仕事してるシングルマザーなのですね。 結局、向き合う相手が常に一人だとあたられることは多くなるとは思います。 うまくいかない、つらい、が...
16