締め切りまで
5日

寝ても寝ても疲れがとれない、注意欠陥障害の息...

退会済みさん
寝ても寝ても疲れがとれない、注意欠陥障害の息子。
なかなか私はその疲れというものを理解できません。口の中は常に口内炎があります。
心にゆとりがないと、息子のダラダラした姿や「疲れた疲れた」の訴えにイライラしてしまいます。だらしなく見える、やる気がないと学校側からも言われます。
何に対して疲れるのか、集中できなくて疲れるのか?本人も対処法が見つからないようで、抗不安薬や入眠を促すお薬を服用しています。
同じように悩んでる方がいらっしゃいましたら疲れの対処法を教えていただきたいです。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

脳内が多動な子は、一つ一つ何でもないことをものすごくムダにどうでもいい方向にぐるぐる考えていたりします。
また、受け止め方がそもそも違いますが、周りや親御さんとの違いから来るホンの些細な摩擦にも疲れはてています。
他にも挙げればキリがありませんが、疲れの原因は多々ありますよ。
なぜか?はわかってあげなくても構わないので、疲れてる。ということなら、それは認めてあげてください。
親としてできることは、生活改善と早寝早起き朝ごはんの徹底です。
既に睡眠改善の治療はしているようですが、夜は何時に寝て、朝は何時に起きてますか?
この子には、夜中にあれこれ自分の時間などは必要かもしれませんが、これを与えていると軒並み脳がビジーの状態でしっかりした睡眠になりません。
とにかく、夜は22時消灯、21:30にはベッドへ、とすることですね。
勉強だのは二の次にしませんと、睡眠障害は厄介です。
好きなことをする時間も、うまく誘導し、寝る前ではなくて、帰宅後にさせること。
また夕飯や入浴に関しても、決めた時にさせ自由気ままにはダメだと思います。
朝は6時に起床とする。ということで、そのあとは起こしてやらなくていいと思います。自分でなんとかさせてください。
なお、もしかすると起立性調節障害である可能性もありますし、他の疾患かもしれません。
疲労感が抜けないことは否定しない。
きちんとした生活をしているなら、起きられないこともガミガミ言わない。決められた時間に一声かける。
寝る時間と朝ごはんをとることだけは厳しくされてと思いますね。
また、体が緊張しっぱなしで、リラックスできてないかもしれません。
深呼吸したり…が有効ですが、きっとやれと言ってもやらないので参考までに。
勉強のことなどは小言はやめる。テスト前の提出物だけは厳しく指導しあとはほったらかし。努力せずテストが悪かったら、そこはしっかり指摘。
努力してるなら悪くても基本は放置かと。
生活習慣も早寝朝ごはん&通院以外は厳しく言わない。
頼まれないことは親として手を貸さないなどで対策してはと思いますね。
やってほしいことは、言え。
言われなきゃしない。
ただし、厳しくすることのいくつかは手加減しないということでどうでしょうか?
また、受け止め方がそもそも違いますが、周りや親御さんとの違いから来るホンの些細な摩擦にも疲れはてています。
他にも挙げればキリがありませんが、疲れの原因は多々ありますよ。
なぜか?はわかってあげなくても構わないので、疲れてる。ということなら、それは認めてあげてください。
親としてできることは、生活改善と早寝早起き朝ごはんの徹底です。
既に睡眠改善の治療はしているようですが、夜は何時に寝て、朝は何時に起きてますか?
この子には、夜中にあれこれ自分の時間などは必要かもしれませんが、これを与えていると軒並み脳がビジーの状態でしっかりした睡眠になりません。
とにかく、夜は22時消灯、21:30にはベッドへ、とすることですね。
勉強だのは二の次にしませんと、睡眠障害は厄介です。
好きなことをする時間も、うまく誘導し、寝る前ではなくて、帰宅後にさせること。
また夕飯や入浴に関しても、決めた時にさせ自由気ままにはダメだと思います。
朝は6時に起床とする。ということで、そのあとは起こしてやらなくていいと思います。自分でなんとかさせてください。
なお、もしかすると起立性調節障害である可能性もありますし、他の疾患かもしれません。
疲労感が抜けないことは否定しない。
きちんとした生活をしているなら、起きられないこともガミガミ言わない。決められた時間に一声かける。
寝る時間と朝ごはんをとることだけは厳しくされてと思いますね。
また、体が緊張しっぱなしで、リラックスできてないかもしれません。
深呼吸したり…が有効ですが、きっとやれと言ってもやらないので参考までに。
勉強のことなどは小言はやめる。テスト前の提出物だけは厳しく指導しあとはほったらかし。努力せずテストが悪かったら、そこはしっかり指摘。
努力してるなら悪くても基本は放置かと。
生活習慣も早寝朝ごはん&通院以外は厳しく言わない。
頼まれないことは親として手を貸さないなどで対策してはと思いますね。
やってほしいことは、言え。
言われなきゃしない。
ただし、厳しくすることのいくつかは手加減しないということでどうでしょうか?
こんばんは。
家の子も疲れやすいです。
元々の体力がないことや、脳内の多動思考、行動も多動で無駄な動きが多いです。
学校では、集中しなきゃならない時に人より集中力を要するとか、学校内でのざわつきに気が散りやすいことや授業中座っているだけでも疲れるようです。
息抜きはゲームや動画なので、やり過ぎると更に疲れます(^-^;)
最低限の生活リズムは整っているようなので、睡眠時間がちょうど良い所で覚醒出来ていますか?
息子も長すぎてもダメだと自分で気が付きました。
口内炎が出来やすいことも気になりますね。
口の中の機能的な問題なのか、何か噛み癖などあるのか、食いしばりなどがあるならマウスピースを作製するとか…
ビタミン不足なら果物の摂取を心がけたり…
学校からやる気がないと言われることも、どうなのでしょう…
普通級で周りに合わせたり、息子さんなりに頑張っているのでは?
家も言われたことがありますが、担任の求めるレベルが高すぎて、体調不良になりましたよ。
なぜそう見えるのか検証していただきたいですよね。
特性上、そのように見える場合もあるので、担任に説明されては?と思います。
(説明しても納得しないタイプもいますが…)
興味のあることとないことの差が大きいとか、何をやるべきかわからずフラフラしていて、そう見えるとか。
またコンサータを服用のきっかけはわかりませんが、息子さんの訴えからもう少しマイルドに効くタイプの方が良いのかもしれないですよね。
(他は副作用が出てダメとか経過があるのでしたらすみません)
学習面は問題ないですか?
何かリラックス出来る方法がみつかると良いですね!
息子はお風呂に入るとリフレッシュ出来ます。
下校後、おやつを食べて30分ぼーっとするとか、狭い暗い空間でひと休みするとか…
『疲れた疲れた』と家では自分の気持ちを発することも大事だと思います。
そうだね、疲れたね、お母さんも疲れたよ、とゆるく返しては?
Ad dolores dolores. Occaecati itaque perspiciatis. Assumenda aut laborum. Tenetur dolorem sint. Laudantium earum et. Ut cumque eaque. Ea velit distinctio. Veritatis esse repellat. Expedita quia sed. Error autem incidunt. Impedit reiciendis expedita. Vitae atque fugit. Blanditiis placeat aliquid. Molestiae velit officia. Ea earum ut. Eius nihil perferendis. Atque eos sed. Nemo deserunt incidunt. Nostrum labore veritatis. Earum ab similique. Amet consequatur vel. Labore nulla eos. Beatae vel temporibus. Inventore architecto iure. Omnis maxime error. Expedita rerum quo. Aperiam et exercitationem. Et cum iure. Consequuntur vel porro. Ratione magnam maxime.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断を受けました。学生時代は、通常級です。
お子さんと同じ脳内多動タイプです。ruidosoさんがおっしゃっているように、何かあるとすぐ疲れます。精神的にです。些細なことや、どうでもいいことが脳内に伝わってくるんです。
なので、脳内を止める必要があります。実はつい先日病院主催のマインドフルネス教室に行ってきました。実際やってきましたら、脳内に考えが染み付く原因と言いましょうか、考えも必死に静寂を埋め合わせているような感じがわかり、止めればいいということに気が付きました。
1日10秒からでも始められるのでマインドフルネスを取り入れてみてください。
1日10秒マインドフルネス
https://amzn.to/2udIMVr
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しましたが、
コンサータは夕方ぐったり疲労がくるので、副作用もあるかもと思いますよ。
コンサータだけではなく、ストラテラを併用したりテクニカルにお薬をコントロールするといいかもしれません。
我が子はコンサータは効かず、それでもだるさや朝起きにくいなどの副作用だけはありました。
服薬については、お医者様が判断することではありますが、倦怠感の強さが気になります。
それと、朝ですが、早めに起きて、からだが目覚めるまで待つという方法が向いてる気がしますね。
目覚ましは5時50分にかけ、覚醒はしつつ一時間ほどからだが目覚めるまで待つ。
私もやっているのですが、倦怠感が酷いときは二時間ゴロゴロタイムが必要でした。
その分早く寝て対策しましたが、一時期は四時おきにして二時間ゴロゴロ。
ちなみに無理に起き上がると、1日棒にふります。
スイッチがはいるまでに時間を要すると考えるもの一つと思いますよ。
ご本人と一緒に考えてみてください。
Veritatis rerum minus. Fuga provident est. Harum eaque sed. Praesentium dolore in. Ullam voluptas voluptatibus. Sit non est. Soluta ex quibusdam. Quia reprehenderit qui. Pariatur omnis impedit. Quae corporis qui. Consequatur omnis eaque. Nam qui eligendi. Totam ex sit. Qui adipisci nostrum. Animi doloremque exercitationem. Ut odio corporis. Eum in nihil. Earum sit reprehenderit. Et consequatur omnis. Quis dolore iusto. Quidem quibusdam at. Fugit cum et. Natus non in. Dolores ullam et. Ex deleniti reprehenderit. Similique quas ad. Dolore quia voluptas. Officiis enim excepturi. Aut ipsam fuga. Sequi in ipsum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
りんごさん。
うちの上の子は、4月から、受験生ですが、
夜7時半には、寝てしまいます。
あさは、5時半に起きます。
学校で、頑張っている分、疲れる様です。
健常児と同じ事をするのに、障害児は、何倍、何十倍、何百倍も
努力しています。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

ruidosoさん
貴重なアドバイスありがとうございます😊
睡眠障害になりつつあります。
夜は9時半には布団に入り、朝は6時50分には起きます。朝はとても弱く、アラームかけても起きず、2度は声をかけてやっとやっと起きますが、リビングのソファーでゴロゴロしてます。
甲状腺の病気など疲れに対する検査は昨年受けましたが、異常ありませんでした。起立生調節障害も疑われてます。検査は受けていませんが、起立生調節障害でも治療法はないと言われました。
生活習慣を整えるしかないようです。
朝ごはんはゆっくりしっかりと食べて学校に行ってます。
朝にコンサータを服用してます。
服用していない時より、頭の切り替えができるようになっていますが、疲れた時に頭のスイッチが入ってるので休んだ感じがしないそうです。
普通学級なのでみんなのペースに合わせることが大変だそうです。
みんなと違うこともわかるけれど、みんなが提出してる課題、みんなが受けてるテスト、周りを見ると頑張らないといけない気がするそうです。
なるべく見守るようにはしていますが、本人が辛そうな時は話を聞いて、そっと担任に伝えています。
半日休むことも勧めています。
本人の疲れを認めつつ、厳しくするところ、見守るところメリハリつけていこうと思います。
Dolorum at ratione. Sed voluptates sequi. Ipsum quas minus. Quia et ipsum. Atque aut facere. Dolores id quis. Dolor non consectetur. Rerum dolor sed. Et autem quo. Impedit minima odio. Numquam ex adipisci. Pariatur placeat excepturi. Nisi voluptatem sint. Voluptate atque nemo. Ratione dolores ut. Asperiores alias fugiat. Commodi error ducimus. Perferendis possimus eum. Exercitationem sit earum. Voluptatem est ipsa. Tempore vero iste. Qui aut sint. Eaque minus neque. Dicta ea natus. Id tenetur consectetur. Nostrum sunt doloribus. Assumenda commodi tempora. Est velit tempore. Repellendus alias unde. Deleniti repellendus ab.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると55人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ASDの疲れやすさについて
おはようございます。三年生男児です。とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。服薬はしていません。同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
回答
お子さん、支援級ですか。普通級ですか。知的障害はありますか。
少なくとも、衝動的なタイプと過去の投稿で感じました。
勉強は苦手ですか。そ...


中学に入ってから息子が睡眠障害のように毎日寝まくるようになり
ました。居眠りよりも爆睡。もともと学力は低くなく、やればできるのに書字障害も出てきてすっかりやる気を失ったようです。ストラテラ、コンサーター服用してますが効果なく、ナルコプレシーを疑い専門医にみせましたが違うとの診断。当方の地域では支援級では内申点が全くつかないため、普通級にいますが成績も悪くいてもいなくてもといった感じです。そこへ手伝って運動会…練習が参加できない、移動ができない(ゆりうごかしても起きないほど寝てしまう)。同じような経験お持ちの方いらっしゃいますか?なんとかレッドブルや、モンスターなどのドリンクを飲ませだましだまししておりますが、受験もあるのでどうしたものか途方にくれており、いっそ不登校も頭をよぎります。よろしくお願いします。
回答
末っ子(起立性調節障害診断)も中1からよく眠るようになりました。
今年(19才)はかなりコントロールがきくようになりましたが、昨年までは酷...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
初めまして。
>ADHDではない人にも効果があるのですか?
ADHAでは無い人が飲むと「ドーパミン過多になる→多幸感(ハイになる)を感じ...


発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
いわゆる発達障害の無い人だって社会で疲れて鬱になったり、病気になったりするのは珍しいことではありません。
疲れたら休む。これは基本です。も...



はじめまして11歳のADDと場面緘黙症(いづれも軽度)の娘と
、海外で暮らしています。起立性調整障害とADDの関係について知っていることが有れば教えて下さい。娘は今反抗期に入っているのですが、最近学校を行き渋るようになってきました。元々消極的でハイリーセンシティブも有って集団が苦手な様子です。後とても気になったのですが、最近夜ふかしが酷くなり朝がとても起きにくい様子です。トークンエコノミーやアレクサでタスクしてもらったり、色々工夫しましたが9時頃に寝る準備を促しても12時頃まで絵を書いたり日記を書いたりして寝ません、当然朝起きれなくて、それでも私が色々促して、車で学校に送迎するのですが、学校を行き渋ります。勉強は学年で一番出来て、スポーツもやる気が無い割には何でもこなします、忘れ物が多くてもテストは満点でソコソコお友達も居て学校ではトラブルは無さそうです。落ちこぼれだった私から見ればとても不登校を起こす理由が見当たりません。そこで起立性調整障害が頭にちらついたのですが、ADDと起立性調整障害は混在したりするのでしょうか?
回答
お返事拝見しましたが
ギフテッドというのは、結局のところ適応力が低い子ということになりますよね。
うちの子もそうなのでは?とこちらなどで...



小学1年生の支援学級に在籍している、発達障害の診断はついてい
ない息子なんですが、小学校生活は今の所順調よく通えてると、そう思っていたのですが、この間初めての運動会があって、母である私は3人目妊娠中で切迫流産で絶対安静だった為観覧には行けなかったのですが、同じマンションの部屋違いで住んでる実両親と普段は離れて生活してる義両親に観覧に行ってもらってました。午前中の競技は機嫌よく参加していたのですが、午後の競技になって急に機嫌が悪くなり、あまつ支援担任の先生に抱かれて寝てしまう姿を義両親に見られてしまいました。そして、その時に息子の支援担当の先生が昼からはいつも寝てると義両親に教えてしまって、義両親、特に義母が凄く心配してしまっています。私も息子の小学校での様子には気にかけてはいますが、昼からはいつも寝ているというのは初耳でした。運動会の2日前に、息子を学童に迎えに行った時クラスの担任の先生から息子の普段の様子や運動会の練習の様子など教えてもらったのですが、その時にはその様な話は聞いていなかったのです。本当に普段からそんな状態ならこれからの学校生活に絶対支障をきたすことになると思うのですが、しかし、もう1度担任の先生に確認すべきなのか、支援担当の先生に確認すべきなのか、そもそも確認すべき事案なのか悩んでいます。まとまりのない文章で申し訳ないんですが、何か助言していただけたらありがたいです。
回答
お疲れ様です。頑張っていらっしゃいますね。
以前、通常級1年生の担任の先生(ベテランの先生)が言っていました。
1年生は午後になると居眠...



藤川徳美先生の『薬に頼らず子どもの多動・学習障害をなくす方法
』という本を見つけ、プロテイン、鉄分、メガビタミンなどのサプリメントに興味が有ります。実践した方、されていた方がいましたら、是非感想や効果を伺いたいです。自分の住んでいる地域には、このようなサプリメントで栄養を行う指導を行なっている医療機関は見つけられませんでした。また、周りに発達を促す為にこのような方法を実践している方もいません。私自身、サプリメントは身体に悪いと思っていたので(根拠はありませんが、なんとなくです)、こちらの本を拝読し、更に藤川先生の『メガビタミン療法』を読み目からウロコの状態です。娘の発達(知的部分)に少し遅れを感じており、すこしでも改善したい気持ちがあります。体を動かしたり、ビジョントレーニングもしておりますが目に見えるような効果は感じておりません。少しでも目に見える効果を期待したく、こちらの栄養療法を取り入れたいと考えております。(もちろん、普段の食事が基本というのは承知の上です。)よろしくお願い致します。
回答
日本でも買えるんですね!知らなかったそれは失礼しました。日本のサプリメントって子供不可の物が多いんです。確認しましたか?子供用サプリは輸入...


言語性IQ・動作性IQとは何でしょうか?又、言語性IQと動作
性IQの差があると何が言えるのでしょうか?インターネット等で調べましたが、いまいちよく分かりませんでした。よろしくお願いします。
回答
saisaiさん
ありがとうございます。
詳しく説明して下さりありがとうございます。



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
リアルで他人と関わるということは、お互いに少しずつ知り合っていくことです。
あなたに必要なのは、自分のことを知られずに人と関わることではな...


こんばんは
未診断の小1男子ですが、この頃夜寝るのが早すぎるのが気になっています。小学校に入学してから平日寝る時間が早くなってきていて、先週は特にひどく、1日はお風呂に入って9時過ぎまで起きていたものの、他の4日は7時、さらに早くてご飯を食べずに6時半なんていう日も2回ほどありました。宿題や歯磨きももちろんお風呂も明日の用意もしないのが悩ましいです。夜の家での生活パターンが身につかないです…。学校生活がそんなに疲れるのか…。こんな傾向は皆さんありますでしょうか?保育園の時は迎えが8時過ぎなどおそかったせいか、10時、11時と今よりだいぶ遅くまで起きていました。代わりに朝は早くて、6時前頃か、親が起きる前に起き出します。今までは寝たいように寝せるしかないと思っていたのですが、何かお知恵があれば宜しくお願いします。ゆうこ
回答
発達の凸凹の可能性を心配する前に、6時であろうが5時であろうが寝たいだけ寝かせてみてはどうですか?
わが子の学校での頑張りを多くの”お友達...


40代主婦です
高校生の息子がいます。グレーゾーンです。毎朝起こすのに30分かかります。しかもものすごく機嫌悪く起きるので毎朝私も精神的にきついです。遅刻しないようにと必死です。二次障害もあり一言で機嫌が悪くなったり、良くなったりで、振り回されています。正直疲れるし、一緒にいるのがつらいです。この先ずっとかと思うと自分の老後将来が不安しかないです。人に言えない悩みで気がおかしくなりそうです。乱雑な質問の仕方で申し訳ありません。皆さんはどうしてますか?
回答
お疲れ様です。中々起きませんよね。
私が鬼のように怒るので、怒られる前にしぶしぶ起きてきます。
気が向いたときは、音楽を流して起こします。...



ありがとうございました
回答
椰丹さん
うちも現在漢方飲んでいます。
プラセボもあるかもしれませんが、
飲むと安心するみたいです。
学校へ行かないなら、稼ぐ方法を模...


当事者の皆さん、将棋やオセロなど得意ですか?はじめまして
私は小さい頃からずっと生きづらさを抱えて生きてきました。スキップやダンスなどタイミングを合わせた運動が致命的にできない、すぐに気がちる、1度に複数の支持をされると混乱する、普通の人が言われなくても理解できていることがわからない…高校時代、理系偏差値30台、文系偏差値70台。有名大学に入学しましたが、大学のシステムがよくわからない、大教室での講義が頭に入らないなどでドロップアウトしました。タイトルについてなのですが、昔からオセロや将棋などの先を読まなければいけないゲームができません。数独もできません(これは数字が頭に入らないからかも…)。息子にやろうと言われるのが本当にしんどいし教えられない自分のポンコツさが悲しくなります。ひらめきが必要なクイズは結構得意なのですが、じっくり考えるゲームはいっぱいいっぱいになって混乱してしまいます。これは発達障害によるものなのでしょうか。もし診断を受けてお薬を飲んだりしたら、もう少し考えをじっくり積み上げたりできるようになりますか?
回答
kananakoさん、回答ありがとうございます。
同じ発達障害でも、その方によって得意不得意が違うんですね。
やはり、お薬を飲んでも傾向は...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
座り込みのとき、座り込みをやめるまでひたすら無視してください。
ABAではそれが解決法とされています。
年齢はあまり関係ないですよ
