締め切りまで
8日

とても疲れやすくて困っています

退会済みさん
とても疲れやすくて困っています。
22歳の自閉症スペクトラム当事者です。
仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。
私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。
なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。
家事や掃除できず、家が汚いです。
そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。
主治医からは軽度の双極性障害と言われています。
疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。
社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。
仕事ももっと頑張れるようになりたいです。
・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。
・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。
・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。
・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。
・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。
と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。
結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。
自分でもだらしなさすぎて呆れます。
どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?
刺激を求めるのもやめたいです。
アドバイスをいただけると助かります🙇♀️
☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。
☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

初めまして、30代のASD当事者です。
普通に頑張ることを固執にこだわらないことです。
まずは医者からASDと診断されているなら診断書に苦手な部分、得意な部分が書かれてあると思います。そこの得意なものに目を光らせてください。
疲れやすいとのことですが、体幹や目の見え方に問題がある場合があります。また音や光、服の素材に過敏傾向がある可能性もあります。疲れやすいということはどこかで他の人より多く過敏傾向があるからです。
Youtubeで当事者が疲れやすい対策をどう乗り越えるのか検索したほうが早いです。また考え方の癖、例えば自分が常日頃何を考えているのか、疲れるようなことを考えていないかを振り返るのも有効です。脳内が思考ばかりで巡っている状態でも疲れやすいです。おそらく自分で気がついていない部分で疲れやすい行動をしているかと思います。
習慣を止めるには、手間をかけてやるのがめんどくさいと脳に思わせるのが一番です。
動画なら動画のアクセスすらできない状態にするようにブラウザで設定します。またはタイマー等設定して最初は3秒我慢してからみる、次に6秒、10秒、1分と時間が経たないと見れないように行動する等ですかね。とりあえず自分を傷つける動画を見るまでの手段が非常にめんどくさいと感じられたらやめられます。
あと、医者からはなんと言われているのでしょうか?診断だけされて終わりですか?
普通に頑張ることを固執にこだわらないことです。
まずは医者からASDと診断されているなら診断書に苦手な部分、得意な部分が書かれてあると思います。そこの得意なものに目を光らせてください。
疲れやすいとのことですが、体幹や目の見え方に問題がある場合があります。また音や光、服の素材に過敏傾向がある可能性もあります。疲れやすいということはどこかで他の人より多く過敏傾向があるからです。
Youtubeで当事者が疲れやすい対策をどう乗り越えるのか検索したほうが早いです。また考え方の癖、例えば自分が常日頃何を考えているのか、疲れるようなことを考えていないかを振り返るのも有効です。脳内が思考ばかりで巡っている状態でも疲れやすいです。おそらく自分で気がついていない部分で疲れやすい行動をしているかと思います。
習慣を止めるには、手間をかけてやるのがめんどくさいと脳に思わせるのが一番です。
動画なら動画のアクセスすらできない状態にするようにブラウザで設定します。またはタイマー等設定して最初は3秒我慢してからみる、次に6秒、10秒、1分と時間が経たないと見れないように行動する等ですかね。とりあえず自分を傷つける動画を見るまでの手段が非常にめんどくさいと感じられたらやめられます。
あと、医者からはなんと言われているのでしょうか?診断だけされて終わりですか?
未受診ですが、恐らく当事者の30代です。
一般就労でリモートワークしてます。
意外と通勤がある生活の方が、強制的に体を動かして人目に晒される分、過剰適応気味だろうが集中しやすかったなと思っています。今の生活の方が体力の配分や温存はしやすいですが、自己コントロールの領分が増える分疲れやすさを感じたり、刺激不足で余計なことをする時間が多いです(作業の先延ばしも増えた)
脳疲労を防ぐテクニックとしては、日常の取捨選択場面を極力減らす(食事のメニューを固定する、私服を制服化する、スケジュールをリマインダーつきで管理するなど)ことでしょうか。うちは子供の朝ごはんも固定ですし、週次の買い出しも常に同じものの補充が多いです。
スマホは就寝予定の1時間くらい前でスクリーンタイムをかけてしまうのがおすすめです。
几帳面なASDと報酬系が弱いADHDが重なると、真面目にやって潰れたり理想を高めすぎて取り掛かれなかったりしんどいですよね…(子供の視覚支援が全く同じ理由でなかなか取りかかれません…)
Deserunt est assumenda. Eum illum aut. Error dignissimos assumenda. Eum ratione quisquam. Reprehenderit autem molestiae. Ducimus voluptas aut. Iste qui quia. Ipsa incidunt doloremque. Dolores dolorem doloribus. Voluptas perferendis est. Maxime enim ducimus. Quam aperiam voluptatem. Doloremque nulla qui. Qui ut voluptatum. Quo mollitia nihil. Reprehenderit dolore eum. Repellendus enim quibusdam. Debitis maxime dolorum. Aliquam eos provident. Recusandae nam earum. Mollitia voluptatem voluptas. In ipsum earum. Blanditiis in sed. Quidem amet sunt. Esse mollitia voluptas. Voluptatibus quas deleniti. Ipsa pariatur vel. Et velit dolor. Ut enim quo. Id nam vitae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは、最近気がついたのですが、
発達障害の疲れやすさって、特性からと言うのもありますが、ご自身も自覚しているとおり、色々やりすぎなんです。
出かけすぎとかもあります。
定型の人も言わないだけで、
休みの日寝て過ごす人も多いです。
ただ、そういう事って人に言わないんです。
どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか?
睡眠導入剤なんかで、強制終了させてしまうのは手かもしれません。
他の方も仰っていますが、
スマホもスクリーンタイムなどで、
自分でコントロールできない事は強制終了をお勧めします。
うちの家族を見ていると、そんなに遊んだら疲れるわ。と思うことがしばしばです。
あれもこれもやりすぎなんだと思います。
Blanditiis beatae voluptatem. Delectus ex qui. Eveniet corrupti accusamus. Consequatur dolor dolore. Veritatis voluptas cum. Consequatur earum omnis. Nisi tenetur et. Fuga quia accusantium. Voluptate et vel. Ab ex distinctio. Blanditiis at omnis. Sed aut tempora. Est eligendi a. Modi ut occaecati. Ipsum omnis ad. Similique repellendus architecto. Qui blanditiis ipsum. Voluptatem officiis temporibus. Consequatur qui cumque. Consectetur veritatis error. Perspiciatis illo earum. Blanditiis inventore laborum. Consequatur laboriosam sunt. Qui quia enim. Tempore amet eos. Aut commodi accusamus. Rem recusandae autem. Sint ad molestiae. Eaque est necessitatibus. Minima voluptatem molestias.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

貧血気味な体質ではありませんか?
私は子供の頃から検査で貧血気味だと言われていて、最近特に疲れやすいので、ビタミンに加えて鉄分のサプリを飲み始めました。
あとは良質なタンパク質をたくさん摂る事を心がけています。
心身のバランスに不可欠な脳内伝達物質は、タンパク質と鉄分から作られるそうですよ。
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
30代、成人当事者です
ASDなどの発達特性に加えて、双極性障害もあり、治療しています
私は前職にて、○○を頑張らなきゃ!☆☆もやらなきゃ!と思えば思うほど、キャパオーバーになりました
結果、双極性障害の鬱が悪化してしまい、とても苦しかったです
《頑張りたい》という気持ちや、目標があるのはとても大事なのですが、上手く力を抜いて、"適当"や"ほどほど"、"ま、いっか"で妥協しないと自分で自分の首を知らない間に締めてます。。。
いろんなことを自分のために取り組むのは良いことでもありますが、疲れやすいのは改善は難しいので、疲れやすい中で、どう動くか?が大事だと思います
他の方のおっしゃっているように、感覚過敏も疲れやすい原因になります
私はたとえ障害者雇用でもフルタイム勤務は、心身共に難しいので、とにかくハードルは低く低く設定しています
天候にも左右されるとのことですが、私も天候で偏頭痛など起きたりします
最近、"気象病"というカテゴリが出てきましたが、もしかしたら主様も当てはまるのかも?知れませんね
双極性障害の気分の波はどうでしょうか?
安定していますか?
気分の波をグラフ化すると、併せて疲労度もわかりやすいかも知れません
スマートウォッチを使うと、睡眠時間も管理できるので、自分の身体を知ることに役立つと思います
少しでも参考になれば幸いです
Sunt alias quia. Vel quo repudiandae. Unde quae animi. Suscipit quia error. Provident autem voluptate. Sint qui dolores. Sit est voluptate. Mollitia quia earum. Est illum autem. Saepe laudantium iste. Et perspiciatis ea. Natus magni beatae. Quisquam ut incidunt. Unde est sequi. Quas animi est. Esse aliquam inventore. Porro repellat asperiores. Eveniet quam est. Culpa officia quia. Beatae dolorum accusantium. Magni quidem consequatur. Quia laudantium aspernatur. Harum quos repudiandae. Fugiat culpa eveniet. Laborum harum corrupti. Esse veniam aliquam. Earum animi eum. Aut architecto itaque. Nemo voluptatem officia. Commodi unde voluptatem.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おそらく当事者未診断です。
私も疲れやすさは感じますが、なんとか気力で補ってきた感じです。
自分にあったやり方を見つけると比較的続けやすいのと、レベルを下げることをお勧めします。
例えば、運動。最近すっかりおばちゃんの年なったので、カー◯スに入りました。
体験したことがあればお分かりかと思いますが、筋トレと足踏みを交互に二週廻っておしまいなので、分かりやすくて気に入っています。時間も短くて済みますし。
(お店の宣伝をするつもりはありませんが)ジムで組み立ててもらってもいいでしょうし。
仕事もフルタイムが難しいならば、パートをする、など。私はしばらく単発の派遣で仕事をしています。
収入はばらつきがありますが、飽きやすいし働きたい時だけ働けるので気に入っています。人間関係もあまり気にしなくてよいので。
食べたあと眠くなるのは、胃に消化するため血液が集まってくるので、自然なこと。
ただ、眠すぎるならば隠れ貧血などある場合もあります。一度、貧血がないか詳しく調べてもらってもよいかもしれません。
私も、隠れ貧血で治療してだいぶ良くなりましたし、今も気を付けてサプリなどを摂っています。
自律神経も、私は弱くて何度か入院したり治療したりしました。
西洋医学ではよくならず、高価ですが針治療して治ったこともあります。自律神経が弱いと、常に眠かったり、めまいがしたり、いろんな不調を起こします。
映像は私ならきっぱりやめます。
ルールを守れないのは工夫が必要では。親に預かってもらう、自室に入れないなど。または週末だけ観るとか。
普通になろうとしないこと。レベルを下げること。
自分にあった方法や働き方を見つけることが大切かと思います。
Eligendi deleniti optio. Iure nihil praesentium. Ducimus omnis excepturi. Voluptatem et aliquam. Laudantium eum magni. Repellendus omnis omnis. Quis magni beatae. Nulla non est. Recusandae laudantium sit. Dicta sit accusamus. Quod sint natus. Voluptas voluptatibus harum. Placeat ab ut. Eos recusandae neque. Dolorum ut consectetur. Animi quo totam. Qui culpa rerum. Est recusandae ut. Fugiat alias sint. Necessitatibus exercitationem aut. Repellat nostrum enim. Non sint occaecati. Non eius qui. Eius suscipit et. Perferendis eaque pariatur. Rem sunt et. Harum ea quis. Soluta corporis sunt. Velit totam nulla. Totam quia sint.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【長期休みを過ごす工夫は?】夏休みなどの長期休みでの困り事、よかった工夫などのエピソードを教えてください!
夏休みといった長期休みは、お子さまにとっても保護者の方にとっても特別な時間ですよね。しかし、発達障害のお子さまは、ルーティンや生活リズムが乱れたり、勉強や遊びのバランスに悩んだり、休み明けに登校渋りがでるようになったりと、思わぬ困りごとが生まれることもあります。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回のアンケートでは、お子さまが長期休みをどのように過ごしているか、過ごしていたか、またその中での困りごとや保護者の方が行った過ごしやすくするための工夫について教えていただけないでしょうか。
たとえば:
・毎日ゲームばかりで生活リズムが崩れたけれど、朝の散歩を取り入れたら少し改善した
・家族旅行では新しい環境に不安を感じパニックになることが多かったけれど、事前に写真や動画で宿泊先を確認させたら安心して楽しめた
・友だちと遊ぶ約束がうまくいかず落ち込んでいたけれど、放課後等デイサービスで新しい友人ができ、笑顔が増えた
・宿題を後回しにしていたため、親子で大ゲンカに。夏休み後半は「1日1ページ」とルールを決め、毎朝確認することでスムーズに進んだ
など
お寄せいただいたエピソードは、発達ナビ編集部が作成する記事やコミックエッセイで紹介させていただくことがあります。
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年5月21日(水)から6月1日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると26人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
クッキーさん、はじめまして。私はストラテラと鬱対策は同時がいいと思います。
拝見したストラテラの副作用はまさに飲み始めの私です!私も勝手に...



障害者雇用枠で仕事をし始めました
仕事から帰ると、プールで泳いだ後のような全身の気だるさがあり(身体にのみ)、帰って夜までに2時間は寝ています。昔っから疲労度が高いのですが、発達特性なのかな?★疲れた時に疲れを少しでも軽くする工夫やそもそも仕事で疲れにくくする工夫があれば教えてくださいよろしくおねがいします(*´ω`*)
回答
まずはお仕事お疲れ様です。一生懸命お仕事をなされている様子がよくわかります。人の何倍も気をつかっているのでしょうね。きっといろいろな不安を...



寝ても寝ても疲れがとれない、注意欠陥障害の息子
なかなか私はその疲れというものを理解できません。口の中は常に口内炎があります。心にゆとりがないと、息子のダラダラした姿や「疲れた疲れた」の訴えにイライラしてしまいます。だらしなく見える、やる気がないと学校側からも言われます。何に対して疲れるのか、集中できなくて疲れるのか?本人も対処法が見つからないようで、抗不安薬や入眠を促すお薬を服用しています。同じように悩んでる方がいらっしゃいましたら疲れの対処法を教えていただきたいです。
回答
りんごさん。
うちの上の子は、4月から、受験生ですが、
夜7時半には、寝てしまいます。
あさは、5時半に起きます。
学校で、頑張っている分...



ASDの疲れやすさについて
おはようございます。三年生男児です。とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。服薬はしていません。同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
血液検査はしたことがなかったので、試してみたいと思いました。
代謝はかなり悪そうな感じがしま...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
こんばんは。家の息子となんとなく被って😃私達の事書き込みしますね。
家も中学2年からイジメと勉強がついて行けずに不登校になりました。小学校...



ありがとうございました
回答
お返事ありがとうございます。
お子さんみたいな子どもは、義務教育の間は辛かったら休む、別室登校などが大前提になると思いますが
これ、高...


久しぶりに投稿します。仕事終わったあと家に帰ってご飯食べてそ
のままベッドに寝てしまう習慣が治りません😢明日は仕事休みですがその次の日に同じような事をして朝方まで起きて仕事に行くのですが眠すぎて仕事に集中出来ないし疲労と年齢で体の至るところが痛いです。職場では階段を使う事が多いので特に足に来ます…。こういう生活していくうちに体重が少し増えてしまい夜遅くにお風呂かシャワーを浴び心療内科から処方された薬を飲んで寝るのですが寝れるか寝れないのとの葛藤です。母からは「明日はゆっくり休みなさい」とそう言われましたが明日はカラオケに行って養成所から貰った課題の練習する予定です。先週も上手くいかなかったですし歌も超絶下手くそなので……長文で見えづらくてスイマセン😢😢
回答
仕事終わったら疲労感が
半端無いですね。
朝8時半~夕方17時過ぎに終わり
家に帰って足が痛むし死んでる状態
座ったらもう動きたくないし
...


成人のADHD・ASD併発当事者です
身体を思うようにコントロールできないことで非常に困っています。たとえば仕事でも趣味でも何か作業に集中している間、常に舌で上前歯を圧迫してしまうようで歯が痛くなってしまい、大変な疲労を感じます。他にもペンを使う作業のほとんどは筆圧が強すぎて手が痛くなってしまい、とても苦痛に感じます。特に履歴書の作成などは顕著で、在学中に就職活動に取り組んで以来(全てうまく行きませんでしたが)もう2度と書きたくないという気持ちが強いです。挫折と2次障害の悪化を繰り返しながらようやく自分にできる仕事が見つかりそうになっているのですが、集中の困難さとこれらの身体動作の問題に起因する強い疲労感から、人並みの強度や時間で働くことなど到底不可能に思えてしまいこのところ絶望に飲み込まれています。どのように対処できるでしょうか?薬に関してはストラテラを5年以上前から飲んだりやめたりしており、今の所一切の効果も副作用も実感したことがありません。コンサータは思考能力が高まる感じがありましたが、効果が切れたときの虚脱感を受け入れるほどの利点は感じられませんでした。インチュニブは3日前から飲み始めました。また、その他にも気にはしていませんが当然のように脚の貧乏ゆすりが止められず、作業所で働いていたときは隣の人に指摘されるほどでした。
回答
当事者です。
舌で歯を押す件は上顎にマウスピースをはめる?
履歴書はPCで作成するのはいかがでしょうか?
服薬による効果は人によるところ...



周りに助けを求められなくて、困っています
ただ、自分がどうしたいかもわかりません。27歳、ADHDです。コンサータ、セルトラリン50、ゾルビデムを服用中で、一人暮らしをしています。職場はADHDだと、知っている人の方が少ないです。周囲が当たり前にしている仕事が、つらくなります。そう感じない時もあるのですが、今はダメな時です。しかし、「仕事ができない人」と思われるのも嫌だし、自分自身「このくらいのことができないで、これから大きな仕事ができるのか」と思うのです。そのため、周りに助けを求められない状態になっています。現在、コンサータの副作用もありますが、食欲がなく、一人でいるときは何も食べないことが多く、また寝付けない日が続き睡眠薬を変えてもらったところです。まず、体的に万全でない、また仕事中と帰宅してからの気持ちのズレが大きく、帰宅して落ち込んでしまう。そのため、すぐキャパオーバーになってしまいます。今週末、仕事の一環で市民大会レベルのバスケットボールの審判を行います。初心者レフリーですが、視野を広く持ち、予測し、瞬時に判断しなければならないので、今から不安です。仕事上の立場として、断れない仕事、断ってはいけない雰囲気がある仕事もあります。まとまりのない、内容となりましたが、ご意見頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
回答
続きです。
休みの日は「休むこと」が仕事だと思って、罪悪感を持たずにゆっくり寝たり、公園などを歩いたりしてみてください。
体を休めるた...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...


少し疲れた
何に疲れたかが分からない。それを突き止めようとすると、自分の思考回路に錆が出たかのように動かない。回らない。働かない。そして苛立ちやら焦燥感やら圧迫感やらに飲み込まれて、過食症になる。食べても落ち着かない。胃袋が膨れても食べ物を口先に運んでしまう。なにか資格を取りたい。けど目的がないから道順やら胸に向上心を萌すことができない。何から手を付ければいいかわからない。自分の頭の出来の悪さに疲れている。偏差値やら模試の結果やらの、いわゆる過去の栄光とはなんだったのか。正直いって馬鹿馬鹿しい限りだ。無駄な時間を浪費してしまったもんだ。自分が何が得意で何が不得意なのか、それすらわからない。視覚優位とはなんだ。聴覚を通じて得た情報処理がニガテとは何だ。改善法もないのに説明されても困るだけだ。まったく。自分はこれからどう自分の人生を歩めばいいのだ。自分の将来に横たわる光明とやらの一筋があればいいが、この視線の先は真っ暗闇だ。実に馬鹿馬鹿しい。未来に関するビジョンもない。あるのは自分の過去にたいする嫌な過去だけだ。自分はすでに成人した。成長力やらのバネがない。これから療育を受ける時間も金もない。協力も無に等しい。さすがに馬鹿馬鹿しくなった。自分の人生とやらはなんだったのだろうか。どこかに模範すべきモデルはないのだろうか。実に、あほらしくばからしく、そして嘆くにふさわしい虚しさばかりなり・・・すみません。ただ愚痴です。
回答
結果が出ることがつらい気持ちになるということが少しわかったような気がします。
とても混乱しておられて、いろいろ考えてしまって、疲れてしまっ...



コンサータ18mgを服用中(今月頭から再開)ですが副作用が気
になります。主に出ているのは以下の通りです。①吐き気(吐きそうになる)②異常便(お通じがなぜか改善する)③性欲の増加日常生活で昼食後から夕方に掛けての吐き気、特に風呂に入る時に嘔吐寸前までの吐き気が襲ってきます。なお服用初めてから3週目で休薬は2~3日でコンサータを利用中です。一応吐き気止め(頓服)とスルピリドがありますが、午後の吐き気がすごいので1日4~5錠使うため頓服のナウゼリンがなくなりそうです。またコンサータが切れた夜も外出時に限り吐き気がします。吐き気はいつになったら落ち着くのでしょうか?服用を続けたらなくなるのか、コンサータが体質に合わなくなったのかわかりません。2年前の夏まではコンサータ服用中こんな吐き気に悩むことはありませんでした。
回答
お返事拝見しました。
うちにも嘔吐恐怖がいるので、吐きたくないという気持ちはとてもわかりますが
どうしようもない事でも、くすりを多用す...



ASD.ADHD診断済みの小3女子です
積極奇異型タイプのため、かなりうっとおしいです。皆さんは、週末の子守り、どのように過ごしてますか?支援級在籍のため、勉強を見たり、その合間に、遊んだりすると、正直ぐったりします。障害特性のせいか、すぐ気が散り、おもちゃも、次々出すので、ガチャガチャした動きや音で頭が痛くなります。どうしたら、いいのか悩みます。同じタイプのお子さんをお持ちの方、成人された当事者の方、お知恵を貸して下さい。
回答
うちの娘(ASDとADHD)も小3ですが、子守はもう必要ない年ごろではないですか?
一人遊びが苦手で、ずっとかまってあげないといけないタ...
