成人のADHD・ASD併発当事者です。身体を思うようにコントロールできないことで非常に困っています。
たとえば仕事でも趣味でも何か作業に集中している間、常に舌で上前歯を圧迫してしまうようで歯が痛くなってしまい、大変な疲労を感じます。他にもペンを使う作業のほとんどは筆圧が強すぎて手が痛くなってしまい、とても苦痛に感じます。特に履歴書の作成などは顕著で、在学中に就職活動に取り組んで以来(全てうまく行きませんでしたが)もう2度と書きたくないという気持ちが強いです。
挫折と2次障害の悪化を繰り返しながらようやく自分にできる仕事が見つかりそうになっているのですが、集中の困難さとこれらの身体動作の問題に起因する強い疲労感から、人並みの強度や時間で働くことなど到底不可能に思えてしまいこのところ絶望に飲み込まれています。どのように対処できるでしょうか?
薬に関してはストラテラを5年以上前から飲んだりやめたりしており、今の所一切の効果も副作用も実感したことがありません。コンサータは思考能力が高まる感じがありましたが、効果が切れたときの虚脱感を受け入れるほどの利点は感じられませんでした。インチュニブは3日前から飲み始めました。
また、その他にも気にはしていませんが当然のように脚の貧乏ゆすりが止められず、作業所で働いていたときは隣の人に指摘されるほどでした。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件
当事者です。
自分で折り合いをつける、馴れるしかありません。
できないから困っていると思うでしょうが、自分で無理だと決めてしまえばできるようになりようがないのです。
やめるのはいつでもできますが、仕事を探し就職するのは相手が是と言わなければできません。
生きていくためのお金を一生誰かが持ってきてくれる環境なら、短時間だけ小遣い稼ぎをすればよいと思います。
前歯も舌も手も自分の体です。
強く押していると思うなら押さない訓練を自分でするしかありません。
『 気がついたら 』は自分で気づくか舌を邪魔する何かを口に入れる(マウスピースや許されるならガム等、歯科で相談が良いです)
手は筆圧をゆるめるトレーニングか、筆記具や姿勢を変えてみるなど試行錯誤するしかありません。
頑張ってというのは簡単で無責任なので言いません。
必要だと自分が納得できて取り組む理由をうまく見つけられるといいですね。
熊存さん、はじめまして🐱
定型の方ならば、力をいれずに出来ることが、力の加減が出来なかったり、身体の違う所でバランスをとったりするからですよね。
子供ならば、感覚統合的な遊びをする事で、身体のバランスを整えていくことも出来ますが、大人はなかなかそういう視点での介入が無いのが現状です。。
なお、何か運動とかは定期的にされてますか?
一見関係ないと思うかもしれませんが、ヨガやピラティスなど、呼吸と自分の身体で色々なポーズをとる運動は、自分の身体や心身と向き合うきっかけにもなると私は良いと思います。
以前から興味を持っていたこともあり、私も少し前から始めたのですが、自分の身体の動かなさにガックリすることもありますが、その状態と向き合うことで集中力もつきますし、リラクゼーションにもなりますのでオススメですヨ✨。
また、趣味の時ならば、口の課題はガムを咬みながらやってみる、多分歯並びにも影響してるかもしれないので、口腔外科や歯列矯正で相談してみるのもありかもしれません。
履歴書は極端な話、誰かに頼めば良いかもしれませんが、書くという仕事が向いてないのであれば、変わりにパソコン等のタイピングで済むお仕事にするなど、何か違うやり方かつ熊存さんが少しの頑張りで出来るお仕事を見つける必要はあるかと思います。
身体の使い方もそうですが、定型の方と同じようにするのを目指すのではなく、自分の身体を乗りこなす!ということを主軸に考えると、色々なやり方を見つけるきっかけにもなると思います。
なお、絵本にはなりますが、ヨシタケシンスケさんの『みえるとかみえないとか』に自分の身体を乗りこなす表現が書かれていて、参考になると思いますので、ぜひ読んでみていただけたらと思います。
ご参考まで😸
Hic porro rerum. Voluptas vel quam. Tenetur suscipit qui. Quibusdam tenetur nihil. Quasi et dolorem. Voluptatem qui aliquid. Ex dolor architecto. Magnam vel veritatis. Id quia et. Et consequuntur adipisci. Est voluptates magnam. Iure voluptatem sint. Assumenda labore voluptate. Aut omnis in. Temporibus quam laudantium. Deleniti aspernatur voluptatem. Sed eveniet maiores. Autem neque omnis. Et et consectetur. Vel quia officia. Pariatur sit omnis. Quasi aliquid dolores. Consequatur quod aut. Quis nobis consequatur. Delectus quam vero. Similique sunt et. Eos commodi incidunt. Repudiandae voluptatem cumque. Fugit et iure. Nostrum consequatur eius.
こんにちは、うちのADHDの人たちもそうです。
大人になって理性でじっとしていることが出来るようになっても、根本は変わらないなら体のどこかは絶えず動いちゃうんですよね。
もしくは脳内多動とか。
これはおそらく運動で解消するしかないと思います。
あえて🚲で一時間位こいで出勤するとか、
土日はプールでひたすら泳ぐとか。
歯はマウスピースを使用する、
ガムを噛むなどが良いと思います。
履歴書は今は手書きじゃなくてもOKな時代ですよ。手書きをやめたら如何ですか?
Porro impedit eos. Ut molestias sed. Maiores laudantium illum. Voluptatibus quia minus. Asperiores reiciendis consequatur. Suscipit dolorum labore. Qui velit non. Soluta omnis quia. Nemo veniam reprehenderit. Qui voluptatibus possimus. Libero sit et. Et aliquam beatae. Molestiae facilis et. Reiciendis tenetur dolorem. Quas est omnis. Eos voluptatem deserunt. Sint omnis laboriosam. Sunt et aut. Enim occaecati aperiam. Quae quod voluptatem. Qui quos ipsum. Cupiditate impedit mollitia. Sequi dolores et. Numquam et quae. Qui velit ad. Asperiores quis qui. Eius qui illo. Velit veniam quibusdam. Est ea illum. Aut quisquam animi.
こんにちは。
履歴書、パソコンだと書き直しも楽でいいですよ。
就労は障害者枠ですか?
もしそうなら履歴書に必要な支援、配慮、特性などたくさん書くといいですよ。
一見採用には不利かと思いますが、配慮がないと難しいですよね。そこを理解した上で採用してくれるところじゃないと厳しいですから。
また就労後は定着支援も利用できます。
ご自分の事をよくわかっていらっしゃるので適切な環境や配慮が得られて不安なく働けるよう応援しています!
Similique accusamus omnis. Iure quasi est. Aut recusandae modi. Aperiam repellendus itaque. Error aliquid odio. Consequatur ad vero. Consectetur qui rerum. Animi quas mollitia. Voluptatem quis rem. Exercitationem illum doloribus. Sunt aut voluptatum. Ex sunt iste. Suscipit vero possimus. Repellat distinctio ea. Ut error sed. Veritatis quaerat qui. Et voluptate porro. Sit omnis dicta. Est expedita dolores. Error quo adipisci. Tempora quos sed. Quam voluptatem est. Facere inventore unde. Reiciendis sit et. Perspiciatis laudantium dolorem. Sed impedit asperiores. Ut praesentium aliquid. Blanditiis expedita in. Repellat omnis doloribus. Et doloremque et.
私も未診断ですが当事者です。
集中したり、緊張すると人一倍力が入ってしまいます。よく分かります。なので、時々深呼吸してました。トイレに行った時、動く仕事だったので、ドアを開ける前とか。少しは違うと思います。私も集中は長く続かないので、15分でちょっと休み、また15分…で掃除などをやっています。
司馬恵理子さんのジャイアン症候群とのび太症候群等や工夫する本はいまや沢山当事者の方も出版してますから、参考にされてもよいと思います。
運動やストレッチも大切です。ヨガでも、ラジオ体操でも、ただ肩を回すだけでも、やらないよらはましです。私は苦手なので、散歩かダンスが多いですが。毎日続けたら、少しはよくなりましたよ。
究極は、仕事をやめることです。やめたら、やっと自律神経の症状がよくなってきました。やめても、何とかなるならばやめていいと思います。
Et quibusdam necessitatibus. Omnis repudiandae vel. Est omnis ipsa. Ratione nostrum totam. Ea cupiditate adipisci. Sunt exercitationem sed. Provident maxime quae. Doloribus alias magni. Dolores cumque maxime. Fuga et voluptatem. Possimus debitis rerum. Voluptatem iusto sint. Aut ea dicta. Explicabo sed nostrum. Et distinctio aut. Et voluptas quia. Dolorem nesciunt provident. Est suscipit culpa. Rerum modi eum. Ab quas minus. Minima asperiores voluptatem. Commodi ad eius. Ipsa facere ipsam. Ea eveniet cum. Suscipit distinctio iure. Similique accusantium maiores. Atque ipsa ut. Quod velit nemo. Dolores corrupti tempora. Nam et dignissimos.

退会済みさん
2021/04/05 10:17
はじめまして。
交感神経優位状態が長いように感じますけど、服薬だけじゃなくて生活習慣を変える事やマインドフルネス等の精神療法でもある程度緩和出来ますよ?
インチュニブと併用で行けると思います。
・睡眠はしっかり取れていますか?
(Apple Watch等の睡眠計で計測するのは有効)
・コーヒーなどカフェインを過剰に摂取していませんか?
・何も考えない静かな時間を作っていますか?
・あなたの多動や拡散思考は本当にADHDから来るものですか?俺のように二次障害から来るものではありませんか?
・「集中が困難」というレッテルを自分に貼ってるだけで、集中出来ている時間を認識してないだけの可能性はありませんか?
決して治せないものではないので、絶望はしないで下さい。
ADHD症状は服薬なし状態にできます。
Porro impedit eos. Ut molestias sed. Maiores laudantium illum. Voluptatibus quia minus. Asperiores reiciendis consequatur. Suscipit dolorum labore. Qui velit non. Soluta omnis quia. Nemo veniam reprehenderit. Qui voluptatibus possimus. Libero sit et. Et aliquam beatae. Molestiae facilis et. Reiciendis tenetur dolorem. Quas est omnis. Eos voluptatem deserunt. Sint omnis laboriosam. Sunt et aut. Enim occaecati aperiam. Quae quod voluptatem. Qui quos ipsum. Cupiditate impedit mollitia. Sequi dolores et. Numquam et quae. Qui velit ad. Asperiores quis qui. Eius qui illo. Velit veniam quibusdam. Est ea illum. Aut quisquam animi.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。