2017/08/17 21:10 投稿
回答 9
受付終了

障害者雇用枠で仕事をし始めました。
仕事から帰ると、プールで泳いだ後のような全身の気だるさがあり(身体にのみ)、帰って夜までに2時間は寝ています。
昔っから疲労度が高いのですが、発達特性なのかな?

★疲れた時に疲れを少しでも軽くする工夫やそもそも仕事で疲れにくくする工夫があれば教えてください

よろしくおねがいします(*´ω`*)


...続きを読む
質問者からのお礼
2017/08/18 17:49
みなさん、とても素敵なアドバイスをありがとうございました。いろいろ参考にさせていただきながらぼちぼちやっていこうと思います★
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
9件

https://h-navi.jp/qa/questions/65667
2017/08/17 21:50

🌸柊子さん🌸
返信ありがとうございます。
なるほどです。すごい知識ですね★
私は本当に腸に脳があるのではないかと思うくらい不安やストレスがかかるとお腹が痛くなったり、ひどい時には漏らしてしまう時期もありました。仕事中はカイロをお腹に貼っています。
生活リズムはルーチン化しています。ただ、お風呂が遅いので早く入れるようにしないとなーと思っています。

🍰シフォンケーキさん🍰
返信ありがとうございます。
岩盤浴ですか、まだ行ったことがないのでもう少し仕事に慣れたら行ってみようかなー♫

🌸綱代木さん🌸
返信ありがとうございます。
サイト覗いてみます👀

🍀ムーミン(旧かりん)🍀
返信ありがとうございます😊
同じような方がいて少し安心しました❤️
私も仕事終わりの気だるさや脱力感は仕事中に無意識にすごく体に力が入っているのでは?と思うときがあります。
ストッチや深呼吸で体を緩めてあげるのは大事ですね!これは気がついた時にすぐ出来そうです(*´◒`*)

🌸take38さん🌸
返信ありがとうございます。
優しい文面で心がほっこりしました。
嬉しかったです。

★人の何倍も気をつかっている
ということですが、私の場合は気を張っているというニュアンスのほうがしっくりきます。
なぜかというと、こういう言い方はあんまり好きではないのですが、「定型」の方にひどく不信感をもってしまっている面があるからです。「定型の人が悪いとか発達特性のある人は被害者だ」とかそういう意識は全くありません。
もちろん、頭の中ではひとりひとり違う人間だということを理解しています。

でも、一方で体に染み込んでしまった体験や経験はなかなか抜けてくれないのです。例えば、「どうしてこんなこともできなの」「ふざけてんのか」「怠けてんのか」障害と聞くだけで赤ちゃん言葉で話されるなどいくらでもあります。

だから初めての環境や仕事場の人と関わるとその人のことがある程度わかるまでは自然と体がいつも過剰な戦闘態勢で力が抜けないのです。(気を張っている状態)

https://h-navi.jp/qa/questions/65667
退会済みさん
2017/08/18 12:59

バリバリ働いていた体力のある定型発達の人でも、しばらく育休(半年とかでも)してから職場復帰すると、当初しばらくはヘトヘトになります。

不慣れなことに加え、緊張感、生活リズムも整わないし、体力も落ちていますし。
障害の有無は関係なしに疲れる。

発達障害の人は、更に倍疲れるかもしれませんね。
色々と気をつかいますし、わかりにくいことや違和感があったり、過敏その他、仕事への不慣れなどもありますし、当然負荷は大きいと思います。

疲れるのは仕方ないですよ。
むしろ、疲れていることをしっかり自覚していることは大事なので、良いことです。

対策方法は、
疲れることや、疲れやすいことを自覚すること。
帰宅したら他のことは頑張れなくてもよしとする。
とりあえず横になってゴロゴロする。
早寝早起き朝ごはんはマスト。
水分不足は疲れやすくなるので、お出かけ前なしっかり水分補給。
あとは、存外お出かけ前の栄養ドリンクで元気になれる人が多いとききます。詳しいエビデンスがないのですが、これはよく聞く話。

体力を少しずつつけていくためには、日々の活動しかないので、いたわりつつもほんの少しムチを打つ感じでしょうか?

あとは、スモールステップで評価すること。
朝起きられた
出かけられた
職場についた
仕事をした
などなどで、自分ができたことを頭にインプットしてください。そんなの!と認められなくてもインプットすることで、ここまではできているという成功体験になりますよ。

頑張ってくださいね。
汗かいたらしっかり着替えてくださいねー。
風邪ひいたら大変。





Quod reiciendis dolores. Explicabo inventore sit. Fugiat ut qui. Dignissimos qui qui. Laudantium officia quia. Similique necessitatibus laboriosam. Modi consequatur assumenda. Incidunt voluptas earum. Ut repellendus ea. Iusto quos et. Ut quisquam magnam. Consequuntur doloribus maxime. Laudantium eum veniam. Saepe ab nulla. Odio voluptas temporibus. Similique ut voluptatem. Ut totam quas. Provident voluptas eum. Iure aut dolorem. Nobis suscipit omnis. Magnam exercitationem non. Vero et sed. Delectus minima ab. Alias dolor eaque. Quia labore aut. Quis perferendis nisi. Repellat dolore nulla. Dolorum ut reiciendis. In neque illum. Voluptas ratione illum.
https://h-navi.jp/qa/questions/65667
退会済みさん
2017/08/17 21:28

疲れやすい特性の方は多いですよ
身体だけが疲れていると感じていますが、疲れを感じるのは脳だけです。

集中の限界が近づくと疲れて、それでもがんばると眠くなります。
眠っている間に日中に得た知識や経験を整理して、脳の機能を高めておいて、眠る前よりもっと働ける心身に整えます。

それが人間の脳の働きです。

だから、お仕事を始めたばかりは疲れるものです。慣れてきても疲れていると困りますが……

まずは、帰ってからの2時間睡眠は良いですね。でも、夜に眠れなくなるようなら2時間より短めに
疲労回復には、30分から45分で十分だそうです。でも、ご自分のペースで

あと、疲れにくい工夫は、ビタミンと腸内フローラかな。特に腸は第2の脳と言われるほど、身体の調整に大事です。腸内フローラは野菜や発酵食品を適量、毎日、食べると良いようですよ

それから職場で困ったり、迷ったら、すぐに報告、連絡、相談、「ほうれんそう」ってよく言いますね。頼れる人はいますか?

それから、水分をよく飲みよく出して循環を良くすること、身体を冷やさないこと、笑うことと、適度な声を出すことで、疲労物質が減り、脳の過剰な反応なども緩和するそうです。

無理はしないで
でも、少々、がんばって下さい

Porro ad ipsam. Ducimus quibusdam beatae. Consequuntur rerum fuga. Quia aliquam omnis. Ut tempora vel. Veniam aut similique. Quod aliquam numquam. Explicabo quia repellendus. Quasi voluptas repudiandae. Quaerat qui dolorem. Libero sunt sapiente. Est voluptatem ea. Voluptate ut omnis. Qui nihil illum. Recusandae beatae odit. Quas consequuntur voluptatum. Quia aut delectus. Eveniet facilis vel. Quae voluptatem et. Laborum facilis quia. Provident placeat sint. Dicta quia necessitatibus. Voluptatem ut dolores. Pariatur maiores quia. Quae excepturi at. Beatae sed excepturi. Quis adipisci aperiam. Ea eligendi tempora. Et nemo quisquam. Ut quae deleniti.
https://h-navi.jp/qa/questions/65667
take38さん
2017/08/17 22:57

まずはお仕事お疲れ様です。一生懸命お仕事をなされている様子がよくわかります。人の何倍も気をつかっているのでしょうね。きっといろいろな不安を持たれているのでしょうね。でもお話を聞いた中では、これからも仕事を続けたいと思うのでどうしたらいいでしょうと言うとても前向きな相談のようなのでとても嬉しく思います。疲れを吹き飛ばすストレス解消法は一概には言えませんが、いろいろなことを試してみたらいかがでしょうか。人によってはお風呂もよし、人によってはウォーキングもよし、人によってはカラオケもよし、基本的には人に合わせるんじゃなく自分1人で始めれるのがいいと思います。家に帰ってまで楽しみにしていることを人に合わせるのは疲れますよね。いろいろなことをやってみて全てが中途半端で終わったとしても意外とストレス解消になっているものですよ。

Laudantium sit quo. Quia eveniet ipsam. At veniam facilis. Ad id eum. Ducimus voluptatem aut. Ipsa enim eaque. Quia ex ratione. Quod numquam corporis. Voluptatem suscipit dolores. Omnis quo minus. Rem perspiciatis illo. Et quas aut. Cumque sit reiciendis. Facilis molestiae animi. Quod dolores quis. Id unde sunt. Nobis dolorem accusamus. Dolore sed perferendis. Molestias excepturi corrupti. Exercitationem id dolores. Ea esse sit. Rerum omnis quaerat. Sit non quo. Voluptatem et repudiandae. Vero sequi magnam. Aut beatae quas. Ut velit cupiditate. Occaecati adipisci sunt. Est eos deleniti. Vitae aliquid nobis.
https://h-navi.jp/qa/questions/65667
2017/08/18 13:13

⭐️ruidoso⭐️
丁寧に答えてくださりありがとうございます。慣れまではある程度はやっぱり仕方ないですよね。この時期はどうしても(´-`)
考えたを少し変えることで楽になれることもありますよね。
参考にさせていただきます❤️

Magni qui aut. Alias voluptates cum. Eum illum facilis. Aut labore voluptas. Dolor commodi non. Enim officiis assumenda. Aliquid sed dolorem. Autem earum aperiam. Unde voluptatibus laboriosam. Laboriosam ad iste. Laudantium nihil enim. Vel in nobis. Occaecati a temporibus. Ex quia suscipit. Non eaque rerum. Harum aut aut. Et eligendi amet. Architecto ut veniam. Quaerat illo occaecati. Rerum minima et. Alias odit facere. Asperiores omnis dolor. Consequatur nesciunt dolore. Vero beatae deleniti. Quo rem autem. Id maiores natus. Debitis minus asperiores. Qui harum dolorem. Et ducimus aliquid. Magnam dolor amet.
https://h-navi.jp/qa/questions/65667
退会済みさん
2017/08/17 21:17

お疲れ様です。
頑張り始めたあなたへ。
http://www.media116.jp/work/4197
(* ̄∇ ̄)ノ

Officia consequatur sed. Est aut et. Doloremque sunt suscipit. Eos esse laborum. Ullam vel voluptas. Iusto asperiores rerum. Ut labore qui. Hic voluptatem repellendus. Deleniti nulla modi. Nobis dolore asperiores. Rerum velit magnam. Voluptate sunt nobis. Est numquam harum. Non ullam placeat. Fuga nostrum laboriosam. Veritatis ea dolor. Aspernatur dolores autem. Quia atque dolorem. Hic mollitia officiis. Blanditiis aut omnis. Pariatur sunt quis. Dolor non sed. Itaque et vitae. Eveniet expedita dignissimos. Asperiores qui est. Non deserunt autem. Laborum beatae accusamus. Sint eum molestiae. Nam similique ipsam. Facere ipsam nesciunt.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

とても疲れやすくて困っています。 22歳の自閉症スペクトラム当事者です。 仕事は一般就労ですが、配慮ありで本当にありがたいです。 私は体力気力がなく、いつも疲れていて眠いです。何か食べたあとも眠すぎます…。天気にも左右され、一日中起き上がれない日もあります。 なるべく早寝早起きを心がけていますが、たまに不安感から夜更かし。翌朝も早朝覚醒…。 家事や掃除できず、家が汚いです。 そうかと思えば、溌剌として活動的になります。刺激やスリル欲しさに、わざと癇癪に繋がる嫌な映像を見たり…。自分を傷つけたくて、心臓がバクバクする衝動を抑えきれません。 主治医からは軽度の双極性障害と言われています。 疲れやすさを直すため、色々な方法を試してきました。 社会人になり、今は実家にお金を払って住んでいますが、両親と離れて住むのが最終的な願いです。 仕事ももっと頑張れるようになりたいです。 ・運動や筋トレ→全力でやりすぎて他のことができなくなるor三日坊主になってしまう。 ・ストラテラの服薬、コーヒーやプロテインの摂取→その場しのぎにはなるけど…。 ・視覚支援を自力でやる→几帳面になり過ぎて疲れるorいつのまにか忘れる。 ・夜スマホをやめる→ルールを守れない…。一度つけると惰性でダラダラ見てしまう。 ・早寝早起き→できるが、帰りが遅くなるなどルーティンが崩れると、一気に夜型生活になる。 と、あらゆる方法も根本解決に至らず…。 結局、もともと疲れやすいうえに、わざと自分を傷つけるために長時間映像を見てるのも原因だと思います。 自分でもだらしなさすぎて呆れます。 どうすれば、疲れやすいのを改善して、もっと普通に頑張れるようになるでしょうか? 刺激を求めるのもやめたいです。 アドバイスをいただけると助かります🙇‍♀️ ☆ちなみに、薬は炭酸リチウム400、ストラテラ40、エビリファイは微量投与の0.2です。 ☆疲れやすさは幼少期からあり、筋力がとても弱い子だったそうです。思春期も1日3〜4時間昼寝し、寝ても寝ても眠れました。

回答
9件
2022/07/21 投稿
仕事 19歳~ ルール

聴覚過敏について、質問があります。 自閉症スペクトラム、知的ボーダーの3歳半の娘がいます。 ここ2~3ヶ月くらいで、聴覚過敏のような症状が出てきました。 ちょうど爪噛みが激しくなった頃からなので、もしかしたらストレスが関係して過敏が悪化したのかもしれません。 苦手な音は、 手をパンと叩く音(蚊を叩いたり、保育園で合図にパンとする時) 打ち上げ花火の音 子供のガヤガヤキャーキャー声 救急車両の音(大丈夫な時が多いですが、時々耳を塞ぎます) 運動会のピストル音(小学校の運動会を見学したら、離れた場所からでも嫌がりました) 今は耳に指を入れて塞いで、過ごしています。 先日、花火大会に行きましたが、イヤマフではなく、子供用のヘッドホン(遮音効果なし)をして、抱っこでなら花火を見ることが出来ました。 大きな音は嫌がりますが、泣いたりパニックを起こすことはありません。嫌がるのは、怖いと感じるからのようです。 今までに聴覚検査は2回(新生児期と、発達検査の時に)受け、問題ありませんでした。 救急車両の音を、親より3秒前に分かるくらいなので、耳が良すぎるんだと思います。 質問ですが、保育園などで配慮をお願いするレベルなのかどうかは、どのくらいの聴覚過敏なのでしょうか。 今のところ、担任の先生(加配なし)に、娘は手をパンとするのが怖かったと申告でき、耳を塞いだりやめたりを繰り返しながら、娘なりに楽しそうには活動したりしています。 また聴覚過敏の方が、保育園や幼稚園にお願いする配慮として、イヤマフ以外に、お願いしていたことってありますか。 聴覚過敏も最近感じるようになり、まだ3歳前の時は耳が良いねって感じだけだったように思います。 聴覚過敏のような状態は、成長に伴い、顕著になっていくこともあるのでしょうか。 どなたかのご経験を、参考にしたいです。

回答
12件
2017/08/06 投稿
知的障害(知的発達症) ASD(自閉スペクトラム症) 4~6歳

40代主人がADHDと診断されてストラテラ、コンサータを飲み始めて数ヶ月後、コンサータを飲んだ日に大喧嘩した後し、その日から徐々に急に、お前を前みたいに大切に思えないからつらい、別居離婚したいと言い始めました。 日によってすごく仲の良い日と、ずっとつらいとため息をついている日など人格に波があります。仲の良い日も、もう出ていくからとか、今までありがとうと笑顔で言います。 頭が整理されて離婚したくなったのか、副作用の敵意や反抗心なのか...。薬を飲む前より空気の読めない発言やADHDの感じが強く出ている印象なんです。 服用前はすごくポジティブだったのに、最近は「俺はダメだ、これから1人で生きていく、でもお金がない」と言って負のループにはまっています。 私は薬のせいだと思って、やめてほしいとお願いしたのですが、飲むのをやめた時に飲まないとつらいと懇願されて飲んでいます。(私から見たら薬を飲まない数日は少し明るく楽しそうでした) ストラテラやコンサータを飲んでこのような症状がでた方はいますか? 薬を出しているお医者さんに私から薬を辞めるもしくは減薬などお願いできるのでしょうか? いまは主人は怒ったりしませんが、離婚の意思は固く、ストラテラを飲んでから急に私への気持ちが冷めたそうです。薬をやめてもそれは変わらないそうです。 ここ数年はずっと友達のような同志のような関係でお互いそれに満足していましたが、どうやらそこに疑問を感じ始めているとの事。妻だけEDとのことです。 恐ろしい薬だなと思います。 更に追記です。 decoさん >夫婦は困難を一緒に乗り越えていくものだと私は思っています。 彼はそう思ってなかったようです。 もう愛情がなく、大切に思えないと言われました。 数ヶ月前までは私は心の拠り所だったと言っていたのですが。 【2024/5/24 追加です】 半年前の投稿にコメントありがとうございました。 あれから色々ありました。 結論から主人は言うと不倫してました。 薬(ストラテラ、コンサータ)を飲み始めてから「性欲が増した」そうです。金遣いも荒くなり、後先考えずに家出して、親からも勘当され、破滅に向かっています。 精神科の先生にも相談に行きましたが「は?ご主人覚○剤とかやってませんか?」と言われました。コンサータって医療用○醒剤ですよね?あなたが処方したんですよね?と思いましたが、この先生も話が通じず、やばそうだと判断しやめました。 主人には情はありますが、薬を飲む前の主人はもう居ないですし、これ以上関わると自分が病みそうなので離婚することにしました。

回答
16件
2023/09/27 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~

ストラテラ服用されている方… ストラテラを2年ほど前から服用しています。 (途中自分で勝手にやめている期間もありますが) 通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。 通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。 少なく飲んでる方いますか? あと副作用どんな感じでしょう… 私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。 飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか… ●追加です● ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。 5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。 違う病院では40mg朝晩でした。 1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。 勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。 何も出来ないというのは…家事などです。 ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。 主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。 コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。 こんな感じです… ●●追加●● たくさんのご回答ありがとうございます(T_T) 生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。 ありがとうございます(T_T)

回答
7件
2017/06/07 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

コンサータについて教えてください。 よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。 コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。 ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか? 戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。 もうひとつ。 私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。 それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。 今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。 みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。 薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。 検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。

回答
4件
2021/10/06 投稿
19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

20代の境界知能の者です。 場違いかもしれませんが、本当に困ってます。どうかお許しください。 高校卒業後に、境界知能が分かりました。 上が84で下が69でした(全体は覚えていません。) 高校入学後すぐにバイトを始めましたが、人間関係のトラブルがあったり、仕事内容が覚えられなかったり、とにかく続けることが出来ませんでした。 高校卒業後は働くという選択肢しかなかった為バイトをしましたが、そこでも上手くいきませんでした。 何回やっても聞いても覚えられなくて、すぐ気が散って、頑張るとか耐えるとか、そういうことが出来なくて全部辞めてました。 自分でもこんなんじゃダメだと分かっています。 周りから色々言われます。でも、自分の直さなくちゃいけないところは、自分が1番分かってるんです。痛いほどわかります。 分かってるけど、私の頭が言う事聞かないんです。 もっと色んなこと勉強したいと思うし、仕事だって、バリバリ働きたいです。 本当に、心の底から思ってるんです。 今、色々あって実家から離れて暮らして、大学進学に向けて色々準備し始めたところです。 仮に進学が出来ても、今までの事もあって、就職出来るのかについて不安しかありません。 大学卒業後もニートだったら、って。 高校までは、家に電話かかってきたりとか、教師に呼び出されたりとかしたけど上手くやってきたつもりなのに、何で仕事になった途端、こんなに出来ないところが目立つんだろうって。 もし大学行けて、卒業できても、仕事が出来なかったらどうしようって、今から不安しかないんです。 今みたいな、ニート生活になるくらいだったら、初めから何もしない方がいいんじゃないかって。 大学に比べれば仕事なんて楽なもんだろって言われました。でも、多分、私にとっては違います。 前に、ここと似たようなネットのQAにこの質問のような内容で相談したことがありましたが、「文から知性を感じる」とコメントがついたことがありました。 そんなこと言われてもって感じでした。 私は小学校の頃から日記書いたり、思ってること書いたりしてました。 もう10年以上、そうやって練習してきたんです。 でも仕事ってそうじゃ無い。何が違うのかは分からないけど、とにかく学校の勉強とか生活とかとは違う。 テストで良い点をとって賞金、それで生活、とか、そういう世界じゃないじゃないですか。 仕事しなくちゃ生きていけない、それはわかってる。 でも、自分をコントロール出来ない。 やろうと思っても、耐えようと思っても、できない自分がいる、 甘えだって、馬鹿だからって、弱いからだって言われたら、それまでだけど、皆そうやって言うだけで、じゃあ私はどうすればいいのって。 でも聞くと、また、自分で考えろって。 分からないのに。

回答
7件
2024/08/21 投稿
トラブル コントロール 高校

本日、心理検査の報告書が返ってきました。 検査を受けたのは、今まで人間関係で苦労してきた事や、仕事を始めたけど時間内に終わらす事が出来なかったり、見落としなどのミスも目立った為、検索してみたら大人の発達障害にたどり着いたのです。 物覚えも悪く、指示が通りにくい。 話が噛み合わなかったり、言葉を捉え違えたり。 本題ですが、結果はアスペや自閉症スペクトラムの傾向の項目は50点満点中39点(33点以上で傾向あり) ADHDは20項目中12項目で、15個以上ならADHDの可能性は高いけど、今回は当てはまらなかった。 ただ、不注意や注意散漫傾向が強いと出ました。 ストラテラはこの時点で1ヶ月飲んでいます。 主な特徴としては、自身の気持ちや感情を言葉にする事の苦手さが挙げられました。 他に、算数が苦手だと。 ただ、「こうしたらこうなる」といった論理的展開能力は高いみたいです。 IQ77と出ましたが、下位検査における評価点のバラつきが見られ、IQの数値のみでの判断及び解釈は避けた方がいいと書いてありました。 初診の時、問診票にはその他の部分にADHDとアスペ傾向あり?といった事を書きましたが、今回の診察で検査結果を渡され、 「まとめの部分だけ見てくれる?」と言われ、まとめだけ読み、医師からはADHDではないかな~?IQが77って出てて、境界線。つまり、ボーダーですね。 まとめしか読んでいないので、アスペ傾向ありの事は家に着いてから気付きました。 医師には、他に何か聞きたい事とかありますか?って聞かれましたが、思い浮かばなかったので、そのまま帰ってきました。 今まではストラテラを処方されていましたが、ストラテラどうしますか?って言われて、とりあえずやめてみると言ったので、いつも聞かれる「次はいつ来ますか?」っていうのもなく。 来たい時にいつでも来て、みたいな雰囲気。 医師は悪い人ではないけど、流れ作業な感じで、診察も5分もかからず終わる感じです(今日は検査結果があったので少し長かったです) まだこの検査結果だけでは断定出来るものではないとは思いますが。 検査結果だけ持って、他の機関に行ってみたりするのはありでしょうか? 全く何が言いたいのかわからない文章になってしまって読みにくいと思いますが…。 人に説明するのが苦手なので。 ちなみに、 言語性:73 動作性:86 全検査:77 言語理解:82 知覚統合:83 作動記憶:79 処理速度:78 と、かなり低い数値が出ました。 検査結果に書かれていた内容は、自分そのものっていう感じでした。 支離滅裂な文章ですみません。 補足があれば後で書きます。 【補足】 書いてある事は、私そのものだ!と納得出来ました。 が、医師からのアスペ傾向の話は?って事と… 医師はこの結果に全て目を通したのだろうか?という疑問…。 次に行った時に聞けばいい事ではあるのですが…。 白黒はっきりさせたい!と思う私は、モヤモヤしてしまいました。 (色んな感情?があって上手くまとめられません)

回答
5件
2017/10/20 投稿
19歳~

ストラテラを処方されたので同じようにストラテラを飲んでらっしゃる方に副作用などについて質問があります。あとは、最後に自分の症状がADHD疑いなのか聞いたいです。 私はADHDの傾向はあるのかもしれませんが、ADHDというわけではないと思っています。しかし、ストラテラ10mgを最大一日4個まで様子を見ながら使用することになりました。 処方の理由は、もうすぐ試験なのに勉強に集中できない(あれこれ他のことを考えてしまう)と相談したためです(睡眠と精神科の病院です) しかし、副作用がひどそうだという記事を読んで怖気付いています。そのため服用されている方に副作用について聞きたいです。あとは、私と同じように軽い症状でも飲んでいらっしゃる方がいれば聞きたいです。 発達障害のようなもので、自分で自覚している症状としては、 ・長い文章はすぐ書けるけど、だんだんめんどくさくなって途中で話が飛んでしまう ・じっとしているのが苦手 (緊張感のある場所ではじっとしていられるけど、普段は動いてしまうことが多い) ・こだわりがつよい (潔癖症、人が自分の部屋に入るのが嫌、寝起きは誰にも会いたくない、食事は1人でとりたい、ナイトルーティン中に話しかけられたり他人の姿をみたくないなど) ・気づいたら頭の中で物語が進んでいる (無意識に頭で他のことを考えながら数学の問題を解いていたりする) ・忘れ物、部屋が汚い、なくしもの、朝起きられない がありますが、ADHDではない人にも起こりうる症状ですよね?

回答
5件
2024/06/26 投稿
病院 忘れ物 睡眠

30歳女性です 社会人になってから仕事でつまずく事が多く自分で発達障害を疑う様になって一度受診したら何らかの広汎性発達障害の可能性が高いグレーゾーンと診断された身です。 仕事の覚えが悪く(正確には仕事の流れとして点と線で覚えられない、ニュアンス的な指示がわからない、当たり前のことをミスる)、慣れるまでそうとうかかる上、側から見たらおかしな行動を取ってしまったりそれまでの対人時の振る舞いにも自信が持てずにいます。 側から見たらおかしな行動というのは、入社して更衣室を教えてもらったは良いもののそこは土足禁止なのにマットが見えず土足で上がって引かれるなど、上司が客数が少ないため自分が上がると言ったのにそれが耳に入ってこず(耳が悪いというよりは耳から入る情報処理ができない?)私が帰っていいと言われたと思って勤務終了時間前に帰ろうとしたなど。当たり前の事をミスるというのは、例えば冷凍物を解凍する際レンチンした後冷ます必要がある時、ザルにあげたはいい物のザルの下に皿を置いてないため水が流れ続け冷えない(でも家事だとしたらこんな事にはならず冷やすという目的に沿ったきちんとした行動が出来る)、ビュッフェ等で表に出ている品が少ない時裏に引っ込めて追加する作業で古い物を手前によそって新しい物を置く側によせる等。←これに関しては教育係によってやり方が違うため(めんどうなので慣れた人テキトーな人は省いてる)、余計に私がどちらのやり方に寄せるか、またはAのやり方でやった時に違うやり方のBに見つかり出来てないと見なされ指導される等が起きたり、そういう事が続くと私がしてない事でも私がその場にいて作業をしていたせいでミスの発覚時私がやったんじゃないかと疑われたり、色々な面でエラーが起こっています。マスターするまでその調子だと流石に居続けるのにキツい物があります。 心療内科のため受診料も投薬代もかかりますし、SNSの当事者の方が服薬時の副作用等の書き込みがあったため治らないのにお金だけかかるため治療はしていません。 もっと具体例を挙げたらキリがないんですが、、、 私と同じ事が起きてる方いますか??

回答
12件
2023/07/05 投稿
診断 19歳~ ADHD(注意欠如多動症)

ストラテラを服薬して人生が良くなったと感じる方の体験談、反対に使用をやめて良かったと感じている方の体験談を伺いたいです。 ▪️背景: 数十年間、ADHDによって苦しめられた実感はないものの、適応障害をきっかけにメンタルクリニックを受診したところ、ADHDの傾向があるという指摘を受け、ストラテラを1年ほど服薬しています。 自身の性格と人生を振り返ってみると、確かに「短気」であり、それが元となった「思慮に欠ける短絡的判断」で後悔したこともあります。 またモノの管理や整理が雑で、部屋はほぼ常に散らかっています。(汚部屋ほどではない) 仕事では内勤営業だったのですが、仕事におけるスケジューリングや優先順位付けが苦手で、在職中はいつも仕事に追われており、データやフォルダ整理も下手でした。 一方で、「怒り」を原動力にしたり、「思慮に欠ける」がスピーディに物事を判断して行動に移せる強みも大きかったと感じております。 服薬をしてからと言うものの、確かに、理性>本能という状況であるものの、理性的すぎる自分自身に対しての疑念や本当にこのまま服薬すべきなのか?という迷いが生じております。 うつ病の影響も多分に含まれていることや、現在、無職ということもあり、服薬しているのとどちらが良いのかという直接的な比較ができていない状況ですが、先輩方のお話を聞いて今後どうしていくのかの参考にさせていただきたく、お力をお貸しいただけますと嬉しいです。

回答
0件
2025/04/11 投稿
19歳~ 仕事 ADHD(注意欠如多動症)

発達障害ADHDグレー(30代前半・女)で、子どもを持つか迷っています。迷っている理由は以下の通りです。 ➀子どもへの障害の遺伝 発達障害的な特性は7割程度遺伝するのが定説になっていると思います。そして中には、親よりも症状が濃く出てしまう場合もあるとのこと。自分程度での障害であれば、自分の過去を参考になんとか生きやすいように導いてあげられるかもしれませんが、症状が重い場合、生きづらさを抱えずに生きられるようにしてあげられるか、自信がありません。そしてその遺伝が自分からだとという罪悪感にたえられるか自信がありません。 ②自分の家事能力の低さ 夫婦2人の家事はなんとかこなせています。ですが、丁寧な家事、プラスアルファの家事はできません。 発達障害の子どもは、健常者より、こまやかな気遣いが必要になると思います。私自身の能力では、発達障害児が必要とするであろうケアを十分与えてあげられないのではないかと不安です。 ③夫が虚弱体質 普段激務なこともあり、土日は体調崩して休んでいることが多いです。愛情深さは私よりあるので優しい父親にはなりそうですが、育児の実務において、あまり助けにならないような気がしています。 ③家族のサポートの少なさ 両方の親ともに遠方です。私自身が高齢出産の子どもだったので、実家の親は年を取ってしまい育児のサポートはできない状態です。里帰り出産も現実的ではありません。夫側の親はすでに父親がおらず、母親はうつ病で、頼れる状態ではありません。 色々と自分なりに考えたり、色々な人(親や夫、カウンセラーなど)にも十分に相談しましたが、いまだに結論がでません。悩むのがしんどくなり、一時は産まない方向に進もうとしたのですが、年齢を重ねるにつれ、「本当にこれでいいのか?」という気持ちが出てきています。ですが、自覚がある状態で発達障害を遺伝させてしまうかもしれないこと、さらに「障害があってもサポートを上手く使って子育てできるかもしれない」と思える要素がないため、産む方向にもどうしても踏み切れません。 夫とは何度も相談しており、最初は夫は「どんな子でも子どもが欲しい」といっていましたが、私が色々なネガティブ要素を言いすぎるので、「確かにどんな子が生まれるかわからないし、リスクが怖くなってきた。いなくてもいいかもね」と最近は言い始めました。 夫婦とも優柔不断で情けないですが、本当にずっと悩んでいます。何かアドバイスをいただけると幸いです。

回答
15件
2023/11/04 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 19歳~ 遺伝

発達障害者がこれからどう生きて行くべきなのか。 23歳の発達障害者(asdとadhd)です。 診断されています。 今現在、関東地方(地元)を離れてとある地方の会社で働いています。 クローズです。 最初の部署では、臨機応変さが求められました。 私は臨機応変に動けないという特性が特に強いです。 マニュアルを作っても、他の方に伺っても、メモを取っても録音をしても 全く仕事ができませんでした。 ケアレスミスも連発しました。 毎日上司に呆れられ、3か月経たずして異動になりました。 現在は倉庫で働いています。 ですが、そこでの働く上での環境とか待遇について(残業とか)両親も私も気になっています。 ルーティーンワークなのでもしかしたら自分でもできるんじゃないかと思っていましたが、 ノルマを達成できていません。 仕事の内容が将来の役に立つのか、休日は、給料は、そもそも一人暮らしは大変なんじゃないか、という内容です。 転職の話が出てきました。 ですが、転職と言っても果たして ・臨機応変に動けない ・ケアレスミスが多い ・人間関係がとても下手 この特性が特に強い私に何かできるものがあるのか、とても不安です。 WAISの結果でも臨機応変さの部分(?)は点数が平均よりも低かったです。 高校も大学も完全に進路を間違えてしまったので、今回もまた何かをやらかすと確信しています。 それが特にとてつもなく怖いのです。 人工知能が発達したら、発達障碍者にとってできる仕事が更に奪われていくのではないかとも思います。 正直オープンで就職したいのですが、世間や両親からの理解を得られるのかと言う不安もあります。 事実新卒で入社する時障碍者雇用についての話をしたら父から「逃げてる」と言われました。 父は押しが強すぎる上に非常に頑固なので話が通用するとは思えません。 ほぼ毎日仕事の話を電話でする(勿論失敗の話や、時々発達障害の話も)のですが、 母には「そんな事誰でに出もある」と父には「頑張れ」と言われるだけです。 本気で腹が立ちます。 電話でほぼ毎日転職についての話が出るのですが、オープンにすると言った話はこれっぽっちも出てきません。 もし万が一オープンで就職ができたとしても、給料、職場での差別も不安です まともに資格も持っておらず、頭の悪さから簿記3級ですら赤点で落ちてしまいました。 世間では「天才」と取り上げられている様ですが、私には本当に何もありません。 夢もありましたが、自分の無知さから叶わない事になってしまったのでもう夢を持つ気力がでてきません。 結婚はできません。 部屋は散らかるし、確実に相手をストレスでおかしくさせてしまう事でしょう。 実際に発達障害らしき父に母が振り回されて精神的に参っているのを何度も見て来ました。 同じ道をたどるとしか思えません。 転職するなら、オリンピックよりも前に終わらせたいです。 これから私はどう生きて行けば良いのでしょうか。 もう訳が分からなくなりました。 乱文失礼いたしました。

回答
21件
2018/09/29 投稿
大学 仕事 診断

雑談や会話がうまくできずに悩んでいるものです。 僕は現在24歳なのですが、周囲との会話のずれ、さらに詳しく言うと、健常者と呼ばれているような方々との会話が毎回ぎこちないようなものに感じてしまい、人と会話するたびに落ち込んでしまいます。 自分は軽度のADHDと大学病院の検査で診断を受け、IQ81の境界域知能者でもあります。 いつも会話をすると、会話のテンポがなんかぎこちないというか悪いというか違和感のあるものになってしまいます。 それに、自分と会話しているときより、ほかの人と会話しているときのほうが明らかに楽しげに話してる感じがして落ち込むことが多いです。 人と初対面で会話をしたとき、「あ、この人とは合わなさそうだな」と感じた人とは、必ずぎこちない感じに会話が終わるのですが、「この人とは合いそう、会話してみたい」と思った相手とは、毎回必ず意気投合します。 人間はみな、無意識のうちに気の合うあわない人間を、瞬時にフィルター分けしているのでしょうか? 私が気の合わないと感じる人間は、いわゆる世渡り上手な人で、建前と本音をうまく使い分ける感じのthe社会人、健常者といった感じの人で、逆に今まで気の合う人間というと、基本的におしゃべり好きで、自分の意見ははっきり言うようないわゆる裏表のないような人間であり、変わった人が多かったです。 自分は基本的に聞き手役で、自分がしゃべり手になることは少なく、たまにぼけたり突っ込んだりして、それを面白いと言ってくれるので、そういう人たちと付き合っているほうが楽しいです。 そして言い方は悪いですが、あまり社会にうまく適合できなさそうな感じの、でもすごく面白い、そんなオーラを放つような人ばかりでした。 これは類は友を呼ぶということなのか、それとも自分のIQが平均以下であるがゆえに、気の合う人間が少ないのか。IQが20以上違うと、話が合わないと聞いたことがあり、IQ100前後の人間が最も多いみたいです。 そうであれば、自分が気の合う人間が少ないこともうなづけます。 しかし自分からしゃべることも、会話においては重要だと思っているので、質問したりするのですが、自身の興味の幅が狭いゆえか、興味のない話にまったく関心を向けることができず、返しができないことが多々あります。 発達障害の皆さんは、健常者の人たちとどう向き合っていますか? 多分僕に問題が多々あるとは思うのですが、健常者の人たちとのうまい付き合い方がわかりません。 よろしければ皆さんの意見をお聞きしたいです。

回答
5件
2023/05/24 投稿
19歳~ 診断 病院
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す