締め切りまで
7日

障害者雇用枠で仕事をし始めました
障害者雇用枠で仕事をし始めました。
仕事から帰ると、プールで泳いだ後のような全身の気だるさがあり(身体にのみ)、帰って夜までに2時間は寝ています。
昔っから疲労度が高いのですが、発達特性なのかな?
★疲れた時に疲れを少しでも軽くする工夫やそもそも仕事で疲れにくくする工夫があれば教えてください
よろしくおねがいします(*´ω`*)
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
🌸柊子さん🌸
返信ありがとうございます。
なるほどです。すごい知識ですね★
私は本当に腸に脳があるのではないかと思うくらい不安やストレスがかかるとお腹が痛くなったり、ひどい時には漏らしてしまう時期もありました。仕事中はカイロをお腹に貼っています。
生活リズムはルーチン化しています。ただ、お風呂が遅いので早く入れるようにしないとなーと思っています。
🍰シフォンケーキさん🍰
返信ありがとうございます。
岩盤浴ですか、まだ行ったことがないのでもう少し仕事に慣れたら行ってみようかなー♫
🌸綱代木さん🌸
返信ありがとうございます。
サイト覗いてみます👀
🍀ムーミン(旧かりん)🍀
返信ありがとうございます😊
同じような方がいて少し安心しました❤️
私も仕事終わりの気だるさや脱力感は仕事中に無意識にすごく体に力が入っているのでは?と思うときがあります。
ストッチや深呼吸で体を緩めてあげるのは大事ですね!これは気がついた時にすぐ出来そうです(*´◒`*)
🌸take38さん🌸
返信ありがとうございます。
優しい文面で心がほっこりしました。
嬉しかったです。
★人の何倍も気をつかっている
ということですが、私の場合は気を張っているというニュアンスのほうがしっくりきます。
なぜかというと、こういう言い方はあんまり好きではないのですが、「定型」の方にひどく不信感をもってしまっている面があるからです。「定型の人が悪いとか発達特性のある人は被害者だ」とかそういう意識は全くありません。
もちろん、頭の中ではひとりひとり違う人間だということを理解しています。
でも、一方で体に染み込んでしまった体験や経験はなかなか抜けてくれないのです。例えば、「どうしてこんなこともできなの」「ふざけてんのか」「怠けてんのか」障害と聞くだけで赤ちゃん言葉で話されるなどいくらでもあります。
だから初めての環境や仕事場の人と関わるとその人のことがある程度わかるまでは自然と体がいつも過剰な戦闘態勢で力が抜けないのです。(気を張っている状態)
返信ありがとうございます。
なるほどです。すごい知識ですね★
私は本当に腸に脳があるのではないかと思うくらい不安やストレスがかかるとお腹が痛くなったり、ひどい時には漏らしてしまう時期もありました。仕事中はカイロをお腹に貼っています。
生活リズムはルーチン化しています。ただ、お風呂が遅いので早く入れるようにしないとなーと思っています。
🍰シフォンケーキさん🍰
返信ありがとうございます。
岩盤浴ですか、まだ行ったことがないのでもう少し仕事に慣れたら行ってみようかなー♫
🌸綱代木さん🌸
返信ありがとうございます。
サイト覗いてみます👀
🍀ムーミン(旧かりん)🍀
返信ありがとうございます😊
同じような方がいて少し安心しました❤️
私も仕事終わりの気だるさや脱力感は仕事中に無意識にすごく体に力が入っているのでは?と思うときがあります。
ストッチや深呼吸で体を緩めてあげるのは大事ですね!これは気がついた時にすぐ出来そうです(*´◒`*)
🌸take38さん🌸
返信ありがとうございます。
優しい文面で心がほっこりしました。
嬉しかったです。
★人の何倍も気をつかっている
ということですが、私の場合は気を張っているというニュアンスのほうがしっくりきます。
なぜかというと、こういう言い方はあんまり好きではないのですが、「定型」の方にひどく不信感をもってしまっている面があるからです。「定型の人が悪いとか発達特性のある人は被害者だ」とかそういう意識は全くありません。
もちろん、頭の中ではひとりひとり違う人間だということを理解しています。
でも、一方で体に染み込んでしまった体験や経験はなかなか抜けてくれないのです。例えば、「どうしてこんなこともできなの」「ふざけてんのか」「怠けてんのか」障害と聞くだけで赤ちゃん言葉で話されるなどいくらでもあります。
だから初めての環境や仕事場の人と関わるとその人のことがある程度わかるまでは自然と体がいつも過剰な戦闘態勢で力が抜けないのです。(気を張っている状態)

バリバリ働いていた体力のある定型発達の人でも、しばらく育休(半年とかでも)してから職場復帰すると、当初しばらくはヘトヘトになります。
不慣れなことに加え、緊張感、生活リズムも整わないし、体力も落ちていますし。
障害の有無は関係なしに疲れる。
発達障害の人は、更に倍疲れるかもしれませんね。
色々と気をつかいますし、わかりにくいことや違和感があったり、過敏その他、仕事への不慣れなどもありますし、当然負荷は大きいと思います。
疲れるのは仕方ないですよ。
むしろ、疲れていることをしっかり自覚していることは大事なので、良いことです。
対策方法は、
疲れることや、疲れやすいことを自覚すること。
帰宅したら他のことは頑張れなくてもよしとする。
とりあえず横になってゴロゴロする。
早寝早起き朝ごはんはマスト。
水分不足は疲れやすくなるので、お出かけ前なしっかり水分補給。
あとは、存外お出かけ前の栄養ドリンクで元気になれる人が多いとききます。詳しいエビデンスがないのですが、これはよく聞く話。
体力を少しずつつけていくためには、日々の活動しかないので、いたわりつつもほんの少しムチを打つ感じでしょうか?
あとは、スモールステップで評価すること。
朝起きられた
出かけられた
職場についた
仕事をした
などなどで、自分ができたことを頭にインプットしてください。そんなの!と認められなくてもインプットすることで、ここまではできているという成功体験になりますよ。
頑張ってくださいね。
汗かいたらしっかり着替えてくださいねー。
風邪ひいたら大変。
...続きを読む
Similique quae dicta. Molestias voluptatem eligendi. Quidem et ut. Vel ducimus iure. Laborum repudiandae praesentium. Commodi nulla sed. Id temporibus qui. Et expedita voluptate. Voluptatem distinctio sed. Sapiente excepturi qui. Esse debitis quidem. Non sed aliquid. Unde cumque facilis. Accusantium cupiditate voluptas. Distinctio non id. Sapiente dolorem at. Sint doloremque id. Enim quaerat accusantium. Id doloremque veniam. Quasi sed soluta. Fugiat sed id. Aliquam ut et. Autem aut necessitatibus. Deleniti eius sit. Rerum possimus autem. Velit sed eligendi. Dolorem deleniti corrupti. Modi quod maiores. Sint laudantium rem. Magnam ipsa repellat.

疲れやすい特性の方は多いですよ
身体だけが疲れていると感じていますが、疲れを感じるのは脳だけです。
集中の限界が近づくと疲れて、それでもがんばると眠くなります。
眠っている間に日中に得た知識や経験を整理して、脳の機能を高めておいて、眠る前よりもっと働ける心身に整えます。
それが人間の脳の働きです。
だから、お仕事を始めたばかりは疲れるものです。慣れてきても疲れていると困りますが……
まずは、帰ってからの2時間睡眠は良いですね。でも、夜に眠れなくなるようなら2時間より短めに
疲労回復には、30分から45分で十分だそうです。でも、ご自分のペースで
あと、疲れにくい工夫は、ビタミンと腸内フローラかな。特に腸は第2の脳と言われるほど、身体の調整に大事です。腸内フローラは野菜や発酵食品を適量、毎日、食べると良いようですよ
それから職場で困ったり、迷ったら、すぐに報告、連絡、相談、「ほうれんそう」ってよく言いますね。頼れる人はいますか?
それから、水分をよく飲みよく出して循環を良くすること、身体を冷やさないこと、笑うことと、適度な声を出すことで、疲労物質が減り、脳の過剰な反応なども緩和するそうです。
無理はしないで
でも、少々、がんばって下さい
...続きを読む
Vero explicabo dignissimos. Aut maxime dolor. Consectetur numquam voluptatem. Et exercitationem magnam. Omnis est aut. Et error qui. Facere dolor molestiae. Dolores aut quae. Voluptates quos architecto. Ipsum qui rerum. Delectus ab eos. Suscipit odio repellat. Itaque nihil qui. Veniam debitis minus. Beatae adipisci autem. Enim pariatur reprehenderit. Aut eos suscipit. Rem libero excepturi. Et et ea. Omnis distinctio alias. Ut nihil commodi. Id quidem ut. Sed voluptatem quis. Nulla enim placeat. Quia voluptas est. Qui est magni. Illum laboriosam deserunt. Esse deserunt minus. Voluptatem molestias ea. Officia eaque cum.
まずはお仕事お疲れ様です。一生懸命お仕事をなされている様子がよくわかります。人の何倍も気をつかっているのでしょうね。きっといろいろな不安を持たれているのでしょうね。でもお話を聞いた中では、これからも仕事を続けたいと思うのでどうしたらいいでしょうと言うとても前向きな相談のようなのでとても嬉しく思います。疲れを吹き飛ばすストレス解消法は一概には言えませんが、いろいろなことを試してみたらいかがでしょうか。人によってはお風呂もよし、人によってはウォーキングもよし、人によってはカラオケもよし、基本的には人に合わせるんじゃなく自分1人で始めれるのがいいと思います。家に帰ってまで楽しみにしていることを人に合わせるのは疲れますよね。いろいろなことをやってみて全てが中途半端で終わったとしても意外とストレス解消になっているものですよ。 ...続きを読む Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.
⭐️ruidoso⭐️
丁寧に答えてくださりありがとうございます。慣れまではある程度はやっぱり仕方ないですよね。この時期はどうしても(´-`)
考えたを少し変えることで楽になれることもありますよね。
参考にさせていただきます❤️
...続きを読む
Ipsum velit quas. Necessitatibus exercitationem nostrum. Et quos quam. Facilis sed omnis. Commodi tempore aut. Iure sint doloribus. Molestiae distinctio explicabo. Deleniti non ex. Illo sit fugiat. Tenetur ut temporibus. Qui iusto accusamus. Cum commodi pariatur. Eos ea molestias. Tempora autem ea. Impedit earum et. Ducimus est et. Dignissimos quis dolores. Adipisci sunt repudiandae. Fuga nisi voluptatibus. Et asperiores et. Dolor quia voluptatum. Voluptatem et necessitatibus. Perferendis aliquid explicabo. Magnam est eum. Nemo consequatur totam. Aliquam sunt quis. Doloremque vel asperiores. Provident aut occaecati. Dolorum asperiores praesentium. Officiis itaque beatae.

お疲れ様です。
頑張り始めたあなたへ。
http://www.media116.jp/work/4197
(* ̄∇ ̄)ノ
...続きを読む
Vel eaque rerum. Sint illum est. Tenetur autem rerum. Possimus dolores corrupti. Quis perspiciatis ut. Sit aut eum. Hic earum eligendi. Quibusdam sunt accusantium. Asperiores sunt ut. Blanditiis ipsum id. Molestiae quia neque. Maiores ex ducimus. Consequatur quibusdam eius. Qui voluptatem nisi. Quidem eos earum. Numquam quidem eveniet. Et omnis esse. Aperiam facere dolores. Perferendis ea facilis. Nemo eligendi dolorem. Libero sint eligendi. Fugit nemo culpa. Tempore explicabo natus. Quasi animi maxime. Officia et autem. Sed libero reiciendis. A quod amet. Expedita exercitationem autem. Deleniti error excepturi. Fugit sunt ex.
関連するキーワード
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【不登校×卒業式アンケート】不登校でも卒業式に出席する?欠席する?みんなの体験を教えてください
卒業式は、人生の節目ともいえる大切なイベントです。しかし、不登校のお子さんの場合、「そもそも出席する気になれない」「行きたいけど行けないかも……」と悩むこともあるのではないでしょうか。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
また、保護者の方も「どう声をかけたらいいの?」と迷ったり、学校から個別対応の提案や特別な配慮を受けたものの、それが逆にプレッシャーになってしまったりすることもあるかもしれません。中には、子どもは卒業式に出席するつもりだったのに、学校側は出席しないと思っていた……といったケースもあるのではないでしょうか。
「うちの子はどうしよう?」と悩んでいるご家庭の参考になるように、みなさんの体験をぜひ聞かせてください!
例えば
・不登校だったけど、思い切って卒業式に参加した!そのときの気持ちは?
・保護者のサポートで参加できた!どんな声かけや準備をした?
・卒業式には出なかったけど、家族や友だちと別の形でお祝いした!
・「無理に行かなくていい」と決めたときの気持ちや理由
・学校側の配慮(別室参加、個別対応など)があって助かったエピソード
卒業式に出席した・しなかった、それぞれの選択にどんな思いがあったのか、ぜひ教えてください!みなさんの経験が、同じ悩みを持つ誰かの助けになります。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、どのようなこだわりがあるのか、それに対する対応、またそのこだわりは消えたか、消えたとしたらきっかけはあったかなど具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年2月18日(火)から3月2日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると29人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

久しぶりに投稿します。仕事終わったあと家に帰ってご飯食べてそ
のままベッドに寝てしまう習慣が治りません😢明日は仕事休みですがその次の日に同じような事をして朝方まで起きて仕事に行くのですが眠すぎて仕事に集中出来ないし疲労と年齢で体の至るところが痛いです。職場では階段を使う事が多いので特に足に来ます…。こういう生活していくうちに体重が少し増えてしまい夜遅くにお風呂かシャワーを浴び心療内科から処方された薬を飲んで寝るのですが寝れるか寝れないのとの葛藤です。母からは「明日はゆっくり休みなさい」とそう言われましたが明日はカラオケに行って養成所から貰った課題の練習する予定です。先週も上手くいかなかったですし歌も超絶下手くそなので……長文で見えづらくてスイマセン😢😢
回答
ayumiちゃん、久しぶり。
話を、聞いていると、
なんか、自分で、思い込んで、しまうのかな
と、思いました。
リラックスすることも、大切...



寝ても寝ても疲れがとれない、注意欠陥障害の息子
なかなか私はその疲れというものを理解できません。口の中は常に口内炎があります。心にゆとりがないと、息子のダラダラした姿や「疲れた疲れた」の訴えにイライラしてしまいます。だらしなく見える、やる気がないと学校側からも言われます。何に対して疲れるのか、集中できなくて疲れるのか?本人も対処法が見つからないようで、抗不安薬や入眠を促すお薬を服用しています。同じように悩んでる方がいらっしゃいましたら疲れの対処法を教えていただきたいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断を受けました。学生時代は、通常級です。
お子さんと...



ストラテラ服用されている方…ストラテラを2年ほど前から服用し
ています。(途中自分で勝手にやめている期間もありますが)通常の成人が服用する量よりかなり少なく飲んでいるのですが、調子が悪いです。通院している病院は先生が複数いて、担当の先生は少なくていい、他の先生は量が足りていないから効いていない…と言います。少なく飲んでる方いますか?あと副作用どんな感じでしょう…私は副作用かわかりませんが(通常でもそうなのかも)ボーッとする。何もできない。頭痛。喉の詰まり?を感じます。飲み始めた当初はきびきび動けるようになってたんですが…慣れてくるんでしょうか…●追加です●ストラテラ10mgを朝晩1カプセルずつ飲んでいるので、1日20mg服用になります。5mg、10mg、15mg…バラバラに出されて10mg朝晩に落ち着きました。違う病院では40mg朝晩でした。1年ほどストラテラを服用していて、1年ほど勝手にやめました。勝手にやめたというか、体調が悪すぎて通院も出来なくなり薬がなくなった為です。何も出来ないというのは…家事などです。ストラテラが原因ではなく鬱なだけかもしれません。主治医に鬱ではないか?と伝えてもストラテラしか処方されません。コンサータは副作用の薬疹が顔に出た為すぐにドクターストップでやめました。こんな感じです…●●追加●●たくさんのご回答ありがとうございます(T_T)生活がバタバタしており、体調もよくない為なかなかログイン出来てなかったんですがまた落ち着いたらお返事させていただきます。ありがとうございます(T_T)
回答
追記ありがとうございます。
眠れていますか?眠りがあさかったりしませんか?
私は40㎎を朝一錠から、25㎎を朝昼1錠ずつとかにできないか?...



ASDの疲れやすさについて
おはようございます。三年生男児です。とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。服薬はしていません。同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
回答
ハコハコさん
コメントありがとうございます。
血液検査はしたことがなかったので、試してみたいと思いました。
代謝はかなり悪そうな感じがしま...


不登校で引きこもりも二年半にもなってくると、筋力もおちておじ
いちゃんみたくなってる中学一年生の息子です。診断名は自閉症、精神沈滞、軽度知能障害です。ゲームのやりすぎで尾てい骨痛めた時に、整骨院連れて行ったら、少しは運動しないとほんとに寝たきりになるのが早くなるそうなんで、スーパーのなか歩かせたりしてるんですが、まぁすぐ疲れる。ベンチや、ベンチらしきものをみかけるとすぐ座る。ちょっとも待っていられない。すぐ機嫌が悪くなってふてくされる。どこでもいいから疲れればその場でしゃがみこむ。そこがレジだろうが通路だろうが、目の前にベンチが見えてようが容赦ないんです。不安が強く私から離れようとしないし。ベンチに座っててもいいけど、一瞬で買い物終わらせてこいと言う。なぜだか上から目線。座り込みなんて、幼児がするなら可愛いけど、大きな男の子がやってたら、ただのヤンキーか育て方の悪い親ですよね。あーもう外は出ようとしないし、いったいどうしたらいいものか。座り込み、正直ここだけで言わせて…恥ずかしいよ(泣)
回答
はじめまして。
「なぜだか上から目線」
ごめんなさい。ちょっとクスってしちゃいました。
プロフィール見させてもらいました。
ひいおばあち...



自閉症スペクトルの娘が16時間眠り続けました
過去に3歳の頃、私の実家に帰省した疲れから21時間眠り続け脱水症状を起したことがあります。今回は、療育の帰りに急に無口になり帰宅後39度以上の高熱を出し寝込みました。早朝には熱が下がりましたが、昼近くまで眠っていました。土曜日には兄の運動会で1日外にいて見学し、日曜日は義父母と遊び、月、火曜日は幼稚園後に療育にいきました。発達障害のある子は、疲れをコントロールすることが苦手なのでしょうか。疲れに鈍いのでしょうか。体力が有り余っている子だと勘違いしてスケジュールを詰め込み過ぎました。本人が遊びたい&やりたいと言っても親が調節してあげないといけないですよね。倒れるまで頑張らせてしまったのだと反省しました。
回答
3歳の頃だと、定型発達の子でも疲れを訴えない事ってあります。
イベントちゅうは興奮状態で疲れに気づかず急にガクンと膝から力が抜けて動けなく...



結婚を考えている人が、過去に軽度の知的障害と診断されていたこ
とを告白されました。彼女は「普通であること」にこだわりが有り、自分が普通ではないと認められてしまうことが嫌で手帳は申請しなかったそうです。彼女とは同棲しており、今年には結婚を考えています。普段は周りに気遣いのできる優しさがあり、任されたことに責任を持つ真面目な性格で、会話の中で少し違和感を感じることもありましたがいままで特に問題なく二人で暮らせていました。ただ仕事となると難しいようで、就職しては1年程度で体に負担が現れ、体調を崩して辞めるというのを繰り返しています。おそらく、周りと同じように働けるように努力しすぎたり、気を使いすぎての心労が出ているのだと考えています。同様に今年の2月末で仕事をやめて現在休職中です。前置きが長くなり恐縮なのですが、彼女の就職活動に対してどのように支援すればいいのか悩んでいます。今回の仕事探しは難航しているようで、たびたび彼女と喧嘩になります。彼女なりの仕事の探し方があるようで、僕が提案したことは僕が強制させているように感じるようで、彼女にとっては焦らせるだけで役にたっていない感じがします。ただ時間が経過していることに彼女の焦りがみえ、税金・保険の支払だけが来る今後を考えて精神的にも疲れてきています(私も)。私は彼女に対してどう支えればいいのでしょうか。手帳を申請するよう促し、適切な支援が受けられるようにしたほうがよいのでしょうか。漠然とした悩みが続き、周りに親身に相談できる相手もおらず、ただ書きなぐってしまいました。すみません。ご意見いただけたらうれしいです。
回答
結婚を考えていて、
同棲もしている。
正社員やめて彼女だけバイトにすれば彼女の負担は軽くなります。
あくまで相手を尊重する言い回しで
バイ...



いつもこちらでお世話になっております
私、長男次男アスペルガーです。といっても、診断は次男のみついています。今日は、発達障害の疲れやすさについて相談したいです。とにかく私はずぼらで引きこもりなんですがいつも疲れています。3ヶ月に1日くらい、すごくスッキリ体が軽い日があるくらいです。私が常々思っていることは、私たちの疲れやすさと健常の方の疲れたとの違いを何を持って証明するのか?ということなんです。発達障害の人は、ずっと発達障害。健常の方は、ずっと健常。発達の方が疲れるなんて、誰が言えるの???と。だから、甘えてるんじゃないかと、ずっと悩んでしまうんですよね。どなたか、納得できるお話を聞かせていただけないでしょうか。お願いします!
回答
確かにどのくらい疲れてるか、数値化したり、体感はできないかもしれません。
しかし、息子の支援の先生は、交流で○○の練習をすると、とても疲れ...



ありがとうございました
回答
ハコハコさん
自分の疲れやすさを自覚して調整していけるようになってもらいたいと思います。
LINEの対応等も含め学校とも相談しながら
...



睡眠と疲れについて質問します
支援側から睡眠を取ること、疲れを取ること、と指示(課題?)がありました。私は自分の症状で特に困っている事だったので言葉がありませんでした。それに「疲れが取れる」という感覚が分かりません。睡眠は薬を使っています。「睡眠」と「疲れ」は治るものなのでしょうか。理解されないだろうし仕方ないと割りきっていましたが辛いです。皆さんは睡眠が取れていますか。疲れは取れていますか。
回答
寝てるのに朝起きても疲れてるって事有りますよね。
私も殆ど寝た〜って実感が有りません。
それは睡眠の質と、レム、ノンレムも関係してると思い...


IQ120の精神障害者です
どこに所属すれば良いですか?大人の質問で失礼します。このサイトに相応しくない質問だったらすみません。私はIQ120の精神障害者です。仕事は自営業ですが無職に近いです。そんな私を見てケアマネがデイサービスを紹介してくれたのですが、通ったデイサービスは脳障害の老人やIQ50以下の知的障害者ばかりで、話をするのも同じ空間にいるのも苦痛でした。デイサービス的にも私は邪魔だったようで、辞めてくれないかと言われ辞めました。こんな私でもどこかに所属した方が良いのではと思うのですが、私はどこに所属すれば良いでしょうか?パートやアルバイトのようなものでも良いのですが、精神障害のため毎日行かなきゃと強いられるのが辛いです。し、お金には余裕があるので(生保ではありません)時給900円とかで働く事に意味を見いだせません。アドバイスをお願いします。
回答
おはようございます。
どこかに所属するメリットってなんですか?もし、あめさんがコミュニケーション能力や順応性が高くて従順なタイプであれば所...



発達障害があり、人が離れていきます
最初の頃は話しかけてくれますが自分のことを知られたら離れていきます。自分のことを知られずに他人と関わる方法ってないですか?今は専門学生で、仲良い人2人だけいます。また孤立してます。ネッ友だと上手くいきますがリアルだと結局孤立してしまいます。高校生の時は3人仲良い友達がいました。中学生の時は完全孤立してました。周りの環境が良いとなんとかなります。学校にも今は行きたくないし学科を変えるか休学したいです。しかし親に迷惑かけるかもで休学はできません…学校に問い合わせたら休学する際は来年の学費から10万引かれるらしいです。ちなみに住まいは関西です。実家は関東になります
回答
学科を変えるか休学するかの2択???全然違うようにみえるのですが。休学っていつまで?
今の学校で仲いいという2人は同級生?後輩?先輩?
も...



コンサータについて教えてください
よくコンサータはスマートドラッグとして乱用されていたという話がありますよね。コンサータの効果は、ADHDの人はドパミンがドパミン受容体まで辿り着けずに戻ってしまうから、その戻ってしまうのを防ぐもの。だと書かれていました。ならどうしてADHDではない人にも効果があるのですか?戻ってしまわない人にも効果がある理由がわかりません。もうひとつ。私は記事など興味のあるものを読み出すとすごい勢いでたくさん読んで、頭がぐるぐるして吐き気がするまでやめれなかったのですが、コンサータを飲むとゆっくりと穏やかに読むことができるようになります。それは良いことのように思うのですが、同時に頭がぼーっとします。今も文章がうまくまとまっていないまま書いている気がしますし、なんだかほわわんと遠くを見たくなったりします。みんなはコンサータを飲むと頭がすっきりするとか、考えられるようになるとよく書かれていますが、私はそのように感じません。薬が合っていないのか、私は本当にADHDなのか、と思ってしまいます。検索してもそのような人はおらず、教えて頂きたいです。
回答
まず、私は本当にADHDなのか?についてですが、大人になって診断されるADHDは9割が誤診とも言われています。
ADHDと愛着障害はすごく...


働き方について悩んでいます
発達障がいのあるお子さんお持ちの方、どのような働き方をされていますか?長男ASDです。先日行った田中ビネーでは平均値でした。元々行動がゆっくりめな子ですが、最近やたらダラダラしている印象です。園でどうかな?と思い、担任の先生に連絡帳で確認したところ、お友達とはとっても楽しく遊べているただ、脱力感?というかポーッとしたりして、床に寝そべったりすることもあり、あれ?と思っています。とのことでした。年末前までは色々頑張っていたので、とってもショックです。長男本人に聞いてみたら、疲れちゃう。と言っていました。まだどんな場面で見られるのか、頻度はどれくらいなのかなど詳しく聞いていないので詳細は分かりませんが、ここまでダラダラしたことはなく、心配です。寝るのが遅いのか?わたしが夕方まで仕事をしていてストレスが掛かっているのか?色々考えてしまって、、、今夕方17時ころまでパートで仕事をしていますが、これから小学校入学にあたり、仕事終わりが遅いと学童へのお迎えも遅くなり、長男にとってよく無いのかな?と思い始めました。パートなので時間の変更はできると思うのですが、夕方忙しい時間帯に仕事をしないとなると、職場にとっても申し訳ない気持ちでいっぱいです。みなさんお仕事と子育て、どのように両立されていますか?やはり発達障がいがある子を育てていると、外での仕事は難しいのでしょうか。。
回答
仕事との両立のお話ではありませんが、もし年長なら、今は疲れる時期かもです。
もうすぐ卒園というタイミングで、先生方からプレッシャーが半端な...
