
ASDの疲れやすさについて
ASDの疲れやすさについて。
おはようございます。
三年生男児です。
とても疲れやすいのか、学校の宿題も出来ず、お風呂や歯磨きもやらない日もあります。
服薬はしていません。
同じようなタイプのお子様をお持ちの方はどうされていますか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
息子も疲れやすいです。
不注意優勢のADHDとASDがあります。
息子さんと同じく小3から体調を崩しました。
家は知的がなく、ずっと通常級です。
当時はなぜそんなに疲れるのかわからなかったのですが、息子が成長してから教えてくれたことは、集団生活に疲れるそうです。
人混みのざわざわ感やリコーダーの音、体育館のスピーカーの反響などうるさいと感じ、少し聴覚過敏もあるようです。
後は、周りの成長もあり、班活動でコミュニケーション面で気を遣うようです。
月に3~4回の欠席を中1までしていました。
下校後電池切れのように眠ってしまうこともありました。
当時は欠席させることは、甘やかしかと随分悩みました。
主治医に相談し、今はその方針で適切と言われました。
今は体力がつき、欠席していません。
息子さんは、何が疲れるようですか?
担任とも情報共有して下さい。
家では、清潔習慣は身に付けた方が良いので、入浴や歯磨きは優先して早めに済ませるよう生活リズムを見直してあげて下さい。
場合によっては、登校前の朝シャワーでも良いかと。
宿題は、量の調整を担任と相談したり、できる所まで取り組むように調整をして下さい。
並行して、週末は外遊びやスポーツで体力作りをお勧めします。
不注意優勢のADHDとASDがあります。
息子さんと同じく小3から体調を崩しました。
家は知的がなく、ずっと通常級です。
当時はなぜそんなに疲れるのかわからなかったのですが、息子が成長してから教えてくれたことは、集団生活に疲れるそうです。
人混みのざわざわ感やリコーダーの音、体育館のスピーカーの反響などうるさいと感じ、少し聴覚過敏もあるようです。
後は、周りの成長もあり、班活動でコミュニケーション面で気を遣うようです。
月に3~4回の欠席を中1までしていました。
下校後電池切れのように眠ってしまうこともありました。
当時は欠席させることは、甘やかしかと随分悩みました。
主治医に相談し、今はその方針で適切と言われました。
今は体力がつき、欠席していません。
息子さんは、何が疲れるようですか?
担任とも情報共有して下さい。
家では、清潔習慣は身に付けた方が良いので、入浴や歯磨きは優先して早めに済ませるよう生活リズムを見直してあげて下さい。
場合によっては、登校前の朝シャワーでも良いかと。
宿題は、量の調整を担任と相談したり、できる所まで取り組むように調整をして下さい。
並行して、週末は外遊びやスポーツで体力作りをお勧めします。

お子さん、支援級ですか。普通級ですか。知的障害はありますか。
少なくとも、衝動的なタイプと過去の投稿で感じました。
勉強は苦手ですか。それで、普通級だとしたら、家に帰るとくたくたなのではありませんか。学校の勉強は好きではないのだろうと思うし入浴も嫌いなのでしょうね。
嫌いなことは頑張れません。
やりたくないと思えば、やらないとおもいます。
衝動的な攻撃的なタイプは、常に気が張っており、ぴりぴりしています。
その緊迫感、緊張感を、うまく緩めたり、高めたりできればよいのですが、どうですか。
また、普通の子が簡単に察知できるような変化や何となくの決まりごとがわからず焦っている、あわてている状態で心が落ち着いていません。
失敗や注意されることが多く、自己肯定感が低いのです。自分を守ろうと頑なで自分を曲げられず小さな変化やすこしの課題にいらつきます。それで結局、自己刺激に没頭したり、まわりに攻撃したりと悪態を繰り返し、周りの人からの評価もさがります。
だから、疲れてしまうんです。
担任の先生と宿題については良く相談を。
他のASDの子にマッチする方法が、お子さんにいいとは限りません。
知的にはどうなのでしょうか。
そこのところが気にかかります。
また、出来すぎてばかばかしいのでやらないという子もいます。
相性が悪い担任だと反発も強く、知ってるからやらないという子もいます。
お子さん、好きなことはないですか。好きなこと、得意なことで認められる経験をたくさんすれば、苦手なこともスムーズになる場合もあります。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
asdと関係するかは分かりませんけど
基本的に人間、運動しなければ筋力がつかず疲れますし、そこは幼少期からの遊び方や教育にあるかと思います。まだ間に合うかと思いますけど。
アスレチック、山歩き、でこぼこ道を沢山歩き、ハイハイの体制での遊びが姿勢矯正にも繋がります。
筋肉の付きにくいタイプだと、姿勢保つだけで疲れます。
まして、学校でトラブルにならないように、気を使い、顔色や空気を読めばもう
疲れ切って帰ってきますよね?
ちなみに過敏があるなら、
光や音だけでも疲れますよ。
更にロングスリーパーだともう。1日24時間じゃ足りない⤵︎疲れてるからダラダラしちゃうから進まないし。
帰宅したらすぐ、お風呂済ませてしまい。
歯磨きは最悪、電動が可能なら電動にして磨いてあげれば解決しますよ。←息子はそうでしたから。気にした事ないですけど*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*
やれば済む事はいいけど、やらせなきゃいけない事のが面倒で
宿題は学校でやってくるという協力がお願いできるならば少し本人も楽になるかなぁ。
発覚したのが二年生、教えてくれとは言わないから教室貸してください(T ^ T)私が付き添いますm(._.)mと言って断られた2年間は大変でしたけど、その後は学校の助けが受けれて楽ちんのコース突入。中学は更に手厚かった*:ஐ(●︎˘͈ ᵕ˘͈)人(˘͈ᵕ ˘͈●︎)ஐ:*高校は随分時間かかりましたけど最近必要性を認められて学校内全体に許可がでて
全て学校職員室前の自習コーナーで終わらせて、そのまま提出して、帰宅したら何一つしませんけど( ꒪⌓︎꒪)家庭内トラブルは減りましたよ。
周りに助けを求める事、疲れやすいならばどうしたら生活改善できるかに着目し、変えてあげる事。
その時一緒に取り組む事でこの子達は対処法を学ぶ訳ですからある程度道は作ってあげるけどやるのは君だよと応援の形を取る事で未来が少し開けるのではないでしょうか
Explicabo quae est. Sed aut numquam. Voluptatem ut cumque. Voluptas tempore repellendus. Blanditiis et odio. Qui doloremque vel. Modi corporis sed. Quaerat saepe corporis. Laboriosam placeat provident. Quae sapiente mollitia. Nesciunt in eius. Maiores ut error. Tempore iure et. Magni quasi magnam. Ad distinctio consectetur. Sapiente natus harum. Et sit dolorem. Fugit sint magnam. Architecto repudiandae eius. Numquam sed quaerat. Repellendus aut minima. Sint voluptatum quia. Sed doloribus enim. Dolorem laborum voluptas. Quia est tempore. Autem quae sit. Impedit enim tenetur. Placeat laudantium eum. Non odit maiores. Minus incidunt nihil.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
うちの子はとにかく疲れやすいだけではなく体調を崩します。
本人の希望もあって1年生からスポーツをさせていて、今はそれらに夢中。
週に3〜4回通っているので3年生の頃には体力がかなりつき、余力がつきました。
スポーツは複数やっていますが、どこでも持久力が抜群に高い。という評価ではありますが
正直、疲れていてもアドレナリンが出ているせいでしょうが、その時は全く気にならないみたいです。
一方で嫌なことに直面すると、すぐ体調不良になったりもします。(器用に発熱や下痢などわかりやすく体調不良になります。)
本人のしたいことを尊重しつつ、一つ一つの不具合に都度通院したり対処しつつ試行錯誤重ねてきましたが
原因の一つとして異常の範疇には言わないまでも代謝がおかしいようです。
血液検査などでも、鉄分不足などが見られます。
鉄分補給はサプリメントや食事で気を使っていますが、他の子の数値が改善されてもこの子はされないとか
とにかく色々とあります。
また、体力や対応力が格段に向上しても、めいいっぱい頑張ってしまうところがあり、周りは自然と成長していくため常に必死で追いつくというような図式になっているような。
対策方法ですが、これをやったら改善した。ということは一つもありません。
安定させるために一つ一つ沢山の配慮やケアは必要で、やめたら確実に不調になるから、やらなくても大丈夫。というものでもありません。
また、学校生活に関しては、どんなに努力を親子でしても、周りの精神的な成長には追いつかないとか、そもそも気になることが多かったり、当然沸点も低いので
トラブルにならないように本人なりに対応するだけでも疲れますし
学習面でLD傾向があり、当然その分追いつきません…
そもそも、心地の悪い事は大嫌いなため、ちょっとでも不快だとイラッとしてしまうみたいですし、暴れたり当たり散らさないだけでも疲れます。
家では当然負荷を下げ、疲れさせすぎない程度に好きなことをさせ、宿題は最低限こなす。という生活にしても
高学年になると他人や過去の自分との比較が冷静にできるようになるため、出来不出来も気にするようになります。
もうそろそろ、もっと疲れてダウンするのでは?とも思います。
続きます。
Est distinctio consequatur. Maxime assumenda quos. Quam neque exercitationem. Molestias est odit. Odit quos facilis. Assumenda facere adipisci. Fugiat tempore voluptas. Dolorem architecto et. Est aspernatur asperiores. Consequatur hic quia. Ducimus alias id. Hic quae dignissimos. Quibusdam perferendis et. Sed id assumenda. Expedita et amet. Repellendus voluptatem quia. Est nostrum cum. Sequi reprehenderit consequuntur. Earum dignissimos nihil. Aut excepturi quos. Eos non molestiae. Architecto cupiditate qui. Laborum et enim. Ut consequuntur est. Libero magnam aliquid. In quis dolor. Temporibus porro suscipit. Adipisci officiis quo. Quo minus nulla. Est perspiciatis cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
続きです。
家では好きなことに興じているか
またはゴロゴロ寝てばかりですが、許容範囲だと思ってスルーしています。
ただ、食事、入浴や歯磨きは確実にさせないと余計に疲労がたまったり回復できないので
特に食事と入浴については叩き起こしてでも確実にさせてます。
食事をとらないと、余計に具合が悪くなる体質で下手したら救急病院へということになるためです。
宿題はサボる時もありますが、溜め込むと余計にやっかいになるので、早めに片付けさせます。
ボランティアで色々みていますが、やはり好き嫌いが多く、少食な子や普段学校の休み時間や放課後に家でノンビリしている子は体力はつきませんから疲れやすくダウンする傾向があります。
精神的にもとても弱いとも感じます。
気合でどうこうする訳では全くありませんけど、自力がない子は余計に疲れやすいように思いますね。
また、ちょっとしたことですが
身体が痒いとか、痛い、居心地の悪いことがあると、それだけで消耗しています。
そういうことはしっかりケアしてあげないといけませんし
夜の睡眠の質も大事です。
正直、子どもたちの心身健康維持のことだけで精一杯ですが、それでもちょっとなにかあると動けなくなどあります。
疲れやすい事等を適度に自覚させ、ヘタなりに自分で考えられるようになると多少違ってきます。
なおメンタル系で服薬してよかったのは睡眠のケアや精神症状のみで、ほかはいたちごっこです。
手がかかると勉強とか、もうホントにそれどころじゃなくなってきます。
Quis ad aspernatur. Voluptatibus id porro. Sit unde ratione. Modi consectetur accusantium. Dolore asperiores at. Voluptas totam aut. Consequatur ipsum dolore. Dolorum omnis repellat. Cupiditate vitae ut. Ut nemo magni. Mollitia adipisci ut. Exercitationem ut iusto. Voluptate quam dolores. Omnis eius ea. Quaerat qui officia. Eaque quia tenetur. Nemo earum sint. Aut non et. Reiciendis et voluptates. Et nobis non. Et aspernatur cum. Possimus occaecati sit. Reprehenderit voluptatem voluptatem. Porro maxime necessitatibus. Delectus ut accusantium. Veritatis harum qui. Ipsum nemo ipsa. Quam ullam laboriosam. Eos odio amet. Fuga ipsam incidunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
もうさん
コメントありがとうございます。
情報不足で失礼いたしました。
息子は普通級、知的はありません。
《衝動的な攻撃的なタイプは、常に気が張っており、ぴりぴりしています。
仰る通りです。
常にぴりぴりしている状況です。
うまく緩めたりできたら良いのですが、私も余裕がなくイライラしてしまいます。
好きなことは本を読むことですが、過集中になり疲れてしまいます。
難しいですね。
Ea praesentium itaque. Doloremque dolore voluptas. Accusamus explicabo incidunt. Autem in minima. Quo odit ab. Mollitia praesentium adipisci. Dolorem iusto numquam. Perferendis voluptatibus aliquam. Rerum temporibus autem. Nulla adipisci odit. Aut et minima. Similique tempora ut. Est debitis et. Quisquam sed quibusdam. Molestiae exercitationem animi. Veniam dicta quod. Asperiores ut sit. Porro esse ut. Eius praesentium rem. Suscipit ut doloribus. Nesciunt aliquam delectus. Id et aut. Consequatur veritatis ea. Aspernatur minima soluta. Quas tenetur nostrum. Et consequatur consequatur. Placeat cumque alias. Occaecati voluptas delectus. Molestiae iure sequi. Cum et quo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
関連の質問

発達障害の子供は学校がすごく疲れると思うのですが、子供が「今
日はどうしても行きたくない。もう体が動かない」と言う時、どうしていますか?病院でみてもらっても特に悪いところはないし、生活習慣が乱れているわけでもないのですが、たまにこういうことが起こるので対応に困っています。ネットでは「本人が休みたいと言ってくるのはSOS。無理させると病気や二次障害につながるから休ませるべき」という書き込みも見られますが、これから高校や就職へと進んでいかなければならないことを考えると、疲れたと訴えるたびに休ませていては本人が自立できなくなるのではと不安です。学校の先生(中学校の特別支援学級に在籍しています)も疲れを理由に休んではいけないとおっしゃいますし、私も「頑張って行ってみよう」と励まして登校させるスタンスでやっていますが、これで対応は合っているのでしょうか?
回答
我が家では、発熱など明らかな症状が出ていない場合以下の2択です
(*^^*)
①いつも通り登校して早退する
10時または、給食を食べてか...



寝ても寝ても疲れがとれない、注意欠陥障害の息子
なかなか私はその疲れというものを理解できません。口の中は常に口内炎があります。心にゆとりがないと、息子のダラダラした姿や「疲れた疲れた」の訴えにイライラしてしまいます。だらしなく見える、やる気がないと学校側からも言われます。何に対して疲れるのか、集中できなくて疲れるのか?本人も対処法が見つからないようで、抗不安薬や入眠を促すお薬を服用しています。同じように悩んでる方がいらっしゃいましたら疲れの対処法を教えていただきたいです。
回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。
大人になってから自閉症スペクトラム障害と診断を受けました。学生時代は、通常級です。
お子さんと...



ありがとうございました
回答
こんばんは。
お返事ありがとうございました。
起立性の検査できる病院、限られますものね。
もし受ける機会があれば、受けてみるといいかもし...



長文お許しください
小3息子ASD診断ですが、ADHDもあると思っています。投薬調整しており、現在はインチュニブ、メラトベル服用中です。3年に進級し五月雨登校しています。4年生から情緒級に移る手続きを進めています。(今年度には間に合いませんでした。)最初は環境が変わりクラスに馴染めない事が主な原因と感じていました。学校側は本人に寄り添って対応して下さり、今月は3時間目から登校。廊下、保健室、図書室など、クールダウンや個別でプリントやタブレットなどやらせて頂いていました。最近では教室以外の場所で過ごす事も拒否し、辛いから帰りたいです、、と訴え、早退する事が増えてしまいました。頑張る力がどんどん無くなっているように感じます。心が疲弊しているからなのか、甘えか、特性由来なのか、見極められず対応に困っています。現在担任の先生は、①みんなと同じ授業を受ける②授業に関連する自分にできる勉強をする(国語の文章題をみんながやっている中、息子は俳句を作っていたりする)③違う教科のタブレット学習といったような選択肢から選ばせくれています。今日は③を選びましたが、やりたい学習が無かった事が原因でイライラし、そこから気持ちが崩れ、お迎え、、という事になったようでした。選択肢があり過ぎても、特性的に選べないのかな?と思ったりしています。来年度、情緒級在籍に向けても、どのように過ごすのがいいのか、、なるべく学校で過ごせるよう工夫するか?トークンとか織り交ぜるか、、?気持ちを受け入れ休ませる?何か少しでもアドバイス頂けましたらありがたく思います。よろしくお願いします。
回答
季節的なものもあると思います。
息子が小学生の時は気圧で登校渋りがありました。
また、環境が変わったと投稿されてますが、クラス替えがあっの...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
おはようございます。
中学生なので留守番させて、夫婦でお出かけしては?
どちらかが残り、例えば午前と午後交代で夫婦がご褒美タイムを取るとか...



WISC-Ⅳの診断結果が出ました
言語理解(VCI)125知覚推理(PRI)102ワーキングメモリー94処理速度124という結果でした。医師からの話やwebサイトなどで調べたことによると、聴覚からの情報が入りにくく、集中力を長く保つことが苦手だが、瞬発的な集中力は高い。文字や形の詳細を認識することは苦手・・ということまではまぁまぁ理解できたのですが、言語理解が高い=文章を読んで理解することは得意だけど、文字を認識することは苦手??知覚推理が低め=文字や形の詳細を認識することは苦手だけど、視覚支援が有効??など、ちょっと混乱しています。私の認識がおかしい部分があるのかと思いますが、このタイプの子どもにどのように働きかけるのが有効かご意見いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
回答
はじめまして、ASD当事者です。
数字だけ見るとワーキングメモリがほかよりも低いので、言ったことを記憶にとどめておけない、2~3分前に頼...



中3息子
突然の不登校から2ヶ月が経ちました。その間に心理テストでASD傾向ありと診断されました。場面緘黙もありクリニックや心理士さんに質問されても答えることができないことが多々あり、何に困り事を感じているのか掴みきれていません。過眠の症状も出て15時頃まで寝ています。カーテンを開けたり声をかけても全く起きることができません。クリニックの診察時にようやく着替えさせ外出するのも一苦労で、午前中に日差しを浴びて散歩…などは難しい状況です。これまで小中学校で欠席日数も少なく、行事も全てこなしてきていたので急な事で親の私が次にどう行動を起こしていいのか分からない状態です。高校へは一貫校へ内部進学できるので、担任の先生も慌てて復学しなくても本人の体調を整えてからで大丈夫です。と言っていただいているので本人が行ってみようかな…と思うようになれば部分登校からでも始めようかと思っています。現在服薬はしていないのですが、過眠で15時まで寝てしまっているこの様子では通学は難しく、服薬が必要なのかもしれないと感じています。薬には副作用もあるので、なかなか踏み切れなかったのですがASD特性ありで過眠症、このような症状から復学できた!というかたの家での過ごし方や、服薬を選択してうまく行ったという方はどのようなお薬だったのか教えていただけないでしょうか。また、次にこうするといい!というアドバイスなどもありましたら是非よろしくお願いいたします。
回答
親としては青天の霹靂という感じで見通しをたてたいところかと思いますが
いい意味で期待を捨て、希望を持つことかなと。
復学が一般的には一番で...


現在小4女児の母親です
広汎性発達障害と小2で診断されました。転勤族でしたので安心した環境をと最期の引っ越しを小3の3学期にしています。昔から神経質なところがあり、幼稚園の時から学校は行き渋り、休むこともしばしばありました。しかしお友達とは関係が良かったことや、お楽しみ会と称して楽しみを先々に作って交流があることで、引きこもりにはならず、一応不登校にはならずにきていました。色々ありましたが無理はさせず寄り添いながらやってきたつもりです。引っ越しすぐに順調に通っていたのですが1、二週間たってから体調を崩し肺炎にかかり入院、結局三年は新しい学校にはほとんど行けず新学期からとなりました。ですが休みすぎて行けなくなり、本人は頑張りたいのに玄関ですくんでしまう状態です。分離不安も強く出てきて残して私が外出するのもとても嫌がります。昔から敏感なところがあり、異常な場所不安があります。よく行く場所でさえ誰かについてきてもらわなければ入れないとゆうことが多々あり、教室復帰はなかなか難しそうです。今は別室に一時間から二時間母親と離れているだけでも苦痛なようで、再登校頑張りたいとやる気満々でも翌日は行けません。復帰できた方は子供にどんな対応をされたり、こんな方法も良かったよとゆうようなことがあれば是非教えていただきです。
回答
ruidosoさん
ご回答ありがとうございます!
そうなんです、かなり生真面目な娘で出来なかった時のどんより具合は半端じゃないです。理想が...



ASD.ADHD診断済みの小3女子です
積極奇異型タイプのため、かなりうっとおしいです。皆さんは、週末の子守り、どのように過ごしてますか?支援級在籍のため、勉強を見たり、その合間に、遊んだりすると、正直ぐったりします。障害特性のせいか、すぐ気が散り、おもちゃも、次々出すので、ガチャガチャした動きや音で頭が痛くなります。どうしたら、いいのか悩みます。同じタイプのお子さんをお持ちの方、成人された当事者の方、お知恵を貸して下さい。
回答
続きです。
私がやらねば!と思う気持ちはわからなくはないのですが、お子さんのようなタイプには、小学校高学年あたりから、この子の可能性をあげ...



小学4年の息子です
ADHD、LDです。夏休みは自由に過ごしてきたせいもあり、現在不登校になっています。心身症も以前からあるのですが、学校行くまでの吐き気、嘔吐、心身の痛みなど日により様々ですが酷いです。家から学校が遠く集団登校、下校拒否あり送迎を以前していましたが、それすら嫌になっています。学校では授業中に痛み、嘔気などありますが言えなくて我慢しています。保健室も嫌で行けません。宿題はその日の気分でしたりしなかったり自由です。友達関係は良好です。真面目な性格で、親、先生、心理士などの言葉もなかなか受け入れにくく、過ごしやすい方法を提案しても「それはダメ」と受け入れません。自分でもどうしたらいいかわからないと常に訴えます。友達に会うのは嫌ではないようで、習い事のサッカーへは行っています。子供への対応が難しく私自身も子供と話している最中に泣いてしまったり、気分が滅入ってしまうことも増えてきました。何をしてあげたらいいのかわからなくなっています。私自身仕事もしているので、学校を休んだ時は日中一人で過ごすことも多々あります。一緒にいる事も大事なことと思いますが、私が辛い時、息子に当たってしまい逆に息子を苦しめる事になりそうで不安しかありません。不登校にならないようにしたいのですが、登校するようになったキッカケや安心する方法があれば教えて頂きたいです。長文になりましたが、よろしくお願いします。
回答
前に質問されたQ&Aも見ましたが、息子さんはとても真面目で賢いのでしょうね。
その歪みが来てる、今までの我慢が一気に放出中なんでしょう。
...
