締め切りまで
10日

反抗期なのか?小6・アスペ傾向ありの娘です
反抗期なのか?
小6・アスペ傾向ありの娘です。
ここ数日の家での行動に頭をかかえ、憎しみすらわいてしまいます。
なかなか宿題にとりかかれず、私と下の息子(小1)が寝てからやっととりかかる(22時ころ)ので
それに対し注意すると、音楽を大音量でかける、壁を叩く、床を踏み鳴らす(アパートの2階に住んでます)
無視して翌朝起きると、包丁がなくなっている。探すと、私のバックの中に入れてある。
朝は朝で、前日学校から帰宅した際、荷物をアパートのあちこちに放り出してあるため、
必要な物を探せず、私を殴る。
やっと登校し、片付けをしていると私のバックをあさった形跡がある。(現金は無事でした)
私の大事にしていたものを壊してある。
自宅ではやりたい放題ですが、学校では特に問題はなく、友達ともなんとかうまくやっているようです。
(自宅に招いた残骸が時々残っているので)
親として、疲れました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
nimunimuさん はじめまして。
ギフテッド&ADHD傾向の小3の男の子の母親です。女の子、年齢も違う...経験がないので回答迷ったのですが、包丁というところやお母さんの疲れが気になったので書かせてもらいます。
ここ数日の行動なのですね。そして学校ではうまくやっているようだとの事。でも娘さんのご様子を読んで感じたのが、お母さんに心のSOSを送ってるのかな?ってことです。下のお子さんを数時間預けて、お姉ちゃんとお母さんだけの時間を作るって可能ですか?できたら、娘さんの一番落ち着ける環境の中で、なにか心配事や悩み事があるのか聞いてみてはいかがでしょうか? お子さんの過激な行動を見るとついつい何の不満があるの?って聞いちゃいそうですが、ここはあくまでもお母さんはお子さんの味方だよ。怒らないし、何でも聞いてあげるから話してごらんって感じに。もし話してくれたとしても、そのお子さんの気持ちに対してアドバイスしたりそうじゃないと思うよっていわなくても良いと思うんです。聞いてあげるだけでお子さんの気持ちが楽になるかもしれませんよね。
もしお子さんが話したくないというのでしたら、気分転換に二人だけで美味しい物を食べてみるとかでも良いと思います。そして変化がなければ小児心療科に相談するなどして、お子さんが安心して誰かに話せる環境を整えてあげるのが一番だと思います。
そして私はお母さんの心の疲れも心配です。娘さんの行動に感情的に反応しないようにするためには、まずこのお母さん自身の心の疲れを癒す必要があるのかも... 息抜き出来る時間などはありますか? 子供のために何かしてあげたいと思えば思うほど頑張って疲れちゃったんだと思います。決して自分は攻めないでくださいね。応援しています。
ギフテッド&ADHD傾向の小3の男の子の母親です。女の子、年齢も違う...経験がないので回答迷ったのですが、包丁というところやお母さんの疲れが気になったので書かせてもらいます。
ここ数日の行動なのですね。そして学校ではうまくやっているようだとの事。でも娘さんのご様子を読んで感じたのが、お母さんに心のSOSを送ってるのかな?ってことです。下のお子さんを数時間預けて、お姉ちゃんとお母さんだけの時間を作るって可能ですか?できたら、娘さんの一番落ち着ける環境の中で、なにか心配事や悩み事があるのか聞いてみてはいかがでしょうか? お子さんの過激な行動を見るとついつい何の不満があるの?って聞いちゃいそうですが、ここはあくまでもお母さんはお子さんの味方だよ。怒らないし、何でも聞いてあげるから話してごらんって感じに。もし話してくれたとしても、そのお子さんの気持ちに対してアドバイスしたりそうじゃないと思うよっていわなくても良いと思うんです。聞いてあげるだけでお子さんの気持ちが楽になるかもしれませんよね。
もしお子さんが話したくないというのでしたら、気分転換に二人だけで美味しい物を食べてみるとかでも良いと思います。そして変化がなければ小児心療科に相談するなどして、お子さんが安心して誰かに話せる環境を整えてあげるのが一番だと思います。
そして私はお母さんの心の疲れも心配です。娘さんの行動に感情的に反応しないようにするためには、まずこのお母さん自身の心の疲れを癒す必要があるのかも... 息抜き出来る時間などはありますか? 子供のために何かしてあげたいと思えば思うほど頑張って疲れちゃったんだと思います。決して自分は攻めないでくださいね。応援しています。
過去のQ&Aも含め拝読しました。
まず宿題は、私の息子の場合、現在小5ですが、常に横についていないと取り組むのは難しいです。
ついていても集中が続かず、色々な理由をつけてその場から動こうとします。
ある程度許容して、冷静な対応で軌道修正に終始する毎日です。
小学1年生から日々試行錯誤して生み出したスタイルなので、最初からできていたわけではありません。
先月、お世話になっている病院の医師から、これくらいの年齢のお子さんは学習に取り組むのにまだ親の見守りが必要だと教えていただきました。
正直その先生のアドバイスを聞いてから、いい意味で見守り続けるのが正しいんだって開き直れたというか改めて覚悟ができた気がします。
お子さんに注意をした際のお子さんの態度についてですが、お子さんの態度から想像するに、まず注意されたときの自身の気持ちの変化や、そういう時にどうしたらいいのかわからないまま困っているのではないのかな?と思ってしまいました。
場の空気が読めない、適切な発言ができない、人を傷つける発言をしてしまうなど、実際にはそういう時どうしたらいいのかわからないだけで、いざ本人がそういう立場に立った時に傷つかないわけではないんですよね。
その不器用さから余計に傷ついていると言いますか・・・。
人の意見に耳を傾けたり、受け入れたりするには、その人に自己肯定感があり、余裕がなければ、難しいことではないかと思うのです。
またいちいち教えるのは伝える側にとってとても骨の折れることだと思います。
以前支援の先生が愚痴をこぼした私に対し、教える人のほうが教わる人より労力がいりますよとおっしゃいました。
教える私がしんどいのは当然のことだと思うと、投げ出したくなる自分に頑張っているんだなって実感できます。
色々書きましたが、教える教わるのには信頼関係が築けた上でのことだと思います。
どこから見直せばいいのか、今一度是非親子で話し合ってみてはいかがでしょうか?
Autem velit sed. Quia omnis autem. Nemo et id. Reiciendis perferendis rerum. Sed laudantium aut. Non minima voluptatibus. Ut ut ab. Ut et hic. Facere quia aut. Voluptas accusantium praesentium. Doloribus quisquam corrupti. Voluptatem eius accusamus. Temporibus cumque quia. Culpa praesentium consequatur. Voluptas in dolor. Eos non cumque. Quas aut sequi. Labore ut natus. Est eum ratione. Illo ex vero. Animi eaque in. Dolorem ipsum aut. Ducimus qui facilis. Quas at voluptatibus. Magni repellat cumque. Est ipsam atque. Soluta distinctio ut. Quia ea accusamus. Et quo praesentium. Voluptates architecto quas.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nimunimuさん。
娘さんのご様子が少し落ち着いたと聞き安心しました。お返事頂いてから時間が経ってしまいましたが、連休はどのようにお過ごしですか?家族で一緒にいる時間が増えるとその分トラブルも多くなってしまう事もあると思います。
私も一時期息子の凹しか見えず、うまく対応できない自分が情けなくなり、それでも優しく接してあげられない…自己嫌悪と何をやってもうまくいかないという気持ちでいっぱいいっぱいになってしまって、母親やめたいって思った事もたくさんあります。気持ちが安定するまで本当に真っ暗闇を歩いている気持ちでした。
「頑張りすぎて疲れちゃった…」というコミュニティには、そんな気持ちを共感し、支え合い、励ましたりしてくれるステキなママ達がたくさんいます。もしよかったら覗きに来てください。
絶対に1人じゃないんです。SOS出してください。ここに居るみんなの力を借りて、少しずつゆっくりでいいから、自分の心も大切にしてあげてくださいね。
Soluta delectus eius. Fuga architecto rerum. Quia natus maxime. Est eum laudantium. Dignissimos consequatur aut. Ex repellat similique. Dolores dolor officia. Eum voluptate nostrum. Rerum aperiam ab. Ea dolor inventore. Voluptas culpa aut. Sapiente corporis odio. Velit facilis veniam. Natus quia nobis. Sapiente aut nemo. Laborum fugiat rerum. Cumque est fuga. Numquam debitis est. Cum maiores excepturi. Atque nam ut. Excepturi fugiat id. Nihil eum possimus. Suscipit aut animi. Molestiae molestiae nihil. Sed quisquam blanditiis. In doloribus totam. Cum illum qui. In qui officia. Saepe consectetur accusamus. Perspiciatis fugiat cumque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
nimunimuさん、はじめまして。我が家には中3長男、中2長女、小5の発達障害児の次男坊の3人の子供がおります。
完全に反抗期、と言うより思春期かと…。特に女の子はめんどくさい事がいっぱいです。私たち母親も通ってきた道ですが、日々、中学生の娘の話を聞いていると、つくづく「大変ね~。」と思う日々です。周りの友達から浮かないように、一緒にトイレに行ったり、みんなが持っているアイテムを欲しがったり…。一緒にいたい訳ではないけれど、グループで群れていることに安心したり…。学校でうまくやっている、って事は、周りからはみ出さないように振る舞っているのかも知れませんね。
たたでさえ、自分とは何者か…。と自分探しの始まる年頃ですから、周りの友達と自分、色々な事で苦しんでいるのでしょうか。そんな中、お母様を試しているんだと思います。親はそのままの自分を受け入れてくれるのか、嫌がらせをしても私を愛してくれるのだろうかって。親からの愛情が良い子でいるって、条件付きなのかどうか…。自己肯定感が下がっているときは、自分が愛される価値のある人間かを確認しないと気がすまないのでしょう。
健常児の娘とのやり取りだけでも、毎日ヘトヘトになっている私とは、比べ物にならないぐらいの疲労感かと思います。たまには学校をずる休みして、のんびり二人でお昼寝しちゃってもOK!
「ここを越えたら、ぐっと楽になるよ!今まで、何だったの‼って笑っちゃうぐらい。」私が先輩ママからかけていただいた言葉です。正直、今の私には「本当かよぉ…。」としか思えませんが、はち切れそうになる自分のブレーキは、この言葉かもしれません。十分、頑張っている方に、頑張りましょう!なんて言えません。世の中で同じ思いを抱えている人がいるって、気がついた時にちょっと気持ちが楽になるのかな…。
Ex fuga saepe. Maiores consequatur facere. Sint qui unde. Dolore aspernatur architecto. Aut nam qui. Officiis consequatur laudantium. Voluptatibus necessitatibus animi. Velit ut quo. Nulla reprehenderit et. Incidunt sit qui. Quia rem amet. Explicabo exercitationem quas. Quia cumque qui. Nisi sed odit. Nam aliquid voluptates. Ea earum rerum. Dignissimos id voluptatum. Autem aliquid rem. Aliquid assumenda vel. Eos maiores commodi. Dolores cumque ipsum. Dicta sequi aliquid. Dolores eaque qui. Iste velit consequatur. Placeat cumque ab. Praesentium maxime qui. Impedit quo animi. Tenetur est praesentium. Dolorum dicta necessitatibus. Consequuntur qui ea.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
トミーのママさん ありがとうございます。
昨日から今朝は大きな騒動はなく、登校してくれました。
今どちらかというと私がトンネルに入っているようなかんじで、気持ちが沈み、娘に正面から向き合えないのです。母親であるにも関わらず、娘に対し無関心でいたいと思ってしまう・・・
自分充電の時期なのでしょうか。夫とは別居しているため、母・娘・息子の3人で暮らしていますが、私の実家に対し娘が嫌悪しているため協力は頼めず、何もかも一人で!に限界なのでしょうか・・・
Quo voluptatum hic. Nihil nulla laborum. Nihil non quis. Fuga corporis illo. Perspiciatis et nostrum. Ut dolor perspiciatis. Quod ea est. Fugit voluptatem alias. Est aut quia. Veniam eaque labore. Voluptas molestiae quos. Omnis tempore quis. Ex ut voluptates. Sequi sit assumenda. Fugiat sint cum. Est recusandae officiis. Ut dolorem dolor. Est voluptates vel. Quis tenetur esse. Quibusdam delectus reprehenderit. Et repellendus dolorem. Eos enim harum. Consequuntur molestias dolore. Vel saepe atque. Officiis ex est. Expedita id et. Excepturi et maxime. Modi nemo et. Ut non distinctio. Voluptas deserunt soluta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると回答結果が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

反抗期?思春期?支援級在籍ASD小6娘について
6年生になるまでこんなことは無かったのに色々と気になる行動が出てきました。交流級、授業中に教室からふらっと出ていってしまう、理由を聞いたらつまらない、と。後、嘘をつくようになりました。イライラすることも、特に宿題に取り組む際やゲームで上手くいかない時など、本人も自覚しています。家でも注意すると舌打ちをしたり、余計怒られるような行動をします。夫に注意されると反省した様子ですが、私(母)だとそんな行動をします。何か悪いことをしたら制裁を加える(ゲーム、YouTube禁止など)ではあまり意味がないような気がしてます。後、聴覚過敏も前より悪化して休日は外出もしづらいです。色々書きましたが、特に気になる点はイライラすることと嘘をつくことです。担当ドクターに相談した方が良いかなぁ(薬など)と考えております。同じ年頃のお子様を育ててらっしゃる皆様、先輩方、なにかアドバイスお願い致します。ちょっと疲れました涙
回答
教室を出て行くのは、授業がわからないのか、つまらないのかわかりませんが、普段は支援級のこならば、その場で迷惑にならない形で座っていれば、多...



高学年になっても、思い通りにならないと奇声をあげたりぐずりま
す。諦めたほうがよいのでしょうか?長男。小5男子、ASDグレーゾーン、理解力などのIQは高く、処理速度だけ低い。家庭内の態度がひどく、家族全員辟易しています。すべてやりっぱなしで片付けない。「まずはこれを片付けようね」と誘っても奇声をあげる、ぐずる、「やろうと思ってたの!」と怒るので放っておくと忘れて結局やらない。食事に呼んでも来ない。私も発達障害の声かけの本を読んで対応に気を付けるようになったのですが、何も変わらない。とにかく自分のやりたいようにやっているときだけおとなしく機嫌がよく、生活習慣のことを少しでもどんな言い方をしても、嫌がる、ぐずる、奇声をあげる。先日、長男が合宿で3日不在だったときに家庭内がとても平和でした。散らからないし、誰も気分を悪くしない。悪影響しか感じません。反抗期もあるのでしょうか。私も我慢に我慢を重ねて、爆発すると人格否定の暴言を吐きまくってしまいます。わがままも放置して、親がどんどん片付けるという対応に変えたほうがいいでしょうか。
回答
ASDと知的のある小3の息子がいます。
息子も、何を言っても怒ってキレます。
片付け、ごみ捨て壊滅的です。初めは片付けようねと声かけしてい...


自閉スペクトラム兄弟育てています
色々大変で疲れているからでしょうか。私自身が、時々イライラがおさまらなくなったり、かと思えば、ずしーんと心が重くなり憂鬱、泣きたくなるけど泣けないみたいな状態になります。父親は仕事も忙しく、精神的にも余裕がなく、また、理解もあまりなく頼れません。子守さえできないような感じなので、パートですが仕事をしながらの、育児、就学に向けてのこと、手続きとか、なかなかきついです。更に、子達にきつくあたることも増え、子どもに怖いなど、言われるようになり、どうしたらいいかわからなくなりました。コロナもあり、自粛だったり、帰省できなかったり、家族みんなストレスがたまってるのもあるのでしょうが。優しく振る舞うことで、生活ができるならいいですが、、そうもいかない、、とりあえず、こんなことで、子どもがまともに育つのか、、と悩みつつも自分もしんどい、、とゆう状況です。すみません。なんの質問?なのかもわからない、つぶやきになってしまいました。
回答
同じです!
ASDとADHDの年長児を育てています。
主人は発達障害の理解がほとんどなく、いても怒鳴ったりしてしまうし、不思議なことに、一...



中学生ADHD+ASD娘とうまくいきません
小学生の頃は暴れや暴言もひどく一時保護になったこともありました。学力は普通です。今は暴力は落ち着いていますが、イライラすると壁を殴ったりしつこく詰め寄ってきたりは継続してます(クールダウンすることになっていたような。。。)私も夫も家にいるとアップが終了している状態というか、1秒で臨戦態勢に入れる状態をずっと続けていて体調がよろしくないです(夫は血圧、私は不眠。まあ年齢的なものもあると思いますが)一番の願いは物理的に離れて少し心を休ませたいのですが、難しければ家での接点を少なくして(からまれることを)、もめるのを少なくしたいです。もめる例としては娘腕時計落とす→母別の腕時計をあげる→娘またなくす→娘なぜか居間の置時計(小さめ)を外出時にもっていこうとする→母使ってるし置時計を外出にもっていくのは変だからやめなよ、と止める→娘意地でももっていこうとする→母自分のお小遣いで100円ショップでもいいから買ったらいいでしょという→娘自分のお小遣いを予定外の支出に使いたくない→母買える金額を渡す→母結局買わなかったことを後から知る→母何に使ったか聞いてもごまかされ怒るみたいな小さいことを大きくしてもめています。物に関してはジャイアン的な言動というか、家の中にあれば自分が自由に使える感覚で使うことが多いのでもめます。クリニックで話しても薬が増えるだけだし、小学生じゃないから放課後デイも行けるところが少ないし。児相は1回一時保護したからもういいでしょ~って感じでもう連絡は来ないし。現状打破できるものがなくただ親が疲れて浮上方法がないです。
回答
春なすさん
コメントありがとうございます。
いらいらしたらクールダウン。児相に毎月面談に行ってやっと
決まったルールだったはずなのですが...



いつもお世話になっております
12月頃から、娘(6歳・ASD・ADHD)が一時はおさまっていた癇癪を起こすようになりました。比較的切り替えは早い子ですが、自分のおでこをたたいたりここ最近は、家具を手でドンっと叩いたりペットを追いかけまわし叩こうとする。年末年始は車内でいつもどおり、一人でおしゃべりをしているとお父さんが「うるさい!」と怒鳴ったことでスイッチが入り私をたたく、蹴る、眼鏡を取る・・・。前にも似たような事をした時は無視・短い言葉での口頭指示をして改善していたのですが、この1か月それも効かず・・・。お父さんにも、繰り返しになるけどと諭すように娘の特性と声かけの仕方をお願いしましたが「こっちだって、腹が立つ」と言われました。主治医の助言通り、娘に対応してもダメ。主治医や、支援者の言う通りに主人にお願いしても(かなり低姿勢で)ダメ。私自身が、疲れてきています。就学に向けてずっと頑張っていた疲労で、体調不良でもあるため気持ちに余裕がない私にも非があるのかもしれませんが・・・・作り笑顔もしんどい、優しい声かけも苦しいけど頼れる身内もいない。皆さんは、お子さんの困りごと(叩くのは今のところ私のみでお友達や園の先生には被害はないそうです)がある時、どう対応していますか?また、旦那さんへの声かけの成功例、失敗例があれば知りたいです。そして、「お父さん嫌い、あっち行って」ともいうのでどうしたら、親子関係を修復できるのか、ここも悩んでいます。精神的にも疲れているので大変申し訳ありませんが厳しい言葉難しい言葉、責めるような発言は控えて戴けると幸いです。それでは、よろしくお願いしますm(__)m
回答
イツさん
こんばんは、そうなんです・・・お父さんもお父さんなりに少し自己中なところもあるけど
娘にも色々体験させたいとか、どこかに連れて行...



はじめまして
中学一年の娘、たぶん軽度のLD、気持ちを言葉に表す事が不得意で、家庭ではわずかな事で、あっという間に罵り合いになります。こんな事の繰り返しで、最近は愛情すら感じなくなってしまいました。つらいです。どんなに助けても、そういう事はあっという間に忘れ、ちょっとの事に1000倍ぐらいのパワーで歯向かってきます。反抗期なのは分かりますが、憎しみすら感じてしまうぐらい、悲しいです。こんな事になるなんて。それでも、母として、笑顔や、褒めたり、自信を付けさせる事が必要ですか?笑顔なんて、無理。目を見ることすら出来ません。こんな風に追い詰めらたお母さんはいますか?発達障害は、褒めろと言うけど、もうそんな気力ないです。補足何度か耐えきれず、一泊家出もしました。離れないと、たぶん私じゃだめなんだ、と。何度も何度も考え直して、でも、いつも裏切られるから、笑顔で話なんて、出来ない。私が家を出るしかないのかな、と貯金をし始めました。パートも探さないと。どんなに努力しても、波長の合わない母娘っていますよね。特性とはいっても、受け入れられない。メンタルもヤバいです。
回答
うちの中学生の娘も似たような感じですね。
特性だと知っていてもわかりあえないですし、なんの因果か私がこういう人は嫌だ!と初めて思った人(...



ASD、ADHDの小1の息子
一番困っているのは本人だと、私ができることを探して色々と試してみようとしています。しかし、学校でも周りとは違う行動をバカにされていたり、理解はしてもらえていても、どんどん担任のサポート能力を越える息子の言動に頭を抱える担任の声をきいたり…。もちろん、私自身の仕事へのストレス、家庭への不満等、色々と要因はあるのですが…。パニックになってグズる息子の声にイライラするようになってきている自分がいます。怒ってもダメなこと、やらせようとしてもダメなことは分かっているのですが、どうもこうと苦しくなっていきます。みなさんは、こんな時ありますか?どんなふうに乗り越えていますか?乗り越えてきましたか?
回答
たけのこさん、ありがとうございます。
来年度から支援級に在籍できるよう、進めているところです。
もうすぐ、返答がくるかと思うのですが。
...



小2の男児(次男)、ADHDです
普通学級に在籍しています。児童館の先生に教えてもらいましたが、本を読みながら自慰行為があるようです。床にこすりつけてくねくねしている・・・との事でした。宿題をやる時間に宿題に集中出来ていない、夕方1人で宿題をやっていて早く迎えに行くと終わっていないということが度々あります。「宿題をやろうね」声をかけてもらっていますが、なかなか身体が動かず、「お母さん知っているかと思っていました~」と宿題に取り掛かれない理由を教えてもらいました。家で、私が横になったとき覆いかぶさってきて腰を振るようなしぐさはあったかな、という程度で特に気にしていませんでした。見守るしかないのか、何か声かけ等経験ある方教えてください。
回答
自慰行為と、時間内に宿題ができない(学童でしょうか?)のは別々のご相談かなぁ、と思いました。宿題とADHDはちょっと関係あるかもしれません...


中学2年生でADHDの息子の反抗期がひどいですもともと聞きわ
けがなく、感情を抑えられない性格だったため小学校では友達と上手くやれていませんでした。中学に入ってから最初は上手くやれたものの、最近また友達とこじれているようです。反抗期も酷くて、学校も塾も行きたくないと言い、すぐ部屋で物を投げて暴れます。親に対する暴言も酷くて、もう可愛いと思えません。それどころが恐怖すら感じます。ADHDだから普通の子以上に手がかかって、それでも一生懸命育ててきたのに、恩を仇で返されているような気分です。反抗期の息子とどう向き合ったらいいのでしょうか…?反抗期っていつになったら終わるんでしょうか?
回答
追記
同年代のお子さんとのお付き合いは難しいです。無理に友達を作ろうとしないでください。
息子ふたりが自閉症ですが、息子に友人らしい存在が...


中3の広汎性発達障害の娘について
自分の行動のタイミングが気にいらないと、イチイチ大声を出したり床や物にあたります。1年くらい前からストラテラを服用しはじめて、薬があっていたようでずいぶんと落ち着いてはきたんですが、上記の行動に私のほうが耐えられません。もう音がするだけで動悸がしますし、娘が起きてくる時間、帰宅する時間には憂鬱になります。先日大きな音にイライラしてしまった私は娘の前で「うるさい!」と言ってしまい、娘は当然ブチ切れ。それ以来私は糸がプツっと切れたように無になってしまい、娘がリビングに来るとさけるようになりました。娘は何かを察知しているのか私に話しかけることはしません。私が悪いのはわかっていますが娘が大嫌いで仕方ありません。子どもを愛せないなんておかしいのもわかっています。子どもが1番辛いのもわかっています。以前はこんなことがあっても1日もすれば普通に戻ることができたのに、今回は大嫌いが強すぎて来月には高等養護学校の受験も控えているのに情けないです。今日ももうすぐ帰ってくるから私はきっと別室に逃げるでしょう。帰ってくると思っただけで具合が悪くなります。夫は単身赴任で私がこういうことを言うと「俺が引き取るから」と言うのですが、そんな気はないのはみえみえです。もう自分も大嫌いです。読んでくれてありがとうございます。
回答
あゆぶた様
初めまして、『大人の当事者』ある晴れ渡った日です。
当方、ADHD&アスペルガー(手帳持ち)、ひらながと暗算が苦手な、
40...
