締め切りまで
5日

小1娘の友達との関係について
小1娘の友達との関係について。
いつもお世話になっております。またアドバイス、経験談等お聞かせ頂けたらと思い質問させて下さい。
小1娘:自閉スペクトラム症、普通級、児童精神科通院、投薬(エビリファイ、インチュニブ)、症状としてはコミュニケーションがうまく取れない、思ったことを言えない、もちろんスルーできない等とにかく小学生女子として致命傷的な問題ありな感じです。
家ではたまに癇癪あり、学校では支援の先生に対して甘えることが出来て来たのでその先生の前では小さい癇癪はあるようです。担任に対しては切替えが出来ているようで癇癪はなし。
前置きが長くなりすみません。
本題ですが、私事ですが、母子家庭で実家住みのため、平日フルタイムで働いており、娘が帰宅後は祖父母が面倒を見てくれているため、保育園の頃から平日お友達と遊ばせる習慣がありませんでした。
また万が一癇癪等を起こした場合、相手(お友達やお友達の親御さん)に迷惑をかけてしまうことを心配して私が休みの日に遊ぶ約束をする程度でした。それも頻繁ではなく、気心知れた親御さんとだけといった感じでした。
小学生になり、ご近所のお友達と集団下校してくるとたまに遊ぶ約束をしてくるのですが、やはり我が家に呼んでも私がいませんし、お友達のお家へ行くのも心配でたまにしか遊べずにいましたが、昨日、そのご近所のお友達と遊ぶ約束をし、我が家で遊ぶことになりました。
そのお友達は年の離れたお姉さんがいることもあり、ややキツイ性格で、言葉もキツイですが、それも娘の学習には良いかと思い遊ばせることにしました。
ゲームを2人でやっていたのですが、お友達はすぐに飽きてしまったり、負ければ文句を言ったり、「つまらない、他にゲームないの?」など平気で言います。娘も娘で、キツイことは全く言わない(言えない)子ですが、ゲームで勝つと思いっきり喜ぶ(友達の気分を逆撫でするような喜びよう・・・)ので、お友達も何かと娘の揚げ足を取るような発言ばかりして、一緒に仲良く遊ぶというよりもお互いに意地の張り合いというか、わがままの通し合いというか・・・挙句、少しお友達に強く言われたり、たとえ言い返してもさらに上をいくような言葉が返ってくるのでとうとう娘も泣き出し、いじけてしまいました。
さらには、娘のゲーム機なのに、使っていて当たり前な態度のお友達、娘が貸してと言っても「やだ!」の一点張り。
私が見かねて、2人に対して
「一緒に遊ぶならお互いに相手のことを考えて遊ぼうよ、〇〇ちゃん(お友達)も娘のゲームを借りてるんだから、これが終わったら交代しようねって優しく遊んでほしいし、娘もきまぐれでやりたいときだけ貸して!っていうのはただのわがまま、そうじゃなくて2人で相談して楽しく遊べないなら、遊ばないほうがよくない?」
と言うと、2人ともまだ一緒に遊びたいと。
子供同士の遊びに親が口を出すのはよくないと思いつつ・・・ついつい言ってしまいました。
娘も友達と上手に遊ぶことを学んでほしいですし、何か言われたときに泣いたり拗ねるのではなく、思ってることをちゃんと言えるようになったり、聞き流すことが出来るようになってほしいと思うのですが・・・
ご近所なので、これからもお友達が嫌にならなければ遊んでくれるとは思いますが、何度も何度も同じ経験をすることを学習していけるのでしょうか?
あまり親が口出しすればうるさいおばさんがいるから遊ばないとそのうちなるでしょうし、年齢とともに自分で気づいていくのを待つほうがいいのでしょうか?
何かよいアドバイスあればお願いします。
追記:春頃、私のハトコにあたる親戚の息子(同じ年)と何度か遊ばせていたときに、このような小さなことからいじける、すねる→泣く→癇癪に発展したことが何度かありました。なので、今の段階では泣いて拗ねる程度ですが、もしかしたら今後遊ぶ頻度が多くなると何かあったときに癇癪を起こしてしまわないかという心配もありました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

主さんの指摘は特に問題なく、仮に我が子がよそのお宅でそういう声かけをしてもらったとしたら大変にありがたいことと思います。
よい学びになると思います。
なお、そのお子さんの姿ですが、一般的な一年生の姿の一つです。ワガママですし、マイペースっぷりが気にはなりますが、極端に酷いとも思いませんね。
気になるのは、お子さんはきちんと言い返さないので、その相手の子にとってはコントロールしやすい相手ということ。
これだけ色々主張してたら、普通の子相手だとケンカになったり、ならなくてもギクシャクするでしょう。
問題は主さんが悩まれているように、この子との関係の中で、娘さんの学びになったり成長にどれだけつなげられるか?だと思います。本来だったら、別の遊びに誘ったり、じゃんけんね!とか、時間で区切ろうとか提案してお互いにいい形で遊べるようになるのがベストです。
何度も何度も経験することで、どんな子でもスキルアップはしていきます。
スキルアップのために何が必要か?目標をたてては?
まず、泣いても自分で解決させることですね。
あと、挙げ足とりや、回りくどい訴えかた。これは大変よくないので、しっかり指摘してやめさせましょう。
ハッキリ言いますが、これは間違いなく先々嫌われるもと。挙げ足をとっておいて噛みつかれるは当たり前。
普通の子なら、親に指摘されつつも、何度もお互いにやりあってやりあって「言っちゃダメだ」とかほどほどに気づけます。
しかし、どんなに「ダメだ」と言われても我が子達はなかなか気づけないことも。
上手に気づけるようにするには、SSTが必要でしょう。
主さんの指摘で一緒に遊びたいと言ったのであれば、今回は今回でヨシなのでは?
二人とも理由があって、優しく出来ないし、必要なことが言えないし、余計なことを言うのですよ。そこを踏まえている指摘ですし大丈夫かと。
とにかくそこは自宅なわけで、遊びに来たら我が家のルールに従ってもらって構わないと思いますよ。(これは、どんなに大きくなっても貫いてオッケー)
じゅんばんこが上手にできないなら、親がまだ介入してよいと思いますよ。
低学年ですし、むしろ必要な介入なのかなと。
よい学びになると思います。
なお、そのお子さんの姿ですが、一般的な一年生の姿の一つです。ワガママですし、マイペースっぷりが気にはなりますが、極端に酷いとも思いませんね。
気になるのは、お子さんはきちんと言い返さないので、その相手の子にとってはコントロールしやすい相手ということ。
これだけ色々主張してたら、普通の子相手だとケンカになったり、ならなくてもギクシャクするでしょう。
問題は主さんが悩まれているように、この子との関係の中で、娘さんの学びになったり成長にどれだけつなげられるか?だと思います。本来だったら、別の遊びに誘ったり、じゃんけんね!とか、時間で区切ろうとか提案してお互いにいい形で遊べるようになるのがベストです。
何度も何度も経験することで、どんな子でもスキルアップはしていきます。
スキルアップのために何が必要か?目標をたてては?
まず、泣いても自分で解決させることですね。
あと、挙げ足とりや、回りくどい訴えかた。これは大変よくないので、しっかり指摘してやめさせましょう。
ハッキリ言いますが、これは間違いなく先々嫌われるもと。挙げ足をとっておいて噛みつかれるは当たり前。
普通の子なら、親に指摘されつつも、何度もお互いにやりあってやりあって「言っちゃダメだ」とかほどほどに気づけます。
しかし、どんなに「ダメだ」と言われても我が子達はなかなか気づけないことも。
上手に気づけるようにするには、SSTが必要でしょう。
主さんの指摘で一緒に遊びたいと言ったのであれば、今回は今回でヨシなのでは?
二人とも理由があって、優しく出来ないし、必要なことが言えないし、余計なことを言うのですよ。そこを踏まえている指摘ですし大丈夫かと。
とにかくそこは自宅なわけで、遊びに来たら我が家のルールに従ってもらって構わないと思いますよ。(これは、どんなに大きくなっても貫いてオッケー)
じゅんばんこが上手にできないなら、親がまだ介入してよいと思いますよ。
低学年ですし、むしろ必要な介入なのかなと。

補足。
今回は泣いて拗ねましたが、怒りすぎなかったのや、そのあと二人で遊べたのはよくやったねと誉めていいと思います。
それとは別に泣かずにきちんと伝えること、どうやったらお互いに楽しく遊べるか?は別に勉強でしょうね。
いかに自分勝手でもこれでは楽しくない!と心で残念に思う気持ちは悪くないのです
そういう気持ちとどう付き合うか?ですよね。
嫌だけど、ここは仕方ない。だからどうしたらいいか?とほどほとの策を考えたり工夫できたらいいのです。
友達と一緒に遊んだらマイペースは貫けないことは適切に学ばせていくしかなく、コツコツしかないですよ。
例えばですが
まだ難しいかもしれないのですが、二人で仲良く遊ぶためには?と二人に考えさせるのも1つかもです。
平等にを追求しすぎるのはよくありませんが、どうやったらフェアになるか?を互いに考えさせていくのも学びだと思います。
順番を決めるのは、じゃんけんだけではなく、アミダくじやくじ引き、ビンゴで順番を決めたり、楽しい順番の決め方を考えても良いですし。
先を譲るのも1つですよね。
分けあうこと、我慢することはコツコツ学ぶでいかがですか?
課題は沢山あると思いますが、シンプルに考えると目的は揉めずに、お互いに嫌な思いをし過ぎないことですよね。
また揉めたらその時に、仲良く遊ぶにはどうしたらいいか?ということで今回のように声かけを。
最後にケンカは悪いことではなく、よい経験。
発達障害児の場合、本人の学びにするにはより多くの理解と、適切な介入が必要。
そう思いますね。
あと、仮に直せない課題が残っても、それを知り、傷つきすぎず向き合う生き方もあると思います。
常に誰かのせいにする、常に問題から逃げてばかりとかでなければ、欠点がポロポロあるのは仕方ないと私は思います。
人間は完璧じゃないですから。
Cum aut placeat. Praesentium enim ut. Ut ducimus aliquid. Ut pariatur voluptas. Quam rerum labore. Commodi eos quia. Sint asperiores molestias. Consequatur voluptates vero. Nemo quis molestias. Illo ea consequuntur. Aut et aut. Quidem in cum. Ut facilis libero. Nemo dolores voluptatem. Rerum fugiat est. Laboriosam qui nihil. Tempora nulla nobis. Deleniti harum provident. Qui assumenda ut. Natus illum eius. Iure voluptatum perspiciatis. Optio et officiis. Quibusdam velit commodi. Velit qui explicabo. Voluptatem sint commodi. Voluptas iure esse. Vel assumenda eum. Dolores at quae. Aut in ipsum. Et sed commodi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
主さんはそう感じてないかもしれませんが、お嬢さんの言動が彼女や強く見える子に色々と「言わせてしまっている」印象もあります。
大人でも相手に相談や提案をしても返事が返ってこないと饒舌になりすぎたり、色々話してしまうこともありますよね。
コミュニケーションをなんとかとろうと話してしまうということはありますし、保育園や小学校でもそういうケースは散見します。
だんまりの子と仲良しのAがいて、あまり話さない子と一緒のときは饒舌らしいのですが、他の子といる時はAはそこまで話さないんです。あまりに様子が違って驚いた事があります。
とはいえ、第三者的には主さんのお子さんの対応も一年生としては、上々だと思いますよ。
この相手のお子さんとは、ゆくゆくはそれなりに気持ちを言い合えるようにならないとうまくいかない可能性はあります。
無理なら適当に距離を保ち、離せばよいです。
勝って嬉しいのも、負けてくやしく、勝てないとつまらないというのも自然な感情ですし、それぞれに学ぶべきことのある場面ですから。
うまくできなくても、そんなもん。ということで。
気の強い子が、意見をハッキリ言えない子の盾になっていることもありますし。
お互いに成長できればベストですよね。
Molestiae beatae rerum. Quos odit nisi. Id tenetur deserunt. Pariatur ea possimus. Sit maxime nihil. Quisquam sed velit. Explicabo nisi aut. Nobis quia nihil. Amet et dolor. Praesentium ut voluptatem. Non doloribus harum. Et incidunt aliquid. Cum fugit ad. Deleniti aliquam nostrum. Consectetur quaerat ad. Illo qui suscipit. Qui nihil quia. Quia sit error. Id possimus non. Dolore harum consequatur. Ipsum aut sunt. Iste est ratione. Necessitatibus iste nesciunt. Esse autem nihil. Iusto deserunt et. Ut inventore deleniti. Deserunt accusantium sint. Aliquid autem qui. Omnis exercitationem id. Ea consequatur perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ruidosoさん
口出ししておきながら、余計なことをしてしまったのではと思っていたので、少しホッとしました。
お友達のようなタイプ(強い女の子)は今時、多いですよね、たぶん半数以上がこのようなタイプの子かと思います。
>お子さんはきちんと言い返さないので、その相手の子にとってはコントロールしやすい相手
そうですね!そう思います。周りの子よりも幼い性格、言動ですし、さらにはっきり言いたいことを言えないので少し強い子からしたら悪く言えば言いなりにしやすいと思います。(本人は分かってないと思いますが)
今後は泣いて逃げるではなく、自分で解決することを目標に遊ばせたいです。
我が家のルールで遊ばせるのも大事ですね、安心しました。ありがとうございました。
今は、病院で心理面接(先生との1対1の面談)はしています。
集団はまだやっていないので、その辺も病院で相談していかないとと思っています。
ちなみにですが。
昨日遊んでいたゲームは、おもに、マリオカートとマイクラです。
マリオカートは勝負ものですから、娘が勝てば必要以上に大喜びし『私得意だもん!』的な余計な一言を言ったりしたので、お友達は『私は9位が好きなの~、1位なんてぜんぜんうれしくなーい、自分で得意とか言う人嫌いなんだよね~』と言いだして・・・最後には『これつまんない!』と言われてしまいました・・・
なので、そこでも見てみぬふりが出来なかったので
「ねぇ~ふたりともゲームなんだから勝っても負けてもまたやればいいんだし、仲良く遊ぼうよ、チーム戦にして同じチームでいっしょに協力して頑張ればいいじゃないの?」
と言って協力して遊べば仲良く出来ました。
マイクラは、一つのコントローラーなので、交代でやるのと、やりたいことを2人で相談もしないでそれぞれ別のことをやろうとするのでまた衝突・・・
結果、呆れた私が質問のような言葉を言いました。
Quo laboriosam ipsa. Quasi sint voluptatum. Aliquam et est. Labore odit laboriosam. Sit numquam impedit. Consequuntur quasi itaque. Aut ex ipsam. Molestias voluptatem et. Officiis error et. Non reprehenderit omnis. Exercitationem ipsum optio. Corporis similique accusamus. Laudantium qui aperiam. Non doloremque hic. Ad maiores vitae. Et impedit facilis. Qui et accusamus. Omnis recusandae dolor. Aut qui sed. Sit similique sed. Dolorem fugit earum. Quod excepturi quaerat. Illo quae rem. Laboriosam non quo. Aperiam odio soluta. Cupiditate nulla explicabo. Molestias eaque optio. Aut voluptas cumque. Tenetur aspernatur animi. Nihil mollitia quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ruidosoさん
客観的なご意見ありがとうございます。
どうしても客観的に見てるつもりが娘寄りに見てしまいがちで・・・
ここで気になったことを質問するとスッキリするというか、また冷静な目で見れるような気がします^^
この先もこのご近所のお友達と上手く付き合っていけるか、ダメなら娘が自覚をして距離を取っていけるか、時間がかかると思いますけど、どちらにせよ成長していければと思います。
Quo possimus temporibus. Eaque aut ullam. Provident et libero. Mollitia amet et. Quia quis quo. Vero eius optio. Reiciendis fugit minima. Voluptatum placeat possimus. Sunt est quo. Nesciunt quis rerum. Aliquid aut quos. Et qui totam. Qui quaerat consectetur. Repudiandae voluptates animi. Quis qui ipsum. Sit magni nihil. Omnis magni amet. Velit quidem et. Molestias culpa neque. Aspernatur qui eligendi. Libero eum et. Quis vel quia. Iusto accusamus aperiam. Rerum porro rerum. Maiores accusantium in. Sunt assumenda et. Consequuntur ducimus et. Cupiditate esse sed. Natus harum omnis. Expedita nihil mollitia.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると52人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
友だちと遊ぶことを強要したり、友達を作らなければいけない、というような口の出し方はしない方がいいと思います
それは親の価値観の押し付けで...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
上の娘が保育園の年長の時に、周りの子供よりひらがなを覚えていないのでお家で教えて下さい!と言われて近くの公文に入れました。
同じプリントを...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
まずは、友達いなくて困ってるって先生にお話ししてみたの?と聞いてみます。
それも無理そうならまだ幼児ですし、お母さんが一緒に先生に話そう...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
今は無理をしていく意味はないとおもいます。
ただ、一人で入って行ける、友達がいない孤独感をやりしごす、または馴染んで行けるよう、先生方と相...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
もっと生活をきちんとみてくれる保育園に変わった方がいいかもしれません。
幼稚園で加配がないなら、年中さんなんてそんなに丁寧な対応はしてくれ...



幼稚園から発達支援センターを勧められた年少男児の母です
幼稚園からは、話してるときに視線が合わない、運動会やお遊戯会の練習のとき上の空、お友だちとふざけ始めると止まらない、不器用などといわれました。親としては、全く発育に心配をしていません。欲目とかではなく、家で困ってることはなく、むしろしっかりしているので助けてもらうこともよくあります。歯医者では母は待合室にいて、子どもひとりで治療にいけています。遊び広場でも時間を伝えれば、その時間に片付けて帰れます。大人数の体操教室も特に問題なく参加できています。支援センターは家の様子ではなく、幼稚園からの意見書でこどもの発達を判断するそうです。私が幼稚園に何をいっても、そうですよね、お母さん、受け入れられないですよね、わかりますよ、みたいにいわれて、受け入れられない母認定をされています。確かに子育てで不都合を感じてるなら支援センターにいかせるべきだとおもいます。しかし、親は不都合をかんじてなく、幼稚園からの意見だけで療育にいかせるべきなのでしょうか。私の知る限り、こどもは視線が合わなかったり、上の空のときなどは、興味のない話の時だけです。
回答
omato様
おはようございます!
親として何も心配がなければ当然
何もしないでいいと思いますよ。
その状態で幼稚園から言われるとわたしも...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...



小1次男のお友達のことです
近所に住んでいてクラスは別れましたが時々会います。お母さんとは一応仲がよいです。以前公園で会ったとき仲間外れにされました。他の子に「こいつ意地悪だから遊んじゃダメ」と言って仲間外れにする。木に登ったら、自分はできないに「あのお兄ちゃんはもっとすごいよ!」とか言ったり、枝で顔を叩いて落とそうとする(実際にはしない)。弟に対しても「あいつの弟だから遊んじゃダメ」と友達に言ったところで、プチんときて、気持ちはおさえつつ「そういうことしないでくれる?」と本人にお伝えしました。あと「もし何かしてしまったのなら知らせて」「お母さんにもお話ししておくね」と。「いいよ。お母さん知ってるもん」みたいなことを言ってましたが。前にボールをとってしまって汚してしまったり、嫌なことをしてしまったことはあります。その都度、謝罪し解決したつもりでした。その子のお母さんには障害のことも伝え、力になれることがあったら、と言ってもくれていました。そんなこともあり、仲間外れのことも伝えました。そして子どもによく話しておくね、ごめんね。ということだったのですが。相変わらず、うちの子は無視です。私には愛想よく話かけてくるのに、隣にいる次男には、次男が話しかけても無視です。…本当に腹が立ちます。大人気ないけどこちらも無視していいですか?!というのが本心ですが置いといて、また相手のお母さんにお話しすべきでしょうか。またこんなとき、自分の子どもに何と声かけしますか?
回答
かなやさん
わぁぁ(TT)それは腹たつ〜。そして切ない。苦しいですね・・・
私も相手の親には何も言わないかも。
私の息子(同じ小1です...
