締め切りまで
5日

小1娘の友達との関係について
小1娘の友達との関係について。
いつもお世話になっております。またアドバイス、経験談等お聞かせ頂けたらと思い質問させて下さい。
小1娘:自閉スペクトラム症、普通級、児童精神科通院、投薬(エビリファイ、インチュニブ)、症状としてはコミュニケーションがうまく取れない、思ったことを言えない、もちろんスルーできない等とにかく小学生女子として致命傷的な問題ありな感じです。
家ではたまに癇癪あり、学校では支援の先生に対して甘えることが出来て来たのでその先生の前では小さい癇癪はあるようです。担任に対しては切替えが出来ているようで癇癪はなし。
前置きが長くなりすみません。
本題ですが、私事ですが、母子家庭で実家住みのため、平日フルタイムで働いており、娘が帰宅後は祖父母が面倒を見てくれているため、保育園の頃から平日お友達と遊ばせる習慣がありませんでした。
また万が一癇癪等を起こした場合、相手(お友達やお友達の親御さん)に迷惑をかけてしまうことを心配して私が休みの日に遊ぶ約束をする程度でした。それも頻繁ではなく、気心知れた親御さんとだけといった感じでした。
小学生になり、ご近所のお友達と集団下校してくるとたまに遊ぶ約束をしてくるのですが、やはり我が家に呼んでも私がいませんし、お友達のお家へ行くのも心配でたまにしか遊べずにいましたが、昨日、そのご近所のお友達と遊ぶ約束をし、我が家で遊ぶことになりました。
そのお友達は年の離れたお姉さんがいることもあり、ややキツイ性格で、言葉もキツイですが、それも娘の学習には良いかと思い遊ばせることにしました。
ゲームを2人でやっていたのですが、お友達はすぐに飽きてしまったり、負ければ文句を言ったり、「つまらない、他にゲームないの?」など平気で言います。娘も娘で、キツイことは全く言わない(言えない)子ですが、ゲームで勝つと思いっきり喜ぶ(友達の気分を逆撫でするような喜びよう・・・)ので、お友達も何かと娘の揚げ足を取るような発言ばかりして、一緒に仲良く遊ぶというよりもお互いに意地の張り合いというか、わがままの通し合いというか・・・挙句、少しお友達に強く言われたり、たとえ言い返してもさらに上をいくような言葉が返ってくるのでとうとう娘も泣き出し、いじけてしまいました。
さらには、娘のゲーム機なのに、使っていて当たり前な態度のお友達、娘が貸してと言っても「やだ!」の一点張り。
私が見かねて、2人に対して
「一緒に遊ぶならお互いに相手のことを考えて遊ぼうよ、〇〇ちゃん(お友達)も娘のゲームを借りてるんだから、これが終わったら交代しようねって優しく遊んでほしいし、娘もきまぐれでやりたいときだけ貸して!っていうのはただのわがまま、そうじゃなくて2人で相談して楽しく遊べないなら、遊ばないほうがよくない?」
と言うと、2人ともまだ一緒に遊びたいと。
子供同士の遊びに親が口を出すのはよくないと思いつつ・・・ついつい言ってしまいました。
娘も友達と上手に遊ぶことを学んでほしいですし、何か言われたときに泣いたり拗ねるのではなく、思ってることをちゃんと言えるようになったり、聞き流すことが出来るようになってほしいと思うのですが・・・
ご近所なので、これからもお友達が嫌にならなければ遊んでくれるとは思いますが、何度も何度も同じ経験をすることを学習していけるのでしょうか?
あまり親が口出しすればうるさいおばさんがいるから遊ばないとそのうちなるでしょうし、年齢とともに自分で気づいていくのを待つほうがいいのでしょうか?
何かよいアドバイスあればお願いします。
追記:春頃、私のハトコにあたる親戚の息子(同じ年)と何度か遊ばせていたときに、このような小さなことからいじける、すねる→泣く→癇癪に発展したことが何度かありました。なので、今の段階では泣いて拗ねる程度ですが、もしかしたら今後遊ぶ頻度が多くなると何かあったときに癇癪を起こしてしまわないかという心配もありました。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

主さんの指摘は特に問題なく、仮に我が子がよそのお宅でそういう声かけをしてもらったとしたら大変にありがたいことと思います。
よい学びになると思います。
なお、そのお子さんの姿ですが、一般的な一年生の姿の一つです。ワガママですし、マイペースっぷりが気にはなりますが、極端に酷いとも思いませんね。
気になるのは、お子さんはきちんと言い返さないので、その相手の子にとってはコントロールしやすい相手ということ。
これだけ色々主張してたら、普通の子相手だとケンカになったり、ならなくてもギクシャクするでしょう。
問題は主さんが悩まれているように、この子との関係の中で、娘さんの学びになったり成長にどれだけつなげられるか?だと思います。本来だったら、別の遊びに誘ったり、じゃんけんね!とか、時間で区切ろうとか提案してお互いにいい形で遊べるようになるのがベストです。
何度も何度も経験することで、どんな子でもスキルアップはしていきます。
スキルアップのために何が必要か?目標をたてては?
まず、泣いても自分で解決させることですね。
あと、挙げ足とりや、回りくどい訴えかた。これは大変よくないので、しっかり指摘してやめさせましょう。
ハッキリ言いますが、これは間違いなく先々嫌われるもと。挙げ足をとっておいて噛みつかれるは当たり前。
普通の子なら、親に指摘されつつも、何度もお互いにやりあってやりあって「言っちゃダメだ」とかほどほどに気づけます。
しかし、どんなに「ダメだ」と言われても我が子達はなかなか気づけないことも。
上手に気づけるようにするには、SSTが必要でしょう。
主さんの指摘で一緒に遊びたいと言ったのであれば、今回は今回でヨシなのでは?
二人とも理由があって、優しく出来ないし、必要なことが言えないし、余計なことを言うのですよ。そこを踏まえている指摘ですし大丈夫かと。
とにかくそこは自宅なわけで、遊びに来たら我が家のルールに従ってもらって構わないと思いますよ。(これは、どんなに大きくなっても貫いてオッケー)
じゅんばんこが上手にできないなら、親がまだ介入してよいと思いますよ。
低学年ですし、むしろ必要な介入なのかなと。
よい学びになると思います。
なお、そのお子さんの姿ですが、一般的な一年生の姿の一つです。ワガママですし、マイペースっぷりが気にはなりますが、極端に酷いとも思いませんね。
気になるのは、お子さんはきちんと言い返さないので、その相手の子にとってはコントロールしやすい相手ということ。
これだけ色々主張してたら、普通の子相手だとケンカになったり、ならなくてもギクシャクするでしょう。
問題は主さんが悩まれているように、この子との関係の中で、娘さんの学びになったり成長にどれだけつなげられるか?だと思います。本来だったら、別の遊びに誘ったり、じゃんけんね!とか、時間で区切ろうとか提案してお互いにいい形で遊べるようになるのがベストです。
何度も何度も経験することで、どんな子でもスキルアップはしていきます。
スキルアップのために何が必要か?目標をたてては?
まず、泣いても自分で解決させることですね。
あと、挙げ足とりや、回りくどい訴えかた。これは大変よくないので、しっかり指摘してやめさせましょう。
ハッキリ言いますが、これは間違いなく先々嫌われるもと。挙げ足をとっておいて噛みつかれるは当たり前。
普通の子なら、親に指摘されつつも、何度もお互いにやりあってやりあって「言っちゃダメだ」とかほどほどに気づけます。
しかし、どんなに「ダメだ」と言われても我が子達はなかなか気づけないことも。
上手に気づけるようにするには、SSTが必要でしょう。
主さんの指摘で一緒に遊びたいと言ったのであれば、今回は今回でヨシなのでは?
二人とも理由があって、優しく出来ないし、必要なことが言えないし、余計なことを言うのですよ。そこを踏まえている指摘ですし大丈夫かと。
とにかくそこは自宅なわけで、遊びに来たら我が家のルールに従ってもらって構わないと思いますよ。(これは、どんなに大きくなっても貫いてオッケー)
じゅんばんこが上手にできないなら、親がまだ介入してよいと思いますよ。
低学年ですし、むしろ必要な介入なのかなと。

補足。
今回は泣いて拗ねましたが、怒りすぎなかったのや、そのあと二人で遊べたのはよくやったねと誉めていいと思います。
それとは別に泣かずにきちんと伝えること、どうやったらお互いに楽しく遊べるか?は別に勉強でしょうね。
いかに自分勝手でもこれでは楽しくない!と心で残念に思う気持ちは悪くないのです
そういう気持ちとどう付き合うか?ですよね。
嫌だけど、ここは仕方ない。だからどうしたらいいか?とほどほとの策を考えたり工夫できたらいいのです。
友達と一緒に遊んだらマイペースは貫けないことは適切に学ばせていくしかなく、コツコツしかないですよ。
例えばですが
まだ難しいかもしれないのですが、二人で仲良く遊ぶためには?と二人に考えさせるのも1つかもです。
平等にを追求しすぎるのはよくありませんが、どうやったらフェアになるか?を互いに考えさせていくのも学びだと思います。
順番を決めるのは、じゃんけんだけではなく、アミダくじやくじ引き、ビンゴで順番を決めたり、楽しい順番の決め方を考えても良いですし。
先を譲るのも1つですよね。
分けあうこと、我慢することはコツコツ学ぶでいかがですか?
課題は沢山あると思いますが、シンプルに考えると目的は揉めずに、お互いに嫌な思いをし過ぎないことですよね。
また揉めたらその時に、仲良く遊ぶにはどうしたらいいか?ということで今回のように声かけを。
最後にケンカは悪いことではなく、よい経験。
発達障害児の場合、本人の学びにするにはより多くの理解と、適切な介入が必要。
そう思いますね。
あと、仮に直せない課題が残っても、それを知り、傷つきすぎず向き合う生き方もあると思います。
常に誰かのせいにする、常に問題から逃げてばかりとかでなければ、欠点がポロポロあるのは仕方ないと私は思います。
人間は完璧じゃないですから。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

お返事拝見しました。
主さんはそう感じてないかもしれませんが、お嬢さんの言動が彼女や強く見える子に色々と「言わせてしまっている」印象もあります。
大人でも相手に相談や提案をしても返事が返ってこないと饒舌になりすぎたり、色々話してしまうこともありますよね。
コミュニケーションをなんとかとろうと話してしまうということはありますし、保育園や小学校でもそういうケースは散見します。
だんまりの子と仲良しのAがいて、あまり話さない子と一緒のときは饒舌らしいのですが、他の子といる時はAはそこまで話さないんです。あまりに様子が違って驚いた事があります。
とはいえ、第三者的には主さんのお子さんの対応も一年生としては、上々だと思いますよ。
この相手のお子さんとは、ゆくゆくはそれなりに気持ちを言い合えるようにならないとうまくいかない可能性はあります。
無理なら適当に距離を保ち、離せばよいです。
勝って嬉しいのも、負けてくやしく、勝てないとつまらないというのも自然な感情ですし、それぞれに学ぶべきことのある場面ですから。
うまくできなくても、そんなもん。ということで。
気の強い子が、意見をハッキリ言えない子の盾になっていることもありますし。
お互いに成長できればベストですよね。
Nostrum autem numquam. Cumque magnam vel. Deleniti vitae sed. Unde natus in. Quos labore quia. Fuga odio repellendus. Voluptates sint quia. Voluptas quia consequatur. Accusantium quisquam voluptas. Ut neque molestiae. Laudantium fugiat repudiandae. Dolorum recusandae maxime. Ut error vitae. Quis quis nobis. Ratione facilis quia. Sit voluptatum laborum. Ab qui qui. Omnis repellat praesentium. Voluptatum et aut. Qui eos omnis. Quam eos non. Omnis qui nobis. Quo cupiditate quo. Sapiente corrupti illum. Doloribus consequuntur placeat. Quia voluptas corrupti. Nemo esse voluptatum. Vel ut ut. Hic doloribus voluptas. Distinctio consequatur velit.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ruidosoさん
口出ししておきながら、余計なことをしてしまったのではと思っていたので、少しホッとしました。
お友達のようなタイプ(強い女の子)は今時、多いですよね、たぶん半数以上がこのようなタイプの子かと思います。
>お子さんはきちんと言い返さないので、その相手の子にとってはコントロールしやすい相手
そうですね!そう思います。周りの子よりも幼い性格、言動ですし、さらにはっきり言いたいことを言えないので少し強い子からしたら悪く言えば言いなりにしやすいと思います。(本人は分かってないと思いますが)
今後は泣いて逃げるではなく、自分で解決することを目標に遊ばせたいです。
我が家のルールで遊ばせるのも大事ですね、安心しました。ありがとうございました。
今は、病院で心理面接(先生との1対1の面談)はしています。
集団はまだやっていないので、その辺も病院で相談していかないとと思っています。
ちなみにですが。
昨日遊んでいたゲームは、おもに、マリオカートとマイクラです。
マリオカートは勝負ものですから、娘が勝てば必要以上に大喜びし『私得意だもん!』的な余計な一言を言ったりしたので、お友達は『私は9位が好きなの~、1位なんてぜんぜんうれしくなーい、自分で得意とか言う人嫌いなんだよね~』と言いだして・・・最後には『これつまんない!』と言われてしまいました・・・
なので、そこでも見てみぬふりが出来なかったので
「ねぇ~ふたりともゲームなんだから勝っても負けてもまたやればいいんだし、仲良く遊ぼうよ、チーム戦にして同じチームでいっしょに協力して頑張ればいいじゃないの?」
と言って協力して遊べば仲良く出来ました。
マイクラは、一つのコントローラーなので、交代でやるのと、やりたいことを2人で相談もしないでそれぞれ別のことをやろうとするのでまた衝突・・・
結果、呆れた私が質問のような言葉を言いました。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
>ruidosoさん
客観的なご意見ありがとうございます。
どうしても客観的に見てるつもりが娘寄りに見てしまいがちで・・・
ここで気になったことを質問するとスッキリするというか、また冷静な目で見れるような気がします^^
この先もこのご近所のお友達と上手く付き合っていけるか、ダメなら娘が自覚をして距離を取っていけるか、時間がかかると思いますけど、どちらにせよ成長していければと思います。
Quasi molestiae quos. Veniam doloremque enim. Voluptatibus modi est. Laborum consequatur omnis. Quam possimus rerum. Ex id suscipit. Labore qui sunt. Sunt impedit asperiores. Laboriosam eaque quibusdam. Ut aut corporis. Quam nihil ullam. Eaque aut ea. Ipsum nihil iusto. Cum dolores excepturi. Commodi itaque adipisci. Alias optio corporis. Quos at expedita. Illum veritatis ut. Magni voluptas enim. Consequuntur aut quo. Qui aut harum. Iure dignissimos dicta. Autem odio fuga. Qui iure eius. Aut consequatur est. Amet exercitationem in. Quis ut eum. Enim vel sunt. Officia optio qui. Accusantium animi magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


娘は小3の知的グレーで、精神年齢も低いと言われました
思い通りにいかないとぐずり、叱られると「愛してないの?もうしぬ!」と極端な発言が多くなってきました。内弁慶で我儘なため、友達に合わせて遊ぶ事も嫌なようで、二年生頃から放課後はほぼ誰とも遊びません。どのように注意すれば良いか、友達関係に口を出して良いかなど悩んでいます。宜しくお願いします。
回答
支援級に行っている新4年生の息子がおります。学童におりますが、誰かと遊ぶのってかなりハードル高いです。タイミングのよいやりとり、気の利いた...



公文式について質問があります
自閉症スペクトラム、知的平均の年長娘がいます。発達障害の方で公文を利用されてる方が多いと聞いたこと、娘の通う園で公文を利用されてる子が多く、子供が行きたいと前々から言っていたので、今月の公文の無料体験に行き、先日初回体験を終えました。娘はやや緊張気味でしたが、特に態度等は問題なく、課題もゆっくりながら問題を解いていました。しかし、他のお子さまを見ると、ただプリントをやっている印象を私は持ち、先生が特別間違いの点を教えてるわけではないので、プリント学習だけならば家庭でもすでにやっているので、公文に通う利点が見出だせませんでした。能力別にプリントが出されるようなので、学年に関係なく学習が出来るのは良いと思いましたが。公文に通われてる方で、公文式の良かった点、公文式で合わなかった点など教えて頂きたいです。初回体験を終えた娘の様子ですが、楽しかったと言っていて、帰宅後すぐに宿題に取りかかりました。家庭学習が公文のプリントより少し進んでいるので、理解できたことが自信になった感じで、宿題も解いていたように見えました。追記体験は算数と国語でした。皆様はどの教科を受講されてたのかも教えて頂けたらと思います。
回答
上の娘が保育園の年長の時に、周りの子供よりひらがなを覚えていないのでお家で教えて下さい!と言われて近くの公文に入れました。
同じプリントを...


友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたらいい
のでしょうか?六歳、軽度の自閉症の女子です。朝は幼稚園までは行きますが、教室行くまでの間に痒いとか気持ち悪いとか言って牛歩状態です。先日、友達がいないから幼稚園行きたくないと言ってました。先生に聞くと、そんなことはなさそうと言われましたが、教室を覗いたらポツンとしてウロウロしてるのを何度か見かけました。友達がいないから幼稚園行きたくないと言われたらどうしたら良いのでしょうか?
回答
なのさん、ありがとうございます
娘が求める友達とはどういうものか、何をのぞんでいるのか聞いてみます。
友達付き合いに必要な色々なスキルが...



交流級、嫌がるなら行かなくてもOK?支援級在籍の小学3年生の
息子がいます。同じ学年に軽度知的障害の子がいて、その子となら、外国語の交流級へ行きますが、その子が行かない音楽の交流級へは行きたがりません。その子はあまり話せないので、交流級は外国語のみです。交流級へ行きたがらない理由は、・1人で教室に入るのが嫌・交流級で友達が0なのでつまらない本人が嫌がるなら、無理に交流級へ行かせなくても大丈夫でしょうか?音楽、週に4回もあり(交流級+支援級)、私ももういいのでは、と思っております。支援級のほうが居心地がいいみたいで、普通級の子との交流を避けており、それもどうなんだろう。。と思うことがあります。いわゆる、「普通学級にいる、定型児」と接触が全くなくてそれはそれで不安です。
回答
これは学校と相互に相談して判断すべき案件と思います。
ここでの助言に頼るべき内容と思いませんね。
嫌な理由が表出している部分だけだとし...


春から年中になった息子が園でお友だちとうまく遊べないようです
年少では良いところをみんなの回りで誉めてもらったり、気持ちを代弁してもらったりしたことでかなり成長して落ち着いていたのに、年中に入りまた手が出たり距離が近すぎることが増えて嫌がられたり責められるようです。担任は優しいですがあまり介入しないスタンスのようで、他の子供も手が出たり距離が近かったりはする、息子だけではないといわれてます。特性については伝えてますし、こちらの話をよく聞いてもらってますが、あまり対応はうまくない感じです。園での様子を聞いたり見ている範囲では、皆おなじように手が出ていても息子だけ友達何人かから責められていたり真似されからかわれることもあるようで、、みんなで遊んでいてもいつのまにか一人になっていたり、私が園にいるときに複数で私に言いつけに来たこともあります(息子君がいっつも叩くんだよ、など。息子の目の前で。。)。息子は本心では仲良くしたいけどどうすればいいかわからず、みんな自分のことがきらいなんだ、だから僕もみんなが嫌い、といい始めてしまいました。このままでは荒れていた年少の始めに逆戻りしそうでこわいです。息子は素直で嘘がつけません、子供の擦れた対応を真に受けて傷つくタイプです。一方で知的には高めで理解する方なのでよけいに傷ついてる感じです。こんなとき、息子にどの様に接したり、コミュニケーションのアドバイスをしてあげればよいのでしょうか?
回答
続きです。
先生方には、乱暴をしてしまったら気持ちの代弁をしてもらうなどでしのいでもらうしかありませんが、周りの子は我慢していたりするの...



初めて質問させて頂きます
2ヶ月前に自閉症スペクトラムと診断された5歳の娘がいます。相手の気持ちを考えるということが苦手です。思い通りにならないと過剰に怒ってしまう事が多く、お友達もびっくりしたり悲しそうにしています。家でも娘から「手伝って〜」と頼まれか手伝ったら「変な事するから余計に出来なくなった!」と怒られるなどなど、私も怒りをこらえるのに必死です^^;自分の気持ちをどう伝えればいいのか、相手の気持ちを考える事もしてみようと、私もアドバイスしていますが、なかなか上手くいきません。日常で心がける事や、工夫出来る事、本やDVDなどでそのような事を伝えられるオススメがありましたら教えてください。今後、病院の療育を受ける予定ですが、そのようなコミュニケーション改善するため療育方法もあるのでしょうか?よろしくお願いします。
回答
相手の気持ちや立場のことはわからないですよ。
わかってないし、つかめないから困ってるのですが。
ここは、この子らの永遠の課題で一生(よくわ...
