締め切りまで
5日

4月から年中に進級する息子についてですが、ダ...
4月から年中に進級する息子についてですが、ダメだと思いながらキツく怒ってしまいました。
幼稚園のお友達がみんなでサッカーをしてても息子は1人公園から見える電車を眺めていたり、違うことをしています。
「今みんな何して遊んでる?」と聞くと、「サッカーしてる」と答えるので、「○○もみんなとサッカーしてきたら?」と言うと「いやー。」と言います。
今日も近所のお友達がシャボン玉や、ボールや、だるまさんがころんだで盛り上がって遊んでいるのに全く参加せずその横を自転車でひたすら行ったり来たりしていました。
「ママも一緒に遊びたいし行こう!」と誘っても「いやー。」と言って参加しませんでした。
自宅にいて、外でお友達の声が聞こえると、「ぼくも○○くんと遊びたい!」と言って外に出るのですが一緒に遊ぶことはありません。お友達が誘ってくれても乗りません。
同じ空間にいることで遊んでると認識しているのでしょうか。
療育先の先生に相談すると、
「まずは1対1、少人数から人と接する楽しさだったりを学び気付き、お友達と遊ぶ楽しさに広がると思いますよ。」といった内容のお言葉を頂いたのですが、
目の前でみんなが楽しく遊んでる中に息子がいない姿を見ると、悲しく寂しく情けなく感じてしまい、息子が悪いわけではないのですが、どうしてみんなと遊べないの!と怒ってしまいました。
同じような経験をされた方はいらっしゃるでしょうか。
社会性を育むことは可能でしょうか。
まだ先ですが、小学生になればもっとお友達と遊んだり、登下校したりすることになるでしょうし、出来ることをしたいと思っています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答

年小さんでそこまで伸びていたらむしろかなり凸凹っ子としては優秀な方ですよ。
力があるのではないかと。
イヤーと言えるのもとても立派ですし、今はまだ彼は他の子と一緒にいるだけでも、楽しいと思う段階です。支援者の方の指摘のとおりです。
今焦っても何もいいことはありません。
他の子と一緒でないと困るのはお母さんだけで、お子さんはそこまで困ってはないのでは?
寂しいとのことですが、みんなと同じことができてないと、何とも言えない気持ちに私もなりますが、それは勝手に心のなかで落ち込んで、親として器の小さすぎる自分と向き合っていればいいとすることで、それを八つ当たりという形で昇華させるということはせずに済んでいます。
ちなみに仲間の輪をよく観察してみることをオススメします。
よくみたら、一緒に遊べているようでそうでもない子が結構います。
確かに楽しそうに関わってはいますが、意図を理解してない、ただ言われたことに従っている、真似してなんとかしている。
コミュニケーションも存外一方的です。
小学校二年生ぐらいまでは、そんなものです。
お子さんがお友達と遊びたいと思えるようになっているのはプラスです。しかし、彼が友達と遊びたい時には◯◯がしたいとか、◯◯で相手にリードしてもらいながら遊びたいとかで、互いになんとなく同じ事をしよう。など協調性のある遊びはまだまだムリだと思います。
もう少し療育でスキルアップして、コミュニケーション力が総花的に上がってからでないと、仲間同士で遊ぶは難しいと思います。
今できていることを喜び認めてあげてください。
お母さんとしての期待はちょっとハードルを下げた方がいいと思いますね。よその子と比べるのも悪いことではありませんが、目安にするだけで、それに感情はのせる必要はないと思いますね。
むしろ、1年前のこの子と比べてみては?
かなり成長しているはずです。
力があるのではないかと。
イヤーと言えるのもとても立派ですし、今はまだ彼は他の子と一緒にいるだけでも、楽しいと思う段階です。支援者の方の指摘のとおりです。
今焦っても何もいいことはありません。
他の子と一緒でないと困るのはお母さんだけで、お子さんはそこまで困ってはないのでは?
寂しいとのことですが、みんなと同じことができてないと、何とも言えない気持ちに私もなりますが、それは勝手に心のなかで落ち込んで、親として器の小さすぎる自分と向き合っていればいいとすることで、それを八つ当たりという形で昇華させるということはせずに済んでいます。
ちなみに仲間の輪をよく観察してみることをオススメします。
よくみたら、一緒に遊べているようでそうでもない子が結構います。
確かに楽しそうに関わってはいますが、意図を理解してない、ただ言われたことに従っている、真似してなんとかしている。
コミュニケーションも存外一方的です。
小学校二年生ぐらいまでは、そんなものです。
お子さんがお友達と遊びたいと思えるようになっているのはプラスです。しかし、彼が友達と遊びたい時には◯◯がしたいとか、◯◯で相手にリードしてもらいながら遊びたいとかで、互いになんとなく同じ事をしよう。など協調性のある遊びはまだまだムリだと思います。
もう少し療育でスキルアップして、コミュニケーション力が総花的に上がってからでないと、仲間同士で遊ぶは難しいと思います。
今できていることを喜び認めてあげてください。
お母さんとしての期待はちょっとハードルを下げた方がいいと思いますね。よその子と比べるのも悪いことではありませんが、目安にするだけで、それに感情はのせる必要はないと思いますね。
むしろ、1年前のこの子と比べてみては?
かなり成長しているはずです。
お返事を頂いた皆さま
ありがとうございます。
少し冷静に考えれば、幼稚園に入るまで全く人に興味がなかった息子がお友達と手を繋いで歩いたり、一緒に手遊びをしたり、出来ることが沢山増えたことを忘れていました。
わたし自身が周りからの目をとても気にしてしまう性格で、息子の気持ちより自分の気持ちを優先させてしまっていたかもしれません。
焦らず。。少しずつ確実に成長している息子をたくさん褒めてあげたいと思います!
Odio quae est. Eaque facilis ab. Esse quo quia. Doloremque et id. Perspiciatis illo atque. Non alias repellat. Et iure dolor. Magnam illo qui. Quis rem voluptates. Sit neque voluptatem. Sunt repellat molestiae. Esse autem error. Vitae ipsa in. Dolorum illum voluptates. Quae voluptatum molestiae. Impedit maiores voluptas. Quisquam velit ut. Ea et deleniti. Debitis officia sed. Natus dolore velit. Sit iusto in. Vitae dicta culpa. Sunt sequi nemo. Impedit soluta distinctio. Iusto fugit temporibus. Dolores explicabo tempore. Unde optio dolorem. Et quis qui. Fugiat est rerum. Sed tempore recusandae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
みんなと遊ばないといけませんか?
一人遊びができるって、立派なことだと
思いますよ。誰かいないと何もできないより、
一人でも遊べる、イヤなことはイヤと言える。
すごいなぁ。私なら褒めまくっちゃう。療育の
先生がおっしゃっているように、まずは1対1から
始めればいいじゃないですか。その相手をまず
まぁさんがしましょうよ。楽しい相手として我が子
から選ばれるかどうか。我が家では息子(アラサー)の
相方に選ばれるのはとってもうれしいことになってます。
オットの前で「おかーさんがいい」なんて言われた日には
踊っちゃいますね。ま、息子といってもアラサーのおっさんでは
ですけどね(笑)
社会性が大事、とは言いますが、マイペースを守ることも大事です。
ちなみにうちの息子はとってもマイペース野郎ですが、周りからは
理解されているので、仕事場でもグループホームでもそれなりに
生活できています。
先長いです。焦らずにいきましょう。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

早く普通に混ざって遊べるようにしたいと焦ってるのですね。無理させなくても。
無理に混ぜようとしてもいい結果は生まないばかりか、集団が嫌いになるかもしれません。
むしろ、一人でいる我が子が何を楽しんでいるか観察し、それを共感してやることができたらいいと思いますよ。
Fuga nulla repudiandae. Repellat vel omnis. Accusamus sed nesciunt. Atque dolor suscipit. Dolorum vel consequuntur. Et nobis aut. Et dolore aut. Sit quam deserunt. Laborum atque quis. Explicabo beatae quis. Consequatur possimus ipsam. Dignissimos in rerum. Sed vero corporis. Quidem sapiente sit. Qui et optio. Illum voluptatem quo. Iusto velit et. Iure ut non. Nesciunt dolor illo. Dolores voluptas veniam. Debitis voluptatem illum. Velit adipisci eius. Cum sequi et. Quisquam esse molestiae. Dolorem autem et. Aut praesentium quod. Et nisi sunt. Quod recusandae quia. Natus maiores cumque. Voluptate occaecati nulla.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
こんばんは。
よく年少さんのお母さんに「うちの子供は今日幼稚園で誰と何したの?と聞くとひとりで砂場で遊んだとか、ひとりでブロックしたといいます。大丈夫ですか?」と聞かれたりします。
定型のお子さんですが、実は砂場ではみんなとトンネルを作っていましたし、ブロックも複数人でそれぞれが何かを作っていたりします。
年少さんて、他人のことなんか大してみてないというか、視野に入っていません。
それより、楽しい遊びに集中していて、誰となにしたか?などは二の次なんですよ。
その点、お子さんは周りはみえているようですね。でも、他のお子さんと同じ遊びはしたくない。好きにさせてあげたいなと思いますが、お母さんはそれではいやなんですよね?
お友だちと遊ぶことの楽しさがまだわからないのです。
サッカーや、だるまさんが転んだなどの予行練習をお家でやってみたらどうですか?
それから公園デビューさせてみたら?
「ほら、昨日ママとやったサッカーだよ」なんて声かけしてみたら?
サッカーは知っているけど、友達とどうやるのかはわからないだけかもしれません。
これが恥ずかしがっていたりするとまた厄介ですが、おこさんは遊びの内容と友達との遊び方が繋がらなくて気後れしているのではありませんか?
ちょっと年上のいとことかと遊べると楽しい!と思う事は多いですよ。優しく合わせてくれたりして、スンナリ遊べますしね。
特に男子は年上の男の子が大好きですよ。
ひとりで遊んで公園から帰ってくるとき、今日楽しかった?と聞いてみては?楽しかったといえばそれでいいと思います。そういう年頃ですよ。
まだまだ社会性なんて言わないで、楽しく遊ぶ事に集中させてあげたらどうですか?
そのうち、お子さんの遊びに誰かが入ってきて遊びが広がるかもしれないですしね!
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
まぁさん、こんばんは。
お子さんのことをよく観察されて、がんばっていらっしゃいますね。
他のお子さんが何気なく出来てしまうことが、息子には出来ないと感じて悲しくなってしまうお気持ち、よくわかります。
でも息子さん、まだ年少さんなんですよね。この年齢のお子さんの遊びでしたら定型さんでも、遊びの分類で言うところの「平行遊び」の段階ではないでしょうか。
一見一緒に協力して遊んでいるように見えますが、一人一人が思い思いの遊び方をしていると思います。
文字通り、同じ場所にいてもそれぞれが平行線のような遊び方です。
年中さんになるくらいから「連合遊び」の段階に入り、「◯◯がしたい」とそれぞれが勝手な自己主張をするような遊び方になるでしょう。
本当に協力しあって「協同遊び」といわれる高度な遊びが出来るようになるのは定型さんでも年長さんになるころかな、と思います。
凸凹ちゃんは皆よりゆっくりですが、確実に成長していくと感じます。息子さんは「みんなはサッカーしてる」と、ちゃんと回りのお友達の様子が見えています。関心を持っているのですね。
「◯◯くんと遊びたい」と、出ていくんですよね。お友達に関心があって関わりたいという気持ちがある…素晴らしいお子さんだと思いました。
お友達の側にいるだけでとても楽しい気持ちなのでしょう。
うちのグレーの息子は年中から入園しましたが、偶然とても気の合うお友達に出会ってすぐに仲良くなってしまいました。
4月には新しい出会いがあるかもしれませんよ。期待して春を待ちましょう。
Eveniet iste harum. Cum provident et. Laboriosam et soluta. Non nobis inventore. Iste dicta dolores. Et perferendis sint. Beatae omnis placeat. Veniam debitis nihil. Velit dolor et. Culpa dicta quos. Officiis maxime quae. Omnis sint doloremque. Voluptatem consequatur dolores. Doloremque et explicabo. Expedita ipsam ratione. Tempore rerum quod. Veniam repudiandae aut. Aut aut debitis. Aut itaque facere. Blanditiis deserunt et. Voluptatum natus voluptatem. Id earum magni. Qui eos itaque. Molestias est perferendis. Inventore rerum sit. Dolorum ut illo. Officiis laborum accusamus. Voluptate aut sit. Ipsum quisquam minus. Explicabo iste aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

いつもありがとうございます
長男5歳(自閉症スペクトラム)年長さん。下に弟と妹がいます。私は父親です。主治医の先生に①年前『休日は無理に友達を含めて遊ぶのではなくお父さんお母さんとしっかり遊んで自尊心を養って下さい。平日はただでさえ慣れない保育園で頑張ってます。』と教えて頂きましたのでこの①年、父親として出来る限り彼の自尊心を養えるようやってきたつもりです。しかし、年長ともなれば親を含めて園のクラスの子達と遊んだりしているようですが、妻はその集まりに参加してもトラブルになる為最近遠ざかっているようです。先が見えません。ある程度見通しがほしい今日この頃です。正直辛いものですね。自分自身を変えないといけないかもしれません。
回答
スペクラムお父さん、さん。
失礼を承知で、書かせて頂きます。お気に障ったら申し訳ございません。
読ませて頂いて、思ったのは、「普通に合...



今日は幼稚園の授業参観があり、少し気分が落ちてしまいました
質問ではないですが、聞いてほしくて書き込みさせていただきます。息子は4歳5ヵ月。診断名はついてませんが、高機能自閉症だと思います。未だ会話は未熟で一方的な事が多く、落ち着きも無くなってきました。お家では嫌な事、大切なものが無くなると癇癪を起こします。癇癪はすぐおさまります。今日は年中の息子の授業参観でした。まぁなんとなく予想はしていましたが、年少の時よりも落ち着きがなくなって、先生の話は上の空。椅子には座ってられますが脚をバタバタ動かしたり、身を乗り出したり、周りをキョロキョロ。急に笑ったり歌を歌ったり落ち着きがなかったです。話を聞いてないので何をするにも勝手な行動が多く、先生が横につかないと正しい行動は出来ませんでした。何度も先生に注意されていました。周りのお母さん達は状況を知らないので見ているこちらがハラハラしてかなり疲れました(__)きっと息子はお母さん達が周りにいていつもより興奮していたとは思いますが、正直今日の様子を見て不安が膨らんでしまいました。これがありのままの息子だし、いいところ見つけたいのに今日はさすがにそんな気分にはなれませんでした。愚痴ですみません。
回答
そのお気持ち、分かります!
私の息子は、幼稚園の卒園式でそれをやってくれました(^_^;)。
いえ、もっとずっと激しかったです。
卒園式の...



自閉症小学生がいます
自閉症情緒支援学級にいます。幼い頃から個別の療育に通ってきました。個別では落ち着いて取り組めることが増えました。集団では拒否が激しくできることも出来なくなってしまう。遊びが独特で友達はいません。へらへら笑いながら自己刺激行動にふけっています。大人とはコミュニケーションがとれます。子供同士ではうまく遊べません。昔療育の先生に友達とのコミュニケーションは幼稚園でなんとか出来る様になっちゃう子が殆どだからーなんて言われて気楽な気持ちでいたら…もう小学校三年生で焦ってきました。友達といつになったら遊べるのだろうか…
回答
こんばんは、シフォンケーキです。
小学3年生ですか、焦りすぎだと思います。
確かに他のお子さんは3年生くらいから成長がはじまり、5年生に...



自閉症スペクトラムの年中男児の母です
2年保育の幼稚園なのですが先日参観日に行ってきました。公立なので自由時間が多く、息子はひたすら教室内をウロウロ。。あまりクラスのお友達も話しかけてきません。それを本人はさほど気にしてはいないようですが。大人と関わるのは大好きなので、沢山関わってもらえる児童デイの方がやはり楽しいみたいで、最近は幼稚園楽しくなーいと言うようになりました。言葉はだいぶん出てきて、2語文、3語文も増えてきて喜んでいたのですが子供同士のコミュニケーションはやはり難しいのだなと思い知らされました。それで質問なのですが、そのようなタイプの子でもお友達と遊びたいと思うようになってくるのでしょうか?
回答
子どもにもよりますよね。
療育して、うろうろがおさまっても友達とは全く遊ぼうとしない、遊べない子もいます。
我が子は、およそこんな感じ...


嫌なことがあると、ズボンやパンツをところかまわず脱ぎます
嫌なこと→ブロックで一人遊びしている時に友達が近づいてきたお気に入りのぬいぐるみがなかった歩いている時に障害物にいきあたったなどそれは毎回ではなく、自分のその時の気分を害したときに起こります。最近は脱いだズボンやパンツを投げたり、隠したりすることもあります。療育の場ではパンツをもって追いかけたりご機嫌をとってはかせようとしていたりで嫌な気持ちになる→ご機嫌とってくれる→楽しいからなかなかはかないみたいな感じになってきたようで困っています。ただどうしたら「脱ぐ」を減らしていけるのかよくわからないのでこういう時にどういった対応をしたらいいのかアドバイスいただけたらありがたいです。
回答
ズボンやパンツを脱いだら、嫌なことがあったと気付いてもらえた→脱いだら大人が構ってくれる→逃げたり隠したりしたら、もっと遊びみたい!
に...



お友達との関わり方について相談があります
4歳の自閉症スペクトラム疑い、軽度知的障害の息子がいます。この春幼稚園年少入園しました。加配はついていません。1歳後半から療育をはじめ、今は幼稚園が午前保育の日(週1回)に幼稚園終了後、小集団の児童発達支援施設に通っています。最近まで他人にあまり興味がなく、特に同年代の子とは関わりたくないのか自分の近くに子供が近づくと誰もいない場所に逃げて1人で遊ぶを繰り返していました。ここ数ヶ月で同年代の子にも興味が出てきましたが、お友達との距離感が近くて困っています。本人は遊んでいるつもりですが相手の子(相手の子は特定の子ではなくその場で変わります)は逃げて、それを追いかけてしまい「ついてこないで」「あっちいってよ」と言われている姿は何度か見ました。見るのも辛かったので、あっちで遊ぼうと声をかけたり家に強制的に帰ったりで対応してきました。先日、幼稚園でお友達に噛まれたそうです。傷はたいしたことはありませんでしたが原因はお友達をしつこく追いかけまわしたからだそうです。本人に聞いてみると「だって遊びたかったんだもん」と。人が嫌がっていることはしないといくら伝えても相手の気持ちが分からないので理解できないようです。どういう風に伝えたら理解してくれるでしょうか?療育の先生からは辛いねと共感はしてもらえましたがアドバイスはなく…今後もトラブルが予想されますが成長して自分で気づくまで見守るしかないのでしょうか?分かりづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
回答
うちの長男も集団から離れて遊ぶ事が多く、興味が出始めたと思ったら友達に抱きついたり、押し倒したり引っ掻いたりしてなかなか上手くコミュニケー...
