受付終了
2歳5ヶ月自閉症スペクトラムの息子がいます。
息子は、療育や幼稚園プレで設定活動はできますが、自由遊びができません。たくさんおもちゃがあっても手を出すこともなく、母親の側にずっといます。促せば遊べますが、楽しそうではありません。母子分離の幼児教室も行っていて、そこでは遊んでいるそうです。
2歳3ヶ月時点でのK式では運動103、認知88、言葉103でした。
自由遊びができないのは、どういったことが原因と考えられるのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2019/06/27 08:10
色々な原因が考えられますが、一つとしてお子さんの年齢ですとお母さんがいたら、お母さんの元にいるだけで全く遊べない子というのはそんなに珍しいことではありません。
特性のほか、違和感や過敏から前向きになれないだけなので、今すぐに結果がでなくても焦らずに療育を続けたほうがよいと思います。
また、好きにしていいよと言われても何をしたらよいかわからないというのはASDにはよくあることで、私なんかも未だになんでも自由にーと言われたら特に一人だと漠然としてしまい何も決められないです。
大勢の中で、様々なものが提供されていると、自由とはいえ、「場所」「時間」「モノ」が限定されていますが、やりたくないときに何かをさせられるのはそもそも苦痛。
仕事モードに入らないと無理です。
そもそも感覚過敏で音や臭い等にも敏感ですし、煩くて苦痛になりしんどいです。
子どもの頃は、集団に入れないと親に困られたり叱られたりでしたが、それにうんざりしていました。
遊んできてもいいよ。と話すぐらいにしつつ、本人の相手をベッタリ向き合うのではなくて他のママなどと雑談したり、こどもと一式友達が遊ぶ姿を見てお話ししたりも参加になると思います。
過敏があっても、怖くなくなる、対処がわかる、外への興味が強くなれば自然と親の元から離れてはいきますので、怖いとか苦手な気持ちは受け止めて、安心できる避難所になりつつ、周りの様子は実感でき興味が持てるよう、さりげなく声かけしてみては?
あとは、自由遊びはこうやって遊ぶのだよ。と導かないとダメかもしれません。
好きなオモチャはあっても、沢山の中から目的のものを探しだす又は選ぶのが苦手とか
やりたいことが一つしかなく、他の子が遊んでいるともうそれで心が折れてしまうとか
どう使って遊べばいいかわからないとか様々な理由がありますが、その場合はうまくできるようになるまで、どうしたらいいかを説明しながらやらせてみるなど大人がサポートしてあげないと難しいです。
音への過敏があるとざわざわしたところは苦痛でしかなく、遊ぶどころではなくなります。
特に自由遊びのざわざわはしんどいと思いますがどうでしょうか?
そっと耳をふさいであげたら落ち着けるなら、自由遊びではイヤーマフなどの導入もありかもしれません。
まだ2歳、これからですね
母の側にいるのは安心するからで
場所や環境が変わると慣れるのに時間がかかると思います
遊びも遊び方がわからない
興味がない
選べないなどあるかもしれません
おもちゃの選択を少なくして選ばせる
あれを取ってきてと指定してあげるのもいいかもしれません
まだ視野が狭いので
これから、いろいろ体験、経験する事で成長します
全身を使っていろんな遊びをしてみてください
Ea accusantium et. Voluptatibus porro aut. Accusamus veniam laborum. Sapiente voluptatem quas. Deserunt rem voluptates. Laborum quasi voluptate. Et ea earum. Ducimus est harum. Quaerat laboriosam quis. Nihil necessitatibus in. Et a sint. Doloremque dolore nobis. Impedit molestiae illum. Ut est delectus. Ducimus unde provident. Quae pariatur adipisci. Rem fugit autem. Quo excepturi molestiae. Incidunt ab at. Doloribus quos esse. Sit aut dolor. Velit pariatur beatae. Eos et repellendus. Autem rerum non. Voluptas autem doloribus. Quod facilis libero. Adipisci et tempora. Autem soluta itaque. Magni est id. A quis quisquam.
こんにちは、
自閉症スペクトラムのお子さんは基本的に自由遊びや、おもちゃを使った遊びが苦手たど思います。
もしお家で遊んでいるようであれば、多分環境とか、他の供さんに影響されていつものように遊べないのだと思います。
遊びは、遊んでいるように見えても自由遊びでなかったりする場合があります。例えばもう少し年齢が多いこどもさんレゴで遊べているように見えてもレゴの手順表でしかレゴを作らない場合、それは自由遊びではないと思います。そこらへん見極めが難しいかと思います。
まだ年齢が小さいのでおもちゃで機能的にご自宅で遊べていたら大丈夫でないでしょうか?
Aut quia illum. Rerum quasi in. Quia quia itaque. Nisi enim quam. Molestias ipsam sunt. Est animi expedita. Quod distinctio quibusdam. Ipsum voluptatem minus. Praesentium dolore deleniti. Ut asperiores ipsum. Autem velit blanditiis. Ea accusantium ut. Maiores repellat quis. Molestiae recusandae qui. Et sit ut. Aliquid nihil ipsa. Id ad ut. Similique inventore in. Beatae ut atque. Vero non laborum. Ut deserunt nihil. Porro placeat deserunt. Cupiditate asperiores dolor. Aliquam laborum qui. Perspiciatis officiis saepe. Sunt ipsam eum. Debitis dicta omnis. Possimus tempore expedita. Quos vitae excepturi. Labore temporibus quos.
111さん、こんにちは。
息子さんは決まったルーチンがある方が安心なのかもしれませんね。あとは、幼児教室でもオモチャで遊んでるのであれば、オモチャの数が限られている方が選んで遊びやすいなどあるかもしれません。
数が多すぎて何を選べばいいか、わからなくなることもあるでしょうし、見たことないオモチャが多くて、どう遊んだらいいかわからないかもしれません。
先ずは一緒に親が遊び方を話ながらそのオモチャの面白さをアピールしてみるとか、反応の良さそうなものを探して誘ってみるしかないかなーと思います。反応が良いのがあれば家でも置いて慣れさせてもよいかな、とも思います。
Aut optio earum. Ad exercitationem quia. Facere sequi ut. Omnis dolore aut. Non qui sequi. Alias itaque aut. Sapiente repellendus et. Et aspernatur quasi. Numquam voluptate voluptatem. Officia est repellendus. Voluptate pariatur blanditiis. Unde et qui. Rem delectus ratione. Nihil explicabo reiciendis. Et expedita odit. Iusto illum quo. Ut voluptatem dolorem. Exercitationem aut hic. Est molestiae sed. Vitae rerum provident. Dolore non culpa. Aut error tempora. Quia minima dicta. Dicta eaque sit. Ipsa et praesentium. Debitis vel fuga. Error expedita quos. Aut exercitationem est. Fuga mollitia dolorem. Aut consectetur quasi.
まだ、2歳5ヶ月じゃないですか?
111さんが、みて、遊んでいないと
思ってても、おこさんは、遊んでいるかもしれないよ。
焦らないで。
Ea accusantium et. Voluptatibus porro aut. Accusamus veniam laborum. Sapiente voluptatem quas. Deserunt rem voluptates. Laborum quasi voluptate. Et ea earum. Ducimus est harum. Quaerat laboriosam quis. Nihil necessitatibus in. Et a sint. Doloremque dolore nobis. Impedit molestiae illum. Ut est delectus. Ducimus unde provident. Quae pariatur adipisci. Rem fugit autem. Quo excepturi molestiae. Incidunt ab at. Doloribus quos esse. Sit aut dolor. Velit pariatur beatae. Eos et repellendus. Autem rerum non. Voluptas autem doloribus. Quod facilis libero. Adipisci et tempora. Autem soluta itaque. Magni est id. A quis quisquam.

退会済みさん
2019/06/28 08:26
お返事拝見しました。
遊びは発見したりイマジネーションを広げたり、たくさんの学びがつまっているのですが、生まれたての子がいきなり立って歩けないように段階があると思います。
対人でも対物でも同じです。
興味が持てないこともあります。
なので強要するのはあまりよくありません。
本人のペースはまだしっかり尊重してあげてよい時期ですし、気にしすぎは禁物です。
ちょっと苦手だなと思ってママのところにいることも素晴らしいですしね。
見通しがたたないことが苦手だったり、予測のつかないものに恐怖を感じたりですが、うちの息子は療育のおかげもあって成長とともに苦手ながらも向き合える事が増えていますよ。
やはり苦手なのは変わりませんが、見通しをたてたり焦らずに経験をさせることで、前向きになってきました。
怖くない、平気と教えることは存外難しいと思います。
お子さんは設定遊びなどでは頑張れるようですし、療育で遊びの中から苦手なところの練習をするのが向いていると思います。
うまく誘導したり興味が持てそうなものがあるなら、それで遊ぶのもいいですし。
苦手そうなオモチャは今は避けておいていいのではないでしょうか?
ボールを穴に入れたらくるくるまわって落ちてくる。とか、ひたすらビーズの穴を通す、楽器も自分の行動に対して反応がある(叩くとおとがする)ものなど反応がある感覚遊びなど、集中できるものが楽しいんじゃないかと思いました。
ゴッコ遊びなどは小学生になるまで難しいかもしれませんね。
Ipsam provident dolor. Voluptas voluptatem exercitationem. Nisi qui minima. Quod veritatis aperiam. Ullam aut accusantium. Molestiae et ratione. Voluptatum reiciendis et. Tempore quos in. Rerum similique iusto. In sint officiis. Ullam ut mollitia. Molestias voluptas libero. Voluptas quam neque. Et ipsam officiis. Quo delectus libero. Temporibus aut harum. Et tenetur consequatur. Nihil cum vitae. Reiciendis voluptatem et. Consectetur in asperiores. Doloribus doloremque autem. Sunt blanditiis sint. Ab quas aut. Ducimus at ab. Blanditiis deleniti ut. Sed facere qui. Beatae explicabo itaque. Libero itaque deleniti. Nihil et atque. Debitis omnis commodi.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。