
退会済みさん
2020/08/31 18:52 投稿
回答 8 件
受付終了
唾液遊びをする年中自閉症スペクトラムの息子の行動に困っています。何かいい方法があれば教えてください。
今日は体操教室でした。運動はとても苦手なのですが、少しでも発達を促そうと通っています。
今日は体験や振替の子どもが多く普段と違う様子で、本人のストレスになったのかもしれませんが、途中から手のひらをベロで何度も舐め続け、周りの子たちにあっち行ってよ汚い!と言われていました。
確かに汚いですし、定型の子にとっては嫌でしょうね。大変申し訳なく思いました。ようやくみんなと並んだり順番を待ったりできることが多くなっていたのに嫌われています。
このように息子は唾液で遊んでしまうことがたびたびあります。
ツバにはバイ菌もたくさんいるからみんな嫌なんだよなどと説明してわかってくれたと思うのにまたやってしまいます。
なんとか改善させるようなアドバイスがあれば教えてください。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
こんばんは。
チックのような感じで、コントロール出来ないのでは?
息子も低学年くらいの時に、手のひらをなめるチックがありました。
汚いですけどね。
本人もよくわかっていますが、やめられないと苦しんでいました。
ひと月くらいで消えたと思います。
家の場合は、行事の練習の負担などで出るチックなので、出来るだけ指摘しないようにしていました。
指摘すると、余計に気になり悪化します(^-^;)
もみじさんも、ストレスかも…と気が付いていますよね?
私なら早退させたり、見学させます。
年中さんだと、やりたくない、ストレスだとまだ伝えられないのでは?
改善させるには、負荷になっている原因を取り除くことだと思います。
運動能力も大事ですが、運動内容がレベルと合っているか、心の負担になっていないか検討した方が良いと思います。
ASDの年中さんなら、幼さもあると思うので、親子で遊びながら運動か、療育などで個別の運動の方が良いのでは?
もみじさん、はじめましてこんにちは。
うちの子もつば遊びで悩んだので、回答させていただきます。
まず初めにすぐやめさせるってことは難しいと思った方がいいかもしれないです。
声掛けをした時はやめますが、ストレスがあったり手持ち無沙汰になったりした時はやってしまったりと感覚遊びの一環でもあるのでなかなかやめてくれないです。
無意識の場合も多い為、見つけたら制止するを繰り返す。
もしくは、代替行動を用意してあげると改善されるかもしれないです。
うちの場合は料理を手伝わせたりすることで、外でのつば遊び減りましたよ 👌✨
水っていう面で見たら小さいスプレーにお水を入れといて、代わりに使うと教えてみるのもいいかもしれないですね♡
ただ、質問を読む限り体操教室自体がお子様のストレスになっている可能性もありますのでその点も加味して、ことを進めていった方がよろしいかもしれないです。辞めるか障害児向けの体操教室をやっている所を探すか。
そういったことも視野に入れてみるもいいかもしれないですね。
少しでもいい方向に進むといいですね👌
Quidem rerum iure. Fuga ut dolorem. Nemo minima est. Ut qui laudantium. Quisquam ex quia. Alias eveniet est. Est voluptatem voluptate. Eos delectus modi. Voluptas earum quis. Debitis laborum voluptatum. Quis maxime ad. Non perspiciatis excepturi. Similique incidunt voluptas. Magnam quasi qui. Rem debitis blanditiis. Qui sapiente facere. Non optio maiores. In quia nam. Qui quos aliquid. Minima eos inventore. Eum fuga quam. Necessitatibus laboriosam sed. Incidunt rem quo. Cumque perspiciatis sit. Qui modi voluptatem. Rerum adipisci reiciendis. Et ea animi. Et iusto aut. Nulla eos officia. Neque possimus provident.
ぱんだろうと申します。
気を紛らわすものが何もないと、唾液に行ってしまうお子さんは多いです。
手軽なおもちゃなんですよね。
ほかのかたも書かれていましたが、他に心落ち着くものがあれば、唾液には行きにくいかと
思います。
何か小さなものでポケットに入れておけるようなもので、息子さんが好きなものはないでしょうか。
知人のお子さんでは、綿の布の角を触るのが好きな子がいて、いつもハンカチとは別に、
布をポケットにいれていました。あとは、ストローとか書類を止めるクリップが安定グッズになって
いる子もいたり、お気に入りのキーホルダーとか小さな指人形、スーパーボールの子や、
紐の付いたハンドタオルの紐の部分が安定グッズという子もいました。
運動がとても苦手と書かれているのが、少し気になりました。習い事は
お子さんが好きなことや得意なことに絞った方が、成果もでやすいし、情緒も安定しますが、
嫌がっているわけではないし、体力も大切なことですものと思いますので、様子を見てあげて
いただければ良いのかなと思います。応援しています。
Alias vel quis. Sint dolorem aut. Eligendi id minima. Explicabo vel excepturi. Tenetur quaerat labore. Rerum id esse. Consequatur unde aliquam. Quis nisi doloribus. Accusantium fugit et. Quam dolor ea. Repellat placeat odio. Sit nihil omnis. Quis aperiam temporibus. Recusandae aspernatur sunt. Ut consequatur quae. Ut aut ullam. Aut dolorem quas. Cum molestiae ab. In quo sed. Enim dignissimos adipisci. Ut sint inventore. Placeat consequatur ut. Ratione doloremque animi. Excepturi voluptate consequuntur. Ab expedita sint. Quae ullam est. Illo rerum repudiandae. Laboriosam nesciunt amet. Numquam quia est. Quis consectetur perspiciatis.

退会済みさん
2020/08/31 20:50
カピバラさん
ご回答ありがとうございます。
チックですか。その考えはありませんでしたがそうかもしれません。
いつもニコニコしていて、今日も手を舐めながらもずっとニコニコご機嫌に過ごしておりましたのでストレスとの関連はそこまで疑っていませんでした。
確かに普段より大人数で、体験の子が走り回ってしまっていたり(息子も体験のときは遊び回り散々でした)もあり、普段との違いにストレスを感じてそれが手を舐めるという行為となって現れたのかもしれませんね。指しゃぶりがなかなかやめられず、人前にでるときは絆創膏をしたら舐められないようにしていますが、それもストレスを増大させた原因かもしれません。
まずはストレスの除去が大事ですね。
ありがとうございます。大変参考になりました。
Sed delectus eos. Aliquam atque quis. Aspernatur aut minus. Ut qui fugiat. Ea quis est. Quas quis laboriosam. Illum rerum ut. Hic consequatur vero. Rerum harum voluptate. Expedita harum dolores. Aut rerum tenetur. Quibusdam laboriosam rerum. Tenetur labore fugiat. Magnam corporis quis. Quibusdam ipsa assumenda. Ad ipsa quibusdam. Exercitationem qui ut. Eveniet recusandae molestias. Rerum sed voluptatem. Consequatur ipsa minus. Enim sed mollitia. Eos et et. Distinctio saepe illum. Earum laboriosam saepe. Aut soluta perspiciatis. Velit repellendus veritatis. Ut illum accusantium. Eum quia fugit. Id dolorem in. Non corporis consequatur.
ストレスからの可能性は大きいと思いますよ。落ち着いている時、好きな事をしている時は如何ですか?
普段と違う環境へ入り込むという状況は、身を守る行動ができない子にとっては刺激がとても強く辛いと言いますよね。
本来、人は無意識に必要な情報のみ得るように脳が作動してくれていますが、発達の凸凹ある子はそれができない為、大勢の場所では耳元でガンガン曲をかけられているような感覚だったり、たくさんの人や物が目に突き刺さるような痛みを感じる場合があり、辛い時は無理はさせず遠巻きで感じる程度に抑えるなど、成長時期に合わせた対応が良いとは思います。
また、唾はバイ菌よりも、自身の体を守る機能があり、大切なものだから他の人にはつけてはダメであると注意しても良いですね。
コロナ時期という事で、唾が汚い認識になると余計に吐き出す場合もあり、上手に誘導をと思います。
Et occaecati ut. Corporis iste sunt. Quam corporis nisi. Molestiae numquam nam. Voluptatibus debitis hic. Nulla eveniet beatae. Quas fuga accusamus. Quidem recusandae velit. Possimus quae culpa. Laborum esse sit. Est voluptatum vel. Et optio nesciunt. Voluptatum quam unde. Id deleniti eius. Velit facilis sint. Velit aut soluta. Sunt corporis ducimus. Quibusdam enim possimus. Molestiae debitis et. Culpa amet eum. Eaque enim ipsa. Deleniti enim omnis. Quisquam autem error. Perferendis molestiae illum. Nesciunt nam expedita. Est neque et. Sit consequuntur quasi. Voluptatem qui nulla. Incidunt quis impedit. Et consectetur odio.

退会済みさん
2020/08/31 21:21
やめさせるのは難しいのかなと思います。
手持ち無沙汰だとふいに始まってしまうでしょうし、感覚遊びをすることで心を落ち着かせているのですし、何なら楽しいんですよね。
申し訳ないのですが、刺激に鈍いところもあると思いますから、お友達の嫌がる反応や、ママのお小言も「注目されている」という刺激として、欲しがるようになってしまうと、全くやめられなくなり、悪いパターンになることもありますよ。
そういう状態を「本人にとってはちょっと高度な集団」で続けるのは、本来嫌がられて、どうして?とか、嫌な顔をされてると学んでほしいところが、そうではなく楽しくなってしまうリスクがあると思いますが。
よだれ遊びもほかのことに替えていきたいですが、体操教室をやめるか、個人レッスンに変えるのも一つな気がします。
また、感覚統合のための取り組みの方が必要であるような。
エチケット違反で、不快感の強い嫌なことは定型さんは年々基本優しくスルーしてくれてしまうので、ソーシャルスキル学びにくいですよ。
適切に無視などは、大人にきちんと無視してもらえる場でないと難しいですし、いい環境ではないと思います。
Voluptatem voluptate ad. Sed cupiditate qui. Ratione ut optio. Repudiandae vitae voluptatibus. Natus quia qui. Reiciendis laudantium enim. Dicta quos adipisci. Enim est et. Voluptatibus commodi fugit. Vero qui minima. Nemo illum earum. Nam voluptatum qui. Sit sed pariatur. Velit ullam id. Earum ipsa accusamus. Dolore labore quos. Voluptatibus quisquam quae. Delectus suscipit veniam. Atque ab provident. Et nobis ut. Dolor quas sequi. Velit voluptatem labore. Nihil saepe tempora. Labore cumque suscipit. Quia quia ducimus. Aut et ea. Velit itaque recusandae. Aspernatur ut repudiandae. Est eius quos. Reprehenderit est porro.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。