質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
子供の遊び方のこだわりへの対応の仕方について...

子供の遊び方のこだわりへの対応の仕方について相談させて下さい。
3歳半で未診断ですが、自閉傾向があり人が怖い、新しい環境や行動が苦手、偏食、感覚過敏、チックもよく出る男の子です。
寒くなったり風邪を引いたりで最近は家で過ごす事が多いのですが、家で遊ぶ時のこだわりにどう付き合えば良いのか分からず困っています。
毎日何度もスーパー屋さんごっこをしていて、床にスーパーの絵がついたシートを広げるのですが、その絵の中にビスケットの試食を勧める店員さんの絵もあります。それが気になって仕方ないようで、しきりに試食する?と聞いてきます。いつも私がお客さん係をさせられて、息子が試食をするか聞いてくるので試食すると答えると、怒られます。ですが試食しない、と答えてもしつこく食べる?と聞いてきたり、お腹空いてるんだってーどうする?とか、食べたいんだって。とか言ってきて、食べると言わせるような誘導をしてきます。ですがやっぱり食べる真似をすると邪魔してきたり怒ります。買い物ごっこは適当で、このやり取りが延々と続くので、段々とイライラしてしまい楽しく相手をしてあげる事が出来ません。他にも好きな電車で遊ぶ時に同じ様な事があり、息子が走らせている電車をヌイグルミが見に行く遊びですが走らせている電車についているマークが見える?と聞いてきますが、見えると答えると怒られるし見えないと答えてもしつこく聞かれたり、電車を止めて、これなら見える?とかヌイグルミを近づけて、これなら見える?と聞いてきます。でも見えると答えるとダメなんです。 スーパー屋さんごっこも電車ごっこも、そのやり取りが遊びの様になってしまっていて、毎日毎日続くと本当に苦痛になってしまい、子供と遊ぶのが憂鬱です。もうその質問はしないで!と強く言ってしまう事も多々あります。そうすると子供は少し悲しそうにしていますが少しすると、恐る恐るまた聞いてきます。どうしたら良いのか分かりません。
同じような経験がある方や対処方法やアドバイスがありましたら、ぜひ教えていただきたいです。

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
らまママさん
2017/12/15 20:26
回答してくださった皆様、本当にありがとうございました。
沢山アドバイスをいただき、本当に参考になりましたし、なんといっても皆さんとやり取りする中で、いろんな角度から息子の言動を一歩引いて見れる気持ちになれました。相談する前は本当に憂鬱で終わりのない同じ会話のやり取りにうんざりして視野も心も狭くなっていましたが、一緒に考えてくれる仲間がいるんだと思えると、息子を攻略してやる〜!笑笑という前向きな?気持ちが湧いてきました。
そして、実は今日、これは⁈と思うような出来事がありました。
というのも、うちの夫がスーパー屋さんごっこの相手をしている時に、夫の悪ノリなのか繰り返される試食のくだりに嫌気がさしたのか、「試食のビスケット全部食べまーす。」と言って、一気に食べる真似をして、「あー美味しかった!」と言ったんです笑笑
私と息子は一瞬呆気に取られたんですが、その次の瞬間息子が大号泣。
そして、「◯◯くん(←自分の名前)も食べたかったのに、全部食べられた‼︎」と言ったんです。
自分がビスケットを食べたい気持ちが根っこにあって、気になって仕方ない→しつこく何度も試食するか聞く。
でもビスケットを食べる立場にあるヌイグルミには食べられたくない。→試食すると答えると怒る。 てこと⁈
現実の自分の気持ちとごっこ遊びの区別が曖昧なのかもしれません。
お客さん役(試食できる役)はやりたがらず、私にお客さん役をさせたがるので、よく分からないところですが・・・。

電車の件はらららさんへのコメントにも書かせてもらいましたが、これもビスケットの考えと少し似ているような気もして、なんとなーく分かりかけてきたような、当たっているのかどうなのか、ですが(>_<)

今回相談させていただいた事で皆さんも同じような経験をされて、子供それぞれのケース、色々な方法を試行錯誤しながら乗り越えて来られたことも分かり、私もまた息子と向き合って頑張ろうという気持ちを持つことが出来ました。本当にありがとうございました。 また対応策に煮詰まって子供の相手がつらくて堪らなくなった時は、どうぞ助けてください(>_<)

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/82407
退会済みさん
2017/12/13 21:19

うちの末子もそうでしたー!というか全員やりましたが、特に末子が酷かったんですが。

もう、全部決まっていて、マイルールにひたすら当てはめようとする。私はその遊び方をしたいなら1日一回しか付き合わないよ。と話してましたね。
二度目は、もうその遊び方は嫌だ!と。
また、あれこれこうしてくれ!と付き合うのも嫌になったからやめたーとお断りしていました。

他の遊びなら遊ぶけど、強要されたくないです。ってほっときました。

他の子と遊ぶ時もこの遊び方はあり得ないので、家族も嫌になったら付き合いませんでした。

ちなみにこうしてもマイルールで遊ぶ事はやめませんでしたが、強要は少しずつ減りました。

しかし、相手の出方をはかりながらの双方向コミュニケーションのゴッコ遊びなどで遊ぶのは子どもには負担が大きいようで楽しめなさそうです。
ゴッコ遊びはひたすら一人でやっています。

かるたやしりとり、坊主めくりやすごろくなど、ルールの緩いゲームを通じて遊ぶようにはしています。


https://h-navi.jp/qa/questions/82407
らまママさん
2017/12/13 20:26

ラブ様

ありがとうございます。
自分以外の人に来てもらうのは考えた事がありませんでした!
確かに私の少ない対応パターンではどうにも上手くいかず限界を感じていて、息子の満足行く遊びが出来ていないのかもしれないし、違う方のやり方が合ったり、新しい対応の発見があるかもしれないですね。

相手をしている、と言ってもしないと癇癪起こされるので仕方なくしている部分も多く、昼寝してくれたらラッキーと思って夜まで寝かし続けたりしているダメ母です(>_<)
Fuga suscipit repellat. Cum aperiam odio. Blanditiis perferendis nesciunt. Vel dolorem id. Quo aut perferendis. Eos excepturi cumque. Maiores quae libero. Unde dolorem quia. Consequatur ex aut. Itaque nihil illum. Aliquid et error. Dolores qui aut. Atque dolorum consequatur. Similique et aut. Molestiae accusantium ipsum. Vel nisi ut. Perspiciatis tempora sit. Et omnis enim. Inventore sequi similique. Recusandae dolore consequatur. Earum ut officiis. Autem provident iusto. Iste doloribus sed. Eos quod officiis. Fugiat id corrupti. Et ratione sit. Vero est quo. Architecto enim quas. Nobis laborum vel. Velit consequuntur quos.

https://h-navi.jp/qa/questions/82407
2017/12/13 22:02

『その子の中に正解があって、それと違うから怒る』というのは他の方が書かれているので別の方向での経験談を。

テレビの録画一覧を出していると『ルパン!ルパン!』とせがんでくることがありました。
ルパンの映画の一覧に切り替える(自分が好きなので、画面に10作くらい並ぶw)と怒ってテレビの主電源を切る。
『イヤイヤ、あなたの希望叶えようとしただけなんだけど…』と不思議に思ったりしてたら、別のことに気づきました。
『ルパン!』と叫ぶ声に振り返ると、『名探偵コナン』が流れてる…
よくよく記憶を遡ってみると、ルパンを要求し始めたのは『ルパンvsコナン』の映画を録画した直後あたり…この録画は、ルパンの作品とは別枠で保存してる…
試しに、こっちを表示させると、喜んでました…

何が言いたいか…
『喋っている言葉』と、『要求したい行動』違っている可能性もあるんじゃないかなーと思います。
『試食しますか?』は、『買いますか?』
『見える?』は、『乗ってください』とか?

あくまで可能性ですからね?違っても怒らないでくださいね??

難しいですよねー子供って…
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/82407
退会済みさん
2017/12/14 08:59

おはようございます✋


温かいお返事ありがとうございました!
調子にのって、追記です笑

しまじろうなんですね!
うちは上が単語が4才
話し始めた5才頃かな…
うーい、いどたたー
(わーい、イルカだー)
と言っていたのがなつかしいです。
何言ってるのかわからなくて、
家族と解明できた時は嬉しくて
スッキリしました✨☺☺
しまじろうのDVDを見てシンクロ
するのが好きだったんです。
出かけても、行った道を帰りも
通らないとかんしゃくでした。
同じルートこだわりは家族が
発見しました。
うちはASD兄弟なんですが、
同じようで違います。
不思議ですね、当たり前ですが笑

解明できたら、お聞きして
みたいです✨☺☺
Harum consequatur eum. Autem praesentium necessitatibus. Nobis ut id. Reiciendis laudantium odio. Adipisci et voluptas. Placeat iusto quo. Laboriosam culpa quam. Id qui et. Laudantium tenetur maxime. Nesciunt delectus autem. Explicabo eius ut. Mollitia nostrum ea. Omnis eveniet aliquam. Labore error vitae. Ut vel quo. Amet non consequatur. Minus sunt cupiditate. Est magnam ut. Eaque voluptatem est. Adipisci vero inventore. Voluptatem repudiandae culpa. Exercitationem vero quo. Repudiandae deleniti quas. Aut et vel. Iure praesentium repellendus. Aut voluptatem numquam. Sint vero vel. Et inventore ut. Velit molestiae ut. Ipsum iure nesciunt.

https://h-navi.jp/qa/questions/82407
らららさん
2017/12/14 22:03

こんばんは(^_^)

何度もスミマセン〜(^_^;)

電車ごっこの事、うちの息子の思考パターンだと。。。

見える?→見えない〜(困ってる)
見える?→見えない〜(困ってる)

の連続が楽しくて、

見える?→見えたよ〜(喜んでる)とかになると、敗北感?あるみたいです。

なんとなく、優位に立ちたいみたい?な。

見えない〜。の、やり取りが楽しいのかも(^_^;)

そういう時は
見える?→あ!もうちょっとで見えるかも〜!

とか、微妙にこちらが変化して、息子の反応を見たりしてます。笑。

息子がパターン化すると、ついついこっちも同じパターンや、展開の読めるパターンで相手してしまうのですけど、ほんの少しの変化を与える事を心掛けてます。

本当に、子どもの思いや要求の意味が解明出来た時は、嬉しいですよね(^_^)

また、良かったらお話、聞かせてください!
Ad architecto suscipit. In tempora itaque. Aut mollitia recusandae. Doloribus repellat consequatur. Omnis recusandae qui. Aut explicabo ipsum. Expedita quisquam doloremque. Et a fugit. Repellendus minima quod. Quidem et aut. Eveniet nihil voluptatibus. Tenetur fuga reiciendis. Fugit architecto quia. Rerum dolorem ipsum. Voluptatem in reiciendis. Repellendus aliquid perspiciatis. Sed pariatur dicta. Tenetur et et. Atque rerum cum. Minima expedita asperiores. Et consequatur aperiam. Quis pariatur qui. Cumque aut illum. Voluptatibus nulla alias. Ipsum voluptas consequatur. Porro perferendis consequatur. Fugiat odit voluptatem. Rerum porro possimus. Omnis eos sint. Iure magnam consequuntur.

https://h-navi.jp/qa/questions/82407
ラブ💖さん
2017/12/13 19:55

私は、ちゃんと相手をしてあげられなかったので尊敬しちゃいます。

お子さんは見える?食べる?と聞いてくる時

『ん〜〜どうかなぁ?もう少しこうだったら見えるかも?』や『食べたいけど悩むなぁ〜〇〇ちゃんはどうする?』または『どうしたら良いかな?』などの変化を望んでいるのかも知れませんね?

どっちにしても大変ですし長くは辛いと思います。

これは1人で相手をするのにも限界があると思うので対策が必要ではないでしょうか。

お外に出れないので何処かへ預けるのも難しいでしょうし、ママの対応を期待してるなら困りますしね?

私だとしたら誰かに来て貰うと思います。

子供の遊びにも向き不向きがありますからヘルパーさんやボランティア、専門の人を探して相手を頼みお子さんの成長の為に必要な人を見つけると思います。

私の息子は12歳ですが息子の興味や関心を持つ物や事に共感出来ないので、今は訪問看護の作業療法士さんにお任せしてます。

誰か的人を見つけるのがオススメですかね?
Provident quas odit. Recusandae corporis ullam. Qui occaecati magni. Optio voluptatem rem. Aut ut velit. Et aut nostrum. Vitae quo commodi. Esse nulla ipsa. Eius in at. Eum illum ut. Sequi impedit ut. Exercitationem et et. Beatae consequatur voluptas. Suscipit consequatur labore. Reprehenderit velit eum. Quis voluptatem atque. Quia excepturi natus. Enim eum saepe. Architecto sit expedita. Quo odio id. Aut voluptas totam. Perferendis officiis ut. Qui ab quia. Eligendi odit qui. Rerum porro id. Dolor repellat et. Quis in totam. Omnis eos esse. Ea et mollitia. Consequatur facilis at.

関連するキーワード 関連するキーワード

みんなのアンケート

言いたい!聞きたい!
締め切りまで
6日
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。

小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!

例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると38人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)

関連の質問一覧 関連の質問

2歳3ヵ月の子についてです

自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。【保育園で指摘された事】・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)【母が気になっている事】・保育園で指摘されたこと全般・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)【出来る事】・ストロー/コップ飲み・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)・スプーン、フォーク食べ・服やオムツの着脱(補助あり)・指差しや個別指示には従う・ごっこ遊び・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」・大人やお友達と手を繋ぐ・お友達と遊びたがる・母が怒ると悲しい顔をして謝る1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…

回答
ごっこ遊びですが、他の人と役割分担してのごっこ遊びが既にできるのでしょうか? マイワールドでの一人ごっこ遊びではなくて、他の子や先生や大...
5
小2男児の我が子、親から見てもこんな子とは友達になりたくない

なと思う性格(学校での振る舞いなど)です。実際、クラスに仲が良いと言える友達が1人もいません。入学より2年間、特に大きな問題やいざこざがあったわけではありませんが、周りから嫌悪感を持たれているのか、周りの子達は仲良しや気が合う合わないで子供らしい友人関係構築が活発なのに対し、我が子は心理的な距離を置かれているようです。外で皆んなでサッカーや鬼ごっこなどをする際は一緒にしているようです。ただ、他の子達はその中で作戦を立て合ったりチームプレーをしかけたりして心理的に連携しあって遊んでいるのですが、我が子はただ1人楽しんでいるだけ、というような察知、共感能力の無い子供です。仲間に入れない不安からか、自分の同質性を友達にアピールしたいのか、汚い言葉を放ったりジェスチャーを行います。クラスの遊び仲間に、その子たちの名前をもじった嫌な呼びかけをします。例えばケンタくんにケン◯ッキーと呼び続ける感じです。何度言い聞かせて注意しても響きません。イベントなどの集まりでも、まるで飢えた子の様にお菓子など周りの目を気にせずかっさらい、口の周りがベタベタになっても無頓着で欲求のまま楽しいこと、美味しい物へ向かっていきます。親がいれば注意しますが、注意しても聞き入れず、振り解いて逃げていきます。力も強いので幼児の様に抱き抱えて退場することで解らせるということも出来ず、少しの注意も結局大暴れして周りの目もある為、後で注意するだけになります。ピアノを習っている為、ある集まりで、弾ける曲を弾いてみたら、と言っても拒否していたのに、他の子が素直に引き出した途端、僕ももっと出来る、僕がやる、と早くその子を終わらせて自分が弾こうとします。先ずはその子の演奏を聴こうという想いやる意識は全くありません。全て自分中心で他者へ関心を持とう、この場はこういう振る舞いをしたほうがいい、と考える事もしてないと思います。家で放課後私と過ごす際は、ちゃんと宿題をしたり本を読んだり、ピアノの練習をしたり、と割と良い子なのですが、ひとたび他の子供達と関わる学校や、お祭りの様なワクワクするイベント事となると、落ち着けず2歳児の様に欲求の赴くまま1人好き勝手に行動してしまいます。アスペルガー積極奇異型の項目が我が子にぴったり当てはまるので、何らかの発達障害があると確信してるものの、医者は言葉が出にくいから不満が溜まっているだけで、言語能力の向上と共に良くなっていくか、性格の問題で、発達障害ではありませんよと言いました。学校の先生も、授業中は突飛な発言などあるけれどちゃんと聞いて学力も高いので問題無しとみています。休み時間の子供達だけの世界について注意してみていない為、問題なしの範囲内だと捉えている様です。ただ、放課後約束してまで遊ぶような仲良しの友達や、当たり障りのない友達もいないのは事実なので、どうやって改善すれば良いのか途方に暮れています。似た様な体験やアドバイスなど、聞かせていただきたいです。

回答
医療面では、専門医にかかる、発達相談を受け、発達テストを受けるなどして、客観的な数値をだすというところでしょうか。 イベントのようなとこ...
10
3歳になる息子が外で手を繋いでくれません

散歩で公園に行くときや保育園の送り迎えで外を歩くのですが、1人で走って行ってしまうことが多く、手を繋ごうとすると嫌がり、その場でうずくまってしまうことも多いです。せめて道路だけは一緒に手を繋いで歩けるようにしたいですが、事故が怖いので、当面の対策として以下を考えています。ただ、どれもカッコ内のような不安があり、どういう方法がベストなのか悩むところです。・うずくまっても手を離さず、手を繋いで歩いてくれるまで待つ(散歩はよいですが、保育園に行くには時間がかかりすぎる)・うずくまった場合、ダッコして移動する(ダッコになれて歩くのを嫌がるようにならないか不安)・ハーネス付リュックを背負わせる(試してみようと考えていますが、効果があるか不安)最終目標の「手を繋いで歩く」につながるための方法として、どのような方法が良いか、アドバイス頂けると助かります。よろしくお願いします。なお、息子の状況としては以下のような感じです。・発語は遅れ気味(時々ポツポツ1~2文語を話す程度)。診断は受けていませんが「横を見ながら走る」「エレベータに乗りたがる」「室外機をよく見る」などの気になる行動があります。言葉はそれなりに理解しているようです。・もともと散歩は好きな子で、2歳前くらいからよくその辺を歩いていました。当時はゆっくり歩きだったのであまり手を繋がなかった(これがよくなかったのですが・・・)のですが、最近は体力もつき走るスピードも速くなってきました。・保育園で外に出るときは先生の手をつないで歩いているようです。また、新しく行く場所や階段の上り下りでは自ら手を繋ごうとするので、手が触れる感触を嫌がっているわけではなさそうです。・最近、横断歩道だけは、渡る前に言い聞かせたうえで手を繋いで歩くようにしています。イヤイヤながら何とか手を繋いで渡ってくれますが、長い距離手を繋ぎ続けるのは難しい感じです。・うずくまるときは唸りながら嫌がる素振りを見せますが、ひっくり返ってバタバタしたり、地面に頭を打ち付けるといった、ひどい癇癪にまではおこしていません。よろしくお願いいたします。

回答
はじめまして、おっこと申します。 アイコンとHNからの勝手な先入観ですが、息子さん電車好きですか? うちの年中ADHD傾向の息子が手を繋ぐ...
6
重度知的障害と自閉症スペクトラムのある6歳年長の双子の次男の

ことでご相談です。スイッチが入ると物を投げたり落としたり、机に叩きつけたり、食卓椅子を倒したりする行為があります。時間帯として、夕食前、夕食中、夕食後に多く、ほぼ毎日やっています。平日は8〜18時半保育園で過ごしており、物投げはやっているようです。本人はというと、見る限り楽しんでやっており、投げる行為はいけないことだとジェスチャーや絵カードで繰り返し伝えていますが、やり始めると止められるまでエスカレートし、語気を強めて叱るくらいだとあまり響いている感じがしません(笑っています)。投げ始めたら部屋を移動させて、クールダウンさせますが、戻るとまた同じことをします。結局私や、主人がいるときは主人に、こっぴどく叱られて泣くのですが、数分後にはまた同じことを繰り返します。言葉は話せず、気持ちを伝える方法を持たない子で、何か食べたいときはお皿を持ってきたり飲みたいときはコップを持ってきたり、お菓子の袋を開けて欲しいときは手を叩いたりしますが、そのくらいで、彼の気持ちや要求をうまく汲み取れずにいます。ちなみに8月の終わりから本日現在に至るまで、口元に手を当てて左右どちらかに口を曲げて耳に響かせるように喉を震わせながら出すダミ声(大声)が酷く(ほぼ一日中)、一年前から服用している1日一包の抑肝散に加えて、10月8日からエビリファイ0.5mg?(最低量の半分)の服用を開始しています。10月23日からは原因は耳では?と耳の症状に効果のあるアレルギー薬(ムコダインとアレジオン)も追加となり、ダミ声奇声については少し落ち着いてきました。主治医はエビリファイは1mgまでは増やせるとのことで、それしか方法はないのか、ほかに何かできることはありますでしょうか。因みに投げられるようなおもちゃはほとんどキッチンゲートの内側に入れて投げられないようにしていますが、食事中にお皿やコップや食べ物を投げます。

回答
ruidosoさん再びのお返事ありがとうございます。大丈夫です、私もうちの子たちが定型児の遊びに混ざれるとは思っておらず、興味すら持ってな...
13
こんばんは

現在4歳の自閉傾向ありの息子のお友達関係の事で相談したいと思います。息子は一歳のときから保育園に行ってましたがずっと友達ができず一人でした。でも本人は一人で大丈夫な子でしたが、年少になり新しい保育園に通いだし、そこで息子の事を気に入ってくれる子ができ、最初は息子はその子に素っ気なくしていましたが一緒にいるうちに大好きになり保育園が楽しくなっていました。ですが最近になりそのお友達に無視されたり避けられています。息子が遊ぼうと言っても走っていってしまい他の新しいお友達とばかりくっついているようです。大好きで遊びたいのに遊んでくれないから寂しいと、言っていました。迎えに行った時に見てみたのですが、そばで話かけても息子のほうを見ずにその新しいお友達と話を続けてました。(無視ですよね)子供は大人と違い、気持ちにはっきりですから…あぁもう息子とは遊びたくないんだなぁと思い、他の子と遊んでみたら?と息子にも言ってみたのですが、大好きだからそのお友達とだけ遊びたい!と。愛が強いみたいです。(執着に近いような)…果敢に話しかけてはことごとく無視、逃げられてるようです。もともと友達作りは苦手な子です。ずっと一人でいるのかなと思っていました。なのでこんなに大好きなお友達が出来たことはとても嬉しいことです。ただ親としては息子の寂しい気持ちを聞くたびに心が辛くなります。私は見守ることしかできないのですが、家でも寂しい思いをさせないように前より話を聞いてあげたりスキンシップを増やしてみています。こんな感じでいいのでしょうか?自分のやり方に自信がなくて不安です。園の先生には伝えない方がいいのかなと思っています。似たような体験談など聞きたいなと思い、投稿しました。親としての心持ちなど参考にしたいです。家での息子へのアドバイスや接し方なども色々あればお教えいただけると嬉しいです。長くなりましたが、ここまで読んでくださりありがとうございます。

回答
園の先生には、顛末は話していいと思いますが、本人が望む形で仲を取り持ってもらうのは無理です。 なお、無視されているのは、相手からしたら「...
13
極度の怖がりについてはじめまして、私は3歳9ヶ月の男の子のマ

マです!1歳児から保育園に通っています。3ヶ月ほど前から保育園に行きたくないのと極度の怖がりになりました。日常生活がままならないほど何もかもが怖い状態です。目に入るものほぼすべて、おもちゃの顔が怖い、非常口のマークや、オリンピックのマーク、ポスターが怖い、キャラクターもアニメも怖くて見ません。絵本も嫌がり、人の顔、特に目を怖がっています。怖くておうちにいたくないほど、嫌がっていたりします。特にアンパンマン号、スーモやドコモダケなど、震えるほど怖がりフラッシュバックするようで、思い出しては固まっています。。家にいても何も出来なくて、時間の過ごし方もわからなくて、息子がかわいそうでどうしたらいいかわかりません。そして、家が転がったらどうしよう、窓から落ちたら、うんちが怖いからしたくない、椅子から落ちたらどうしようと、意味のわからない不安があるようです。あとは最近特に匂いと音にかなり敏感になってます。大人が気づかない匂いでも嫌がって外出すらままらない時もあり、音も市の放送やチャイム、スピーカーから流れる音やトイレの音に怖がったりしています。親や周りの人ともあまり目を合わさなくなってきていて、かなり心配しています。2歳児クラスの時の担任には音に敏感ということと、まわりがザワザワしている時にパニックになったことがあったり集団でマイペースなところがあるとは言われていました。いろんな所には相談していて、市の相談で病院の診察をすすめられたのですが、1ヶ月以上も先ですし、わたしも不安に押しつぶされそうです。。発達障害から怖がりにつながることはありますか??もしそうなら早くわかってあげたいし、私がしてあげられることをたくさんしてあげたいのですが、どうしたらいいかわかりません。。発達障害でもそうじゃなくても愛しい息子には変わりありません!どなたか。。もし何かわかることがあれば教えてください、どうか、よろしくお願いします。泣

回答
はじめまして、シフォンケーキと申します。 自閉症スペクトラム障害の当事者です。 発達障害から怖がりになることは、あります。というか何かの...
10
3歳5ヶ月、幼稚園年少さんの娘が自閉症か、緘黙かもしれません

私の気にしすぎかもしれないので、自閉症児のお子さんをお持ちの方にお話を聞きたいです。娘は赤ちゃんのときから、運動面の発達が1年ほど遅く、心配していました。健診でもそのことを指摘され、就園前は一時期療育に通っていました。幼稚園に入れてから、娘と同い年の子を見て驚きました。他の子ができて娘にできないことがありすぎて…。(感覚過敏?)・滑り台やソリをとても怖がる。・エスカレーターは抱っこじゃないとダメ。・オムツが外れない。・食事がまだ介助が必要。・車の音や、掃除機の音などすごく怖がる。・遊び場に連れて行っても怖がってばかりで、親から離れない。(緘黙?)・言葉の遅れなし、家ではよく喋る。・挨拶、名前や歳を聞かれても答えない。特定の大人としか会話ができない。・お遊戯など、大人が手を持って踊らせようとすると、全身を硬直させて拒否する。・お友達と遊ばない。活動も全て不参加。一日中、保育室の隅に座ってボーッと過ごしている様子。(自閉症?)・家でも園でも、大人の指示が聞こえない。・何度叱ってもダラダラ遊んだりお喋りをしてばかりで、支度をしない。・外では親についてこず道草ばかり。・「アリって世界に何匹いるの?」「お星様って何個あるの?」など毎日同じことを執拗に質問してくる。「いっぱいいるよ」「何個だろうね」と答えても、「何個?何個?」の無限ループ…。・ひねくれ者で、極端な屁理屈ばかり。・毎日、何時間も決まった童謡を親に歌わせる。断っても執拗で諦めない。時には1日10時間以上歌わされます…。・特定のこと(お遊戯会の脚本、日本地図など)をなぜか暗記していて、繰り返し言う。これが娘の状態です…。正直疲れました…。低月齢では片付けられないほど、他の子と比べて違和感があり、性格も変わっています。幼稚園からも遅れを指摘され、遠回しに退園するように言われてしまいました。ただ、健常でも発達がゆっくりな子、感覚が敏感な子、一人が好きな子はいるし…。性格の範囲かもしれない。私の考えすぎかもと思ったり…。長くなってすみません。病院に連れていくべきか、気にしなくていいか、みなさんのご意見がききたいです。

回答
こんにちは 退園を促されて辛かったですね。 しかし、退園を促されるのはかなり園が困っている状態だからです。そして、お子さんもとても困って...
10
3歳半になる息子についてです

長文ですが、失礼いたします。先日私立幼稚園の年少に入園しました。年少は1クラス20人、全校生徒300人程の大きめの園です。年長でお姉ちゃんも通っています。入園して10日程経ちますが、集団行動ができておらず、先生たちにも特に気にかけていただいているようです。先日ホールで集まる行事があったようなのですが、お姉ちゃんから聞いた話によると、一人走って脱走し、色んな先生に捕まえられていたようです。最終的に隣にお姉ちゃんにいてもらい、落ち着いたそうですが…。今日も園庭で朝礼があった際、同じように走り回っていたようです。担任の先生に会う機会があり、園での様子を聞いたところ、お外ではチョロチョロどこかに行ってしまうが、教室でみんなでお絵描きをした際にはお利口に座ってやっていたとのことでした。本人は幼稚園は楽しいようで、毎朝バスにも泣かずに乗って行きます。むしろ帰りたくない、まだ遊ぶ!と泣き喚くほどです。息子についてですが、・元々外ではチョロチョロ動きまわり、走って行ってしまいます。公園では砂場や遊具で遊ぶこともあります。道路は手を繋いで歩いてくれますが、自分の家が見えたり、公園に着くとふりほどいて走ります。・集団生活は初めてです。今まで一時預かりも数回のみです。たまに支援センターに行ったりしましたが、基本家か公園です。同年代のお友達もいません。・気に入らないことがあると癇癪をおこすことがありましたが、最近は代替案をだしたり、なだめたりすると落ち着いたりします。(まだまだ大泣きすることもあります)・言葉は遅めでした。3歳過ぎた頃から3語文が出始めました。まだ助詞の使い方は合っていないことも多いですが、言っていることはほぼわかります。「ママどこ行ったのー?」「○○君(自分の名前)これ食べたいよー」と言った感じで話します。「今日は何したの?」などの具体的でない質問には上手く答えられないこともあります。「赤い果物なーんだ?」というクイズには「りんご!」と答えられます。お姉ちゃんの真似をして歌もたまに歌ったりしています。・指示は割と通ります。「お皿お片付けしてね」と言うとキッチンまでお皿を運び、「お姉ちゃんにもあげてね」と言うとお姉ちゃんに半分あげたりしています。・色、数字はわかります。ひらがなも少し読めます。果物や動物の名前も基本的なものは言えます。・粘土遊びが好きで家では1時間近くじっと座ってやったりしています。・食べ物の好き嫌いは多いです。野菜は目に見えるとダメです。自分の好きなものは上手にスプーンやフォークで食べます。フルーツが大好物です。以前は好きなものを食べると立ち上がって遊んだりしていましたが、立ち上がると食器を下げるようにしてからは長く座れるようになりました。給食はおそらくほとんど食べていません。帰ってすぐにお腹空いたと言います。・トイトレは日中はパンツです。家では問題なく自分で申告しておしっこできますが、先生の話では幼稚園では中々行きたがらず我慢しているようで、漏らして帰ることもあります。外出先ではたまにできます。うんちはまだおむつに履き替えないとできません。夜もおむつです。・家事をするときや雨で一日中家にいるときは動画やタブレットに頼ることもありました。見せすぎだったのかな?と少し気にしています。・入園式も散々でどこかに行きたいようでずっと暴れて泣いていました。皆良い子に座っているのに…と落ち込みました。集合写真も泣いてのけぞっていました。長くなりましたが、こんな様子でこれからの幼稚園生活やっていけるのか不安です。発表会や学芸会などみんなでやるイベントもやれるのか、迷惑をかけるんじゃないか心配でたまりません。年少から入れるべきではなかったのかな、と思ったりもしてしまいます。多動や発達障害のことも頭に浮かびます。お姉ちゃんは本当に年少からしっかり者だったので、いけないとは思いつつも比べてしまいます。もっとできることを褒めてあげないとな、と反省しています。一応園での行動については帰ってから「先生のお話は静かに聞こうね」や「遊ぶ時間以外は勝手に出て行ったらダメだよ」と根気よく伝えるようにはしています。イマイチわかってるのか…という反応ですが。来月市の3歳半検診がありますが、このままだったらそこで相談しようと思っています。視力検査もあるのですが、何度か教えたら右左上下はわかるようになりました。質問というよりもただの不安な気持ちを聞いてもらいたいだけのようになってしまいました。お子さんが同じ感じだったよ、という方や何かアドバイス等ありましたらお願い致します。

回答
ここは発達障害がある子、当事者やその家族向けなので ここで質問すれば、十中八九発達障害でした…という回答がついてきます。 発達障害だと困...
1
重度自閉症スペクトラムの幼稚園に通う子どもがいます

ひとり遊びができません。家事をしている間だけでもひとりで遊んで欲しいのですが、どうすればひとり遊びができるようになりますか?家が嫌いで、ひとりが嫌いと言います。毎日のように、友達の家に遊びに行きます。友達のママさんが、デパートや遊園地に連れて行って下さったり、泊まらせて下さったりして、仲良くして下さっています。友達の家では聞き分けの良い子のようで、友達とよく遊んでお話もしますが、家では違います。相手や場所によって態度が全然違います。本当に家にいるのが嫌なようで、家に帰ると荒れます。1人で家で遊ぶのが嫌だと言い、最近は1人で買い物に行ったり、公園に行ったりするようになりました。(こっそり付いて行って見ています)電話をすることを覚えて、友達に電話して遊びに行く約束をしては、家から出て行きます。外出ばかりされると、家事が進まないし、体調が悪い時に困っています。何かひとり遊びができるような、工夫はありますか?お知恵をお貸しいただければと思います。よろしくお願い致します。

回答
お返事拝見しましたが。 地域性で問題なしとのこと。 私の住むところでは、勝手に子どもが電話をかけてくるはあそこんち大丈夫か?と思われま...
9
心のもやもやを吐き出したくてコメントさせていただきました

子供の遊ぼう攻撃が止まらない。保育園から18時頃帰ってきて少しカードゲームしたりドリル少しやってから私は夕飯作り。娘はテレビが1人で遊ぶか。その後夕飯食べてお風呂入る。少しテレビか遊び中に夫の食事の用意やら少し片付け。遊ぶ前に歯を磨いてほしいのを伝えると分かったと返事するものの、ちっとも動くことができない。この辺で遅いと21時近くです。娘は家に帰ってきてからブロックやら人形遊びやら沢山遊んでますが、娘の希望は私と遊ぶ事のため、家事の終わった21時頃から歯を磨きトイレに行ったりして時間がなくなってくるとパニックになります。遊べないよーと泣きわめきてす。上手くいくと私が家事をしてる間に歯を磨いたりしてくれますが大抵失敗してます。遊びたいなら歯を磨くよう言うと更にパニックです。もう嫌ー!と昨日は叫んじゃいましたよ。皆さんは帰宅してからみっちり家で遊んでいるのかなぁ。愚痴ですので発達機関にいった方がいいとか専門家に見てもらった方がいい等のコメントは勝手ながら遠慮させて下さい、夫の了解得られず通えない人もいるのです。夫は発達障害認めませんが、個性だといって娘をとても可愛がってくれますし沢山一緒に遊んでもくれます。発達の相談に行くことは了承してくれてます。家庭で出来ることを見つけたいと色々考えてますのでよろしくお願い致します。

回答
旦那さんのお世話はやめましょう。夫の食事の用意や片付けは自分でやってもらえば良いのでは? 共働きなんですよね。 発達云々ではなく、共働き云...
13
1歳5ヶ月の息子がいます

最近、発達障害を疑うような気になる行動があるので、同じような経験をされた方がいらっしゃったらお話伺いたいと思い、質問させていただきます。(障害の有無関わらず)【気になる行動】①指差しをしない→欲求のときは泣きながら対象のものに手を伸ばします。絵本を読み聞かせてるときはたまに絵に向かって指差しをします。(意味があるのかは不明)こちらが指差した方向は見ます。②壁やフェンスやロッカーなどに沿って行ったり来たりを繰り返す→1歳5ヶ月を過ぎた頃からやり始めました。顔の向きは壁側になっています。以前は横目になってましたが最近横目ではなくなりました。本人は夢中でこの最中は話しかけても無視です。5分しないうちに飽きてやめます。③落ち着きがない→歩くのが楽しいのか、体育館や公園の広い場所に来ると1人でどこまでも行ってしまいます。手を繋いでも振り解くので追いかけるのが大変です。児童館や家の室内でも走り回りますが、絵本やオモチャを見つけると座って遊びます。④発語が少ない→意味があるのは【電車】のみ(電車を見つけると発します)。あとは【ママ】【ンナナ(欲求のとき)】【ガー(車を見たとき)】⑤癇癪を起こすときがある集団でイベントのときに歩き回ったりできないためなのか、大泣きしイベントが終わるまで30分以上泣き止まないです。それ以外は気を逸らせば泣き止むことが多いです。【普段の様子】・名前を呼んだら振り向く(何かに夢中だと無視)・目線はよく合う・簡単な言葉の理解はありそう(バイバイ、パチパチ、いただきます、おつむてんてんは、「〇〇は?」と言葉で聞いたら正しくできる)・意思の疎通は何となくできている気はする(よく人の声には反応する、ちょうだい&はいどうぞはできる)・大人の真似はたまにする・オモチャは物によって正しい遊び方をする(型はめなどは得意、車は持つだけ、積み木は気分が乗れば積むが最近は投げるのがブーム)・絵本で食べ物が出てきたら食べる真似や、空のコップを渡すと飲む真似をする・自分の好きなものの共有は目を見てしてくれる(好きな手遊び歌がテレビで流れたら笑ってこっちを見るなど)・絵本やオモチャで遊んでほしいときはこちらに向かって持ってくる(その後大人しく遊んでいる)・お友達には興味はありそう(じっと見る、たまにポンポン叩く、オモチャをとるなど)・他人の顔はよく見ている・追いかけっこ大好き・抱っこ大好き・外でママから離れると大泣きする・偏食は今のところ無し(赤ちゃんの頃からよく食べる)・コップ飲み、ストロー飲み、スプーン、フォークでの食事はできる・クレーン現象やオモチャを並べる、タイヤを回し続けるなどの行動は今のところ無し・身体的発達→首座り4ヶ月、寝返り4ヶ月、1人座り8ヶ月、ハイハイ9ヶ月、つかまり立ち10ヶ月、伝い歩き11ヶ月、あんよ1歳2ヶ月・人見知り、場所見知りあり(生後7ヶ月頃〜、いったん落ち着きまた最近激しめ、慣れると全然平気)・1人遊びはするが少し遊んで飽きてこちらへかまってほしいアピールをしてくる以上、この文章だけではわかりづらいかもしれませんが、同じような経験されたり、アドバイス等ありましたら投稿いただけると幸いです。✳︎来月1歳半健診があるのでそこで相談する予定ですがその前に質問させていただければと思いました。

回答
以前も書きましたが、いくら傾向があったとしても、1歳五ヶ月でははっきりとした診断をつけるのは、そう簡単な事ではありません。 そう出来る小...
12
もうすぐ3歳になる子供の発達について相談です

1歳半の時は、話せる単語5個程度,指差しをしない,クレーン現象有,ミニカーのタイヤを回す,逆さバイバイ,目が合い難い(遊んでいる時以外)等の自閉症のような特徴がありました。保育園では1歳半〜2歳半くらいの時、絵本の読み聞かせの最中に立ち歩く、お気に入りのおもちゃに突進するなどのだわり、繰り返しやっていることがなかなか身につかない等の指摘を受けました。しかし、模倣もでき、名前を呼ぶとはーいと返事をし、やあやすとよく笑い、あと追いも有り、愛着形成はしっかりできいました。その後、1歳8ヶ月ほどで指差しができるようになり、1歳10ヶ月では2語文を話すようになりました。そして現在は、3〜4語文を話すようになり、会話もそれなりにできるようになりました。「お母さん見てー、これかっこいいよー!」と言っておもちゃを見せてくれたり、「お母さんも食べる?」と言って自分が食べているおやつを食べさせてくれてにっこり笑い合う等、気持ちのやり取りはできていると思います。家庭で気になる点は、おもちゃを取られた時、遊んでいる時にご飯やお風呂に入る時等の切り替えの時、着替えが上手くできない時等、自分の思い通りにならないと、すぐキャーキャー癇癪を起こすことです。しかし癇癪が続くことはなく、イラッとしたその瞬間だけです。酷く泣いている時でも、抱きしめながら諭すと、すぐ落ち着いて素直に切り替えができます。保育園では、切り替えが苦手、一斉指示が通りにくく個別に対応する事が多い、気が散りやすく手を洗う時に手洗い場まで行ってもそこでぼーっとしたり友達が気になって手を洗えない、避難訓練などでパニックになる等の指摘を受けました。発達障害を疑っていることが伝わってきます。感覚過敏や偏食や強いこだわり等はなく、コミュニケーションも取れ、3歳向けの知育問題はほぼ正解できます。こう言う場合でも、保育園で指摘されているような集団行動の場でできない事があれば、発達障害の可能性はあるのでしょうか?沢山の子供と関わりがある保育士の指摘なので、何かあるのだろうとは思いますが、まだ3歳にもなっていないので、個人差の範囲では?とも思ってしまいます。発達障害の特性によるものなのか、まだ幼いからなのか、性格によるものなのか、自分では判断できません。発達障害だと認めたくない訳ではなく、適切な対応を取ってあげたいとは思っています。しかし今すぐ療育に通わないといけない程ではないし、通えるレベルでもないのかなと思っているので、3歳児検診で相談する予定です。ご意見、宜しくお願い致します。

回答
私は気になるなら相談をと思います。 発達に遅れがある場合でも、それがただのスローペースなだけなのか、障害が疑われるものなのかはわかりません...
10
今日は年長の自閉症スペクトラム(アスペルガー)の息子が保育園

から帰宅するなりイライラしてて最初は理由がわからなかったので私も何でそんなにイライラしてるの!と怒ってしまっていたのですが、お風呂で「仲間に入れて」とぶつぶつ練習していたのでどうしたの?と聞いてみました。そしたらクラスの全員から仲間外れにされたの。と言っています。本人は意外とケロッとしているのですが私がそれを聞いてから悲しくて涙が出て止まりません。まず理由を知らなかったにしろ息子に怒ってしまった自分が本当に嫌です。そして本人にどう対応したら良いか分かりません。保育園では息子が療育に通っていることは先生にしか伝えていません。多分、仲間外れにされているのもみんなより出来ないことが多かったり何をするのも遅かったり、空気が読めない発言が多かったりゲームなどルールを理解していなかったり。色々と理由はあると思うのですが。クラスのママ達にも息子の特性など説明するべきか悩んでいます。もうあと1年で卒園なのでそれまで平和に過ごしたいのですが。。。

回答
こんにちは。 うちの子も年中〜小1まで「僕だけ仲間に入れてもらえない。」「遊んでくれる子が一人もいない。」「いつもみんなから遊ばないって言...
5
疲れて子供の要求に答えられない時の暴力についてどうしたらいい

かお聞きしたいです。軽度知的障害と自閉症の息子(5)がいます。普段から、私が体調が悪くて寝込んでいても、お構いなしでお腹に飛び乗ってきます。私の上を這って進んだり、顔を手荒く触ってくるので、痛いから辞めてほしいと伝えますが、理解せずにエスカレートします。こちらが「やめて」と押し返すと、叩かれたり蹴られたり、爪を立てられたり、どんどん凶暴になっていきます。どれだけ辞めてほしいと言っても聞きません。本当にうんざりします。私が反応しないようにしていてもずっと続きます。また、絵本読んでくれ攻撃が始まり、疲れて読むのを辞めたり、しんどいから今は読めないと拒否すると「読んでよ!」「元気出して!」と執拗に絡み続け意地でも要求を通そうとします。こちらも余裕がなく、言い方がキツくなってらのもあり、余計に息子を興奮させて暴力に繋がってる気がします。昨日から私がコロナに感染し寝込んでいます。待機期間中、どうやって息子と過ごしたらいいか不安で仕方がないです。夫になるべく頼ろうとは思いますが、夫が息子との遊びに疲れて休むと、同じような息子の絡みが始まります。夫が優しく対応できなくなると同じように凶暴になるので一家でイライラ。外に出られない日は夫婦で絶望です。発達障害があるお子さんのママさん、身体が辛いときはどのようにのりきっていますか?また待機期間中にストレス発散できるような遊びがあれば教えていただきたいです。

回答
加減が難しいとは思うのですが、こちらの体調が悪い時、家族の生活がままならなくて、精神面でも辛い時に、子供の発達が状況を左右するのは本末転倒...
12
2歳1ヶ月の息子がいます

赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。

回答
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。 目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば...
8