締め切りまで
5日

自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけ...
自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです。
3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。
外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。
小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。
お気に入りの公園なので、
去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。
自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。
こんなとき、どうすればいいのでしょうか?
怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。
例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。
山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
例えばですが、その公園に保育所等できたりしませんでしたか?
草のところは虫がいるから禁止されていたり、雨上がりで遊具の使用に制限があれば、保育所で禁止された記憶とごちゃ混ぜになっていたりはあると思います。
ところで、自閉症だからではなく定型児でも突然嫌になることはあります。理由は3歳ならなんとなく話せる子どももいます。
理由は聞いてみたのでしょうか?自閉症という事に拘りすぎると育児の幅が狭くなると思いますよ。
また、よくある2歳児のイヤイヤ期が来たのかもしれません。自閉症のお子さんは実際の歳よりも幼いのが常ですからね。成長したのだと思って気長に付き合いましょう。
お母さんには慣れていて遊ばせやすい公園でも、しばらくはお子さんとの信頼関係(お母さんは嫌なところに連れて行く人と誤解される事がないように)を大切にして様子をみたらどうかな?
これを機に沢山の公園を開拓して、楽しい経験を増やしてもあげてくださいね。
新しいところに行くのはお母さんが苦手ならば、ママ友や家族とまず攻略してみてください。それがシンドイならば、家で遊ぶ内容を増やしてみては?
遊びに失敗はありません。嫌なら違うモノに変えたらいいだけなんですよ。お母さんがまず楽しみましょうね。
例えばですが、その公園に保育所等できたりしませんでしたか?
草のところは虫がいるから禁止されていたり、雨上がりで遊具の使用に制限があれば、保育所で禁止された記憶とごちゃ混ぜになっていたりはあると思います。
ところで、自閉症だからではなく定型児でも突然嫌になることはあります。理由は3歳ならなんとなく話せる子どももいます。
理由は聞いてみたのでしょうか?自閉症という事に拘りすぎると育児の幅が狭くなると思いますよ。
また、よくある2歳児のイヤイヤ期が来たのかもしれません。自閉症のお子さんは実際の歳よりも幼いのが常ですからね。成長したのだと思って気長に付き合いましょう。
お母さんには慣れていて遊ばせやすい公園でも、しばらくはお子さんとの信頼関係(お母さんは嫌なところに連れて行く人と誤解される事がないように)を大切にして様子をみたらどうかな?
これを機に沢山の公園を開拓して、楽しい経験を増やしてもあげてくださいね。
新しいところに行くのはお母さんが苦手ならば、ママ友や家族とまず攻略してみてください。それがシンドイならば、家で遊ぶ内容を増やしてみては?
遊びに失敗はありません。嫌なら違うモノに変えたらいいだけなんですよ。お母さんがまず楽しみましょうね。
年齢が上がると感覚過敏が顕著になることもあると聞きました。
同じく、行けてた場所を突然怖がったり元々なかった初めての場所への激しい拒絶反応は2〜3歳ごろからうちも出てきてて、言葉での表現が伸びてくると怖がるにしてもちゃんと言葉と表情で伝えてくれるようになりました。
就園/転園や引っ越しがあった場合、環境変化へのストレスが過敏となって出るとも医師から言われてます。
原因が明確なら、無理に慣らさず回避方法を提案するでも良いのかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公園でも家の中でもどこでもそうですが突然嫌になるということはありますよ。
理由はよくわからないことも多いので怖がったり嫌がるときは、嫌なんだねーと受け入れるしかないです。
これが、トイレとか特定のお部屋とかだと結構悩ましいですけど
公園なので、嫌なら行かなきゃいい場所ですし。
抱っことせがまれたようですが、シッカリしてますね。
それすら出来ない自閉症さんも沢山います。
パニックになって、フリーズとか、走り出してしまう、突然石とか砂投げる(投げた先に人が…)、火がついたようにギャン泣きが止まらずなどエトセトラ。
それよりはかなりわかりやすい反応なので、まずは抱っこしてやり、ゆっくり理由を聞けば良いかと。
それと、なんだかいやだから避けようというのは大事なカン働きでもあり、程々に調節出来れば、自分を守る術の1つにもなりうる才能です。
彼らはとにかく程々が下手なのでなかなかうまくなりませんが、気長に付き合えばよいと思ってほしいです。
Et corporis nihil. Amet aut voluptatem. Aut id ut. Laudantium sapiente non. Est repudiandae velit. Suscipit nam libero. Optio expedita iure. Velit impedit culpa. Velit cumque beatae. Ad quam laborum. Modi et tenetur. Minima amet expedita. Vel aut velit. Alias sit explicabo. Vel laborum magni. Quod et et. Suscipit ut id. Possimus ad quis. Praesentium architecto occaecati. Ut amet aut. Est doloribus dignissimos. Et facere sit. Quas consequatur ipsum. Qui et perspiciatis. Aspernatur assumenda ipsum. Assumenda atque ex. Et dolore ut. Aliquam impedit occaecati. Culpa ad quia. Aspernatur amet dolor.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今まで、雑草の存在を意識する事なく遊んでいたかも知れません。また眼球の発達で、ぼんやり見えていたものがはっきり見えて怖くなったって可能性もあると思います。息子は湖がダメでした。近くでなくてもドライブしていて見えている間は、車の中でずっと泣いてました。それまでは平気でした。水が嫌いでしたので、水=湖と分かったからかも知れません。でも一時的なものでした。対処法は分からないんですが…息子は場所見知りが激しかったので3つの公園をローテーションで使用してました。公園で遊んでる子どもで🆗な子もいれば、ダメな子もいて。一緒に遊んでるわけではないんですが…公園の入り口まで行って入らないが始まります。祖父母の家の近くの公園はずっとダメでした。本人が、この場所は安心って思わないと受け入れない様です。ある意味、恐いって感覚が芽生えているのではないでしょうか。自閉症ってほんの少しの変化でも苦手な人がいます。本棚の本の並びが昨日と違うとか、縦に置いてあるものを横にしただけで怖くなってしまうんです。お子さんの場合、この場所に花はなかったのに、今年はあるって事で怖くなってしまってる。去年よりも山の草が生えてない場所に、草が生えていたので怖くなったなど考えられると思います。かも知れません。ミリ単位で違ってもダメなものがあるんです。平気なものも有りますが、その違いが分かりません😓
息子の時は、道路工事などで同じ道を通れないだけで大泣き。3回同じを続けるとこだわりになってたので買い物などの道順も3パターン考えたローテーションしてました。
幼稚園のお友達がスーパーや公園にいても泣いてました。理由告げて、ごめんねと言ってその場を離れて、エレベーターを見るのが好きだったので、エレベーターの前に連れて行ったりマックのポテトを買いに行ったり。
遊びに連れて行った公園を嫌がった時は、第二の公園に連れて行ってました。
公園じゃなくても、家電量販店とかホームセンターとか。
Et qui ipsum. Officiis consequatur atque. Architecto voluptatem dolore. Nam sequi repellat. Ullam quis possimus. Pariatur quae sit. Commodi sit architecto. Nesciunt exercitationem voluptates. Vel excepturi dolores. Ex nobis perferendis. Sint et voluptatibus. Quas eveniet sunt. Fugit earum tempora. Ad et sint. Velit eos ratione. Tempore et excepturi. Rem vero sed. Eos soluta quisquam. Voluptatem fugit voluptatibus. Iste sunt quidem. Magni dicta sed. Qui ipsam quisquam. Eius voluptatibus soluta. Aut ut aliquam. Non cum rerum. Rerum pariatur sequi. In et consequatur. Velit velit unde. Quidem incidunt excepturi. Incidunt nemo in.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

興味の対象は、その都度変わりますし、突然。何かを怖がったりするのも、発達障害の子のあるあるです。
それも、成長と共に大きく変わる事もある。
変わると想定して、そう親御さんは意識を持っていないと。じゃないと身も心も疲弊します。
嫌がったから、怖がったからといって、通う公園を変えるんじゃなくて、怖くないよ。
安全なんだよ。と敢えて触れさせて、安心を教えてあげる。で良いと思います。
本人が取り乱してパニックにならない程度に。
逆に、その変わる度に、親御さんが振り回されて、右往左往しているほうが良くない。
対応は、逐一。一貫してないと駄目ですよ。そうじゃないと子供が混乱しますから。
因みにうちは、近所の公園がメインで、たまに。大きなショッピングセンター内にある遊具施設や、レゴが好きな子でしたから、アウトレットモールなどにあるレゴのショップ内。
に併設されているレゴのプール(レゴブロックが沢山敷き詰められている)に、連れていったりしてました。
当時は、ただ。ブロックをひたすら積み上げるだけでしたけれど、娘は本当に楽しそうで。
興味のある事を、見つけてあげて体感出来る事が可能なら、そういう場所に連れていってあげられたらそれはそれで。お子さんにとって落ち着けるものになる。悪い事じゃない。
お子さんは、そういったものを探索している最中なんです。
親御さんは、心理的、体力的にきついかも知れませんが、本人にとって。好きな事が一つでもあるかないか。というのは、きっと大きく違うと思う。
Distinctio animi rerum. Iure reprehenderit facilis. Ut non voluptas. Sed id dolorum. Omnis quia laborum. Neque sed consequatur. Laudantium quibusdam nostrum. Ullam modi nemo. Itaque et dolorem. Dolorem consequatur aut. Illo sint voluptatum. Doloribus mollitia cupiditate. Ratione consequatur a. Iure labore sed. Dolore temporibus ut. Facere enim eveniet. Repudiandae perferendis itaque. Maxime illo fuga. Omnis neque velit. Numquam possimus adipisci. Voluptatibus ut in. Est voluptas et. Iste reiciendis quis. Vitae est esse. Ab tenetur perspiciatis. Repudiandae sed voluptas. Recusandae est harum. Est reprehenderit et. Dolores adipisci minima. In porro rerum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少しずつ周りの様子を見ることができるようになると、自分のなかで「これじゃない!」とか「この感じは嫌や!」と感じたものを拒絶することはわりとあります。
三歳、四歳くらいだと子どもによっては特性が顕著になる時期でもあるし(うちがそうでした)、これまで全く気にならなかったことが本人のなかで許せなくなるようで、何でこんなことで?って事象で癇癪を起こしたりパニックになったりしてました。
ただこういう拒絶やこだわりも時期によって変化していくので、おそらくこの先ずっとだめ!とはならないと思います。
本人がこれはこういうものだと理解できたり納得することができればいつの間にか落ち着いているものです。
おそらく今後も嘘やろ?ってことで癇癪やパニックを起こすことが山ほど増えてくると思います。
興味や関心の幅を広げるためにもいろんな物事に触れさせたいものですが、そのたびに荒れてるようだと本人はもちろん、お母さんももたなくなると思います。
これとこれはダメなんやなとわかったのなら、いっそのこと拒絶してるうちは距離を置くのもありだと思います。
そんなんいちいち付き合ってたらこっちのメンタルがもちませんし。
あとはパニックが危険行為に繋がるような場合も避けたほうが賢明です。
うちは特定の道を通るときわざと車道に飛びだそうとしていたので、その道への拒否感がなくなるまでは絶対に通らないようにしていました(今は落ち着いています)
今現在嫌だ!と拒否している物事でも大人になるまで無理!なものはおそらくそんなにないと思うので、本人の理解が進むまでは適当にスルーしたりやり過ごしたりするのもありだと思います。
Animi est incidunt. Ad placeat iure. Quia porro nesciunt. Nobis animi eos. Laboriosam soluta ex. Perspiciatis omnis ad. Reiciendis sequi assumenda. Hic deserunt sit. Sint voluptas corrupti. Nihil qui amet. In corporis qui. Omnis sit facilis. Et aut enim. Molestiae facilis eos. Mollitia suscipit molestiae. Qui fugiat ut. Enim necessitatibus iusto. In exercitationem aut. Minus velit dolores. Quas exercitationem aut. Beatae qui id. Atque mollitia consequuntur. Dolorem velit ut. Tempora aliquid expedita. Veniam qui placeat. Saepe et aut. Aut iste incidunt. Dolorem a impedit. Dolor accusantium ea. Sed aut cum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

9歳の息子ですADHDLD視知覚認知に問題ありで視機能トレー
ニングに通所2年8ヶ月になります支援学級です一年生くらいから思い通りにならない、緊張したりすると、癇癪をおこすようになり徐々にそれがひどくなり、急にきれたり荒い言動になります、かと思うと何もなかったように甘えてきたりしますきれてる時はわけがわからなくなっているようです二次障害の反抗挑戦性障害なのか?と思いますがADHDの薬に加えて今回精神科の薬が追加になりましたきれる回数や状況は少し減ってはきましたが、きれると父親がおこり家族の雰囲気がわるくなりしんどくて、、、こんな状況を経験されている方いませんか?家庭ではなんとかなっても、学校できれるので、それが一番心配です
回答
うちの子どもは、幼い頃から癇癪持ちで、毎日何時間も泣いて怒って暴れるのですが
学校や園では滅多にありません。
今のところ保育園時代に数回...



いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
こんばんは。質問拝見させて頂きました。
診断はまだとのこと、しかしながらお子さんの行動において不安が大きいと見受けましたが、現在、自閉症ス...



休日の遊びについて悩んでいます
うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。)どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。)皆さん、お出掛けは、どうしていますか?イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。
回答
我が息子は家の中や店内、室内でのみ動きまわります。
園庭等は慣れているので走り回りますが、屋外ははまるところとはまらない場所があります。
...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
おはようございます。
かかりつけの小児科医には相談していますか?検診で、きちんと相談して不安を解消していますか?
また、保健所や地域の...


2歳の息子、とても怖がりで慎重すぎるところに悩んでます
出生児に難産の影響で重症新生児仮死で生まれた背景があります。しかし脳への影響はなく、一歳半で発達検査を受け運動発達は3ヶ月ほど遅れているけどそれ以外は問題なく、病院受診も終了しています。元々赤ちゃんの頃から新しい場所への不安感が強くママから離れないところがありました。成長するとともに保育園に楽しそうに通ったり、前は泣いてしまっていたイルカショーも大好きになったりと成長も感じています。ただこの前お友達の友達と室内遊び場に行きましたら、とにかくひたすら泣いて抱っこから降りようとしないのです。「ママ、帰ろう。」とずっと言って遊具で遊ぼうとするもんなら泣き叫んでいました。慎重派なので、公園に行ってもあまり遊具は好きではないですが最近少しずつ1人で遊具に挑戦したりしていたのですごいびっくりしてしまいました。出生のこともあるので、発達障害の可能性があるのかなぁといつも心配しております。療育に参加したいと病院や市役所に相談しましたが、必要ないとのことでできませんでした。このような特性があるお子さんをお持ちの方でなにか本人の怖がりがよくなるような体験談や、発達障害だったよなどのお話が聞けたらありがたいです。
回答
いきなり目的を達成しようとせずに、初めての場所では慣れることから。
全体を見学して本人が安全だと確信する。
周りの子達の様子を見て、自分か...



近所のお友達のことで相談です
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので近所でも孤立しつつあります。クラス内でもいろいろあるらしいのですが、このままハブられるのも一人っ子だしちょっと可哀想だなと思いました。みんなと遊んでてもつまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。この子の心理を知りたいです。どんな対応がいいですか?【追記】そのお友達が発達障害かは分かりませんがもし発達障害の特性での行動だったのなら、他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。※息子はその子を嫌いだといっています。遊びたくないけど、『俺も今日遊べるから!』と急に遊びにくるので困っているみたいです。でもこれでいいのかなと思ってしまいます。本人のせい(障害のせい?)だとしても仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
回答
こんにちは。
うちも似たような感じです。いやそのままかな?^_^;
すでに近所ではハブられており現在誰とも遊んでません。家のなかでご近所か...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...


3歳の息子が多動を伴う自閉症スペクトラムと診断を受けました
手を繋いで歩けず、腕を掴んでいると先日脱臼してしまいました。特に多動が酷いです。外出先は一瞬で消えます。迷子だけならまだ良いのですが、ショッピングモールや公園などでお友達を押したり、叩いたりとの問題行動が多く出てとても辛いです。当然いつも気を張っていますが対処出来ない場合があります。息子は見た目で特徴がわからない分育て方が悪いという視線をその都度感じます。実際そうかもしれませんが、本当に辛いです。また、外出先は息子に帰ろうと伝えてまともに帰れたことは一度もなく最後は決まって癇癪を起こした息子を無理矢理抱き抱え帰るという日々です。療育は今は親子で週二回のものを通っており、今年の4月から日中の療育に通います。今一番困っているお友達を叩く、押し倒すなどの行動は何歳ぐらいで治りますか?
回答
鉄壁丸さんへ
自閉症グレーの年長児の母です。
幼稚園に加配つきで通っています。
言葉の発達が遅れていますが、知的障害はありません。
5...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
うちの子は戸の開閉ではないですが、2~3歳の2年間はエレベーターへの執着がすごくて、しかも道順のこだわりもすごく、外出がかなり困難でした。...


2歳9ヶ月の息子(自閉症スペクトラムの診断がつきました)がお
ります。息子は社会性に対して不安定な所があり、家の外への不安感から、自分の足で歩きたがりません。故に抱っこやおんぶ、肩車で対応してきました。対応については、発達外来の主治医、リハビリの先生、療育の先生方に相談し、息子になるべく負担のないように実施してます。息子を見ていて、他にも同じようなお子さんがいるのかと気になりました。その子はどのような過程を辿っているのかなと、気になりました。もちろん十人十色というのは承知です。息子と同じように、外への不安感、他人への恐怖心等から、外で歩けない、又は歩けなかった時期があったというお子さんのいらっしゃる方はいますか?もしいらっしゃいましたら、こんな状態だった、今はこうなった、というお話をお聞かせいただけませんでしょうか?もちろん十人十色なのは承知です。ただ、同じような方の体験を聞きたいのです。宜しくお願いします。
回答
分離不安ではありませんが、私の娘も二歳、三歳時代は全く外では歩きませんでした。
広場なんかに放すと母を振り返りもせず全力疾走していたので...



はじめまして初めて質問します!1歳半の息子が自閉症の疑いあり
です。・人と目を合わせない・呼びかけても反応なし・遊びに誘っても無反応・そもそもこちらが死んでいるかのように大体無視・遠くから呼ぶと振り向いて目があったりはする・上の子を抱っこしていると嫌がって泣いてひきずりおろそうとする・模倣なし・何かに夢中でなければ「おいで」で寄ってきます。靴を履くときに「待ってね」というと履き終わるまで待ってくれます。危ないところに行きそうな時「危ない」などはなんとなく理解してくれていそうです。でも違う場所から戻ってくるとまた同じ所に行こうとします。・発語なし(あうあうあうあー!などは最近言い出しました)・こだわりやパニックなどは今のところなし・睡眠障害は今のところなし・癇癪は今のところなし1歳半健診で相談をし、4月に心理士さんの予約を入れてあります。ここまで特徴があって自閉症ではないことはきっと無いと思っているので、自閉症前提でお聞きします。自閉症のお子様をお持ちの方は、こだわり、癇癪などは何歳頃から出始めましたか?外出すると周りの人すべてが透明人間かのように振る舞うので、恐らく孤立型なのではないかと自己判断していますが、子供の頃は孤立型で、いずれ別の型に変化をしていくものですか?孤立型のまま大人になっていくのでしょうか?教えて下されば幸いです。宜しくお願い致します。
回答
うちの子は、記憶力がしっかりしてくると、こだわりが出てきたように思います。2、3歳ですかね。道が違う。前はこの道で良いこと(寄り道、公園、...



自閉症スペクトラムの年長の息子、一時的なものかも知れませんが
、自宅前の家で居座っている野良猫(自宅前の家の人が餌やりしてます)が嫌いで困っています。猫を見つけると私に、ママ〜猫やっつけてよ、怖いよって。園に行く為、バス停まで車で移動しますが・・・猫を見つけると玄関から出ない、車の中から猫を見つけると車から降りません。大丈夫だよとか諭しても動かないです。自宅前の家に低姿勢で、お願いという形で話した所、野良猫なんだけどね餌あげちゃってるから飼ってるのと一緒なんだよね、気をつけるねって言ってくれたものの、特に改善はなく。挙げ句の果てに、息子に対して、猫でビビってたら小学校入ってからお友達できないよって言われました。何か息子に良い方法ありますでしょうか!?
回答
こんにちは
猫はいつからいるのでしょうか?
お子さんは、他の動物にはどうですか?
自閉症スペクトラムの特性で考えると
突然、猫の出現で...


3歳の自閉症の男の子の母です
成長もしてると思うんですが、話しもできない、癇癪強くあり急に怒る頭をぶつける等もあり、最近わたし自身が気持ちが落ち込んでます。やはりまわりを見ればもぅたくさん話してたり親と楽しく遊んでいたり…比べてはいけないですがやはり見ない比べないと思っても目隠し耳を閉じるわけにはいかないので見たり聞いたりしてしまいます。こちらからの言ってることもだいぶわかるようになりましたが、全く話しません。公園などにも行きますがまわりがよく見えてしまい、子供についていっては他の子に来ないでと言われたりや逃げられたり。。それなのに喜んで遊びたく奇声をあげてついてく息子になんともいえない感情になったり。皆さんはこのように気持ちが落ち込んだり暗いときはどうしてますか?あまりきつい返事はやめてください。まだ3歳でこれからですが、悲観しやはり辛いです。かわいくて仕方ないのにわかってあげれない、訴えがわからない、頭をぶつけたりがあるとなんだか責められてるようで苦しくなります。一つでも多くのいろんな経験談が聞きたいので質問しました。よろしくお願いします。
回答
虹の子ママさん
ありがとうございます!
やはり人目の少ないところですね。。
引っ越しをして、どこもたくさんの子がいる公園やお店で見てると...
