締め切りまで
6日

自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけ...
自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです。
3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。
外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。
小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。
お気に入りの公園なので、
去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。
自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。
こんなとき、どうすればいいのでしょうか?
怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。
例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。
山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答
おはようございます。
例えばですが、その公園に保育所等できたりしませんでしたか?
草のところは虫がいるから禁止されていたり、雨上がりで遊具の使用に制限があれば、保育所で禁止された記憶とごちゃ混ぜになっていたりはあると思います。
ところで、自閉症だからではなく定型児でも突然嫌になることはあります。理由は3歳ならなんとなく話せる子どももいます。
理由は聞いてみたのでしょうか?自閉症という事に拘りすぎると育児の幅が狭くなると思いますよ。
また、よくある2歳児のイヤイヤ期が来たのかもしれません。自閉症のお子さんは実際の歳よりも幼いのが常ですからね。成長したのだと思って気長に付き合いましょう。
お母さんには慣れていて遊ばせやすい公園でも、しばらくはお子さんとの信頼関係(お母さんは嫌なところに連れて行く人と誤解される事がないように)を大切にして様子をみたらどうかな?
これを機に沢山の公園を開拓して、楽しい経験を増やしてもあげてくださいね。
新しいところに行くのはお母さんが苦手ならば、ママ友や家族とまず攻略してみてください。それがシンドイならば、家で遊ぶ内容を増やしてみては?
遊びに失敗はありません。嫌なら違うモノに変えたらいいだけなんですよ。お母さんがまず楽しみましょうね。
例えばですが、その公園に保育所等できたりしませんでしたか?
草のところは虫がいるから禁止されていたり、雨上がりで遊具の使用に制限があれば、保育所で禁止された記憶とごちゃ混ぜになっていたりはあると思います。
ところで、自閉症だからではなく定型児でも突然嫌になることはあります。理由は3歳ならなんとなく話せる子どももいます。
理由は聞いてみたのでしょうか?自閉症という事に拘りすぎると育児の幅が狭くなると思いますよ。
また、よくある2歳児のイヤイヤ期が来たのかもしれません。自閉症のお子さんは実際の歳よりも幼いのが常ですからね。成長したのだと思って気長に付き合いましょう。
お母さんには慣れていて遊ばせやすい公園でも、しばらくはお子さんとの信頼関係(お母さんは嫌なところに連れて行く人と誤解される事がないように)を大切にして様子をみたらどうかな?
これを機に沢山の公園を開拓して、楽しい経験を増やしてもあげてくださいね。
新しいところに行くのはお母さんが苦手ならば、ママ友や家族とまず攻略してみてください。それがシンドイならば、家で遊ぶ内容を増やしてみては?
遊びに失敗はありません。嫌なら違うモノに変えたらいいだけなんですよ。お母さんがまず楽しみましょうね。
年齢が上がると感覚過敏が顕著になることもあると聞きました。
同じく、行けてた場所を突然怖がったり元々なかった初めての場所への激しい拒絶反応は2〜3歳ごろからうちも出てきてて、言葉での表現が伸びてくると怖がるにしてもちゃんと言葉と表情で伝えてくれるようになりました。
就園/転園や引っ越しがあった場合、環境変化へのストレスが過敏となって出るとも医師から言われてます。
原因が明確なら、無理に慣らさず回避方法を提案するでも良いのかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Qui debitis molestias. Omnis minus id. Est amet consequatur. Fugiat ex aut. Et doloremque et. Cupiditate reprehenderit voluptas. Sed laudantium fuga. Vel autem accusantium. Omnis at laborum. Voluptatibus reprehenderit non. Necessitatibus fugit consequatur. Et eos est. Quidem eligendi porro. Quam qui sequi. Voluptatem ut non. A hic quo. Doloremque deleniti amet. Voluptate veritatis qui. Nam perspiciatis veritatis. Molestiae sunt et. Voluptas reprehenderit atque. Possimus earum et. Dolor et adipisci. Aut aperiam nesciunt. Ipsum veniam cupiditate. Enim quasi dolore. Assumenda ratione maxime. Alias sit et. Veniam laudantium ipsa. Reiciendis officia qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
公園でも家の中でもどこでもそうですが突然嫌になるということはありますよ。
理由はよくわからないことも多いので怖がったり嫌がるときは、嫌なんだねーと受け入れるしかないです。
これが、トイレとか特定のお部屋とかだと結構悩ましいですけど
公園なので、嫌なら行かなきゃいい場所ですし。
抱っことせがまれたようですが、シッカリしてますね。
それすら出来ない自閉症さんも沢山います。
パニックになって、フリーズとか、走り出してしまう、突然石とか砂投げる(投げた先に人が…)、火がついたようにギャン泣きが止まらずなどエトセトラ。
それよりはかなりわかりやすい反応なので、まずは抱っこしてやり、ゆっくり理由を聞けば良いかと。
それと、なんだかいやだから避けようというのは大事なカン働きでもあり、程々に調節出来れば、自分を守る術の1つにもなりうる才能です。
彼らはとにかく程々が下手なのでなかなかうまくなりませんが、気長に付き合えばよいと思ってほしいです。
Ex eligendi qui. Pariatur nemo velit. Eius aut dolorem. Adipisci reprehenderit amet. Laboriosam sunt beatae. Dolores tempore beatae. Ad aut et. Sit dicta consequatur. Quaerat commodi harum. Voluptas necessitatibus natus. Repellendus voluptatem earum. Aut hic iure. Ducimus voluptate corrupti. Quis iusto qui. Veritatis incidunt excepturi. Ratione vitae laudantium. Delectus ipsam aut. Autem incidunt non. Adipisci nam voluptatem. Et dolor architecto. Voluptates dolores corrupti. Et ullam esse. In perferendis dolor. Et nostrum voluptate. Rerum et culpa. Sit ipsam sunt. Soluta iste libero. Aut doloribus et. Et esse quo. Atque et laboriosam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

今まで、雑草の存在を意識する事なく遊んでいたかも知れません。また眼球の発達で、ぼんやり見えていたものがはっきり見えて怖くなったって可能性もあると思います。息子は湖がダメでした。近くでなくてもドライブしていて見えている間は、車の中でずっと泣いてました。それまでは平気でした。水が嫌いでしたので、水=湖と分かったからかも知れません。でも一時的なものでした。対処法は分からないんですが…息子は場所見知りが激しかったので3つの公園をローテーションで使用してました。公園で遊んでる子どもで🆗な子もいれば、ダメな子もいて。一緒に遊んでるわけではないんですが…公園の入り口まで行って入らないが始まります。祖父母の家の近くの公園はずっとダメでした。本人が、この場所は安心って思わないと受け入れない様です。ある意味、恐いって感覚が芽生えているのではないでしょうか。自閉症ってほんの少しの変化でも苦手な人がいます。本棚の本の並びが昨日と違うとか、縦に置いてあるものを横にしただけで怖くなってしまうんです。お子さんの場合、この場所に花はなかったのに、今年はあるって事で怖くなってしまってる。去年よりも山の草が生えてない場所に、草が生えていたので怖くなったなど考えられると思います。かも知れません。ミリ単位で違ってもダメなものがあるんです。平気なものも有りますが、その違いが分かりません😓
息子の時は、道路工事などで同じ道を通れないだけで大泣き。3回同じを続けるとこだわりになってたので買い物などの道順も3パターン考えたローテーションしてました。
幼稚園のお友達がスーパーや公園にいても泣いてました。理由告げて、ごめんねと言ってその場を離れて、エレベーターを見るのが好きだったので、エレベーターの前に連れて行ったりマックのポテトを買いに行ったり。
遊びに連れて行った公園を嫌がった時は、第二の公園に連れて行ってました。
公園じゃなくても、家電量販店とかホームセンターとか。
Molestias nobis neque. Dolorum suscipit exercitationem. Facere nostrum dolor. Pariatur rerum ea. Iusto tenetur voluptatem. Nisi alias autem. Veritatis eum nobis. Debitis aperiam ducimus. Facilis omnis totam. Aperiam ab iusto. Vel totam et. Perspiciatis odio culpa. Nemo dolorem et. Doloremque et sequi. Sed voluptatem eum. Est id omnis. Nemo voluptas saepe. Accusamus expedita ad. Impedit qui doloremque. Qui velit quis. Neque praesentium aut. Cupiditate quae ducimus. Nihil unde ab. Saepe blanditiis voluptates. Dolor veniam et. Assumenda maiores et. Ducimus nesciunt ullam. Suscipit quod quibusdam. Beatae expedita adipisci. Numquam in sequi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

興味の対象は、その都度変わりますし、突然。何かを怖がったりするのも、発達障害の子のあるあるです。
それも、成長と共に大きく変わる事もある。
変わると想定して、そう親御さんは意識を持っていないと。じゃないと身も心も疲弊します。
嫌がったから、怖がったからといって、通う公園を変えるんじゃなくて、怖くないよ。
安全なんだよ。と敢えて触れさせて、安心を教えてあげる。で良いと思います。
本人が取り乱してパニックにならない程度に。
逆に、その変わる度に、親御さんが振り回されて、右往左往しているほうが良くない。
対応は、逐一。一貫してないと駄目ですよ。そうじゃないと子供が混乱しますから。
因みにうちは、近所の公園がメインで、たまに。大きなショッピングセンター内にある遊具施設や、レゴが好きな子でしたから、アウトレットモールなどにあるレゴのショップ内。
に併設されているレゴのプール(レゴブロックが沢山敷き詰められている)に、連れていったりしてました。
当時は、ただ。ブロックをひたすら積み上げるだけでしたけれど、娘は本当に楽しそうで。
興味のある事を、見つけてあげて体感出来る事が可能なら、そういう場所に連れていってあげられたらそれはそれで。お子さんにとって落ち着けるものになる。悪い事じゃない。
お子さんは、そういったものを探索している最中なんです。
親御さんは、心理的、体力的にきついかも知れませんが、本人にとって。好きな事が一つでもあるかないか。というのは、きっと大きく違うと思う。
Quaerat quae voluptas. Ut natus odio. Aliquid qui accusamus. Optio ipsa ut. Eos quia minima. Similique et laborum. Voluptatem aut adipisci. Sunt ab dolores. Rem et aut. Accusamus eum consequatur. Ullam molestiae accusamus. Ex atque aut. Architecto expedita qui. Perspiciatis quia vel. Quia debitis eos. Delectus provident excepturi. Voluptatem vel corrupti. Esse optio maiores. Ut eligendi iure. Quia repellendus ipsa. Maiores vitae assumenda. Autem consequuntur rem. Quaerat consequatur iusto. Et dolores est. Quidem accusamus mollitia. Voluptatibus eaque voluptas. Sapiente est sunt. Et sunt et. Mollitia voluptatem dolorem. Ratione sed et.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

少しずつ周りの様子を見ることができるようになると、自分のなかで「これじゃない!」とか「この感じは嫌や!」と感じたものを拒絶することはわりとあります。
三歳、四歳くらいだと子どもによっては特性が顕著になる時期でもあるし(うちがそうでした)、これまで全く気にならなかったことが本人のなかで許せなくなるようで、何でこんなことで?って事象で癇癪を起こしたりパニックになったりしてました。
ただこういう拒絶やこだわりも時期によって変化していくので、おそらくこの先ずっとだめ!とはならないと思います。
本人がこれはこういうものだと理解できたり納得することができればいつの間にか落ち着いているものです。
おそらく今後も嘘やろ?ってことで癇癪やパニックを起こすことが山ほど増えてくると思います。
興味や関心の幅を広げるためにもいろんな物事に触れさせたいものですが、そのたびに荒れてるようだと本人はもちろん、お母さんももたなくなると思います。
これとこれはダメなんやなとわかったのなら、いっそのこと拒絶してるうちは距離を置くのもありだと思います。
そんなんいちいち付き合ってたらこっちのメンタルがもちませんし。
あとはパニックが危険行為に繋がるような場合も避けたほうが賢明です。
うちは特定の道を通るときわざと車道に飛びだそうとしていたので、その道への拒否感がなくなるまでは絶対に通らないようにしていました(今は落ち着いています)
今現在嫌だ!と拒否している物事でも大人になるまで無理!なものはおそらくそんなにないと思うので、本人の理解が進むまでは適当にスルーしたりやり過ごしたりするのもありだと思います。
Necessitatibus odio harum. Et qui quos. Voluptatibus sunt quis. Quidem assumenda molestiae. Magnam ea eius. Qui qui sit. Est odio numquam. Architecto accusamus aperiam. Tempora dolorem laudantium. Quae accusamus eveniet. Ea sed dolores. Fuga officiis cumque. Repellat repellendus dolorem. Eum autem nisi. Debitis fuga vero. Sed impedit tempora. Non adipisci ratione. Inventore eius molestiae. Nam nesciunt reprehenderit. Doloribus ducimus ab. Corrupti eaque fugit. Voluptatum nisi occaecati. Est adipisci et. Illo quod voluptatem. Optio vero sed. Sunt aperiam qui. Reiciendis nihil et. Soluta vitae totam. Velit quis provident. Asperiores quo distinctio.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると49人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


いつもお世話になってます
診断はまだですが自閉症スペクトラムであろう3歳半の娘がいます。少しでも気に障ったり気に入らないことがあると「バイバイ!!」と言って原因のものを自分から遠ざけます。積み木をしていて、崩れたりすると自分の目の届かないところに持っていかせます。今朝保育園に傘を持っていって、お迎えのときに雨が降っていなかったので、うっかり忘れてしまいました。でも10メートルくらい歩いてすぐ気づいたので「傘忘れたね!取ってこようか」と声をかけたらパニックになってしまいました。傘を取ってきて「バイバイ!」と私に言ってきても、その辺に捨てるわけにもいかず、家まで持って帰ろうとしても大泣きで動いてくれませんでした。その間お友だちやママさんがたくさん通ってすごく辛かったです。まだ言葉の理解が弱く、すぐ癇癪を起こします。いつか落ち着く日はくるのでしょうか。精神的に限界です
回答
4歳になったばかりの年少の男子です。ASDは未診断ですが、言語発達遅滞、精神発達遅滞です。
うちも未だ、拒否的な時にはバイバイばっかり言っ...



5歳年中の男児ですが気持ちの切り替えが苦手で他のお友達と遊ぶ
ときも気に入らない事、うまくいかなかった事があると『もう嫌だ!』と言って走ってどこかに行ってしまいお友達にも嫌い遊ばない等言ってしまいます。クールダウンにも長い時だと20〜30分程かかってしまいます。そんな事を繰り返しているからか理由は分かりませんが幼稚園で仲間はずれにされるなど泣きながら話すときもあり対応に困っています…。診断はないですが発達検査で1歳遅れ、落ち着きのなさあり療育に通う予定です。息子自身も傍若無人に振る舞っていますが自信がなく、繊細な部分があるのでお友達に『一緒に遊ばない、嫌い』と言われたことはずっと覚えていて遊びに誘うことも出来ないようです。友達関係にはあまり口出ししないようにとは思ってますが、どうしても怒ってる息子をみると指摘してしまいます。ダメな母親です…。対応等でアドバイスあればお願いいたします。
回答
補足を読みました。家でも取り組んでいたんですね。療育にも通われていますか?園の先生と連携を取ったり、療育に通ったりする姿を見たら、理解して...


1歳8ヶ月です
今までメダルを入れたら音声が鳴るおもちゃで楽しく大好きで毎日遊んでいました。(犬のメダルをいれたらワンワン泣くとか)しかし、新しく果物のメダルを導入したら(子どもチャレンジで新しく送られてきた)かなり怯えて怖がって泣いて目を隠してました。片耳を塞いだり…これはなんでしょうか…こういう謎なことが多いです自閉症の可能性があると言われている段階です一歳8ヶ月でこれだとしたら重度でしょうか他にも色々あるのですがこんな怖がるものでしょうか
回答
嫌がるならしばらくそのメダルは遣わないでもいいと思う。
これを克服しても、お子さんの成長にはそれほど影響が無いと思うので、それほど嫌ならし...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
はじめまして😊❗️
もうじき5歳の息子が自閉症スペクトラムです。言葉の遅れがあります。
息子の場合ですが、言っていることの理解はむしろ...



休日の遊びについて悩んでいます
うちの子は2歳8カ月、自閉症傾向が強く、発達障害の特徴も出ている暴れん坊さん、診断はまだついていません。もともと走り回ってあちこち動く子で、遊びに連れて行っても、追い掛ける時間が多いのですが…。スーパーや外にある建物の中で全裸や半裸になるようになりました。靴はすぐ脱ぐのでもとから履いていません。寒いと言いつつ脱ぎます。そして、スーパーではカートを自分で押さないと気が済まなくなり、1時間位、カートごとイイ風に吹かれながら走っています。(大人が押す大きいカートです。)どちらも笑ってみてくれる方が多いのが救いですが…。近所のお散歩コースは固定されていて、飽きているけど変えることはできない様子です。本人の気分転換にと思ってお出掛けをさせたい気持ちはあるのですが、連れて行けるところがどんどん減っています。困ったときに指示を出すと「ごめんなさい」と言う事が増えて切ないです。(あんまり意味は分かってないような気もするのですが…。)皆さん、お出掛けは、どうしていますか?イベントなどに連れていくと、本人はとってもスッキリして楽しめるようです。近所だけが続くと、物足りない感満載、という感じで、申し訳ない気持ちになります。
回答
こんにちは😃
同じ歳の男の子の母です٩(^‿^)۶
うちは初めてのとこだとどうしても興奮します。そしてジャンプしたりキャーキャーいう気...


長男3歳11ヶ月の自閉症スペクトラム症(アスペルガー)のこだ
わりが強くなってきました。テレビの映像を見て、「ここにいきたい。一人で行ってくるね。」と身支度して勝手に外に出ようとする‥これまでは、どこまでいくのかなーとおおらかに、付き合えてはいましたが、今は、新生児の妹がいるので、おむつ替えなどしている最中に、こだわりを発揮されると、私も早くやめてもらいたくて、その場限りの返事しかできなくなりました。許す限り、こだわりへは、なるべく付き合ってあげたいのですが、皆さんは、どうされてますか?赤ちゃんは、家族に見てもらいながら、自閉症の長男を優先して対応したほうが良いかと考えていますが、ご助言頂けると幸いです。宜しくお願いします。なお、うちの子のこだわりは、テレビは見たがらない、音楽聴きたがらない、写真撮られるのも見るのも嫌、白ご飯ばかり食べる、気になることは何度も同じことを聞き返す、同じ状況を再現したがる、注意されると反対のことを言う(私「痛いことしないよ」→長男「痛いことする!」天邪鬼‥)否定系の言葉がけに、敏感で、叫んで癇癪をおこす‥などなど。
回答
許す限りこだわりに付き合うのは、前回の質問の時も書かせて頂きましたが、今後集団生活に入るのに困ることになると思いますよ。こだわりは普段の生...



息子が自閉症なのか疑っています
様々な診療機関(かかりつけの先生、発達をみられている小児科、療育機関の方、言語訓練の先生)に相談していますが、今のところ「発達障害は考えなくていいのでは」と言われています。今までネットなどで発達障害について色々調べていて以前、「誰でも自閉的要素を持っている。大体3・4歳ぐらいになれば自閉の要素は消えてくるが、発達障害があればそれ以降も続く。」みたいな事をみた事があるのですが、本当でしょうか?記憶が曖昧なので間違ってるかもしれませんが。最近、STの方に泣き方が気になると言われました。泣き方は気にしてなかったのですが、泣き方でも診断のポイントになるのでしょうか?いつも大体、シクシクという感じだったり、泣くのを堪えてる感じです。あまり大声で泣く事はないです。小さい時は大声で泣いたりしていましたが、大きくなるにつれて最近はあまり泣かなくなりました。現在、5歳で言葉の遅れ、癇癪やパニックはないですが、標識や地図が好きです。小さい時は確かに多少チョロチョロすることもありましたが、迷子になるほどではなく、3歳ぐらいになると落ち着いてきて一緒にちゃんと歩くようになりました。小さい時は水遊びも好きでした。現在、ひらがなカタカナは読めます。
回答
自閉はクロかシロかくっきり判断出来るものではなく、境界線はもやーっとしています。
判断が難しいけど特性はあるね、という状態をグレーと言った...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
余談。
ダラダラ遊び食べをするようなケースでは、時間を決めて時間になったら泣こうがわめこうが食事はおしまいにする。という方法がありますが...



生後8か月の娘がいます
もしかして発達障害ではないのか?と疑問を抱いております。症状としては、①抱っこをのけぞる。誰が抱っこしてもこちらに体を預けてくることはなく、抱っこしずらい。②落ち着きがない。膝に座らせていても身を捩って、寝返りをしようとする。③体が硬い、いつも手足がつっぱっている。④人見知りはあまりしないが、寝かしつけの人やお風呂を入れる人がいつもと違うとギャン泣きする。⑤顔を近づけた状態では目が合わない。少し離れると目が合いにこっと笑う。⑥6か月ごろから夜中始まる。些細な物音で目を覚まし、2、3時間おきに起きることが多い。反対に新生児の時は、こちらが起こさないと起きなかった。⑦喃語をほとんど話さない。あー、うーもいいません。その代わり、奇声のようなものを発します。⑧こちらがオーバーなアクションをしないと笑わない。いないいないばあもかなり激しくすると笑います。⑨8か月に入り、頭を左右に振るようになった。⑩夜中起きた時も、泣かずに頭を振ったり笑ったりしています。(1人で)やはり、こういった症状があるのは発達障害の可能性が高いですか?
回答
この数ヶ月悩まれてきたのでしょうか?
頭を振るのを見て、そう言えば…と思い当たる節が見つかったのでしょうか?
不安は分かります。
でも医...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
マクドナルドでもらったどらえもんの「どこでもドア」がオタカラでした。
ドアが入っていることを基準にレゴを選んで買いました。
シルバニアとか...



休日(土日祝日)の外出子供は4歳、多動気味で癇癪持ちですとに
かく落ち着きがなく、興味の偏りもあり毎回覚悟をして出かけなければなりません入ってはいけない場所に入ろうとしたり、物に触ろうとしたり、やりたいことを止めるとひっくり返って癇癪を起こすこともあり、気が抜けません外出しても満足行くまで遊べなかった時は、帰りの車の中で泣いて暴れて後ろから椅子を蹴られます笑家族で出かけようにもどこに行けば良いのかわからず、夫も子供との外出をあまりしたがらず、一人で遊びに行きますそうなると休日も私一人で見なければならない事も多く、公園に連れて行きますが、たくさんの家族や人がいる中、毎回ヒヤヒヤすることばかりで、連れて帰るのも大変なので億劫になりますだけど子供は外に行くことがとても好きなので、1日家の中だと癇癪を起こして持ちませんどこかへ連れて行きたい気持ちもあります長くなってしまいましたが、子供がこのような状態でも連れていけそうなオススメの場所や過ごし方があれば、ぜひ教えてくださいよろしくお願いします
回答
我が家の場合はꉂ(˃̶᷄‧̫ॢ˂̶᷅๑)www
イヤイヤ期のような不明なイヤイヤ(꒪⌓︎꒪)は体力の余りか疲れできていたので(笑)←研究...
