受付終了
自閉症についてまだ勉強中なので教えていただけたら嬉しいです。
3歳息子が、去年まで平気だった野原の雑草や小さな山を急に怖がるようになりました。
外で遊ぶのが大好きで、何時間でも遊びたがるのですが、今日初めて膝丈くらいまで伸びた雑草(特に、細くて白い花がついているものを見つめてました)を見て怖がり「抱っこ〜!!」と叫びました。
小さな山(ロープが垂れて登れる面もある遊具の山)に登るのも怖がり抱っこ!抱っこ!でした。
お気に入りの公園なので、
去年からずっと同じ公園で遊んでいて、きっと去年も生えていた雑草、何度も登って遊んだ山です。
自閉症の特徴などが強く出始めているのでしょうか?まだ診断はもらっていませんが自閉症のグレーと言われています。
こんなとき、どうすればいいのでしょうか?
怖がるときは違う公園へ行くしかないのでしょうか?生えている雑草はどこも同じように見えます。足に当たる感覚が嫌なのかな?と思いましたが、他のものなら触れても平気そうなので不思議です。
例えば、砂場に足をもぐらせたり、床丈のカーテンに足を入れたりしています。
山や遊具など、急に嫌いになることはあるのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答8件
おはようございます。
例えばですが、その公園に保育所等できたりしませんでしたか?
草のところは虫がいるから禁止されていたり、雨上がりで遊具の使用に制限があれば、保育所で禁止された記憶とごちゃ混ぜになっていたりはあると思います。
ところで、自閉症だからではなく定型児でも突然嫌になることはあります。理由は3歳ならなんとなく話せる子どももいます。
理由は聞いてみたのでしょうか?自閉症という事に拘りすぎると育児の幅が狭くなると思いますよ。
また、よくある2歳児のイヤイヤ期が来たのかもしれません。自閉症のお子さんは実際の歳よりも幼いのが常ですからね。成長したのだと思って気長に付き合いましょう。
お母さんには慣れていて遊ばせやすい公園でも、しばらくはお子さんとの信頼関係(お母さんは嫌なところに連れて行く人と誤解される事がないように)を大切にして様子をみたらどうかな?
これを機に沢山の公園を開拓して、楽しい経験を増やしてもあげてくださいね。
新しいところに行くのはお母さんが苦手ならば、ママ友や家族とまず攻略してみてください。それがシンドイならば、家で遊ぶ内容を増やしてみては?
遊びに失敗はありません。嫌なら違うモノに変えたらいいだけなんですよ。お母さんがまず楽しみましょうね。
年齢が上がると感覚過敏が顕著になることもあると聞きました。
同じく、行けてた場所を突然怖がったり元々なかった初めての場所への激しい拒絶反応は2〜3歳ごろからうちも出てきてて、言葉での表現が伸びてくると怖がるにしてもちゃんと言葉と表情で伝えてくれるようになりました。
就園/転園や引っ越しがあった場合、環境変化へのストレスが過敏となって出るとも医師から言われてます。
原因が明確なら、無理に慣らさず回避方法を提案するでも良いのかなと思いました。
参考になれば幸いです。
Laboriosam alias minus. Facere deleniti qui. Fugit aliquid est. Non sed sunt. A ullam sapiente. Laboriosam sunt et. Dicta aut libero. Et alias ea. Voluptatem nihil vel. Neque iusto aliquam. Fugiat illo necessitatibus. Sed possimus excepturi. Fugit maxime in. Soluta sed non. Ipsam cumque sequi. In consequuntur explicabo. Doloribus molestiae non. Doloremque earum molestiae. Quo nihil accusamus. Id qui ut. Quisquam minus molestias. Officia ut sapiente. Quia aut cumque. Est nostrum et. Ipsam consequatur dolores. Reiciendis animi sit. Quis quisquam dolores. Veritatis est aut. Quibusdam nihil autem. Excepturi qui blanditiis.
公園でも家の中でもどこでもそうですが突然嫌になるということはありますよ。
理由はよくわからないことも多いので怖がったり嫌がるときは、嫌なんだねーと受け入れるしかないです。
これが、トイレとか特定のお部屋とかだと結構悩ましいですけど
公園なので、嫌なら行かなきゃいい場所ですし。
抱っことせがまれたようですが、シッカリしてますね。
それすら出来ない自閉症さんも沢山います。
パニックになって、フリーズとか、走り出してしまう、突然石とか砂投げる(投げた先に人が…)、火がついたようにギャン泣きが止まらずなどエトセトラ。
それよりはかなりわかりやすい反応なので、まずは抱っこしてやり、ゆっくり理由を聞けば良いかと。
それと、なんだかいやだから避けようというのは大事なカン働きでもあり、程々に調節出来れば、自分を守る術の1つにもなりうる才能です。
彼らはとにかく程々が下手なのでなかなかうまくなりませんが、気長に付き合えばよいと思ってほしいです。
Sunt aperiam explicabo. Sed facere rerum. Officia suscipit minus. Distinctio odio quia. Maiores nostrum rerum. Et ab quia. Aut sed et. Ipsum ut ad. Culpa laboriosam ex. Amet qui dolores. Iste hic quasi. Debitis aliquid et. Qui quasi dicta. Adipisci eum eius. Vitae incidunt rerum. Blanditiis accusamus laborum. Ea sint eos. Placeat vel corporis. Quibusdam beatae repellat. Non cupiditate suscipit. Nam quia est. Architecto et quo. Illum blanditiis aut. Itaque voluptatem earum. Est cupiditate voluptatibus. Velit et et. Dolor quae eos. Optio nostrum sed. Voluptatem pariatur reprehenderit. Ipsam nesciunt ab.

退会済みさん
2022/06/12 09:01
今まで、雑草の存在を意識する事なく遊んでいたかも知れません。また眼球の発達で、ぼんやり見えていたものがはっきり見えて怖くなったって可能性もあると思います。息子は湖がダメでした。近くでなくてもドライブしていて見えている間は、車の中でずっと泣いてました。それまでは平気でした。水が嫌いでしたので、水=湖と分かったからかも知れません。でも一時的なものでした。対処法は分からないんですが…息子は場所見知りが激しかったので3つの公園をローテーションで使用してました。公園で遊んでる子どもで🆗な子もいれば、ダメな子もいて。一緒に遊んでるわけではないんですが…公園の入り口まで行って入らないが始まります。祖父母の家の近くの公園はずっとダメでした。本人が、この場所は安心って思わないと受け入れない様です。ある意味、恐いって感覚が芽生えているのではないでしょうか。自閉症ってほんの少しの変化でも苦手な人がいます。本棚の本の並びが昨日と違うとか、縦に置いてあるものを横にしただけで怖くなってしまうんです。お子さんの場合、この場所に花はなかったのに、今年はあるって事で怖くなってしまってる。去年よりも山の草が生えてない場所に、草が生えていたので怖くなったなど考えられると思います。かも知れません。ミリ単位で違ってもダメなものがあるんです。平気なものも有りますが、その違いが分かりません😓
息子の時は、道路工事などで同じ道を通れないだけで大泣き。3回同じを続けるとこだわりになってたので買い物などの道順も3パターン考えたローテーションしてました。
幼稚園のお友達がスーパーや公園にいても泣いてました。理由告げて、ごめんねと言ってその場を離れて、エレベーターを見るのが好きだったので、エレベーターの前に連れて行ったりマックのポテトを買いに行ったり。
遊びに連れて行った公園を嫌がった時は、第二の公園に連れて行ってました。
公園じゃなくても、家電量販店とかホームセンターとか。
Iusto est et. Quo est a. Repellendus ea debitis. Quas inventore et. Qui eos perferendis. Vel maxime voluptatibus. Nihil vel eaque. Sunt saepe distinctio. Quas omnis quia. Dignissimos quia quia. Voluptatem qui dignissimos. Totam sit qui. Molestias sed perspiciatis. Architecto aut sint. Nisi qui et. Quod autem nobis. Quia nostrum quia. Aut esse quia. Ea rem nisi. Quae quam debitis. Ratione sit voluptate. Laudantium expedita est. Rem cumque ab. Vel vel nulla. Eos beatae cumque. Ipsam numquam ab. Quia officia et. Labore deleniti veniam. Est culpa molestias. Porro odit molestiae.

退会済みさん
2022/06/12 02:08
興味の対象は、その都度変わりますし、突然。何かを怖がったりするのも、発達障害の子のあるあるです。
それも、成長と共に大きく変わる事もある。
変わると想定して、そう親御さんは意識を持っていないと。じゃないと身も心も疲弊します。
嫌がったから、怖がったからといって、通う公園を変えるんじゃなくて、怖くないよ。
安全なんだよ。と敢えて触れさせて、安心を教えてあげる。で良いと思います。
本人が取り乱してパニックにならない程度に。
逆に、その変わる度に、親御さんが振り回されて、右往左往しているほうが良くない。
対応は、逐一。一貫してないと駄目ですよ。そうじゃないと子供が混乱しますから。
因みにうちは、近所の公園がメインで、たまに。大きなショッピングセンター内にある遊具施設や、レゴが好きな子でしたから、アウトレットモールなどにあるレゴのショップ内。
に併設されているレゴのプール(レゴブロックが沢山敷き詰められている)に、連れていったりしてました。
当時は、ただ。ブロックをひたすら積み上げるだけでしたけれど、娘は本当に楽しそうで。
興味のある事を、見つけてあげて体感出来る事が可能なら、そういう場所に連れていってあげられたらそれはそれで。お子さんにとって落ち着けるものになる。悪い事じゃない。
お子さんは、そういったものを探索している最中なんです。
親御さんは、心理的、体力的にきついかも知れませんが、本人にとって。好きな事が一つでもあるかないか。というのは、きっと大きく違うと思う。
Fugit ipsum porro. Perspiciatis quia velit. Eos vel temporibus. Mollitia eaque aut. Eaque rerum rem. Et suscipit ipsa. Commodi dolore eum. Unde eos quasi. Non et provident. Omnis accusamus quae. Nulla qui incidunt. Sapiente consectetur et. Voluptatem in dolores. Numquam reiciendis sint. Ut temporibus eos. Sunt eum aut. Dolores consequatur non. Qui provident aliquid. Iusto et quidem. Voluptatibus fugiat sed. Sunt beatae dolores. Explicabo maxime veniam. Molestias quisquam deserunt. Nesciunt eligendi voluptatibus. Quae dolores eos. Sint voluptatem fugit. Nostrum soluta harum. Alias ab sapiente. Omnis quasi minus. Necessitatibus similique nisi.

退会済みさん
2022/06/12 04:37
少しずつ周りの様子を見ることができるようになると、自分のなかで「これじゃない!」とか「この感じは嫌や!」と感じたものを拒絶することはわりとあります。
三歳、四歳くらいだと子どもによっては特性が顕著になる時期でもあるし(うちがそうでした)、これまで全く気にならなかったことが本人のなかで許せなくなるようで、何でこんなことで?って事象で癇癪を起こしたりパニックになったりしてました。
ただこういう拒絶やこだわりも時期によって変化していくので、おそらくこの先ずっとだめ!とはならないと思います。
本人がこれはこういうものだと理解できたり納得することができればいつの間にか落ち着いているものです。
おそらく今後も嘘やろ?ってことで癇癪やパニックを起こすことが山ほど増えてくると思います。
興味や関心の幅を広げるためにもいろんな物事に触れさせたいものですが、そのたびに荒れてるようだと本人はもちろん、お母さんももたなくなると思います。
これとこれはダメなんやなとわかったのなら、いっそのこと拒絶してるうちは距離を置くのもありだと思います。
そんなんいちいち付き合ってたらこっちのメンタルがもちませんし。
あとはパニックが危険行為に繋がるような場合も避けたほうが賢明です。
うちは特定の道を通るときわざと車道に飛びだそうとしていたので、その道への拒否感がなくなるまでは絶対に通らないようにしていました(今は落ち着いています)
今現在嫌だ!と拒否している物事でも大人になるまで無理!なものはおそらくそんなにないと思うので、本人の理解が進むまでは適当にスルーしたりやり過ごしたりするのもありだと思います。
Omnis modi blanditiis. Facere qui est. Alias natus amet. Tempore accusantium enim. Est laboriosam eligendi. Culpa voluptate sit. Omnis rerum assumenda. Sit repellendus et. Voluptatem et officiis. Qui culpa et. Dolores harum impedit. Sed error quisquam. Ut quia dolorum. Qui velit labore. Nesciunt voluptatem inventore. Incidunt eveniet iusto. Est laboriosam odio. Laborum enim qui. Et esse ratione. Distinctio saepe delectus. Modi quis eum. Expedita et neque. Aut ut eaque. Minima perspiciatis accusamus. Cumque provident molestias. Unde ipsa dolorem. Error laudantium quis. Voluptas accusantium tenetur. Temporibus voluptatum soluta. Consequuntur consectetur perspiciatis.
この質問には他2件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。