締め切りまで
9日

2歳3ヵ月の子についてです
2歳3ヵ月の子についてです。
自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。
0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。
2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。
【保育園で指摘された事】
・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう
・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう
・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす
・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)
・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)
・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる
・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)
【母が気になっている事】
・保育園で指摘されたこと全般
・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)
・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)
・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)
【出来る事】
・ストロー/コップ飲み
・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)
・スプーン、フォーク食べ
・服やオムツの着脱(補助あり)
・指差しや個別指示には従う
・ごっこ遊び
・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」
・大人やお友達と手を繋ぐ
・お友達と遊びたがる
・母が怒ると悲しい顔をして謝る
1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。
私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発している極めて独特な性格の持ち主です。仕事ができているので障害手帳は持っていませんが、こだわりと思い込みが激しいため結局色々あって(人様が聞くと信じられないような出来事がたくさん)離婚に至っています。
こうした特性は遺伝することが多いそうなので、息子もどこかは遺伝していると思いながら育てています。小さい頃は野生動物のように手が付けられない癇癪持ちでしたが、今息子は10歳で片付けや切り替えが他のお子さんより苦手だと見受けますが、支援学級には小学校入学から一切通ってません。
息子が2歳の頃は
・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう
→遊びを優先するの、めちゃくちゃありました。今でもです。お迎えでは気が済むまで遊ぶので30分ほど待つことが常でした。
・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす
→とてもありました。このため普通にスーパーに行けませんでした。
・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い
→うちの子は質問されても、無視してましたw
・こだわりがある。
→偏食がひどく、3歳で保育園に入るまで白いご飯ぐらいしか食べませんでした。
・興味の幅が狭い
→もちろんありましたよ〜!
(そのほかの項目はうちの子には見受けませんでした)
ゆうちゃんさんのお子さんは、まだ2歳なのでこれからうんと変わると思います。
うちの子も癇癪の強さは地域ナンバーワン、保健所の検診では毎回赤字でびっしり何やら書き込みがされてましたが、今ではうまく怒ることもできないぐらい繊細な子に育ち、お友達からも「優しい」と言ってもらえる子になってます。
色々ご心配な気持ちがとてもよくわかります。
自閉症という言葉は重く捉えがちですが、未来はさまざまです!
(ちなみに元旦那は特性を生かして専門職につきとても高収入だったりします)
子育てに関して未来は自分の想像を超えることばかりなので、どうか日々あまり落ち込まずに子育てされてください > <
私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発している極めて独特な性格の持ち主です。仕事ができているので障害手帳は持っていませんが、こだわりと思い込みが激しいため結局色々あって(人様が聞くと信じられないような出来事がたくさん)離婚に至っています。
こうした特性は遺伝することが多いそうなので、息子もどこかは遺伝していると思いながら育てています。小さい頃は野生動物のように手が付けられない癇癪持ちでしたが、今息子は10歳で片付けや切り替えが他のお子さんより苦手だと見受けますが、支援学級には小学校入学から一切通ってません。
息子が2歳の頃は
・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう
→遊びを優先するの、めちゃくちゃありました。今でもです。お迎えでは気が済むまで遊ぶので30分ほど待つことが常でした。
・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす
→とてもありました。このため普通にスーパーに行けませんでした。
・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い
→うちの子は質問されても、無視してましたw
・こだわりがある。
→偏食がひどく、3歳で保育園に入るまで白いご飯ぐらいしか食べませんでした。
・興味の幅が狭い
→もちろんありましたよ〜!
(そのほかの項目はうちの子には見受けませんでした)
ゆうちゃんさんのお子さんは、まだ2歳なのでこれからうんと変わると思います。
うちの子も癇癪の強さは地域ナンバーワン、保健所の検診では毎回赤字でびっしり何やら書き込みがされてましたが、今ではうまく怒ることもできないぐらい繊細な子に育ち、お友達からも「優しい」と言ってもらえる子になってます。
色々ご心配な気持ちがとてもよくわかります。
自閉症という言葉は重く捉えがちですが、未来はさまざまです!
(ちなみに元旦那は特性を生かして専門職につきとても高収入だったりします)
子育てに関して未来は自分の想像を超えることばかりなので、どうか日々あまり落ち込まずに子育てされてください > <
ごっこ遊びですが、他の人と役割分担してのごっこ遊びが既にできるのでしょうか?
マイワールドでの一人ごっこ遊びではなくて、他の子や先生や大人が本人が一人でおままごとやお店やさんごっこして遊んでいるところに、ごめんくださーい。これくださいとか、ピンポンこんにちはーと入ってきても、いらっしゃいませー、◯円です。など戸惑わずに対応できてますか?(二歳なのでやりとりはたどたどしくて構わないですけども)
幼児期に療育が必要とされるような子の多くは、障害の有無に関わらず
本人がしているごっこ遊びなどに、誰かが介入するとパニックを起こしてフリーズするか、無視したり、怒りだしたりします。
そのテリトリーに入っただけで、大事になることも。
役割分担をともなうようなごっこ遊びが小学生になってもできないなどは珍しくありません。
そこにただいるだけ、等なら可能という子はいますが、ごっこ遊びができるというと「色々できる」と思われてしまうと思います。
例え自閉があっても、幼児期の療育からはあぶれてしまうかもと思いました。
ずっと様子見になってしまうかもしれません。
年齢的にはお子さんの状態は定型さんでも起こりうるような事でもありますしね。
保育園の指摘から、ちょっと認知がズレ気味なのは間違いはないと思いますし
付き合うのにはコツがいると思いますが。
療育してもすんなり伸びないタイプというか、幼児期に伸ばしておきたいことの多くは苦なく出来てしまうかも。
本格的な療育には繋がらずとも、気になるとして専門相談をしたり、作業療法や心理士さんからの評価だけでもしてもらってはどうでしょうか?
自閉症やADHDである可能性はあると思います。
単純なアスペルガーというよりは、併発タイプかなと。素人目線では感じます。
切り替えの弱さや見通しがたたないことへの不安等は確かに目立つので、親御さんや保育園への助言やサポートがあった方がいいと思います。
早めに得手不得手を知っておくことで伸ばしやすくはなりますよ。
自分の感情の捉えが少し弱いような、嫌だが言えたりパニックになってですがちゃんと怒れているのでマシな方とも思いますが
内言語を育てていきたいですよね。
Eligendi qui nisi. Dolor mollitia cum. Iure consequuntur praesentium. Quo alias et. Expedita qui dolor. Et ullam ut. In id quia. Qui ut quisquam. Est et fugiat. Distinctio omnis earum. Quibusdam ad rerum. Aut et eos. Id nobis ut. Illum quis nihil. Sunt rem autem. Fuga non consequatur. Eveniet voluptatibus odio. Fugit explicabo sint. Qui animi omnis. Enim voluptate dolor. Rerum nam animi. Et tenetur est. Qui quis sit. Soluta sit laudantium. Qui impedit aut. Dignissimos similique repellat. Quia quam voluptatem. Ut accusantium omnis. Amet rerum doloremque. Doloremque sunt eius.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。
保育園の迎えのとき、遠くにいても扉越しに私を見て笑顔になるので目は見えてると思います。
ごっこ遊びも先程整備士さんとお客さんごっこをやってみた所、ちゃんと整備士さん役をしてお客さん役の母に修理した車を渡してくれました。
誰に相談しても「男の子だしそんなもんだよ」と言われていたので、皆さんに相談に乗ってもらいアドバイスや経験談を聞いてどんな専門家からの話を聞くよりも自分の中にストンと落ちましたし、今後どう対応するべきなのかもわかってきて本当よかったです。
皆様本当にありがとうございます。
Suscipit voluptatum natus. Sunt quam odio. Tempora perspiciatis qui. Ipsum neque asperiores. Dolore doloribus magni. Velit expedita quo. Dolor velit delectus. Eum enim distinctio. Tenetur non ad. Odio doloremque quo. Autem voluptas pariatur. Consequatur a est. Omnis in facere. Cumque rerum eveniet. Laudantium ut doloribus. Dolorem vero et. Nesciunt dignissimos ipsum. Et reiciendis sequi. Et veritatis enim. In soluta sed. Vitae et ducimus. Omnis nam aspernatur. Possimus quisquam alias. Quas dolorum saepe. Nobis quos amet. Necessitatibus ut rerum. Eos aliquid ut. Qui quisquam aliquam. Numquam sit magnam. Ipsum sapiente corporis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
はっきりとわかるのは拘りが強いことと、善悪の判断が曖昧な事ですね。
順番待ちは待っていなくちゃいけないけど、どうでもよくなったり、他のものが気になっていなくなっちゃうのでしょう?
まだまだそういうお年頃ではあります。
友達と近いのも悪意がないし、近い事が良いと感じている人に近いと迷惑と言ってもわからなかったと思います。
私はこの前、支援級の前でダウン症のお子さんが二人で顔を寄せて話をしているをみました。近いなーと思ったけど、どうやらお互い遠視がひどくて焦点が合いにくく、そうなってしまうとわかりました。
お子さんは視力はどうなんでしょうか?
子供はもともと遠視でだんだん近視よりになります。中にはなかなか視力が出にくいタイプもいるのです。
おもちゃや食べ物にも顔をつけてみているなら、眼科の受診もあるのかな?見えにくいと過集中や不安も強くなると感じました。
全く関係なかったら申し訳ないです。
Doloremque enim ea. Ipsam ex dolorem. Eos qui illo. Fuga dolor aliquam. Et aut totam. Voluptatum dolores magni. Enim et sunt. Neque quia et. Sint nobis hic. Exercitationem tempore sed. Est magnam voluptatibus. Esse est provident. Vero non deleniti. Voluptatem ex eligendi. Corrupti ipsa officia. Perspiciatis voluptatum ex. Tenetur voluptatem id. Consequatur et fugiat. Magni repudiandae reprehenderit. Eveniet fugit ipsum. Voluptatem quis aut. Excepturi impedit adipisci. Ut labore quo. Ut saepe reiciendis. Consequuntur nesciunt ab. Distinctio tenetur ex. Sed officia et. Reprehenderit doloribus dolorem. Praesentium ut quia. Dolorem quia doloribus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか?
園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。
かかりつけ医が発達医であれば、このまま定期的に経過観察をお願いしても良いと考えます。
利用されている保育園が定期的に心理士さんなど招いているようであれば、面談をお願いしても良いですね。
そちらの方が、園生活において心理士さんが先生からも確認しやすく、より詳細情報のもとお子さんの状況を把握できますので。
基本的に園の先生方が積極的に発達面において支援対応の手回しは行いません。
幼児期は個々によっての伸びしろ差が激しく、下手に立ち回っても保護者を怒らせる・追い詰めてしまうケースが多いからです。
そのため、個人的には保護者様もご心配な点があるのであれば、念の為に発達医と定期的な相談を行ううなどしまして、問題なければそれで良しであり、今後集団生活のなかでこの成長面において支援は必要とのことであれば、支援サービスを受けて行くべきとは思います。
また、少なくともまずは身体的な病気などないかの確認も大切とは思います。
なかには弱視のお子さんや指先の関節における病気を持っているなど、普段の日常では気づきにくい病気もあるため、総合的な身体検査も状況によっては必要となります。
自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとしますは特に小さい子で見受けられるものでもあり、そこまでマイナスに囚われずにと思います。
少なくとも、現状一定の集団生活で過ごし明らかな逸脱した行動がないのですから、心配な面においては療育対応を行うことで軽減・改善も可能ではと考えます。
なかなか心配や不安は抜けきれないと思いますが、療育自体は本来、発達遅延があろうとなかろうとどんな子でもその子にあった成長支援の対応のことでもありますので、場合によっては書籍などを参考にしご家庭で取り組んでも良いでしょうし、どうぞ前向きにとは思います。
Eos vel atque. Ea laboriosam et. Voluptatem aut iusto. Atque ut aliquam. Ut vitae ducimus. Dolore facere nisi. Et cumque sed. Optio vero quaerat. Atque ipsum harum. Delectus voluptates molestiae. Velit ut illo. Suscipit in reiciendis. Et vero unde. Delectus adipisci non. Totam eos cum. Sunt et numquam. Sit harum et. Velit nisi ea. Ex quae beatae. Sed quo officia. Vitae praesentium hic. Saepe harum quis. Cum atque nam. Quaerat et voluptates. Eum fugiat saepe. Quaerat ea nesciunt. Et ad et. Inventore natus blanditiis. Iusto ut sit. Voluptatem et culpa.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると34人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
うーん。
ビミョーな感じですね。
うちの発達障害さんたちは話し始めたのは早く、二語文、三語文も早めに獲得。
それぞれ特徴はありましたが、指...


9ヶ月の息子のことです
もともと授乳中や抱っこで目が合うことはほぼありません。それでも、1メートルぐらい離れていれば目が合いニコッと微笑み返してくれることもありました。至近距離だとどうやっても目をそらします。今気になることは1、基本的に目があいにくい。2、7ヶ月頃まではそばを離れると泣くことも多かったが、8ヶ月半ば頃から何時間でも一人遊びをするようになった。3、人見知り後追い一切なし。私がシャワーを浴びに行っても一人で遊んでいます。4、知らない場所(子供プラザなど)に行っても、どんどん進んでいき母親が居なくても平気そう。5、8ヶ月頃から、笑顔が格段に減りました。もともとそんなにニコニコではありませんが、あやしてもあやしてもぷいっとされる事が多い。歌を歌えばじっと見て、最後にいないいないばぁをするとニコッと笑うこともたまにはあります。6、アイコンタクトがほぼできない。離乳食は食べます。ミルクも母乳も好きです。おっぱいへの執着は強くないと思うのであっさり卒乳しそうです。身長体重ともに5ヶ月頃から伸びが悪いです。10ヶ月検診で相談するよう言われています。おすわり、つかまりだち、ハイハイ、伝い歩きは出来ます。6ヶ月ぐらいまでは、とてもとても手がかかる子でした。良く泣く子で、夜中も頻回授乳、すごく大変でした。しかし、8ヶ月から突然まるで別人です。可愛い我が子の成長を楽しみたいのに、頭の中には発達障害の疑いが常にあり自分自身が疲れてきています。何かご意見いただけると幸いです。
回答
10ヶ月検診、小児科での受診なら
そこでまさに医師に相談できます。
区ですか?発達関連相談窓口あるはずなんですが?
保健センターではなく...


子供の顔を見るのがつらいです…2歳2ヶ月の男の子を育てていま
す。頑固で、一度決めたことは絶対に譲りません。例えば、散歩に行きたい!と言い出すと、散歩に行くまで泣き叫び続けます。着替えている間もずっと言い続けていて、荷物を取りに行くほんの数秒の間も待てないようです。また、凄くおしゃべりで、ほぼ1日中話続けています。話しているのは独り言だったり、歌だったり、話しかけてきていたり色々ですが…とにかくずっと話しているので、支援センターなどに行っても他のお母さんたちと会話する隙がありません。少しでも放っておくと、他の相手してくれそうな人に話しかけに行ってしまいます…ずっと大声で話しかけられるので頭痛もひどいです…おしゃべりなわりに、こちらの問いかけにはほとんど答えてくれませんし…発達上の問題ではなく、この年齢特有のものなのでしょうか?言葉がある程度出ているので、子育て相談に行っても相手にされず帰されてしまいます。誰にもわかってもらえずつらいです。最近は子供の顔を見ても笑って相手できなくなってきました。同じような体験をされた方、何か少しでもアドバイスや体験談を教えていただけると嬉しいです。
回答
tpmdgmさん、初めまして。
ウチの息子も同じような感じでした。
どこに行っても喋りっぱなしで、他のお母さんにも積極的に話に行ったりし...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...


少人数の幼稚園に通う年少の男の子です
入園してすぐに集団行動ができないと言われ区の発達支援センターを紹介されました。現在は発達支援センターの週1回の療育が空きがなく待機中で、2ヶ月に一度心理の先生との個別指導を受けています。発達支援センターでは診断を行っていないので専門医を受診しました。そこでは、親の話を聞き、息子の様子を少し見ただけで、自閉症スペクトラムです。と診断されました。そして、またなにか問題があれば来てくださいで終わってしまいました。自閉症スペクトラムならば早期療育が大事だと言うしどうしよう...と焦り、自分で探した民間の教室に週1回とことばの教室に月2回通いだしましたが、これで十分なのか、合っているのか、誰にも相談できずにいます。みなさんはどういう療育を受けていますか?また診断は即出るものなのでしょうか?現在の息子は、お遊戯会の劇に出てこなかったり、集団行動についていけないことも多々ある状況です。息子がこの先どう進んでいくのか、私にできることは何か、一緒に考えてくれるようなところがあればいいなぁと思っています。
回答
子どもが診断されたのは15年前でした。自閉症の症状が強く出た子どもでした。
3歳半の初診で診断を受けましたが、2歳半の時から自閉症児の子育...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
保育園では何か言われませんか?
人の話をあまり聞いてないとなると、今後、集団活動で指示が入らないという困りごとが出てくるかもしれません。
...



初めて質問させていただきます!息子は3歳ですが、2歳程度の成
長だと言われました。現在はイヤイヤ期の真っ最中です。最近は特に「切り替えが難しいんだな」と言う場面を強く感じます。普段は、子供の要求を少しずつ叶えて共感して、その後お願いをする、と繰り返して、長時間戦ったりしています。でも時間ないときは、お菓子とかおもちゃで気を引くしかないのかなと思い始めました。そこで、発達障害児の切り替えについて調べてみると、とある療育の施設の記事で気になることが書いてありました。載せられないので、ざっくり説明いたしますと、ポイントは『切り替える』ことなので、切り替える時がきたら切り替えさせる,という経験が必要。テレビを見る時間が終わったらテレビを消してでも終わらせる。切り替えができない場合にダラダラと先延ばしにしていると、どんどん切り替えが難しいこどもになる。このように記載されておりました。確かに要求を聞いて先延ばしにしていたのでドキリとしました。ただ、これを家でやると想像した時、120%の確率で癇癪が起きて大騒音になります。一応、予告と途中経過の予告はこまめに行っているつもりではあります。切り替える力を養うためには、癇癪が起きてしまうのは仕方ないことだと受け止めたほうがよろしいのでしょうか?もしくは、私のやり方がうまくなくて、ちゃんと見通しを理解できるように工夫すれば、癇癪は起きないのでしょうか?皆様は、どのようにお考えですか?また、おすすめの対策などありましたらアドバイスいただけると嬉しいです!よろしくお願いいたします!
回答
>そらいろのたねさん
回答ありがとうございます!
優しく諭したりするのが、まったく効いてなさそうだなぁ、と思ってはいましたが、ウチの子も曖...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
幼稚園ではそのような状態でも、家では落ち着きますか?
それなら少し幼稚園を休んで休養してみるとか?
急激に悪くなるといったら、二次障害(一...



2歳の女の子、発達の遅れ…
2歳8ヶ月の娘がいます。性格はとてもマイペースでのんびり屋さんです。運動の発達が遅く、2歳過ぎまで1人歩きをできませんでした。今も歩くのが苦手で、すぐハイハイをしたり抱っこを求めます。・常に親が一緒じゃないとフリーズする・他の子と一緒に活動するのを拒否・視線が合いにくい・無表情でほとんど笑わない・同じ質問を執拗に繰り返す・水道水で遊び続ける(何度か注意すればやめる)ということも気になります。軽い自閉症なのかと…しかし、癇癪が激しいとか、クレーン現象、多動で走り回るなどは今のところないです。どちらかと言えば大人しく、主張の少ない感じです。言葉や概念の発達も早く、1歳半で2語文、今は数や形など色々理解しています。「本」と書かれた書店の看板を見て「ホン!」と言ったり、楕円を見て「ダエンケイ」と言ったりもします。ただ、会話として成り立ってるわけではなく、一方的に思ったことを言ったり、同じ質問を繰り返すだけです。3歳から幼稚園に入れたいのですが、やはり障害の可能性を視野に入れた方が良いでしょうか。単なる発達の遅れとしてあまり気にしなくても大丈夫でしょうか…?
回答
お子さんなのですが、確かに発達が少しノンビリしているという印象です。
ちなみに、私ならそれなりに気にします。
感覚遊びをまだ楽しんでい...



もうすぐ3歳の息子がいます
こだわりが強く自閉症を疑っています。最近では幼稚園の2歳児学級でおもちゃの片付けを嫌がり、泣いておしっこを漏らして、泣き止まずトイレから離れようとせず手を焼きました。泣くと失禁してしまう確率が高いです。偏食もあり、ふりかけご飯、納豆、チーズ、のり、シラス、ウインナー、ハム、麺類、ヨーグルトなどの繰り返しです。言葉は二語、三語出てきてはいますが自分の気持ちを説明できません。自分の思い通りに行かないと我慢できず泣いたり癇癪を起こす。イヤイヤ期との区別が分からず診断に行こうか迷っています。夫と居る時は聞き分けが良くなるので、夫には必要ないと言われます。同じ様なこだわりの強い3歳児さん、普段の愚図りに対してよい対策などありますでしょうか?
回答
少し切り替えが悪いような気がします。偏食は、野菜は食べないということでしょうか。柔らかいものしか食べないのであれば、発達障害かどうかは別に...
