締め切りまで
5日

2歳3ヵ月の子についてです
2歳3ヵ月の子についてです。
自閉症(高機能かアスペルガー)を疑ってます。長文ですいません。。
0歳から入っている保育園で、1歳を過ぎた頃からたびたび保育士さんからお友達との距離感が近い事(キスが出来そうな距離)を指摘されていました。
2歳を過ぎてから、周りのお友達と比べて以下の事が気になると指摘をされました。
【保育園で指摘された事】
・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう
・靴下を履くなどの順番待ちの時にフラフラどこかへ行ってしまう
・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす
・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い(質問が成り立つ事もある)
・こだわりがある。(絆創膏を貼って剥がれそうになっていたので剥がして代わりに包帯をまいたら癇癪をおこす)
・お友達が嫌がっても抱きつく。小さい子だと押し倒しそうになる
・興味の幅が狭い(おままごとセットやぬいぐるみも遊びはするが、お気に入りの車や新幹線があればそればかり遊ぶ)
【母が気になっている事】
・保育園で指摘されたこと全般
・お友達との距離感(近すぎてお友達と頭をぶつけてから学んだのか、あまりに近い!と言う事は少なくなりましたが、同世代の子が居ると手が触れそうなくらい近づこうとします。)
・クレーン(自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとします)
・慎重派で変化を嫌う。(保育園に車で迎えに行っていたが、自転車に通園に切り替えた途端「ブーブがいい」と癇癪をおこす)
【出来る事】
・ストロー/コップ飲み
・嫌な事の意思表示(イヤ、ヤダ、違う、首を振る等)
・スプーン、フォーク食べ
・服やオムツの着脱(補助あり)
・指差しや個別指示には従う
・ごっこ遊び
・簡単な会話「(母)何で遊んだの?」→「(子)ブーブで遊んだの〜」
・大人やお友達と手を繋ぐ
・お友達と遊びたがる
・母が怒ると悲しい顔をして謝る
1歳半検診はパスし、かかりつけ医には二語文が出てオウム返しだけでなく好きに話してるし様子見と言われましたが…
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ご参考になるかわからないですが、少しでも安心して頂きたく個人的経験を書かせていただきます。
私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発している極めて独特な性格の持ち主です。仕事ができているので障害手帳は持っていませんが、こだわりと思い込みが激しいため結局色々あって(人様が聞くと信じられないような出来事がたくさん)離婚に至っています。
こうした特性は遺伝することが多いそうなので、息子もどこかは遺伝していると思いながら育てています。小さい頃は野生動物のように手が付けられない癇癪持ちでしたが、今息子は10歳で片付けや切り替えが他のお子さんより苦手だと見受けますが、支援学級には小学校入学から一切通ってません。
息子が2歳の頃は
・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう
→遊びを優先するの、めちゃくちゃありました。今でもです。お迎えでは気が済むまで遊ぶので30分ほど待つことが常でした。
・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす
→とてもありました。このため普通にスーパーに行けませんでした。
・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い
→うちの子は質問されても、無視してましたw
・こだわりがある。
→偏食がひどく、3歳で保育園に入るまで白いご飯ぐらいしか食べませんでした。
・興味の幅が狭い
→もちろんありましたよ〜!
(そのほかの項目はうちの子には見受けませんでした)
ゆうちゃんさんのお子さんは、まだ2歳なのでこれからうんと変わると思います。
うちの子も癇癪の強さは地域ナンバーワン、保健所の検診では毎回赤字でびっしり何やら書き込みがされてましたが、今ではうまく怒ることもできないぐらい繊細な子に育ち、お友達からも「優しい」と言ってもらえる子になってます。
色々ご心配な気持ちがとてもよくわかります。
自閉症という言葉は重く捉えがちですが、未来はさまざまです!
(ちなみに元旦那は特性を生かして専門職につきとても高収入だったりします)
子育てに関して未来は自分の想像を超えることばかりなので、どうか日々あまり落ち込まずに子育てされてください > <
私は元旦那がアスペルガー・ADHDを併発している極めて独特な性格の持ち主です。仕事ができているので障害手帳は持っていませんが、こだわりと思い込みが激しいため結局色々あって(人様が聞くと信じられないような出来事がたくさん)離婚に至っています。
こうした特性は遺伝することが多いそうなので、息子もどこかは遺伝していると思いながら育てています。小さい頃は野生動物のように手が付けられない癇癪持ちでしたが、今息子は10歳で片付けや切り替えが他のお子さんより苦手だと見受けますが、支援学級には小学校入学から一切通ってません。
息子が2歳の頃は
・手を洗うタイミング等で声を掛けられても遊びに熱中してると遊びを優先し、結果手洗いが1番最後になってしまう
→遊びを優先するの、めちゃくちゃありました。今でもです。お迎えでは気が済むまで遊ぶので30分ほど待つことが常でした。
・切り替えが苦手で、今やっている事を中断されたり思い通りにいかないとと癇癪をおこす
→とてもありました。このため普通にスーパーに行けませんでした。
・質問に質問で返す等のオウム返しが他の子より多い
→うちの子は質問されても、無視してましたw
・こだわりがある。
→偏食がひどく、3歳で保育園に入るまで白いご飯ぐらいしか食べませんでした。
・興味の幅が狭い
→もちろんありましたよ〜!
(そのほかの項目はうちの子には見受けませんでした)
ゆうちゃんさんのお子さんは、まだ2歳なのでこれからうんと変わると思います。
うちの子も癇癪の強さは地域ナンバーワン、保健所の検診では毎回赤字でびっしり何やら書き込みがされてましたが、今ではうまく怒ることもできないぐらい繊細な子に育ち、お友達からも「優しい」と言ってもらえる子になってます。
色々ご心配な気持ちがとてもよくわかります。
自閉症という言葉は重く捉えがちですが、未来はさまざまです!
(ちなみに元旦那は特性を生かして専門職につきとても高収入だったりします)
子育てに関して未来は自分の想像を超えることばかりなので、どうか日々あまり落ち込まずに子育てされてください > <
ごっこ遊びですが、他の人と役割分担してのごっこ遊びが既にできるのでしょうか?
マイワールドでの一人ごっこ遊びではなくて、他の子や先生や大人が本人が一人でおままごとやお店やさんごっこして遊んでいるところに、ごめんくださーい。これくださいとか、ピンポンこんにちはーと入ってきても、いらっしゃいませー、◯円です。など戸惑わずに対応できてますか?(二歳なのでやりとりはたどたどしくて構わないですけども)
幼児期に療育が必要とされるような子の多くは、障害の有無に関わらず
本人がしているごっこ遊びなどに、誰かが介入するとパニックを起こしてフリーズするか、無視したり、怒りだしたりします。
そのテリトリーに入っただけで、大事になることも。
役割分担をともなうようなごっこ遊びが小学生になってもできないなどは珍しくありません。
そこにただいるだけ、等なら可能という子はいますが、ごっこ遊びができるというと「色々できる」と思われてしまうと思います。
例え自閉があっても、幼児期の療育からはあぶれてしまうかもと思いました。
ずっと様子見になってしまうかもしれません。
年齢的にはお子さんの状態は定型さんでも起こりうるような事でもありますしね。
保育園の指摘から、ちょっと認知がズレ気味なのは間違いはないと思いますし
付き合うのにはコツがいると思いますが。
療育してもすんなり伸びないタイプというか、幼児期に伸ばしておきたいことの多くは苦なく出来てしまうかも。
本格的な療育には繋がらずとも、気になるとして専門相談をしたり、作業療法や心理士さんからの評価だけでもしてもらってはどうでしょうか?
自閉症やADHDである可能性はあると思います。
単純なアスペルガーというよりは、併発タイプかなと。素人目線では感じます。
切り替えの弱さや見通しがたたないことへの不安等は確かに目立つので、親御さんや保育園への助言やサポートがあった方がいいと思います。
早めに得手不得手を知っておくことで伸ばしやすくはなりますよ。
自分の感情の捉えが少し弱いような、嫌だが言えたりパニックになってですがちゃんと怒れているのでマシな方とも思いますが
内言語を育てていきたいですよね。
Qui fugit repudiandae. Neque unde cupiditate. Iure et nam. Expedita inventore aut. Occaecati sit voluptate. Rerum ut illum. Sit ut est. Officiis expedita est. A rem adipisci. Eaque possimus aut. Iusto quis harum. Eligendi in velit. Vel autem repudiandae. Nemo molestias fugiat. Est repellendus et. Exercitationem a praesentium. Quis tempore ullam. Eum non quod. Incidunt omnis maiores. Perspiciatis praesentium nobis. Ad illo nobis. Fugit ad debitis. Consequatur quae et. Nisi assumenda voluptatum. Rerum velit eaque. Similique soluta error. Dolorem aperiam quia. Nobis labore quo. Est quo quam. Quia blanditiis voluptatibus.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
皆さんありがとうございます。
かかりつけ医は小児科専門のクリニックですが、先生はてんかん等を治療出来る神経科の先生です。
保育園の迎えのとき、遠くにいても扉越しに私を見て笑顔になるので目は見えてると思います。
ごっこ遊びも先程整備士さんとお客さんごっこをやってみた所、ちゃんと整備士さん役をしてお客さん役の母に修理した車を渡してくれました。
誰に相談しても「男の子だしそんなもんだよ」と言われていたので、皆さんに相談に乗ってもらいアドバイスや経験談を聞いてどんな専門家からの話を聞くよりも自分の中にストンと落ちましたし、今後どう対応するべきなのかもわかってきて本当よかったです。
皆様本当にありがとうございます。
Optio reprehenderit ullam. Ut quam sed. Rerum voluptates sequi. Et dolorem soluta. Ipsa illo necessitatibus. Quia debitis qui. Odio deleniti excepturi. Enim sunt et. Qui quo et. Magni labore repellat. Atque magni non. Non ullam autem. Quasi debitis consequatur. Aut et corporis. Voluptatibus quos quae. Quaerat et labore. Totam aperiam est. Consectetur laborum eos. Occaecati ut odio. Nihil ipsum blanditiis. Temporibus occaecati beatae. Eius unde perspiciatis. Blanditiis itaque consequatur. Molestiae sequi hic. Accusantium ab enim. Provident ab illum. Aut sed est. Facilis recusandae consectetur. Dicta suscipit rerum. Dolore non dicta.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
おはようございます
はっきりとわかるのは拘りが強いことと、善悪の判断が曖昧な事ですね。
順番待ちは待っていなくちゃいけないけど、どうでもよくなったり、他のものが気になっていなくなっちゃうのでしょう?
まだまだそういうお年頃ではあります。
友達と近いのも悪意がないし、近い事が良いと感じている人に近いと迷惑と言ってもわからなかったと思います。
私はこの前、支援級の前でダウン症のお子さんが二人で顔を寄せて話をしているをみました。近いなーと思ったけど、どうやらお互い遠視がひどくて焦点が合いにくく、そうなってしまうとわかりました。
お子さんは視力はどうなんでしょうか?
子供はもともと遠視でだんだん近視よりになります。中にはなかなか視力が出にくいタイプもいるのです。
おもちゃや食べ物にも顔をつけてみているなら、眼科の受診もあるのかな?見えにくいと過集中や不安も強くなると感じました。
全く関係なかったら申し訳ないです。
Ut vel quae. Quisquam iste officiis. Atque et recusandae. Debitis atque deserunt. Nam et rerum. In nesciunt quo. Tempore architecto aliquam. Quia voluptatum et. Maiores officiis atque. Commodi quis quis. Voluptatem blanditiis rerum. Eos quibusdam fuga. Architecto possimus hic. Quibusdam quas sit. Asperiores non quia. Qui hic et. Et perspiciatis et. Recusandae quas dolores. Eos neque unde. Voluptates quam ducimus. Numquam totam nulla. Facere ullam optio. Error saepe sint. Possimus culpa mollitia. At architecto autem. Deleniti tempora nam. Voluptatibus expedita excepturi. Commodi quisquam voluptates. Suscipit laudantium sapiente. Voluptatum voluptates unde.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
かかりつけ医は小児科の医師でしょうか?
園からの指摘及び、ご家庭でも気になる点が多い場合は発達専門医を受診すべきと思います。
かかりつけ医が発達医であれば、このまま定期的に経過観察をお願いしても良いと考えます。
利用されている保育園が定期的に心理士さんなど招いているようであれば、面談をお願いしても良いですね。
そちらの方が、園生活において心理士さんが先生からも確認しやすく、より詳細情報のもとお子さんの状況を把握できますので。
基本的に園の先生方が積極的に発達面において支援対応の手回しは行いません。
幼児期は個々によっての伸びしろ差が激しく、下手に立ち回っても保護者を怒らせる・追い詰めてしまうケースが多いからです。
そのため、個人的には保護者様もご心配な点があるのであれば、念の為に発達医と定期的な相談を行ううなどしまして、問題なければそれで良しであり、今後集団生活のなかでこの成長面において支援は必要とのことであれば、支援サービスを受けて行くべきとは思います。
また、少なくともまずは身体的な病気などないかの確認も大切とは思います。
なかには弱視のお子さんや指先の関節における病気を持っているなど、普段の日常では気づきにくい病気もあるため、総合的な身体検査も状況によっては必要となります。
自分で挑戦し出来ないと「出来ない!」と言いながら母の腕を引きやらせようとしますは特に小さい子で見受けられるものでもあり、そこまでマイナスに囚われずにと思います。
少なくとも、現状一定の集団生活で過ごし明らかな逸脱した行動がないのですから、心配な面においては療育対応を行うことで軽減・改善も可能ではと考えます。
なかなか心配や不安は抜けきれないと思いますが、療育自体は本来、発達遅延があろうとなかろうとどんな子でもその子にあった成長支援の対応のことでもありますので、場合によっては書籍などを参考にしご家庭で取り組んでも良いでしょうし、どうぞ前向きにとは思います。
Non nobis vero. Ad et maiores. Officia corrupti esse. Eum accusantium quam. Rerum ex et. Autem hic labore. Nulla quia eveniet. Quia ut sed. Sint qui quo. Officia aut magni. Amet voluptatibus libero. Asperiores aliquam magnam. Reprehenderit similique aliquam. Molestias ut neque. Non cum eaque. Et quas est. Corporis voluptatem doloribus. Placeat ipsa sit. Asperiores eaque fuga. Totam quisquam sit. Quo aliquid quidem. Velit est veniam. Veniam quam cumque. Totam modi rerum. Voluptatem sunt nemo. Architecto eveniet adipisci. Pariatur tempora accusantium. Laborum labore tempora. Quae ducimus veniam. Est et magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問

先日、折れ線型自閉症では?と質問した2歳0ヵ月の息子の事で質
問です。療育(集団・個別とも)に数回通いましたが、やはり先生の言っていること自体を全く理解してない様子で、帰りたがったり床に寝転んで動かなくなってしまいます。自宅での療育もしたいのですが、全くこちらを見ようともせず、何から始めていいかわからない状態です。発語なんてまだまだ先の段階のような気がして気が遠くなってしまいます。同じような状態で(理解力ほぼ0)療育始めた方、どんな感じで進められましたか?
回答
寝転んでいるときは、視線はどこにありますか。
それって「拒否」の表明なんですよね。
拒否られているときに頑張るのは、現場の先生のシゴトで...



2歳2ヶ月になる娘のことです
保育園から言葉は出ている方だけど一方的に話してるように感じると指摘を受けました。ただ保育園の先生からも2歳2ヶ月なのでなんとも言えないとも言われています。わんわんいた!きらきらきれい。ぱぱ行っちゃったなど二語文も出ています。ただ何食べてるの?や何してるの?の質問には答えることができません。きょとんとした表情をしているそうです。それは家で質問しても同じような反応です。大人の指示には従えてるそうで、家でもママのハンカチ持ってきて、保育園のバッグ玄関に持っていてなどの指示にはきちんと従えてるので言葉は理解していると思います。
回答
この子に何してるの?という問い掛けが難しいんだと思います。
たとえば、ブロックしてるの?とか、絵本見てるんだねとか、うん、○○してるの。っ...


削除致します
回答
すみません。
保育園などで叩かれたり、噛まれても同じ事をしない非定型児がうちに複数います。
なので、発達に課題があるから噛んだり叩いた...


しゃべらなくても言葉を理解していれば大丈夫と聞きますが、どの
程度理解していれば良いのでしょうか?うちの二歳7ヶ月の理解力は物の名前がわかったり、○○ちょうだいなどの簡単な指示は通りますが少し複雑になるとダメです(○○をパパに渡して、××と○○をちょうだい等)。どの程度の理解力があれば安心なのでしょうか?
回答
こんにちは。
どの程度理解していればいい、というのはなかなか難しいのですが・・・
私の次女(発達に遅れがない子供)は、1歳6か月で3語文...



急に症状が悪化しました!現在幼稚園の年中5歳の息子の相談をさ
せて下さい。3歳から言葉遅れがあったので療育へ通わせていました。療育の成果もあり、言葉も達者になり幼稚園での集団生活も順調でした。療育先でも机に座りお勉強も落ち着いてできるようにまで成長していました。ところが夏休みが終わり二学期が始まった途端、突然別人のように顔つきも変わり、周囲の指示が全く通らず、集団生活も出来なくなり、机に座る事もままならなくなりました。コンディションが悪い時には他害も出ます。幼稚園の先生達も急な息子の変化に途方にくれ、何度も幼稚園から呼び出しを受けては話し合いをしています。うちの息子のように成長段階で急に発達障害の症状が爆発してしまった事例がある、又は知っている方はいらっしゃいますか?急な息子の変化に心がついていけず眠れぬ夜を過ごしています。どうぞ宜しくお願いします。
回答
こんばんは!
私も、銀猫さんの貼っていただいたURLを疑いました。
それと小児期のこちらも可能性があると思います。
https://h-n...


2歳1ヶ月の息子がいます
赤ちゃんの頃から呼びかけても振り向かない、目が合いにくいことが気になっていて、歩き始めた頃から最近までつま先歩き、最近はくるくる回る、嬉しいとき手をパタパタするなど、調べると自閉症、となる行動が多かったので、市の保健師さんに相談し精神科の先生と面談しました。そのときは、目は合わないことはないが、自分の要求のときだけ、こっちが質問したり何か問いかけて返事するときは、目を見てないと言われました。また話が一方的であり、こっちの話をあまりきいてないなどの理由で、対人面が弱い、コミュニケーション能力が年相応ではない、と言われました。そのときに自閉症ってことですか?ときいたら、ADHDよりは自閉症寄りだねと言われました。しかし2歳という月齢からこれから保育園も通っているし、伸びることもあるので様子見で良いでしょうと言われてしまい、家でできることとして、とりあえず目をみてー?ってゆって話をしたりします。目をみて!というと一瞬だけ見えますがすぐそらします。療育に通わないと、話が一方的、目が合いにくいなどが改善できないでしょうか?また様子見ということは、グレーということですよね…※言葉については2語分はでており、時々3語文も話してます。不明瞭な言葉も多々ありますが…言葉の理解もしてると思います。パパに〇〇持っていって!とか伝えるとできます。
回答
精神科の先生がそう言うなら、白か黒かであれば白ではないグレーだと思います。
目が合わないから自閉症というわけでも、目が合うようになれば...



小さい頃から賢いわりに、大人の指示が通らないことが多く、癇癪
やこだわりも強くアスペルガーを疑い病院で発達検査を受けました。結果は全領域130、認知適応109、言語社会154でした。2つの病院に相談に行きましたが、どちらの医師も同じ意見で、療育は必要ない、周りと同じように同じように出来ないことは仕方がない、良い所を伸ばすようにしてあげてとのことでした。現在、娘は4歳の年少です。話がいつも一方的でコミュニケーションが苦手なため幼稚園で友達が出来ず浮いています。集団行動も苦手でいつも一人だけ違うことをします。例えば先生が、みんな立ちましょうといったら一人だけ座ったりといった感じです。社会性がなく、簡単なルールも守れません。補佐の先生がいつも娘に付きっきりのようです。通っているピアノ教室では全く関係のない話を一人で話続けていたりピアノの下に寝転がっていたりしています。先生が教えようとすると先生は何もしゃべらないでと言います。大人の指示がまったく通りません。わざとふざけて大人の反応をみているようです。授業の大半はふざけていますが、記憶力は良いので楽譜もすぐに覚え、やる気になった時間は上手に弾きます。ピアノは先生が好きなので辞めたくないと言います。どこにいっても周りに迷惑ばかりかけます。家では些細なことで癇癪を起こしこだわりが強く毎日大変です。本当に療育が必要ないのか疑問です。娘と同じようなお子さんをお持ちの方がいらっしゃいましたら療育をされているかどうかどのように育てたら良いかアドバイス頂きたいです。
回答
こんにちは。とても賢いお子さんで、大人がやられちゃいますね。
ドクターの見解も様々なので、発達検査の数値ややり取りを見て、一般的な療育指導...



グダグダな文で申し訳ありません
自閉症児の社会性の推移についてお聞きしたいです。不安な事と聞きたいことがごっちゃになってしまったので、書き換えました。早々に回答いただいた方、申し訳ありませんでした。もうすぐ2歳半の男児で、自閉症グレーで、感覚過敏、常同行動、パニック、こだわりはあまりありませんが、言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育園も他に選択肢がない、療育はそもそもちゃんとしたものがありません。医師によっても、「発達障害あるでしょう」だったり「そこまでかなあ」だったり、保育士も「あれができない、これがダメだ」という人もいれば、「ちゃんと色々分かってる」という人もいます。なので、何をどう受け取って良いのか分からないのです。『やっかいな子』と書いたのは、言われたわけではなく、自閉症の診断を伝えたことで園が構えた姿勢をとってる感じです。診断は園からのすすめではなく私の思いで受診して伝えてます。検査上の現在の社会性は年齢相ですが、これからどんどん遅れだすのか、上がっても後退することがあるのかを傾向を知っておきたいと思って質問させてもらいました。(その子、その子で違うのは承知しています)
回答
自閉症児の社会性の推移ですかぁ。難しいですね。
☆言葉の遅さと切り替えの弱さがあります。すでに自治体の療育は開始していますが、地域的に保育...



4歳の自閉症スペクトラムの息子がいます
最近他害や暴言が酷く、園でも加配の先生が居ますが目が離せない状態が続いているようです。今週ついにクラスのお友達を引っ掻いて怪我をさせてしまいました。相手の親御さんには謝罪しましたが、大丈夫ですよと言ってくださる相手の方にも申し訳ないやら、情けないやら…次々と問題を起こす我が子に何故療育園に入れなかったのかと自分を責めてしまいます。息子のことは大切だし、可愛いですが、幼稚園では居ない方が良い存在なんだろうと思うと悲しくなります。息子を怖がってるお友達も居るそうです。他害や暴言で悩んだ先輩のお母さん方はどうやって乗り越えましたか?園や学校で「乱暴者」として浮いてしまうのではないかと怖くて悲しくて仕方ありません。
回答
ruidosoさん
専門的なご意見、とても参考になりましたありがとうございます!
ASDの悩ましさは他害ではなくコミュニケーション、社会...
