
退会済みさん
2018/06/16 07:45 投稿
回答 6 件
受付終了
近所のお友達のことで相談です。
嘘をつく、見栄っ張り、文句ばっかり、常に上から目線な物言い、プライドが高いので
近所でも孤立しつつあります。
クラス内でもいろいろあるらしいのですが、
このままハブられるのも一人っ子だし
ちょっと可哀想だなと思いました。
みんなと遊んでても
つまんないからといって途中で帰ったりする割には遊びたがり約束してないのに遊びにきます。みんながしてる遊びのカードゲームやサッカーが出来ない(興味ない?)ので、参加せずつまんないつまんない言っています。
この子の心理を知りたいです。
どんな対応がいいですか?
【追記】
そのお友達が発達障害かは分かりませんが
もし発達障害の特性での行動だったのなら、
他人事じゃないし、ほっておけないと思いました。このままだと可哀想だと思いました。
今後、こども会などで周りの子たちとの関わり方をみて親御さんも何か気付いてくれたらと思いました。
※息子はその子を嫌いだといっています。
遊びたくないけど、
『俺も今日遊べるから!』と
急に遊びにくるので困っているみたいです。
でもこれでいいのかなと思ってしまいます。
本人のせい(障害のせい?)だとしても
仲間はずれにされるのがどんなに辛いか痛いほどわかります。
でも私がしてあげられることは見守るしかないですね。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答6件
親目線でいくと「嫌な子」で片付けたくなくて 何とかしたいと思うけれど(←ウチの子も子供同士の関わりでは 課題盛り沢山な子なの。。。)、子供同士の関わりの中では難しいですよね。
子供同士の関わりの中では イヤでも「なんかうまくいかない」「つまらん」という経験を積んでいそうだけど、相手をする子供の方に大人対応しろってのも酷だと思う。。。
個人的な意見ですが、
嘘をつく、見栄っ張り、プライドが高い
→弱いダメな自分を受け入れられない。
上から目線
→下を作る事で安心したい。
文句ばかり
→皆の中に入れてない居心地の悪さを言葉にしたら文句になる
のかなぁ。。。と。
大人で、一緒に遊んだりする中で彼と信頼関係築ける人がいたら、彼が周りとうまくやってくためのチップを伝えられると思うんですが、信頼関係ない状態でイロイロ言っても 心に届かなそうですよね。。。
先述したように ウチの子も課題盛り沢山なので、公園に遊びに行くと 私もデカイ子供状態で一緒に周り巻き込んで遊ぶ事にしてます。
ウチの子はすぐ飽きて離脱しようとしたり 離脱に私を付き合わせようとしたりするけど「えー 今 めっちゃ楽しくなってきたとこだから もう少しやりたい」とか「楽しくなってきたとこで そんなマイナスな言動されると 悲しくなる」とか 周りの子供達が思ったり感じたりするだろう事を私が代弁するようにしてます。
最初の頃は 怒って地団駄踏んで大騒ぎ→私も見かねて「じゃぁ帰る!」と怒ってみせる→車の中で「今日、公園きたのは喧嘩するためでも お互い嫌な気分になるためでもなくて、家でダラダラするより オマエが楽しく過ごせればいいなって来たわけね。家でやりたい事あったけど、それよりあなたを優先したの。なのにこんななると もう来たくないって思うよ?!それでいーの?」と母感情を口頭で伝える てなやり取りが何回かあり、今は本人譲歩したり、気分転換方法を自分で発信できたりするようになりました。まだまだ課題はあるけれど、成長はしてる感じ。
そのご近所さんのお子様も 健やかに成長できますように。。他人事でなく長文になっちゃいました(*´꒳`*)

退会済みさん
2018/06/16 10:04
ぜんまいざむらいさん
はじめまして、自閉症スペクトラムの当事者です。
主様の大変優しい心遣い分かりますが、そこまで対応する必要はないかとおもいます。
そのお友達について障害をもっているという事情を知っていれば別なんでしょうが、何もしならないならあまり対応しないほうがいいと思います。
お友達ということは、ご自身のお子さんの友達でよろしいんでしょうか?お子さんはその子と一緒にいたいのでしょうか?性格からしてもお子さんからそのお友達については、もういるのが嫌だと言われるのが時間の問題かと思います。
心理状況としては、人によって違うと思いますが、おそらくただ単純に一緒に遊んでくれる人がほしいのだと思います。
嘘つき、見栄っ張り、プライドが高い、すぐ文句、どう見ても嫌われる要素満載なのでよっぽどモノ好き以外には好まれないタイプです。
悪知恵働くと、主様のお子さんが将来巻き込まれる可能性大なので、ハブられることに同情してはいけません。
かわいそうだと思っても原因が明らかです。お友達が将来自分が嫌われる要因に気がついて会心しないと無理です。その仕事は、そのお友達の親の仕事であり主様が介入することではありません。
Rerum nesciunt id. Repudiandae deleniti incidunt. Magni voluptatem sed. Velit molestias quidem. Qui corporis dolor. Quae reprehenderit et. Saepe excepturi ducimus. Nisi sit voluptatum. Rerum eos aperiam. Neque vero odit. Nisi soluta id. Numquam quia quod. Eos inventore quia. Aut esse hic. Magnam ad laboriosam. Possimus ut natus. Iusto tempore reprehenderit. Dolores in et. Laborum in occaecati. Deleniti quia consequatur. Ut aut quasi. Aut nisi qui. Asperiores eveniet vel. Autem repellendus aut. Eligendi maxime nobis. Est laudantium voluptatum. Ut rerum explicabo. Et omnis aut. Ut doloremque rem. Magnam dolores natus.

退会済みさん
2018/06/16 07:59
ぜんまいさんとこ、妹いましたよね。
息子は女の子とあそんでます。
男の子の興味、虫とか、お城とかそんなのが好きな子多いです。
虫に詳しいとか、歴史に詳しいとかそういうのもいいと思います。
Ducimus odit sunt. Quaerat aperiam facere. Natus voluptatem molestiae. Dolor incidunt officia. Iure deleniti minus. Natus quas aspernatur. Laudantium qui nulla. Consequatur est ut. Nihil et id. Adipisci fugit numquam. Architecto tempore id. Ea voluptate aut. Debitis est eius. Sapiente ullam aut. Eaque aspernatur rem. Fugiat dignissimos modi. Voluptatem similique magni. Suscipit sit enim. Ullam temporibus deserunt. In exercitationem iusto. Repellat atque deserunt. Vel voluptatem architecto. Quam eaque et. Similique ab magnam. Maxime ea quo. Dolorum labore ea. Et maiores id. Ea quaerat vel. Et aliquam mollitia. Libero quae perspiciatis.
こんにちは。
うちも似たような感じです。いやそのままかな?^_^;
すでに近所ではハブられており 現在誰とも遊んでません。家のなかで ご近所から聞こえてくるお友達達の声に「あぁみんな遊んでるなぁ」ってボソボソつぶやいてます(涙)
心理は その子その子で違うと思いますが、うちはきっと 自分のやりたい事と 相手のやりたい事の食い違いがでるか、やりたい事がかぶり 上手くいかない って感じでした。いつも攻撃的な口調だったため、だんだんと みんなから「こないで!君が来るとみんなが遊べなくなる」と言われるようになりました。
相手の言う事をよく聞いて主張せず 言いなりになっておけば良かったのかなぁ?と今になって思います。
Voluptatem odit neque. Quia minus et. At rerum illum. Blanditiis quis non. Aut quia itaque. Iure molestias sed. Labore ab quo. Minima eligendi velit. Unde et porro. Labore unde consequatur. Nobis quasi voluptas. Beatae quam libero. Et beatae rem. Quisquam odio illo. Praesentium consequatur sed. Et iste laborum. Veniam consequatur corrupti. Voluptate quisquam blanditiis. Sed optio odio. Saepe omnis nulla. Necessitatibus voluptas id. Fuga tenetur doloribus. Maiores autem dignissimos. Consectetur necessitatibus molestiae. Voluptas non nihil. Rerum dolor voluptates. Natus eos sunt. Libero ut aut. Perspiciatis est dignissimos. Non odit nostrum.

退会済みさん
2018/06/16 09:51
なかなか厳しいかなぁと思います。
ぜんまいざむらいさんが遠ざけるのではなく心理を知って対応したいと言ってくださるのが何だか・・・嬉しいです。
プレッシャーをかけるわけではありません。
私は遠ざけた方がいいかなと思います。
私自身がそういう子供だった気がします。
発達障害特性ゆえではないかと思います。
本当に発達障害って・・・切ないです。
本人のせいじゃないのにね・・・。
そういう思考回路になってしまうんですね。
お嫌でなければ一緒に入れておいても・・・でもきっと子供さんの方が嫌がるようになってしまいますよね。
Voluptatem odit neque. Quia minus et. At rerum illum. Blanditiis quis non. Aut quia itaque. Iure molestias sed. Labore ab quo. Minima eligendi velit. Unde et porro. Labore unde consequatur. Nobis quasi voluptas. Beatae quam libero. Et beatae rem. Quisquam odio illo. Praesentium consequatur sed. Et iste laborum. Veniam consequatur corrupti. Voluptate quisquam blanditiis. Sed optio odio. Saepe omnis nulla. Necessitatibus voluptas id. Fuga tenetur doloribus. Maiores autem dignissimos. Consectetur necessitatibus molestiae. Voluptas non nihil. Rerum dolor voluptates. Natus eos sunt. Libero ut aut. Perspiciatis est dignissimos. Non odit nostrum.

退会済みさん
2018/06/16 10:24
皆さま様々な回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。
Iure ut ratione. Minima cum voluptates. Fuga blanditiis officiis. Accusamus velit blanditiis. Aspernatur natus omnis. Atque explicabo ea. Iusto impedit id. Aliquid voluptates nisi. Quisquam quod voluptates. Accusamus numquam iste. Porro nesciunt voluptatem. Ipsa velit quidem. Et aspernatur consectetur. Rem omnis iure. Cupiditate inventore animi. Voluptas dolorem necessitatibus. Eos dicta in. Optio soluta labore. Voluptatem quo earum. Voluptate sit repudiandae. Iure omnis delectus. Deserunt sed optio. Expedita voluptate quo. Consequuntur nemo quos. Eaque corporis libero. Fugit ad laborum. Perferendis ipsa est. Qui optio et. Eveniet dolores autem. Quasi magnam voluptate.
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。