受付終了
年中男児がいます。
幼稚園でお友達がいません。
おとなしい性格と思っていたため、積極的にお友達と遊ぶ機会を作ってきました。
それでも、自由遊びの時間など誘ってくれるお友達はおらず、自分から遊ぼうと言っていた時期もあったようですが断られるので、今では、勝手に入っていって、無視されています。戦いごっこなど友達のまわりで1人で戦っているので、先生からはいつも友達と一緒と間違われます。習い事で散々見てきた、息子を空気のように避けて他の友達とは遊ぶという感じ、端から見たら息子も同じ場所にいるのでよく見ないと無視されているのは気付かないなと思います。また、回数を重ねて、楽しそうに見せるのも上手になっているとさえ感じます。
そして、本人に、『話しかけてもお返事くれないお友達いる?』と聞いても『いないよ。みんな仲良しだよ』と、全く気づいていない様子。今まさに、その状態だった時にもそう答えます。
友達に怒ったこともないようですし、本人も悲しいとか遊べなくて寂しいとかいう感情が分かっていない気がします。
本人は、幼稚園に行きたくないとも言わないし、先生もみんなと遊んでいるから大丈夫というし、私1人で勝手に悩んでいる感じになってしまうのですが、これが、私の勘違いではないので頭を悩ませています。
小さい頃から気になっていた点は、
年少時、同じクラスの友達と外でばったり会うと隠れるように逃げる、友達がおやつをくれるとおやつを投げて逃げる(初めての時うれしてどうしていいのか分からなかったと思われますが、初めてのことはだいたい逃げる、場を壊すなどが見られる気がします)、一緒に楽しく遊んだ後にも楽しくなかったという。
最近は、『お母さん悲しい』など教えると、『
大丈夫?』など言ってくれるようになりましたが、相手の気持ち、場の空気がよめていないんだろうなと。
遊べば遊ぶほど、友達から嫌われていく、その原因が何なのか、大きな病院の発達検査を予約したのですが、初回で何か分かるのか、なんでもいいのでおしえてください。
遊ぶ、隣に座る、等の時に、お友達が息子の近くだと離れていきます。背の順、先生の指示で動く、等の時はそれなりにはお友達も話してくれているみたいです。その時楽しければ遊び時間にも・・・と期待するのですがなかなかつながらず。何か、相手を怒らせることをしているのかなぁと、ぐるぐる考えています。
ちなみに、義母が相手を怒らせることをわざとしたり、空気を読まない言動を繰り返し、苦手だなぁと思っていた部分が息子とどうも重なり、よけいにツラいです。
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答9件

退会済みさん
2017/11/01 10:26
ちなみに
義母さんがそのような不適切な振る舞いをするのは適切な関わりかたをおそわってこなかったからということが多分にあるかと思います。
ねえねえ遊ぼう。と声をかけたり、
ねえねえ、とただ声をかけたかっただけなのに、やり方がわからずに叩いたり、注目してくれることを間違って学習して意地悪したり
大人や子ども相手に、ツンツンしたり体当たりするようにぶつかってきてアクションするようなことがあるようでしたら、そういうときはこうするのよ。と正しい方法を根気よく教えてください。
定型のお子さんは、徐々にそれではダメだと学びますが、もしかするとこの子は学べないかもしれません。
根気よく教えたら、長期戦ですが少しずつよくなります。
野良発達障害の義母さんと、きちんと訓練したお子さんとでは対応力が違います。これは絶対。
苦手は残るかもしれませんが、良いようになっていきますよ。
私も娘が義母や母に悪いところがそっくりでウンザリしたことはありますが
最近では、娘があれはおかしいと言ってます。
あれが変だとわざわざ教えずとも、おかしいんだと獲得はできるのねと。
理解できれば治すきっかけになるなぁと思います。
いま息子は小学1年生、仲の良い友だちができたり、たまには家に呼び合ったりしていますが、やっと年中〜年長になる子たちと同じかなぁ……という感じです。
ただ、今でも空気は読めないので、友だち同士話していてもかなり一方的なことが多いです。
この先どうなるかは大きくなってみないと分かりませんが、ひとつ確かなのは、遅れてても成長はできます。
この見ていて辛い状況を今すぐどうにかすることは難しいですが、どうか息子さんが気づいて傷ついたときに、そっと支えてあげてほしいです。
検査で、何か楽になるヒントが得られるとよいですね。
ちなみに、私の息子が受けたのはWISC-Ⅳでしたが、苦手と得意がはっきりして良い意味で手を抜くところが見えて、私はとても楽になりました。
友だち関係の助けにはあんまりなりませんでしたけど(^^;
長くなってすみません。
少しでもわいわいさんの気が楽になればと思います。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
わいわいさん、はじめまして。
年中の息子さんの姿が、当時の私の息子と少し似ています。
楽しそうなんですよね、遊べてないのに…
もちろん空気は読めません。
私も見ていてとても切なかったです。
年中のこの時期、周りの子どもたちも急激に成長するのですよね。
仲の良いお友だちができて、いつも一緒に遊ぶ子が決まってきて、時にはその仲良しの子以外は排除したり。
でも、息子はまだまだ近くで似たことをして遊んでたらそれで満足でした。
友だちとの関わり方が、まる1年(もっとかな)遅れているのです。
年中の秋、幼稚園帰りに公園に行ったら、先に遊んでいたお友だちの中に、クラブで一緒のお友だちがいました。
息子はその子と遊びたくて寄って行ったのですが、他の子たちに邪魔に思われ入れてもらえませんでした。
なんとか近くで遊ぼうとしては露骨に避けられの繰り返しで、さすがに息子も気づき、それでもクラブで一緒の子と遊びたい一心で、彼らの弟が作っていた砂山を蹴り崩してしまいました。
当然大ブーイングで、山を壊してしまったことを謝り、その日はそこで「もう帰る時間だから」と引き上げさせました。
帰るために車に乗り、公園での出来事を一つひとつ息子とおさらいすると、息子は泣き出しました。
お友だちと遊べなかったことを泣くのは、おそらくこの時が初めてだったと思います。
お友だちと遊びたいときはこうするんだよ、こんな時はこうしてみたらと、ひとつひとつパターン化できるように教えていきました。
そうしているうちに、少しずつ「◯◯ちゃん(くん)と遊んだ」とか、「(共用の)雑巾かしてくれなかった…」とか、友だちとの関わりについて教えてくれるようになってきました。
この時点でもう年長の冬でした。
続きます。
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.

退会済みさん
2017/11/01 10:18
ちょっと辛辣な言い方になりますが
うちの息子は主さんのお子さんと、雰囲気や遊び方が似たり寄ったりでいつも一人で遊んでいるように見えます。年少さんの頃はやたらと人見知りというか、緊張して馴染めないことがありました。
保育園にずっと通ってましたが、年少で転園したので、なかなか馴染めず。
周りの子も空気のように避けていきますしね。
が、私は全然傷つきもしませんし、心配はしてるけれど、まぁこれじゃあ避けられるわな。と納得して見てましたね。
自閉症スペクトラムですが、避けられる理由はもうこれ、息子があまりにも遊びの際にマイワールドに没頭しすぎているからです。
職場や学校等でも、集中して何かに没頭している人や自分の世界がありすぎる人には話しかけずらいし、なんなら避けますよね。
あれと同じなんです。
おそらく、みんなと合わせているつもりでも、関わりながらの遊びが下手だったり、どうしたらよいかわからず、一緒にいるような、そうでもないような。
そのうち、一人で楽しくなって没頭。
みんな引く。なんてパターンでした。
外で他の子と同じ空間で遊べていたらまだマシです。心配なところはありますけど、この子は力がある方ですよ。
声のかけ方や、人との関わりかた等は練習が必要かもしれません。
ですから、専門医に予約したのは良かったと思います。
心配ないと言われても、療育等を希望してみてはどうですか?
また、仲良しだよ。と思ってるのは、親からしたらちゃうちゃう。勘違い!と思ってしまいますが、友達にしっかり興味があるということなので、これも力があるということです。
色々悩ましいと感じてしまうかもしれませんが
心配ですが、心配しすぎはよくないです。
何より、お子さんがこの先困らないようにと気づける主さんがお母さんであることがこの子にとっては幸運だと思います。
悩んだり苦しみはあるかもしれませんが
良い意味で諦めて。下手くそなんだなぁと思いながら見守ってください。
遊べない理由には、何か他にも要因はあるかもしれませんが、余計なことを言ってしまうとか、遊び方があわない、相手が悪いなどそこも見守っていきましょう。
ちなみに、年長さんになって、ドッジボールしたり、他の子と遊んだりもするようになっていますよ。
Voluptatem laborum assumenda. Quae ex aspernatur. Alias nisi non. Et quasi ut. Maiores maxime est. Voluptatem et voluptatum. Voluptatem iusto sit. Inventore aperiam laboriosam. Ut vitae voluptas. Quia et minus. Facilis aut atque. Recusandae rem laudantium. Beatae consectetur optio. Voluptas assumenda pariatur. Voluptates officiis praesentium. Dolores ab atque. Sed commodi nesciunt. Excepturi mollitia dolores. Magni ducimus ullam. Magnam aut aperiam. Eum voluptate placeat. Non dolorem laboriosam. Est harum at. Reiciendis eius molestiae. Voluptatibus dolores soluta. Ut nam doloribus. Quis sit quam. Numquam ducimus provident. Ullam laudantium repellendus. Vitae autem in.

退会済みさん
2017/10/31 12:46
二男(大学一年ADHD) が同じ状況でした。
お母さんの気持ちも同じでしたし、相談をしても、二男なんてこんなもの、みたいにあしらわれてました。
専門家ではないので診断はできませんが、もうすこし踏み込んで、発達支援センターなど、専門機関での検査を受けられることをお薦めします。
うちの子たちは義務教育の間はいろいろとありましたが、今は各々に個性的に楽しく生活してます。
お子さんはもちろんですが、親さんの気持ちを共有してもらえる場所がきっとあるはずです。
応援してます。
ごめんなさい。病院の予約取られているんですね。失礼しました。書き直しです。
でも、合わないと思ったら、次!でいいと思います。長いお付き合いにしたいですものね。
Vel assumenda omnis. Dolor officia ipsa. Quaerat consequatur numquam. Necessitatibus dolor ea. Eveniet voluptatibus ipsam. Et odio quia. Possimus mollitia ut. Rem sed saepe. Et molestias quam. Sit dolorum id. Consequatur in eum. Distinctio excepturi voluptatem. Ea repudiandae sit. Corporis ullam recusandae. Eaque soluta alias. Itaque tempora aut. Dolorem expedita quis. Provident eum nihil. Molestias sed nobis. Iste amet voluptate. Quos corrupti qui. Dicta inventore et. Similique laudantium dolor. Quaerat dolore ea. Numquam in consequatur. Aut animi debitis. Nihil ut assumenda. Libero magnam ipsam. Labore nam sint. Beatae est velit.
はじめまして。
息子さんの事色々悩まれているのですね。
息子さんはお友達と遊びたいのでしょうか?
ひとり遊びが楽しいのかもしれません。
お友達との関わりは、意思疎通出来ていますか?
例えば、手が出るとか遊びのルールを無視するとか何か避けられる原因があるのかも…
遊んでいる様子を観察してみると良いと思います。
外でお友達と会った時は、こんにちは!と顔をみて言うことなど、教えてあげると良いですよ(^-^)
息子もそうですが、相手の気持ちや場面ごとで自分の行動など、目に見えないことを推測するのが難しいタイプです。
こんなことも教えないとわからないの?と言う事も教える必要があります(^-^;)
病院で発達検査して、しばらく経過観察するなど医師によって異なるので、初診で診断がつくかどうかも医療機関次第だと思います。
心配なこと、疑問など気になる事はメモしていかれると良いですよ!
Dolores voluptatem tenetur. Voluptas voluptatem aut. Facere quo fugiat. Nobis facilis vitae. Eum adipisci recusandae. Dicta quae ipsum. Minima repellat velit. Dicta mollitia est. Accusamus nesciunt quia. Officia dicta ut. Tempora sunt et. Quis possimus quia. Quis aut et. Rerum saepe omnis. Voluptatem omnis consectetur. Voluptatibus tenetur voluptatum. Voluptates itaque tempora. Minima quisquam aut. Repellendus officiis et. Repellat consequatur exercitationem. Et tempora alias. Et a consequatur. Expedita porro molestiae. Laborum quos rerum. Beatae eaque nesciunt. Dolor quis eos. Tenetur enim aut. Nihil qui consequatur. Dolorem id tenetur. Libero saepe alias.
この質問には他3件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。