2019/01/28 16:33 投稿
回答 11
受付終了

軽度のASD五歳女児です。遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?


...続きを読む
質問者からのお礼
2019/04/11 09:42
沢山の回答をいただきありがとうございました!
この質問に似ているQ&A 10件

この質問への回答
11件

https://h-navi.jp/qa/questions/124901
退会済みさん
2019/01/28 17:12

性格形成、というより、遊びたい気持ちがあるときは関わるチャンスなんですよね。
ルールは最初に明確に。暴れたらおしまい。
必ず応じるのは無理でも、短い時間でもあそんでやるのがよいと思いますよ。遊びのなかで、少しでもほめてあげて。

https://h-navi.jp/qa/questions/124901
退会済みさん
2019/01/28 19:07

遊べないとき、遊ぶ気に到底なれない時は
今は遊べない。だけど、いつなら遊べると見通しをたててあげてから丁寧に断る分には問題ないと私は思います。

遊べないと言っておきながら、ゴリ押しに負けて結局遊ぶのが一番よくありません。
結局、遊ぶようにするにしても、用事が終わったからとか、これなら少しだけなどきちんと理由を明確にして対策した方がいいですね。

また、勝手なルールで遊びはじめたり、負けたらやめるなどは「そういう事をされたら、すごくつまらない。だからもう遊びたくない。今日はもう遊ばないね。」と断った方がいいです。
いちいち諭すよりも、遊びの中でおかしいことをしてるという指摘をしていきました。

本人はギャンギャン泣いて大変だとは思いますが、ガミガミ叱るよりは、できないことはできません。ルールを勝手に決めたり変えてしまうなどおかしいことはおかしいし、それでは遊べない。ということは示し、拒否もしても構わないと思います。

切り替え下手ですから、言われてもできないと思いますが、何でもかんでも受け止める必要はないですよね。

また、遊びたい。といわれたら、一緒にテレビ見ない?それならいいよ。など提案してみたり、逆にお母さんは◯◯はいや。と子どもからの提案も時々断ってみたり、親としてではなく、仮に友達だったら…というようなやりとりを意識していました。

あと、◯時まで。など時間も区切っています。タイマーのアラームがなったらおしまいとか、そのあとなら遊べるとか。

ルールや時間、気持ちの切り替えを促すというよりは、自然と遊びのなかで意識させることかなと思います。

よくないのは、一貫性がないこと、理由を説明できないこと。(とにかくダメということも時にはありますが、それはそれであり。)、いつなら可能かなどの見通しをたててあげずに中途半端な対策をしてしまうこと。
です。

仮に半分程度お断りしていても、断るにあたりしっかりと向き合っていれば大丈夫と思います。けれど、手間は同じですよね。
ようは、遊ぶにしても遊ばないにしても、きちんと丁寧に向き合うかどうか?だと思いますね。

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/124901
なのさん
2019/01/28 19:02

質問拝見させて頂きました。

現在、遊びたいとの欲求、そしてマイルールにおける感情の暴走など、発達障害のお子さんでなくとも起こりうる事でもあります。しかしながら、お子さんによってその期間が長くなると、流石に親も周りもへとへとになるものです。

まず、親だからこそ無理なものは無理の提示、また遊ぶ前は必ずルール提示を行い、もしも感情が昂るようであれば、その時点で遊ばないなどの訓練をそろそろ導入されても良いのではと思います。

また、会話が可能なお子さんであれば、言動の振り返りを一緒に行い、興奮した時の子供の気持ちも汲み取りつつ、こういう時はこうするほうがお互いに楽しくなるよなどの提案を行うもよいかなと思われます。

言われたから言う通り遊ぶではなく、今が無理であれば具体的な時間を提示するなど交渉しまして、子供自身も待つという時間を経験させる事も大切ですね。

また上記対応を持っても子供と遊ぶ事が精神的に苦痛と感じるようであれば、眠る前に必ず絵本を読む、または絵本なしで話を聞かせるなどの時間を設ける事をおすすめします。
これは今後の成長過程においても、親子の絆や心の成長を促すためであり、毎日数分でもこの時間があると子供の心は随分と成長しやすくなるものとも聞いております。

>子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題
性格形成の問題よりも、他者との関わり方がわからなくなる場合はありますね。
それこそ、ご家庭での支援が家庭外での関わりにおいて結果がでるものでもあり、どうぞ親御さん自身も無理されない範囲でと思います。

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
https://h-navi.jp/qa/questions/124901
カピバラさん
2019/01/28 19:39

こんばんは。
私も無理な時は断っていましたよ(^-^;)
今でも息子は空気を読めずに話しかけてくるので、お母さん今何してる?と手が離せない状況を察するように促します。
最近は待てるようになったし、そうだね、ごめんと言うようになりました(^-^;)
マイルールも自由な発想の遊びには付き合いますが、お子さんばかりが勝つようにころころ変更するのはなしですね。
家だけでなく、お友達ともマイルールで遊んでいる可能性もあるので…
おまささんもおっしゃっているように、幼稚園の様子が気になりますね。
すごく頑張っていて、家ではストレス発散としてお母さんを独占したいのかな。
息子も学校の疲れや嫌な出来事がベースに、大したことないことで、泣いたり騒いだりします。
小学生なので、押し入れでクールダウンも出来るようになりましたが、娘さんはまだ自分では難しいかも…
楽しいことがあり、ハイテンションのままと言う時もあります。

何か幼稚園の出来事が関係するのかストレスなのか、天候や季節の変わり目か…
背景も探りながらですね(^-^)

Expedita aut sunt. Modi molestiae est. Dicta qui maiores. Qui earum laborum. Eum ea quo. Nihil et omnis. Dicta voluptas est. Velit sed dolor. Explicabo laborum soluta. Ut quia ut. Qui aspernatur tenetur. Quibusdam eum corporis. Dolor tempora magnam. Voluptas quos est. Quis inventore culpa. Fuga dolorum laudantium. Ad nostrum aperiam. Fugit nemo aliquid. Qui molestiae et. Tenetur non sit. Sunt voluptatem ab. Aspernatur possimus saepe. Occaecati quia voluptas. Sit in voluptates. Placeat sunt aut. Vel culpa et. Tempora voluptas tenetur. Modi dicta totam. Similique non dolores. Illum rem repellat.
https://h-navi.jp/qa/questions/124901
おまささん
2019/01/28 18:20

こんばんは。
親だから、子供の要望に常に答え続ける必要があるのか?ないですよ。
お母さんだって人間ですから。

どんな人にも都合や予定があって、要望は常に通るとは限らないと教えてあげないと。

でもね、5歳児でお母さんと遊ぼうって四六時中いうというのは、お友だちと遊べていないのかな?と思います。
例えば、入れてと言えない、大人数だと自分の意見が通らないのがストレスなど。友達の関わり方を見直してあげる事が必要かもしれません。

この事を園の先生に相談してみては?
お友だちとの関わり方の問題点がわかるかもしれないですよ。
個人的な意見ですが、お母さんと遊ぶのが楽しいと言うより、遊ぶ人がお母さんしかいないのだったら、色々な面で就学してからお子さんが困ると思います。

Occaecati voluptas saepe. Sed voluptatem et. Praesentium voluptates libero. Et aut aliquam. Numquam ipsum magni. Velit a omnis. Recusandae nobis autem. Et quis ipsa. Qui et adipisci. Culpa architecto nostrum. Dolor quis repellendus. Ut repellat saepe. Libero qui sit. Distinctio in nihil. Voluptas unde cumque. Eius et sint. Similique eveniet perferendis. Earum aut aliquid. Ipsa odio dolore. Et rerum ex. Ut illum eos. Quod quia quis. Quia rerum vel. Nisi eum est. Quis ex molestias. Minus cupiditate culpa. Ipsa nesciunt esse. Velit et quaerat. Et eos debitis. In eaque qui.
https://h-navi.jp/qa/questions/124901
ココさん
2019/01/29 10:11

年中年長さんになると、園でもルール遊びが増えてきますよね。
カードゲームやボードゲーム、球技など…
お子さんは園での様子はどうですか?園でもマイルールを通そうとしたり、負けてキレたりして園で友達と遊べていないようなら、少し対応が必要かなって思います。うちの子がそんな感じでした。誰も僕とゲームしてくれない…って。
ただ、何でも親が付き添う必要はないし、そんなことしたら親もパンクしちゃうので、無理しなくて良いと思いますよ。
短時間でも良いからじっくり向き合う時間を持つことが人格形成には良いと言葉を前向きに、私は読み聞かせの時間だけは確保していました。遊びに付き合うのを逃げているのはしょっちゅうです。まだ、人格は形成されていませんが、今のところ素直で優しい子に育っています。
あと、一人っ子とかで家庭内で時間をもて余しているなら、お手伝いをさせてみる、幼児向けの簡単なワークをやらせて褒めまくるなどで時間を潰すのはいかがですか?不器用な息子には一人でできそうななぞり書きや迷路のワークを与え、カッコいい小学生になれるね🎵ってワークに💮書いたりしてました。お手伝いもテーブル拭きや洗濯干しなど結構親が助かるものもできる年頃なので、しっかり褒めてあげると自己肯定感も上がる…かな。
うちは一人っ子で共働きなので、平日遊ぼう攻撃が激しいときは「時間あるなら手伝って」「暇そうだね、勉強するかい?」と誤魔化していました。小一の今もそんな感じです。
一人遊びが苦手なのも特性のようです。
なお、みなさんおっしゃっているようにルール遊びはルールを教えること、マイルールに走ったら遊びを切り上げても良いと思います。

Est dolorem et. Et ut qui. Officia consequatur nulla. Nobis ipsam sunt. Culpa autem voluptatibus. Voluptatum molestias voluptatibus. Id quibusdam incidunt. Fuga voluptatem veniam. Voluptatem rerum corporis. In consequatur aut. Aliquid sequi enim. Maxime autem eveniet. Sunt saepe tempora. Vel architecto aspernatur. Iste beatae quasi. Aut sint eos. Officiis eius deleniti. Ea necessitatibus a. Vel porro aut. Est eveniet dolore. Aspernatur corporis rerum. Labore aut eos. Voluptatem autem cupiditate. Fugit doloremque in. Vel ea iure. Asperiores error incidunt. Voluptas aut natus. Et molestiae labore. At quia necessitatibus. Ullam dolorem excepturi.
このQ&Aは参考になりましたか
子育てに関する疑問や悩みを質問したり、疑問や悩みに回答できます。

あなたにおすすめのQ&A

勘違いや間違いを指摘されると癇癪を起こします。予測がつかないので疲れるし、リラックスして会話ができず、この子と関わりたくないという気持ちです。小学生高学年男子です。 子「明日◯◯の日だ♪」 私「ん?あぁ、それは明後日だよ」 子「知ってる!わざと1日ずらして言っただけだよ!聞いてる!?1日ずらしただけって言ってんだよ!聞いてんのかよ!!!」 と癇癪が始まります。 子「習い事のポイントが溜まったから今週プレゼントもらえるー♪」 私「あ、ごめん、お母さんがポイント計算間違えてて、プレゼントは来週になるよ」 子「知ってる!!今週もらえるとは言ってない!!」 私「今週もらえるって言ったから、違うよって説明したんでしょ。なんでそんなに怒るの?あんたが悪いなんて責めてないよ」 子「言ってない!ギャーギャー」 自分の間違いだけでなく、人の間違いから勘違いとなる場合でも癇癪になります。私が謝っても引いても間違いを指摘しても肯定しても何をしても怒るので、無視して別の場所に逃げます。 本人はひととおり癇癪を起こしたらスッキリして機嫌よく普通に話しかけてくるのですが、私はモヤモヤしたままなので余計にイライラするし、目を見て受け答えができなくなります。 子供が間違えているときに、これを指摘したら怒るな、といつも先回りして考えていて、油断してうっかり指摘すると爆発する。やってしまった…というパターンで、ものすごく疲れます。リラックスして会話ができません。 最近では、癇癪が起きてから翌日くらいまでは子供をほぼ無視してしまいます。話しかけられても「はい」「そう」と目を見ず返すだけ。一緒にいるのが辛いです。 発達障害だからなのでしょうか。 私の育て方が悪いのでしょうか。 病院にはなかなか行けていません。

回答
8件
2024/03/21 投稿
ASD(自閉スペクトラム症) 習い事 小学3・4年生

愛せない 6歳の息子の事を愛せなくなってしまいました。 どんなに多動でもワガママでも捻くれ者でも、世界で1番大好きで、この子が幸せに生きられるようにと自分なりに一生懸命育ててきました。 毎週療育に通い、 幼稚園にも度々相談やお願いをし、接し方も色々考えて少しでも良い方向にいくように頑張ってきたのに、なんだかもう疲れてしまって。全部投げ出してしまいたいです。 息子の人生なんてどうでもいい。 犯罪者になろうが、誰からも好かれずに孤独に生きようがもうどうでもいいです。 公園に行けば口から嫌な言葉を吐き友達に嫌がられ、自分より3つも歳下の子に何か言われただけでイライラして大声で言い返す。 公園にいると、色んな子から日々の苦情を言われて心が苦しいです。 帰り道で、私は鬼の様な顔で息子を叱り続けます。 たった1人だけ、好きと言ってくれる友達がいます、その子の家で遊ばせてもらい、 帰りに「あーつまんない1日だった」お世話になったお家で言います。 口から人が嫌な気持ちになる言葉しか出てきません。どうしてそんな事ばかり言うの?生まれた時から悪魔なのでしょうか? 悲しくたまりません。 幼稚園の3年間、ママ友は1人しか出来ませんでした。他のお母さん達にも、出来る限り明るく接していますが、他害のある息子に負い目や引け目があって避けるように過ごしてきました。(何かあればきちんと謝罪してきました) 公園で集まって喋っている中には入れません。自分の悪口を言われているような、そんな気がしています。(実際は良い人ばかりだと思います) 息子は鼻すすりでクックッと四六時中言っていて、それを聞くと自分を責められている気分になるんです。 だってチックはストレスが原因って、一体どうしたらあなたからストレスはなくなるの? 私や先生が心を配って接したって、あなたは不満ばかりじゃない!! 私はイライラが止められず息子に「うるさい!!」「その音は気持ち悪くて聞きたくない!!」と怒鳴ります。 以前に一度なった時は見守っていると治りました。 以前と違っているのは、私です。 もう上手に接してあげられません。 息子を産んでから自分は自分ではなくなってしまいました。社交的だった自分はもういません。 リセットボタンがあったら押したいです。 6年目にして私はもう息子を愛せないから、旦那に息子のフォローをして欲しいと言っても旦那は私と一緒になって息子を責めます。 それがまた苦しいです。 息子はまだ私の事を大好きと言ってくれるのに私は、お母さんも大好きだよと言ってあげる事が出来ません。嫌いと言う言葉も使いました。 結局息子の為にとしてきたことは、 全部自分の為です。 思い通りにいかなくて、勝手に疲れて勝手にキレて、最低な母親って事、わかっています。 質問というよりも、吐き出したくて誰かに聞いて欲しくて書きました。 精神的に参っているので勝手ですがどうか辛口はご容赦お願いします。。

回答
28件
2019/03/05 投稿
ADHD(注意欠如多動症) 4~6歳

もうすぐ5歳になる息子に毎日怒鳴ったり冷たく当たってしまいます。 ASD+ADHDの診断を受けたIQ高めの息子がいます。療育に週3通っています。 もう息子と一緒にいるのがしんどいです。 多弁多動暴言暴力に疲れ切ってしまいました。 毎日毎日、息子に怒鳴り散らしたり冷たく接してしまい辛いです。酷いときは叩いてしまいます。 発達障害の子の育て方など沢山勉強したので、息子にどう接すればいいのかは頭では分かっていますが気持ちに余裕が全く無くすぐカッとなり全然その通りに出来ません。 愛情はまだあります。何とかこの子の生き辛さを少しでも取り除いて、その賢さを存分に活かせる環境に押し出してやりたいという思いはあります。 でも一緒にいるのが本当にしんどくて目の前から消えて欲しいとか思ってしまいます。 息子の育児が原因でうつ病になってしまい、週3保育園に預けています。 保育園と療育(母子分離)で週6日も息子と離れる時間があるのに全く心が休まりません。朝預けても帰ってくる時間を恐怖に感じビクビクしながら過ごしています。趣味に没頭したくても迎えの時間が近付く恐怖に支配され何も楽しくありません。ジムなどに行って軽く身体を動かせばストレス発散になるかなと思いましたが、運動して疲れた身体で帰ってきた息子の相手をするのがキツすぎて続きませんでした。うつ病で入院した際も、息子に会えなくて寂しいという思いは湧いてきませんでした。むしろ退院の日が近付くのがとても憂鬱でした。 どれだけ息子を思いやって接しても返ってくるのは暴言と暴力。もう疲れました。死にたくて仕方ありませんが、旦那は息子の障害に理解が無く療育にも全く関心を示さない(むしろお金が勿体無いという考えです)ので旦那に息子を託すのは不安しか無く死ねません。でも死にたい。私はどうすればいいですか。親ガチャ失敗した息子が可哀想です。

回答
6件
2023/06/03 投稿
診断 4~6歳 IQ

3歳10カ月の長男が、発達障害では?と思いはじめた母親です。最近長男との関わり方が分からなくなってきて、誰かに相談したいと思い、市の発達相談に行ってみよう…と思い始めていますが、踏み出せずにいます。ネットをみているうち、この発達ナビさんを見つけ、質問させていただきました。 今の息子の状態で、相談に行っていい立場なのか、私の気にしすぎで、逆に忙しい相談窓口に迷惑をかけるのでは…とも思ったりしています…窓口に連絡してみていいんでしょうか?もしよろしければ、アドバイスお願いします。長文すみません。 長男の、健診の過程は、おすわり8カ月、ハイハイ1歳1ヶ月、歩き始め1歳半、と身体的にはやや遅く運動は得意な方ではないと思います。言葉は話し始めは1歳8ヶ月、2歳に二語文で、今は普通に会話はできます。ひらがなは読めています。3歳健診は、私の自治体はかかりつけの小児科での健診で、赤ちゃんから小児喘息で定期的に通っている小児科の先生より、『こだわりやや強め、物事の切り替えが下手な面もあり、経過を自院でみましょう』という結果でした。 私が気になり始めたのは、2歳半位からで、スーパーで商品を色々と触りたがったり、買い物中気にくわないと寝転がったり、小児科で検温や診察を嫌がり、順番がきても寝転がったり、始めはイヤイヤ期ってこんなものかなぁと思っていました。 長男は、1歳過ぎから、今年の3月末(3歳7ヶ月)まで保育園に通っていて、この4月から年少で新しい幼稚園に通い始めている状況ですが、 保育園時代後半の3歳前後からは、お迎えに行っても好きな絵本を読みだして帰らず、挙げ句の果てに泣いて座り込み抱っこで連れ帰ることも多々ありました。園を出ても帰りは歩きで5分の距離を、止まったり座り込んだりで50分かけて帰った日もありました。 発表会や運動会は、なんとか泣かずに参加はできるが、固まっていたという印象です。歌ってないけど鈴だけは鳴らしてたり、かけっこは途中でコースアウトしつつゴールしたり、という感じで。運動会の踊りの時は脱走してママの所にきたりなどありました。私は、長男は他の子と少し違うのかな?と思う反面、当時次男妊娠中で、体調も悪く仕事も忙しかったので、私の接し方が悪いのかなと思っていて、周り(夫や私の実母など)からも赤ちゃん返りじゃない?心配しすぎだよ、等言われてそのまま過ぎて行きました。保育園の先生にも少し発達について相談しましたが、『全体の指示は通るし、こだわりが強いときもあるけど、見通しがわかればちゃんとできるから全然大丈夫ですよー、好きなことを伸ばしてあげてください。』 という見解でした。 3歳半位から今の状況は、着替えや食事、お風呂での体洗いや洗髪など、自分のことは自分でできるようになってきましたが、声かけしないと手が止まってぼーっとしていたり、着替えの途中で他の遊びや話をし始めることも多々あります。私が何回も声かけするのが疲れて、私が手伝うと、自分でするのに!と怒ったり、時にはやってやって!と甘えたり、機嫌で変わり、気にくわないと泣きわめいて癇癪っぽくなることも増えてきました。 声かけや注意してもなかなか言うことを聞いてくれない事も多いので、やはり私は発達が気になり始めました。 具体的な場面は、スーパーで私がお金を払っている隙に走りだしたり、エレベーターの非常呼出ボタンやトイレの非常呼出ボタンを押したり。渡らない横断歩道の押しボタンを注意しても何回も押してしまい困っています。(非常ボタン系はかろうじてはなんとか押さなくなりましたが) 米びつの米をカップですくってひっくり返しばら撒きます。これは注意されても、米びつがあるとやはりしてしまうようで目を離したすきに知人宅でも一度やらかしてみんな引いていました…。 たまにしか行かない親戚の家の冷蔵庫を勝手に開けたりもします。 又、GW中に、親族集まりのホテルでの会食の際は、同年代の大好きなイトコと会ってテンション上がり走り回って、制止を振り切りフロント奥の事務所に1人で入っていって迷惑をかけたりしました。 友達やイトコなど、同年代の子どもとも遊べてはいますが、よく観察すると、叩くまではなくても関わり方が乱暴だったり、自分より小さい子のおもちゃを取り上げたりする場面もあります。久しぶりに会った友達に照れて話すまで時間がかかったり、いつも会うママ友に話しかけられても無視したりします。 4月から新しく入った幼稚園は、始めは幼稚園のトイレが嫌で入らず、終わっていたトイトレが逆戻りしておもらしするようになりましたが、GW明けにはまた戻りトイレ大丈夫になり、順応していっているようですが、心配です… 先々週の保育参観では、みんなと一緒に椅子に座り、脱走などはなく、先生の、立って、とか座って、の指示は分かっているようですが、よくある教室の光景の、 先生『みんな、大きな声で〇〇っていってみよう!』 子どもたち『〇〇〜!(ニコニコ笑顔で)』 という場面で、長男は1人真顔で固まってたのが気になりました。歌の時も他の子が手拍子してる所は、長男は指拍子になっていて…(苦笑)ほとんど歌ってない様子でした。 本人は幼稚園楽しいみたいで、その日あった話をしてくれたり、幼稚園の英語教室で習った英語を楽しそうに教えてくれたり、クラスの友達の名前は入園10日位で全員覚えたりしてました。夜寝る前に、ぼそっと『ママ、幼稚園楽しいよ』と言ったりしてるのですが… 問題は夕方で、幼稚園はお昼寝がないので眠気ピークの夕方は何をしても気にくわないようで、イヤだイヤだと泣きわめいて毎日帰宅後30分くらい癇癪っぽくて、私に当たり、叩いたりするようになりました。時には赤ちゃんの弟にも叩いたりして危ない状況です…孫の顔を見に来てくれた近所の祖父母(私の実親でよく会う)にも冷たくあたり、ただ『おかえり!』と話しかけられただけで、『じいちゃんきらい!帰れー!』と暴言をはいたりします。(休みの日などは仲良く2人で散歩や公園にいきます) 幼稚園で集団生活を無理して頑張ってる反動かなぁ。と叱らずに対応を心がけていますが、このままの接し方で大丈夫なのかな?と不安になる毎日です。癇癪の時は落ち着くまで待ったり、他の楽しい話題を振ったり…普段から褒めることを意識するよう心がけてはいます。 ただ、もし長男が発達障害ならば、家庭だけではできない専門の方の力を借りて、長男がよりスムーズに毎日を過ごせるのかなと思うと、勇気を出して市の窓口に電話してみて、早めに長男に合う接し方を勉強していったほうがいい!とおもいはじめたのです。本を買ったりもしたのですが、よく分からないところもあり…。夫は、『大丈夫でしょ、まだ年少だし発達障害かどうかは分からないよ、出所もわからないネットで得たの知識をうのみにしてるんじゃない?』とあまり取り合ってくれず… 夫は育児に協力的ですが、長男が悪いことをした時は厳しく当たるので、それも長男にはストレスなのかなぁ?と私は勝手に想像していますが…いまこんな状況で窓口に電話していいんでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、手短で結構ですので、ご助言をお願いします。

回答
14件
2019/06/01 投稿
発達障害かも(未診断) お風呂 運動会

幼稚園年中男児、お友達とは遊びたいようですが、遊ぼうと言っても断られたりが続いたようで、最近はいつも『遊ぼう』『入れて』などは言わずに勝手に紛れ込んで、無視されています。これがどんどん広がり、他のクラスの子にも『なんか勝手に入ってくるやつ』みたいに扱われていて、とてもツラいです。年中男児で、こんなことあるのか・・・と受け入れるのに時間もかかりましたが、何度もそういう場面を見て、私もようやく現実を受け止めています。 上記の状況で無視されていても、『○○君と遊んだ』と言っていた息子が、最近は『楽しそうな所についていっている』と少し状況が見えてきたかもという発言に変わりました。 無視されているのもそろそろ気づくのかなと思っています。 まずはそこに気づいて悲しい寂しいと思ってくれないと、スタートラインにも立てないと思っているのですが、やっぱりどちらにせよ切ないですよね。 勝手に入ると避けられるから、入れてっていうように教えた方がいいのでしょうか?多分ダメと言われるんでしょうけど、友達はグループ意識を持って遊んでいるから、勝手に入って嫌われるのもよくないだろうなと少しでもいい方向に向かわせたくて、このままにさせておいていいのか悩んでいます。 担任の新任先生が全く気づいていません。何度聞いてもみんなと楽しく遊んでいると言われます。学年主任に相談などいったら何か変わると思いますか? 同じような幼稚園時代を過ごされたお子さんをお持ちのお母さん方、なんでもいいので教えてください。 もう、どうしたらいいのか、途方に暮れておりまして。 休みに、公園にクラスで遊びに行く企画があり、息子は行きたい行きたい!みんなと遊びたい!と言いましたが、 敢えて避けられる姿を見に行く余力もなく、頭が痛いからうちは行けないと息子に言ってしまいました。皆さんなら、行きますか?せっかくの遊べるチャンスを奪ったかなとも思いツラいです。 友達との距離感がわかってないなぁとは思いますが、ここまでみんなから避けられてしまうような原因も分からないんです。会話力は若干低め、困ったら黙る、逃げる、等あるのですがそれでここまで・・・と思い悩んでいます。 長文すみません。 よろしくお願いいたします。

回答
11件
2017/11/11 投稿
発達障害かも(未診断) 公園 会話

最低かもしれませんが、ここに書き込むことを許してください。 私は家族が嫌いです。子供の対応に疲れきってしまったこともあります。 朝起こせば怒る。 マナーや事故に繋がるようなことや学校生活のルールを諭せば怒る。 ゲームしながら怒る、イライラするのにゲームを続ける。 いくら家族だからってしてほしくないことはある。だから辞めて欲しいと伝えると怒る。 子供の心の中は怒りばかりです。支援学校をあと1年で卒業する高校生です。 きちんと伝えてる、でも伝わらない。 説明をしたあとでも、子供が覚えているのは内容ではなく怒りの感情だけ。 悪いのは全部僕だけ?と言ったり、指摘した内容の論点をすり替えてまくし立ててきたりします。 そしてこれ、私が子供だった頃に実家でも経験したことによく似ています。 家庭内がすごく怒りに溢れてゴタゴタしていて、暴力もあり負傷して病院にも行きました。 でもこのゴタゴタはこの変わった家庭だからと思って、発達障害というカテゴリや知識も知らないまま結婚して子供を産みました。 あとから親に話を聞いて、家族の中に、発達支援を受けるか悩んだ人がいたことを知りました。 せめて最初に知りたかった。 どうしてまた、私は怒られなきゃいけないんだろう。暴力やキレる人に対して我慢しなきゃいけないんだろう。 せっかく実家を離れて平和な気持ちでいるのに、私の人生ってなんなのだろうと、本当に最近はよく思います。 病気もあるかもしれませんが、家族も今はなに食わぬ顔で、私に接してこようとします。私は昔あんなに我慢していたのに。 それを見て余計に、虚しさというか腹正しさというか、私の人生が無駄だったように思います。 あまりに疲れたため文章がめちゃくちゃかもしれません。 子供と離れても、いいですか?もう我慢する生活は止めたい。 普段は穏やかでも、キレると学校でも物を投げるようなので、どうしたらいいかわかりません。 最低だとわかっています。でも、子供の性格を変えることはできません。きっと、ずっと朝起こし続けて、キレられ続ける。 この子だけではない、まだ下にも子供がいるからその子の精神状態も優先させたいです。 お金もないと生きていけない生活だから仕事も優先しないといけないので本当に子供と離れたい。

回答
10件
2020/11/26 投稿
仕事 ルール 結婚

1歳11ヶ月、男の子、発語なし、やはり自閉症や知的障害でしょうか…。 1歳半検診で指差しや発語が全くない事を指摘され、先日、発達外来に行ってきました。 自閉症の傾向は見られるけど、伸びるかもしれないし、様子をみていきましょうという事で、月1〜2で療育とリハビリに通うことになりました。 ・発語ゼロ、喃語は言いますがあまり沢山は言いません。 ・テレビを見たりしていると、名前を呼ばれても反応しない。何もしていない時に呼んでも振り向かない時がある。 ・ぴょんぴょん跳ねる。楽しい時など。 ・指差ししない。 ・こちらの言う事がほぼ理解できてない。 ・手を繋いで歩くのは嫌で好きに歩きたい様子。触られるのが嫌とかではない。 ・最近パチパチが出来るようになり、もう一回や欲しい物がある時などにパチパチしている。 ・運動面は問題なし。 ・食事はまだ食べさせている。補助してスプーンを使う時もある。 ・極端な偏食なし。 ・睡眠は安定している。 ・癇癪もなし。 ・あやすとよく笑い、遊んでいると声をあげて笑う。 ・目はよく合う。 ・絵本を"読んでー"という感じで持ってきて、一緒にペラペラめくる。 ・発語はないけど保育園では普通に過ごしている。遅れ気味ではあるが。 診断は3歳頃でないと出ない、と言われましたが、傾向が出過ぎていて気持ちが落ち込んでいます。 これから療育やリハビリで、お話しできるようになるのか…どんな生活になるのか…悩んで涙が出てきます。 3才の上の子もいます。将来、弟に障害があると分かったらどんな気持ちになるのか…。 要領を得ずにすみません。どこかに気持ちを吐き出したくなってしまいました。 同じような方々いたら、アドバイスか何かいただけると嬉しいです。

回答
6件
2023/12/26 投稿
食事 偏食 癇癪

もうすぐ、6ヶ月になる女の子の赤ちゃんのママです。 診断がつかない、ということは理解しているのですが、もしかしたら自閉症なのかもしれない、という気持ちが強くお話を聞いてもらいたいです。 私自身とても心配性で、他の人から見たら普通の赤ちゃんとしか言われませんが、きになることをまずあげさせてください。 現在、 ママがいなくても探さない、泣かない ずっと1人遊びしている 人見知りはおじさんが少し苦手かも?くらい まー、ばーなどの喃語はまだ 離乳食進まない ⬆️は月齢で差があると思うのでまだかもしれませんが、、 全然平気なので後追いしてくれるか不安です。笑 離乳食は困っています。 特に気になっているのは 抱っこの時に、落ち着きがなく横に身を乗り出したり足を伸ばしたり、手を突っ張ったりしてくる、しがみつかない (抱っこすれば泣き止むし抱っこが嫌いではなさそうです。眠い時や号泣した時はもたれてくる) 縦抱きのとき抱いてる人を見ず目が合わない 手をひたすらグーパーして何かを触ったり、 何もないところでもやってたり フローリングや壁をガリガリしたり 物を握ったり離したりするような変な動きを頻繁にする ちょっと見ていて目に余るくらいの動きで申し訳ないけどこの動き少し気持ち悪いなと思ってました ハンドフラッピング?というのでしょうか、、 (自閉症の赤ちゃんの動画見ていたら同じ動きをしていました、、) みるつもりもなかったのに自閉症の子の赤ちゃんの動画を見てしまい、少し違和感があるかな?と思っていたものの 自閉症なのかもしれないと思いました。 特にグーパーの動きを見た時、心がギュッと張り詰めた気持ちになり辛かったです。 これって健常でもやるんですかね。 あやせばよく笑いますし、寝返りなど運動発達もここまで普通でもう直ぐお座りができそうです。 夜泣きも時々ありますが、睡眠も困ることはないです。 ベビーカーも抱っこ紐も大好き。 1人遊びに夢中になっていても、私を見つけると嬉しそうにニコニコしてくれたり おもちゃでたのしそうに遊びながらこっちを見て笑ってくれたり 縦抱き以外の時はよく目が合っています。 何かに集中してると反応しないですが、名前を呼べばこちらも見ます(名前を理解してるかは謎). 本当にかわいくてかわいくてたまらない我が子です。 見ていると、自閉症じゃないよね?という気持ちもあるけど、 可能性もあると思います。 実は昨日まで自閉症だったらどうしよう、という気持ちで接していて、不安で育児が全く楽しめず娘に冷たく当たってしまったりするときもありましたが 自閉症かもしれない。と思うようになったほうが気持ちが楽になりました。 もちろんこのまま定型発達していく可能性も十分あるとも思っています。 いまは今後名前をつけたぬいぐるみを認識できるかどうか試したくて、ぬいぐるみを渡す時に〇〇(ぬいぐるみの名前)どうぞ、とやっています。 指さしや模倣があるかはしっかりチェックします。 ながくなりましたが 自閉症かもしれない、と思ったらどんなことに気をつけて接していけばいいんでしょうか。 娘と私が楽に過ごせるにはどうしたらいいですか。 的外れなことを言っていたらすみませんが、よろしくお願いします。

回答
21件
2024/02/03 投稿
運動 遊び おもちゃ

娘に優しくできない自分が嫌です。どうしたらいいのかわかりません。辛いですが、相談できる人も少なく、気持ちだけでもここに記録したいと思います。 この春小学生1年生になった娘は4歳頃まではいたって普通のかわいい女の子で、おしゃべりもよくする快活な明るい性格でした。トイトレもすぐに成功し、ひらがなを書くのも早く、絵もとっても上手で、保育園でよく褒められていました。少し恥ずかしがり屋なところはありましたが、正直とても育てやすい子だと思っていました。 成長し自分のことは自分でする年齢になってくるにつれ、こちらが話しかけても聞いていない様子が見られたり、注意力のなさが目立ってきたりして、その頃から、娘を叱ることが増えていきました。 年長になって習い事もはじめたのですが、先生の話を遮って関係ない話をしたり、足をぶらぶらしたりして、毎回終わったあとに厳しく叱責していました。また宿題を思うようにこなせないと本人が癇癪を起こし大騒ぎすることも増えていきました。 そんな時期に小学校入学、そして弟も産まれ、環境も変わり、かなりストレスがあったのか年長から少しあったチックの症状が悪化していきました。また、自己肯定感がどん底になってしまったのか、自分は最悪、大嫌い、生まれてこなきゃよかった、などの言葉を言うようになりました。 もしかしたら発達障害かも知れない、と思い調べはじめると、思い当たるものばかり。いままで、本人の努力ではどうにもできないことを叱ることで、ただ娘を否定してしまってきたのだと、やっと気がつきました。 チックの症状は重く、どんどん複雑になっています。インチュニブを服用し、眠気とだるさで毎日疲れきっています。娘は私の顔色をうかがうようになり、何かあるたびに怒ってる?ごめんなさい、と言います。 最悪です。快活で、自由に笑う娘を変えてしまったのは自分です。娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです。愛情を注いで育ててきたつもりだったけど、やり方を間違っていたと本当に後悔しています。 そのままのあなたが大切で、大好きだよと、どうしてもっと伝えてこなかったのか。ピアノが弾けなくても、計算ができなくても、愛しているよと言ってあげるべきでした。 これからでも遅くない、今からでもたくさん愛情を伝えていこうと思って、最近は習い事も減らし、うまく出来ていなくても叱らず、頑張ったね、と声をかけたり、そのままのあなたが大好きだよ、と事あるごとに伝えるようにしています。チックは相変わらず症状がたくさんですが、癇癪はほとんどなくなりました(薬のおかげもあるかもですが)。また、発達支援センターでのアドバイスや色んな情報サイトを参考に、指示を視覚化したり声かけの仕方など工夫したりするようにしました。 ただ、どうしても、どうしても、やっぱりイライラしてしまいます。たったひとつの指示でさえほかのことに気を取られ最終的に何をすべきか忘れる。貼り紙をしてもいつも棚は開けっぱなし。説明が下手で要領を得ない話。一緒にテレビをみていると、◯◯ってどういう意味?どうしてこうなったの?と質問ばかり。チックも、仕方ないのはわかっていても、うるさい、変だと思ってしまう。どうして、こんなこともできないのだろう、他の子は普通にできているのに。と思ってイライラしてしまう自分がいます。 子供を直接叱ることは以前に比べて少なくなりましたが、イライラを娘は感じ取って、また顔色をうかがいます。また自分のせいで、ママはイライラしているんだ、と思わせてしまっています。その度に後悔と、反省と、いろんな気持ちに押しつぶされます。このままでは娘のことも、嫌いになってしまいそうで、怖いです。 明日こそ、明日こそは1日優しく、ニコニコ明るいママでいよう、明日こそ…と毎日思うばかりです。どうしたらイライラせずに、優しくいられるのでしょうか。 昔の娘の写真や動画を見て、この頃に戻りたいと、夜泣いています。そんなことを思っても仕方ないのはわかっていても、どうしても、考えてしまいます。 これから私は娘にどう接していくべきなのか、娘は、どうやって生きていくべきなのか、考えると眠れません。どうやって乗り越えていいのか、わかりません。

回答
8件
2024/09/06 投稿
発達支援センター 小学1・2年生 習い事

お絵描きや折り紙の上達について 5歳、年長の息子は、工作への関心が薄く手先が年齢の割に不器用なところがあり、 なかなか折り紙やお絵描きが上達しません。 先日教室に掲示された自画像を見る機会がありましたが、息子の絵は親の目から見て3歳児レベルと言ったところでしょうか。 顔、胴、手足は描いてありましたがクレヨンの塗り方が荒く、ほかの子に比べてかなり幼さが目立ちました。 家でのお絵描きは、顔を描いてと頼めば描きますが、難しいからと言って胴や手足は描きません。幼稚園では先生に促されて描けたのだと思います。 自主的に描くのは、エレベーターや駅、階段が多いです。 折り紙はもっと苦手意識が強く、私が誘ってもかなりの確率で断られます。 キンダーブックなどについているような、工作付録はたまに自分から作りたいと持ってきて、一緒に作りますが折り線もよく分からないようで、ずれたところで折ってしまいます。 山折り、谷折りもあやふやです。 息子がわかるように教えたいのですが、うまくできないと本人も私もイライラして険悪モードになってしまいます。 療育では一対一で工作を見てもらっていますが、今後は就学を意識して、 もう少し自分の力で人物の絵を描いたり、折り紙などの工作ができるようにサポートしていきたいのですが、こんな方法が効果的だった、などのご経験があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

回答
10件
2018/07/13 投稿
先生 工作 幼稚園

年中の息子のことで悩んでいます。 同じ園に通うお友達と喧嘩をして引っ掻いてしまいました。 今回はお互いに手が出て…とのことですがこれまでも他のお友達に引っ掻いたことがあり(春から5回はあります)その度に何度もキツく叱って言ってきたはずなのに。 言ってもわからないなら、もうどうしたらいいのか途方に暮れています。 本人に理由を聞いたところ今回は『やめてと言ったけど離してくれなくて自分で離そうとして間違えて引っ掻いた』とか。 なにを間違えたのかわからないけど。 本人的には毎回 理由があるらしく前回は 『やめてって言ったのに遊んでたオモチャを片付けられちゃった』など。 怒るたびに泣きながら謝ってきますが、私に謝ってほしいわけじゃなくもうやらないでほしいです。 そう伝えてもまたやりましたけどね。 そのたびに謝って周って(加害者なので当たり前ですが)精神的にもこたえています。 卒園までに男の子全員 引っ掻いて周るんじゃないかとビクビクしたり。 かなりキツく叱って怒っても手を出してしまう、我慢ができない どうしたらいいですか? どうしたら伝わりますか? 口で言ってわからない子 もうこれからどう接していいかもわからないです。 私自身は引っかかれる側の子どもだったので、すぐに手を出す子の気持ちがわかりません。 親に相談しても躾がなってない、育て方の問題とのこと。 もう正直 息子の顔も見たくないです。 さっき怒られて泣いてたのに、もうテレビ見ながら笑ってる。 人の気も知らないで。 普段から『ダメだとわかっててもやりたくなっちゃった』とイタズラしてしまうような子です。 これから普通に接する自信もないです。 

回答
15件
2022/02/04 投稿
発達障害かも(未診断) 4~6歳 片付け

5歳年長の男の子のことで悩んでおります。 長文で申し訳ありません 自分本意の行動が多々見られ、叱り方の問題なのか躾不足なのか…どうしたらいいか分かりません… 今日お店に売られているむき出しの生鮭を触りました。4回目です。本人は怒られるからと「何もしてない」と嘘を言いました。理由は「鮭についてる塩が好きで、駄目だと分かってるけど止まらなかった」とのこと… その前もその前もトコトン怒って叱ったのに、と泣きたくなりました… 他には、今は読書(児童書)、計算、工作をやりだすと話も聞かずやり続けます。他にやるべき事(園の用意やおでかけの用意、寝る、食事等)が出来なくなります。 本を取り上げても、計算式を一人で言っていたり、何か文字をじっと読んでいたり、とにかくササッとできません。 「○分に家を出るよ!」と言っても、「じゃああと○分だね、5分前なら○分、6分前なら○分…」と余計なことを考えだします。 またとてもお喋りです。ごっこ遊びでも「もう分かったから!」というくらいしつこく細かい設定を入れたり、説明をしてきます。またそのルールにうるさく、私が友達なら「そんな細かい事言うなんてうるさい!」と相手にしないと思います。 とても主張が強くてなかなか折れません。言いたいこと、やりたいことを邪魔されると、大声を出してつらつら反抗します。 極たまに時間をかけて「今日だけだからね!」と折れる事はありますが… 園では仲のよい友人もいるようですが、基本的に一人でいるように思います。 知的な遅れは感じません。以前はアスペルガー?かと思っておりました(文字を2歳前に覚えたり、電車や国旗、地図の丸覚え等、好きな物はトコトン&集中?夢中でとまらない)。 どこか相談に行ったほうがいいですか? それとも躾不足の範囲でしょうか、、

回答
12件
2017/09/19 投稿
食事 工作 ルール

自閉症の5歳の息子がいます。3年前に運動機能(はいずり、ハイハイをしないなど)、発語の遅れから 療育センターで軽度の自閉症と診断されてから療育センターに2年ほど通い、また、定期(年2回)に こども医療センターにも通って、週一ですが運動系の療育教室にも通っております。 (歩行や階段の上り下りができた頃には療育センターには通っておりません。)  また、トイトレの甲斐も無くトイレに行けない、オムツが取れない、はたまた便秘症(処方箋を服用) で感覚過敏、物事上手くいかないと癇癪を起し物を投げたり、チックにもなります。 (療育教室では指導はされるものの、ほぼ大人しく先生の言うことを聞いています。  親への甘えでしょうか。)  更にはお風呂でのトラウマな出来事も無いのに急にお風呂に入れなくなり、身体や髪を濡れタオルで 拭く日々です。  最近では自分の世界に閉じこもることが多く、独り言を言いながらミニカー遊びに没頭し、 呼んでも返事をしない(聴覚は異常なし)、オムツをいつまでも替えない、洋服も着替えないなど 顕著に出ています。    4歳になった春に園長先生が療育の経験者であり、理解者でもあることから年中生として幼稚園に 入園し、療育教室も更に2箇所通い始めたので週3日通園としていましたが、なかなか園に馴染めず (特にイベントごと)、園バスの送り迎えも拒否、親が送り迎えをしておりました。  昨年末頃から園に通うことができなくなり(療育の訪問支援の甲斐も無く)、寒くなってから 外に出たがらず、1ヵ月も平日、家の中で過ごす日々が続いておりました。  通っていた2箇所の療育教室も昨年末頃から人の入れ替えなどから通えなくなり、今では週一の 運動系の療育教室のみですが、それすらも通えなくなってきています。 幼稚園も行きたがらないので退園も検討しております。  そんな中、何とか外に出られるようになったものの電車好きなため、遠くへ行くことが増え交通費がかさむ 日々が続いております。    児童相談所、療育センター、区役所などほうぼう相談しておりますが、なかなか具体的な指導も無く 振り回され、重ねて育児に療育と精魂疲れ果てております。  未だオムツが取れない、トイレに行けない状態では子供の将来に不安があり、療育もままならない 状況では、今後どの様にしていけばよいのか、息子に合った療育方法は何か、どの様に療育していけ ばよいのか、分からなくなってきております。   夫婦年の差婚でもあるので、将来設計にも不安を抱えております。 (共働きができないので、今の状況では父親が引退後の生活に不安がある。)  ここ何ヵ月かは育児、療育の相違から子供の見えない所で夫婦喧嘩が絶えず、一時は離婚も 考えましたが子供への影響も考え思い留まっております。  この様な日々を送っておりますが、良きアドバイスを頂けたら幸いです。 よろしくお願い致します。

回答
12件
2023/02/21 投稿
児童相談所 先生 ASD(自閉スペクトラム症)

ASD当事者です。 コミュニケーションの方法についてアドバイスや意見をいただきたいとおもっています。 私個人は33歳で、現在は体調不良の為に他者とのコミュニケーションを家族のみに絞っています。 ただ、少し体調が良くなったのと、生活状況の変化に合わせて、ここ数ヶ月は親族との対人交流も少し増えました。 以前からすごく対人交流で違和感があった事かあります。 自分が意図していない約束をして後で、どうやって断ろうかと悩んだり、気分が悪くなったり、頭が痛くなる事です。 会話の中で、相手が今度〇〇ごろに〇〇を連れてこようと思う。 って言われた時に、そうなんですね。とか相槌をうっていると、相手が約束したと思い、断れなくなります。 そして、じゃあ行くねってなった時にパニックになると言うか、、、 過去を振り返るとそうゆう事が多々ありました。 約束を〇〇の期間は全て拒否するって決めたらできるのですが、、、 決めていないと断ることができない傾向があります。 なぜそうなるか長年不思議でストレスでしたが、どうやら私個人に問題があるみたいです。 カウンセリングで指摘されたのは、笑ってうなづいていたら相手は了承したと勘違いしますよって言われました。 しかし、話を聴く際に笑ってうなづかないで話を聴くのはかなり難しいです。 相手の話の内容でこちらの表情や返答を変えるって事がなかなかできません。 仕事をしていた時は、やはり当初会話に困り、苦労しましたが、事前に話す内容や相手から聞く内容を考えて対応するようにすると比較的落ち着いて会話ができていました。ただ、完璧ではないのでチグハグになることもありましたが、、、 どうやら、話を聴く時は聞くことしか出来ず、話をする時は話をすることしか出来ない傾向があります。WAISで注意が比較的悪いと結果が出ています。 話を聞きながら、返答を考えて、返答をするって事が難しいです。 なので、今まで相手の話を想定して、返答を事前に考えようとしてきたんだろうなぁって、、、、 で、1番の問題は相手がなにかを依頼してきた。約束を取り付けようとしてきた時に、想定外の話だとうなづくしか出来ない事です。 するといつのまにか、約束していることになって、ひどく辛くパニックになることがあります。 後で断りたいですが、なぜ断りたいかもわかりません。また、断るとかなりびっくりされる事があります→笑顔でうなづいているからか? できれば約束したと相手が勘違いする前に断りたいのですが、、、どうしたらできるか悩んでいます。 もう少し調子が良ければ、出来るだけ付き合うんですが、正直今はストレスです。 また、こちらがストレスな感じの約束に付き合う事が何度も続くと、相手と距離を取る為に、もう話しかけないで欲しいとか、連絡しないで欲しいとか、客観的に見て相手が傷つきそうな言葉を伝えようとする傾向があることです。※過去何度も実際に伝えた事があります。だいたいすぐに疎遠になるので個人的には快適です。 どうしたら、相手の話を聞いている時に考えて断れるか、、、、なにかいい方法があればお願いします。 なかなかわかりにくい内容かと思いますが、真剣に悩んでいます。 長文失礼しました。

回答
21件
2018/10/27 投稿
パニック WAIS 会話
言いたい!聞きたい!
締め切りまで
2日
【中高生行き渋り・不登校】中高生のお子さんの行き渋りエピソードをお聞かせください!
思春期になると友だち関係も複雑になり、コミュニケーションなどでつまづいたり、勉強への意欲の低下や、将来への不安、学校生活への漠然とした不安、生活リズムの乱れなどで学校に行くことが難しくなるお子さんも多いのではないでしょうか。

今回はそんな「中高生のお子さんの行き渋り・不登校」についてのアンケートとなります。

例えば:
・部活で友だちトラブルがあり、学校に行くのが難しくなっった
・受験をしたが、入学後に授業についていくことができず不登校に
・家でゲームばかりで昼夜逆転。朝起きられず不登校に
・「なぜか学校に行きたくない」と理由も分からないまま不登校が続いている
・スクールカウンセラーに子どもの不登校について相談をしたら合理的配慮などを行ってくれて学校に行けるようになった
・普通科高校で不登校に、通信制高校に転入をしたら勉強に意欲的になり家庭でも笑顔が増えた
など

皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。

【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。

お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(
https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。

【アンケート期間】
2025年7月3日(木)から7月13日(日)まで

▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。

▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると46人の回答が見られるよ! (回答してもタイムラインには流れません)
専門家に相談する

発達ナビPLUSのご案内

関連するキーワードでQ&Aを探す