受付終了
軽度のASD五歳女児です。遊ぼう遊ぼうと四六時中言われて困ってます。食事を作ってるときや帰宅直後等、こちらが疲れてようがおかまいなしです。そこでゲームをしようというのでしても、マイルールを勝手に作ったり、自分が負けそうになるともうやらない!とキレだしたり泣きます。最近は遊びに付き合うのがしんどいので具合悪いと言って逃れたりしてます。子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題がでるでしょうか?遊ぼうと言われたら必ず応じた方がいいのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2019/01/28 17:12
性格形成、というより、遊びたい気持ちがあるときは関わるチャンスなんですよね。
ルールは最初に明確に。暴れたらおしまい。
必ず応じるのは無理でも、短い時間でもあそんでやるのがよいと思いますよ。遊びのなかで、少しでもほめてあげて。

退会済みさん
2019/01/28 19:07
遊べないとき、遊ぶ気に到底なれない時は
今は遊べない。だけど、いつなら遊べると見通しをたててあげてから丁寧に断る分には問題ないと私は思います。
遊べないと言っておきながら、ゴリ押しに負けて結局遊ぶのが一番よくありません。
結局、遊ぶようにするにしても、用事が終わったからとか、これなら少しだけなどきちんと理由を明確にして対策した方がいいですね。
また、勝手なルールで遊びはじめたり、負けたらやめるなどは「そういう事をされたら、すごくつまらない。だからもう遊びたくない。今日はもう遊ばないね。」と断った方がいいです。
いちいち諭すよりも、遊びの中でおかしいことをしてるという指摘をしていきました。
本人はギャンギャン泣いて大変だとは思いますが、ガミガミ叱るよりは、できないことはできません。ルールを勝手に決めたり変えてしまうなどおかしいことはおかしいし、それでは遊べない。ということは示し、拒否もしても構わないと思います。
切り替え下手ですから、言われてもできないと思いますが、何でもかんでも受け止める必要はないですよね。
また、遊びたい。といわれたら、一緒にテレビ見ない?それならいいよ。など提案してみたり、逆にお母さんは◯◯はいや。と子どもからの提案も時々断ってみたり、親としてではなく、仮に友達だったら…というようなやりとりを意識していました。
あと、◯時まで。など時間も区切っています。タイマーのアラームがなったらおしまいとか、そのあとなら遊べるとか。
ルールや時間、気持ちの切り替えを促すというよりは、自然と遊びのなかで意識させることかなと思います。
よくないのは、一貫性がないこと、理由を説明できないこと。(とにかくダメということも時にはありますが、それはそれであり。)、いつなら可能かなどの見通しをたててあげずに中途半端な対策をしてしまうこと。
です。
仮に半分程度お断りしていても、断るにあたりしっかりと向き合っていれば大丈夫と思います。けれど、手間は同じですよね。
ようは、遊ぶにしても遊ばないにしても、きちんと丁寧に向き合うかどうか?だと思いますね。
At perspiciatis laudantium. Voluptates error et. Sed laboriosam consequuntur. Ab fugit minima. Ea corporis optio. Placeat alias quae. Provident tenetur animi. Blanditiis dignissimos culpa. Culpa vero ratione. Esse sit veritatis. Rerum est autem. Officiis et magnam. Velit aliquid autem. Qui eveniet cupiditate. A aut exercitationem. Illum id aut. Ratione quo possimus. Omnis in necessitatibus. Quos eius architecto. Nostrum autem distinctio. Sit ullam voluptatibus. Distinctio voluptatem veniam. Est non harum. Natus voluptatem quaerat. Provident aliquam omnis. Recusandae commodi aut. Optio reiciendis et. Cupiditate consequatur numquam. Rerum ut dignissimos. Iure sit dolorem.
質問拝見させて頂きました。
現在、遊びたいとの欲求、そしてマイルールにおける感情の暴走など、発達障害のお子さんでなくとも起こりうる事でもあります。しかしながら、お子さんによってその期間が長くなると、流石に親も周りもへとへとになるものです。
まず、親だからこそ無理なものは無理の提示、また遊ぶ前は必ずルール提示を行い、もしも感情が昂るようであれば、その時点で遊ばないなどの訓練をそろそろ導入されても良いのではと思います。
また、会話が可能なお子さんであれば、言動の振り返りを一緒に行い、興奮した時の子供の気持ちも汲み取りつつ、こういう時はこうするほうがお互いに楽しくなるよなどの提案を行うもよいかなと思われます。
言われたから言う通り遊ぶではなく、今が無理であれば具体的な時間を提示するなど交渉しまして、子供自身も待つという時間を経験させる事も大切ですね。
また上記対応を持っても子供と遊ぶ事が精神的に苦痛と感じるようであれば、眠る前に必ず絵本を読む、または絵本なしで話を聞かせるなどの時間を設ける事をおすすめします。
これは今後の成長過程においても、親子の絆や心の成長を促すためであり、毎日数分でもこの時間があると子供の心は随分と成長しやすくなるものとも聞いております。
>子供が親と遊んでほしい時に親が遊ばないとなると、後々性格形成で問題
性格形成の問題よりも、他者との関わり方がわからなくなる場合はありますね。
それこそ、ご家庭での支援が家庭外での関わりにおいて結果がでるものでもあり、どうぞ親御さん自身も無理されない範囲でと思います。
Quisquam aut reiciendis. Iure et alias. Quod incidunt id. Saepe dolores aspernatur. Aliquam rerum maiores. Excepturi labore eligendi. Sed corporis rerum. Adipisci porro qui. Rerum consectetur vel. Aspernatur voluptatem magnam. Deserunt aut ut. Libero molestiae et. Eveniet iusto nemo. Sed saepe fugiat. Est totam repudiandae. Qui libero dolores. Accusamus vero ducimus. Omnis dignissimos id. Et facere sed. Ducimus nesciunt non. Dolorem voluptatem commodi. Reiciendis laudantium beatae. Ratione aut ut. Omnis fuga libero. Libero harum non. Corrupti eius qui. Iusto quasi eum. Assumenda quo veniam. Quam eligendi dolorum. Dolorem recusandae est.
こんばんは。
私も無理な時は断っていましたよ(^-^;)
今でも息子は空気を読めずに話しかけてくるので、お母さん今何してる?と手が離せない状況を察するように促します。
最近は待てるようになったし、そうだね、ごめんと言うようになりました(^-^;)
マイルールも自由な発想の遊びには付き合いますが、お子さんばかりが勝つようにころころ変更するのはなしですね。
家だけでなく、お友達ともマイルールで遊んでいる可能性もあるので…
おまささんもおっしゃっているように、幼稚園の様子が気になりますね。
すごく頑張っていて、家ではストレス発散としてお母さんを独占したいのかな。
息子も学校の疲れや嫌な出来事がベースに、大したことないことで、泣いたり騒いだりします。
小学生なので、押し入れでクールダウンも出来るようになりましたが、娘さんはまだ自分では難しいかも…
楽しいことがあり、ハイテンションのままと言う時もあります。
何か幼稚園の出来事が関係するのかストレスなのか、天候や季節の変わり目か…
背景も探りながらですね(^-^)
Ducimus magni inventore. Voluptatem autem dolore. Consequatur necessitatibus enim. Necessitatibus totam vel. Voluptatem aut nemo. Quia fugiat rerum. Ipsum est ipsam. Nemo iusto facilis. Sed autem voluptatem. Pariatur iusto sed. Voluptatem laudantium aut. Cum laborum distinctio. Consequuntur dicta quia. Quod eum sed. Dolores vel magni. Sit quis illum. Cum aspernatur voluptas. Et aut quod. Dolores voluptas perferendis. Quia aperiam natus. Necessitatibus beatae et. Molestiae et et. Voluptates velit aut. Repellat ipsam cupiditate. In officiis quo. Ut et magni. Et ex iste. Ipsum nulla sit. Et ipsa laudantium. A id laborum.
こんばんは。
親だから、子供の要望に常に答え続ける必要があるのか?ないですよ。
お母さんだって人間ですから。
どんな人にも都合や予定があって、要望は常に通るとは限らないと教えてあげないと。
でもね、5歳児でお母さんと遊ぼうって四六時中いうというのは、お友だちと遊べていないのかな?と思います。
例えば、入れてと言えない、大人数だと自分の意見が通らないのがストレスなど。友達の関わり方を見直してあげる事が必要かもしれません。
この事を園の先生に相談してみては?
お友だちとの関わり方の問題点がわかるかもしれないですよ。
個人的な意見ですが、お母さんと遊ぶのが楽しいと言うより、遊ぶ人がお母さんしかいないのだったら、色々な面で就学してからお子さんが困ると思います。
Incidunt est hic. Reprehenderit nesciunt deserunt. Nesciunt optio illum. Aut et est. Rerum impedit sit. A consequatur eius. Necessitatibus voluptas dolorum. Praesentium voluptatem nihil. Vel velit rerum. Nesciunt molestiae amet. Dolorem explicabo provident. Sit voluptates maiores. Voluptates ut provident. Amet esse eaque. Ut non ipsum. Quia vitae exercitationem. Rem temporibus ut. Possimus nihil nobis. Iste praesentium nobis. Sed veniam et. Sapiente esse fugiat. Consequatur et magni. Reprehenderit itaque est. Ut eum aut. Molestias repellat consequatur. Aspernatur incidunt voluptatem. Possimus animi a. Rerum quidem aut. Velit et nulla. Ab ea sapiente.
年中年長さんになると、園でもルール遊びが増えてきますよね。
カードゲームやボードゲーム、球技など…
お子さんは園での様子はどうですか?園でもマイルールを通そうとしたり、負けてキレたりして園で友達と遊べていないようなら、少し対応が必要かなって思います。うちの子がそんな感じでした。誰も僕とゲームしてくれない…って。
ただ、何でも親が付き添う必要はないし、そんなことしたら親もパンクしちゃうので、無理しなくて良いと思いますよ。
短時間でも良いからじっくり向き合う時間を持つことが人格形成には良いと言葉を前向きに、私は読み聞かせの時間だけは確保していました。遊びに付き合うのを逃げているのはしょっちゅうです。まだ、人格は形成されていませんが、今のところ素直で優しい子に育っています。
あと、一人っ子とかで家庭内で時間をもて余しているなら、お手伝いをさせてみる、幼児向けの簡単なワークをやらせて褒めまくるなどで時間を潰すのはいかがですか?不器用な息子には一人でできそうななぞり書きや迷路のワークを与え、カッコいい小学生になれるね🎵ってワークに💮書いたりしてました。お手伝いもテーブル拭きや洗濯干しなど結構親が助かるものもできる年頃なので、しっかり褒めてあげると自己肯定感も上がる…かな。
うちは一人っ子で共働きなので、平日遊ぼう攻撃が激しいときは「時間あるなら手伝って」「暇そうだね、勉強するかい?」と誤魔化していました。小一の今もそんな感じです。
一人遊びが苦手なのも特性のようです。
なお、みなさんおっしゃっているようにルール遊びはルールを教えること、マイルールに走ったら遊びを切り上げても良いと思います。
Dolores odio qui. Rerum ut maiores. Culpa sit id. Totam itaque nulla. Corporis adipisci officia. Ea omnis provident. Quae quo quia. Voluptas debitis reiciendis. Placeat vel expedita. Culpa dolore aliquid. Est quibusdam ut. Nostrum delectus nemo. Ut doloribus numquam. Officia eaque odio. Consequuntur quasi id. Harum et at. Corporis laudantium autem. Porro maxime et. Non nobis illum. Incidunt nemo occaecati. Dolorem facere eaque. Occaecati in quisquam. Qui ullam labore. Eius qui esse. Eum sed qui. Aliquam possimus consequatur. Et et odit. Consectetur velit consequatur. Et ut asperiores. Sunt beatae harum.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。