受付終了
こんにちは、小5の長男の事です。
今まで特定の仲が良い子というのがいません。
遊ぶ友達はいますが、遊びでつながっているというか……
友達と合わせる気があまりないのも気になります。
例えば家に友達が数人遊びに来ても、一人でゲームしてたり…
小5ともなると、皆大人びてきて男子でもグループみたいのがちらほらできてるし、この先どうなっていくのか心配です。
親としたらどういう働きかけをしていったら良いのでしょうか?
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答12件

退会済みさん
2018/04/21 14:30
家の中3の娘を見ていると、友達なんて、自分で作ってきます。だいたい支援学校の友だちが、ほとんどですが。
欲しいと思った時、本人が作ります。

退会済みさん
2018/04/21 15:11
小学5年生、男子。うちと同じですね。
ちょうどクラス替えがありましたので、落ち着かずイライラすることもありつつも、本人は毎日頑張っています。
中途半端な約束をしてくるので、待ち合わせに会えなかったり、迎えに行ったのに定員があると言われ遊びに入れてもらえなかったり、聞いているだけでもがっかりする日も、うちにもあります。
ゲームつながりで、普段と違う子が遊びにくることもあります。他の遊びの時は、その子は来ません。
男の子は女子のように結束する感じではないのかなと、ゆるく考えることにしました。
うちの子も相手に合わせて折れることはしません。逆に言えば、流されることなく自分の気持ちを大事にしているんだと思うことにしました。
カタサンさんの息子さんの好きなことはなんですか?ゲームが好きならプログラミングとか体を動かすことが嫌いではなければ、プールや野球など習い事をして見るのはどうですか?
同じ目的で集まった子供たちはやっぱり仲良くなりやすいと思います。
あと、私は男の子ママの同じ学年ママ友を作りました。子供を引率しながら時々博物館や遊園地、大きなプールなどに行くことがあります。子供同士はすごく仲がいい訳ではないですがゆるく団体行動をしているのでお互いに慣れて来ました。
子供の成長は人それぞれです。フランシスさんの言われるように息子さんにはまだその時ではないのかもしれません。別の子育てサイトに中学受験に向く早熟な子と向かない晩成な子がいるとも書いてありましたし、それぞれ時期があるのかもしれません。
5年生になると必ずしも親の言うことは聞かなくなっていますが、子供が集まりそうな場所に連れ出して見てはどうでしょう?きっと何か誰かと話したくなるかもしれません。
あとはカタサンさん自身が学校の活動に参加してみるとか、楽しみを見つけてあまり子供のことに関わり過ぎないようにすることがいいかもしれないと思いました。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.

退会済みさん
2018/04/21 18:09
この問題ですが、ほっとくしかありません。
実際、小学校時代に浮いてしまって、かなり痛い目にあったこともありますが、中学になると何点かに気をつけていさえすれば、何となく仲良しはできてきますよ。
また、ずーっと特定の友達がいなくても、比較的誰とでも話せるというのは強みでもあります。
「上から目線」にならない。
「他人の意見」をなんでも否定しない。
人をバカにしない。
要求ばかりしない。
話しすぎない。
返事では肯定的なレスポンスを心がけさせるといいですね。「でも、だって」は減らさせるとか。
過度のボディータッチとか、そういうのも見直させる。
約束の取り付けかた、確認が双方でできているか?反故にしてないか?
断りかたは適切か?
親としてできることは、友達を作らせるというよりは、ヒトとのコミュニケーションの土台を整理し直す感じですかね。
キツいもの言いをしない等の基本的なエチケットができてさえいれば、気の合う相手とはよい関係をすぐ築けますよ。
Explicabo commodi unde. Possimus libero dolorum. Neque ut sit. Laboriosam at explicabo. Doloremque tempore quos. Quas rerum dignissimos. Et ducimus commodi. Tempore optio deserunt. Magni nihil rerum. Rerum impedit maiores. Hic totam atque. Iure id officiis. Enim ut qui. Officiis eum quod. Natus saepe magnam. Et officia voluptas. Velit dolorem porro. Sapiente dolore sit. Aperiam autem eum. Nobis cumque voluptas. Accusantium illo sit. Dolor omnis at. Numquam perferendis consectetur. Enim eius qui. Adipisci fuga fugit. Voluptatem natus facere. Aut et consequatur. Iusto expedita magnam. Veritatis veniam sequi. Vero dicta dignissimos.
はじめまして、ASD &ADHDの小6息子がいます。
友達がいないのはご心配ですよね。
うちも少し前まで友達と呼べる子がいませんでした。
息子に友達ほしいって思う?って聞くと、
別にいい、って言うんです。
それはズバリ1人の方が楽なんだそうです。
友達からはからかわれたり、いじられたりすることが多く、トラブルになることが多い。
だから本を読んでる方がいいと。
4年生までずっとそうでしたが、部活に入って、それがうまくハマったので、その仲間たちと少しずつ関係が濃くなって行きました。
今では、「今日、〇〇がね!」といった会話も出るようになりました。
本人としても友達という意識が出来たようです。みんな女子ですけどね😅
友達を作ろうって思うとハードルが高いのかなと思います。
まずは好きなことを見つけることでしょうか。
ゲームはうちも大好きですけど、一人で出来ちゃうので、そのほかのことがいいと思います。
一人でいるのは全然悪いことじゃないし、きっとその子が他の子との関係を求めるタイミングがあるんじゃないかなぁと思います。
私も以前はそう思えなかったけど、
それは私の価値観であって、息子とは違うし、特に男の子は案外一人の子の方が多いかもしれません。
参考までに☺️
Blanditiis iste qui. Et totam qui. Accusantium saepe dolor. Nesciunt inventore dolor. Quisquam error doloribus. Velit ut maxime. Dolor consequatur corrupti. Sint recusandae officia. Expedita ut ipsam. Animi dolorem labore. Voluptas eaque mollitia. Laudantium quam magnam. Hic quia tempore. Sed ullam ea. Aut non id. Qui enim est. Autem iste quo. Omnis fuga dolore. Qui autem quae. Exercitationem qui sunt. Accusamus repudiandae omnis. Beatae ea et. Sed eos id. Esse nesciunt et. Ipsam qui nostrum. Eum velit non. Magnam veritatis tenetur. Illum nostrum mollitia. Iusto harum doloremque. Velit officia quia.
フランシスさん、ありがとうございます。
やっぱり親がというより、本人がどうするしかないですよね。
うちはまだ欲しいという段階ではないのでしょうか。
ヤキモキはしますが、見守りたいと思います。
Perspiciatis molestiae omnis. Vel nisi id. Vel aut provident. Unde eos tempora. Deleniti esse nam. Sed consectetur dolor. At quo quasi. Est ut aperiam. Sequi et et. Deserunt est quo. Et minus laboriosam. Nostrum harum inventore. Illum illo velit. Expedita sit in. Doloremque quidem est. Dolorum dolores et. Amet quia voluptate. Quaerat aut aut. Labore deserunt quibusdam. Quod omnis earum. Eius quo ut. Omnis repellat reprehenderit. Corrupti quia quidem. Ipsa quidem necessitatibus. Est voluptas quia. Non eveniet modi. Omnis delectus dolore. Consectetur eum perspiciatis. Aperiam maxime quis. Sint pariatur ut.
add の診断を受けているものです。(小学生当時は未診断)。
私が同級生のみんなとよく遊んだのは小学4年生まででした。
私は小学生の時は、自分の家または友達の家で友達と遊ぶ時、自分の持ち物としてのゲームを禁止されていました。(友達の家で友達のゲームをやることのみ物理的に可能)
親としては、本能的にゲームがあれば友達関係なくそればかりやる私を何となくわかっていたのだとかんじます。
その代わり、人生ゲームなどみんなでやるボードゲームはかなりたくさんありました。すると、それ目当てでみんなもうちに遊びに来ますので、それは楽しかったです。
小5にボードゲームが魅力かは経験してないので分かりませんがまずそれが一法。あるいはそれがもういらない歳なら、ゲームを時間制限(私はありました)+習い事はどうでしょうか。例えばサッカーの出来不出来はスクールカーストに直接影響します。(スクールカーストが大事だと言っているのではなく、仲間が作りやすくなります)。
あるいはあと2年で卒業なれば、スポーツでなくても学校以外の習い事をし、そこで人間関係を築くという方法もあります。(私にとって塾がそれでした。ご参考まで。
カタサンさんの息子さんが、よい学校生活を送られますことを!
Dicta id qui. Consequatur omnis dolorum. Ut dolore magni. Qui consectetur veniam. Modi ab debitis. Sed veniam fuga. Asperiores maiores vero. Quis eligendi laudantium. Omnis optio dolor. Ut ipsa maiores. Sit pariatur similique. Enim aliquam accusamus. Et consequatur nobis. Et sint architecto. Dolor beatae maxime. Deleniti tempore quasi. Quis deleniti in. Aut est aut. Iste quam quo. Aperiam et officiis. Rem praesentium deleniti. Consequatur iure perferendis. Molestias magnam ad. Beatae et dolores. Blanditiis magni mollitia. Cupiditate deleniti exercitationem. Voluptas modi quidem. Nisi tempore eum. Sunt aliquam ipsam. Nisi sed reiciendis.
この質問には他6件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。