締め切りまで
6日

お世話になります
お世話になります。
高機能自閉症の小2の息子のことです。
普通級にがんばって入れました。知的にはそれほど
ですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立て
して、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるように
していたのですが、そういう子供もこの子なんか変
と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいない
ことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと
誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。
去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なので
なかなか、うまくいきません。
最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。
お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうか
いっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。
同じような方いますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ん~、我が子も小2ですが、付いたり離れたり…おめえとは遊ばん!と、言われる時もありますが、別の子供に、我が子が、言っている時もある。
コミュニケーションの問題もありますが、自閉症ばかりでもないと思っています。
我が子は、遊びのマイブームがあり…遊びたい遊びが、出来る相手と、遊びます。
最近は、
ポケモンのDS
ポケモンカード・シール
ドラゴンボールヒーローズ
バトスピ
バンガード
サッカー
鬼ごっことかで遊んでいます。
相手の子供が、何で遊んでいるかで、遊び相手が変わります。
本当に、毎日一緒だったのに、別の子供と、我が子を、仲間外れにしているのを、見かけたりしますが、ある時、我が子もしてました。
帰って来てから、意地悪になってるよ!と、話しますが…
全体的に、幼い?です。
小2だと、友達が、三男に、いじめられた!と、言って来る時もありますが…お互い様の場合も多いですね!
無理な友達付き合いは、必要ないと、思いますが、お子様は、友達が、欲しくて、遊びたいのよね!
まず、断る友達に、不満を持たないように…
やりすぎてない?
たまには、違う友達と遊びたいのかもね!とか、今流行っている遊びを、リサーチして、我が子が、興味持つ遊びを、練習してから、仲間に入れて貰う。
私の地域では、1年と、6年が、カードゲームしてたり、少し前では、ベイブレードで学年入り乱れて遊んでたり、いつもではないが、サッカーしたり…同学年で、遊んでいる時と、ばらばらの学年入り乱れて遊んでいる時と、あります。
習い事など、仲間意識でも違うかな?
私が最近買った本に、しんどいと思ったら読む本というのがあります。
我が子の心理状況と、まさに当てはまり…どうして、そう思っているのかがわかります。
そんな本など参考に…我が子のサポートを、しています。
この本は、心屋仁之助さんの本ですが、コミュニケーションに、困り枠がある生徒さんは、メンタルケアが、歳を重ねるほど、必要だと思うようになりました。
問題は、遊び相手が居ないだけでなくて…世間話のような会話もうまくいかない孤立感じゃないかな?
コミュニケーションの問題もありますが、自閉症ばかりでもないと思っています。
我が子は、遊びのマイブームがあり…遊びたい遊びが、出来る相手と、遊びます。
最近は、
ポケモンのDS
ポケモンカード・シール
ドラゴンボールヒーローズ
バトスピ
バンガード
サッカー
鬼ごっことかで遊んでいます。
相手の子供が、何で遊んでいるかで、遊び相手が変わります。
本当に、毎日一緒だったのに、別の子供と、我が子を、仲間外れにしているのを、見かけたりしますが、ある時、我が子もしてました。
帰って来てから、意地悪になってるよ!と、話しますが…
全体的に、幼い?です。
小2だと、友達が、三男に、いじめられた!と、言って来る時もありますが…お互い様の場合も多いですね!
無理な友達付き合いは、必要ないと、思いますが、お子様は、友達が、欲しくて、遊びたいのよね!
まず、断る友達に、不満を持たないように…
やりすぎてない?
たまには、違う友達と遊びたいのかもね!とか、今流行っている遊びを、リサーチして、我が子が、興味持つ遊びを、練習してから、仲間に入れて貰う。
私の地域では、1年と、6年が、カードゲームしてたり、少し前では、ベイブレードで学年入り乱れて遊んでたり、いつもではないが、サッカーしたり…同学年で、遊んでいる時と、ばらばらの学年入り乱れて遊んでいる時と、あります。
習い事など、仲間意識でも違うかな?
私が最近買った本に、しんどいと思ったら読む本というのがあります。
我が子の心理状況と、まさに当てはまり…どうして、そう思っているのかがわかります。
そんな本など参考に…我が子のサポートを、しています。
この本は、心屋仁之助さんの本ですが、コミュニケーションに、困り枠がある生徒さんは、メンタルケアが、歳を重ねるほど、必要だと思うようになりました。
問題は、遊び相手が居ないだけでなくて…世間話のような会話もうまくいかない孤立感じゃないかな?
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
息子を育ててきて思ったことですが、小2くらいだとまだ他人に配慮するとか、
相手の気持ちを考えるとか難しいんですよね(もちろんできる子もいます
けれどね)。その分、反応がストレートなんだと思います。
これが高学年くらいになってくると「ハンディがあるのかな」と気が付く子も
でて来ると思います。
ただ友人関係は中学年以降のほうが難しくなってくると言われています。
定型発達のお子さんでも難しくなってくる時期です。そんな子どもたちの中で
どのようにふるまっていけばいいのか、息子さんに是非教えてあげてほしいなぁと
思います。
ご存知かもしれませんが、ソーシャルスキルトレーニング(SST)というものが
あります。簡単に言えば社会性を伸ばすトレーニングです。
学校関係だと通級指導教室(通級)や支援級で勉強することができると思います。
自治体でも勉強する場があるところもありますし、本なども出ています。
あと私も担任の先生には「友達関係で躓いている」と伝えたほうがいいと思います。
それからスクールカウンセラーさんはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのなら
相談してみるといいかもしれません。
息子さんの相談にもtopiさんの相談にも乗ってくれると思いますよ。
色々と大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Perspiciatis et tempora. Dolore inventore in. Beatae incidunt quaerat. Voluptas natus repellat. Reprehenderit est repellat. Optio id voluptatem. Quaerat qui facere. Consequuntur non cumque. Ad reiciendis est. Iusto delectus pariatur. Necessitatibus voluptatem distinctio. Aut qui voluptatem. Quasi velit natus. Et necessitatibus consequatur. Velit voluptatem nam. Vitae quo qui. Incidunt est sit. Perferendis ut voluptatem. Id porro amet. Occaecati est commodi. Voluptatem molestiae mollitia. Esse quidem sed. Laboriosam veritatis earum. Sit dolorem facilis. In qui quisquam. Recusandae assumenda et. Rerum odio reiciendis. Est reprehenderit cumque. Veritatis et eius. Ducimus sit aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達を作るのが、こんなに高いハードルなのかと思います。
お子さんはまだ低学年ですから、群れて遊んで欲しいですよね。
ここにもいますよ。
放課後の約束で、社交的な子のお母さんにうちの子も加わっていい?とお願いしました。様子を見に行くと、みんなの中に入らず一人別の事をしていました。普段からじゃれ合う仲に、にわかに加わってもうまくいきません。きっかけが出来たら、と思ったのですが。
中学生になったら、孤立して目立つのを避けるように図書室で過ごしていました。本当はみんなとおしゃべりしたいのに。
でも中学の部活は忙しく、問題になる事もありましたが、ぶつかる子がいるという点ではタフになり良かったと思いました。
同じ年の子は苦手なのですが、上級生や下級生となら大丈夫の様でした。
小学2年生ころだと、一緒にホットプレートでお菓子作りしようとか、企業が無料でやっている体験施設に誘ったりしました。
学校は社会生活の延長ですので、今後のためにも少しでも友達づき合いができるようになるといいですね。
我が子は高校生。ソーシャルスキルを付けなければ!です。
Enim omnis dicta. Atque quas magnam. Dolor dolore laudantium. Dicta et et. Est veritatis adipisci. Quisquam est amet. Facere beatae quam. Qui vel facilis. Et culpa voluptatem. Rerum sit ut. At sed necessitatibus. Consequatur maxime qui. Dolores reiciendis incidunt. Exercitationem animi id. Eveniet et voluptatibus. Harum ullam facilis. Vel provident natus. Et consequatur molestias. Nesciunt qui fugiat. Cupiditate suscipit maxime. Facere voluptate quia. In sunt cupiditate. Pariatur animi qui. Autem velit et. Ut nihil commodi. Et ut est. Sint iste amet. Hic velit quaerat. Ex repellendus quo. Nulla sit enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家の長男にもありました。
小学2年間は学校外は特定の子のみ、校内は担任の目が届く範囲までという約束でしたね。
少し孤立化していました。
今年3年になって、クラス替え、担任が変わってからガラッと変化しました。
子供たちに長男を受け入れるよう(孤立しないよう)に担任が言って聞かせたようです。
多少のケンカはありますが、私が付いていなくても学校外でも遊べますし、校内でも担任がいなくても大丈夫なようです。
我が息子の担任がどう受け入れさせたかはわかりませんが、お母様からではなく先生から親御さん達にはなしをしていただく方が良いと思います。(理解してもらう)
遊ぶ際の注意点などを先生にはなしをしておけば、子供たちがどう関わるかわかってくると思いますよ。
コミュニケーションとるのは大変ですよね。
Enim omnis dicta. Atque quas magnam. Dolor dolore laudantium. Dicta et et. Est veritatis adipisci. Quisquam est amet. Facere beatae quam. Qui vel facilis. Et culpa voluptatem. Rerum sit ut. At sed necessitatibus. Consequatur maxime qui. Dolores reiciendis incidunt. Exercitationem animi id. Eveniet et voluptatibus. Harum ullam facilis. Vel provident natus. Et consequatur molestias. Nesciunt qui fugiat. Cupiditate suscipit maxime. Facere voluptate quia. In sunt cupiditate. Pariatur animi qui. Autem velit et. Ut nihil commodi. Et ut est. Sint iste amet. Hic velit quaerat. Ex repellendus quo. Nulla sit enim.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
topiさん、こんにちは。
息子は広汎性発達障害、普通級の四年生です。
うちの場合、小さい頃は同年代のお友達が苦手だったので、1、2年生の時は、独りでこの子は満足なのだろうと思い、同級生と遊べる様にという働きかけはほとんどしませんでした。代わりに私の友達の子供で、一つ二つ歳上の子供の所で遊ばせてもらっていました。
三年生の時、特定のお子さんと上手くいかなくなり、怪我をさせたりやり返されたり、その事で他のクラスメイトともゴチャゴチャになり、毎日がトラブルの連続でした。原因は息子の感覚過敏、そのお子さんが鉛筆を舐めている所を目撃し、臭いだの汚いだのと感じていたらしいのですが…それが分かったのはずいぶんあとになってからでした。
私もあまりにもクラスでのトラブルが多く悩み、一生懸命息子に話を聞いていた所、「いつも僕は独りだ、一年でも二年でも独りだった。三年でもやっぱり独りだ。」と号泣したんです。私はてっきり、自ら独りでいる事を好んでしていたのだろうとばかり思っていたので、この発言ではっとしましたし、一緒に泣きました。それならお友達から、一緒に遊びたいと思われなきゃ友達はできない、意地悪ばかりしていたら、一緒に遊びたくないよね、などと話をしました。
三年生の時はクラスの雰囲気が乱れ、騒々しい教室で落ち着く事ができなかった様で、結局解決はしませんでした。
でも四年生になって、担任も教室も変わった所でリセットできた様で、クラスの雰囲気も落ち着いたせいかグングン変わって行きました。先日、クラスメイトの子から、「最近◯◯君は乱暴者じゃなくなったよ!」と言ってもらえました。四年生になって、初めてお友達の家に一人で遊びに行きました。
もちろん良い事ばかりではなく、書けば長くなるがっかりな事も沢山あります。でも変化はしています。
お友達との付き合い方について、お母さんはこう思う、お母さんはあなたくらいの時にこんなことがあった、などの、人付き合いのノウハウの話をしながら、お子さんの精神面の成長を見守って見るのはどうでしょうか?
それから、私はお友達とケンカ=悪という考えは否定しました。何人も人がいたら、上手くいかない、嫌いだって思う人もいるよ、と話しました。するととてもホッとした表情をしたのが印象的でした。きっと自分の事を悪い子だとせめていたんじゃないかと思います。手を出してしまうのはNGですが。
後はみかんさんのおっしゃる様に、困っていることを担任の先生に伝えることも大事だと思います。うちはカミングアウトせず、困っていること、息子が思っているだろうことを隠さず伝え、私がそれに対してどう話したか伝えました。
Harum dolorum natus. In ab atque. Alias animi molestias. Libero ad nemo. Veritatis nobis a. Consectetur explicabo iusto. Culpa natus vel. Dolorum minus reiciendis. Ut aut ea. Voluptatem repudiandae eum. Voluptatem sapiente ea. Consequuntur velit velit. Nihil fugiat at. Corrupti possimus deleniti. Qui eos quod. Quia porro nam. A ex laboriosam. Debitis dolores commodi. Voluptatem dolores veritatis. Enim ab magni. Nobis laudantium quidem. Et ducimus deserunt. Eveniet saepe molestias. Et mollitia est. Doloremque maiores numquam. Non qui ex. Et libero magni. At aliquam sed. Optio nulla quam. Et vel beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
topiさん初めまして。*あつ*と申します。
私には普通学級に通っている小4の長女と公立の幼稚園に通っている中度発達障害(IQ44)の4歳の長男がいます。
長男に関しては他の子と自分との違いからどちらから先に手を出しても最終的には数人でよってたかって叩かれ続け泣き叫び続けるということが毎日あるので無理に友達を作ることはしていません。
長女は毎年クラス変わったり遊ぶものによってお友達がコロコロ変わったりしています。
たぶん、障害あるなしに関わらず
お約束していたのに待ち合わせ場所にいない・・・
お友達のお家で遊ぶ約束をしていたのに行くとおまえとは遊ばない・・・
遊んでいたのに喧嘩になって泣かされて帰ってくる・・・
昨日喧嘩したのに次の日も同じ子と約束をする。
幼稚園・低学年の時は帰ったら泣き出したりしょんぼりしたりとかしょっちゅうありました(汗)
その度に同じことでも毎回、そういう子もいるんだよそういう時もあるんだよ意地悪してくる子と無理に遊ぶ必要はないんだよというのを話すようにして、お友達にしてはいけないこととかも幼稚園や低学年だとまだ理解に苦しむだろうなぁというようなことでもなるべくわかりやすく繰り返し話していきました。中学年になった現在はそれほどトラブルはないですがあっても少しは自分の中で納得はできているみたいです。
発達に遅れのある長男に関しては幼稚園の先生・保護者の方にはお話しするようにして何となくそうなんだという感じではご理解していただいていると思ってはいます。
ただ、まだなんで?どうして?と聞くことが多い幼稚園・低学年の子供に理解してもらうというのはものすごく難しいと思います。
何となく理解している親御さんも自分のお子さんにどう説明したらよいのかわからない方も多いと思います。
〇〇くんはあなたよりちょっとゆっくりと成長しているんだよ、と説明してくださる親御さんもいれば・・・
悪く言えば、頭のおかしい子・まだ赤ちゃんだよ、と言われる親御さんもおられるかもしれません・・・
お子さんの障害のことや状態をお話しできるのであれば先生やクラスの親御さんにお話しされるといいのかなぁと思います。こうして欲しい!というお願いみたいだとえっ??・・・と思われる方もおられると思いますが、お子さんの障害や今の状態・お友達とのやりとりがこういう状態なんだということをお話しされるだけでも全てを理解してもらうのは無理でも何となくそうなんだと思ってくださると思います。
あとはお子さんにお友達とのやりとりやいいお友達もいるけど意地悪してくるお友達もいるいじわるされちゃったら辛いね、じゃあどうする?というのをわかりやすく繰り返しお話しするようにすればすぐには理解できなくても大きくなってお母さんあんなこと言っていたなぁという感じで少しずつ覚えて理解できてくるんじゃないのかなぁとは思っています。
参考にならなかったらごめんなさいね(汗)
お子さんにとってお母さんは頼りになる大切な存在なので無理をなさらないように。
長文失礼いたしました。
Harum dolorum natus. In ab atque. Alias animi molestias. Libero ad nemo. Veritatis nobis a. Consectetur explicabo iusto. Culpa natus vel. Dolorum minus reiciendis. Ut aut ea. Voluptatem repudiandae eum. Voluptatem sapiente ea. Consequuntur velit velit. Nihil fugiat at. Corrupti possimus deleniti. Qui eos quod. Quia porro nam. A ex laboriosam. Debitis dolores commodi. Voluptatem dolores veritatis. Enim ab magni. Nobis laudantium quidem. Et ducimus deserunt. Eveniet saepe molestias. Et mollitia est. Doloremque maiores numquam. Non qui ex. Et libero magni. At aliquam sed. Optio nulla quam. Et vel beatae.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【通常学級?特別支援学級?特別支援学校?】お子さまの転籍・転校のエピソードをお聞かせください!
就学相談にて通常学級、特別支援学級、特別支援学校などお子さまに合った就学先を決められたと思います。しかし、実際に入学したり学年が上がるにつれて「今のわが子にはこの在籍クラスで合っているの?」と悩む場面も多くあるのではないでしょうか。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
特別支援学級から通常学級への転籍、逆に通常学級から特別支援学級への転籍、特別支援学級から特別支援学校への転校、知的障害特別支援学級から自閉症・情緒障害特別支援学級への転籍などさまざまな転籍・転校があると思いますが、ぜひ皆さんの転籍・転校の悩みや決め手などを教えてください!
例えば:
・特別支援学級に在籍しているが、交流級で問題なく過ごせている様子を見て特別支援学級ではなく通常学級転籍を視野に入れ始めた
・通常学級に在籍しているが、高学年になって勉強の遅れが目立つように。通級指導教室だけではカバーが難しく特別支援学級への転籍を悩んでいる
・特別支援学級に在籍しているが不登校に。教育委員会などとも相談し、●年生から特別支援学校に転校することにした
・通常学級でのトラブルが目立つようになり特別支援学級へ転籍を考えたが、子どもが「通常学級のままが良い」と言うので今のところ通常学級在籍で様子を見ている
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月3日(木)から4月13日(日)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると44人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
まず、見方を変えた方がいいと思います。
一人で遊ぶのが下手なのですから、その子に丸投げの形で遊ばせようとしても絶対にそうはいかないと思いま...



3年生のADHDの息子がいます
よく近所の子たちと遊んでいましたが最近誘われないし息子が声をかけても断られてしまいます。息子は自分がやりたい遊び(鬼ごっこなど)を無理に誘ったり、自分がやりたくない遊びだと帰ってきたりしてわがままなので嫌がられてるんだと思います。断られても落ち込んでる様子はなく、自分だけ誘われなくても気にしてないようですがなんだか私が落ち込んでしまって。よく考えれば近所の子供との付き合いなんて小学生のうちだけだし、登下校の時は楽しそうにおしゃべりしているのでいいのですがみんなに合わせることを覚えて仲良くしてほしいなって思います。本人が気にしてないのだから私が気にすることないのかな?
回答
たけのこさん
ありがとうございます。
好きなことを探求、いいですね。
息子は本が好きなので図書館に連れて行ったりしてます。
無理に付き合...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
こんばんは。
家も昨年似たような事があり、学童から放課後デイサービスの利用を始めました。
福祉サービス受給者証を取得すると、1割負担の料金...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライド...



昨日はASDの小学2年の息子の参観日でした
椅子から転げ落ちていた最初の参観日に比べたら本当に成長⤴️でも、休み時間に一人でポツンといる姿には、うーんという気持ちになりました。息子は一対一なら、まだ結構コミュニケーションとれるけど、3人以上になると何が何だかわからなくなるらしく、冗談も通じない。1年の時はそこでカッとして手が出ることも多かったです。その頃は学校からの電話にハラハラする日々で、そんなことなら、友達と関わらず一人でいてくれたらと思っていた私ですが、いざ息子のそんな姿を見るとそれは、それで切なく😢少し成長したら、周りはもっと成長してるんですよね。もうすぐ3年生、これまでとは違う悩みやしんどさと本人も親もぶつかりますよね😅先輩方で、こんな風にサポートしてるよーというお話があれば教えて下さい🙇
回答
本人が傷ついたり、困るまでは一切サポートしませんでした。
原則、話をしてくるか、体調不良が出てきたか?という状態までは見てみぬふり。
居...


中2不登校の女子です
ASDの傾向があると言われていて特性としては酷い完璧主義です。勉強や遊びの中でも自分の中の完璧を求めます。週一の塾だけはリモートで受けていましたが、最近は間違えること、分からないと答えることが辛いと泣くほどでリモートも受けられないことが増えています。間違えてもいい、結果じゃなくて過程が大事だということは幼い頃から言い聞かせていますが、結果が全てで自分の中の軸がブレません。完璧主義であることが何をするにしても邪魔になり行動に移すことも怖くてできないようです。少しでも完璧主義の思考を崩すことは可能でしょうか。成長とともに緩くなることはあるのでしょうか...。
回答
興味がありそうな教材を使っての学習、いいですね!さっそく取り入れてみたいと思います!
IQについては問題なしと診断を受けています。
あまり...



高校生の息子のことです
二学期になってから、朝、学校に行き渋るようになり、少しでも楽に行かれるように、世話を焼いてきました。少し早めに起こしてストレッチしたり、駅まで送ったり。一ヶ月たち、そもそも高校生の息子に対してそこまでやる必要があったのか、いつまで続けるのか考えるようになりました。そして、最近、部活がオフの日は、遊びに行って帰りが遅くなる頻度が多くなってきました。おこづかい制でなかったのですが、遊び行く費用、外食代がかさみます。自由にやりたいなら、朝、きちんと起きて、やることやった上でなのに、やりたいことだけやって、すぐ具合悪いと言い出します。私が何か言うたびに怒られたとキレます。世話を焼きすぎた息子に見放されたと思わせないで、距離をおくには、どうすればよいかご意見お願いします。
回答
おはようございます
ご質問の答えになるかわからないですが、まず金銭的な部分をフリーにしてはいけないと思います。そこと日々の生活をくっつけて...



小3の息子です
友達がわいわいしてる輪の中に入りにくいようで、最近ポツンが目立つようになってきました。仲のいい子はいますが付き合いが限定的です。近所の同級生には最近、無視というか、存在をないがしろにされているようで、下校の時にその子と2人で帰ってくることもあり、わざと先に走って帰ったりするようです。息子は身に覚えもないし、何も言ったり関わったりしてないのに急にそうなったとのこと。周りが精神的に大きくなっていくのに、うちの子はまだまだ幼ないのもひとつ原因かと思いますが。同じような経験をした方、今そうな方、昔はそうだったけど今はこうなったとか、その時どう接したかなど、聞けると幸いです。男の子、難しいです。
回答
お返事拝見しました。
少人数ならおそらくお子さんは幼めでおとなしい子と周りにも認識されていて、適度な距離を置かれているのだと思います。
...



消しました
回答
①お子さん本人が行きたい!と言っている場合は、行くか迷います。
そうでないなら、行きません。
②園では、”友達”というより、”同じクラス...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
自閉症スペクトラムの子どもは、正直遊び相手や友達が出来にくいです。
その理由は様々なので、割愛しますが特性上、どうしても
今時は定型の子...


小学生四年生の男の子で、不登校ぎみです
休んだ日は、家で機嫌よく過ごしているのですが、好きなこと(ベイブレードやカードゲーム)に物凄くのめり込みます…。何時間もず~っとやり、宿題の声かけをしたら、嫌そうにしてしません…。カードゲームやベイブレードは、嫌なことを考えないようにしているから、やめさせないでとスクールカウンセラーさんから言われていますが、宿題もせずにずっとしているので正直、腹が立って責めてしまいそうになります。やはり、集中してる時は、好きなようにさせておいたらいいのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
初めまして!
小3ADHD&発達性読み書き障害の男子の母です
私自身5年前にADHD&算数障害がある事が判明しました
それまでは本当に訳が...
