締め切りまで
5日

お世話になります
お世話になります。
高機能自閉症の小2の息子のことです。
普通級にがんばって入れました。知的にはそれほど
ですが、コミュニケーションがうまくとれず、親がお膳立て
して、クラスの友達を呼んだりして仲良く遊ばせるように
していたのですが、そういう子供もこの子なんか変
と離れていってしまいます。本人はだんだん友達がいない
ことを意識しはじめて、離れていく子にひつこく遊ぼうと
誘っているようですが、相手の子も意地悪でおめとは遊べないと言われました。
去る者追わず・・・大人ならできますが、一途で一方的なので
なかなか、うまくいきません。
最近は断る子のことを嫌いと言い出してイライラしています。
お友達関係、うまくいくためにはどうしたらよいでしょうか
いっそあきらめて、無理に友達作らなくてもママとふたりでもわたしはいいのかなと思うようになりました。
同じような方いますでしょうか?
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ん~、我が子も小2ですが、付いたり離れたり…おめえとは遊ばん!と、言われる時もありますが、別の子供に、我が子が、言っている時もある。
コミュニケーションの問題もありますが、自閉症ばかりでもないと思っています。
我が子は、遊びのマイブームがあり…遊びたい遊びが、出来る相手と、遊びます。
最近は、
ポケモンのDS
ポケモンカード・シール
ドラゴンボールヒーローズ
バトスピ
バンガード
サッカー
鬼ごっことかで遊んでいます。
相手の子供が、何で遊んでいるかで、遊び相手が変わります。
本当に、毎日一緒だったのに、別の子供と、我が子を、仲間外れにしているのを、見かけたりしますが、ある時、我が子もしてました。
帰って来てから、意地悪になってるよ!と、話しますが…
全体的に、幼い?です。
小2だと、友達が、三男に、いじめられた!と、言って来る時もありますが…お互い様の場合も多いですね!
無理な友達付き合いは、必要ないと、思いますが、お子様は、友達が、欲しくて、遊びたいのよね!
まず、断る友達に、不満を持たないように…
やりすぎてない?
たまには、違う友達と遊びたいのかもね!とか、今流行っている遊びを、リサーチして、我が子が、興味持つ遊びを、練習してから、仲間に入れて貰う。
私の地域では、1年と、6年が、カードゲームしてたり、少し前では、ベイブレードで学年入り乱れて遊んでたり、いつもではないが、サッカーしたり…同学年で、遊んでいる時と、ばらばらの学年入り乱れて遊んでいる時と、あります。
習い事など、仲間意識でも違うかな?
私が最近買った本に、しんどいと思ったら読む本というのがあります。
我が子の心理状況と、まさに当てはまり…どうして、そう思っているのかがわかります。
そんな本など参考に…我が子のサポートを、しています。
この本は、心屋仁之助さんの本ですが、コミュニケーションに、困り枠がある生徒さんは、メンタルケアが、歳を重ねるほど、必要だと思うようになりました。
問題は、遊び相手が居ないだけでなくて…世間話のような会話もうまくいかない孤立感じゃないかな?
コミュニケーションの問題もありますが、自閉症ばかりでもないと思っています。
我が子は、遊びのマイブームがあり…遊びたい遊びが、出来る相手と、遊びます。
最近は、
ポケモンのDS
ポケモンカード・シール
ドラゴンボールヒーローズ
バトスピ
バンガード
サッカー
鬼ごっことかで遊んでいます。
相手の子供が、何で遊んでいるかで、遊び相手が変わります。
本当に、毎日一緒だったのに、別の子供と、我が子を、仲間外れにしているのを、見かけたりしますが、ある時、我が子もしてました。
帰って来てから、意地悪になってるよ!と、話しますが…
全体的に、幼い?です。
小2だと、友達が、三男に、いじめられた!と、言って来る時もありますが…お互い様の場合も多いですね!
無理な友達付き合いは、必要ないと、思いますが、お子様は、友達が、欲しくて、遊びたいのよね!
まず、断る友達に、不満を持たないように…
やりすぎてない?
たまには、違う友達と遊びたいのかもね!とか、今流行っている遊びを、リサーチして、我が子が、興味持つ遊びを、練習してから、仲間に入れて貰う。
私の地域では、1年と、6年が、カードゲームしてたり、少し前では、ベイブレードで学年入り乱れて遊んでたり、いつもではないが、サッカーしたり…同学年で、遊んでいる時と、ばらばらの学年入り乱れて遊んでいる時と、あります。
習い事など、仲間意識でも違うかな?
私が最近買った本に、しんどいと思ったら読む本というのがあります。
我が子の心理状況と、まさに当てはまり…どうして、そう思っているのかがわかります。
そんな本など参考に…我が子のサポートを、しています。
この本は、心屋仁之助さんの本ですが、コミュニケーションに、困り枠がある生徒さんは、メンタルケアが、歳を重ねるほど、必要だと思うようになりました。
問題は、遊び相手が居ないだけでなくて…世間話のような会話もうまくいかない孤立感じゃないかな?
アスぺ&ADHD、中1の息子がいます。
頑張っていらっしゃいますね。
息子を育ててきて思ったことですが、小2くらいだとまだ他人に配慮するとか、
相手の気持ちを考えるとか難しいんですよね(もちろんできる子もいます
けれどね)。その分、反応がストレートなんだと思います。
これが高学年くらいになってくると「ハンディがあるのかな」と気が付く子も
でて来ると思います。
ただ友人関係は中学年以降のほうが難しくなってくると言われています。
定型発達のお子さんでも難しくなってくる時期です。そんな子どもたちの中で
どのようにふるまっていけばいいのか、息子さんに是非教えてあげてほしいなぁと
思います。
ご存知かもしれませんが、ソーシャルスキルトレーニング(SST)というものが
あります。簡単に言えば社会性を伸ばすトレーニングです。
学校関係だと通級指導教室(通級)や支援級で勉強することができると思います。
自治体でも勉強する場があるところもありますし、本なども出ています。
あと私も担任の先生には「友達関係で躓いている」と伝えたほうがいいと思います。
それからスクールカウンセラーさんはいらっしゃいませんか。もしいらっしゃるのなら
相談してみるといいかもしれません。
息子さんの相談にもtopiさんの相談にも乗ってくれると思いますよ。
色々と大変だと思いますが、無理をしないようにしてくださいね。
Vitae incidunt corrupti. Aperiam qui ut. Esse deleniti voluptatem. Quis aspernatur praesentium. Qui nisi voluptas. Atque dolorem itaque. Ut aperiam et. Quia quasi nesciunt. Provident aut ipsum. Soluta perferendis est. Numquam aliquam quos. Necessitatibus repudiandae aut. Deleniti maxime quia. Et nihil doloremque. Et ducimus harum. Eos enim et. Ad ea earum. Rerum aut dolores. Qui qui et. Alias et tenetur. Modi est nam. Nihil vel laboriosam. Dolorem molestiae vitae. Aut voluptatem molestias. Eum recusandae aperiam. Numquam distinctio officiis. Adipisci voluptatem veniam. Et hic esse. Asperiores sit molestias. Rerum enim nesciunt.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
友達を作るのが、こんなに高いハードルなのかと思います。
お子さんはまだ低学年ですから、群れて遊んで欲しいですよね。
ここにもいますよ。
放課後の約束で、社交的な子のお母さんにうちの子も加わっていい?とお願いしました。様子を見に行くと、みんなの中に入らず一人別の事をしていました。普段からじゃれ合う仲に、にわかに加わってもうまくいきません。きっかけが出来たら、と思ったのですが。
中学生になったら、孤立して目立つのを避けるように図書室で過ごしていました。本当はみんなとおしゃべりしたいのに。
でも中学の部活は忙しく、問題になる事もありましたが、ぶつかる子がいるという点ではタフになり良かったと思いました。
同じ年の子は苦手なのですが、上級生や下級生となら大丈夫の様でした。
小学2年生ころだと、一緒にホットプレートでお菓子作りしようとか、企業が無料でやっている体験施設に誘ったりしました。
学校は社会生活の延長ですので、今後のためにも少しでも友達づき合いができるようになるといいですね。
我が子は高校生。ソーシャルスキルを付けなければ!です。
Quia hic consequatur. Eveniet accusantium est. Eos autem ea. Hic odit deserunt. Assumenda minima ad. Minus ad pariatur. Expedita quisquam libero. Nihil architecto nihil. Et soluta sit. Eum distinctio et. Omnis aliquam distinctio. In atque soluta. Excepturi ipsa dolorem. Animi similique vel. Nesciunt assumenda et. Praesentium temporibus laudantium. Facilis consequatur libero. Quasi non quidem. Nam odit voluptas. Optio voluptas enim. Nesciunt veritatis consequuntur. Sapiente vel iure. Facilis hic aut. Asperiores aut fuga. Totam modi veniam. Et consequatur aut. Repellendus consequatur ad. Animi eveniet quod. Dolorem et sit. Ullam exercitationem qui.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
はじめまして。
我が家の長男にもありました。
小学2年間は学校外は特定の子のみ、校内は担任の目が届く範囲までという約束でしたね。
少し孤立化していました。
今年3年になって、クラス替え、担任が変わってからガラッと変化しました。
子供たちに長男を受け入れるよう(孤立しないよう)に担任が言って聞かせたようです。
多少のケンカはありますが、私が付いていなくても学校外でも遊べますし、校内でも担任がいなくても大丈夫なようです。
我が息子の担任がどう受け入れさせたかはわかりませんが、お母様からではなく先生から親御さん達にはなしをしていただく方が良いと思います。(理解してもらう)
遊ぶ際の注意点などを先生にはなしをしておけば、子供たちがどう関わるかわかってくると思いますよ。
コミュニケーションとるのは大変ですよね。
Iure deleniti et. Accusantium sapiente dolores. Minus quisquam cupiditate. Eos exercitationem iure. Id a minima. Perferendis amet quidem. Natus asperiores in. Error dicta qui. Non suscipit aspernatur. Et fugit et. Sed non laudantium. Rerum fuga non. Quae aut in. Quod quo voluptates. Blanditiis quae tempora. Et consequatur ex. Voluptatem dolorum sint. Sed aliquid sit. Est quod ut. Sed ea repellat. Architecto repellendus libero. Sint eaque magnam. Velit numquam dolorem. Velit non excepturi. Dolores voluptas repudiandae. Molestias quod aperiam. Quam ut molestiae. Velit eum tenetur. Voluptas reiciendis minima. Voluptas qui magnam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
topiさん、こんにちは。
息子は広汎性発達障害、普通級の四年生です。
うちの場合、小さい頃は同年代のお友達が苦手だったので、1、2年生の時は、独りでこの子は満足なのだろうと思い、同級生と遊べる様にという働きかけはほとんどしませんでした。代わりに私の友達の子供で、一つ二つ歳上の子供の所で遊ばせてもらっていました。
三年生の時、特定のお子さんと上手くいかなくなり、怪我をさせたりやり返されたり、その事で他のクラスメイトともゴチャゴチャになり、毎日がトラブルの連続でした。原因は息子の感覚過敏、そのお子さんが鉛筆を舐めている所を目撃し、臭いだの汚いだのと感じていたらしいのですが…それが分かったのはずいぶんあとになってからでした。
私もあまりにもクラスでのトラブルが多く悩み、一生懸命息子に話を聞いていた所、「いつも僕は独りだ、一年でも二年でも独りだった。三年でもやっぱり独りだ。」と号泣したんです。私はてっきり、自ら独りでいる事を好んでしていたのだろうとばかり思っていたので、この発言ではっとしましたし、一緒に泣きました。それならお友達から、一緒に遊びたいと思われなきゃ友達はできない、意地悪ばかりしていたら、一緒に遊びたくないよね、などと話をしました。
三年生の時はクラスの雰囲気が乱れ、騒々しい教室で落ち着く事ができなかった様で、結局解決はしませんでした。
でも四年生になって、担任も教室も変わった所でリセットできた様で、クラスの雰囲気も落ち着いたせいかグングン変わって行きました。先日、クラスメイトの子から、「最近◯◯君は乱暴者じゃなくなったよ!」と言ってもらえました。四年生になって、初めてお友達の家に一人で遊びに行きました。
もちろん良い事ばかりではなく、書けば長くなるがっかりな事も沢山あります。でも変化はしています。
お友達との付き合い方について、お母さんはこう思う、お母さんはあなたくらいの時にこんなことがあった、などの、人付き合いのノウハウの話をしながら、お子さんの精神面の成長を見守って見るのはどうでしょうか?
それから、私はお友達とケンカ=悪という考えは否定しました。何人も人がいたら、上手くいかない、嫌いだって思う人もいるよ、と話しました。するととてもホッとした表情をしたのが印象的でした。きっと自分の事を悪い子だとせめていたんじゃないかと思います。手を出してしまうのはNGですが。
後はみかんさんのおっしゃる様に、困っていることを担任の先生に伝えることも大事だと思います。うちはカミングアウトせず、困っていること、息子が思っているだろうことを隠さず伝え、私がそれに対してどう話したか伝えました。
Recusandae quia cum. Ipsum vel saepe. Sapiente placeat iure. Veritatis exercitationem delectus. Similique libero sed. Reiciendis omnis eum. Quaerat vitae facilis. Vitae et adipisci. Et voluptatem aut. Sunt sit aut. Consequatur quisquam ut. Numquam fugiat dolorem. Itaque occaecati fugiat. Alias officia minima. Aperiam perspiciatis quibusdam. Ex itaque consequatur. Error animi similique. Odio deserunt aut. Unde laboriosam autem. Fuga omnis neque. Adipisci ut qui. Eum sit iusto. Sit est sapiente. Accusantium qui dolor. Doloremque expedita omnis. Aut rem voluptatem. Soluta assumenda quibusdam. Quasi facilis aperiam. Deleniti consequuntur explicabo. Cumque assumenda harum.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
topiさん初めまして。*あつ*と申します。
私には普通学級に通っている小4の長女と公立の幼稚園に通っている中度発達障害(IQ44)の4歳の長男がいます。
長男に関しては他の子と自分との違いからどちらから先に手を出しても最終的には数人でよってたかって叩かれ続け泣き叫び続けるということが毎日あるので無理に友達を作ることはしていません。
長女は毎年クラス変わったり遊ぶものによってお友達がコロコロ変わったりしています。
たぶん、障害あるなしに関わらず
お約束していたのに待ち合わせ場所にいない・・・
お友達のお家で遊ぶ約束をしていたのに行くとおまえとは遊ばない・・・
遊んでいたのに喧嘩になって泣かされて帰ってくる・・・
昨日喧嘩したのに次の日も同じ子と約束をする。
幼稚園・低学年の時は帰ったら泣き出したりしょんぼりしたりとかしょっちゅうありました(汗)
その度に同じことでも毎回、そういう子もいるんだよそういう時もあるんだよ意地悪してくる子と無理に遊ぶ必要はないんだよというのを話すようにして、お友達にしてはいけないこととかも幼稚園や低学年だとまだ理解に苦しむだろうなぁというようなことでもなるべくわかりやすく繰り返し話していきました。中学年になった現在はそれほどトラブルはないですがあっても少しは自分の中で納得はできているみたいです。
発達に遅れのある長男に関しては幼稚園の先生・保護者の方にはお話しするようにして何となくそうなんだという感じではご理解していただいていると思ってはいます。
ただ、まだなんで?どうして?と聞くことが多い幼稚園・低学年の子供に理解してもらうというのはものすごく難しいと思います。
何となく理解している親御さんも自分のお子さんにどう説明したらよいのかわからない方も多いと思います。
〇〇くんはあなたよりちょっとゆっくりと成長しているんだよ、と説明してくださる親御さんもいれば・・・
悪く言えば、頭のおかしい子・まだ赤ちゃんだよ、と言われる親御さんもおられるかもしれません・・・
お子さんの障害のことや状態をお話しできるのであれば先生やクラスの親御さんにお話しされるといいのかなぁと思います。こうして欲しい!というお願いみたいだとえっ??・・・と思われる方もおられると思いますが、お子さんの障害や今の状態・お友達とのやりとりがこういう状態なんだということをお話しされるだけでも全てを理解してもらうのは無理でも何となくそうなんだと思ってくださると思います。
あとはお子さんにお友達とのやりとりやいいお友達もいるけど意地悪してくるお友達もいるいじわるされちゃったら辛いね、じゃあどうする?というのをわかりやすく繰り返しお話しするようにすればすぐには理解できなくても大きくなってお母さんあんなこと言っていたなぁという感じで少しずつ覚えて理解できてくるんじゃないのかなぁとは思っています。
参考にならなかったらごめんなさいね(汗)
お子さんにとってお母さんは頼りになる大切な存在なので無理をなさらないように。
長文失礼いたしました。
Corporis molestiae quibusdam. Non sint unde. Omnis animi error. Et eius quo. Officiis est harum. Maxime alias rerum. Asperiores et consequatur. Ducimus sit saepe. Non quia nam. Quo quas ut. Minima consequuntur quas. Laborum repellendus ea. Et reiciendis quo. Voluptate dicta officiis. Ab est iure. Incidunt beatae dolores. Itaque in voluptatibus. Sunt incidunt consequatur. Recusandae provident quaerat. Necessitatibus voluptate dolores. Eos officia quisquam. Maiores rerum repudiandae. In facere molestiae. Aut excepturi eos. Tempora deleniti autem. Neque aut nihil. Perferendis est expedita. Facilis incidunt voluptatum. Non pariatur sit. Culpa earum neque.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると32人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


小3ASD一人っ子の息子ですが、休日一人で遊ぶことができず常
に私や主人と一緒に遊ぶために誘ってきて断ると怒って明らかに不機嫌になります。家にいてもゲームばかりやっていてテレビゲームが終わったら携帯ゲーム…遊ぶおもちゃも確かに多くはありませんが。正直ゲームばかりやってほしくなく本やマンガ、絵を描いたり折り紙だったり…外に遊びに行こうといっても2、30分も公園にいればいいほうで帰ったら休みなくゲームをやろうとします…ゲームをやるために先に手伝いするとかやらせてもゲームをやりたいがために急いで適当な手伝いになったりと正直そんなんだったら手伝わなくていい!と言いたくなります。皆さんのお子さんは一人遊びや家での遊びってどういったことさせてるか教えてください。
回答
情緒支援級のASD1年生の一人っ子です。
うちも一人遊びが苦手な上、ゲーム機も不器用さからあまりできないので、ほとんど、やりません。なので...



仲間外れについて
知的ボーダー児の小3の息子です。コミュニケーションの取り方や理解力が低いため友達と遊ぶ事がなかなか難しいです。そんな中、昨年途中から【友達と遊ぶ事】が楽しくなり自分から遊びに誘ったり仲間に入れてもらったりしてますが、相手の子たちは息子を仲間に入れてくれる日もあれば疎ましく思い仲間外れにする日もあり、どんどん仲間外れにされる日が増えて行ってます。学童にも通ってますがお弁当の時間も一緒に食べようとしても【あっちいけ!】と仲間に入れてもらえない日もありますし、外遊びにも運動オンチなので混ぜてもらえない時も度々あります。そんな息子が昨夜寝る前に【なんでいつも僕だけだめなのかな?今日もお弁当の時間ダメって言われたの。先生が混ぜなさいと言ったから一緒に食べれたけど水筒とかでバリアを張られたの】と言われました。親の私としては何て息子に声をかけてあげればいいのかわからなくなり困ってしまいました。みなさんならこんな時どう言ったように声をかけてあげますか?友達関係のことで悩んでしまい…新年早々頭を抱えてしまいました。
回答
こんにちは
うちもさんざん悩んで来たことなので
過ぎてしまえば良かった
嫌なことは忘れようとしています
それだけたいへんなので
お母様の...



小学一年生の男子の事です
夏休み前から様子がおかしく、夏休み中は戻ったものの2学期が始まりまた辛くなってきたようです。原因は学校で仲間はずれにされる、押されたり、バカにされたりする事で。息子はなんとか踏ん張ろうと仲間に入れるように頑張ったらしいのですが、無理な日が続き今は校庭を探検して休み時間を潰しています。友達がいない事に極端に劣等感を持っているので、友達がいない事を気付かれたくない、認めたくない事で泣いたり怒ったりせずに黙々と探検しているようです。少しづつ、でも確実に浮いていく息子を見ながら親は何もしてやれなくてもどかしくて仕方がありません。息子に原因がある事もわかるので、そこを何とか修正したい私の欲と戦う毎日です。息子は一人でいる事にすごく不安を感じるタイプで何とか注目を集めようとしたり、自分の負けを認めない所も強いです。全てがゼロか100の子です。息子は今の所頑張って登校していますが、私の方がメンタルが弱ってきてしまいました。どう乗り越えたら良いのでしょうか?
回答
昔の自分によく似ているので、書き込みします。
私も人とうまく関われず、学校でよく1人になる子でした。(相手にしてもらえない)
私はプライド...



小学2年の男の子、ADHDのみ診断がついてますが、たぶんアス
ペルガーだろうとも言われています。学校行事に行くと、息子が友達と話したり遊んだりする様子をまったく見ません…。ひとり、お互いが親友と言い合うほど仲良しの男の子がいますが、クラスが違うのでクラスではなんとも…。息子本人からも周りからも、息子は女の子と仲良いよね!いつも女子とおる!と言われます。中には、口達者な男の子から「おまえ女とばっか遊ぶからスカート履けよ!」とからかわれたこともあるそうです。女の子と遊ぶことが悪いことではもちろんありませんが、その女の子とも学校内で仲良くしてる様子がまったく見られません。帰宅後は、近所の男の子や女の子数人とワイワイ遊びます。しかし、学校で私が見る中ではひとりでウロついていたり、私にべったりしてきたりします。私が見てるのは参観や学校ボランティアの中だけの話ですし、それが全てではないんですが、どうしても心配になり、今日はなにしたの?誰と遊んだの??と、うるさく聞いてしまいます…。親がいるから学校でも普段とは違うんでしょうか?あんまり学校のことしつこく聞くと嫌がられてるのも感じるんですが、嫌がるってことはほんとに友達いないから言いたくないのかな?と考えてしまったり…。みなさん、学校内でのお友達のことはあまり聞かないようにしてますか?
回答
私はADHDと自閉症スペクトラム障害
を持ってます。軽度の知的障害
ありの高校3年生です。
私も授業中今でもウロウロしたり、
好きな先生が...



4歳重度知的障害+自閉症の子を持っています
・発語なし・コミュニケーション不可・名前を呼んでも振り返らない・奇声、癇癪有・衣食住全介助必要正直な話この子に可能性も未来も全く感じません。自立できず穀潰しになる未来しか想像できないのです。成長しない子を見ていると毎日の育児が本当に苦痛でしょうがないのですがこの悩みとどう向き合えばよいでしょうか?何かしらマインドセットを変えることは可能なのでしょうか?経験者の方是非助言をお願いします。
回答
現在六歳、重度知的を伴う自閉症の子どもがいます。
私の子どもはちょうど二歳、三歳頃がぱっそさんのお子さんと同じ状況でした。
正直、人間の...



娘は3年生、医師の勧めでストラテラを服用しています
忘れっぽくて、本を返す日や、新しいノートを持っていかなければいけないこと、水筒など忘れて、先生に注意されることが多いようです。自分からあまり輪に入っていけず、(おにごっこも娘が入るとみんなが抜けていくそうで)彼女なりにみんなに嫌がられていると感じて、一人でいることが多いようです。2年生の時、担任の先生に相談しましたが、娘が一人がすきと言っていると、それ以上の支援はしてくれず。家では一人が寂しいと泣くこともあります。人間不振になっているせいか、好意を持ってくれて話してくれる大人や、初めて会う子供にも壁を閉ざし、睨みつける有様で、睨んだら怖いよと注意すると目が一重だから、、そんなつもりないと怒ります。いちいちに怒りすぎで、友達も付き合い辛いのかなと思います。この間も6年生男子に通りすぎ様にブスと言われ、先生に言ったら、後で謝りにきたとの事で、下校時も雪玉を投げつけられたりするそうです。これも先生に言ったらやめたとのことですが、先生から事実確認を執拗に迫られて嫌だったそうです。週初めは必ず、また地獄がはじまるといって学校休むと泣きます。無理やり送り出していますが、何か毎日頑張れる言葉や、学校に味方が必要だと感じてます。どうしてあげたらいいか困っています。
回答
読んだ限りの感想なのですが、一人が寂しいと泣くということは、娘さんは他人と関わりたい、コミュニケーションを取りたい、仲間を持ちたいという強...


小5の男子が、特定の小2の女子と常に一緒にいるようになりまし
たADHD,ASD両方の特性があり、こだわりがつよいのでその子にフォーカスしてしまいました勉強は最低限だけ、(なので成績だだ下がり)塾や習い事も全部拒否、登下校、中休みも一緒、休日も一緒に公園遊びしたいと、1000%彼女に気が向いてしまいました相手の子も一緒に遊ぼうと誘いに来ます一緒にいることを邪魔する人には徹底的に攻撃します家では暴れて物に当たり、兄弟にはケンカ腰で手を出します服用していた薬も効かなくなってしまいました何が良くて何が良くないのか?これは正常?異常?性的な意味合いの好き嫌いなのか?全くわからなくなってしまいましたどなたかアドバイスいただけますか?
回答
たくさんのご意見をありがとうございます
私の感覚がおかしくないことがわかって涙がでます
どう考えてもこの状況はおかしいですよね
息子はA...


来年小学生になる年長の息子がいます
ADHDとアスペルガーをあわせ持っています。今、現在、特定の友達はおらず、あっちをフラフラ、こっちをフラフラ。なので、放課後も習い事や療育だけで、特定のお友達と遊んだりしていませんでした。しかし、最近、放課後遊んでいるお友達でグループが出来ている事に気づきました。今さらながらですが、放課後には、習い事や療育はそこそこにして、お友達と遊ばす機会を増やした方がいいのでしょうか?その場合、やはり、息子が好いている子がいいですよね?ママによっては、話しやすいママ・話しにくいママも居るので、ちょっと躊躇しています。今迄、ウダウダしてしまった理由は、まず、右に同じ理由、そして、息子がお友達にびっくりするような発言ばかりしてヒヤヒヤすること。又、息子は、あのお友達好きと言ったり、やっぱり嫌いと言ったりで定まらず、ターゲットが絞りにくかった事が理由です。とりとめなく書いてしまいましたが、小学生になるにあたって、息子がお友達が出来るようサポートしてあげたい気がする!でも、無理に作らなくても自然に任せた方がいいのでしょうか?年長になるまで特定のお友達が、いなかったのに、小学生に入学してもポツンとするのではないかと心配です。主人は、ほっておいても友達は、出来るわと言うのですが、今までが今までなので、入学したとたん出来るとは思えません。。。そこで、産まれて初めて、この様な質問をしてみることに致しました。習い事や療育をそこそこにして、お友達との触れ合いの時間を作るか否か、ぜひアドバイスをよろしくお願いします。
回答
うちも年長です。
やはりお友達との関わりが、今まさに課題です。
小学校では先生の介入がほとんどないので、お友達ができるか不安です。
なので...


普通級に在籍しながら受ける「取り出し授業」について教えてくだ
さい。週何回くらい取り出し授業を受けていますか?科目は何ですか?取り出し授業を受けてお子さまに変化はありましたか?お子さまの学年もあわせて教えて頂けると嬉しいです。
回答
みなさま、お返事ありがとうございます。
通級は週1-2回、主にSSTをやるようです。
それとは別に、教科科目(主に国語算数)で遅れがある...



小学三年生の男の子がいます
ASDと診断されています。同学年の友達づきあいが上手くいきません。仲間に入れてもらえなかったりうちの子だけダメと言われたりが頻繁にあります。リーダー格の子にいわれるみたいです。その都度、本人も悪いところがあるだろうから、どういう状況でどんなことをしていてそうなったかを聞いて次はこうしようとか対処を考えて理解させて実行するんですが、なかなか上手くいきません。本人は嫌なことを言われてもその子たちとそれでも遊びたいみたいなんです。学校の出来事の時は、自分で解決出来ないなら先生に言ってみたらというんですが、友達だから先生には言わないとか、言ったら友達に怒られるとか言っています。わたしも知っている子供達なので余計に聞いていてつらいです。お母さんも仲のいい人達なので直接相談もしづらくて悩んでいます。
回答
続きです。
感情の育ちは成長待ちの部分もあると思いますが、おそらくこの先でドカーンと成長したときに、扱いが大変になるタイプかもと思います...


小学生四年生の男の子で、不登校ぎみです
休んだ日は、家で機嫌よく過ごしているのですが、好きなこと(ベイブレードやカードゲーム)に物凄くのめり込みます…。何時間もず~っとやり、宿題の声かけをしたら、嫌そうにしてしません…。カードゲームやベイブレードは、嫌なことを考えないようにしているから、やめさせないでとスクールカウンセラーさんから言われていますが、宿題もせずにずっとしているので正直、腹が立って責めてしまいそうになります。やはり、集中してる時は、好きなようにさせておいたらいいのでしょうか?よろしくお願いしますm(__)m
回答
初めまして!
小3ADHD&発達性読み書き障害の男子の母です
私自身5年前にADHD&算数障害がある事が判明しました
それまでは本当に訳が...



こんにちは
高機能自閉症の娘についての相談です。今年4月から中学生になります。支援級でお世話になるつもりでいたのですが高校に備えて普通級に行くことを進められました。しかしコミュニケーションに問題があり大丈夫なのか心配です。またできることできないことの差が大きいです。普通級に戻るとしてもサポートは必要になると思います。支援級と普通級どちらのほうが娘には良いのでしょうか?
回答
うちの息子(中1)は現在支援学級在で普段の授業は交流学級(普通学級)で勉強しテストや提出物も提出し高校進学には問題ないと言われています。
...
