質問詳細 Q&A - お悩みきいて!
回答ありがとうございました

回答ありがとうございました

この質問は回答受付を終了しました
回答する 質問者からの「ありがとう」のメッセージ
2025/02/03 22:11
回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

回答のアイコン この質問への回答

https://h-navi.jp/qa/questions/193007
Re.mさん
2025/02/03 05:16

親戚の子の親御さんと顔を合わせるのが苦痛ってことなら、極力かち合う時間帯をずらすとか。
送迎時間をずらして顔を合わせる時間を極力減らす。

子ども同士は同学年なんでしょうか。
学年が違えば子ども同士の接触ってそんなにないと思いますが、もし同学年なら絶対クラスは分けてもらうよう園側にかけ合う。
お母さんの精神的な安定が障害児育児には絶対に不可欠なので、そこは何としても分けてもらう。

行事ごとはいっそのこと最初は不参加にするのもありかなと個人的には思います。
子どもさんの成長段階がわからないので一概には言えませんが、本人が参加するのに意欲的でないなら当日はもう休ませるとか。
学年が上がるごとに行事参加のハードルは確実に下がってくると思うので、そうなってから参加するのでも全然ありだと思っています。

お母さんが頑張って動いて入園を勝ち取ってきた園、辞退するのは惜しいと思います。
園側にも事情を話し、無理のない範囲で協力してもらうのはおおいにありだと思います。

https://h-navi.jp/qa/questions/193007
おまささん
2025/02/03 12:48

こんにちは
この時期に入園すると決めたということでしょうか?それってあちらのお子様も発達に問題ありで他園を断られたりした結果なのでは?
今の時期に決まるって遅いし、保育園からの転園だとしてももっと早くにわかりますよ。

入園が決まっていた園のプレや2歳児クラスで手に負えなくてたらい回しにされたのでは?と思いました。
と、いうことでそんなに素敵なお子様とはおもえないのでご自身のお子様を卑下するような気持ちにはならないのでは?と楽観的に思ってしまいました。

私は元プレ担当の保育所勤務でしたが、療育とつながってないとこの時期、お断りする事はありましたよ。加配をつけることはとても大切です。
むしろ、加配相当なのについていない知識のない保護者が一番困りました。堂々としてくださいね。入園おめでとうございます~!! ...続きを読む
Et rerum velit. Id molestias mollitia. Maiores ut voluptatem. Eos delectus est. Culpa vero dolor. Non voluptatem molestiae. Illum est sapiente. Totam perspiciatis dicta. Ratione suscipit in. Aliquid sint sunt. Omnis consequuntur nemo. Nulla rerum aperiam. Pariatur incidunt est. Accusamus recusandae fugiat. Sint et exercitationem. Consequatur quae autem. Omnis ut est. Voluptates dolor laboriosam. Facere veniam asperiores. Maiores voluptas veniam. Vel eius et. Enim illo itaque. Magni ducimus in. Facilis et asperiores. Soluta dolores laudantium. In quae debitis. Voluptate omnis voluptatem. Corporis enim rem. Rerum est modi. Quam ullam sed.

https://h-navi.jp/qa/questions/193007
hahahaさん
2025/02/03 07:35

その園しか選択肢がないなら、そこ一択です。
そして加配がついていることやお子さんの様子から親戚の人にはわかると思います。
だから診断名をオープンにしたほうがいいとは思いませんし、親戚の人に伝えるべきではありません。

我慢をするというよりは、お子さんだけをみてほしいと思います。
親戚などの声などは、気にしない。スルー!!するしかないと考えます。
毎日会話する必要ありますか? 周りから比較されることは今後もっと起こります。小学校なども含めてたくさんあります。
それよりも問題は自分が比べてしまうことではないですか。
親が比べて落ち込むとなるのはどうでしょうか。お子さんの成長は周囲と比較するものですか。
つらいのは理解できますが、お子さんなりの頑張りがあると思います。

その園が合わないとなれば療育園、他の園もありうるとは思いますが、もうこの時期ですから。
行事などについては、園とよく相談して、あまりにうまく動けないなら欠席でもいいと思いますよ。
まずは通わせてみてはどうですか。 ...続きを読む
Nobis exercitationem quibusdam. Ducimus sint blanditiis. Voluptas aut et. Et amet id. Nostrum assumenda totam. Voluptate et ut. Saepe autem et. Vel atque ut. Quam qui sunt. Sit rerum perspiciatis. Aspernatur sint repellat. Unde fuga non. Occaecati ad non. Laudantium quia minima. Pariatur beatae voluptas. Corrupti exercitationem voluptatem. Saepe harum modi. Commodi veritatis repudiandae. Excepturi voluptas ipsum. Illum et reprehenderit. Nesciunt et voluptatibus. Architecto recusandae sed. Doloribus aliquam quas. Distinctio sed eligendi. Magni et tempore. Officia quas magni. Praesentium error fugiat. At enim iusto. Cupiditate voluptas commodi. Iure optio unde.

https://h-navi.jp/qa/questions/193007

この時期に園を変えるってまず無いお話なので、親戚の子も発達を指摘されたとか、通う予定だった園でプレの様子見て断られたとかそういう切羽つまった事情がありそうですけどね…。
入園予定の幼稚園は加配も付く、受け入れ幅が広い園に変更してきたのであれば尚更。

園にクラスを分けてもらう様に伝えるのはもちろんですが、親戚とは仲が良くないことを伝え相手にこちら側の情報を話さない様に念押しした方が良いと思います。個人情報には気をつけている保育士さんでも親戚間ならいいかと口が軽くなる可能性があるので…。

うちは保育園時代は行事になり保護者がたくさん来るといつものパフォーマンスが出来無くなるので、特別に前日にやるリハーサルを観せてもらってました。(本番は本人なりの参加したり、参加しなかったりとありました)
園との交渉次第かと思います。
同じ様にリハーサルを観て本番休むなら、親戚に観られるストレスは無くなるかと思います。 ...続きを読む
Repudiandae qui cum. Quos veniam fuga. Omnis commodi eveniet. Qui nisi ut. Pariatur unde qui. Et quaerat debitis. Quaerat qui quae. Neque et fugiat. Animi blanditiis repellat. Sed fuga et. Numquam adipisci quisquam. Quam eum eos. Esse architecto consequatur. Libero commodi pariatur. Facere eum voluptas. Itaque consectetur libero. Necessitatibus est nobis. Et nesciunt sit. Temporibus eius impedit. Ut quia necessitatibus. Asperiores est necessitatibus. Et sint quis. Asperiores excepturi necessitatibus. Eos ipsam rem. Tenetur laboriosam voluptas. Et molestiae vel. Est quam ut. Incidunt quam architecto. Corporis fugiat et. Consequatur ducimus alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/193007

その人は本当に悪意のある人じゃないのかもしれません。
でも、なーさんママさんが負担に感じていることを察することができない人なんですよね。
話していて苦痛なら話さなくて良いし顔を合わせないようにしていいと思います。
そのことに罪悪感を感じる必要はありません。

比べたくない、比べられていると思いたくない。
知った同士で固まらず人間関係を広げたい。
だからクラスを離してほしいと言うのは我儘なんかじゃないと思います。
些細なことでも園と相談する習慣をつけると良いと思います。


ただ、幼稚園という集団に入るからには
他のお子さんと比べたり、公開処刑と言って落ち込んだりすることへの対処方法を探し始める時期が来たと思います。

同じことに悩む人は多いので、リタリコ内検索をするとQAが読めるはずです。 ...続きを読む
Repudiandae qui cum. Quos veniam fuga. Omnis commodi eveniet. Qui nisi ut. Pariatur unde qui. Et quaerat debitis. Quaerat qui quae. Neque et fugiat. Animi blanditiis repellat. Sed fuga et. Numquam adipisci quisquam. Quam eum eos. Esse architecto consequatur. Libero commodi pariatur. Facere eum voluptas. Itaque consectetur libero. Necessitatibus est nobis. Et nesciunt sit. Temporibus eius impedit. Ut quia necessitatibus. Asperiores est necessitatibus. Et sint quis. Asperiores excepturi necessitatibus. Eos ipsam rem. Tenetur laboriosam voluptas. Et molestiae vel. Est quam ut. Incidunt quam architecto. Corporis fugiat et. Consequatur ducimus alias.

https://h-navi.jp/qa/questions/193007

Re.mさん
回答ありがとうございます。
同学年です。
参考にさせていただきます。ありがとうございます。 ...続きを読む
Ut voluptatum delectus. Nemo fugit quae. Consequatur in provident. Nesciunt repudiandae exercitationem. Voluptatem quaerat esse. Esse tempora consequuntur. Voluptas ratione porro. Consequatur placeat sed. Libero quia dolor. Perferendis sunt ratione. Fuga vel perspiciatis. Deserunt doloribus voluptatibus. Dolore quisquam modi. Rerum minus dolores. Corrupti adipisci exercitationem. Magni totam quidem. Voluptatem error eveniet. Qui sed iste. Sed laudantium libero. Repudiandae nisi dicta. Aut voluptatem repellat. Error qui ducimus. Qui quia ea. Quia perspiciatis illo. Quis qui sequi. Vero temporibus et. Vel consequatur nostrum. Illo ratione minus. Eum porro voluptatem. Quod quos iste.

関連するキーワード 関連するキーワード

関連の質問一覧 関連の質問

初めまして

もうすぐ中2になる娘の母です。中1の2学期の後半に娘が聴覚過敏だとわかりました。本人はずっと前から(小学生くらいから)悩んでたみたいです。気にしすぎかなと思って言いにくかったといっていました。症状から見て聴覚過敏だねとお医者さんには言われたのですが原因はわかっていません。病気によるものではないことは確認してもらいました。私自身、診断こそされていないものの夢中になると時間が分からなくなるとか忘れ物が多いとか空気が読めないとか発達障害っぽいところがあります。娘のことも発達障害だと疑うべきなのでしょうか?また、学校で耳栓をしてもいいといわれているのですがループイヤープラグという耳栓はどれくらい遮音されるのか教えていただきたいです。ほかにおすすめがあればそれも教えていただきたいです。(耳栓はたくさん種類があるうえ、一つ一つがとても高いので、物をすぐなくす娘に買い与えていいのかわかりまん…)よければ回答お願いします。

回答
診断=言い訳には全くなりませんし、診断あるから特別に手厚い未来があるわけでもないですよ💦 症状によるようです。 もし、発達障がい(一次障...
10
今年中3になる男子の母です

息子はASDとADHDがあります。支援級ですが、6年生頃から癇癪が酷くなり、去年の秋頃から暴れる様になり、現在精神科の病院に入院中です。(施錠される保護室です)現在、病院では落ち着いていますが、3月には退院する予定で、退院したらまた自宅で暴れないか不安です…。実は入院は去年に続き2回目で、去年は殆ど学校に行けず(行けても1、2時間まで)デイやショートステイも利用してます。施設も探して頂いているのですが、児童の施設は県内すべて断られてしまいました。愛しい息子ですが、4月に退院してから施設が見つかるまでに自宅にもどるのが私としては、不安で不安で仕方ありません。今は入院で環境が整っている状態なので、落ち着いていますが、帰宅したらまた色々な刺激で癇癪、暴れる可能性はある…と医者には言われています。夫婦で試行錯誤していますが、全く上手くいきません…。こんな私達ですが、もっと適切な息子との接し方、何か他にしてあげれる事があれば教えて頂きたいです。長くなってしまいましたが、今は息子に良い施設が早く見つかってくれる事を祈るばかりです。最後まで読んで頂いて、ありがとうございました。

回答
個人情報を含むので後で削除しますねm(__)m。 すみません💦 質問者さんがお返事を下さったので削除しました! ♡を押して下さった方々...
1
こんにちは

ASD年長の息子について、質問をさせてください。息子は私立幼稚園に通っています。年少から同じ担任の先生で、とても息子のことを気にかけて下さっていました。息子の園は、年長になると鼓笛や劇発表、和太鼓などかなり行事のレベルが上がるため、年中で転園を考え、先生に相談しました。先生は「◯◯くんを卒園まで見たい。本人のペースで、出来ることをやっていきましょう」と仰ったため、私も心を打たれ、年長もこちらでお世話になることにしました。しかし年長になり、癇癪や他害が出てくるようになりました。年長さんは行事の練習や英語、体操などなど急に忙しくなり、好きな遊びが出来る時間がないからかと言われました。30名近くを先生一人で見ていてとても大変なようで、日に日に先生の顔がどんどん暗くなっていくのがわかりました。何度か加配をつけられないか相談し、用紙も提出しましたが、音沙汰なしです。そして、保育所等訪問支援を利用しているのですが、その訪問の先生から「先生は疲れてしまっている。保育することができないと言っている」と言われてしまいました。私なりに色々考え、付き添いや登校日を減らす提案もしましたが、断られています。息子にも病院の先生や療育の先生から助言を受け、できる限りのことをしました。でも、うまくいきません。これは退園してほしいということでしょうか?私はどうすれば良いのでしょうか?

回答
返信ありがとうございます。 担任は優しい方だと思いますが、それ故に園長からの圧力や他の保護者からの期待に挟まれてしまっていると思います。...
15
6歳年長の息子、集団行動と感情コントロールが難しく、園をやめ

ようか迷っています。年長になって急激に園でのトラブルが増えてほぼ毎日先生から連絡を受けるようになりました。先日、ADHDだろうと医師から言われ、現在は本人のいいところを伸ばせるように色々検討中です。集団行動が苦手でみんなと一緒のテンポで行動できません。その上感情のコントロールがきかないのでものすごく怒ってしまったり、泣いてしまったり、嬉しくて興奮してものすごくふざけてしまったり…お教室に戻る時に戻れなかったり、別行動をとってしまうので、担任の先生とは別に専属で別の先生をつけていただいている状態です。こんな状態で、本人も激怒したり大泣きしたり、ストレスも感じるのだろうと思います。頑張って卒園まで通わせるか、いっそのことやめてしまおうか悩んでいます。息子のためにベストな選択をと思いますが、色々考えすぎてわからなくなってしまったので相談させてください。よろしくお願い致します。

回答
まるで去年の娘のことをかいているのかと思うくらい同じ心境でした。 お母さん辛いですよね。 園では、専属の方がいるのなら、任せましょうよ。...
15
🌹

回答
経験などから,,, 現在お子さんが通われている園において,対応が明らかに不十分と感じるようであれば,転園も良いとは思います。 というのも,...
17
小学4年生の息子がおり、軽度知的障害+ADHDです

今は通常級に在籍していますが、来年度から支援級に転籍する事になっています。先日、他のお母さんから息子が担任では無い先生(書道と英語)から厳しく注意されてるみたいだけど聞いてる?と話がありました。息子は学校での様子を沢山話す方では無いので聞いておらず、その時初めて知りました。そのお母さんは娘さんから聞いたようで、先生が私の息子に対して『何でそんな事も出来ないんだ!』と怒っていたのを娘さんが見ていて『そんな言い方しなくてもいいのに!』とお家で怒ってくれていたそうです。息子に改めて話を聞いたら、『書き初めをした後に糊で貼る場所を間違えたらそうやって言われた。』との事でした。他にも何か言われた事ある?と聞いたら『君の将来が心配だ!って怒って言われた。』と言っていました。息子は先生の言葉が悲しかった、嫌だったと話しています。その先生がどこまで息子の事を理解してくれているかは不明ですが、障害の有無関係なく『何でそんな事も出来ないんだ』という言葉は良くないのでは?と思います…。この件を担任に相談しても良いと思いますか?担任は息子の事を良く理解してくれています。

回答
担任と、その書道と英語の先生と、二人に同席してもらい、教育相談というか面談の時間をとってもらうことはできそうでしょうか? 書道と英語の先生...
8
もうすぐ5歳、認可保育園に通う自閉症スペクトラムの息子につい

てです。今日のおやつの時間に、みんなが席につく中ウロウロしている息子。見かねたお友達が『どうして座らないの?』と聞いたら、息子が急に泣き出したらしい。先生がどうしたのか尋ねると、『だって〇〇ちゃんが…』と。どうやら『食べたらダメ』と言われたと勘違いして悲しくて泣いたらしい。先生からのコメントで、【こんな状況ではみんなが息子に話しかけにくくなると思います…。それと、お昼寝のお着替えも毎日遅いです。ほとんどみんなの行動と一緒についていけません。】とありました。もうどうすれば良いのかわかりません。先生のコメントに対する返事も、息子に対する対応も。保育園には、自閉症のことは伝えています。療育にも週一、平日の夕方は発達支援のデイサービスにも通っています。まだまだ人並みになるのには時間がかかると思います。だけど『〜できない』のコメントに対し、暗に退園を勧められているような気さえしてきます。今までもアレができない、コレができないのコメントが多くありましたが、診断されてからは無かったので、やはりみんなについていけない息子はダメだと言われているような気になっています。優しくて可愛い良い子なのに…もう諦めて、退職して私が家で見守りたくなります。辛い…

回答
子どもたちは関わり方を模索しているところです。大人が(保育士)があれこれ言うことではありません。 みんなと同じように出来ることが当たり前...
12
自分の友人家族と、家族ぐるみで遊ぶ時には、子どもに発達障害が

あることを伝えますか?学生のころの友人から、春先私の住んでいる県に遊びに行くから会いたいな、と連絡をもらいました。ASDの長男とは、赤ちゃんのころしか会ったことがないため、診断がついていることも伝えていません。以前、別の友人と家族ぐるみで遊んだ時に、そもそも友人の子どもと我が家の男子たちの遊ぶテンポが合わなかったこともあり、同じ遊び場にいたけれど一緒に遊ぶということができず、ただその場に一緒にいた。という感じになってしまいました。長男の自分の遊びたいもので遊ぶ!というマイペースな部分をよく思われなかったのか、すっごくマイペースだね笑など言われたため、理解が得られないと一緒に過ごすのは難しいのかな、と思うようになりました。今回声をかけてくれた友人家族は、普段から外でたくさん遊んでいるようなアクティブ家族です。お子さんも女の子ですがとっても元気はつらつとしていて、我が家の男子と似ているものを感じます。ただ、また以前のように気まずくはなりたくないです。学生時代とてもお世話になった友人で、卒業してからも何回も声をかけてくれる子なので、頻回に会えなくても家族同士都合があったら仲良く遊べたら楽しいなあ〜と思っています。みなさんなら、自分のお子さんに発達障がいがあることを、遠方に住んでいる頻回には会わない友達にも伝えますか?

回答
伝えないと思いますよ。 というか、友人家族とは遊びません(泣)。すごく気を使いながら遊ばないといけませんから。 子供抜きで会うなどのほうが...
5
中1の女子です

自閉症スペクトラム障害です。学年で困った時困った!が言えません。だから混乱してしまいます。どうすれば良いですか?

回答
わたしも、来年度の相談を早くされるのが得策とおもいます。 前の投稿をみると、知的障害があり、普通級で混乱の日々なのですよね。 支援学級への...
6
許可の無いカミングアウトについて幼稚園の年中の子供がいて、誰

に相談していいのか分からない位に先日から混乱しているので、こちらに相談させて頂きました。先月、幼稚園で子供が他の子から嫌なことを何度もされて、パニックでその子の顔を叩いてしまうというトラブルがありました。その際にちょっと相手側の親御さんとイザコザはあったものの、我が家と相手側の御宅と幼稚園の先生とで話をして、この件は一度収束していました。ところが、幼稚園の懇談会が先日あり、特に園側から何の打診もなく、先生が我が家の子供に発達障害があるという話を私が許可したというのを前提にクラス全体にカミングアウトをして突然伝えたのです。非常にびっくりして、その後主人と一緒に幼稚園へ行き、カミングアウトをするなら事前に教えて欲しかったと伝えたのですが、先日のトラブルもあったので皆さんに伝えたほうがいいと思ったので伝えたとの返答でした。私自身は子供が関わりが深い方に対してはきちんと障害を伝えていましたし、カミングアウト自体にも抵抗はなかったものの、何の打診もなく急にクラス全体に伝えられたことに対してどうしても納得がいかず…。そのことで、あること無いことが隣のクラスにまで伝わり、子供や私と関わりの無い方に心ない言葉や態度を向けられるようになってしまいました。なので、幼稚園へ対する不信感が日に日につのり、退園をしたいと思うほどに追い詰められてします。このような、許可の無いカミングアウトとかってよくあることなんでしょうか?

回答
カミングアウトか。 何かおこったときにではなく、事前に伝える、どう伝えるかかんがえてから。 そう思いますよね。 もう、おこっちゃったんだも...
18
皆さんは発達障害児の親ということで足元を見られてたり、距離を

感じる事はありませんか?我が子は幼稚園に通っているのですが、担任は子供の幼稚園での出来事をメモしたり連絡くれたりしてきません。例えば、ビショビショのタオルを袋に入れて持ち帰ってきました。何があったか聞くと給食の時間牛乳をこぼしてまったそうです。メモや連絡は一切ありませんでした。ある時は、膝小僧ねガーゼを貼られて帰ってきました。友達に突き飛ばされて転んだそうです。見てみると肉が見えるほどの結構な傷が・・・。何も連絡なし。他にも『どうした?』というような事があり伝えて欲しい事を伝えてもらえませんでした。こちらから聞くことが多いです。「何か困り事ありませんか?」と聞いても『特にありませんよー』と流されてる感じ。「こんな事あったみたいですね?」と言ってもよくハテ?というような顔で『それは知らなかったです』とか『そうだったんですか?』『いつも一人遊びしてますよー』って感じで息子事をあまり把握してなかったりします。息子の行動を笑い話にしたり・・・。そして他の保護者への対応も全然違います。いつもニコニコ・ペコペコですが私への対応はぶっきらぼう、挨拶をしても目をそらせ何処かを見ながら挨拶してます。この前、うっかり子供に水筒を持たせずに送ろうとしたら鼻で笑いながら「〇〇君、水筒忘れてますよ~」と言われました。私は日頃から幼稚園に障害児の息子を預かって貰ってる申し訳ないという気持ちでいつも預けてます。有難く思ってます。だから余計に先生方の対応が悲しく、心から頼ろうと思えないんです。私の立ち振る舞いがいけないのかもしれません。先生方と会うのが苦しくなってきました。どうしたらいいでしょうか?

回答
その対応はひどいですね。 うちは、保育園ですが2歳までは個別にお便りノートがあって、先生からは園での出来事、家庭からは家での出来事をかくノ...
11
この春から、二年保育の、幼稚園に入園した、4歳半の男子の登園

拒否について相談させていただきます。入園式から、大泣きでしたが、GWまでは、遅刻や母が教室内で付き添いながらでも登園していたのですが、GWが終わり2日間は行けていたのですが、その後ぱったりと行かなくなり、二週間たちました。はじめの、3~4日は、私も激しく怒ったり、叩いてしまったり、壮絶でした。いなくなってしまえと、思ったこともあります。いまは、なるべく本人の行きたい気持ちを待つようにしています(アドラーの子育て本を読んで)、それでも時々幼稚園どうするの?と言葉で追い詰めてしまいます。父親は、お前はダメだ、というようなことを言ったり、行かないと一人だけで病院に連れていかれると脅していますし、ときには、手も出していますが、私は、そのままにしています。強く言ったら、行くようなになるのかなと少し期待している所もまだあり、夫婦の、間でもどうしたらいいのかわからないのです。よく私が、好きなようにさせ過ぎているといわれ、甘やかし過ぎともいわれます。質問は、①このまま、子供の行く気になるのをじっくり待ってあげていいのか(ずっと行かないのも覚悟のうえ?)②休んだ日は、どのように過ごすか、公園や、児童館に入園前のように好きなように行かせてもいいものか③病院で診断してもらおうかと、少し思ってます、3歳から保健センターに相談しています。1年前、発達の気になる子達の少人数の教室にも行きましたが何回かで行くのを嫌がり、辞めてしまいました。赤ちゃんのときから、子供の集まる場は苦手でした。大きな音にも敏感でした。今は、同年代の子とほとんど遊びません。間に親が入ってやっと少しだけ遊べる時もありますが、すぐにお母さんあっち行こう、と言って、一緒には遊べません。私が他のお母さんと話しているのも嫌がります。幼稚園で、他の子を見て初めて気づいた事ですが、話し方が一方的かつ唐突な所が少しあります、4歳はこんなものかと思っていたのですが、いつも私が聞き役なので、気づかなかったのかもしれません。入園前に、かかりつけの小児科で専門医を紹介してもらいたく相談したことがありますが、お母さんは、完璧を求めすぎだと言われて、また、その子の個性なのだから、こうしたら、良くなる、こういうやり方がいいという答えは、医者でも持ち合わせていない。親が、じっくり成長を待ってあげないと、、、と、言われて気持ちくじけてしまい、その時はもう、どうでもいいやと思ってしまいました。いまは、診断を受けたら、両親ともに、怒る事を少なく、寄り添う気持ちになれるのかなと、ぼんやり思っています。診断後の父親の反応は、どうなるのかも少し心配です。みなさんのパパさんの診断後の、反応はどのようなものでしたか、そこも、お聞きしたいです。長々雑多な文で、すみませんが、よろしくお願いいたします。

回答
こんにちは👋☺ なんだか、とっても大変ですが…😥 《一番大変なのはお子さん》だと気付いていますか? 怒っても、何かあったら病院に…なんて...
12
年少息子の参観日が辛すぎました

誰かに聞いて欲しくて初めて書き込みます。息子は未診断(2月に発達検査予定)ですがかなり自閉傾向の特性があります。療育は昨年の7月から週2回、幼稚園と並行して通ってます。切り替え苦手、こだわりが強く癇癪あり、文字や数字が好きすぎる、集団行動が苦手、マイペースマイワールド…療育ではいつも〇〇を頑張ってました!〇〇ができるようになりました!と言ってもらえるのもあって、私も息子の中で成長していることに注目して褒める!を実践している日々です。家での癇癪も以前より落ち着いてきたし油断していたというか、、、今日参観日に行ってみて、やっぱりクラスの他の子たちとは全然違うんだなと。みんな席に座って先生の話を聞いて、指示通りのことをやって、、、ハサミで切ってノリで貼る制作をしていましたが、器用な子も不器用な子も頑張っていました。息子はというとママがきてハイテンションなこともあり席にはほとんど座れず、副担任の先生が付きっきりで見てくれていて、関係ない話をずっと先生にしていて、指示は全く聞いてないから全てワンテンポ遅れてスタート、みんなが終わった頃やりだす(それも先生が全部手伝いながら)、途中上履きを脱いで靴下だけになっていたり、とにかくひとりだけベラベラおしゃべりして制作もできてない状態でママー!!と私の所にきたりして、、、はやく帰りたい、みんなの視線が痛くて泣きたいような恥ずかしいような気持ちでした。他の子と比べるのはよくないとわかっていますが、今日はは比べざるおえないというか本当にしんどかった。。迎えに行った時は、今日はたくさんの人がいてびっくりしたけど1日がんばったねと声かけはしました。年末に療育のクリスマス会に参加した時も、こだわりの強さから楽しいビンゴ大会で大癇癪が起き、すごくつらかったです。みなさんは参観日や行事参加はどうですか?乗り切り方というかアドバイスあればお願いします。

回答
難しいかもしれませんが、自分の子供だけをみるでしょうか。他の子供のやっていることはシャットアウト。 自分の子供だけにスポットライトをあてて...
6