締め切りまで
5日

3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センター...

退会済みさん
3歳の息子が自閉グレーの判定で、療育センターに月3回通っています。
他の子が行きたいところやおもちゃを察知して、全力で先に行き、その子が後から到着すると「僕が先に遊んてたんだ」と言わんばかりに手を出します。
ひじでおしたり、叩いたり。
対象になる子の親は、うちの子を乱暴もの扱い。
近づくと「危ない」とキッと睨み、自分の子とうちの子の間に割って入ります。
うちだって、問題があるから来てるのに。
果たしてこういう療育環境が適切なのか…。
自己肯定感は育まれるのだろうか?
一度先生には対応の改善を相談しましたが「クラス替えはせずに、職員の対応を変えてみます」と言われましたが、なにを変えたの?という状況。
相手の親の態度と視線がうちの子を乱暴もの扱いしてるようで不快、環境改善の為クラス替えを…なんて、言ってもいいのか迷います。
めんどくさい親ランクインですね〜。
皆さんなら、どうしますか?
ご意見お聞かせ願います。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問への回答
ねねさん。
はじめまして、ももこと申します。
息子(3歳、自閉症スペクトラム)も全く同じような感じです。
私は先生にもこういう事で困っている旨を伝えました(なにかを求めるわけではなく、ただ、相談としただけです)
子どもの対応に悩みに悩んだ結果、私は、子どもをよく観察しました。
そうしているうちに、張り合って手や足が出そうになる一瞬の少し前がピン、と分かるようになりました。
これはするな…、とわかると、子どもに「あれ、見たかったんだね?(触りたかった?)でも、今、お友達が使ってるから、順番ね。待てたら、次、使えるけどどうする?」
と、動きはじめるのを阻止しながら、話します。
はじめのうちは、聞かず、暴れて「やだ!僕の!」と大変ですが(まわりの大人の視線が本当に冷徹ですが、気にしないように)、数を踏むと、子どもも「叩いたり張り合っても、暴れても結局触れないんだな…」「おとなしく待つと触れる」と少しずつ体感できるようになると、少しずつ待てたり、張り合うことも減ってきました。
やっぱり、親が対応するのがいいかな、と思います。
療育のとき先生は、なにをされているのでしょう。
私の所では、する前に間にそれとなく入っていました。
私は、こうやって対応しています。
陰ながら応援しています。
悲しい、苦しい、お気持ち、とってもわかります…
はじめまして、ももこと申します。
息子(3歳、自閉症スペクトラム)も全く同じような感じです。
私は先生にもこういう事で困っている旨を伝えました(なにかを求めるわけではなく、ただ、相談としただけです)
子どもの対応に悩みに悩んだ結果、私は、子どもをよく観察しました。
そうしているうちに、張り合って手や足が出そうになる一瞬の少し前がピン、と分かるようになりました。
これはするな…、とわかると、子どもに「あれ、見たかったんだね?(触りたかった?)でも、今、お友達が使ってるから、順番ね。待てたら、次、使えるけどどうする?」
と、動きはじめるのを阻止しながら、話します。
はじめのうちは、聞かず、暴れて「やだ!僕の!」と大変ですが(まわりの大人の視線が本当に冷徹ですが、気にしないように)、数を踏むと、子どもも「叩いたり張り合っても、暴れても結局触れないんだな…」「おとなしく待つと触れる」と少しずつ体感できるようになると、少しずつ待てたり、張り合うことも減ってきました。
やっぱり、親が対応するのがいいかな、と思います。
療育のとき先生は、なにをされているのでしょう。
私の所では、する前に間にそれとなく入っていました。
私は、こうやって対応しています。
陰ながら応援しています。
悲しい、苦しい、お気持ち、とってもわかります…
率直に申し上げて、お子さんの他害ですが、充分にお互い様で解決できそうなレベルです。定形発達の子でも起こり得る内容です。なので相手の方の反応がいささか過剰ですね。
我が子はもっと凄かったです。ひっかき、たたく、蹴る、投げる、髪を引っ張る…まあ、これは不適切な対応からの子供のストレス反応であり、防衛反応でしたが。幼稚園では全く他害はありませんでした。無理もありません。感覚過敏の我が子を押さえ付ける、味覚かびんがあるのに無理くり口をこじ開けて食べさせようとする、手を無理くり押さえ付けてのりを使わせる。虐待レベルです。そして他害は全て母の私が対処しろ、と。それこそ生理の時は、トイレにも行けなかったから、産褥パットを当て、妊娠中は代理の方を手配してくれるわけでもなく、お腹が張ろうがなんだろうが息子を押さえつけたり、止めたりしなければならず、結局切迫早産に倒れました。3ヶ月以上入院しましたよ。
なぜクラス担任が、この程度のトラブルの解決もできないのか、と思います。レベルが知れています。なので、ねねさんがストレスにかんじるなら辞めてもよいと思います。以前も申したかと思いますが、民間療育でも利用料の一割負担でうけられる機関があります。例えばこのサイトの運営の会社のリーフもそうです。未就学なら一割負担で使えますから一度お近くの拠点を見学されても、と思います。そこでお子さんの様子をよくみて嬉しそうであれば続けてみたら、と思います。
療育センターは辞めようとすると妨害したり、泣き落としに掛かったかと思えばあなたの親の素質を非難してくるでしょう。でもこう言ってやってください。「私は子供を良くしようと通いましたのに、なにも変わっていないどころか、酷くなるばかり。対応をお願いしても何も変わらない。これ以上通うのは息子の貴重な時間の無駄です。」
私もケンカ別れしたり、モンペの烙印を押され追われた機関がたくさんあります。でも、どれひとつも後悔はしてませんし、切って正解と今は思います。逆に円満に卒業した期間とは近況をお伝えしたり、年賀状を送ったり、今でも繋がりは続いています。
療育センターだけが全てではありません。お子さんを理解してくれて、特性に合致した療育を提供してくれる機関を探すのは親の権利です。
挫けないで下さい。応援しています♪
Architecto deserunt et. Quo mollitia tempora. Et veniam eligendi. Id accusamus sed. Neque omnis quaerat. Expedita architecto ducimus. Enim sint animi. Earum ex distinctio. Voluptate iusto dolorem. Ab in quam. Perspiciatis rerum porro. Dolorem dolor suscipit. Quas cumque qui. Hic tempora id. Rerum at eaque. Quia beatae delectus. Ab architecto totam. Aut voluptatem voluptas. Adipisci aspernatur ut. Architecto qui quasi. Adipisci expedita assumenda. Sit voluptatem quo. Praesentium voluptate officia. Sint iure velit. Iure eos ipsam. Et eaque voluptatum. Perspiciatis est tenetur. Minima nihil laboriosam. Velit perferendis voluptas. Nemo esse fugiat.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねねさんのお子さんだって、フラストレーションや要求を言えないから手が出るのだろうし、3歳ならまだまだしょうがないね、で充分許されることです。今後練習は必要ですが。
下の2歳の娘が幼稚園プレに通いましたが、おもちゃの取り合い、ちょっとした小競り合い、切り替えがうまくできず、片付けを指示されてもおもちゃを離せない子。ずっとママにしがみついて泣いてる子。いろんな子がいて、いろんなことが起こります。みんながみんな始めから場に馴染んで指示もきちんと通ったらプレ幼稚園の必要ないですね。まあ、来年3月に最終的にきちんと形になるのが健常児ゆえ、とも言えますが。
すでにお伝えしましたが、我が子が他害が出たのは療育センターでだけです。
荒くれ者の息子くんで通ってた長男も今は見違えるほど成長しました。
センターで一緒になり、幼稚園は離れ、現在一緒の小学校に通うお子さんのお母様は、びっくりするくらい落ち着いたね。がんばったね、と言ってくださいました。いま交流級で同じクラスですが、一時間でも多くお子さんと息子くんで勉強させたい、と言ってくださいます。ありがたいことです。
子供がセラピストや教師、保育者への信頼があって、達成感を得られる場であれば荒れることなんてありません。環境で子供は激変します。私は身を持って体験しました。
ねねさん、お子さんにあった環境を見つけてあげてください。
今の息子さんなら、センターより近くの公園で思い切り遊ぶ時間の方が有効かもしれません。
健常の子の親でもとても器の広い方もいます。素敵な出会いがあるかもしれません。
応援しています。
Qui modi non. Magnam vel ab. Quo consequatur qui. Earum quod error. Amet aut ab. Aspernatur quia reiciendis. Tenetur ut ipsam. Amet tempora aut. Placeat quis quam. Sapiente ea similique. Eum eos enim. Est eius in. Repellat ut ipsum. Sit iure ut. Fugit omnis occaecati. Nihil enim qui. Ullam aut consequatur. Vel fugiat voluptatem. Ab sed molestiae. Alias voluptatum enim. Et quibusdam molestiae. Impedit dolor eveniet. Iusto et voluptatem. Nam magni atque. Fugiat itaque reiciendis. Qui accusantium sint. Minima omnis id. Officiis exercitationem qui. Voluptas perspiciatis sit. Voluptate ut animi.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
ねねさん…相手側も同じ考えじゃないかな?
一年間…変わらないクラスで関わる事も、大切だと私は思っています。
私は…小学校でも、同じ思いを、しました。
相手側のお子様とはトラブルが無かったのに…我が子に危害が加われたら黙っては、いないとか、長男が、暴れると支援学級児童が、同じように思われるとか、支援学級だから、支援学級は6年間同じクラスなんだよね!本当に孤立して…苦しかった…主人の転勤で、小5で、離れたのですが…地元に戻ると、やはり進路は、同じで…避けてはとうれない道なんだって私は思っています。
環境を、変えるのは…子供達にも、ストレスだから、私なら、開き直り、相手のお子様と関わる事も、我が子には、勉強だって…今は思っています。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

トピ主です。
皆さんのご意見、とても参考になります。
グチや本音を言える場所って、実生活ではみつかりません。
今回のタイトル内容に補足させて頂くと、
①他害対象の子は、大人しく自分から交わっていけない、療育以外、他の子と遊ばせていない状況。
うちは以前保育園に行っていて活発な性格。
最初の自己紹介で「他害あり」と伝えた事が拍車をかけ、相手は過剰反応している。
②療育の先生達は正直スキルが高くないようで、親まかせな部分がある。健常な子でも対処できないレベル。正直、市の療育にはベストを期待していた自分が甘かった。
今は無理に市の療育じゃなくてもいいと思っています。ルアンジュさんのおっしゃる通り。
月に3回だけなので、ホドホドに参加しよう、自己肯定感は私が養えばなんとかなる、と思っています。
こうこうさん、うちも最近まで手がでる足がでる、悩みまくりの毎日でした。これは同じ経験をした人にしか解らないツラさがありますね。同じ経験を伝えてくれてありがとう。
ももこさん、共感してくれてありがとう。
場数を踏んで、子どもが自ら学ぶまで待つようにします。
楓ふうさん、いつもコメントありがとう。
環境の変化が与えるストレスや与えられた状況での学びの大切さに気づきました。ありがとう。
こうたんさん、相手の親も療育まできて辛い、その通りです。でも4月からスタートで3人の小集団が複数設定されており、メンバー組みも療育センターの仕事のうちと思うんです。私が重要視する点は適切な療育環境。各自の問題を面談で聞いて、組み合わせると思いますが、障害の特質や相性もみなきゃ伸びるものも伸ばせないと思うんです。確かに相手もヒヤヒヤするだろうし、うちもそう。お互いにとってベストな環境ではないので悩むんです。でも「お互い様」と思ってもらえるよう頑張ります。ありがとう。
ルアンジュさん、市の療育にとらわれず、民間にも視野を広げるようにします。ありがとう。
聞いてもらえて良かった。みんな有難う。
Neque eius doloremque. Esse consequuntur officia. Ut aut provident. Sunt doloribus repellendus. Voluptatem suscipit voluptas. Quia molestias in. Sit dolores atque. Ratione nobis minima. Debitis labore voluptatem. Voluptatem maxime nemo. Libero in quisquam. Animi eaque harum. Voluptates consequuntur repudiandae. Quod odit delectus. Est non quia. Ducimus sed ab. Nihil repellendus asperiores. Aspernatur quidem omnis. Maxime voluptates occaecati. Velit tempore sit. Voluptatem at dignissimos. Earum voluptatem eum. Eius nihil accusamus. Similique consequatur non. Dolorum non nemo. Eius est voluptatem. Rem sunt earum. Ducimus et atque. Error nesciunt explicabo. Quasi labore quibusdam.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【かかりつけ医とのエピソード】かかりつけ医はいる?いない?どうやって探した?皆さんの発達相談のかかりつけ医とのエピソードをお聞かせください!
児童精神科医や思春期精神科医、小児科医などお子さんの発達相談ができる心強い存在「かかりつけ医」。ですが、お子さんの発達を診てもらえるかかりつけ医が決まるまでには困難があったり、さまざまな理由からかかりつけ医を変えたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
今回はそんな「発達相談のかかりつけ医」についてのアンケートとなります。
例えば:
・かかりつけ医に発達の悩みを相談し、心が軽くなったエピソード
・今でも忘れられない、かかりつけ医からの言葉
・子どもの発達について診てもらえる病院が近所になく困った
・引越しなどでまた1からかかりつけ医を探すのが大変だった
・児童精神科のセカンドオピニオンについてのエピソード
・18歳になり児童精神科から精神科へのかかりつけ医の移行が大変だった
・子どもの頃は児童精神科医のかかりつけ医がいたが、現在はいない。18歳をすぎて障害者手帳取得のために診断書を書いてもらおうとしたが年齢的に以前かかっていた児童精神科医では受け付けてくれず困った
など
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年4月21日(月)から5月1日(木)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると33人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


知的障害、将来的に重くなる軽くなるの違いは?2歳の自閉症疑い
(診断して自閉症疑いでした)、知的障害もあると思います。周りを見てると軽度→境界線→知的外れるという方もいれば、年齢が高くなるにつれ、段々重くなるという方もいると聞きます。人が大好きな子は軽くなる、モンテッソーリ教育してると軽くなる、運動神経いい子は数値を検査すると最初は高く出るので段々重くなるなども耳にするのですが…段々、知的が軽くなっていった方どんな事をしてましたか?
回答
発達障害の子どもたちを数人育てて20年
色々なケースを見ますが
正直、元々ポテンシャルがないモノについては伸びないか、伸びても頭打ち
向き...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
息子さんが、いかにして。
定型発達のいる世界に合わせられるように、なるのか。
そこに拘って、療育を多く受けさせているのかな?
と、お書き...



ドアの開け閉めに悩んでいます
まだ1歳8ヶ月ですが、1年くらい続いていてまったく治まりそうにありません。家では自由に開け閉め出来る扉が1個ですが開け閉めし過ぎてたて付けが悪くなったせいか1日に数十分くらいで終わるようになりました。外では大変です。扉にかけていき、やめさせるには抱えてドアが見えないところまで去らなければいけません。外出先も限られます。また義理実家も古い日本家屋で引き戸が沢山ありご飯も食べられないほどドアの開け閉めをしてしまいもう行くのを止めようかと思っています。何か治す方法はないでしょうか?体験談教えて下さい。他には坂と階段の登り降りなどもありますがドアが一番世間に迷惑になるので困っています。
回答
嗚呼、懐かしい(^^)
長男と同じです。
夫と門番と呼んでました(^^)
暫くやっていましたね。
誰かが、閉めたら激怒して癇癪。
お...



2歳9ヶ月の娘がいます👧2語文があまり出なくて最近たまに会話
ができるようになったのですが、心配なので療育の親子教室に週1で行っています。親子教室では、おまるに座るのを嫌がって泣いたり(家では誘導すると座る)、待つことができなくて泣いたりしていて、癇癪がすごいです。この前の発達検査ではのんびりやさんかなと言われました。また、来年の4月から幼稚園に入れたいので、そこのプレにも週1で行っています。親子一緒なのですが、相変わらず私に離れずけど終わると泣きます😅幼稚園の先生には親子教室に通っていて、まだ発達検査の結果が出てないのですが、もし診断がついたらどうなるか聞いたところ、大丈夫だよと言ってくださいました。ですが、療育の先生には幼稚園より保育園のほうが先生の人数が多いので保育園をおすすめすると言われたのですが、発達がのんびりやさんさ、グレーゾーンの子は幼稚園保育園どっちのほうがいいでしょうか?
回答
幼稚園保育園どちらがいいかというよりは、お子さんが通う為に①発達がゆっくりであることに理解がある②療育との並行通園が可能(情報共有も可能)...


小学校1年生、診断は受けてませんが、就学相談時のIQは91程
度。感情のコントロールが苦手、言葉も遅れてます。3歳ごろからlitlicoさんや医院附属のSTを受け、改善していることもありますが色々遅れてます。学校は普通級と特別支援教室。今の悩み入学して3ヶ月目にして、学校についていけません。授業中に抜け出すことはありませんが、たまに立つ、動作が一歩遅い、感情がコントロールできずに泣き出したり、怒って物を振り回したり、先生にバカというなど問題ごとを起こす事はあります。好きなことは集中できます、ゲームはもちろんですが、スイミング教室はまじめに通っているし、先生の言う事もちゃんと聞いてます。放課後デイは相性があわないのか集団は行きたがりません。個別は楽しそうにいきます。悩みごとは上記のように上げたらキリがありませんが、今は一番の授業についていけない事。文章題や国語の感情くみとりが出来ません。おそらく学校がストレスになり、最近はやや荒れてます。今のところは対策として勉強は個別で良いところ、先生を探す。くもんや集団塾は全部うまくいきませんでした。同じような境遇や環境の方、もしくは乗り切った方からどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。
回答
うーん。
厳しいようなのですが、うちのコたちのうち、お子さんのような特性がある子は学校生活は苦しいんですよ。
今は無理をさせない。とい...


母子家庭で、重度知的障がいの11歳の息子がいます
今はパートで働き、少ない給料と、養育費や母子家庭の手当て、特児の手当てで生活してます。とにかく今、将来が不安で仕方ないです。高等部卒業後は、b型の作業所で働くか生活介護になるかと思います。どちらにしても、そういう所では、9時から15時、16時位までしか子ども(もう大人ですが)は過ごせないですよね。そんな状態でどう私は働けるのか…途方にくれてます。お金が生活費がとにかく心配です…。施設入所とかグループホームとか入れるしかないのかと思うと…辛いです。早くても25歳位までは息子と一緒に暮らしたいです。何かアドバイス頂けたら嬉しいです…。よろしくお願いします。
回答
こんばんは。
私のお友達の場合ですが。
現在24歳で、最重度知的。
毎日日中は生活介護に通っています。
夕方〜は日中一時支援を使って夕...



初めて質問させていただきます、臨床心理士のりえと申します
皆さんが療育に求めることって何ですか?私は今、児童発達支援事業所で働いており、就学前のお子さんの療育を担当しています。・ことばが出るようになってほしい・我慢ができるようになってほしい・お友達と遊べるようになってほしい・お箸やハサミなどを上手に使えるようになってほしい・じっと集中して座っていられるようになってほしいなどなど。他にもたくさんあると思いますが、療育に求めるもの・期待することについて、様々なご意見をお聞かせください!どうぞ宜しくお願い致します。
回答
りえさんへ
中3の息子は2歳から療育に通っています。
本人に告知はしていなくて、でも学校の通級も療育も疑問を持たずに受けています。それとい...



子どもの療育施設の選び方について質問があります
本日児童精神科で息子(3歳2ヶ月)がASD、ADHDの疑いという診断を受け、療育を勧められました。今後は市の子育て支援課の心理士さんと相談しながら、必要な手続きをして息子に療育を受けさせたいと思っています。施設を選ぶうえで子どもが無理なく通えて、特性に合っている施設を選ぶことは言うまでもないと思うのですが、調べてみると「質も悪い施設もある」という情報を目にして不安が大きくなってきました。そこで質問なのですが、療育施設を検討する際にはどのような点に注意すべきでしょうか?見学などの際にみるべきポイントや避けたほうが良い施設の特徴などあれば教えていただきたいです。
回答
私は小3の自閉症スペクトラムの娘がいます。
我が子も3歳半から療育始めました。
幼児期は公立の療育園で3年間手厚く療育受けました。又、放課...



2歳9ヶ月の子供がいます
自閉症と診断されました。意味のある発語が出始めたのが1歳8ヶ月でしたが、出たと思ったら出なくなりを繰り返し、まったく意味のある発語なしに。やりたいことがある時などはクレーンか「まー!あー!」と大きな声で言います。発語が少しあったのが出なくなるのはなぜでしょうか。臨床心理士の方からは話したい土台が安定していないからではと。また、よく発語がなかったけど3歳過ぎから話し始めたというのも聞きますがそれまではどんな感じだったのかなと。お子さんが同じような感じだった方がいらっしゃいましたら、宇宙語だったか無発語だったのか教えてください。また、声の調整は小さいうちからでもできますか?また、おもちゃに飽きてしまい、YouTube動画を見たりタブレットをしたがります。親の方を見て指差しするため答えたりはしますが、自閉症でもなるべくおもちゃや絵本で遊ぶのが良いでしょうか?数時間ならまだ良いかなと思うのですが、長くなると良くないかなと時々リモコンを隠しています。よろしくお願いします。
回答
タブレット、数時間は長いですね。
一緒にみてるわけではないですよね。
そして、一人で見せてると、かならずきりかえが悪くなるので要注意。
言...


幼稚園の巡回検査?とやらで、こどもが年齢よりも幼いといわれま
した。年中です。支度や行動が遅い、ということだそうです。支援センターにいくように言われました。家でのこどもは、大変しっかりものです。おともだちとトラブルを起こしたこともないですし、母の私が頼ってしまうこともあります。たしかに、のんびりしているとはおもいます。考えながらやったり、きもそぞろになったりもありますが、説明すれば、頑張って急いでくれます。幼稚園の先生はしっかり指導してくれます。ただ、指示に従うことをモットーとしている幼稚園と、自分で考えて決めて行動するこども、とでさがでてしまってる感じが見受けられます。以前隠れてみていたのですが、帰りの遊びの際、集合、といった先生に対し、こどもはお片付けをしてからいったところ、おそい!なにやってたの!?と怒られていました。一事が万事、そういったかんじで、支度をしてからいきたいこどもは、もたもた遅く、怒られるかんじです。もっとはやく!といわれるようなのですが、早くはできないんだ、と家で吐露したこともありました。これって、発達障がいなのでしょうか。病院には行く予定です。
回答
お子さんの良さは自分で何が必要かを判断して行動していることですよね。
これはとても素晴らしく良いところで、是非とも伸ばしてあげなければなり...



はじめまして、年長5才男児です
何才くらいで落ち着くのか、同じような経験をされた方にアドバイスを頂けたら幸いです。怒りっぽく、ゲームも自分が劣勢だとゲームが始まったばかりで泣き進みません。じゃんけんもズルします。幼稚園で息子に対して過干渉気味のお友達に「ダメ」と否定されて頭をポカッと叩いてしまう他害が3回ほどありました(3回とも同じ子に)。お友達の過干渉の勢いに飲まれて息子が自分のペースでやりたい事が出来ない、他の年長さんに比べて言葉も拙く、気持ちを言うのが苦手でイヤと言えないので息子が苛立つ気持ちも理解できるのですが、先日そのお友達のお母さんから叩いたことに対して苦情が来ました。ちなみに園からは他のお子さんとは今のところトラブルは聞いてませんが、習い事先でやはり過干渉の子がいて、息子も途中まで耐えてましたが、相手が先に意地悪して来て息子も叩いてしまいヒヤヒヤしました。家では気持ちの伝え方や怒りのコントロールの本を読んで息子に良さそうな方法を試していますが、自分の頭を叩く自傷の傾向もあり、一進一退といった感じで行き詰ってます。。。先日療育センターに相談に行き、発達テストをして結果待ちです。子供同士の言い争いや多少の喧嘩は(イジメに繋がりそうなものは別)成長過程で私はある程度必要な経験だと思うので、息子が叩かれる側になった時も私は相手の親子さんが大切に育ててる事、叩くのはダメって一生懸命教えてることを見てるので気持ちがわかるから言わないで来たのですが、今のご時世、暴力は何が何でもダメ、って言う親御さんもいるので今後小学校に進学するにあたって不安でいっぱいです。まとまらない文章になってしまいすみません…
回答
みなさまありがとうございます!
うちの子、グレーだろうなって前々から思っていましたが、ここでしっかり切り替えて行こうと思い、リタリコさんの...


これから息子がどうなっていくのかが不安で辛いです
積極奇異型の自閉症・ADHDの年少男児がおります。加配付きで保育園に通っています。とにかく叩いたり引っ掻いたりの他害がひどいです。理由は様々ですが、その都度保育園の先生と相談したり療育の先生にアドバイスしてもらったりと対処してきたつもりです。しかし全く落ち着く気配はありません。他にも切り替えがとても苦手でスケジュール表など視覚支援も取り入れてみましたが…効果の程はよくわかりません。お友達とのコミュニケーションもまだまだ難しいので一人遊びがメインだと思います。上記の様な事がなかなか伸びなくて、一年前も全く同じ様な事で悩んでいたと思います。以前主治医からは社会性の部分はゆっくり成長すると思います、と言われましたが、あまりに成長が感じられなくて。むしろ悪くなってるんじゃ無いかと思うこともあります。めげずに視覚支援など頑張ってきたつもりですが…先が見えなくて辛くなってきました。これから息子が落ち着く日が来るのか不安でたまりません。小学校の進級の事もそろそろ気になりますし、どの様に接してあげることが息子の為になるのか…悩んでばかりです。同じ様なお子様がいらっしゃる方がおられましたら是非ともご意見やご感想を何でもいいので頂きたいです。宜しくお願い致します。
回答
フランシス(旧みかん)様
ありがとうございます。
早速療育の小児科医とアポをとって今後の相談をすることにしました。
言葉はそこそこ出てます...
