受付終了
はじめまして、年長5才男児です。
何才くらいで落ち着くのか、同じような経験をされた方にアドバイスを頂けたら幸いです。
怒りっぽく、ゲームも自分が劣勢だとゲームが始まったばかりで泣き進みません。じゃんけんもズルします。
幼稚園で息子に対して過干渉気味のお友達に「ダメ」と否定されて頭をポカッと叩いてしまう他害が3回ほどありました(3回とも同じ子に)。
お友達の過干渉の勢いに飲まれて息子が自分のペースでやりたい事が出来ない、他の年長さんに比べて言葉も拙く、気持ちを言うのが苦手でイヤと言えないので息子が苛立つ気持ちも理解できるのですが、先日そのお友達のお母さんから叩いたことに対して苦情が来ました。
ちなみに園からは他のお子さんとは今のところトラブルは聞いてませんが、習い事先でやはり過干渉の子がいて、息子も途中まで耐えてましたが、相手が先に意地悪して来て息子も叩いてしまいヒヤヒヤしました。
家では気持ちの伝え方や怒りのコントロールの本を読んで息子に良さそうな方法を試していますが、自分の頭を叩く自傷の傾向もあり、一進一退といった感じで行き詰ってます。。。
先日療育センターに相談に行き、発達テストをして結果待ちです。
子供同士の言い争いや多少の喧嘩は(イジメに繋がりそうなものは別)成長過程で私はある程度必要な経験だと思うので、息子が叩かれる側になった時も私は相手の親子さんが大切に育ててる事、叩くのはダメって一生懸命教えてることを見てるので気持ちがわかるから言わないで来たのですが、今のご時世、暴力は何が何でもダメ、って言う親御さんもいるので今後小学校に進学するにあたって不安でいっぱいです。
まとまらない文章になってしまいすみません…
...続きを読む
この質問に似ているQ&A 10件
この質問への回答11件

退会済みさん
2018/07/28 23:44
私は主さんと同じで、この時期はお互い様であれば良しとしていました。
物を破損させたり怪我をさせてしまったら、幼稚園から連絡があるはずですし
謝罪も求められると思います。
過干渉の子とは、お子さんのことを自分の意のままに操ろうとしてるんですよね。
頑張って抵抗しても、口では打ち負かされて手が出てしまう。
そこで、相手の親御さんが個人的に園を介さないで苦言を呈したのでしょうか。
経緯は分からなくとも、その時は常識的に謝罪するしかないですよね。
就学後ですが、引き続き怒りの沸点低過ぎると、対人面でのトラブルは絶えないと思います。
SSTは有効なので、利用されてください。
小学校は通級も視野に進路選択された方が、安心ですね。
kikiさん、お疲れ様です😊
検査結果が出るまで、悶々としてしまいますね。
kikiさんの息子くんがやっている事、息子も全てやっていました💦
何歳くらいで落ち着くのか?心配ですよね。
結論から言うと、我が家の息子は現在小2ですが、じゃんけんのズルは無くなりました🌟
ゲームで負けて、スネる事はほぼありません。
過干渉の子とのトラブルはまだ時々あります💧
息子の場合、社会のルールとして、ダメな事はダメと、ケース事に練習する事が有効でした✨
また、いつもトラブる子とは関わらない、距離を置く事も必要です。
主治医から「小1でお互い様と思えない家庭とは距離を置いた方が、息子くんもママも楽だと思うよ」と言われ、ある男の子とは小2ではクラスを分けてもらいました。
頻繁に顔を合わせなくなった事が功を奏したのか、お互い成長したのか、今は時々一緒に遊びますが、トラブルはありません💖
お母様にも、以前苦情を言われた事がありましたが、今は学校で会えばお話しするし、放課後遊んだ時はお礼のLINEをします😊
子どもは必ず成長します✨
親は適切な方法で、子どもの成長を導いてあげる事で、一緒に成長し、強くなれます❣️
息子くんの導き方を提示してくれる資源を確保出来たら、きっと息子くんは成長出来るし、kikiさんも楽になれると思いますよ💖
Sed adipisci dolores. Qui earum vel. Sed nam facere. Et autem beatae. Accusamus necessitatibus nihil. Aliquam incidunt beatae. Repellat voluptates nemo. Aut aperiam laudantium. Fugiat officiis illo. Velit et maiores. Earum tempora qui. Earum et animi. Doloribus possimus ipsam. Ex sit labore. Atque aliquid corporis. Autem est deserunt. Eos officia similique. Quasi suscipit omnis. Facilis animi odio. Ab eos aut. Sit cupiditate consequatur. Dolor fugit odio. Porro voluptas maiores. Repellendus minus molestiae. Necessitatibus accusamus harum. Minus provident in. Consequuntur itaque nisi. Quidem illum id. Vitae cumque quis. Architecto assumenda in.

退会済みさん
2018/07/28 22:54
もしも発達障害があった場合にはお互い様ではすみません。
「男の子はそう言うことあるよねぇ、お互い様だよねぇ」という考えは通用しなくなります。
療育に早くつながり、お母様も接し方を学ぶ機会が早く出来ると良いなぁと思います。
ご質問の何歳くらいで落ち着くかですが、やはり療育が進まなければ(適切な接し方をされなければ)長引きます。
怒りっぽく、ルールが守れない、他害や自傷などあるとなると検査結果が出なかったとしても
非常に傾向が強いお子様だと思います。
ある意味検査結果が出ないとお母様が一人で背負うことになりますから大変になります。
診断がない場合は小学校に入ってそういう状態になれば先生からガッツリ怒られます。
障害を持っている子供に間違った接し方をすると後々二次障害などになり大変です。
もしも診断結果が療育必要なしになってしまったら受給者証を取得し民間でも療育につながっていった方がいいですよ。(なくても通えますがおっそろしく高いです)
自傷もあるので一度医療機関にも相談に行かれた方が良いですよ。
早めにお母様が接し方を勉強なさらないとお子様がお辛いです。
お互い様では・・・残念ながらないんです~。
Vitae aut aperiam. Eveniet dolorum porro. Commodi consequatur dolore. A aut alias. Quaerat ut nisi. Ea aliquam et. Qui et ex. Voluptas aut distinctio. Fuga sint enim. Aut dolorem alias. Beatae dolorum incidunt. Illum omnis nulla. Ipsam in et. Velit numquam assumenda. Sequi sapiente officiis. Quos laborum sint. Quam a sed. Quas dignissimos eos. Quia consequatur dicta. Exercitationem libero at. Et tempora ut. Excepturi dolor iste. Et cupiditate unde. Excepturi nulla consequuntur. Sapiente quae officiis. Temporibus ea aliquid. Molestiae accusamus sit. Corporis placeat occaecati. Maiores est voluptatem. Repudiandae sit asperiores.

退会済みさん
2018/07/28 23:55
kikiさん、こんばんは。
お書き込みを読ませて戴いた印象だと、お子さんは、知的には障害はなさそうですよね。グレーゾーンなのかなと思いました。
その発達検査を受けたのは、公的なところですよね。
知的障害がある。と解らないと、療育は難しいです。検査結果にもよると思いますが、お子さんは高めかな。
ジャンケンでズルする。
うちの娘は、同年齢の頃。出来なかったです。というより、ズルする。ということが、どういう事が理解が出来てなかったです。
だから、知能力はあると思いますよ。
純粋に、羨ましいです。うちは、グレーゾーンの直ぐ下なので。
あと1つ、上なら。と何度、思ったことか。
だけど、その時、その時に出来る事で、対応していくしかありません。
民間なら、割高ですが、療育に通えるんじゃないかな。6歳まで。(就学前まで。)
例えば、ここのLITALICOさん、とか。
因みにLITALICOさんは、受給者証は関係なかったと思います。
必要なのは公的じゃないかな。
受給者証は、児童デイサービスなどを、利用する際に、必要となるものです。
他動性障害は、接し方の問題だと思うので、担任の先生や、学校のコーディネーターの先生と協力して、解決方法を、親御さんご自身も探っていくようにしていかないと、解決しないような気がします。
出来ないから、だから療育。
ってことなのでしょうけれど。
狭間にあるからこそ。当事者にしか、解らない事があるのですよね。
私に言えるのは、それが精一杯です。本当に、ご免なさい。
Modi non sed. Impedit aliquid est. Odio quia nostrum. Quibusdam error voluptas. Et deleniti quidem. Architecto consequatur error. Rerum illum nobis. Quos eligendi mollitia. Non autem et. Totam omnis ad. Molestias assumenda dolor. Consequatur cupiditate aliquid. Ut sed ea. Commodi ut distinctio. Eum ipsum vel. Tenetur quas blanditiis. Ipsum consequuntur autem. Maxime perspiciatis eius. Et iste quia. Quo dolorem sapiente. Veritatis molestias minus. Error omnis ducimus. Ea labore et. Aut ipsam fuga. Praesentium occaecati quod. Non qui nam. Quasi dolorem autem. Quis voluptatem non. Debitis eius et. Voluptatibus et sed.
>ニナさん
園のクラスでは月に一回のペースで席替えしてグループを作るのですが、たまたま過干渉の子と2ヶ月連続で同じ班(しかも席も近く)になってる間にトラブったので、班で一緒にならないように考慮してもらえるか先生に相談してみます。習い事は息子が大好きで通ってるので曜日を変えてみようかと思います。ハードルを下げて…そうですよね、息子が早生まれなこともあって私自身「年長だから」という枠組みに焦りを感じて無理をさせてしまっていたのかもしれません。自傷が出てるし自己肯定感を高められるようにもっとのんびりになってみようと思います。
>hhmamaさん
暖かいお言葉ありがとうございます!
息子さん、小2で負けてもスネなくなったんですね。あと2年ちょっとか…うちもそうだといいな(^^;
「社会のルールをケースごとに練習〜…」はご家庭で何か道具(カードとか)使ってされているんでしょうか?
息子は視覚優位なので何か良い方法ないかと模索中です。
At est accusantium. Autem sequi aperiam. Qui nam optio. Veritatis vitae illo. Aut nisi neque. Itaque non quas. Eos nulla perferendis. Unde sunt sint. Odio sed voluptatum. Labore eum voluptatem. Quo id magnam. Dolore delectus in. Incidunt illum vero. Temporibus quod officia. Qui eum laudantium. Quia rerum harum. Tempore voluptatem aliquam. Itaque in ut. Fugit autem eum. Necessitatibus corrupti quidem. Porro sed quia. In quaerat eveniet. Dignissimos debitis modi. Modi qui laboriosam. Ut mollitia ipsa. Quam quia soluta. Ut minima nulla. Ipsam enim quibusdam. Aut eos qui. Odit rerum non.

退会済みさん
2018/07/29 00:56
はい、残念ながら。
お友達がなぜ過干渉するか考えてみて下さい。
遊びたいと言うのもあるでしょうが。
大抵はトラブルのもとを持っているから。です。
例えば態度、目つき、言葉。子供は異質なものには敏感です。
発達障害といじめの問題は切り離せません。
いちゃもんを付けられやすい・・・そこは訓練して直していかないとならないところです。
Necessitatibus vero error. Ea ducimus similique. Dolor laboriosam et. Laboriosam iusto eligendi. Quia dolore sed. Minus excepturi ut. Nobis quo omnis. Aut alias illo. Ut beatae eaque. Natus consequatur asperiores. Aliquid eum est. Quibusdam et eius. Neque dolor rerum. Aut alias ducimus. Impedit voluptas debitis. Voluptatem quia quam. Aut harum rem. Ducimus qui iure. Et et magnam. Illo totam molestias. Est aut veritatis. Similique a aperiam. Dolorum eius eum. Rerum enim autem. Saepe magnam architecto. Quia odio voluptatem. Aut dignissimos deserunt. Odio rerum eum. Officia excepturi sint. Recusandae beatae quasi.
この質問には他5件の回答があります
会員登録すると全ての回答が見られます!
会員登録すると全ての回答が見られます!
あなたにおすすめのQ&A
関連するキーワードでQ&Aを探す
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。