締め切りまで
7日

はじめまして
はじめまして。息子の現在の様子から来年度の療育について継続を悩んでおり、お知恵を拝借したく投稿します。
現在息子は5歳年中で、2歳半の時に自閉症スペクトラムと診断されました。現在幼稚園の年中組で、週に1度幼稚園を休んで療育センターがやっている療育へ、また週に1度降園後にリタリコさんの療育に通っています。
息子の成長の過程についてですが、2歳半の診断時点ではDQ70程度でしたが、現在はIQ100程度です。診断が低年齢時ですが、運動発達が遅く、遅れが分かりやすかった上に、私が気になり出すととことん調べないと気が済まない性格のため、診断に前のめりだったと思います。赤ちゃんの頃目も合うしあやせば笑いましたが、4,5回呼ばないと振り返らない、バイバイなどの大人のマネをしないなどが気になり、1歳後半で受診しました。また、小さい頃から不安感が強く、旅行などのイレギュラーは平気ですが、滑り台や遊園地の乗り物、トイレのハンドドライヤーが苦手でした。他害はありませんが、5歳で勝ち負けに敏感になり、すごろくの順番決めのじゃんけんで負けるとヘソを曲げます。
現在の大きな課題は、指示が通りにくいこと、やるべきことをこなすのが難しいこと、再び母子分離が出来なくなっていることの3点です。
指示が通りにくいことに関しては、普段からよくうわの空(何か考えている)だったり、常同行動に気を取られていて、質問をしても反応しないことが日常茶飯事です。例えば食事中に「○○くん、これ食べる?いらない?」と3回ほど繰り返し問いかけても無視されてしまい、「知らんぷりしないでー。」とか「ママのところに戻ってきてー。」というと、気づいてこちらに反応します。このような状態なので、幼稚園でも全体指示が通らないことが頻繁にあります。
またお支度などのやるべきことに取り組むのも苦手で、幼稚園の登園時の準備では連絡帳にシールを貼るとぼーっとし、タオルをかけると他の子に目が行き・・と、着替えも含めて全て完了するのにとにかく時間がかかります。
そして、母子分離に関しては、普段の登園は問題ありませんが、土曜参観などのイレギュラーな日は母親が側にいないとダメで、特に年中になる直前から療育は母子分離が全くできなくなりました。
以上の息子の状態を踏まえ、来年度の療育センターでの療育を継続するべきか悩んでいます。悩んでいるポイントは次の通りです。
1. 普段の幼稚園は楽しいと笑顔で通えているが、療育は母子分離が出来ず、分離不安からか行きたくないと言うことがある。現在は安心して参加することが優先と考え、単独で通う回でも母が付き添いをしている。尚、リタリコでも母子分離が難しく、扉を開けた状態でやっている。
2. 幼稚園は発達障害に理解があり、個々のペースを大事にしてくれる風潮。全てのクラスに補助の先生が入っていて困難な場面もお手伝いしてくれる。また、担任の先生も補助の先生に任せっきりにするわけではなく、息子の問題解決や不安感に積極的に取り組んでくれる。
3. 療育は視覚化が徹底されているが、息子にうまくフィットしていないように感じる。例えばその日のスケジュールの課題(お支度、朝の会、手洗いなど)をこなすごとにシール貼りをする他に、おやつ後の片付けもお皿を片付ける、おしぼりで口を拭く、おしぼりを片付けるなど5項目ほどに細分化されており、都度カードを剥がしていく方式だが、先生が促しても全く意識が行かずに取り組めない。先日は息子を見兼ねた私が、「1番、全部お手伝いする。2番、お口で応援する。3番、全部自分でやる。どれがいい?」と聞くと、「全部自分でやるからママあっち見ててね。出来たら呼ぶから!」と言い、そこからはスムーズに取り組むことができた。視覚化は大切だと思うが、息子には動機付けがポイントで、今のやり方はうまく作用していないように見える。また、幼稚園ではお支度や片付けは常に課題だが、「着替えの際に隣の空き部屋に連れて行くと集中できて速いんですよ。」「今日は補助の先生がお休みだから、お支度○○くんに任せるねと伝えたら全部自分でやりました!」と何度か成功体験を聞くことがある。
4. 来年度の療育の曜日について基本的に希望は受け付けていない。園の行事がある特定の曜日に集中しており、現在療育と重なっているため、発表会や遠足などの大きなイベント時は参加させているが、スイカ割りなどは療育を優先させて不参加。
5. 年長からリタリコを週2に増やす予定になっている。また保育所等訪問支援を利用しているが、息子の幼稚園での様子をよく理解してもらえ、親も園も課題を相談しやすいのでこちらは継続していきたい。
年長時も療育センターを利用するつもりでいましたが、意欲的に通っていて、成功体験を積めている幼稚園を休んでまで通うのが本当にいいのか分からなくなってきました。幼稚園ではできたことを中心に報告してくれるだけで、本当は課題だらけなのかもしれません。そして、療育で出来ない息子を目の当たりにするのが辛いという勝手な感情なのかもしれません。でも、療育の環境でスムーズにいかない息子を見ると、降園後ならまだしも、楽しく通っている幼稚園を休んでまで行くことが本当にいいのかと悩んでしまいます。リタリコさんに週2で通えれば充分だし、逆に疲れてしまうかなとも、幼稚園を休んだ分、工作などに遅れが出たりすると自由遊びの時間が減ってかわいそうかなとも思います。
ちなみに主人はリタリコでは1回が短時間なので、半日という比較的長い時間通しての療育も必要ではないか、また、3つの視点(幼稚園、療育センター、リタリコ)で息子を見てもらった方が、幅広く息子にとってのアドバイスを得られるし、今ダイレクトに効果がなくても、長期的な目で見ると療育センターに通うのも重要なのではないかという考えです。
療育継続の意思回答ギリギリになって悩み始めてしまいました。長文すみません。皆様のご意見をお待ちしています。
会員登録するとQ&Aが読み放題!
すでに会員の方はこちらからログイン
この質問は回答受付を終了しました

この質問への回答

申し訳ないのですが、就学は固定支援級で納得されてますか?
お子さんですが、厳しいようですがママが思ってるほど園ではうまくやれてないと思います。
おそらく、誰もがあなたの心に配慮してそのことを指摘はしないと思いますが、ずばりIQがあがったしなぁーという意見がでてくる段階で、「それ、違うからね!」です。
出来ていること☺️も増えて療育の成果はあると感じますが、集団生活が送れるレベルでは全くないですよね。
幼稚園では手厚くカスタマイズがされすぎているから混乱せずに済んでいるだけで
正直、お子さんにとって合理的な配慮はもらってますが、それが成長に大きく影響できるような支援ではなく、集団でトラブルにならないようなカスタマイズになっています。
これでは、小学校の固定級で過ごすのでもかなり厳しく、相当あたりの先生がつかないと、即参ってしまうと思います。
平たく言えば、今のままではとても小学校でやっていけません。
例えば別室に連れていってもらったらできる。はいつまでもやってもらえる支援ではないし、年中さんだから今はそれが妥当で、そこで出来たら御の字で素晴らしいことですが
だから出来てる。と親が思いこむのは違っていますよ。
本人や親御さんが努力が足りないとは思いませんが、より母子分離不安であったり、集団での適応力を伸ばす時期であって、幼稚園でのびのびより最優先だと思います。
年長になるとより幼稚園での行事等の負担や精神的な成長や自立が求められるのですが、お子さんが今からトライするにはかなり厳しいハードルだと思いますよ。
自閉がかなり強いのか、誤学習から?なのかはわかりませんが、私なら幼稚園はやめてしまって療育に絞るかもと思うような状態です。
成長させやすい幼児期の今こそ伸ばしておきたいから。
幼稚園でも学べることは無論あると思いますが、集団で過ごすために伸ばしておきたいことが、効率的に学べません。
それに親がいたらベッタリとくっついてくるのは年中さんぐらいの不安が強い子にはあるあるです。手厚く手厚く受け止めながらもしっかり手離していかないと、小学校になってからツケを払うことになりますが、その対応が幼稚園ではできません。
この子は力がある子なのです。だからこそ、療育を強化していくというご主人の意見に私は賛成です。
お子さんですが、厳しいようですがママが思ってるほど園ではうまくやれてないと思います。
おそらく、誰もがあなたの心に配慮してそのことを指摘はしないと思いますが、ずばりIQがあがったしなぁーという意見がでてくる段階で、「それ、違うからね!」です。
出来ていること☺️も増えて療育の成果はあると感じますが、集団生活が送れるレベルでは全くないですよね。
幼稚園では手厚くカスタマイズがされすぎているから混乱せずに済んでいるだけで
正直、お子さんにとって合理的な配慮はもらってますが、それが成長に大きく影響できるような支援ではなく、集団でトラブルにならないようなカスタマイズになっています。
これでは、小学校の固定級で過ごすのでもかなり厳しく、相当あたりの先生がつかないと、即参ってしまうと思います。
平たく言えば、今のままではとても小学校でやっていけません。
例えば別室に連れていってもらったらできる。はいつまでもやってもらえる支援ではないし、年中さんだから今はそれが妥当で、そこで出来たら御の字で素晴らしいことですが
だから出来てる。と親が思いこむのは違っていますよ。
本人や親御さんが努力が足りないとは思いませんが、より母子分離不安であったり、集団での適応力を伸ばす時期であって、幼稚園でのびのびより最優先だと思います。
年長になるとより幼稚園での行事等の負担や精神的な成長や自立が求められるのですが、お子さんが今からトライするにはかなり厳しいハードルだと思いますよ。
自閉がかなり強いのか、誤学習から?なのかはわかりませんが、私なら幼稚園はやめてしまって療育に絞るかもと思うような状態です。
成長させやすい幼児期の今こそ伸ばしておきたいから。
幼稚園でも学べることは無論あると思いますが、集団で過ごすために伸ばしておきたいことが、効率的に学べません。
それに親がいたらベッタリとくっついてくるのは年中さんぐらいの不安が強い子にはあるあるです。手厚く手厚く受け止めながらもしっかり手離していかないと、小学校になってからツケを払うことになりますが、その対応が幼稚園ではできません。
この子は力がある子なのです。だからこそ、療育を強化していくというご主人の意見に私は賛成です。
幼稚園ではかなり手厚いですね。
それと療育では時間がかかっても自分で取り組むことを目標としているかもしれないのに、親が「この子は動機づけが必要!」と口出しするのはどうかと思います。
小学生になっても、何かするたびに先生が動機付けすることなんて無理です。
うちの子は就労デイに通っているのですが、やはり視覚支援はしっかりされていて、そこで「一人で全工程取り組むこと。わからなければ、自分から先生に聞きに行く。自主的にできること。」を目標としています。
それとうちの子は支援学級(情緒)ですが、国語と算数の時間だけ支援クラスに行くスタイルで、例えば国語の時間前には交流の先生が「次、国語だから準備して行ってきて。」なんて声掛けは1年生の時からありません。
自分で次の授業の準備をして、休み時間の間に自分で教室移動することになっています。
体育でも1年の時1度、初プール授業でゴーグルをつけるのに手間取って着替えが遅れただけで、親に対して注意されました。
通常級で授業を受けているので、それに支障をきたすと言われます。
また交流(通常級の授業)の時には、支援の先生はつきません。
交流級の先生の合理的配慮程度で、過ごさないといけません。
いちいち誰かが指示してくれることはなく、一斉指示と周りを見て動いています。
支援学級でも、それくらいの判断力と自立は要求されます。
うちの子の支援学級は通級に近いスタイルなので(基本は交流)そうですが、わりとがっつり支援学級で過ごすスタイルなら今の対応でもなんとかなるかもしれませんけど。
あと療育でのできない姿が本当のお子さんの姿でしょう。
うちの子もそうですが、療育になるとモロ素が出ます。
こっちが本性なんだろうなと思います。
他の方の指摘どおり、「幼稚園ではできているから大丈夫。」とは思わない方がよいと思います。
小学校では知能よりも、母子分離、集団行動ができることの方が重要です。
どんなにテストの点が悪くても、座って授業妨害しない、集団行動できる、コミュニケーションとれる子の方が適応できます。
Aut qui corporis. Qui quod qui. Ad et nostrum. Nobis repellendus architecto. Vitae architecto tempore. Alias rerum in. Natus eum repudiandae. Quibusdam numquam quia. Neque eos necessitatibus. Veniam voluptas dignissimos. Nostrum est odio. Commodi ipsam vitae. Fuga quaerat maxime. Temporibus neque vero. Non aspernatur ut. Est velit et. Non sit quaerat. Enim nesciunt vero. Et eum corporis. Minus et laborum. Quia alias vel. Aliquid quam quia. Quod magni possimus. Quis rem doloremque. Porro cupiditate vel. Sed quos magni. Voluptatibus corrupti qui. Dolorem ut libero. Dolor fugit quidem. Qui unde quis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

わたしなら、療育と思います。
まさしく、課題が浮き彫りなのですね。
こちらだと、療育は幼稚園の頃しかうけられません。
これこそ貴重な体験です。
先生の指示でできないとき、お母さんが見かねて入っていかない方がよいんです。
できないなりに、そこで先生とやり取りしながら、取り組むようにされてはとおもいます。
自分のやり方でやりたい子っているんですが、その場合はとくに、指示の意味がわかっていても、自分のやりたいやり方を通してしまい、それがトラブルをうみます。
母親とのやり取りならできる子は、最終的にできないと、ママが、などといって、ママのせいにしたりします。
先生はできないことも折り込み済みで、やってます。その場で出来る子とだけ目指してる訳ではありません。できないとき、先生に何がわからないか聞く、どうしたらいいか聞く、ここを助けてほしいという、これを出来るようにしなければならないのです。先生にこうやったらできますとばかりに、お母さんが、指示出しちゃうと、そこで、おわっちゃうんです。
そしてIQ が100 あっても、支援級の子はいます。
お母さんからみると、小学校でも、幼稚園みたいにみんなとできる事を未来予想図として描いておられるかもしれませんが、むしろ、療育での場の姿こそ、小学校でのすがたに近くなるかもしれません。
Perspiciatis amet ea. Dignissimos pariatur vel. Sequi aperiam animi. Ea iure ullam. Et repellendus dolores. Enim nemo omnis. Eligendi corporis sint. Aspernatur ut natus. Ut delectus facilis. Tempora aut animi. Repellat dolor labore. Sit voluptatem earum. Odio accusamus quasi. Alias libero aliquam. Architecto distinctio optio. Ratione in et. Voluptatum nulla beatae. Inventore culpa sit. Laudantium omnis voluptas. Esse eum quo. Aut quis animi. Quasi voluptate quae. Sint qui omnis. Ex dignissimos consequatur. Est delectus laborum. Architecto velit quibusdam. Consectetur quisquam explicabo. Modi ut odit. Qui incidunt in. Quod ex perspiciatis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
家も息子さんと同じくらいのIQです。(現在、支援級です)
家はスキルの無い療育センターの先生にあたり、正直「必要ないかな・・・」とずっと思っていたので、ことりさんのお気持ち、とても解ります。
就学前は某有名な自閉症児専門の教育センターに行き、就学後はリタリコさんにもSSTで通っているので、実費のかかるプロの指導技術に一票上げてしまうのも解ります。
私は、・就学の情報を知りたい、・療育センターから教育委員会に行く書類もある、そして、療育センターと通っていた保育園も提携していたので、それを理由に公的な療育はやめませんでした
。
特に就学前相談や説明会の情報は、療育センターからいただきましたし、年長になると支援学級の一覧、見学や体験の情報などももらえます。
家はうっすらと支援級を希望していたのですが、IQから普通級になってしまわないか、そうなれば、色々繋がっていた方がよかろう、と思って、半ば我慢して公的な療育に通いました。
本音は、公的な手続き目的以外の息子の成長に関しては「行かなくても良かったな」です💦
でも今、もう一度年長に戻っても、仕方なくですが公的な療育にも行くと思います💦
Et enim cumque. Provident voluptas omnis. Reiciendis ipsum et. Molestiae itaque voluptates. Eaque minima doloremque. Voluptas veniam et. Rem aperiam molestiae. Qui beatae voluptatem. Quos dolores aliquam. Sed voluptate ut. Quas enim et. Et minima quae. Ut quo consequuntur. Nam corporis consequatur. Hic consectetur velit. Totam voluptatem molestiae. Et odio officiis. Culpa ea aliquam. Voluptatem illo corrupti. Pariatur libero qui. Hic dolore mollitia. Quaerat sint itaque. Nesciunt exercitationem quaerat. Pariatur qui tempora. Et molestiae ut. Rerum quia laboriosam. Modi cumque quo. Magnam reiciendis hic. Harum ducimus voluptates. Et et reiciendis.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!

続きです。
伸びがあるのに、かなり勿体ないですよ。
IQに着目するのではこの子の支援はたち行きません。
自然と覚えていくはずのこと、理解するはずのことがてんでダメでできないところが困りになるので、IQが上がったのは良いことですが、より支援が難しくなっただけだと感じます。
うちにもご褒美が全く通用しないのが一人いますが、ご褒美よりいかに理解と納得をさせるかが重要です。
厳しくダメなものはダメとしなきゃいけませんし、気ままに生きていいわけじゃないし、理不尽を学ばせていかないとより大変になります。
自由人ということでは済まされなくなってきます。
本人にあった訳ではないからわかりませんが、自閉さん夜間のADHDで難しい子の多くは、性格は比較的マイルドです。
無邪気というか、天使のようです。
ですが、天にすむ生き物ですなら人間の感覚は理解できないし、ちょっと羽が傷つくと堕天使になります。
正直今のままでは、支援級でも難しいかもですよ。
納得できない、よくわからないことはしない子なのですから。
本人にカスタマイズしすぎた家庭環境も幼稚園もよろしくないです。
それが当たり前だと勘違いさせてしまうからです。
不安でできないことは寄り添ってやらねはなりませんし、できないことはやらせなくて構いませんが
理不尽なこともしっかり意図的に経験させた方がいいと思います。
Dignissimos deleniti at. Et sint saepe. Nemo adipisci dolorem. Suscipit enim in. Quidem aliquam sint. Fugiat vel soluta. Quae est cumque. Accusamus maiores consequuntur. Dolores cum aspernatur. Officia ipsum aut. Rem blanditiis voluptatibus. Voluptatem vero consequatur. Sed nam minima. Est quisquam quia. Dicta quia aut. Corporis ipsam dicta. Alias aut voluptas. Eum aut nisi. Quas nesciunt necessitatibus. Et corporis natus. Maxime ducimus minus. Modi accusantium eos. Rerum architecto illo. Impedit voluptatem est. Doloribus porro eligendi. Adipisci repudiandae nam. Voluptatibus ipsum perferendis. Enim suscipit sunt. Earum ad hic. Fugit architecto aut.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
私は、療育を継続すべきだと思います。
頻度や施設の変更については十分検討すべきだとは思いますが、、、療育としては続けるべきかと。
うちの息子(年長、じき小学生)と、よくタイプが似ています。
主さんのおっしゃっている事は、「こういう場合はできる」ということであって、
療育が必要ないほどまで成長したことを示しているのではない、と思います。
園でもそうですが小学校になればもっと、その先はもっともっと、
「こういう場合はできるから、こうやって」と先生や指導者に押し付けるのではなく、「こういう場合はできるから、こうやろう」と子供が自ら方法を見出していけるかが勝負になると思います。
そのために、主さんが導けば出来るという今のやり方も重要で、それはお子さんが「こうやれば出来る」と学ぶための、すごく重要な部分をちゃんとやられていると思います。
でもそのやり方を、お子さんを取り巻く全ての環境で前提にするのは危険です。
じゃないと、やり方を合わせてくれる環境や、気に入らない物事がある所ではアウトになってしまうからです。
どんなやり方だと出来るのかは、理解して把握して共有する事はとても大事ですが、療育を続けて、何が合わないのか何をしたら改善できたのか、探り続けることも大切だと思いました。
Ad repellat nam. Aliquam et similique. Repellendus quaerat inventore. Amet aperiam qui. Architecto voluptas neque. Rerum enim cupiditate. Quo laboriosam dolor. Non non distinctio. Eligendi ut dolorem. Dolores quos corrupti. Assumenda voluptas doloremque. Nihil et ut. Sint aperiam quis. Provident et quia. Quaerat perspiciatis provident. Atque ea tempora. Suscipit mollitia voluptas. Et tenetur officia. Eos reiciendis voluptas. Quis porro beatae. Veritatis aut aspernatur. Cumque laboriosam et. Beatae nihil similique. Non quas ut. Id voluptatibus laborum. Eveniet hic nobis. Et nobis dolor. Temporibus et qui. Voluptatem sed enim. Qui consequatur illo.
この回答の続きは
無料会員登録するとお読みいただけます!
無料会員登録するとお読みいただけます!
関連するキーワード
会員登録するとQ&Aが読み放題
関連するQ&Aや全ての回答も表示されます。
みんなのアンケート
言いたい!聞きたい!
【小学校低学年、放課後の過ごし方は?】お子さまの放課後の居場所、どのように過ごしているか、みなさんの体験を教えてください!
もうすぐ新年度!学校生活も気になりますが、放課後どう過ごすのか決まっていますか?「どんな選択肢があるの?」「うちの子に合う過ごし方は?」と悩まれる保護者の方も多いのではないでしょうか。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
小学校低学年の放課後の過ごし方は、お子さまの特性やご家庭の状況によってさまざまだと思いますが、より多くの選択肢や工夫を知ることで、お子さまに合った放課後の過ごし方を見つけるヒントになるのではないでしょうか。ぜひ皆さんの体験を教えてください!
例えば:
自宅で過ごす際の工夫や配慮していること
学童での様子や対応してもらえていること
放課後等デイサービスを選んだ理由や子どもの変化
複数の選択肢を組み合わせている場合の工夫
皆さんの経験は、同じ悩みを持つ保護者の方々の大きな助けになります!ぜひ率直な体験談をお聞かせください。
【アンケートへの答え方】
1、本画面下にある「選択肢」から1つを選択してください。
2、よろしければ続けて「このテーマに投稿する」欄に、お子さまの放課後の居場所はどこか、どうして選んだのか、またどのように過ごされたのか、具体的な体験談をお寄せください。
お寄せいただいたエピソードについては
・発達ナビ編集部が作成する記事にて読者の方からの声として紹介
・発達ナビの連載ライター陣がイラストを描きおろし、体験談をコミックエッセイ化(https://h-navi.jp/user/368843)して、発達ナビで公開などで活用させて頂きます。
【アンケート期間】
2025年3月27日(木)から4月8日(火)まで
▼発達ナビ編集部が作成する記事内にて読者の方からの声としての紹介について
採用、不採用にかかわらずご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
▼コミックエッセイ化について
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された方には編集部より随時(投稿より最大1か月程)ご連絡致します。ご連絡の際、追加で質問をさせていただくこともあります。
・コミックエッセイ公開の際はお名前公開・非公開を選ぶことができます。
・コミックエッセイとしてエピソードが採用された場合、Amazonギフト券500円分を謝礼として差し上げます。
・採用とならない場合にはご連絡は致しません。ご了承くださいませ。
選択肢をクリックすると37人の回答が見られるよ!
(回答してもタイムラインには流れません)
関連の質問


4歳の息子について、園での様子と療育での様子が違うことについ
て教えて下さい。他動、こだわりの強さ、癇癪、耳からの情報が入りにくいなどがあり3歳頃から小規模集団の療育を利用しています。ASD診断済です。園生活では年中になった今では周りの様子を見て皆と同じように出来る、勝手に立ち歩いたりなどは一切なく集団生活で特に困ることはないと聞いています。家庭内では、こだわりの強さが残るものの随分成長したと感じています。一方、療育の先生からは「人の話を聞かずに一方的に話す、活動に集中できない、自分の思いを通そうとする」ところが気になるので支援方法を探りたいと言われています。また園の活動や自宅では出来ることも療育では出来なかったりと親としてもビックリしていますし、園の先生に話しても驚かれました。療育の活動内容が合っていないのか、療育だと甘えが出るのか....本人は療育自体には喜んで行っていますがこのまま続けるのが本人のためになるのか疑問に思っています。このようなことはよくあることなのでしょうか?
回答
集団療育に行き始めたのは保育園の紹介で。
うちの子は勉強系は得意なんですが、日常生活の自立がかなり遅れて、年長で療育園でしっかり教育しても...



療育に通い始めた5才のこどもがいます
知的ボーダーです。新版K式78です。療育先でも幼稚園でもコミュニケーションや対人は上手だといわれます。いざこざもなく、ひとりで遊ぶでもなく、自然に友達の輪に入って楽しそうに遊んでるそうです。家では困りごとはないです。幼稚園では認知が弱いこと、手先が不器用なことで、加配がついています。こどもを見ていると、理解力が弱いのかな、とおもいますが、それがどれくらいお友達と差があるのかがとてもわかりにくいです。家では本をよく読むし、コミュニケーションがとれるので、全くわかりません。療育にいって、どんなことをのばせばよいのか、幼稚園からいわれてることを伝えてやってもらっていますが、いまいち私はわからずにいます。愚痴になりましたが、私がわからないくらいなので、家族もよくわかっていません。絵が下手、指先が不器用って、そんなに異常なほどなの?と。性格とか得手不得手じゃないの?と。親が気づかない困りごとで、療育に行かれるかたもいらっしゃいますか?
回答
こんばんは、
絵が下手、指先が不器用って、そんなに
異常なほどなの?と。
性格とか得手不得手じゃないの?との事ですが、
これだけなら個...


今年長で、来年支援級に行く予定の息子についてです
ASDで感覚過敏や見通しを持つのが苦手で、母子分離不安が強いです。IQ80の境界知能です。2月から療育に行き始めましたが、療育のある朝は毎朝泣いており、行き渋りが激しく、8か月経つのに治らず親の私もグッタリです。幼稚園も疲れて行き渋りはありますが、療育程ではないです。自分に変なところがあり、療育で先生達に怖い事をされるのではと思って行きたくない様子です。週に2回ですが、こんなに泣いて息子が疲れてしまわないか心配です。正直、療育は週一回にするか、辞めて幼稚園だけにしようかと考えていますが、続けた方がいいのか迷っています。皆さんは療育はどれくらいの頻度で通っていますか?効果はありますか?回答頂けると嬉しいです!よろしくお願い致します☆
回答
この様子ですと心はまだ二歳になるかならないか?で赤ちゃんなのではないかと思います。
知的境界域のお子さんであれば、嫌なものを泣いたり怒っ...


3歳軽度知的を伴う自閉症です
幼稚園週4、週1療育予定です。療育センターの母子通所と児童発達支援事業所を使うかでなやんでます。児童発達支援事業所を使う予定でいましたが、以前の質問で、療育センターの母子通所を辞めたことで、幼稚園や学校で大変だった(集団生活できない等)と言うことを見て迷っています。それ以外は週3でABAの個別療育(一時間)にかよいます。
回答
返信ありがとうございます。
今大分ぶれているな。というのは実感しています。
一年間療育をしてきて、療育にのめり混んでしまうと続かなくなる...



民間療育の頻度について少し迷いがあるので、ご意見頂ければと思
います。現在4歳半の自閉症スペクトラムの息子(年少)がおります。幼稚園週4、療育センター週1(4時間)民間個別療育週2回(降園後&日曜、1時間/回)通わせています。来年度は週1の療育センターには通えなくなりそうです。理由は待機者が多い為、週1のクラスは1年未満が優先される為です。息子は3月で1年4ヶ月になります。先生方も何となく通園出来なくなるニュアンスでお話をされます。センターの事情はよく分かりますし、仕方ないとは思っています。療育センターでは毎回些細な事でも先生に相談出来とても心強く、息子にとっても安心して過ごせる為か療育センターの方が好きみたいです。来年度は幼稚園年中に上がり、2つの民間療育を利用し、週4にしようと思っています。A民間療育(4月から新規)・小集団:1時間半、5~10名、先生2名・個別:45分、3~4名、先生1名B民間療育(現在利用中)・個別:1時間、マンツーマン×週2回療育センターのソーシャルワーカーや主人からは少し多いのではないかと。入園当初に比べると確かに語彙も増え、物より人への興味が出て、出来ることは増えているかとは思います。ですが早期療育が必要と言われ、センターも通園出来なくなる。その中で年中の1年間はとても大事な時期なのではないかと思っています。とはいえ療育行くと伸びるのか実際比べる術はありません。子供にとって負担になるくらいの回数なのでしょうか。
回答
はじめまして。
お気持ちはわかりますが、入れ込みすぎじゃないかと息子さんが心配になります…
せめて、土日はゆっくり休ませてあげたら?
個別...



自閉スペクトラム症、境界知能IQ79と診断された3歳の子供に
ついて。現在は私立の幼稚園に通っています。今月診断されたばかりなので、療育はこれから見学などして行くつもりです。知能検査は親同席で田中ビネーでした。検査中は途中で飽きたり、集中力が切れながらも最後までやっていたので、ふざけて聞いてなかった、拒否してやらなかった項目などはありません。今後、療育に通って特性に対して良い働きかけをし、伸び代が伸びたら知能も上がることはあるのでしょうか?
回答
ご回答ありがとうございます。
確かに息子も目に見えないことを推測したりするのは難しいです。
抽象的な表現や、場の空気を読むとかも…
知的...


こんにちは
娘が2歳半の時に軽度自閉症スペクトラムと診断されたものです。現在3歳1ヶ月。特徴としては、言葉の遅れや運動面も遅れなし。しかし、パニックやこだわりが多少あります。家の扇風機が絶対にまわっていないとダメ、止まっていたらパニックなど。あとは遅延エコラリアや、おうむ返しもあります。普通の会話が出来る時もあれば、あれ?今日は聞いた事そのまま全部返してくるなっていう日もあります。早生まれでこの春から年少として普通の私立幼稚園に通っています。現在月に一回で個別療育にも通っていますが、そちらも残り2回で終わってしまいその後の支援は特にありません。民間の療育機関を探そうと考えていると、療育の先生には「それはしなくていいと思う。幼稚園で伸びるタイプでしょう」と言われましたが、4ヶ月ぶりに医師の診察があり、そちらでは民間の療育も考えてもいいかもと言われました。その後、民間の小児科が療育もしている所を見つけ診察に連れて行き先生に診てもらうと、療育に通うほどでもないと言われ断られました。しかし、幼稚園では大人数で踊りをする時などいつも泣いてしまい、泣き止んでもすみの方で1人でいる事が多いと言われました。この子のために何をどうしてあげたらいいのか分からず質問をさせていただきました。このまま幼稚園の様子を見守るだけでいいのか。それとも他にも療育施設を探して申し込むべきか。よろしければアドバイス頂ければ幸いです。
回答
つんつんさん、こんにちは。
複数の専門家が、必要無いのではと判断しているのでしたら、特に無理しなくてもよいのではないでしょうか。
自宅の...



現在2歳半です
来年年少です。2歳検診で引っかかり、知能検査?(どっちが大きい?とか○▲■をはめるもの。)を受けました。それで、今の知能平均の9割レベルと言われました。(平均より少し下)療育か、少人数の、保育園がおすすめと言われています。発語は不明瞭なとこはありますが、あまり発達を問題視したことはありませんでした。言葉が少し遅いなと、検査のときは人見知りが出る。とは思っています。ここで、色々と拝見して、早期療養が大事なことは見ましたが、正直、必要なのかな?と受け入れができません。同じような方、どのように考えて何を選択されたかなど、教えてほしいです。宜しくお願いします。
回答
今はあまり実感がないような気がします。
2歳って月齢差も大きくて、ほぼ1歳って感じから年少さんみたい!って子までいろいろ。
年少で入園する...



年長のDQ78のこどもがいます
約一年弱、療育に通っています。(母子分離の通所)ずっと楽しく通えていたのが、ここ最近、いきしぶりが増えました。夏休み明けだから、と療育の先生とも話していたのですが、最近になって本人が泣きながら話してきました。療育には大きな声を出す子がいたり、暴れたりする子がいるから、行きたくないと話してきました。少し前に、髪の毛を引っ張られたりしたこともありました。そこまで具体的に行きたくない理由を話したのは初めてです。幼稚園や習い事では大きな声を出す子はいないから嫌じゃないけど、療育は嫌だ、といわれました。確かに習い事も幼稚園もいきしぶりはまったくありません。クリニックの次の診察まではまだ数ヵ月あります。クリニックの先生にはできるだけいっぱい、療育に行かせるように言われています。しかし本人は、療育をやめて、習い事を増やしてほしい、といってきました。医者からは療育に行かせたほうがよいといわれ本人からは嫌だといわれ、板挟みに悩んでいます。
回答
お返事、ありがとうございます。
率直に思った事、言ってよいでしょうか?
4店舗というからには、民間のところなのかな。
通う数が多すぎま...



ありがとうございました
回答
小1ASDとADHDグレー(居住の自治体は診断なくても、療育センターの診察を受けていれば、通級もデイ(受給者証あり)も利用出来るので、あえ...
